したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

【女性中心】生産者第一主義政党【社会】

807韋駄天はふと考えた:2007/08/16(木) 00:22:55
自分のブログからのコピペ

8月15日は自然界では原則(偏りの法則)の力が、1年で最も弱くなる日

8月15日は原則暦(私が作った新しい時代の幕開けにふさわしい暦)にとって大事な日であり、日本の国運が大きく変わった大事な日でもあり、東アジア各国の国運が変わった日でもあり、大日本帝国の無条件降伏により第二次世界大戦が終結した日でもある。

また8月15日は、自然界では原則(偏りの法則)の力が、1年で最も弱くなる日であり、たくさんの生き物の活動が活発化して1年で最も生き死にが多い日であり、日本では先祖の霊をなぐさめるための墓参りをするお盆の日でもあり、1年で幽霊が最も出やすい日でもある。
(自然界での原則の力が1年で最も弱くなる日なので、幽霊のような力の弱い物質が1年で一番集まりやすくなる日)

で、今夜のブログは、最初はお盆らしく幽霊の存在について原則理論を使って理論的に説明してみようかなとなと思ったけど、この件については明日にでも説明することにして、今夜は62年前の8月15日に大日本帝国の無条件降伏によって、日本の国運が大きく変わった大事な日なので、私の得意分野のひとつである軍事と戦争について書いてみることにする。

第二次世界大戦前の大日本帝国のシステムを作り上げたのが、かって幕藩政治(徳川幕府を最高権力の頂点として、日本各地を支配していた大名諸国による武家制度)を行っていた江戸時代の長州薩摩肥前土佐の四カ国(長州は現在の山口県・薩摩は現在の鹿児島県・肥前は現在の佐賀県・土佐は現在の高知県)であった。

この四カ国の中でも特に、明治維新(徳川将軍家執政による江戸幕府を、天皇家の勅命を受けて武力蜂起によって打倒した軍事革命)の中心的役割を果たした長州(現在の山口県)と薩摩(現在の鹿児島)の二カ国が中心になって、天皇を最高権力の頂点とした明治政府を樹立して、ヨーロッパの帝国主義各国(別名:植民地政策主義)の憲法をそっくりマネて、明治憲法(後の大日本国憲法)を制定して日本国民を支配化に置いた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板