したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

【女性中心】生産者第一主義政党【社会】

884韋駄天はふと考えた:2007/11/02(金) 03:24:47
機械に注油の潤滑剤が必要なように、人間社会にも規制や法の潤滑剤が必要になる

規制とは何か?
法とは何か?
規制とは、法とは、たくさんの人々が共同で暮らす社会の流れを円滑(えんかつ)に進めるために必要な潤滑剤(じゅんかつざい=なめらかな動きをさせる油と同じ性質を持つ物質の事)と同じ効果を求められている性質のものである。

機械を故障(こしょう)させることなく長期間にわたって円滑(えんかつ)に動作させるためには、メンテナンス(動作テスト、修理修復作業)が必ず必要になるばかりでなく、常に機械の摩擦熱(まさつねつ)による故障に細心の注意を払い、機械の長時間使用による、過剰(かじょう)な摩擦熱発生で動作の不具合(ふぐあい=ぐあいが悪くなること)を発生させないように、注油(ちゅうゆ=故障しやすい部分や摩擦熱の発生しやすい部分に油をさす事)をしては摩擦熱の低下を図らないと機械は壊れやすくなる。


人間とて機械と同じである。

たくさんの人々が同じ環境(かんきょう)において共同で暮らす場合(都市環境、農村環境)には、機械の摩擦熱と同じように、人と人との生活接触(せいかつせっしょく=意見や考えや生活習慣の違う者同士が同じ生活環境において共同行動を取らなければならない状態の事。例:同じ電車やバスに乗る。同じ道路を走る。同じマンションに住む。同じ地域に住む。同じ店で買い物をする。)で、必ずどこかで摩擦熱(この場合は、意見の対立。考えの対立。習慣の対立。行動の対立。)が発生する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板