したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

【女性中心】生産者第一主義政党【社会】

836韋駄天はふと考えた:2007/08/28(火) 00:08:25
銀行への貯金ばかりが増えると、実体経済(生産業・物流業・販売業)へ金が還流しなくなる

また「女神制度」によって、誰もが恋愛相手の男女を簡単に確保できるようになることで、今まで彼氏や彼女がいないせいで、引きこもり生活や外出をあまりしない生活から、外出する機会が何かと増えて移動費や交通費の支出も増加する。
また恋愛に必要な服や食事などの買い物の消費が増加して、消費する目的ができたことで労働意欲も高まり、ニートや引きこもり生活から抜け出す者も増加する。

さらに、女はたくさんの男運達から生活を支援してもらい、男は女の面倒をたった一人で見る必要がなくなり、男女とも互いに助け合うので将来への不安が消えて、将来の生活のために貯金をする金額が減り、その分がすべて消費に回されることで、正しい消費経済となって経済の活性化ができる。

※国民が将来への生活不安を危惧して、銀行への貯金ばかりが増えると、金を預けられた銀行は貯金者への利息を支払う必要があるので、銀行にずっと貯金を眠らせてはおけない。
そこで実体経済(生産業・物流業・販売業)よりも大きく膨れ上がっているバブル金融市場へ投資することで、貯金者の利息を稼ごうとする流れができる。
そして銀行からの過剰投資によってさらにバブル金融市場が巨大化していく。

こうなってしまうと、国民の働いた金が実体経済(生産業・物流業・販売業)へ再び還流しなくなり、「物を作っても売れない」「売れないから物を作らないし、流通させない」と、世の中全体の経済が停滞化して、実体経済(生産業・物流業・販売業)で生活している人達の不景気化が増大してくる。
こうして実体経済への負の連鎖が起きると、税収入も落ち込み予算の減少による弱者切捨て政策ばかりとなり、実体経済で働く人々の不景気で観光産業にも余暇産業(スポーツ観戦・映画や劇場観戦・ギャンブル産業・飲食産業)にも金が流れなくなる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板