したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

関東合唱練習オフスレッド

1ねこりはく</b><font color=#FF0000>(eCL3SR5I)</font><b>:2003/08/30(土) 02:03
とりあえず立ててみました。
自分が東京住んでるので、関東にしました。

オフ以外の合唱にかかわる話は
合唱者のためのスレ
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&amp;KEY=1062078877
でドゾ

410交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:38
>>404
漏れの経験だと、経験していない人間には8分とか4分って
言葉で説明するより、一回手拍子うって教えるほうが一発。
んでもって一個教えると後は応用でいく予感。
逆にいくら本を読んだり説明しても分からない人はずっと分からない。
でもそれはぐぐれば丁寧に教えてくれるMIDIぐらい
ありそうだから初心者練習でする内容でもない気がするが。

411交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:39
楽しく上手くなりたい…どうせならw

教え方が下手なら、教わり方を工夫するしかない罠。
崇め奉れって事じゃないが、しかし「萎えた〜」の連発、これ(・A・)イクナイ。

桶の指導と比べてる人は、桶の見学行ってみたのかな?
ちっとはモチベーションあがるヨカン。(下がったらどうしよ…)

412交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:44
>>410
(´-`).。oO(三連符について理論を生徒に教えたことあるけど実際やるのとは違うのよね)

(´-`).。oO(楽典云々より「今は」耳コピーした方がいいと漏れも思う訳だが)

(´-`).。oO(先生にも研究者タイプと指導者タイプが(ry)

(´-`).。oO(最初は初心者と経験者で分けて練習した方がいいかもとチョトオモタ)

413交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:44
>>400
初心者はこれでも買って読め!

「何歳からでも楽譜は読める」〜シニア音楽入門〜
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ai520/

414交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:45
ageスマソ

415交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:48
>>413
お前馬鹿にしてんのか??
コテハンなのれよ
お前ぶん殴ってやるから

416交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:49
>>415
殺伐イクナイ!マターリ行きましょ!!

417交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:54
>>415
俺は単純にワラタがw

418交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:54
ここでさ、経験者の人たちは「自分も初心者のときがあった」っていうけど、
初心のときからちゃんとした指導を受けて成長して経験者になったんでしょう。
このOFFの初心者とは所与の条件がまったく違うと思うのですが。

ここの経験者の人たちの指導者は、
初心者に対して「わかんなきゃググれ」と言ってたのですかねぇ。

ここの初心者は今まで正攻法での指導を受けていないけど、
このOFFをきっかけに第九を歌ってみたいって人たちだと思うんですよね。

そう考えると、ここで指導に人たちは自分たちが初心のときに受けていた指導とは
違う指導の方法を考えねば、うまくいかないように思います。
探せ、調べろ、って言われてもどこから手をつけていいのかワカラン人たちの方が多いと思いますよ。

初心者は楽したいってわけじゃなくてアプローチの方法を知りたい、って事だと思います。

だから私にとってKOWAさんのこのサイトは
「そうそう、これよ、これ。こんなのが知りたかったんだよなぁ〜」という、
ある意味理想的な(ちと大げさw)指針だと思うんですよね。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/1981/daikutop.htm

419交響曲第774番:2003/09/24(水) 17:57
ワロタ>>413
ひとに名前聞くときはまず自分から♪
それに、読めねぇんだよゴルァ、は参加者でも、参考資料おしえてくれる人は違うかも?

420KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/24(水) 18:01
ん〜。「楽典」ってマジで何?って感じな僕ですけど、この前の練習は「リズム取り?それって何さ」と心の底でおもいつつ「あー、こういうのがリズムとりね、ハイハイ」って感じで流してました。
正直破裂音がどーの、発音がどーのは前回の練習ではイマイチピンと来てないです。
あれ以前に僕がやってた練習は歌詞みながらパート別CDきいてフンフン鼻歌歌ってただけ。後は発声練習しかしてません(これも声の出し方違うっていわれちゃったけどネ)
まあそういった感じでむかえたあの第一回練習はちと突っ込みすぎたか?って印象もあったね。言葉悪いと思われる個所もいくつかありましたし。
だから今こそ「〇〇ってなんだったのさ」という意見に「辞書引け」「勉強汁」じゃなくて「Wikiに説明書いたYO!」くらいの感じで行きましょうや。てか、行ってくださいお願いします(´д`)

腹式呼吸云々のページ俺が作った時も、どうやったらわかりやすいかねぇと試行錯誤しましたし。
作り終えてみんなにみせたとき「わかりやすくてイイ!」って言われたのは嬉しかったですよん。

421交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:01
ぐぐれ、とは言ってないと思うな。ガイシュツだからスレに誘導したりはしてるけど。

ピアノもケータイもありませんが何か? じゃあ、いくらちゃんとプロの先生についててもサジなげられるよ。

422KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/24(水) 18:02
って、描き終えたら>>418氏の書き込みがあった。
てれう!

423交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:06
>>415
喪前か毎回切れてる香具師w
キチガイ警報〜〜w

424交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:07
分からない用語があったらその場で聞くなり、あとで辞書ひいてwikiに載せる、という
手もあると思われ。練習では、とりあえず質問が出なければ先へ進んで当然かと。
スレでの技術系議論にまで専門用語使うなってのは、オゴリだと思うよ。分からなきゃ
解説キボンとでも書けばいいわけで。

425交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:12
>>418
でもガイシュツの事まで手とり足とりやるのは不可能。
音とりCDって?→個人練スレ読め、で十分親切だと思う。

426交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:15
初心者歓迎、は、お客さん状態でいいって事じゃないと思うなぁ。
お客さんと初心者は違うよね??

427電子キャラメル@代表★:2003/09/24(水) 18:16
どっちかというと見学者という形で行きましたが、いろいろ意見出ているようなので私も。

当日みた感じでは、確かにとりあえずどんどん進めていこうという感じはあったと思います。
ちゃんと、細かく歌のチェックを出来る人がいなかったというのも原因かな。

進んだことに関しては良いと思うが、やはりついていけない人もいるだろうなとは感じました。
そういう人達は確かに、練習中は言いづらいとは思います。
「もしかした自分だけなのは」
と思うこともあるだろうし。

その場合(いいにくい場合)は休憩時間とかに自分のパートで歌が出来そうな人
あるいは幹事とかに、それを伝えてみるといいかなと。
大勢の前では言いにくくても、個人相手なら言いやすいことが多いので。

それでもわからない場合は、今みたいにスレッドで書き込んだりするのも
今後のためになると思います。

出来れば、その場で聞いたほうが変更や上達も出来るので、休憩時間や
終わった後などを狙ってみてください。みなさん協力してくれると思います。



後、自信があるというか、第九経験者は積極的に答えてあげたり、
教えちゃって良いと思います。ぜひ、協力お願いします。

428交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:16
カラオケ気分の香具師が練習しなきゃならない状態にブチキレしてんでしょw

429ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/24(水) 18:18
昨日ねこりはくさんにwikiで発音メモ作ってもらいました。
昨日のチャットに経緯が出てるので気になる人は見てください。
まだ始めたばかりなのでちょっとしか書いてませんが徐々に増やしていきます。

あとわたしが前に作った発音覚書もリンクしておきます。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3711/dai9.pdf

今のところもっともわかりにくいと思われる長母音と短母音の区別を
歌詞にマーキングしてあります。おおよそ長母音の方が発音しにくい
と思ってくださったほうがいいです。あと逐語訳ものっけてあります。
これからも改訂はしていきますが、とりあえず参考にしてみて下さい。

430交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:21
スレ読んだら分かるだろうけど、楽典は「本」でつよ>こわタン。
とりあえず記譜のルールブックとでも。楽典見た事なくても楽譜読める人はいくらでもいるさ〜。

431交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:21

初心者にとっては過去ログ嫁、と言われてもどこにポイントがあるのかわからない罠。
まさにその足元がポイントでもそれがわからないのが初心者。
努力と情熱の持って行き場がわからないのが初心者。
わからなくって同じ場所をループしてしまうのが初心者。

さすがにカラオケ気分の香具師はいないと思うよ…

432電子キャラメル@代表★:2003/09/24(水) 18:21
合唱のところに貼っておいた方がよいかな。
一応こっちにも


http://fukayadai9.at.infoseek.co.jp/midi/index.html
合唱音とりMIDIファイル

433さいたまプリン</b><font color=#FF0000>(Vn1stw6Y)</font><b>:2003/09/24(水) 18:30
思いっきり横レスですが、
どんな経験者でも、指導に慣れていない限りいい指導をするのは難しいです。
だから、逆に初心者の方にはどんどんわからないことを聞いて欲しいと思います。

「経験者が当たり前だと思うことも初心者にはわからないこともある」
その通りです。
そして、「当たり前」だからこそ気が付かないんです。
もし、それをどんなに馬鹿らしいことだと思っても聞いてもらえれば、
教える側としては何をすればいいか分かるだけマシだと思いますよ。

個人的には、
「んなこともわかんねぇの?」って思う経験者と、
黙ってるだけで「もっと上手く教えろゴルァ」っていう初心者は
同列だと思っています。
お互いに、教えるために頑張っている人達や何も分からない状態から頑張っている人達
を認められるような環境が理想だと思いますよ☆

言葉きつすぎたらすみません;

434交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:30
だからさ、漠然と過去ログ読め、なんてあった?
個人練スレの頭っから、音とりCDの話題じゃん。どこかに、不親切な誘導があった?
議論が分からなきゃ、前提知識がいる話なんだな〜と思って傍観するか、コソーリだれかに聞けばいい。

練習のスピードが不本意でも、いきなり「もうやめようかな…」は卑怯だよ。
手探りで教えてる側がかわいそうだ。自分の希望くらい、ちゃんと(後からでも)言おうよ。
それが通らなかったら諦めてもしかたないけど。

435交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:32
では早速、練習に関する希望をどうぞ


436交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:34
>>435グッジョブ
さっきまでのながれでは、初心者対象オフの希望が多かったね。

437交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:36
初心者の人の声が昨日までほとんどなかったので、
ちょっと心配してました。

438交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:43
初心者だけを集めてもいいけど、
午前中初心者のみ→午後から合同とか、
2部屋とって、最後にちょっと初心者と経験者で合同、とすれば、
教わったことを実際に耳で聴くこともできていいんじゃないのかなぁ?
一文は一見にしかず、というか、一文は一聴にしかず、って感じで。

439交響曲第774番:2003/09/24(水) 18:50
合唱に関するメモ
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?%5B%5B%B9%E7%BE%A7%A4%CB%B4%D8%A4%B9%A4%EB%A5%E1%A5%E2%5D%5D

440交響曲第774番:2003/09/24(水) 19:02
>スレ読んだら分かるだろうけど、楽典は「本」でつよ>こわタン。

いや、それは正確な答えでないぞよ。

楽典=音楽理論の基礎

でつ。

音楽理論とは、(1)記譜上の約束事に始まって、
(2)音程、音階、調、和音などの音楽を言葉で説明する上で不可欠な用語、仕組み、
(3)和声、(4)対位法、(5)楽式論、さらには(6)楽器学なども含めた音楽に関する理論のことです。
狭義での「楽典」とは、このうち(1)と(2)を指しますが、
第九をやる人間に必要な「楽典」のレベルは(1)で十分です。

441交響曲第774番:2003/09/24(水) 19:08
>>440
要は楽譜が読めて、大きく小さく早く遅くがわかれば最初はオゲ?

442交響曲第774番:2003/09/24(水) 19:11
>>441
オゲ-(*^ー゚)b

443交響曲第774番:2003/09/24(水) 19:11
音符がわかれば、大きく小さく早く遅くは、指揮者見てればわかるべ。
とりあえず。

さすがに、半年後にはそのくらいわかるようになるっしょ。

444交響曲第774番:2003/09/24(水) 19:20
楽譜を見ながら、ひとつひとつ覚えていけば良いと思いますよ
わからなければ、聞いてもいいだろうし
あまり難しく考えない方が吉

445交響曲第774番:2003/09/24(水) 19:39
まず、このオフの目的を考えてみろよ。
完璧に歌うことは目的か?それはあくまで目標だろ。
完璧に歌いたい人は、そういう趣旨のところでやれよ。

446ふろいで@アルト</b><font color=#FF0000>(freude/I)</font><b>:2003/09/24(水) 19:43
>>441
ぶっちゃけ読めんでもいいかも。
まず第4楽章を通しで何度も聞いてみて。
何となくでも譜面と見比べて
あ、今ここ歌ってんのね〜って見当つくぐらいまで。
大抵の合唱譜はバリトンソロから書いてあるんで
それを目安に追っかけ始めていくとわかりやすいでつ。
大小強弱っていうよりか雰囲気とイキオイ
「空気嫁!」でオゲ! かと。

手に入るんなら練習用CDも(・∀・)イイ!!
つーか漏れもアルト用買いまつた…
まずは聴く。慣れる。んで、なりきる!←ここポイントw

つーか漏れこういうレベルなんで…
最高音Eも出なくなってるし、発音なんかも
当時の先輩からの聞き覚えなんではちゃめちゃだし
正直パーリー(暫 なんてハズイっす。はい。。。
でも第九歌いたいんで出ます。いじょ。

447ふろいで@アルト</b><font color=#FF0000>(freude/I)</font><b>:2003/09/24(水) 19:49
>>446 自己レス
あーなんか「つーか」ばっかで頭悪そうな文章だ…
飯喰ってきます…

448交響曲第774番:2003/09/24(水) 19:50
>>445
>完璧に歌いたい人は、そういう趣旨のところでやれよ。

藻前もちつけ。
誰も完璧に歌いたい、とか、歌え、とか言ってねーだろ。

449山手線の内側(仮</b><font color=#FF0000>(kVuhhXLk)</font><b>:2003/09/24(水) 19:51
をおぉ!すごい流れだ!ブラーホ!
どんどん云いたいこと云うべし!

9/20の練習すげぇスムーズに(過ぎるぐらいに)先へ先へと進んだんでチョト違和感があったんだYO…
「わかんないとこあったら云って下さいね〜!」
の声にも何か「しーん…」としちゃって「じゃ次ねっ」って感じだったよな〜
なぁんだ…みんな云えるじゃん!
ひょっとして「何がわかんねぇのか」がわかんなかったのか…
人に教えるって難しいんだなぁ…とシミジミ…

>>445
OFFの目的は…
たしか「真剣に」遊ぶこと!…だなっ(藁

450ふろいで@アルト</b><font color=#FF0000>(freude/I)</font><b>:2003/09/24(水) 19:53
>>449
そそ。真剣な遊びでいけるトコまでいこうヽ(・∀・)ノ

451交響曲第774番:2003/09/24(水) 20:04
発音関連は
合唱者のためのスレ
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&amp;KEY=1062078877
に移動してやった方がいいと思うでつ。
全体に係わることだし。

あと、経験者の人で、解釈が変わってくる部分などまとめていっては
いかがでしょうか?

452山手線の内側(仮</b><font color=#FF0000>(kVuhhXLk)</font><b>:2003/09/24(水) 20:24
んで「自分は初心者です」という自覚がある人に意見チョト聞かせてホスイんだが…名無しでイイから。

…自分は子どもの頃ほんの数年ピアノをかじってた(今全然弾けねぇんだから一なめしただけとも云うがw)。
楽典のさわりの部分はそこで教わっちまったんで学校の音楽で習う楽典は習う頃には全部知ってて…
(今はほとんど忘れているというていたらくだがw)
だから学校の授業でしか楽譜を読んだり書いたりしたことがない…
学校出てから楽譜なんて見たこと無い…という人の感覚が正直掴めないんだよ…情けないことに…
まるで雲を掴むような感じなんだ…初心に返るというのは本当に難しい…

アンケート
1.五線譜の中で「ド」がどこに来るか解りますか?(出来ればト音記号の場合とヘ音記号の場合)
2.#と♭がつくと音がどう変わるか解りますか?(上がるとか下がるとか)
3.ピアノで「ド」の音を鳴らされてそのあと「ミ」の音を自分でとる(声を出す)ことが出来ますか?
4.身近な歌を何も見ないで階名(ドレミ)で歌えますか?
 (チューリップ=ドレミー、ドレミー、ソミレドレミレー、という風に)
(知識のある人ヤシへ…ここでいう「ド」はいわゆるハ長調の「ド」ということでご理解下さい)

…不快でなければ意見を聞かせてホスイ。おながいします。

453交響曲第774番:2003/09/24(水) 20:37
>>452
こんなんでいいでつか?
1.ト音記号…女子のやつ。わかるけど線かぞえる
  ヘ音記号…男子のやつ。わかりません。
2.たぶんダイジョビ
3.びみょー たぶん出せるかも
4.笛とかハモニカでやった曲ならなんとか。

ダメダメですね…参加しない方がいいのかな(´・ω・`) ショボーン

454山手線の内側(仮</b><font color=#FF0000>(kVuhhXLk)</font><b>:2003/09/24(水) 20:40
>>453
別にこんなアンケートで何も判断しねぇから…
おながいだからそんなこと云わないでくれYO〜

どうやったら練習がうまくいくのか考えてみたいんだよ…マジで。

455交響曲第774番:2003/09/24(水) 20:44
考えるだけなら誰でもできる。実行しる。

456交響曲第774番:2003/09/24(水) 20:45
>>453タンの場合、楽譜から入るより耳から入るのが(・∀・)イイ!
midiか音とりCDの入手キボンヌ。一緒にがんがろう!

457交響曲第774番:2003/09/24(水) 20:45
>>455たん
実行する前に考える必要ありと思うよ〜

458山手線の内側(仮</b><font color=#FF0000>(kVuhhXLk)</font><b>:2003/09/24(水) 20:46
>>455
もちろん考えたあとは実行するYO〜

459交響曲第774番:2003/09/24(水) 20:46
んなこと言わず、一緒に考えようよ〜。そして実行。

460山手線の内側(仮</b><font color=#FF0000>(kVuhhXLk)</font><b>:2003/09/24(水) 20:48
>>457
かぶった…ケコーン!

考えて実行する前にもちろん「相談する」という行為も入れさせてもらいます。

461交響曲第774番:2003/09/24(水) 20:48
こないだのオフ=実行、今=考える時間、次のオフ=実行。
なんだかんだでウマーくきてるよかん。

462453:2003/09/24(水) 20:49
>>454
ひょっとして何かの線引きかと((;゚Д゚)ガクガクブルブルですた。
こんな漏れでもいいんでつか!
ちょっと(`・ω・´) シャキーン かも。

一区切りずつピアノとかで音出してもらって
追っかけていけば何とか漏れでもできるのかな
なんて軽く考えてますた。
まるで厨房の合唱コンクールっぽいでつね。
でも徐々にできあがって、本番に立って
歌い終わったら不覚にもカンドーしちゃったんで
もう一回味わってみたかったってだけだけど。
雑談スマソ

463交響曲第774番:2003/09/24(水) 20:52
1.五線譜の中で「ド」がどこに来るか解りますか?(出来ればト音記号の場合とヘ音記号の場合)
ト音記号ってのは分かる。けどドは何故か2個くらいなかったっけ?それが
「なんで二個あるんだろ?」って中学の時からの疑問・・・
ヘ音記号てのはポカーンでつ。
2.#と♭がつくと音がどう変わるか解りますか?(上がるとか下がるとか)
半音あがる、下がる、でしょ?言葉だけ知ってる。テストでやったからw
3.ピアノで「ド」の音を鳴らされてそのあと「ミ」の音を自分でとる(声を出す)ことが出来ますか?
これがめちゃ苦手だった。ラからドとか「とれっ!」て言われて
「どうやってとんだよ!」って言ったら怒られた。
4.身近な歌を何も見ないで階名(ドレミ)で歌えますか?
 (チューリップ=ドレミー、ドレミー、ソミレドレミレー、という風に)
やったことないけど絶対ムリポ。チューリップのつづきが全然出来なかったから・・・。

鬱だし脳。。。

464453:2003/09/24(水) 20:59
>>463
イ㌔

465交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:05
ななしでスマソ

漏れ音楽教師してるんだけど(どっちかていうとDQ(ryの高校)
ピアノ習ってるような香具師以外の生徒について参考にどうぞ

1.ト音記号、ヘ音記号の「真ん中のド」の位置がわからない。オクターブもあやしい

2.#・♭の理論は言葉面ではわかっているが実際音を鳴らして見るとわかってない事が多い

3.まず無理→音を鳴らしても何の音かわからない香具師多い
4.簡単な曲ならできるだろうけど・・・

他の地域がどうなのかわからんが、うちんとこは芸術は音・美・書から選択だしなぁ。
ヘタすると学校教育音楽は中学で終わる可能性もあるかなぁとチョトオモタ。

466manmon:2003/09/24(水) 21:11
>>452
漏れもこんなかんじでつ
1.ト音記号…一応わかりまつ
  ヘ音記号…数えまつ
2.知識としてはわかりまつ
3.ハ長調の基本の一オクターブぐらいなら
4.知識として知ってる歌ならです

漏れもその程度でつが駄目でつか?(T_T)シクシク

467交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:14
>>466
生きろ。まずmidiか音とりCD聴いてみようよ。

別にスクリーニングしてる訳じゃないんだからさ〜。

468manmon:2003/09/24(水) 21:17
あ・・・コテハンで・・・・書いてしまった
もう駄目ぽ…つД`)
逝ってきまつ

469KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/24(水) 21:18
仕事から帰ってきたらえれーたくさん流れててびっくりだ(゚д゚)
まずは楽典教えてくれた人サンクスコ。でも>>440タンの解答は難しいでつ。
音程と音階って違うの?調って何?それくらいのレベルなのですよ。

んでアンケートだけど
1.五線譜の中で「ド」がどこに来るか解りますか?(出来ればト音記号の場合とヘ音記号の場合)
一個飛び出して線が真ん中についた子がドだったかしら。上はわかんない。
あとト音記号ってなんですか。学生時代ずっとトーン記号だと思ってたYO。

2.#と♭がつくと音がどう変わるか解りますか?(上がるとか下がるとか)
どっちかが下がって、どっちかがあがる。どっちがどっちやら。

3.ピアノで「ド」の音を鳴らされてそのあと「ミ」の音を自分でとる(声を出す)ことが出来ますか?
レも言っていいなら。

4.身近な歌を何も見ないで階名(ドレミ)で歌えますか?
むりぽ。

よくわかんないけど、これって歌うのに必要?
俺今まで生きてきて沢山の歌を歌ったし、これからも歌うつもりだけれど僕がKAWAIの楽譜を買って解ったのは
「この音は次の音と高さが一緒だから同じ音」とか「この音とこの音は他よりくっついてるからラーラーラーじゃなくてラララー」とかその程度。
まあともあれアンケート終了でつ!

470交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:19
っつーかみんなマジで言ってるの?
だとしたらよくそれで第九やる気にな(ry

471manmon:2003/09/24(水) 21:20
連続カキコすまそ
>>467
生きていてもいいでつか?
……((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

472交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:23
>>470
うっせーだまってろ

473交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:23
トーン記号ワラタ・・・
つーかアキレタ・・・・
ソロ大丈夫かKOWAタンよ・・・

474交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:25
>>473
ならおまえやれよ

475KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/24(水) 21:26
>>473
歌は理屈じゃなく魂で歌うもんだゼ!
とかそれっぽい事言ってみるテスト。

476交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:26
>>473
楽譜を読めるか否かと独唱者の適性はリンクしないと思いますよ。

477大安:2003/09/24(水) 21:26
コテハンで書きますね。

>>452

3はできそうな気がするが、後はできない。(学生時代学んだが、今は覚えていない。)
というか、楽譜ないと歌は歌えないの?という疑問はあるYO。
そもそもカラオケうまい人は、その曲の楽譜読めているってわけではないよね。
楽譜がなくても歌えるのが歌の良いところでは?(楽器と違って)
ここまでレベルひくいことを明示した上でいうが、、、、

確かに9・20は最初の練習にしてはハイレベルだった。
全くの初心者で、第9の合唱が見えていないと何をやっているかすら分からないかもと思った。
しかし、それは中心メンバーのノリは、このオフのモチベーションともつながっていると思うので、私は否定しない。

実際、何らかの合唱経験者が相当の割合で、ホントの初心者は少ないとは思った。
しかし、それなら初心者は聞いていて、第9合唱がどんな曲か聴いているだけでも良かったような気がするし、
中心メンバーも「はずしているのがいる!」なんて指摘しちゃ遺憾よ。
俺言われたときに、別に気にせずに間違っていたら直そうと思ったけど、
そう思わずに引く小心者もいると思ったな。
初心者入っているのわかっているんだから、そういう配慮はしないといかんのでは?

やはり、初心者OFFは必要でしょう。経験者の思想を客観的に見るためにも。

(べつにこのOFFの人の事を言っているのではなくて、)
音楽を志している人って、自分を磨くことにこころが向きすぎて、
初心者の指導に配慮が欠けるところがあるという偏見が私にはあるよ。
はっきり言うけど。(上の文章にもそういうところ出ているよね。)
だから、こうした問題は、このOFFに常に付きまとうと思われ、
よく考えるべきだと思う。
でわでわ。

478交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:26
小学校入る前からピアノ習ってたけど、そんな字を書くなんて知ったのは
中学入ってからだったよw < ト音記号
ハニホヘロイロハの意味すらわかってなかった。
なので、これからやる人も、そんなに落胆するなかれ。
はじめはみんなそんなもんさー。
楽しく歌おう フロイデー

479交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:27
>>474
いや、女なんで・・・

480交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:28
誤解してる人が多いので、念の為書いてみる。

>>454に書いてあるように、これは、「今後の練習方法をどうするかを考えるため
のアンケート」でしょう。これができる・できないで、適性判断なんて無意味です
よん。これらができなくてもカラオケで音程良く歌える人は多いし、こんなのを全
然知らなくても第九を歌う市民合唱団に入って来る人は多いよ。

1は普通ト音記号しかわからないよね。2は知識として知ってる人は多いだろうけ
ど...
おそらく、3,4なんて、学校の音楽だけでできるようになる人なんていないでしょ。

オケやってる経験者の中にも、「3,4まで完璧!」なんて自信を持って言えない人
はいると思うよ。

>>470
だから煽るなよ。

481交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:29
>>479
じゃぁなおさらだまってろ。

482交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:33
あくまでも私見だけど、
音楽をやってきている人というのは、けっこうきついことを
言われてきている人が多いんだと思う。
小学校時代のピアノとかでも先生に怒鳴られたりしたし、
部活やサークルでも容赦ない指導者もいるよね。

だから、ついついきつい口調が出ちゃうんだと思う。
でも、そういう指導のされ方を(それがいいかどうかはともかく)
知らない人もいるわけで、いきなりそういう空気を持ち込んだのは
まずかったかもしれないね。

みんながいろいろ書いているんだから、次回のオフ時に少しでも
みんなの声を生かせればいいんでないの?

483交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:34
>>481
そうなのか?
論点ずれてないか?
なぜ女は黙ってなきゃいけないん?

484交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:35
全員の要求を満たすことは不可能なんだから、
半分くらいよい、っていう状態になれはいいんじゃない?

485にゃ</b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/09/24(水) 21:35
楽譜が読めなくてもパヴァロッティみたいな人もいる訳で。
耳コピーでもいい音楽できる人はいるんだし。

楽典やら楽譜読めるのがすべて(・∀・)イイ!!とは限らん罠

486交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:36
このオフにおいて、「楽譜が読める」ということがそんなに重要だろうか?
確かに読めればもっと楽にできる部分もあるだろうけど、
楽譜が読めなければ耳でおぼえればいいと思うのは短絡的ですか?
練習CDやMIDIという便利な物のあるんだし。
入り口は中学の合唱コンクールのノリでもいいんじゃないかな?
あれってみんながみんな楽譜を読めるわけではないから、
先生やピアノを弾ける子が中心になったりして音をとって仕上げていった記憶があるんだが。

487交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:38
>>485
パヴァロッテぃは楽譜が読めないっていうのはデマだからね。
一応正しておくけど。

488交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:38
486>>
合唱コンクールくらいのノリだと、私は思ってました。
半年以上あるのだから、そんなノリでも完成(完璧にするって意味じゃないよ)
できると思ってますが。

489430@リベンジ:2003/09/24(水) 21:38
 ドレミファソラシド
=ハニホヘトイロハ
=CDEFGABC

ソ=ト=G
の位置を中心にぐるっと巻いてるのがト音記号、
ファ=ヘ=F
の位置を点点で挟んでるのがヘ音記号だよん。

楽典の間違い、修正いれてくれた人激しくありがとん。

490にゃ</b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/09/24(水) 21:39
>>487
あら、そうなの?スマソ

ま、楽譜が読めずとも音楽は出来るっつーのは変わらんが。

491交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:40
>>486
同意。

>>487
0へぇ。

492交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:41
ミミコピでも(・∀・)イイ!と思う。ただし、ミミコピの手間やコストを惜しむのイクナイ。
MIDIや音とりCDを激しく聴くべし!聴くべし!

493KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/24(水) 21:45
>>481
>>483
二人とも愛してるぜ。だからケンカすんなよ。

494交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:46
楽譜なんて音楽よりず〜っと後に産まれたのさ〜と言ってみるテスト。

字が読めないのに演劇やるようなもんか?
セリフ覚えが大変ですが、逆にセリフ覚えたら文字も読めるようになるかもね?

495交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:49
>>489
アルト・テノールはハ音記号じゃないか?というわけで、

ド=ハ=C
の位置に"<"が指されているのがハ音記号
"<"の位置の違いにより、「アルト記号」「テナー記号」がある。

496ふろいで@アルト</b><font color=#FF0000>(freude/I)</font><b>:2003/09/24(水) 21:49
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

497交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:51
おっサンクス
あっ茶柱が・・・・

498ふろいで@アルト</b><font color=#FF0000>(freude/I)</font><b>:2003/09/24(水) 21:51
>>495
せっかくだから( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
飯食いながらTV見てたよw

499交響曲第774番:2003/09/24(水) 21:56
先生!ハ音記号って、どう見てもBかKくらいにしか見えません。
ト音記号はG、ヘ音記号はFをモチーフにしてるなら、ハ音記号はCですよね?

500にゃ</b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/09/24(水) 21:58
>>499
そうです。マジで

501交響曲第774番:2003/09/24(水) 22:02
>>500
じゃあ…もしかして、Cが2つであっち向いてるのかな?(その間がC=ド=ハ)

502交響曲第774番:2003/09/24(水) 22:03

某サイトより

■/第6回 音部記号の由来
─────────────────────────────────────
  ト音記号やヘ音記号、ハ音記号は一見、不思議な形をしている。しかし長年
 見ていると、あたかもそれが当然という感覚になってしまっている。ここでひ
 とつ形の由来について考えてみよう。

  ト、へ、ハはドイツ音名に直すと、それぞれG、F、Cとなる。そしてこれ
 らの文字を図案化してみると、音部記号(clef)になるのだ。しかし、実際に
 そのように見えるだろうか?ト音記号は筆記体のGを思い浮かべてみよう。な
 んとなくそれらしく見えてくるはずだ。ヘ音記号は横の点を伸ばしてみるとF
 に見えるであろう。そして問題はハ音記号だ。そもそも存在すら知らないとい
 う人が多いが、Cを逆にしたようなものが縦に2つ並んでいる。この接点がハ
 を表すのだが、どうみても普通のCには見えない。これは歴史上、どんどん形
 が変化していったためで、しかたない事実である。

503交響曲第774番:2003/09/24(水) 22:05
ヘェーヘェーヘェーって言いたいのに言えない…ビミョーすぎ。歴史のバカーっ!

504交響曲第774番:2003/09/24(水) 22:08
そんなわけで、原理さえ分かれば、楽譜なんて慣れです慣れ。
最初はみんな、「えっとここがドだからドレミ…」ってやるのです。
読めなくても歌えるけど、読めると便利よ。

505山手線の内側(仮</b><font color=#FF0000>(kVuhhXLk)</font><b>:2003/09/24(水) 22:09
>>486
「楽譜が読めること」が重要かどうかはちょっとわきに置いてくれYO〜

練習を進める方はどうしても楽譜を元に教えることになる。
だが楽譜を読めない相手に教えるときはどうすればいいのか
なまじ多少でも楽譜を読める身としては…想像を絶するところがあるんだYO…

だからどうすればいいのか考えたい…
楽譜を読めるように少しずつ楽典を織り交ぜていくのか…
それとも何度も反復して慣れと耳コピ中心に逝くのか…

506交響曲第774番:2003/09/24(水) 22:16
毎回練習の1時間30分前に
「楽典のお時間」を設けて、初心者を対象に、
指導で出てくる、あるいは第九に出てくる記号、拍子、リズムパターンなどを
わかりやすく説明する時間をとるのはどう??

507交響曲第774番:2003/09/24(水) 22:24
>>506
場所は?誰が教えるの?

508関東人じゃないけど:2003/09/24(水) 22:24
自分の家でできるだけ勉強ってのはやったほうがいいとは思うし、
すべてをOFF任せにしては遺憾と思うが、
それでもわかんないことはいっぱい出てくるっしょ?
んじゃ、OFFの時にどんどん質問すればいいさー。
スレではわかりにくいことも、生で聞くと「なーんだ」と言うことも多いじゃろ。
細かい音取りや発音わからんなら、練習で誰かに歌ってもらって録音する手もあるし。
超初心者の質問でも全然気にすんな。そのためのOFFだ罠。
練習の進行止めることになろうと、質問はいくらでもして(゚∀゚)イイ! と思う。
迷惑かなと思っても、わからないまま進むと困るのは自分だ。そんなの楽しくない。
もしかすると同じように困ってる人がいるかもしれんし、
恥ずかしがったり遠慮したりはナシ! そのほうが得!
そーすれば絶対楽しいOFFに、さらにはうれしい本番になると思う〜。

509KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/24(水) 22:24
>>505
少なくとも中学校の合唱コンクールは「慣れと耳コピ」の要素が強かったと思います。
第九を中学の合唱コンクールと一緒にすんな!とか怒られそうだけど、あえてレベルをそこまでさげて
耳コピ中心の方を僕は望みます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板