したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

初心者質問スレ(歌、楽器、運営を問わず)

115交響曲第774番:2003/09/09(火) 13:50
関西→コンバス
関東→ベース

116交響曲第774番:2003/09/09(火) 14:37
九州→ベース、だったと思う。

117名無しさんだよもん:2003/09/09(火) 22:51
関東の練習ピアニスト、確定してますでしょうか?

オケ経験(Pf-Solo:Rachmaninoff Concerto No.2, Vc)、合唱伴奏経験は一応あります。
伴奏用楽譜はLiszt編曲版を買おうかと思ってます。7番は一応弾けたんで、9番も4楽章だけならなんとかなると思います。
どのような状況でしょうか?

118交響曲第774番:2003/09/09(火) 23:04
>>117
ぜひこちらへ行ってみてください。
関東が盛り返すこと間違いなし!ヽ(´▽`)ノ

http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&KEY=1062176585&LAST=100

119交響曲第774番:2003/09/11(木) 13:45
発音ネタ誘導あげ。

120かっこ:2003/09/11(木) 21:04
発音ネタ出て来てないんで、勝手に書いてみます。
関東合唱練習オフスレであがっていたネタです。
ここで良いのかな?

合唱のrの発音なのですが、現代語の発音か舞台語の発音か
どちらかに統一した方がいいと思いまつ。
歌の世界では舞台語の巻き舌式発音が一般的と聞いたのですが、
確かにCD聞いた感じも巻いてます。
歌科出身などで詳しい方、ご意見お願いします。

ちなみにドイツ語をしょぼめに勉強している私としては、
巻き舌の方が簡単なのでこちらをおすすめです。
現代語だと習得に時間がかかる&下手にがんがると喉痛めそう…
裏方がでしゃばってスマソ。

121交響曲第774番:2003/09/11(木) 21:42
通常巻き舌方式が一般的ですので、そちらがお勧めです。
というか、喉での方法は無理。

巻き舌の出来ない人は、関東合唱練習オフにいくつかコツの例が挙がってますが、
今後はこちらで話した方がいいでしょうね。

オートコンプリートとかクッキーとかを使いたくない状態の卵

122かっこ:2003/09/11(木) 23:50
やっぱり巻き舌ですね。
回答ありがとうございました>卵さん

巻き舌の練習方法、リア工の頃は第九をぼそぼそ歌いながら練習してたな…
あとは「だらだらだら」と続けて言ってみたり。

123KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/12(金) 00:17
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/1981/daikutop.htm
初心者にもわかる発声方法基礎の基礎。
こんなものを作ってみました。イラストつきにしようとも思ったのですが、AAのほうが愛着あるかなーとかおもったのでこんな形に。
少しでも参考になればいいかなーと思います。
間違ってるところ、こうしたらいいんじゃないみたいなことはここに書いてくれるとうれしいです。

124交響曲第774番:2003/09/12(金) 00:32
>>123
見て楽しい。Goodです。AA愛着ありまくり・・・

125交響曲第774番:2003/09/12(金) 01:03
>>123
わかりやすくて(・∀・)イイ!

126電子キャラメル@代表★:2003/09/12(金) 23:23
質問です。おけ関連の質問なんですが・・・
第九をやるにあたって、オケの人数によって編成って代わってくると
思うのです。

そこで、第九をやるにあたって、以下の人数だったら、どういう編成に
なるか教えてもらえるでしょうか?

ケース1) 35人
ケース2) 45人
ケース3) 55人

また、これらの人数より、若干増えたり減る場合は
どこを削る、あるいはとこを追加すればいいかも
合わせて教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

127ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/12(金) 23:39
>>120

音に関して覚書を作りましたのでうたのかたは参考にして下さい。

http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3711/dai9.pdf

まとめサイトにもうpしてもらいましたが、スペルが間違ってたりしてたので改訂
してあります。こちらから落としてください。まとめサイトもリンク変えてもらいます。

とりあえず長母音(閉母音)と短母音(開母音)の区別をマーキングしてあります。
子音とかの発音はまたおいおい。

128交響曲第774番:2003/09/12(金) 23:39
管・打楽器だけでも最低22人くらいはいるから、35とか45なんてありえないですね。
55人としても弦楽器が33人(16.5plt)ですか。異常に少ないな。
1st5,2nd4、Va3、Vc3、Cb1.5ってとこじゃないですか。

129ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/12(金) 23:40
>>127

ごめんなさい。「発音」についての覚え書きです。

130newjaji@サイタマ:2003/09/13(土) 00:59
>>123
すごくイイでつ!
途中から腹式が複式になってるけど!

>>127
ありがトンでつ!
合唱経験者の方もぜひあらためて見直しましょう!

131KOWA</b><font color=#FF0000>(Aw.WlcPk)</font><b>:2003/09/13(土) 01:08
>>130
Σ(´Д`;)ガチャピーン!
ほんまやー!なおしておきまつ!

132交響曲第774番:2003/09/15(月) 22:49
>>126
それって、もしかして弦楽器だけの人数ですか?
管打が入ってるとすれば、異様に少ないですよね・・・

133電子キャラメル@代表★:2003/09/16(火) 01:15
多分、桶は50〜60人しかのらないのが、目下の悩み。
会場が若干狭いと言うのが原因だが。

今夜はそれの対策法を考えながら寝ますね。

まとめ、託児所、交通費も考えねば。頑張るぞー

134楓@下見した人:2003/09/16(火) 09:58
>>133代表
もう一回、会場下見オフしたらどう?
前回ホールに入ったのは代表・合唱畑ふたり・オフ板ひとり・オケ(一応)ひとり、
で、オケ側に詳しい人が居なかった。
それが「素人が無茶を…」って感じに映るわけで。
ホール決めた時点で無茶だったのかもしれないが、当時はきっとまだ未知数が多かったんだろう。

ぶっちゃけ、託児所は後でもいいでしょ。(パパママの人ごめん!)
会場がGOサインでなきゃ託児所は決まらない。
あの会場で乗れる・乗ろうって事になって初めて、
あの会場付近(宿泊所含む)での託児所が探せる。

下見オフは、こないだみたいに見学でもいいし、
午前中だけなら安く(一万円くらい)借りられるそうだから
平台やら椅子やら出して並べたりできるって会場の人も言ってたよね?
たしか音も出せるんじゃなかったっけ。
練習オフも動いてるから、ある程度動員できるんじゃないかなぁ。
人数が居れば、並んでもらって雰囲気も掴める。

乗れる数にそう変化はないかも…会場の人の言う事だし。
でも、うまい並べ方とかあるかもしれないしさ。
万が一会場キャンセルとなった場合も、何人もで見て判断する方が。

135交響曲第774番:2003/09/16(火) 12:37
>>134
禿同
その上で、どうあっても無理だから会場を再検討するのか
それとも続行可能なのか提示していくべきだと思う

136電子キャラメル@代表★:2003/09/16(火) 14:22
本スレッドにかけないので、ここに。

会場の変更に関しては、良い代案があれば検討したいと思います。

会場の大きさ、設備などはもちろん、都心からの距離、料金等も考えて、
現在より良い会場があればぜひ教えてください。

もしキャンセルになるならキャンセルにかんする手間に関しては引き受けますので、問題ないです。
ただ、キャンセルするまえに新しい会場を押さえる必要はあると思います。

137電子キャラメル@代表★:2003/09/16(火) 14:23
下見に関しても再度、桶経験者が来れる日に行いたいとおもいます。
青少年センターのほうに問い合わせてみますね。

138電子キャラメル@代表★:2003/09/16(火) 14:26
申し訳ないが、誰か書けたら本スレッドに>>136書いておいてくれると
助かります。よろしくお願いしますね

139交響曲第774番:2003/09/16(火) 15:09
いかんせん田舎在中なもので、検索するしか方法が無いのだが(w

・ティアラこうとう(江東公会堂)
 定員1300(!)
 舞台 12.5m X 27.5m

・紀尾井ホール
 定員800 舞台不明

・かつしかシンフォニーヒルズ

140交響曲第774番:2003/09/16(火) 15:21
>>139 今回のオフに関して、こういうのもあったです。

会場に電話して結果を報告するスレッド
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&amp;KEY=1061914426&amp;LAST=100
第九、日程と場所きめ投票
http://www.777ch.net/venus/vote.cgi?id=choir2ch

141交響曲第774番:2003/09/16(火) 15:42
品川総合区民会館 きゅりあん
1074人収容
ステージ 15X18.5M
スタインウェイ2台(w

142交響曲第774番:2003/09/16(火) 15:54
会場に電話して結果を報告するスレッド
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&amp;KEY=1061914426&amp;LAST=100

を上げさせてもらいました。>>141タン乙。僭越ですがそっちでおながいします。
代表の、編成に関する質問に端を発する話題だけど、そろそろスレ違いなんで。

143交響曲第774番:2003/09/16(火) 23:35
紀尾井ホールは桶&合唱は絶対に無理な大きさだよ。
桶のみでも絶対無理。音の響きはいいんだけどね〜。

145交響曲第774番:2003/09/24(水) 00:55
コ難しい話が増えてきた今、あえてこのスレをあげてみるテスト。
なんでも聞いちゃおう!

146麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/26(金) 12:40
コッチが適所?
合唱初心者を代表(実際合唱は素人)して質問です。

・第九難しいとか言ってるけど、皆ドレくらい練習して歌えるようになるのですかぃ?
・ドイツ語で歌うのって難しいのですかぃ?
・カラオケ上手くなりますかぃ?
・自宅でできる練習ってドンなのがありますかぃ?
・ドレくらい練習すれば良いのですかぃ?
・ボインとか試酒って美味しいのですかぃ?(*´д`*)ハァハァ
・ソプラノって森○○子みたいな体型してないと無理なのですかぃ?
・複式呼吸とか胸式呼吸とか言われてもイマイチ解らんのですよぅ
・合唱について学ぶのに御奨めのホームページありませんかぃ?
・合唱って楽しいですかぃ?

先ずは10問、(゚д゚)ノセンセー オナガイシマス

147交響曲第774番:2003/09/26(金) 15:19
・第九難しいとか言ってるけど、皆ドレくらい練習して歌えるようになるのですかぃ?
 初心者といっても、出発点が様々で、要領のよさも様々ですので、何とも言えないです。
 一万人の第九の観客のように、歌詞カード?(プログラムに歌詞の記載があるのかな)があれば、いきなり歌える部分もあります。
 半年というのはなんとか駆け込みで間に合う期間かな、というのは個人的な感触

・ドイツ語で歌うのって難しいのですかぃ?
 日本語と違うので、最初は覚えにくい(勝手に歌詞が出て来ない、文脈で覚えられない)ので最初は難しいと思います。
 みなさんは今発音の事で一生懸命になっていらっしゃいますが、単語の意味をきちんととらえる事もお忘れなく。コンマス推奨のkawai版の巻末にある逐語訳が便利です。 

・カラオケ上手くなりますかぃ?
 なりません。役に立つ部分もありますが、却って生兵法になる部分が多いかと。
 マイク持って、声楽発声しても仕方ないですしw
 カラオケは自分一人で歌う為の度胸や陶酔の方が大事ですが、合唱は「みんなと合わせる」為の冷静さが不可欠ですので、ちょっと分野が違うと思った方がいいかと思います。

148交響曲第774番:2003/09/26(金) 15:22
・自宅でできる練習ってドンなのがありますかぃ?
 最初はひたすら歌詞を読む。間違えててもいいから読む。間違えているところは経験者が直す事が出来ますが、何も入っていなければオフでも、「直す部分がない」ではなく、「直す部分もないし直さない部分もない」になりかねないからです。
 音取りや他の課題に関しても同じです。まず叩き台を作ることを目標にして下さい。
 予習をしていけば、次の練習オフで疑問点を持って積極的に関わることが出来ます。小さい声でもいいので、個人練習は出来る事を少しでもやって下さい。

 もちろん、練習オフの後は、直された事を楽譜をみながらで良いので、復習して下さい。声を出せる環境にないかたは、イメージトレーニングして下さい。

 但し、発声法は変な癖がつくと修正がとても大変ですから、復習型のみの方がいいかと思います。

149交響曲第774番:2003/09/26(金) 15:26
・ドレくらい練習すれば良いのですかぃ?
 良いという目標地点はプロの歌手にもありません。これはアマの経験者でも初心者でも同じ事です。
 あなたが自分の生活や仕事学業に影響が出ない範囲で、出来ることを最大限やれば良いかと。

・ボインとか試酒って美味しいのですかぃ?(*´д`*)ハァハァ
 それはコンマスが一番よく御存じかとw

・ソプラノって森○○子みたいな体型してないと無理なのですかぃ?
 共鳴の部分で究極的には関係有るかもしれませんが、通常は関係ありません。

150交響曲第774番:2003/09/26(金) 15:35
しまった、途中でageてもた。

・複式呼吸とか胸式呼吸とか言われてもイマイチ解らんのですよぅ
 教える方の考え方や伝え方が多様であり、また教えられる方の生理的個人差や受け取り方の差が大きすぎる(相手の反応をみながらでないと間違った方向に行った時に修正出来なくて、泥沼にはまる)ので、私にはスレ上で解説することは出来ません。

 省略します。誰かよろしこ。
 
・合唱について学ぶのに御奨めのホームページありませんかぃ?
 合唱の何について学ぶのかによります。興味のある単語か何かでググって見て下さい。

・合唱って楽しいですかぃ?
 楽しい部分もあれば楽しくない部分もあります。まぁ、何でも挑戦して、結果はともかくホントに一生懸命やったら、それなりの達成感はあると思います。


これらも個人的な意見です。

一度に聞かれると、つい理解してもらうのに大事なところをすっとばしたりしてしまうので、初心者の方には却って分かりにくくなったかも知れません。
「なんかやっぱり難し気だなぁ」と思った人は素っ飛ばして下さい。

言ってる事は大した事はないので、表現の拙さから敬遠されそうで…
誰かもっと簡潔におながいします。

152集計人</b><font color=#FF0000>(UCFHSQKU)</font><b>:2003/09/26(金) 21:06
・合唱について学ぶのに御奨めのホームページありませんかぃ?
別スレでも回答しましたが、

合唱曲を聴くのなら、これら(特に上)が断然おすすめです。
http://homepage2.nifty.com/choralcd/
http://www.minstrelboy.com/

合唱一般について知りたいなら、
初心者のための合唱講座(メルマガ)
http://www.mag2.com/m/0000089915.htm

その他については、こちらから探してみては。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/frame.html

153集計人</b><font color=#FF0000>(UCFHSQKU)</font><b>:2003/09/26(金) 21:17
私からも質問を。

プリマヴィスタ
http://www.kawai.co.jp/press/release20030428.html
これを使ったことのある人はいます?
効果はありました?

154交響曲第774番:2003/09/27(土) 16:06
コントラバスやチェロはわかるのですが、
ばよりんとびおらの違いがわかりません。
違いがわかるひと、語ってください。

155交響曲第774番:2003/09/27(土) 16:09
自分も素人ですが、ちょっと大きさが違う気がする。
音もびおらの方が低いっぽ。

156交響曲第774番:2003/09/27(土) 16:58
大きさの順に

ヴァイオリン→ヴィオラ→チェロ→コントラバス

157さいたまプリン</b><font color=#FF0000>(Vn1stw6Y)</font><b>:2003/09/27(土) 19:43
ビオラはバイオリンの5度低い音のでる楽器でつ。
大きさは少し大きくて、弓は少し短い。
あと、音の質はすこしビオラの方がくぐもった温かみのある音が出ます。
欠点としては、音量が小さい。
そんな感じでいいですか?

158交響曲第774番:2003/09/28(日) 02:59
>>154
もっとも大きな違いは、調弦です。
ttp://www.rt.sakura.ne.jp/~classic/music/lesson/instrument/04.html

159交響曲第774番:2003/09/28(日) 13:27
tuttiってなんでつか?

160交響曲第774番:2003/09/28(日) 13:47
>>159
全体合奏 反意語はsolo

161154:2003/09/28(日) 14:06
>>155 >>156 >>157 >>158
ぴよらってばよりんよりも大きいのですね。
舞台からオケ見てると、全然違いがわからなくて。
いい勉強になりました。どうもありがとうございました。
またなにかあったらお願いします。

162交響曲第774番:2003/09/28(日) 14:19
WEB版 ポケット音楽辞典
ttp://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/

163交響曲第774番:2003/09/29(月) 13:35
クラシック音楽用語辞典
ttp://www.netwave.or.jp/~iim/dictionary.html

164交響曲第774番:2003/09/29(月) 13:38
クラシック音楽用語辞典
ttp://www.netwave.or.jp/~iim/dictionary.html

165交響曲第774番:2003/09/29(月) 14:01
携帯用捨てアド取りたいんですけど、
http://9mail.jp/pc/
ってどういうサービスなんですか? DMイパーイ来たりします?
そのサイトを見に行っても何にも書いてなくてワカラン…

166集計人</b><font color=#FF0000>(UCFHSQKU)</font><b>:2003/09/29(月) 14:03
>>154
こちらの楽器博物館もごらんください。
http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/index.html

167交響曲第774番:2003/09/30(火) 18:06
>>165
携帯は普通は、一つのアドレスでしか受信出来ないんですが、
別のアドレスで受信出来るようになります。
他の人が本アドレスで送っても9mailアドレスで送ってもあなたの携帯に届きます。

168交響曲第774番:2003/10/01(水) 00:17
スレ違いだったらすみません
B管ですがクラリネット暦は長くて、参加を迷ってるんですが、
練習や参加にかかる費用はどのくらいなのでしょうか?
学生なので金銭的な問題で悩んでいます。

169交響曲第774番:2003/10/01(水) 00:37
練習オフ一回数百円(場所代割り勘。交通費別)。
本番は、変わるかもしれないけど4〜5000円くらいの予感。

170交響曲第774番:2003/10/01(水) 10:06
>>168
A管経験ないならオケはキツいんじゃないの?

171交響曲第774番:2003/10/01(水) 10:26
>>168>>170
運指、譜読みは難しい場合がありますが、そこさえクリアすれば問題ありません。

172交響曲第774番:2003/10/01(水) 10:31
>>171
確かに「そこさえ」クリアできればだが、それを半年でできるようになるかは疑問だな。
難しいのでは?
そして、第九にA管が必要なら、その楽器はどこから入手するつもりなんだろう?

173交響曲第774番:2003/10/01(水) 11:34
>>172
金管と比べるのは意味無いと言われるかも知らんが、譜読みに関しては、ペット、
ホルン、ボーンも同じことが言える。でもやろうとしてるなら、チャレンジするのはいい
んじゃないかと思うが。
オケも、どこまでできるようになるかわからんし、本当に「止まらない」レベルくらいの
可能性もまだ高いからね。
それよりも、クラが少ない現状をなんとかしたほうが良いと思うが。

A管は、いくらかかるか知らんけど、借りることはできないのかね。

174交響曲第774番:2003/10/01(水) 12:08
A管で半年練習するには、有料レンタルじゃきついのでは。
普段の練習用は借りられる、なら行ける可能性あるかも。

175交響曲第774番:2003/10/01(水) 12:29
まぁ、そこそこ出来れば、譜読みはすぐ解決できます。
移調すれば済む事。
オケでも吹奏楽でも他のジャンルでも、Clといえども、inCを始め他の調で書かれた楽譜も一杯あるしね。

むしろ今までB管のみで色々な曲、シャープ系も演奏してきたなら、運指の問題は早く片付くでしょう。


A管がなくても充分です。その分B管で練習して下さい。

それより、金銭的な問題が心配ですが、ぜひ参加をお待ちしてます。>>168

176交響曲第774番:2003/10/01(水) 12:33
A管本当になくても大丈夫なのか?
自分Cl吹きじゃないからわからないが。

177交響曲第774番:2003/10/01(水) 12:35
私もクラじゃないのでわからんが
学生で金もなくてA管経験なしはキツいんじゃないか?

178交響曲第774番:2003/10/01(水) 12:36
Aの譜面とBの譜面と、実は両方入ってたりしないの?

179交響曲第774番:2003/10/01(水) 12:39
175の意見はB管で参加しる!って事ですよね?
他の人はこれからA管で練習どうするかって事ですよね?

Bで乗っても問題なしですか?

180交響曲第774番:2003/10/01(水) 12:43
譜面がinAになるので、B管では読み替えるのは難しいと思う。

>>178
曲の途中で突然楽譜のinBとinAが切り替わるのです。

181交響曲第774番:2003/10/01(水) 12:44
確かバレルだけ変えるとA管になるClがあったと思ったのだが気のせいか?

182交響曲第774番:2003/10/01(水) 13:11
読み替えは難しくないよ。
あんなのは慣れだけのもの。(金管なんて、読み替えできなけりゃエラい事になるw)
ぱっと読み替えが出来なければ、自分で本番用に移調した楽譜を作ってもいい。
(オリジナルを携帯していなければならないけどね。)

で、B管で乗っても問題ないです。(というか、正直影響が出るレベルではな(ry)

今、手許にスコアもってないんで、最低音だけが心配ですが、他は問題なし。クリアできます。

183交響曲第774番:2003/10/01(水) 13:28
最低音に問題がないなら移調して自分でオールinB譜面つくっちまえ(・∀・)

184交響曲第774番:2003/10/01(水) 13:33
>>182に同意でござんす。

大雑把に言えば
inA→inBの読み替えなら譜面を全部1音上げる。
音域は低音の方がクリアできれば大丈夫かと。

185交響曲第774番:2003/10/01(水) 15:02
>>184
1音上げて♭を5つ付けてやる、かな?

しかし、クラのような楽譜でも、楽譜読み替え可能なんだ。金管は白玉が
多いから楽だけどねぇ...
ま、楽譜作っていつも原譜を携帯してりゃ問題無いか。

186交響曲第774番:2003/10/01(水) 15:29
>>184>>185
半音上げるだけ。

187186:2003/10/01(水) 15:38
間違えた!!
inAの楽譜をB管で吹く時は、半音下げるんだ。

_| ̄|○ 逝って(ry

188185:2003/10/01(水) 15:40
>>186
理論的にはそうなんだろうけど、現実にはそれでは読み替えできない。
「1音上げて♭5つ付けてやる」とかいう操作が必要になるの。

実際に読み替えやったことあります?

189185:2003/10/01(水) 15:41
>>187
おお、そりゃそうだ!
思いっきり間違えてました。

190185:2003/10/01(水) 15:44
なので、1音下げて♯5つ付ける、かな?

191交響曲第774番:2003/10/01(水) 16:02
>>189
下げずに♭7つ付けるんだよw

読み替えの方法は、その人が固定ドか移動ドかとか、絶対音感があるかどうか等によっていくつかの種類がありますので、
一概に言えないんですよ。
ちなみに私はどんな調で書いてあっても、全部実音を想像してから音を出すタイプ。
inBのレを見た瞬間に実音Cの音が頭の中に響きます。(スコア読む時に(・∀・)イイ)

まぁ、実際に>>168さんが金銭問題を解決してから、方法は色々相談にのって上げて下さい。

それか、管楽器スレに移動だ−!

192185:2003/10/01(水) 17:05
>>191
その通りですね。すんません。

「今ある楽譜の音に対し、全部半音下げて吹く」という方法は、いくらなんでも
有り得ないだろう、と思ったんだけど、そういう人もいるのかな...

193交響曲第774番:2003/10/02(木) 05:26
いくらなんでも、じゃなくて、Clでは読み替えの基本だ

194交響曲第774番:2003/10/02(木) 22:03
参加者じゃないんですが、ずっとROMってます。

手持ちの楽譜では、1st、2nd共にB管で出ない音はありません。
ただPrestissimoからは死ぬと思いますが…
あと指揮者によってはA管の音色(ちょっと暗め)を要求する場合も
あるんで、一概にBb管だけでいけるとは言いがたいです。

倍管にするなら、EbClとか入れても面白いかも。

195交響曲第774番:2003/10/03(金) 02:20
そこ(音色)まで要求されても、、、

196千葉@裏方:2003/10/04(土) 19:44
合唱の中に、コンマスのような役職は無いんですか?
オケのコンマスが合唱もひっくるめて演奏の責任者?

197電子キャラメル@代表★:2003/10/04(土) 21:37
>>196
合唱リーダーというか、千葉さんおっしゃる役に関しては早々に
用意しようと考えています。

麺さんには、桶のほう(特に弦)に集中できるような環境を
作りたいと思います。そういう意味では、管打のほうも必要かも
しれません(これはオフを行ってみないとわからないところもあるので、
それまでは保留かな)

合唱に関しては二回オフに参加して、なんとなく候補は絞れてきたので、引き続き
相談等を行いながら、適任者を選びますね。今しばらくお待ちください。

198交響曲第774番:2003/10/05(日) 11:14
コンマスはオケ全体の演奏の代表者です。
管弦打を代表してオケの演奏に責任を持ちます。

運営的な事はインスペクターですね。

合唱の場合は、演奏の形態上、通常コンマスのような役職はいません。
むしろインペク的なまとめ役(世話役?)は必要でしょう。
関東は人数が多いので各パートでパートリーダーを決めて、共同でまとめ役をやってもいいかと。

演奏に関する指導は、経験者やプロの中から選んで協力してやっていくのが現実的だと思います。
パートリーダーが兼ねてもいいですね。
ある程度練習が進めば合唱指揮が必要かもしれません。

(特殊な考え方として、今回は第九限定の演奏団体ですので、無理矢理合唱をオケの一つのパートとして組み込んでしまう事も出来るかも。
合唱の人がコンマスを見て合わせる事が出来れば、ですけど。)

199ソラキシン:2003/10/05(日) 18:07
wikiのうぷろだにテノール練習用MIDIをいくつかうぷしておきました。
よかったらどぞ。

200交響曲第774番:2003/10/05(日) 20:37
ステージマネージャーとは、結構難しいのでしょうか?
演奏、合唱ともに経験がないので、裏方いいかも!
と思ったのですが・・・

201交響曲第774番:2003/10/05(日) 21:17
>>196
合唱のパートがある曲の場合、ふつうは「合唱指揮者」というのを置きます。
合唱指揮者が指揮者・コンマスと合唱との間をつなぎます。

202交響曲第774番:2003/10/05(日) 21:29
>>200
ステージマネージャーは、当日一番偉い人です。(ある意味、指揮者より偉い)
すべての進行の全責任を負います。
練習でも、色々な段取りの責任者になります。

203交響曲第774番:2003/10/05(日) 21:32
代表がステマネやったら(・∀・)イイ!と思うのですが、兼任は難しいのですか?
代表が演奏者だったらゴメン…

204交響曲第774番:2003/10/05(日) 22:08
200です
うう〜ん、結構責任重大ですねぇ
そこまでの自信はないかも
本当はアナウンス希望したかったのですが、
既に決まってしまっているみたいなので・・・

もっと、ちゃんと経験ある方の方がよさそうですね

205交響曲第774番:2003/10/05(日) 23:03
>>200
裏方さんもいろいろあるから、
なにか出来ることあると思うよ。

せっかく来てくれたんだし。
もちっと、ここに居ろ。

206千葉@裏方:2003/10/05(日) 23:05
>>200
練習会場探すの手伝ってくれ…。

207交響曲第774番:2003/10/05(日) 23:48
200です
も〜、名前の欄に200って入れるかな・・・
会場ですか
都内ですよね?
キャパはどのくらい欲しいんですか?
私個人も舞台は経験あるんで、何箇所か場所は知ってるんですけど・・・
東京都下なんですよ〜
それじゃ遠いですよね?

208交響曲第774番:2003/10/06(月) 00:11
クラシックの演奏会にアナウンスはいらないのでは?
あってもせいぜい「あと3分で後半の開演です、お急ぎください」くらい
しかないと思うんですけど。
しかも、あれは会場の職員がやってるような気がしますけど。

209交響曲第774番:2003/10/06(月) 00:24
>>208
あとは開演前のご挨拶や注意事項などもあるかな
演奏会によっては曲目アナウンスすることも有り

アナウンスは会場の職員がやってくれるところと
自前でやるところと、どちらとも有り得ると思われ

210千葉@裏方:2003/10/06(月) 00:58
>>200さ〜ん
もし当日の裏方とか、練習会場での裏方を手伝ってもらえるなら、
正式に参加表明しちゃいませんか?
裏方スレで待ってますよ〜

211交響曲第774番:2003/10/06(月) 01:03
会場の職員がしてくれる場合、その人の人件費だってどこかからか出るわけだから、
会場代に含まれてて高くつくのかもしれないし、オプションでわざわざ付けてもらうのかもね。

あ、祝電きたら読み上げたりする?

212交響曲第774番:2003/10/06(月) 01:07
祝電来るの?w

213交響曲第774番:2003/10/06(月) 01:11
そりゃもう、祝電キボンしとけば誰かくれると思われw

214200:2003/10/06(月) 02:08
>>210千葉@裏方さん
悩んでまつ・・・
時間をくらさい!
裏方スレも見てます
当方、自分の舞台もあり、時間の調整がつかないのでつ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板