したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

管打楽器スレ

1交響曲第774番:2003/08/28(木) 23:10
人がいなきゃ困る、でも多くても困る。
そんな苦悩する管打楽器セクションのスレです。

737交響曲第774番:2004/02/01(日) 18:37
Lohengrinさんは、関西オフでいさくさんが確認とってますたよ。

738小夜鳴き鳥 </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>:2004/02/01(日) 18:40
>>737 ツッコミ感謝です。
Σ(゚Д゚) そ、そうか、その可能性があったか。。。
いさくさんに確認とってきます。
|)彡 サッ

739交響曲第774番:2004/02/01(日) 18:48
小夜さんの担当は関東だけなんだから、他の地区もやったら混乱するだけだよ。

740交響曲第774番:2004/02/01(日) 18:55
それは、小夜さんがメール送る直前にコンマスが
別の割り当てを提案したから(運営スレ1404)混乱しちゃったんだと思う>>739
ま、重複は連絡漏れよりマシってことで。

741交響曲第774番:2004/02/01(日) 18:57
地区でのメールと重複するかもしれませんが両方に返事くださいって
一言付け加えてれば混乱しないんじゃない?
まさかテンプレそのまんまで送ってないよね。

オケはオケで全体の人数と別にメンツを確定させる必要があるから
団員も答える義務はあると思うね。

742ことり:2004/02/01(日) 19:06
あのう,フルート&ピッコロ希望なんですが,参加できるでせうか?
地方在住なんで,ほとんど練習参加できないケド…。
第九は4回やったことあります。
全パート経験済みなので,何でもやらせていただきますですが。

743交響曲第774番:2004/02/01(日) 19:09
>>742、ことり様
いらっさい。小夜さん待ちかな?
ちょっと待っててくだされ〜。
ちなみにエリアはどの辺りでしょうか?

744ことり:2004/02/01(日) 19:12
エリアは三重県なんですー。
月に1度くらいは東京に行ってますけど。

745交響曲第774番:2004/02/01(日) 19:28
>>744、ことり様
連絡用の捨てアドを取得しておいてみるのはいかがでしょうか?

746交響曲第774番:2004/02/01(日) 19:53
>>742 さん
小夜さんは管インペクです。
管の新規募集は今こういう状況です。しばしお待ちを。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1063017589/1447-1448

総合運営会議用スレッド 2曲目
1447 名前: 小夜鳴き鳥 (99ADi9Yc) 投稿日: 2004/02/01(日) 17:39

管の新規募集に関してですが、
Clarino氏以降の募集については、基本的にしません。
理由としては二つあり
1:舞台が狭く、オケ60程度、と、倍管にできる余裕がない
2:「定数ぴったりだとつらいかも」と私の耳に入ってきていたた全パートに、
   新規参加があった。
です。

ただ、1/31締め切りの点呼に返答のないパートについては、
欠員分を新規募集する可能性があります。
返答の無かった方には本日メールを再送しましたので、
今週中に何らかの返答がない場合は、新規募集に踏み切ります。


1448 名前: 小夜鳴き鳥 (99ADi9Yc) 投稿日: 2004/02/01(日) 17:44

>>1447
Clarino氏以降(誤)
ばなな氏以降(正)
と修正します。スマソ

747小夜鳴き鳥 </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>:2004/02/01(日) 20:35
>>ことり様
いらっしゃいませ〜
第九経験者とのことで、戦力としては激しくホシイのですが、現在の状況は>>746の通りです。
すみませんが一週間お待ち頂けますでしょうかm(_ _)m

>>735
Lohengrin氏はいさくさんから、ANT3さんはメールで確認できました。
今のところ欠員が出る可能性があるのは、フルートとバストロンボーンです。

748ことり:2004/02/01(日) 20:58
分かりました。
お待ちしてます。
連絡用捨てアド取得しました。

749電子キャラメル@代表★:2004/02/01(日) 21:11
管の募集ストップという事で、了解です。
今後宣伝する場合明記しておきますね。

750ごんた@地方担当:2004/02/02(月) 18:36
宿泊の詳細が出ましたので、ゲネ本での宿泊を考えている方は
以下をご覧下さいませ。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1062087790/227-229

751春平:2004/02/03(火) 03:43
>>ばななさん
始めまして!オーボエの一人の春平です(^^)
定員に満たしているのでパートとかアシをどうするかとか元さんと相談してみますので少々お待ち下さい〜。

752春平:2004/02/03(火) 13:21
朝起きてみて自分のカキコを見直したら日本語が・・・Σ(゚∀゚;)
夜更かしはいけないね。うん。

753元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/02/05(木) 14:47
ばななさん、こんにちは。はじめまして。
オーボエ兼ステマネ補佐の元(もと)です。

なんですが……

ステマネに専念しちゃおうかな〜、とか考えている今日この頃。
ハウプトプローベまでの兼任は可能かとは思いますが(それもキツいかもだけど)、
ゲネ本での兼任は不可能ですしね、
裏方の方が人材難のようですし、私は表も裏も好きなんで異動は全然構わないです。
春平さん、ばななさんをはじめ、皆さんのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

754AK </b><font color=#FF0000>(Gwhq76aA)</font><b>:2004/02/06(金) 19:36
◆明日2/7の関東オケ練習に関して追加のお知らせ◆

場所:大田区民プラザ(下丸子)第一音楽スタジオ(ティンパニあり)
時間:17:00〜21:30

これに追加して、14:30-16:30の2時間、
同館内の第2音楽スタジオを会場確保いたしました。
個人練習、パート練習などが可能です。
ご都合のつく方、どうぞご利用くださいませ。
だーれも来なかったら私がひとりで歌って踊りますw
(ちなみに第2スタジオは打楽器ありません。ごめんなさい)

755かっぱ@ほるん </b><font color=#FF0000>(ALPSk8DM)</font><b>:2004/02/06(金) 19:36
かっぱかっぱ……。
あすは仕事の日ですぅ。練習には行かれません。
嗚呼、年度末まで忙しい。
明日の参加の皆さま、がんがって下さい。
でわでわ。

756(´∀`) </b><font color=#FF0000>(HORN8.06)</font><b>:2004/02/06(金) 20:30
ども、(´∀`)です。
明日の練習ですが、午前の管セクの部は12時過ぎに早退させて頂きます。
(この間所属団体の練習に参加しまして・・・)
夜の合奏練習はたぶん19:30までには来れると思います。
よろしくお願いします〜

>豆柴さんへ
明日管セク練習で、1stの楽譜をお渡ししたいと思います。
私の「お古」ですが・・・


>かっぱ様
お仕事ガンバ!

757豆柴@ほるん </b><font color=#FF0000>(bq5SaTdo)</font><b>:2004/02/06(金) 21:45
うぅぅ。楽器をオーバーホールに出したら音色が激しく変わってしまいますた。
1stが4楽章でさんざん吹くAとかカスレまくし。
こんな状態ではかえってご迷惑をかけるかと心配・・・
「ときのすな」で元の状態に戻せたらなあ・・・

(´∀`)さん
了解しました。宜しくお願いします。イヌ背負って行きます。(謎
夜のTuttiは別団体の練習と重なっていて行けません。ごめんなさい。

かっぱさん、11日にお会いしましょう。

758かっぱたん@ほるん </b><font color=#FF0000>(ALPSk8DM)</font><b>:2004/02/06(金) 22:29
はぁ〜い。11日は参加できると思いますのでよろしくです。

  ∧__,,∧   
 (´・ω・`)   豆芝サマ、「ドラクエ」がお好きなようですね。私も好きです。
 (つ旦と)    お茶のみながら「ドラクエ」を楽しんでます。
 と_)_)■〆

759春平:2004/02/07(土) 00:15
>>753
そうですか〜。元さんがステマネになってしまうとオーボエパートとしてはちょっと寂しい感じもしますが、その判断は元さんにお任せします(*´ー`)
(お任せ〜とかこんなこと言える立場じゃないですよね・・・はい)

が、が、がんばるぞおおぉぉぉぉお〜(つД`)!!

760ばなな </b><font color=#FF0000>(m78NSKpg)</font><b>:2004/02/07(土) 07:03
元さん、おはようございます。はじめまして。
先日参加表明をさせていただいた「ばなな」です。
春平さんからもメールを戴いていたんですが、まだお返事てきていません。
(春平さん、ごめんなさいm(_ _)m)
新参者の私の意見を述べさせてもらえるなら、やはり3人で乗れるのなら
乗ったほうが楽しいかな、と思ってます。
ステマネも本番とGPでは大変重要な役回りですよね。
(私も学生時代にステマネやったことありますから、お気持ちはわかりますよ)
今日の練習は午前中はちょっと無理ですが、夜のtuttiの方に
参加できれば、と思っています。

761豆柴@ほるん </b><font color=#FF0000>(bq5SaTdo)</font><b>:2004/02/08(日) 21:59
2/7の管セクに参加させていただきました。皆様お疲れ様でした。
Tutti に出られずすみませんでした。

楓さん、譜面ありがとうございました。今やっと製本が終わりました。

(´∀`)さん、2往復して1日中練習、乙でした。
そして譜面に振り仮名つけてごめんなさい。
漏れは

初 見 と 移 調 読 み が 大 の 苦 手

なヘタレ野郎なんでつ。
終わってから消しゴムで消すつもりだったんですがそのままになっちゃいました。
申し訳ない。今度の練習の時に消しゴムできれいにしまつ。

762交響曲第774番:2004/02/09(月) 03:30
これから合宿というのはやっぱり無理ですよね?

763交響曲第774番:2004/02/09(月) 14:03
あなたが「合宿をしたい管の人」なのか
「管も合宿してどうにかしろゴルァ」なのかで話は変わると思う>>762
希望者がいないと話にならないでしょ。

764190:2004/02/09(月) 20:41
うんじゃ、キボーンしてみるてすと。

765くらりん@関東クラ:2004/02/09(月) 23:00
11日の練習、管は午後からなのですが、弦の中の人が昼休みの間に音出ししていいそうなので(弦インペク談
私はその時間に音だし&基礎練しに行こうかなーと思ってます。
もし暇な人いたら、早めに行って音出しとかしません?
みんなでロングトーンとか。楽しいぞー、音程合ってないことがわかりまくりでw

766くらりん@関東クラ:2004/02/09(月) 23:42
ふたたびくらりんです。
クラパート、wikiパート割更新しました。p80様、gtd様、ご確認ください。
あとは邁進するのみ!
そして11日の練習賛同者募集あげw

767楓@Fg:2004/02/09(月) 23:55
>>765
くらりん(*^ー゚)b グッジョブ!! 私もそれ確認しようと思ってましたー。
行く行く。ロングトーンしますぅ

768交響曲第774番:2004/02/09(月) 23:58
>小夜さ〜ん
参加表明スレで呼ばれてるよ〜

769190:2004/02/10(火) 00:17
というか、肝心なことレスするの忘れてた。

>>708
パート練習の件、OKす。
いちおう、22日仮抑えお願いします。

あと、まだ一度も合ってなくて、お誘いするのもアレですが、
くらりーのさんもパート練、如何ですか?

770小夜鳴き鳥 </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>:2004/02/10(火) 00:43
管の点呼締め切りすぎました。結果、
Fl2nd→ことりさんにお願いしたいです。
バストロンボーン→これから募集します。

>>Trbの中の方
バストロンボーンについて、どのような能力の人間が欲しいか、希望をageて下さい。
出次第、代表の方に回しますので。

>>ことりさん
楽譜はありますでしょうか?必要ならお申し出下さい。
あと、全体練習、ゲネには来れそうでしょうか?予定をお教え下さい。


管セクを増やすなら、具体的に日程と場所を詰めなければなりません。
今日はまだやるかどうかもみんなからは意見でてイナイので、
意見とか希望をキボンヌ<all

取りあえずオレの予定書いておきます。
2/21土 (13:00-16:30オケ練習)午前中空き
2/22日 夕方まで空き
2/28土 全日空き
2/29日 (17:30-21:30オケ練習) 管セクやるなら昼間ですね
3/6土 全体練習 
3/7日 全体練習
3/13土 (9:30-18:40オケ練習) 管セクやるなら午前?
3/14日 全日空き
3/20土 全日空き
3/21日 全日空き
3/27土 全日空き
3/28日 全日空き
4/3土 全日空き
4/4日 全日空き
4/10土 (9:30〜18:40オケ練習)管セクやれるなら午前?
4/11日 全日空き

771小夜鳴き鳥 </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>:2004/02/10(火) 01:15
書き忘れ。
>>ことりさん
参加表明スレにて正式に参加表明をお願いします。

772ANT3 </b><font color=#FF0000>(ant3g1nQ)</font><b>:2004/02/10(火) 02:26
バストロンボーンに関してですが、

1.楽譜が読める
2.Andante maestosoの頭で吹くだけの度胸がある
3.長いお休みでも唄ったりせず黙って座っていられる

このくらいの能力があれば充分務まると思われます。
特に2が重要です。私には無理です(((( ;゚Д゚)))
高音、低音、共に無く吹きやすい音域のみですので
普段トロンボーンを吹いている人であれば平気です。
特に留意する点もなく普通に募集をかけていいと思います。
一つ、募集する際に気をつけたほうがよいと思うのは
「バストロンボーン」
という風に募集しまうことです。
こうしてしまうとバストロ吹き以外は応募してこない可能性があります。
第九はテナバスで吹けますし、極端な話、テナーでも吹けますので

バストロンボーンパートとはいっても
バストロンボーンの演奏経験は全く必要ありません。

の一文を入れるだけでもだいぶ違うかなと思います。
こんな感じでいいでしょうか?

773たけ </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2004/02/10(火) 11:08
〜明日(2月11日)の練習について〜

12:00〜13:00 弦休憩にてご自由に御利用下さいませm(_ _)m
オケ奏チューニング開始14:00です。

774りでさん </b><font color=#FF0000>(WQ6CTffk)</font><b>:2004/02/10(火) 23:04
りでさん@とろんぼんです。
暫く雲隠れ状態ですみませんでした。
2月中旬〜下旬にかけて復活しますんで・・・。

>>772
うわ、仕事早っ(*・∀・)マリガ㌧
流石にテナーで3rdはありえないと思われますが(w
一応、テナーバスなら貸し出しOKでつ(・∀・)
後は、
「過去1年以内に楽器を吹いた人」「桶・水葬・アンサンブル経験者熱烈歓迎」とか・・・?
あまり限定しちゃうと狭まりますが、ただ、本番まで僅かな時間しかないので、
ある程度は出来ることが望ましいかと思います。

・・・ということで、「トロンボーン」新規募集告知お願い致します。m(_ _)m
って、このスレでいいんですよね?お願いするのは。

775楓@Fg:2004/02/11(水) 08:40
今日の合奏は大田区民プラザ(最寄り駅は下丸子)です。
合奏は14:00からで、その10分前から管の音だし時間ですが、
12:00〜13:00は弦がお昼休みだから任意で管の練習もOK。

よーしパパ、メトロノームとチューナー装備して行っちゃうぞ〜

776豆柴@ほるん </b><font color=#FF0000>(bq5SaTdo)</font><b>:2004/02/12(木) 00:51
皆様、本日の練習乙ですた。
ところで、練習のときは弦分奏→tuttiとなっていることが少なくないようで、
管の練習時間は弦の練習時間に比べ少ないと思います・・・
ので、管セクきぼんぬ。
>>770 小夜さん
wikiに出欠表を作ったら良い鴨。と思って作ってみようとしたのですが
わかりませんですた(T_T)
どなたか親切な方、教えてくだされ〜

777Francescatti:2004/02/12(木) 01:10
きょうの練習でいろいろ感じたことがあり、かなり危機感を抱きました。
管にはトレーナーもいず、みんな苦労してるのは承知してますが
あえて禁をやぶって、管にも苦言を呈します。

管楽器のみなさん、ちゃんとロングトーンやってますか?
音がスカスカ、音程はバラバラ、テンポはずるずる・・・、ちょっとひどすぎます。
私には、基礎がなってないように聞こえました。
ちょっと曲をさらうレベルではないですね。


金管ならロングトーン、リップスラー、タンギングの練習くらいは必須だと思いますが、
ちゃんとやってますか?
木管も、ロングトーン、スケールは必須ですよね?
ちゃんとやってますか?

1時間練習時間があるなら45分を、2時間練習時間があるなら1時間30分を
基礎練習にあてる。それくらいの意識を持ってください。
もう演奏会まで多くの時間はありませんが、いくら曲を云々しても、
出てくる音がヘボくては話になりません。
管奏者のみなさんの奮起を、強く期待したいと思います。

(つか、弦もひどいんですけどネ)

778交響曲第774番:2004/02/12(木) 14:54
基礎練習は効果的にやろう。時間が無いならなおさらに。
上の書き込みだけではピンとこないかもしれない。
自分も人のこと言える立場ではなし、
「分かってても出来ない」ことなんだろうとは思う。
でもやっと欲しい。
あまりたいした事は言えないし
参考になるかならないかは分からないが、
以下に気付いたこと、勝手な意見をかきちらします。

Fl:とりあえず、ロングトーンをやろう。やってるか?
  1オクターブでいいから、テンポ60で8箔ずつ、
  CでもDでもBでもいい。音階を上って降りてきてみて欲しい。
  吹きなおしは無しで、頭から音が綺麗にでる事は何回あるか、数えてごらん。
  尻まで音が痩せないで吹ききれる音がいくつかあるか、数えてごらん。
  ……絶望的な気分にならないか?
  スケールは指がなまらない程度、タンギングも、とりあえず、といった程度でいい。
  まずはアタック(アンブシャ)に気を使ってロングトーン。
  音程は悪くないし、譜面も読めていると思う。がんばれ。

779交響曲第774番:2004/02/12(木) 14:55
Ob:自分の楽器のくせをわかっているだろうか。
  音程を何度か注意されたと思うが、
  ただ指を押さえるだけでは正しい音程が出てこないのは分かってるよな??
  チューニングするときも、自分が多く使う音域が出しやすいように
  Aの音を合わせるとか、もっと気を使える所はあるはず。
  (せこい気の使い方だが…)
  もしかしたらリードのせい、とかもあるのかもしれないが、
  その辺りは分からない。スマソ。
  特に2ndは、1stや、同じダブルリードのFgにいろいろ相談してみてね。
  ロングトーンをやってやってやりまくれ。
  音程が安定してくるよ。
  まずは楽器に慣れること。
  残りの日は少ないが、どこまで聞かせてくれるようになるか、期待してる。

Cl:練習の成果が見える。がんがってるね。
  ただ、B管だからなのか、低めの音はちょっと辛そうに吹いているのが気になる。
  息を吹き込んでから音になるまでのタイムラグ、もう少し縮まらないかな。
  遅れて聞こえる。低音は普通に吹いても遅れて聞こえるから、よく注意しておいてくれ。
  低音からのロングトーンは勿論だが、
  アタックをつける感じの、低音からのタンギングの練習を増やすといいかもしれない。
  舌だけでは難しいのなら、上手く腹筋を使うコツをつかもう。

780交響曲第774番:2004/02/12(木) 14:56
切れた…。失礼。続き↓
  ちょっと研究してみて欲しい。

Fg:自分が指摘できるレベルの事は既に出来ている気がする。
  ダブルリードの楽器は特によく分からんし…。
  ま、allegro assaiで走るのは、本当に勘弁なw
  上手く弦の旋律に乗って欲しい。
  弦の方も合わせる意識が不足してるのかもしらんけど。
  あと、2ndはびびっちゃうことがままあるが…、、びびらないでくれよw
  音の変わり目とかが弱い気がするので(もたついておくれがちかな)
  スケールの練習を増やすといいかもしれない。
  1stと相談してみてね。

781交響曲第774番:2004/02/12(木) 14:56
Hr:本当に難しい楽器だ、という事は分かるんだよ。
  分かるんだが……。
  とりあえず、ffでロングトーンしてみてくれ。
  まだまだ音は出るはず。
  そして、ppでもロングトーンしてみて。
  ここではアタックに特に注意して、音を外さないように。
  リップスラーの練習も、ホルンは必須だよな?w
  メトロノームかけて、テンポ80くらいからでいいから、
  安 定 し て 出来るようになるように。
  あと、第九ではアクセント付の三連符が結構出てくるのでタンギングも。
これ、やりにくいのは分かるのだが、やっぱり上手く腹筋使うしか無いだろうな…。 
  研究してみてくれ。
  それぞれ、音色は悪くないと思う。
  音の出だしも、(外さなければ)綺麗に出してくる。
  以前はばりばり吹いてたけど、今はちょっと時間が無くて…、、
  という香具師が多いんじゃないか、と想像。
  そろそろ奮起してみようよ。
  上手いホルンは自分的にははネ申!なんだが…。
  本番、天国の音を期待してるよ。

Tp:誰がどのパートやってるのか、いまいち分かっていないのだが。
  経験者:乙です。高音で音がぶら下がらず、かつ出過ぎないのには、もう脱帽。
       すばらしい。
       でも低音は苦手なのか?体調が悪かったからか?
       30小節からの合いの手?、アタックはきれいに頼むよ。
       ま、わかってらっしゃるでしょう。
       次回、期待してます。
  初心者:ロングトーンの方法はわかってるか?
       リップスラーというものの存在を知っているか?
       曲を通して2・3回吹いたらもうばてた、
       とかいうのはお話にならないぞ。
       個人練習では、ちゃんと使える音で
       合わせで吹く量の何倍もの時間吹いてもばてないようにしておくこと。
       じゃないと、一発勝負でいい音は出てこないんだよ。
       基礎練習の仕方は、付いている先生にでも、
       同じパートの経験者にでも、細かく聞いてみるのが良いと思うよ。
       ひたすら基礎練習してると、そのうち音色が綺麗になってくる。
       早くそのレベルで吹けるようになるといいね。

782交響曲第774番:2004/02/12(木) 14:57
Tb:昨日来ていたのは2ndか?
  603小節目から、1stは相当大変だと思うが、、、
  (というか、これ、テナーだとちょっと厳しいかな。アルト使うの?)
  2ndはそうでもないだろ?
  外したら1stの香具師にコロされるぞ?
  高音のロングトーンをひたすらやれ。
  基本は音階で、F・G・A・B辺り。上って降りてくる事。
  あ、降りて上ってくるのも、結構効果あるよ。
  最初はちゃんと8箔伸ばせなくてもいい。
  吹きなおしていいから、ちゃんと音を出しておくこと。
  そのうち吹けるようになる。
  がんばってスタミナ付けてくれ。

上記は、今月に入ってからの練習で思ったことです。
生意気言ってもうしわけない。
なにか的外れな事言ってたら、突っ込み・スルーしてくれ。

このオフ、弦はもとよりマジだ。
合唱も最近マジっぽい。
そろそろ管もマジになろうよ。
間に合わなくなるぞ?

管楽器は、音色を美しく出す事かできれば、それだけで人を酔わせる力があると思う。
でもそういう音を出すには、基礎練大事だよ。
がんばろう。

783交響曲第774番:2004/02/12(木) 16:57
吹奏板特有の荒らしも多いけど、中には参考になるものもあるような気がします。
一度覗いてみれば?

【社会人の皆】練習場所の悩み【どうしてる?】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1036440825/

784交響曲第774番:2004/02/12(木) 18:37
>>778-782
ご指南ありがとうございます。あなたはフランチェスカッティさんではないのですか?
見識があるので、メールなどでいろいろ相談に乗ってもらいたいのですがよろしいですか?

785交響曲第774番:2004/02/12(木) 20:35
> そろそろ管もマジになろうよ。
> 間に合わなくなるぞ?

とても失礼な物言いですね。
何を根拠にそのようなことを言っているのですか?

786小夜鳴き鳥 </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>:2004/02/12(木) 21:52
私の全くの独断ですが、
02/29 09:00-15:00 かつしかシンフォニーヒルズ 練習室A
確保しました。
この日は17:00-太田アプリコでオケ奏予定なので、その前に時間のある方はご参加下さい。

関東の管セクにご参加頂いているメンバーには、ご予定お伺いのメールを発射しました。
必ず17日までに返信下さい。

787交響曲第774番:2004/02/12(木) 22:12
う〜ん、スレで人の講評するのはネチケット上好ましくないことなので
メールやWiki等の方がよろしいと思いますが。

788管の中の人A:2004/02/12(木) 22:52
あまりにいい子ちゃんな発言なので774でw

心配してくれてるのは分かるけど、wikiでも同じかもぅ>>787

他の人はどう思ったか知らないけれど、私は「見ててくれる人、
アドバイスしてくれる人がいて嬉しい」と思いますた。
その前の>>>777のフラさんのコメントも。「さらわなきゃ」って
ちょっと焦ってて、基礎練やりたいと思ってもなかなかやれてなかったから。
(;´-`)。oO( 嬉しがってる場合じゃないんだけどね…)

あと、関東オケの現場が最大の根拠かと>>785

789交響曲第774番:2004/02/12(木) 23:39
>>779-782

(゚Д゚ )ハァ?

オフでしょ?

なんでこんなに真剣なの?

辞退するよ。

790交響曲第774番:2004/02/12(木) 23:45
「オフであること」と「真剣であること」は矛盾しないと思うなー。
でもネタオフ期待してきた人には辛いのかもね。

791交響曲第774番:2004/02/12(木) 23:53
素で思ったんだが、
ダラダラいいかげんにやって面白いかい?

どう考えても普通のオフだと思ってきてる人はいないと思うのだが。
もし、いい加減な気持ちで来ているのだとしたら、悪いが早目に辞退表明するべきだ。
奏者や参加者は欲しいが、いい加減な人材が欲しいわけじゃない。
やる気のある人が欲しいわけでね。
何とか成功させようと皆必死だ。

792交響曲第774番:2004/02/13(金) 00:02
>>789
真剣に遊んでこそ面白いんじゃん?
それが分からないのならいても不幸だと思うよ。

793交響曲第774番:2004/02/13(金) 00:16
素で思ったんだが、
カツカツキチキチにやって面白いかい?

どう考えても普通のオケだと思ってきてる人はいないと思うのだが。
もし、普通のオケと同じように考えて来ているのだとしたら、悪いが早めに考え方を変えるべきだ。
奏者や参加者は欲しいが、それだけが欲しいわけじゃない。
一緒に楽しむ気のある人が欲しいわけでね。
>>791 は誰かを何とか辞めさせようと 必 死 だ な
















何気に某スレの26のニホヒがするよぅママン

794交響曲第774番:2004/02/13(金) 00:25
>>793
荒らしが正体現しましたとさ。
こいつが一人で荒らし回ってる奴だな。

795交響曲第774番:2004/02/13(金) 00:26
ま、気にする人は気にすればいいし、
気にしない人はそのままでいいんじゃないの?
ただの名無しのいち書き込みで辞退するという話も
辞退させようという話も変な話だ。
自己判断でよろ。

796交響曲第774番:2004/02/13(金) 00:29
はい、自分は普通のオケと同じぐらい必死なヤシです。

もう、26はいいよ……。

797p80@関西クラ </b><font color=#FF0000>(kq34X5Og)</font><b>:2004/02/13(金) 00:53
初めまして、関西のクラリネット p80 と申します。
2/21のオフ練に参加します。よろしくお願いします。
関西には実質オケ員はローエングリンさん@ホルンと、私しかいなのが現状です。(たぶん)
合奏自体初めてなので、いきなり混じって調和も何もなく(゚Д゚ )ゴルァ!!って感じかもですが、
迷惑かけないよう必死こいでがんばりますので、よろしくお手柔らかにお願いします。。

798マユ </b><font color=#FF0000>(NM99TIzo)</font><b>:2004/02/13(金) 00:59
フルートでの参加を希望していたのですが
突然で申し訳ないのですが
第9オフ参加を降りようと考えています。
理由は、正直な話私のフルートの技術が
第9に追いつけないと感じたからです・・・。
今からでも降りられるか回答お願いします。

799GTD1100@長野クラ </b><font color=#FF0000>(r2dQXkfk)</font><b>:2004/02/13(金) 03:25
>>797
p80様、
自分も2/21参加予定です。お会いするのが楽しみです。
これでやっと3人顔合わせができますねw

>>798
マユ様、
降りる事はないと思います。
文章では伝えきれない(文章ベタなのでw)と思いますので、
詳しくはお会いした時に(可能なら)直接申し上げたいですが、、、
みなさん(自分も含めて)完璧なテクを持ち合わせているわけでは
ありません。
だからこそ、必死こいて練習している(ハズ)なんです。
おおげさかもしれませんが、あなたを含めて参加者のみなさんには
つまらない後悔をしてほしくありません。もちろん自分も。
目標に向かって、やれるだけのことはやる。これでよろしいのでは
ないですか?

最後に自分の行動原理(というか信条)をひとつ。
趣味だから、お楽しみだから、好きな事だからこそ一所懸命。
マジレス、スマソ

800交響曲第774番:2004/02/13(金) 08:20
おもしろいのが出たなw
この期に及んで何を言ってるんだかw

>789 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/02/12(木) 23:39
>>779-782
>
>(゚Д゚ )ハァ?
>
>オフでしょ?
>
>なんでこんなに真剣なの?
>
>辞退するよ。

801お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2004/02/13(金) 08:26
>管楽器のみなさん、ちゃんとロングトーンやってますか?
>音がスカスカ、音程はバラバラ、テンポはずるずる・・・、ちょっとひどすぎます。
まったくもってその通りで申し訳ないです。
例の先生のところでも君の場合、楽曲より基礎練だと言われ、
ロングトーン&リップスラー集なんぞを渡されております。
必死こいてやりますので、また厳しいご指摘お願いします。是非。

802どらえもん:2004/02/13(金) 09:07
なんだかすごい展開になっちゃってるね。
練習いけてなくて_| ̄|○・・・・・
一番悪いのは練習に出てない自分だよ。
でも私、楽器持ったらちゃんと真剣にオケやるつもりだよ。
がんばろーね♪

803交響曲第774番:2004/02/13(金) 10:31
通りすがりのTb吹きです。割り込み失礼。

>>782
> Tb:昨日来ていたのは2ndか?
>   603小節目から、1stは相当大変だと思うが、、、
>   (というか、これ、テナーだとちょっと厳しいかな。アルト使うの?)
>   2ndはそうでもないだろ?
>   外したら1stの香具師にコロされるぞ?
>   高音のロングトーンをひたすらやれ。
>   基本は音階で、F・G・A・B辺り。上って降りてくる事。
>   あ、降りて上ってくるのも、結構効果あるよ。
>   最初はちゃんと8箔伸ばせなくてもいい。
>   吹きなおしていいから、ちゃんと音を出しておくこと。
>   そのうち吹けるようになる。
>   がんばってスタミナ付けてくれ。

オケで吹いたこと無いTb吹きだと、2ndもかなり大変です。ずっと休んだ後だし、
吹奏楽じゃあんまりあんなことしないし、吹奏楽の多くの曲の1stより高いし。

ただ、基本練習のときに、その辺りの高い音だけロングトーンで練習するのは
逆効果です。バテやすくなるし、音が硬くなる。
上下の音をバランス良く練習しましょう。個人的には、ロングトーンを兼ねたリ
ップスラーが良いと思う。
...なんて書くと、今からオフ本番に間に合うの?という話になりそうですが、
トロンボーンは、この曲では音少ないし、テクニック的に難しいところは無いで
す。高い音できれいにハーモニーを作れるようになるだけでOKなので、なんと
かなるかな?

804楓@Fg </b><font color=#FF0000>(FQ.8G1wU)</font><b>:2004/02/13(金) 10:45
えーと、でしゃばってすみません。

>>803さん、
>>770-774に管インペクの「バストロンボーン募集します」発言と、
1st&2ndTbの「こんな人がいいな」発言があるんですけど、
あの…もしよかったら、いかがでしょうか。

805交響曲第774番:2004/02/13(金) 13:14
>803
突っ込みありがとう。
>  高音のロングトーンをひたすらやれ。
っていうのはまずかったか。スマソ

書き逃げするつもりだったんだが、
表現に誤解を招く可能性がある事に気づいたのでちょっとフォローしておく。

「音階で」と言っているのは、
要するに「その音始まりの音階で、」というつもりだった。
>   基本は音階で、F・G・A・B辺り。上って降りてくる事。
っていうのは、ヘ長調・ト長調・イ長調・変ロ長調のそれぞれの音階で
登って降りてくるロングトーンしたら?…って事。
ヘ長調だったら、「そらしどれみふぁ♯そそふぁ♯みれどしらそ(各8拍)」
ト長調だったら、「らしど♯れみふぁ♯そ♯ららそ♯ふぁ♯みれど♯しら(各8拍)」
(以下略)って感じ。
>上下の音をバランス良く練習しましょう。
というのは全く同意です。

ロングトーンを兼ねたリップスラーは、
金管楽器の基礎練習としてはすごく効果的だと思うが、
今回問題とされる音域だと、ちょっと難しくないかな?
ロングトーンで出せない音でリップスラーやっても、効率は良くないと思う。
逆に、高音は出す練習をしておかないと、
「ある日起きたら高音がでるようになってた」って事は、まずない。
まれにあるけどw、でもそんなの待ってる時間は無いような…。
でも、比較的低い音域〜低音域はリップスラーで、
高音はロングトーンで、という選択はありだね。
あとは(当たり前だが)奏者本人の判断でメニューを選んでいただく、と。
それぞれがいつもやってるメニューがあるだろうしね。

>オケで吹いたこと無いTb吹きだと、2ndもかなり大変です。ずっと休んだ後だし、
>吹奏楽じゃあんまりあんなことしないし、吹奏楽の多くの曲の1stより高いし。
確かに当てにくい音ではあるし、続くのは辛いかもしれないな。
しかし流石に2行目は、ちょっと水槽奏者に失礼な気もするのだが、、、、w
あんた、いい香具師だな。

806803:2004/02/13(金) 14:47
>>804
> あの…もしよかったら、いかがでしょうか。

すいません。興味はあるんですが、練習に全く行けそうにないので、辞退します。
参加しない人は書き込まない方が良いのであれば、これ以降あまり書き込まな
いようにしますが、どうでしょう?


>>805

>ロングトーンで出せない音でリップスラーやっても、効率は良くないと思う。
>逆に、高音は出す練習をしておかないと、

ま、個々の練習方法に関することなので、色々あるだろうけど、漏れの考えでは、
無理矢理高音を出す練習しても、アンブシュアが正しくなってるとは限らない。
そして、正しくないアンブシュアでは、きれいな高音をバテずに出せないと思う。
漏れは、2〜8拍くらいのゆったりしたリップスラーで、Low-FからHi-Bまで出す基
本練習してるよ。
ま、個人個人の方法なので、どれが正しかはわからないが、漏れの考えです。


>確かに当てにくい音ではあるし、続くのは辛いかもしれないな。
>しかし流石に2行目は、ちょっと水槽奏者に失礼な気もするのだが、、、、w

桶より水槽の方の経験が長い漏れの意見です。気になるようなら無視してください。
水槽では15年くらい1stばっかりやってたけど、高いF〜B付近の音で、で、ほとんど
ソロ伴奏のような形できれいなハーモニー作るような曲はほとんど無かったような...

807804:2004/02/13(金) 14:57
>>806
> 参加しない人は書き込まない方が良いのであれば、
あ、全然そんな意図はありませんでした。
目先の事(欠員補充)で必死になっちゃって…大変失礼しました。

808交響曲第774番:2004/02/13(金) 15:23
>806
了解。
あんたの方法の方がよさそうだ。
アンブシュアが崩れる可能性がある、と言われればなぁ。
ある意味ロングトーンより過酷な気がするけどなw

水槽云々に対しては、不快に思ってるとかいう訳ではないので、お気遣い無くw
ま、出る・出ない、という話では無いんじゃないかな、と思ってるんで気になっただけ。
あんまりあんな事しないのは、確かにそうだし。
楽曲に関しては、自分もそんなに詳しくはないけどね。

>参加しない人は書き込まない方が良いのであれば、これ以降あまり書き込まな
>いようにしますが、どうでしょう?
横レスでもうしわけないが、
あんたみたいな人にアドバイスして貰えるなら、これ以上のことはないんじゃないかな?
自分の付け焼刃で勝手な意見より、よっぽど参考になると思われ。
ぜひこれからもよろしくお願いしたい。

809803:2004/02/13(金) 16:04
>>808
Tbに関してのみで、更に偉そうですいません。

そんなに過酷じゃない...と思うんですが、どうでしょう?
Hi-Bまでの各音2拍くらいでのリップスラーなら、今現在Hi-Bを出せる人であれば、慣
れればすぐできるようになるでしょう。リップスラーは、Tb,Tuba等のマッピの大きい楽器の
アンブシュアを安定させるのに効果的だし、お腹を使った高低音の吹き方練習にも非
常に効果的なので、高音を安定させる練習にはもってこいだと思いますよ。

「じゃ、お前はどのくらいふけるの?」と聞かれるとつらいんですが...

1st/2nd Tbって、そのハーモニーだけじゃなく、その後の早いところも、結構過酷だと思
います(特に初めて桶やる人にとっては)。1st Tbなんて、1st Vnと同じことしてるんです
よね、確か。
文章だけならお力になりたいと思います。頑張って下さい。失礼しました。

810交響曲第774番:2004/02/13(金) 17:11
>>805(778-782)
>表現に誤解を招く可能性がある事に気づいたのでちょっとフォローしておく。
他にも、誤解を招く可能性が大いにある指摘があるのですが
個人的に連絡をとりあう方法がほしかったのですが残念です

811交響曲第774番:2004/02/13(金) 17:36
まず自分の連絡先晒してみた方がいいのでは?
それで連絡取れるとも限らないけど>>810

812ANT3 </b><font color=#FF0000>(ant3g1nQ)</font><b>:2004/02/13(金) 19:09
Trb.に関するご意見をたくさんいただき、ありがとうございます。
>>782さんの仰るとおり、私はハイトーンを持続させるのが
まだまだまだまだまだまだ苦手なのです。見事にバレてますね。
というか、練習に来てる人なら誰でもわかりますね(((( ;゚Д゚)))
でも今さら苦手とか言ってる場合じゃないので、
100%当たるようになるよう練習を重ねます。
コラールは伸ばすことに加えて、一発で当てる度胸が必要なので
Trb.パートのみでのパート練の話もでていますので、
しっかりハーモニーを頭に入れておきます。
音がスカスカなのは・・・申し開きもできません_| ̄|○

813803:2004/02/13(金) 20:32
>>812
お疲れ様です。顔を合わせたことないのに偉そうなことたくさんすいませんでした。
少しでも参考になれば良いのですが...
頑張って下さいね!

今参加表明スレ見たところ、もう1人のTbの方は現役アマオケ所属+大学で専攻されて
た方で、更に、合唱にも音大でTb専攻されてた方がいらっしゃいますね。

私の出る幕ではないような気がしてきましたので、そろそろ失礼しますね。

814通りすがりだけど:2004/02/13(金) 20:35
スレ上でアドヴァイスしてくれるだけでも
物凄く助かると思うよ
2chオフって「オフ参加者」だけで構成されてるってわけじゃないし
むしろオフ参加者以外の数がどれだけいるか
ってのも2chオフとして重要だと思う
ちょっとずれちゃってるけど、参加表明してる人以外の書込みって
すごく嬉しい、なんでだかw
これからもよければ名無しで十分なので横槍いれてください

815交響曲第774番:2004/02/14(土) 00:07
通りすがりだけど、ちょっと一言。
>>779
>Ob:自分の楽器のくせをわかっているだろうか。
>音程を何度か注意されたと思うが、
>ただ指を押さえるだけでは正しい音程が出てこないのは分かってるよな??

オーボエには音程が取りづらいという問題はたしかにあります。
けれど、これは奏者本人の耳の問題というより、
楽器本体の微調整でかなり変わって来る場合が多いのです。
(実際、特定の音の音程が悪いことの場合がはるかに多いです)
>チューニングするときも、自分が多く使う音域が出しやすいように
>Aの音を合わせるとか、もっと気を使える所はあるはず。
>せこい気の使い方だが…)

チューニングの段階でこんなことはできませんよ。開放弦やフラジオで
音を合わせる弦楽器ではないのだから。できたとしても第九の場合は、高音域が
多用されます。チューニングで使うAは、むしろ中音の部類に入るので、意味がありません。

816交響曲第774番:2004/02/14(土) 04:37
独り言
一生懸命やってても求められるレベルについていかれん
言うのは簡単だけどオフで頭ごなしに言われるのは納得いかん
手抜きもしとらん
少ない時間を惜しんで練習しとる
今以上を求めんなら指導者きぼん
指導も出来ないで吠えるだけの香具師についていかれん

817通りすがりだけど:2004/02/14(土) 08:19
>>816
今の自分のできる限りの範囲の中で
最大限に第九をがんがってる、って自分で納得できてれば
それはそれでもういいんじゃないかと…
そこで自分がもっと上を求めるのなら自発的に指導やらを仰げばいいかと
オフなんだし、先ずは「自発」があるのが前提でしょ

818交響曲第774番:2004/02/14(土) 14:00
>815
突っ込みありがとう。

確かに自分はオーボエという楽器に詳しくない。
なんだか、あんたはオーボエが専門だから、
自分が話しているのももっと専門的な事だと誤解している気がする。

>Ob:自分の楽器のくせをわかっているだろうか。
っていうのは、「オーボエっていう楽器を知れ!」って言ってるんじゃなくて
オーボエに限らず、楽器ってのは個体差が結構あって、
その楽器のくせをふまえて音程やら音色やらを作る意識をもて、と言いたかったんだよ。
オーボエは特に、音程が取りずらそうだっだからああ書いた。
奏者の耳がどうこう、なんて事を言うつもりは全くないよ。
もっと基本的な話。(その程度しか自分にはアドバイス出来ないしな)

しかし、ちょっとぐぐったらいろんなページが出てきたけど、
なるほど、調整は、結構厳密にしていかないといけないみたいだね。
しかし、これ他人がアドバイスするのも難しいし、(まずスレ上では無理)
奏者自身がいろいろ自分で研究するしかないよなぁ。

>チューニングするときも、自分が多く使う音域が出しやすいように
>Aの音を合わせるとか、もっと気を使える所はあるはず。
>(せこい気の使い方だが…)
これだが、ここからなんで弦楽器が例に出てくるのか、
知識の無い自分には全く分からない、、、スマソ。
上でも書いたが楽器の音程にばらつきがある、というのは承知しているつもり。
ぶっちゃけ、重要な音が上手く出せないなら、
他の比較的重要でない音を多少犠牲にしてでも、重要な音を上手く出して欲しい、
という提案のつもりだった。
オーボエにはあるまじき力技だったかw
力技はいいものでは無い(今後の事を考えると害になるか…)のは承知しているが、
どーしようも無い場合は、やっぱり力技を出すしかないでしょう。
しかし、オーボエという楽器には、あまり参考にならない提案だったみたいだし、
勧め方も確かにまずかった。もうしわけない。

>810
あんたが疑問に思う表現があったんだとしたら、
それはあんたが正しくて、自分が変なこと書いている可能性が大きい。
ヤヴァイ事なら、奏者の為にアドバイスしてやってくれると嬉しい。
メールで相談されても、自分はおそらく、大して役にたてないと思う。
ごめんな。

819交響曲第774番:2004/02/14(土) 14:31
横入りスマソ

>>812
> コラールは伸ばすことに加えて、一発で当てる度胸が必要なので

「一発で当てる」「度胸」という考えを忘れた方が良いと思われます。
一度、高音ということを頭から取っ払って、出し易い中音域での話だと思って考えて
みてください。さて、何が大切でしょう?


色々あると思いますが、私の考えは、「イメージ」です。
音を出す前に、いかにハーモニー全体をイメージできて、その中での自分の目標とす
る音程・音色をイメージできるか、だと思います。

いかに高音域とはいえ、今現在、あなたはその音を出せる訳ですよね?
金管楽器って不思議なもので、事前にその音をイメージすることにより、はずさずに出
すことができます。微妙な音程までイメージされていれば、多少微妙なポジションが違
っていても割と良い音程になるし、音色がイメージされていれば、いつもと違う音が出
たりします。


> Trb.パートのみでのパート練の話もでていますので、
> しっかりハーモニーを頭に入れておきます。

それはとても大切なことだと思いますよ。


...偉そうでスマソ

820交響曲第774番:2004/02/14(土) 14:47
>>816
指導者キボンという気持ちはわかるけど、
与えられるものを待ってるだけでいいのかな。
弦や合唱ににはたまたま指導できる人がいるけど、
それはその人の好意で関わってくれてるという幸運があっただけで、
管にも誰か来てくれて当然、ではないと思う。
それに779みたいな人がスレに来てくれたことだってすごく幸運だよ。
吠えられるだけがいやなら、個々の質問してみるって手もあるじゃん。
(まーよーするに817が言ってるのと同じことなんだけどさ)

それと、もし今の自分に納得できてるんだったら、
それはそれで堂々としてていいと思う。
このオフは、(あくまでも慢心ではなく)きちんと真面目にやる気がある人を
ただヘタレだからと排除したりはしてないと思う。
もしヘタだからやめれと言われたら、自分なんかその第一候補だよ・・・
ともかくなんとか見捨てられず、かつガンガレと言われてる以上、
それには微力ながら応えたいと思う。
今日よりは明日と思って、ちびちび歩いてくしかないけどさ・・・

821マユ </b><font color=#FF0000>(NM99TIzo)</font><b>:2004/02/14(土) 15:50
>>798 長野クラ様
レスどうもありがとうございます。
前向きな言葉をいただいて本当に嬉しいです。
ですが、いろいろ考えた結果やはり降りることにしました。
せっかくいただいだ言葉を無駄にする
形になってしまってすみません。

>フルートの方々
>>797に降りようと思う、と書いてレスを待って
みたのですが、へたくそな文章の上に内容が・・・なので
レスのしようが無かったと思います。失礼しました。
急な決断で本当にすみません・・・
楽譜のことなど、今まで本当にお世話になりました。

822t20 </b><font color=#FF0000>(uQ0MVc7s)</font><b>:2004/02/14(土) 17:46
バストロは知り合い当たってみます・・・
プロはギャラ払わないと頼めませんが、音大卒で今は別の仕事、とか
そういうのに何人か当てがありますので。

823交響曲第774番:2004/02/14(土) 21:00
>815を書いたものですが。
>>818
>オーボエに限らず、楽器ってのは個体差が結構あって、
>その楽器のくせをふまえて音程やら音色やらを作る意識をもて、と言いたかったんだよ。

自分の楽器のくせを知るというのは、ある程度上級者にならなければ
できないことだと思います。

>ぶっちゃけ、重要な音が上手く出せないなら、
>他の比較的重要でない音を多少犠牲にしてでも、重要な音を上手く出して欲しい、
>という提案のつもりだった。
>オーボエにはあるまじき力技だったかw

最後のwはなんですか?オーボエを馬鹿にしてるんですか?
はっきりいって気分悪いです。

824交響曲第774番:2004/02/14(土) 21:04
え〜と、部外者vs部外者なら、板の外で戦って頂きたいのですが・・・

825楓@Fg:2004/02/14(土) 21:50
近隣パートから。
楽器のクセ、というかコンディションの問題も多少あったりするようなので…。
(ホントに楽器屋オフしちゃいましょうかw>オーボエの中の人)

あと、「w」には嘲笑的意味合いは少ないようです>>823
笑ってるのは、少し後に書いてあるとおり、書いたご本人に対する
「ありゃ、的外れだったか」みたいな感じじゃないかな。
誤解で気分害されてるようだから…差し出口スマソです。

826ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/02/14(土) 22:33
>>816
弦の者が口を出すのもどうかとは思いましたが、、、

自分の出来に納得できてるのなら、気にすることないと思われ。
自分で自分の音に納得できない点があるのなら、納得できるように少しでも努力する。
それ以上でもそれ以下でもない。

指揮者なり指南役からは、良かれと思って指示が出るわけだから、その要求と自分の理想とに
ギャップがあれば、そこはそのギャップを埋めるべく自分なりの努力が必要。
要求されるのは当然であるが、そこへ近づく努力をするのは、自分の意思で。

納得のいく音を出したければ、自分の意思で努力を。

なんか違うかな?
私の場合、自分で納得いかないのでレッスンを受けたりはしますけど、
別にレッスン受けなくとも、基礎練の方法を提案してくれる人もいるわけだから、
できる範囲でやってみれば。

827交響曲第774番:2004/02/15(日) 00:38
(´−`).。oO(脱線だけど<<784って噂の・・・)

828どらえもん:2004/02/15(日) 21:47
マユ様、遅レスごめんなさいね。
って小夜さんが言うべきかな。
待って下さってたのね。残念ですぅ。
自分に自信がもてるようになったら、
またご一緒できる時がくるかもしれないですね。

829ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2004/02/16(月) 11:23
管のみなさま、昨日はお疲れ様でした。

で、素人じみた質問で恐縮なのですが、少々教えていただきたくお願いいたします。

昨日の練習を見て気づいたのですが、管と合唱が同じフレーズを演奏する場合、
ブレスの位置やフレージングは合唱の歌詞を参考にすることはあるのでしょうか?

例えば昨日練習されていた595〜の通称コラールやそのあとのドッペルフーガなどは
そういう部分が多いです(というか、ほぼ同じ)。ほかにも有るでしょうが、
特に気が付いたのはその辺で・・・。

音楽的、器楽的に見てのフレージングと、そこに歌詞がついてのフレージングも
変わってくるでしょうから、「全く参考にしない」「こちらはこちらで決めてる」
となれば了解です。

合唱は歌詞の流れでフレージングが決まる部分もあるので、管とフレージングが
異なる場合、管のフレージングに合わせて歌ってしまうとちとまずいです。そのへん
練習等で確認・注意する必要があるのかな・・・と考えた次第です。

今後の合唱指導の参考にしたく宜しくご回答お願いします。

#弦の方はあまり気にならなかったな・・・全く音の出し方が違うからだと思うけど・・・。

830Francescatti:2004/02/16(月) 11:27
昨日もつたない指揮でご迷惑をおかけしました。
いくつか課題はみえた練習だったと思いますが、
全体としてはやはり音程の悪さが気にかかりました。
技術的な問題は指摘できませんが、
このまま演奏会に臨めるような音程とはとてもいえません。
個人、パート、セクション、それぞれのレベルでの改善が急務ですね。

金管は、全体に音に節操がなく固いです。
ホルン、トランペットは人がそろっていて、それ自体はたいへんけっこうなんですが、
それだけにパートとしての問題が目立ちました。
現状、パート内での音色がばらばらで、ユニットとして機能していません。
とくにトランペットは、同じ楽器とは思えないほど音質、音量がばらばらでした。
みなさん忙しいでしょうけど、ぜひパート練習を組んで、
音色の統一と音程の調整を図ってください。

昨日はパーカッションが充実していて、オケっぽい音が出てました。
ティンパニ、ビビらずに思い切って叩いてください。
一言注意をしてからの801小節〜のフレーズはブラボーでした。
この調子でオケ全体を引っ張ってください。

最後に、あとふた月のこの時期に、
まだ譜読みがあやしい人がいるのは非常に問題です。
猛省を促したいと思います。

831交響曲第774番:2004/02/16(月) 12:40
ならば、金管楽器の皆さんへ。
唇がきちんと振動しているでしょうか?
舌つきなしで、唇だけで「プ」と発音できるでしょうか?
舌つきなしの時の息の使い方と、舌つきありの時の息の使い方がかけ離れていないでしょうか?
ここら辺をしっかり確認することで、伸びのある音になると思いますよ。

832りでさん </b><font color=#FF0000>(WQ6CTffk)</font><b>:2004/02/18(水) 00:59
久しぶりに来てみたら、凄い事になってる・・・
あまり参加できてなくてすみません。
もっと気合入れていきます!(#゚Д゚)フォルァー!

>>803
1stTbのりでさんと申します。助言有難うございます。
亀レスで失礼しました。

>>820
うわ!有難うございます。一応私も探しては見たのですが、
なかなか趣旨を理解してもらうのはむずかしい・・・。
でも、学生時代の知り合いが来たりして(;゚∀゚)ウワハー

833楓@Fg:2004/02/18(水) 16:11
>>770-774に関して。
吹奏板にバストロンボーンのスレがありました。

吹奏楽バストロ奏者の悩み
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1004274503/l50
何故吹奏のバストロはすぐに音を割りたがるのか??
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1058150201/l50

今、バストロ奏者に直接声かけてて返事待ちの方いらっしゃいます?
いなかったら、このどちらか(両方だとウザがられる鴨?)に
声かけてみようかと思うんですが…。

834交響曲第774番:2004/02/18(水) 18:55
>>833
クラシック板の、↓のスレも入れた方がいいと思います。

クラシックトロンボーンの魅力
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1056264710/

835小夜鳴き鳥 </b><font color=#FF0000>(99ADi9Yc)</font><b>:2004/02/18(水) 21:21
>>829
歌詞も参考にはしますが、合唱と管の特性の違いにより、ブレス位置は違って来るでしょう。
フレージングは歌詞に対してというより、各パートの譜面での指示から導き出せるフレージングになります。

836合唱の中の人:2004/02/19(木) 00:34
>>835
突っ込みスマソ
音大出の管の知人が
「歌詞のある曲の場合は、ブレス、フレージングは歌詞に準拠する」
って言ってた記憶があるのですが・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板