したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

原則学・痕跡学・運気学で未来過去を予想分析1

508韋駄天はふと考えた:2010/06/19(土) 14:52:01
自動車に例えると、アクセルを自由とすれば、ブレーキは規制となる。
そしてドライブ中に自動車を運転するドライバーや同乗者が国民となる。

ドライブ中に自動車を事故も不満もなく快適に運転するには、アクセルとブレーキのほどよいバランスが重要になってくる。

このアクセルとブレーキのバランスがくずれて、ブレーキがきかずにアクセルだけききすぎて暴走すると大事故につながる。
またブレーキがききすぎて、アクセルを強く踏んでもぜんぜん加速しなければ、不満たらたらのイライラ運転となり、これまた大事故につながる。

またカーブや交差点のたびにブレーキがききすぎれば、ドライバーだけでなく同乗者も、乗り心地が最悪な状態となり、
不満タラタラのイライラ状態となり、ドライバーと同乗者が車内でケンカをおっぱじめて、ドライバーの乱暴運転につながって、
これまた大事故につながる。


これを国家の運営に例えると、国民(ドライバー・同乗者)の自由(アクセル)がききすぎれば、車はどんどん暴走(犯罪多発社会)していって、
車内の国民(ドライバー・同乗者)は、大事故(犯罪に巻き込まれるか全財産を奪われるか殺される)の恐怖におびえながら、ドライブ中(残りの人生)し続けなければならなくなる。

だからといって、国民(ドライバー・同乗者)に対して、なんだかんだと法規制(ブレーキ)がききすぎれば、自由な運転もできずに、あらかじめ決められた通りの運転や、
決められた通りの姿勢や会話といったあんばいに、すべてがあらかじめ決められた通りのロボット的な動きにされてしまい、
国民(ドライバー・同乗者)に自由がまったくなく、もはや自動車に乗っている事(その国の国民で居続ける事)すら不快な状態となってきて、快適さ(自由)を求めて内戦や争い(車内のブレーキ配線の切断行為)によって、運転システムの異常動作(社会混乱)へと発展していく。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板