したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

練習計画ぅ

1麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/14(金) 21:21
さぁ、語ろう(´∀`)

2交響曲第774番:2003/11/14(金) 21:25
2get

3麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/14(金) 21:32
とりあえず、サクッとスレ趣旨をば・・・

・桶(コントラファゴットとかコントラファゴットとかコントラファゴットとか・・・)
・桶+ソロ
・桶+合唱
・合唱+ソロ

この辺どうするYO???と。

他にも各セクの練習状況やら報告しても良いかなー・・・とか。
ようは・・・奏者は見ろYO!!!と。

レッツ・トーキング(´∀`)♪

4だめぽ人事:2003/11/14(金) 21:33
_| ̄|○ まだ何も考えてない・・・

5麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/14(金) 21:34
考える時のポイント

・目的は〜?
・ドンな内容〜?
・誰が必要?
・楽譜で言うドコラ辺?
・必要な広さは?
・イツ頃やるのYO?
・オカネドレくらい必要YO?

等かな?と。
最大のポイント

 4月18日にチョトでも良い第九を演奏する!

コンな感じで・・・

6麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/14(金) 21:38
とりあえず参考マデ・・・

【コントラファゴットとソロと桶合わせるZE!!!!!】

日時:3月6日とか7日とか
内容:コンファゴ召喚しても桶合わせ+ソロ合わせ
参加:指揮者様(調整つくかな。。。)、桶メンバ(強制参加・・・と言いたい)、ソリスト
楽譜:4楽章中心・・・進捗次第で他楽章も・・・
金金:ショバ代+コンファゴレンタル代+コンバス楽器移送費(場合によってはレンタル代)
備考:とりあえず、コンファゴ奏者の超割適用期間・・・つー事でスケジュール組みますた。

7麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/14(金) 21:40
>>6
検討課題
・ソリスト全員揃うかな・・・
・場所取れるかな・・・
・指揮者のスケジュール調整効くかな・・・
・コンマス誰か変わらないかな・・・

他にもアレばヨロシクぅ

8麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/14(金) 22:51
で、帰路の間、色々と考えたワケですが、、、

題して『全体練習について』

第九4楽章で言うと、合唱が歌う箇所って、実は5分程度。
対して第四楽章全体だと20分〜25分程度。
実質出番は2〜3割ってトコロなのです。

すると、貴重な練習時間の中に『待ち時間』が大量発生してしまうワケで。
ソンな暇あるのであれば、合唱練習に注力した方が・・・と。
桶とのタイミング合わせについては指揮者はその為に居たり、コレペティ(合唱伴奏)が居たり。
メリット・デメリット合わせて検討すると良いかと。

9千葉 </b><font color=#FF0000>(dG6CHIBA)</font><b>:2003/11/15(土) 00:34
>>8

3月6日・7日のことですよね?

合唱の待ち時間が勿体無いということであれば、別の練習会場を押さえて
そこで「全国合唱練習オフ」を同日程で開催してはどうでしょうか?
7日のうち何時間かを全体練習の時間として取っておけばよいかと。

とか言ってる私はオケも合唱も経験ないんでダメ出しよろ↓

10交響曲第774番:2003/11/15(土) 00:40
全時間一緒にやる必要はないと思われ。
最後の2〜3時間くらい合同でやれば十分。

11えてるな </b><font color=#FF0000>(4m9f5OHo)</font><b>:2003/11/15(土) 01:13
理想的なのは、同じ会場の違う部屋で、合唱と桶それぞれが練習して、最後のほうで
合同練習するというスタイルだと思います。そんなところがあるかどうかは知りませんが。

合唱にとっては実際に桶とあわせるのは結構大きなことなので……。
例えば、同じパートの人の声を聞いてそれに合わせて歌っている人が、
「桶と一緒だとできない!」という事態に気付くかもしれませんし。

12えてるな </b><font color=#FF0000>(4m9f5OHo)</font><b>:2003/11/15(土) 01:24
――と自分で書いてから考えて、これって会場の音響のほうが関係ありそうだと気付いた。
でも、桶と合わせるのは、機会が作れるなら回数が少しでも多いほうがいいのでは……と思います。

13AK:2003/11/15(土) 13:24
えてるなさんが仰るように、
同会場別部屋が取れれば理想的だとは思いますが、
なかなか難しいですよねぇ……別会場だとしたら、
せめて「できるだけ移動時間が少ない近い会場同士」とかかなぁ。

そしてそれ以前に、オケが合唱に合わせるところまでいけるかどうかも
大きな課題だ……初心者として参加の私のような者ががんがらないと
まずい……ひじょーにまずい……いや、死に物狂いでがんがります……

14タイタン </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/11/15(土) 14:10
もう書かなければいけないのでカキコ。

譜面;4楽章の最初から115小節まで
人 :Vc+Cb+指揮+α
回数:できるだけ多く

ここの箇所は低弦にとって、もの凄く怖い所なので、
練習を計画的にやって頂けないと、本番に乗れません。

本番トチって晒し者になるぐらいなら、蒸発しますので
運営陣の方々、まじめに計画をお願いしますだ。

15小夜鳴き鳥 </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>:2003/11/15(土) 14:20
GYAaahhh━━(゚Д゚;;)━━!!!!!! 蒸発はイヤン。

まずは16日に指揮の空いてる土日を問いつめ、、、じゃない問い合わせましょうか。
とっとと練習計画たてれるように。

16タイタン </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/11/15(土) 14:24
あと、ついでにオケと合唱団や他の楽団を見てきた上で
Vcの最低限必要な人数は 5人
と私は見積もりました。

あと二人ですが、合奏オフで技術指導がまったく期待できない以上
関東在住で第九経験者やかなりの上級者の方でないと無理です。

その上で練習が必要ですから、
2月末ぐらいまでには人数が揃っていることが最低限必要です。

17タイタン </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/11/15(土) 14:45
>>15 あの〜、慌てないでください。本当に蒸発するわけではないので。

ついでに人集めですが、実は楽器板で水準以上のチェロ弾きの方
3人に好意的な返事を頂いたのですが、場所と曲の難易度の問題で
断られてしまいました。。・゚・(ノД`)・゚・。

しかも、(((((((( ;゚Д゚))))))) な反応ばっかりですし。

技術と練習の問題が解決されない限り、
これ以上の参加者の自然増加は非常に難しいです。

私は3月近くまで合奏オフに参加できませんし
書き込む暇があまりないので、
今のうちに私の見通しを書いておきます。

18麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/15(土) 15:00
閑話休題、チョトだけチェロ・コンバスの低弦補強について。
何を隠そう・・・というか、隠してないのですが、羊さんは低弦トレーナー(#゚д゚)弦ソロイスギ!!
先ずは参戦して、指南仰ぎながらドコまで出来そうかなど、考える余地はあるかと(´∀`)♪

いずれにせよ、男声増強と共に決行急いだ方が良い検討課題ですな<低弦補強

19タイタン </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/11/15(土) 15:57
>>14 の練習回数の補足として
この場面は重苦しくて長時間の練習はできませんので
言い換えると、直前になって急な詰め込み練習はできないということです。

20ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/11/15(土) 16:01
今日の夜は出かけてしまいますのでいまのうちにカキコしておきます
(いつ帰ってくるかわかりません)。
どっちかというと合唱より場所鳥隊としてのお願いです。

>>9で千葉さんが提案されている件ですが、もう少しキッチリ詰めて頂きたく
お願い申し上げます。

麺さんが現在計画されている3/6・7の練習計画では合唱も入れての全体練習では
ないとわたしは認識致しました。少なくとも合唱はメインではないと。

そうしますと、

果たして前日のゲネプロまでに全体練習を行えるのか?

という問題を議論していただきたくお願い申し上げます。

考えられるのは
1.ゲネまで行わない
2.3月中旬をめどに一度以上やる(まぁ一度でしょう)

いうことです。

合唱の立場から言えば、ゲネ前に一度はあわせたいところです。フルオケで歌うのが
はじめての人も何人もおりますゆえ、いきなりゲネでオケと合わせるのは
こわいです。私自身も多くの経験はバロックオーケストラですからモダンの
フルオケと一度は合わせないと不安です。

また2.にしても地方からのソリストを2回よぶのか?とかの諸問題をクリアしなければ
なりません。もちろんハコも押さえなければなりません。

現実的なところでは、全体練習を3/6・7に吸収し、

3/6AM・PM 3/7AM オケ合同練習(3/6は合唱の一部も入る?)
3/7AM 合唱練習(地方からの参加あり)
3/7PM 全体練習(最後の2〜3時間程度)

かな?と思っております。ただの一案ですが・・・。

麺さんの心配しておられる技術面のこともわかるのですが、ハコを押さえないことには
練習も出来ません。適当に取っておけば?という話もあるでしょうが、
現在リストアップしているところは公共の施設が多く、抽選にも左右されます。
なるたけ抽選の確度を上げるため、場所鳥隊もスケジュールや優先順位を組んで
おります。適当というわけにも参りません。

先の話で申し訳ございませんが、早急に決めていただきたくお願い致します。
と申しますのも文京シビックなどの施設の3月分の抽選が12/1に迫っております。
どの日にどの施設を押さえるかで場所鳥隊の動きが変わってきます。
何とぞ議論していただきたくお願い申し上げます。

21タイタン </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/11/15(土) 16:42
>>18 う〜ん、弦オフが実質上バイオリン練習になっている現在の状況の中で
トレーナーをやって頂くのはあまり現実的ではないですね。
低弦オフをするには人が少なすぎますし。

22麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/15(土) 17:05
先ず1点

3月6・7日の目的ですが、アクマで『コントラファゴットが加わった桶』
『ソリストが加わった桶』として練習するべき箇所を練習する・・・です。

で、ナゼにそれを企画しているかと言いますと、コントラファゴット・ソロ共に
ソレゾレの音が始点となって始まる点があり、桶がソレに合わせて動く必要があるからです。
特にソロについては、指揮者の動きよりも、ソロの音を優先して・・・という箇所があります。

桶部隊ですが、原則指揮者、そしてソロの音、そしてコンマス見ながら演奏を進めます。
ただ、今回ご存知の通り駄目コンマス、そんな香具師が複指揮となって動きを凝視するより、
実際に指揮、ソロを見聞きして動くための訓練デー(´д`)バラシチャッタヨ

そうすれば、コンマスはゲネになって『もっと背中で語れYO!!!』と突っ込まれ泣かずに済むのです。

で、私の役割というのは『桶隊として演奏を完成させる事』なのです。
桶としては、実は合唱に合わせて動く箇所・・・ってのは存在しないのです。
(指揮者に桶が合わせ、指揮者に合唱が合わせて合奏する箇所はイパーイありますが)


〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
     ようするに、桶として第九4楽章の完成は3月7日の時点でできている状態です
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

言い切っちゃった・・・・(((((;;゚д゚)))))ガタガタガタガタ
続きます。

23麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/15(土) 17:16
で、グレオさん他、危惧されている合唱との合わせ練習ですが、、、
以前から再三言っておりますとおり、合唱超無知のコンマスなのです、えぇ(´д`)

具体例を挙げていただかないと、正直サパーリなのです。
『不安』『怖い』等の精神論を言われても、解消する方法など検討つかず。

なので、何を解決する為に具体的にドンな練習をされたいのか、またその練習にドレくらいの時間が必要か
イツ頃その練習が実現可能なのか、ドレくらい桶の人間を集める必要があるのか等を
検討頂けないと、(´д`)ドウスリャイインダ・・・と。

グレオさんが書いている通り、闇雲に場所やら時間やら抑えても、なんとなーく漠然と集まったところで
身のアル練習にはならず、またソンな事の為に時間割く余裕が無い現状。
また、何が出来るかもわからない状態で、地方の方々に交通費負担させてまで招集かけたりするのは
非常に望ましくない・・・というか、来て頂けないのでは・・・と思われる次第であります。

ちなみに、合唱と桶の合わせを検討するのは『指揮者』だったり『合唱代表』だったりするかと思われます。
先ずは計画を練るにあたって、『合唱代表』をそろそろ決めていただければ・・・と。

代表不在でセクション内での意見も纏めれない状態で、他セクションとの意見のスリアワセ・・・は余りに無策かと。
ご検討頂けますようお願い致しますm(_ _)m

24麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/15(土) 17:21
>>14
ソレは3月6・7日の練習課題・・・と思ってます。
可能であれば、合唱で余裕のある方にソロアンダーを演って頂き
地方ソリストの方の負担を少なくしながら回数稼げれば・・・と。

16日に指揮者と相談予定ですぅ。
(´-`)。oO( レシタ・・・美味しいよな・・・ )

※蒸発禁止(#゚д゚)クワッ!!!

25タイタン </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/11/15(土) 17:45
>>24 あの〜 <<17 <<19 をご覧ください、というより、レスが違ってますぞ。

あと、ぐれおさん、麺さん、文章 永 杉 でつ。

26ねこりはく </b><font color=#FF0000>(eCL3SR5I)</font><b>:2003/11/15(土) 18:05
全体練習をするとしても、本番ソリスト必須というわけじゃないと思います。
練習ソリスト(って言い方するのかな?よくわからん)の人がソロの部分を
歌ってくれれば全然問題ないです。

オケ・合唱・ソリスト 全部そろった練習をゲネ以外にやるのなら、
ゲネの1〜2週間前くらいが理想じゃないかな?
1ヶ月以上前にやっても、その後の練習で色々と変わってしまう可能性が
高い気がします。
全体練習である程度調整。問題点をそれぞれのセクション・パートで持ち帰り、
ゲネまでに仕上げる、と。
で、ゲネで音量などの最終調整。

合唱+ソロや指揮者+合唱の練習はほぼ不要だと思います。
合わせるところほとんどないし。全体練習でさらう程度で十分です。
男声合唱のとこ(237〜 411〜)くらいだし。
合唱の練習に顔を出す指揮者の先生もいらっしゃいますが、合唱のこと
わかってる先生だけかなぁ。
わからん人に来られても、ちょっとうーんって感じはしなくもなくもない。

なんか人数そろわないとだめとか思ってる人も多い感じがするんですが、
全員なんかそろうわけないんだし、もっと気楽に考えてよいと思うのですよ。
練習にいない人の分は脳内で補完するくらいしないと、先に進めません。

全員そろわないのはしょうがないんですが、しかし、指揮者がいないのは
大問題。指揮者の人が来れない日に全体的な練習を組むのは時間の無駄でしょう。

全体練習は、それこそ全体の感じをつかむ意味もあるんですが、
現状では行われるかどうかもわからないので、特に合唱初心者や、オケ+合唱が
初めての人は、できるだけそれぞれの練習に顔を出して、少しでも
感じを掴んでいったらよいと思います。
オケの方はよくわからんですが、合唱の人でオケと一緒にやったことない
人は、オケと合わせると結構びびるんじゃないかな?
そのびびるのが、ゲネがいいのか、それよりも早いほうがいいのか、
そこの違いだと思います。

全体練習に1日取る必要はありません。
4楽章通せるだけの時間があれば十分なのでは?
オケの全体練習の最後1時間とかで全然よいです。
たった1時間のためにわざわざ練習会場に行けるかYO!って
いう人もいるかもしれませんが、だったら、丸1日練習やれば
うまくなるってわけでもないのですよ。
全体練習の位置付けは、合唱的にはダメだしでは?
長時間オケとやりあって(ちょっと違う)も、疲れるだけなのですよ。

とりあえず、自分の意見をずらずら書いてみますた。

27タイタン </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/11/15(土) 18:27
ついでに自分の合唱での第9の練習経験
(合唱バリトン・プロ桶)を書いておきますと、

一年週1日2時間の練習で本番一週間ぐらい前に
ソリスト無しのオケと合唱の部分だけを半日合わせました。
合唱もオケと同様に長い休みから入るのが怖いです。

印象に残った練習は411の入り、650〜あたりのピッチの調整
730〜からのピッチ・リズムの調整です。

個人的には806の入り・916からの基本拍の変更が苦手です。

28タイタン </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/11/15(土) 18:59
>>27以外のもう一つの団体では、指揮者と合唱だけでまず、
音程無しでリズムありで「歌い」子音チェックをしてました。

歌う側からすると気になるのは目の前の金管楽器で
弦なんか全然怖くないでつ。。・゚・(ノД`)・゚・。

というわけで、オケの大音量馴れなら
第九や金管が派手な曲の演奏会を聞けば大丈夫だと思います。
できれば金管が練習しているところを見学するのが最高ですね。

29麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/15(土) 20:56
>>26
>合唱+ソロや指揮者+合唱の練習はほぼ不要
マジですか?(´д`)アレ?
(´-`)。oO( 歌いだしとかテンポとか・・・ドウやって取るのだろう・・・と、、、指揮見ないのかな? )

30麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/15(土) 20:59
カキコ途中で失礼。
で、続き。

>>26
>全体練習は、それこそ全体の感じをつかむ意味もあるんですが

この感じ・・・ってのではワカランのです・・・と。
その『感じ』の内容次第で練習内容が変わるのでは・・・と。
あと『びびる』とかも何が・・・と。
また、何をすれば、ソレを回避できるのか・・・と。
具体的な目的やら内容をば・・・と(ノд`)

31ねこりはく </b><font color=#FF0000>(eCL3SR5I)</font><b>:2003/11/15(土) 21:15
>>29
オケも一緒じゃないと意味ないから。
テンポとかは合唱指揮とかの人がオケ練にでるとか、指揮者と相談して
どのくらいっていうのをちゃんと拾って合唱練習で反映すれば問題なし。

>>30
びびるのはオケの音の大きさとかかな。
実際に目の前で演奏してるだけで普段と違う。
客席で聞いてわかるもんじゃないです。舞台の上の音と、
客席で聞いてる音は違います。

目的とか内容とかと言われても、一般のオケや合唱とは違うから
ある程度の試行錯誤は必要なんじゃないの?
一般のオケや合唱と同じことしても、うまくいくとは限らない。
どんな練習やろうが、文句いう奴は言うし、言わないやつは言わない。

感じでなくて、理屈で全部わかるんなら苦労しません。
全部わかってもらえるなら苦労しません。

オケの人は当日いきなり合唱入っても演奏できる?
なんでもいきなりできると思ってる?

少しでもいらん不安を減らすのが練習じゃないの?
それとも不安なんか全然ないの?

内容は>>26に書いたつもりだけど足りない?

32 たま </b><font color=#FF0000>(tnGGJyD6)</font><b>:2003/11/15(土) 21:22
>>30

ねこりはくさんではないですが、合唱側から補足をしてみます。

> その『感じ』の内容次第で練習内容が変わるのでは・・・と。

たぶん、全体が集まったときの自分らのセクションの位置づけをつかむ、という意味では?
あとは強弱とかニュアンスを全セクションで統一する、とか…。

> あと『びびる』とかも何が・・・と。

今までピアノやキーボードの伴奏で練習していて、いきなりオケの伴奏が来た場合に
びっくりする、という意味かと。

> また、何をすれば、ソレを回避できるのか・・・と。
> 具体的な目的やら内容をば・・・と(ノд`)

それは全員とはいかなくても、ある程度の人数が集まって合わせてみるしかないのでは?

33ねこりはく </b><font color=#FF0000>(eCL3SR5I)</font><b>:2003/11/15(土) 21:28
>>32
たまさん、さんくすこでつ。
そんな感じでつ。



閑話休題。
私がはじめて乗ったとこは、オケの音量が超超超でかくて、
初めてのオケ合わせのときは、となりの人の声が全く
聞こえなくて心の中では半泣きでした。
打楽器が特にすごかった_| ̄|○
その時は、合唱も半分くらい初心者の人で、たぶん、
通らない声を出してた人がほとんどだったんでしょうね。
私もだがw

通る声が出ていればオケがどんなにでかくても大丈夫なわけで。
ソリストがいい例です。

ハァ あのくらいちゃんと出せるようになりたいヨゥ

34タイタン </b><font color=#FF0000>(XAn6ATms)</font><b>:2003/11/16(日) 11:00
>>33 実は9日の弦オフでミヨシさんに歌って頂きながら
M(543〜594)を練習したのですが、
動揺しなかったと申せば嘘になりますね。

あと、密かに全楽章制覇を狙っている弦の某氏様、
今頃4楽章の譜読みが終わったなんて問題外ですぞ。
自分は11月終わり頃には、全楽章譜読み終了予定。

しばらくの間、掲示板を見る暇が無いのでこれにて失礼。

35卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2003/11/16(日) 12:22
「感じ」の違いについて
ピアノ伴奏だと、リズムとりやすいけど、桶になると取りにくくなりますよ。打弦楽器は減衰が激しいので、アタックが非常に聞き取りやすいのでつ。
(かと言って、一生懸命オケに合わせようとすると、遅れるし…)

音の密度が違うのでテンポも違って感じます。
その結果、普段通りの歌い方が出来なくなる人が一杯出てきます。
で、いきなり歌えなくなって「びびる」

ということもあります。

36交響曲第774番:2003/11/16(日) 12:28
タイタン氏は余裕ありそうで良かったですね。

合奏での練習は山登りと同じように一番遅い人間に合わせざるを得ないので、
腕のある人でも大変はずです。

本番までお互い、それぞれにできることを頑張りましょうね。

37交響曲第774番:2003/11/16(日) 12:29
じゃあ桶が、普段の練習をコンファゴのとこはピアノでやってたとして。
ゲネ本でのみ本物っていうのは、大変じゃないですか?
そう思ったから呼び寄せて練習しますよね?
ピアノでどんな音がなるかを知っていたとしても、楽器がかわると戸惑いますよね。

普段からオケの中で練習してる人もそうなのだったら、
これまでの人生で生オケをほとんど聞いたことのないような人間には、
どのくらいの不安なのか、ちょっと想像してみてほしいです。

合唱から見れば、すべてピアノだった音がまったく違う楽器になるのです。
どの楽器が吹いてる音がこれ、と頭でわかってても、
ついていけるか、前日まで不安に思うくらいなら、
できるだけあわせる機会をもったほうがお互いに慣れるのではないでしょうか。

38ねこりはく </b><font color=#FF0000>(eCL3SR5I)</font><b>:2003/11/16(日) 12:47
>>37
できるだけお互いの練習をのぞくってことでも、だいぶ解消できると
思うよ。

39交響曲第774番:2003/11/16(日) 13:29
(´-`).。oO(誰がゲネ本のみっていってるんだろうか…)

40交響曲第774番:2003/11/16(日) 14:51
>>37は、事前の桶と合唱の合同練習の必要性について語ってるのでは?

41交響曲第774番:2003/11/16(日) 22:44
誰が不要と(ry
ねこりはくタソにしても、やる場合の具体的な注意点について言ってるだけだし・・・

「やった方がいい。でも色んなことを考えて、効率的にやろうよ」
「じゃ、どんなのがいいか。」
を基本線にしません?

42交響曲第774番:2003/11/17(月) 11:09
>>37さんの言う『人生初めてオケと合わせる不安』や
『合わせる機会づくりの重要性』はたとえ分かっていても、
その音頭取りを誰がやるか…。

コンマスはオケの偉い人であって、
合唱の面倒までは見きれないんじゃないかと思うな。
そこまで任せたらパンクする悪寒。

>>23でコンマスから既出であるとおり、
先ずは計画を練るにあたって、『合唱代表』を決めないと。
(きっと合唱の人たちは相談中なんだよね?)

43交響曲第774番:2003/11/17(月) 12:50
>>43
合唱代表については相談中&調整中です。
申し訳ない。

44麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/17(月) 19:46
誤解が無いように先ず1点・・・
全体練習が前日リハ・ゲネだけでOK・・・とは思ってません(;;´д`)アリエネェ

ただ、桶としては3月7日に完成(´∀`)♪と言っているダケ&合唱(´A`)ワカンネというトコロです。
ちなみに第九ってのはソロ・合唱・桶が合わさって初めて第九なワケであって、
桶だけが完成してりゃーOKというモノではありませぬ。

ので、第九として完成(´∀`)♪
となる為には、合唱の方のお知恵が必要・・・ってトコロです。

私が合唱初心者の方に『ドンな不安ありますか〜?』と聞いた所で(;;・∀・)ヘー・・・デ、ドウスリャイイノ?
と、毛程の役にも立てないのは自明の理。
ソレは合唱でササッと代表選任して頂いて、その人を中心にして意見集約。
で、合唱からのオーダーとして『コンな事するので、コレだけの時間とコレだけの内容』と
ご指示頂けないと、動きようが無い・・・という感じであります。

という事で・・・

 合唱代表を先ず決めませんか?>(´∀`)д゚)<つか、ササッと決めてくれぃ

ソロ・桶含めての全体練習も勿論ですが、地方の方との調整、初心者の意見取りまとめ、
また、可能であれば指揮者が決めたテンポで演奏した録音の配布等を介しての種々調整等・・・
やる事イパーイですよぅ(;;´∀`)

45麺 </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/11/17(月) 20:24
ちなみに、参考マデに桶部隊の現布陣

 指揮:カヲルさん
 指揮サポート:一真さん

 管打将軍:カヲルさん
 管インペク:小夜さん
 木管指南:小夜さん、misaさん
 金管指南:190さん、梵さん
 打楽指南:マロさん

 弦将軍:フランチェスカッティーさん
 弦インペク:AKさん
 1st.指南:羽さん、プリンさん
 2nd.指南:人事さん、初代さん
 ヴィヲラ:各自w
 低弦指南:羊さん

 ( ゚ 口゚ )クチダケ暫定コンマス:麺

あとは、クラリネット、ホルンの指南取りまとめをする人さえ決まれば・・・
オーボエ、トロンボーン、光臨を待つばかりぃ・・・
えーと、正直人の見事な集まりっぷりにビクーリ・・・
立上げ3ヶ月の桶でコレだけの人材集まるのは・・・奇跡というか異常ですな(;;´д`)

(´-`)。oO( 唯一にして最大の穴は・・・コンマスだな・・・ま、暫定だし・・・口ダケだし・・・ )

46電子キャラメル@代表★:2003/11/17(月) 22:47
合唱代表については、私も協力して探しているところです。
確かに現状だと、合唱のことを誰にきけばいいのか、
参加者の人も、桶の人もわからない状態になってしまっているので、
早めに決めたいと思っています。

47Francescatti:2003/11/18(火) 13:26
タイタン君はもう見てないかもしれませんが…
弦セク練習がヴァイオリンに重点を置かれがちな状況はたしかに事実です。
タイタン君は、いつもたったひとりのチェロなわけですが、
ぼくとしては延々と一人弾きさせるのもかわいそうだという判断で
あのあたりは飛ばしていました。アンサンブルもほぼありませんからね。
もうすこしパートに人数がそろえば、あの箇所は弦セクではなく、
パート練習をみっちり積むべき箇所なんです。
人数がそろい、正指揮者が決まれば、ぎゃくにあの箇所の練習ばっかりに
なるんじゃないかな。
無視してるわけでも考えてないわけでもありませんから、
まああんまりカリカリ焦らないように。

48千葉 </b><font color=#FF0000>(dG6CHIBA)</font><b>:2003/11/20(木) 21:41
とりあえず、全体練習をやるならスケジュールは早めに決めていただきたいわけで_| ̄|○

49交響曲第774番:2003/11/21(金) 14:57
全体練習によさげな施設の3月分抽選は、12/1(月)か…>>20

11/21時点で合唱代表未決定
→合唱代表ケテーイ
→指揮陣、コンマス、インペク、合唱代表、合唱パトリあたりで話し合い
→全体練習の希望日ケテーイ(3/6・7だけ?他にもあり?)
→場所取り隊の抽選布陣ケテーイ
→12/1に、場所取り抽選

あと10日。今週末の合唱練習オフで合唱代表が決まるのかな?
中の人ガンガレ〜

50電子キャラメル@代表★:2003/11/21(金) 20:56
合唱代表に関しては、11月23日のオフで決めるという
方向になりそうです。
合唱オフの後になんらかの発表がある・・・・といいなぁ。

51交響曲第774番:2003/11/23(日) 21:46
合唱代表決定記念あげ♪
大変ですがさっそくよろしこ〜。

52千葉 </b><font color=#FF0000>(dG6CHIBA)</font><b>:2003/11/24(月) 09:20
今から「森のホール21http://www.morinohall21.com/」の
リハーサル室1、3月6日分の手続きに行ってきます。
都心からはチョト遠いのですが、とりあえずtutti会場は確保できました。

 6 日 の 分 だ け ね …

3月7日の分は…どうなるのだろう。
みんな、クジ運を分けてくれ…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板