したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

合唱者のためのスレ

61筋肉ふともも:2003/08/31(日) 14:16
背の順番より初心者の後ろにうまい人を配置するとかそういう発想で並べたほうがいいような気もしますが
初心者で最後尾とか他パートの隣とかちょっとかわいそうな気もします

>>60
たしかに

62ぴかぶ@大阪</b><font color=#FF0000>(BKX1H1Jg)</font><b>:2003/08/31(日) 15:38
鳥変えます。
次の書き込みから◆MAKILALAになります。
よろしく(* ´∀`)

63ぴかぶ@</b><font color=#FF0000>(MAKILALA)</font><b>:2003/08/31(日) 15:47
(´-`).。oO( なんでoff鯖は鳥が化けるんだ・・・ )

64ぴかぶ@大阪</b><font color=#FF0000>(BKX1H1Jg)</font><b>:2003/08/31(日) 16:02
マンドクセーので元に戻します(つД`)
>>62-63は忘れてください(つД`)

65りはくねこ</b><font color=#FF0000>(eCL3SR5I)</font><b>:2003/08/31(日) 16:59
いま決めようなんていってないよー。
書いておけば後で忘れないでしょ?
思いついたことはどんどん出しておかないと、
後で忘れてたってことになったりしたら困るでしょ?

66卵</b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2003/08/31(日) 19:50
>>65禿道
ですが、あまりやりすぎると、後から人が入りにくくなるので注意。

67交響曲第774番:2003/08/31(日) 20:06
りはくねこ(eCL3SR5I)は、先走りすぎ仕切りすぎ。
あとMSNはやめれ。

68交響曲第774番:2003/08/31(日) 20:36
靴を履くと15cm以上背が伸びるのは内緒だ・・。

69ぴかぶ@大阪</b><font color=#FF0000>(BKX1H1Jg)</font><b>:2003/08/31(日) 21:03
(´-`).。oO( シークレット・・・・・ )

70交響曲第774番:2003/08/31(日) 21:06
>>69
いや、ちが・・。・゚・(ノД`)・゚・

71交響曲第774番:2003/08/31(日) 21:18
(´-`).。oO( ピンヒール・・・・・ )

72交響曲第774番:2003/08/31(日) 21:22
| _-)/正解・・。

73交響曲第774番:2003/08/31(日) 21:24
ふ、踏んでくだちゃい!

74交響曲第774番:2003/08/31(日) 21:35
(´-`).。oO(すまん・・うまいAAがない・・・)

75交響曲第774番:2003/08/31(日) 23:13
平台役に立候補しまつ。
但し、女声パート用のみ。

76交響曲第774番:2003/08/31(日) 23:21
ははは・・。

77交響曲第774番:2003/09/01(月) 12:31
ちんこ音頭が頭を離れません・・・・。

78交響曲第774番:2003/09/01(月) 21:41
10番まであるんですが何か(w

79ぴかb(ry:2003/09/01(月) 22:05
私にはとても歌えません

80交響曲第774番:2003/09/01(月) 22:22
そりゃそうですね。いつか決戦投票とかになったら
それはそれで盛り上がりそうな罠。
おいらは歌わないでいいに100カノッサ!(w

81ぴかb(ry:2003/09/02(火) 00:50
>>80
ソロ汁

82ぴかぶ@大阪</b><font color=#FF0000>(BKX1H1Jg)</font><b>:2003/09/02(火) 01:18
おいモマイら
そろそろパートリーダー決めませんか。

・・・って、どのパートに何人か、だれか把握してるのか?

83交響曲第774番:2003/09/02(火) 01:21
http://www31.tok2.com/home2/daiku/new/uta.htm
みて数えれ!

いや、かぞえまつ。

84交響曲第774番:2003/09/02(火) 01:21
>>82 これに載ってるぞ
http://www31.tok2.com/home2/daiku/new/uta.htm

85交響曲第774番:2003/09/02(火) 01:24
ソプラノ 約30
アルト 約30
テノール 約13
バス 約12

……なんか数え間違えてる気が

86交響曲第774番:2003/09/02(火) 01:28
地区とか関係なく、パートリーダー各パート一人ですか?

87ぴかぶ@大阪</b><font color=#FF0000>(BKX1H1Jg)</font><b>:2003/09/02(火) 01:46
ん〜、弦セクとかどうしてんだろうね<パーリー

けど、パートはともかく、合唱は合唱でリーダーいるかなぁと
思う今日この頃なのよ。

88hayayu@2ndVn</b><font color=#FF0000>(gRBwlNZw)</font><b>:2003/09/02(火) 06:40
>>87
弦セクのパーリーとして登録されてるのは僕だけなのですが、
現時点では人数が揃うまでの仮弦セク連絡役のつもりです。

ある程度人数が揃いきった段階で、
演奏面でリーダーシップをとれる方にトップ&トップサイドになっていただき、
事務面でパート内の連絡を上手に出来る方にパートリーダーになっていただきたいと思っています。

パーリー兼トップはオフの特質上、
一人でやることは大変だと思っていますが…
いい案がでてくれば、それに準じたいと思ってます。

89筋肉ふともも:2003/09/02(火) 14:19
>>85
ちょっと男声大変だな…。

90交響曲第774番:2003/09/02(火) 14:48
舞台のキャパ次第だが、男声各30+女声各40=100名参加で何とか。

91交響曲第774番:2003/09/03(水) 12:54
トラは?日給3万でトラやってもいいよ

92交響曲第774番:2003/09/03(水) 13:23
>>91
いりません。

93ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/03(水) 23:14
運営が忙しい時にこんなことやってていいのかな・・・

>>56で書いておいた発音に関する覚書をまとめサイトにうpしていただきました
(更新情報の欄参照)。
電子キャラメル@代表様、ありがとうございます。
PDFなのでAcrobat Readerが必要です。

いろいろコメントつけることがあるとは思いますが、とりあえず長母音と
短母音の区別をマークしておきました。もし間違ってたら指摘してください。
とりあえずこれをたたき台にしてあとちょこちょことコメントつけていく
予定にしております。もし「ここはこうしたほうがいい」というのがありましたら
ここに書き込んでください。

あとPDFのハイパーリンクが一部うまく変換されず、したらばのスレに
つながりません(他は大丈夫)。PDFMakerの調子が悪いのだろうか・・・。

94電子キャラメル@代表★:2003/09/04(木) 14:11
合唱用の練習CDを用意するという意見がいくつか出ていますが、
とうでしょうか?必要性、配布方法など意見あればよろしくお願いします。
今夜の会議の題材のひとつにしたいと思います。

95交響曲第774番:2003/09/04(木) 15:04
合唱・個人練習スレを立てましたので
個人練習についてのご意見をお願いします。

96交響曲第774番:2003/09/04(木) 20:18
>>94
市販されているものでも、お手製でもいいから用意するほうが得策だと思います。

97交響曲第774番:2003/09/04(木) 20:35
いちおうアドレス張っておきます。

【方法】合唱・個人練習スレ【課題】
ttp://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5881&KEY=1062655234

98筋肉ふともも:2003/09/05(金) 19:22
手製でしたら堂々とうpできますな・・・。

99ゴン(KBDm1tQFek):2003/09/05(金) 22:39
ゴンでつ。2ちゃんの本スレに2ちゃん語で歌う歓喜の歌全超訳をうpしますた。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1062679363/57-60

質問は随時承りまつ。

100ファソ</b><font color=#FF0000>(UGshNItQ)</font><b>:2003/09/06(土) 00:01
新参者ですが。パート事の主旋律だけでも
MIDIなどでどこかおいておくことできないでしょうか?
音取りを場所借りてすることは難しいですから…

101ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/06(土) 01:02
>>100
ショパンからパート(声部)ごとに音取りCD出てます。
MIDIは・・・しらない。少なくとも私は作ってない。

102ファソ:2003/09/06(土) 09:32
>>101 金銭に余裕の無い人で参加したい人もいるかなぁと。とか
CDが手に入りにくい所もあるだろうしと考えてみたんですけれど。
後ステージで公演するさいに楽譜購入もしくはコピーの場合
合唱協会に幾ばくかのお金払ってシールを貼らなくては行けなかったような気が
したりしなかったり。

103交響曲第774番:2003/09/06(土) 16:59
ネット通販で買えますよ>CD
調べましたが、割とどこでも買えるものらしいです
あとレンタルって手もありますね
値段も2000円前後ですよね。学生さんは2000円でもツライかな。

104ぴかぶ@大阪</b><font color=#FF0000>(BKX1H1Jg)</font><b>:2003/09/08(月) 05:06
本スレ、関西スレでも書いたんですが、一応・・・
オフ参加、断念する事にしました。
申し訳ありません。

105交響曲第774番:2003/09/13(土) 15:37
スマソ
見落としてると思うんだけど
合唱の譜面ってどうなってます?
どこのを使うとか、もう決まってるのかな?

106交響曲第774番:2003/09/13(土) 22:28
>105
たしか、どこのでも構わないっていう話。
大差ないし、すでに持ってる人もいるから。

ただ、スレの中ではKAWAI版が推奨されていたような気がする。
漏れはショパン版つかてるけどね( ´・ω・`)

107交響曲第774番:2003/09/14(日) 16:28
運営が購入するって話しはどこへ飛んだのかな?
いや、個人で買えって話しならそれはそれで構わないんだが
オケ譜面は買ったってのは知ってるけど
合唱譜面がどうなってるか放置されてような気が

108卵</b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2003/09/14(日) 18:15
正直言ってフリガナ付きはお薦め出来ません。
最初はとっつき易そうなんですが、後でエライ目に遇います。(目がフリガナから離れない、余計に歌いにくくなる:原語の発音で歌い易いように音楽が作られてます)。

個人的にはカワイのフリガナ無しがお薦めです。
巻末にまとめてフリガナと逐語訳があるので、歌う時には邪魔にならないし、意味もわかって感情込めて歌えます。

109電子キャラメル@代表★:2003/09/14(日) 18:16
>>107
すまぬー運営の方で買う予定ですよ。
桶は先に買ってしまったけど、送付に関しては、正式参加後の
入金があってからになります。

一日も早く練習したい!っていう人は、先に買うのもありかとは
思います。ただ、こちらからも送る予定は変わっていません。

110ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/15(月) 00:54
わたしも>>108卵さんに意見に賛成です。

自分の作った覚書にはカタカナつけてますが、信用されても困るんです(w
ものすごい改訂したいんですが、その改訂がまた新たなる誤解を生む恐れが
あるのでそのままにしてあります。

例:Seele「ズィーレ」でも「ゼーレ」でもなく強いていえばその中間

作者としてはカタカナよりその前の発音の注意書きを見てほしいです。
だいたい外国語の発音を別の外国語の表記で表すのは不可能です。
本当に目安程度にしてください。おながいしまつ。

111交響曲第774番:2003/09/15(月) 01:45
発音とかよりも、声が出せるか
そのパートの音で歌いとおせるかって方が
そうとう重要だと思うんだけどなぁ〜

112交響曲第774番:2003/09/15(月) 06:16
歌えないところは歌わない。
無理をしない。
これ最強。

113交響曲第774番:2003/09/15(月) 09:22
経験者として言わせてもらうが
高い声は裏声で。
これ素人第九の鉄則。
ムリに地声張り上げてハーモニー崩されたらたまったもんじゃない。
出せないなら出すな。
俺が参加したときは、楽譜のここからここまでは
お前クチぱくでやれって指示してた。
いやだったけど、まぁ仕方なかった。
今回も、直前なってもうまくならなかった香具師は
口パクか裏声で邪魔にならないようにやってもらうしかないな・・・

114交響曲第774番:2003/09/15(月) 09:24
ヲイヲイ・・・
まだ練習始まってもないのにど素人に現実を見せちゃダメだってw

115交響曲第774番:2003/09/15(月) 11:06
邪魔って… 一番上手い人から見れば、素人なんて、みんな邪魔じゃん
どんな声でもいいと俺は思うけど
俺が参加してたトコでは、素人の無理な音、外れた音は、どうせ上手い人の
声に消されてしまうから、気にせず出していいって言ってたな
2chのオフ合唱なんだし素人歓迎なんだし、それが許される事に意義がある
みたいに俺、思ってる
ダメかい?

116交響曲第774番:2003/09/15(月) 11:11
>>112-113
アリかもしれんが、すごい合唱団ですなあ(w
コンクール狙いとか、すごい少人数とか、何か普通
ではない状況下だったん?高い音が無理なら低音にいけば
いいわけだし(といっても結構高いところもあるけど)
上手な人がカバーするはずだし、そんなこと言っちゃいくないよ…。
>>115
ダメじゃないよ。コンマスも言ってるし、折れもそう思うよ。

117112:2003/09/15(月) 11:28
のど痛めるから無理すんな、ってつもりだったんだが_| ̄|○

118交響曲第774番:2003/09/15(月) 11:29
あ、レスついてる(チョトウレスイ 
>>116
あんがとね

119116:2003/09/15(月) 11:33
>>117 _| ̄|○ すまん…。

120交響曲第774番:2003/09/15(月) 11:57
>>115
甘い。ずれた音というのは少量でも特に目立って聞こえてしまう。
漏れは水槽で合唱は良く知らないが
113のような「ここからここまでは口パク(音出すな)」ってのは
実際あることなんだよ。
漏れもヘタレ1年に「あんまり頑張って音出すな」と言ったことがある
本当は「やってるフリでいい」と言いたかったが、そこまで鬼にはなれんかった。
それでもピッチズレまくりの音ってとにかく目立つんだよな。
もちろんこれからきっちり練習してついていけるようなレベルになるなら
それに越したことはないよ。

121117:2003/09/15(月) 12:39
しかし全員のピッチがバラバラだったら逆に気にならんという事も言えるんだな。
と言うより、そこまでピッチの揃ってる合唱団なんて逆に気持ち悪い。
器楽と声楽は違う部分が沢山あるんですよ。

122交響曲第774番:2003/09/15(月) 12:48
ppとかpppの高い音は、そもそも声が出なかったので、口パクしてた。
口パクするのは別に悪くない。

123交響曲第774番:2003/09/15(月) 13:03
>>120
ずれる・めだつ なにか問題あるのか?

オレは歌い終わったら客席とオケに向かって「正直すまんかった」と
言ってもいいと思っているぞ。
あんたの求めるレベルとはどのくらいなんだ?教えてくれ。

124交響曲第774番:2003/09/15(月) 14:06
今回は「真剣に遊ぶ」ことだから声をだすなっていうのは
「遊ぶな」と言われているに等しい。
それじゃあ楽しくないに決まってる。
>>123 「正直すまんかった」
真剣に練習した結果そうなるなら、それもありだけど
しっかり練習はしませう(w

125121:2003/09/15(月) 14:07
>>123
しかし逆にそこまで開き直らなくとも…
努力はしようや、友よ。

126交響曲第774番:2003/09/15(月) 14:56
>>123
オナニー大好きだなw

127交響曲第774番:2003/09/15(月) 15:13
すばらしいオナニーは人に感動を与えることすらできる!
これ最強・・・。_ト ̄|○

128交響曲第774番:2003/09/15(月) 15:39
>>115
素人ののど声って実は思いっきり目立つんです。
想像してみて欲しいんだ・・・。
みんながハーモニーをそろえて高音を出してるときに
X-JAPANのToshiが同じ音をキーンと出すという状況。(チョト古くてスマソ)
アマチュアで結構うまい合唱団なんか聞くと、よくあるんだよね。
かなりいいハーモニー出してるんだけど、
一人目障りな音がするっていうやつ。
そういうことがあると、他大勢の人が作り上げた
「倍音」がかき消されてしまうんだ。
「倍音」を感じ演奏するっていうのは、合唱をする上で
この上なく喜びであるし、気持ちがいいこと。
それを一人に崩されたりすると、「オマエイラネ!」って気持ちになる。
たぶん今回も練習して合唱が出来上がっていくと、
そういう状況になるコトは容易に推察される。
皆口では言わなくても、「あいつハーモニー崩しやがって・・・」
っていう気になるんだよね。
そもそも素人がいくら声出してもうまい人にかき消されるのであれば、
誰も「口パク汁!」なんていいにくいこと言わないよ。
>>116
プロ合唱団と一緒に第九をやったときのことでつ。
レベル高くてみんなあぼーんだった。

129125:2003/09/15(月) 15:40
>>124
かと言って、声を出すことだけが「遊ぶ」のではなくて、
自分の喉の調子や全体の強弱のバランスを、練習から本番までずっと、一瞬一瞬必死で考えながら、
出さないところは出さない、出すところはどんな風に出すか、
その判断を真剣にする、
これが「真剣に遊ぶ」だぜ。

分かってるとは思うけど。

130129:2003/09/15(月) 15:47
>>128
で、もまいは、まさかこの第九に倍音を求めてるのか?

131交響曲第774番:2003/09/15(月) 15:50
>>130
俺が、というのではなくて、
みんなある程度上手くなってくれば下手な香具師を排斥しようという感じになる
ということは避けられないことなんだ。別に合唱じゃなくてもさ。

132交響曲第774番:2003/09/15(月) 15:52
今回の事件は、そういうことを知ってる香具師が、
「ならあらかじめ潰したほうが早いんとチャウ?」
ってことで、起った事件だと思う。

133交響曲第774番:2003/09/15(月) 15:55
なら初心者歓迎なんて最初から言わなきゃいいじゃんねー

134交響曲第774番:2003/09/15(月) 15:55
だから「第九をうたえればいいや、歌えなくても正直スマソでいいや」
なんて思ってる香具師は、最後のほうになると
裏でかなりうざがられるはず。
それはたとえこの第九が素人歓迎というスタンスであったとしてもだ。
難しいところだな・・・

135交響曲第774番:2003/09/15(月) 15:59
まぁ結論はこうだ。
★今回の第九のスタンス★

素人は歓迎するが、うまくなろうとする意思のない香具師は来るな

136124:2003/09/15(月) 16:06
>>129 
禿同でつ。
>>135 
表現はきついけど、そういうことだと思いまつ。
ここに集う人々みんなが真剣にそう思っていると信じるしかないよ。

137123:2003/09/15(月) 16:16
言葉足らずだったな、スマソ

>>124
あんたの言ってることがいいたかった、アリガトン

遊び半分で来る奴は消えてしまうと思ってるので最後には真剣に練習した素人になってるとおもわれ

138129:2003/09/15(月) 16:29
>>135-137
一歩進んで素人で向上心のない奴でも楽しめるような環境を作ろうよ。
周りが手助け出来ることは、一杯手助けしようよ。それぞれのレベルで出来る事を探そうよ。
それでこそ、初心者歓迎の第九オフだよ。

139124:2003/09/15(月) 17:38
>>138
そうですね。それが理想でつ。いきなり入り口を狭くすることは
いくないですね…。スマソ。
音楽の楽しさが伝われば、それが出来れば必ずはまるし面白く
なるはずだし、真剣になれる。その努力を経験者は怠っては駄目だね。
理想論と言われようが、目指すところはそこですね。

140交響曲第774番:2003/09/15(月) 18:27
こういう展開の話しがメッセでされていたならな
と言ってみるテスト

141交響曲第774番:2003/09/15(月) 18:30
(こういう展開の話が話されてたんですよ)

と言ってみるテスト

142交響曲第774番:2003/09/15(月) 20:15
メッセの流れは下手な奴は追い出せだったじゃん。
なんにしても裏でコソコソやってた時点でアウトだし。

143交響曲第774番:2003/09/15(月) 21:43
そう読めるのか…
そんな奴もいるんだな

144交響曲第774番:2003/09/15(月) 22:25
メッセだのログだのといった話は隔離スレッドで頼みますわ。
持ち込まないでちょうだい。

それはともかく、小沢CD買ってきました。
私は1日10回は聴く!とかおもってるんですけど。
みなさんは毎日自分の家でやってる、ちょっとした自主練とかありますか?
あったらおしえてーん。

145交響曲第774番:2003/09/15(月) 22:50
まずは、流れを覚えることだな。

146ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/15(月) 23:12
多分最初の方の練習は発声が主になると思うので自信のない人は
時間が許せば練習に出てほしいな。

ノド声はハーモニーを崩すのはホントの話ですが(私もさんざんいわれたから)、
それよりもノドを痛めますので気をつけてください。
ちょっとしたコツでだいぶ変わりますが、声帯は見ることができないので
経験者にみてもらったほうが良しです。

147にゃ</b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2003/09/16(火) 00:19
第九のソプラノ・テノールは音域高めです。音域の幅も広い。
アルト・バスもあまり親切な音の動きをしません。
喉声になりやすい環境ですので音取りをしっかりすること推奨。
さらに言えば、喉からの発声は下から突き上げる形になりやすいので
高音はかなりきついです。裏声の方が外れても苦にならないと思います。

楽譜がある方はCD聞きながらハミングしたり、歌詞をぶつぶつ一緒に
歌って覚えると、実際に歌う段になって楽です。


・・・なんか的をはずしてる気がするけどいいや。

148麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/16(火) 21:12
初心者歓迎は大事かと。
で、初心者の人が来たら指導できる人が指導してあげればと。
幸いな事に、合唱経験者の方がプロアマ問わず沢山居るのですから、、、

無理な努力を強いるのではなく、自分が使える時間を使って
少しでも向上でき、結果良い合奏ができればーと。

たとえ、4月の公演で失敗しても、ソレはソレで(´д`)ヤッチマッタダヨーと。
次回(勝手に決めるなといわれそうですが)開催時に更に良い合奏を〜と。
別に合唱舞台に限らず、全部隊同様。

少しずつ経験値を仲良く積み上げていきませう(´∀`)ヒャッホーイ♪

 (´-`)。oO( い つ の 日 か 、 感 動 さ せ よ う 、 ク ラ 板 を ・ ・ ・ )

※クラ板・・・クラシック@音楽(2ch内)、N響の第九すら一刀両断する批論の猛者達(((;;゚д゚)))コエー

149交響曲第774番:2003/09/17(水) 07:34
初心者でも経験者でも、本番はなるべくきれいに歌いたいという気持ちは
同じじゃないかと思う。私はそのために努力したい。初心者だけど。
そのほうが本番がずっと楽しくなると思うし。
練習段階から「これくらいでいいか」っての、自分的にはなしにするつもり。
喉つぶさないようには気をつけつつだけど、
経験者さんには、できるだけしっかり教えてほしいです。
練習から中途半端だと、達成感も小さくなるような気がするよ。
どうしても出ない音とかあったら、そこ歌わないってのはありだと思う。
努力しても限界はあるだろうし。それはしょうがないよ。でも、
部分的に声出さなかったからと言って、排除されてるとは思わないと思う。
それ以外の部分では負けないぞ!って気概になるかなあって。。夢みすぎかな。

なんて、マジメすぎるのウザいって人いるかもだね。。
でもこういう人間もいるってことで、ユルシテクダサイ&経験者さんヨロシク

150麺</b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2003/09/17(水) 21:09
★合唱譜について★

『譜面が無いと練習できねぇだろゴルァァァァァァァ!!!!』
と御嘆きの皆様に朗報

 独断と偏見でKAWAI版に決定!
 http://www.kawai.co.jp/shopping/detail.asp?code=2852

500円です。
800円版もあるのでお間違いないようご注意をば・・・
近場の本屋で注文する際、

 KAWAIの第九第勇楽章の合唱譜
 ISBN4-7609-2852-9

コレを伝えればOK。
当然、既に同本を持っている方はソレを使えばOKかと。

更に近所に本屋が無い場合、ネット通販でのゲットも可っぽいです。
上記リンクをクリック&かごに入れて〜と。
そんなわけで、練習頑張って下さいませ〜(´∀`)

ちなみに、全68ページあるらしぃので、コピーすると割高です(w
練習OFF幹事になる方はマトメ買い等も視野に入れて仕切って頂ければ(´∀`)

151電子キャラメル@代表★:2003/09/18(木) 23:35
〜〜〜〜〜〜〜〜演奏技術陣大募集中〜〜〜〜〜〜〜

現在、運営陣の中で私も含め、オケや合唱に詳しくない人がいます。
パートの編成や、会場の大きさ、そういったものを決めるときに
困ってしまうのが現状です。

そこで、第九経験者や、オケ歴、合唱歴長い人で、手伝ってやろう
じゃないか!という人が、いたらぜひ立候補してくだされ。

主な内容としては
1)音楽技術関連に関する取り決めを決めるときにチャットや
スレッドに意見を伝える
2)何か運営がやってることで、これは非現実的だぞ!っていう事や
ちょっとおかしいなぁと思ったときの指摘
3)一緒に会場の下見にいったり、それによって、参加可能な人数や
パート数を相談。

他にもいろいろあると思いますが、このオフの成功にかかせない
大切な役目なので、ぜひご協力お願いします。

ご協力願える方は、総合運営スレッドにて報告お願いします。

152くるむほるん</b><font color=#FF0000>(um/cvLcE)</font><b>:2003/09/19(金) 01:59
>>151 電子キャラメルさま
関東地区アルトのくるむほるんです。

合唱技術部ですが、それぞれの練習単位群毎に、
1合唱指揮者
2ピアニスト
3各4パートのパトリ
が、2〜3人ずつ必要になってくると思います。複数というのは、技術部が
いつも練習に皆勤出来る訳はないからです。
まあ1と2はもう少し後でもいいかもしれませんが、3は決めないと。
ただ、こればかりは「自選」は怖い(^_^;)
お互い会って歌い合ってみないと判らないので、関東地区は、10/4の
第2回目練習あたりで仮決めしてはどうでしょうか?

153交響曲第774番:2003/09/19(金) 04:21
>くるむほるん様
禿同

154矢代</b><font color=#FF0000>(2swboMiw)</font><b>:2003/09/19(金) 20:45
昨日友人からビデオが届きまして、そのビデオとは
どーしようもないビデオなんですけど、そんなことはどうでもよくて
手軽に腹直筋、斜筋の鍛え方みたいのをやってたのですが、
その方法、どこかに落とした方がいいでしょうか…?

155交響曲第774番:2003/09/19(金) 21:05
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの
傑作ピアノ小品が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。 岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの
傑作ピアノ小品が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

156交響曲第774番:2003/09/20(土) 15:50
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの
傑作ピアノ小品が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。 岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの
傑作ピアノ小品が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

157山手線の内側(仮</b><font color=#FF0000>(kVuhhXLk)</font><b>:2003/09/20(土) 18:42
今日の関東合唱練習OFFに出た感想を一言で言うと…

早く指揮者に仕切ってもらわないとつらいな〜

…つまり徹底して統一させなきゃいけない部分が決まんねぇままだと、
この先バシッと練習が進まないと言うことに気づいた。

今はリズム読みと音取りの段階だからまだイイにしても、
すでに

「ひぇるぷ」なのか「けるぷ」とかどっちやねん…
「ふぉぉぉぉるごっぉぉぉと」って切る指揮者もいるよね…
指揮者によってはここすんごい延ばすよね…
rはどの程度巻くんだYOゴルァ

つって指揮者の偉大さに気づかされた。
(漏れ指揮者のいない練習って初めてだったんだYO〜)

特に今回は地方ごとに練習するから大変だよなぁ〜

率直な感想ですた。みんなはどう思ったんだろう…

で…今の漏れの一番の心配事は、
アルトの「あのナチュラル」は付くのかどうかだYO〜

158ぐれお</b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2003/09/20(土) 23:15
>>157
おりは「ひぇーるぷ」といったつもりだったがいつの間にか「きぇーるぷ」に
なってた_| ̄|○

くるむさんが>>152に書いてくれてるけど、仮パトリだけも次回練習ぐらいで
決めたほうがいいかもね。

159山手線の内側(仮</b><font color=#FF0000>(kVuhhXLk)</font><b>:2003/09/21(日) 11:37
>>158
漏れなんか「け〜るぷ」でしか唱ったことないから
(しかも「(発音記号の)k」はみんなでそろえて明瞭に発音しろと言われていた)
つい「k」を発音してしまって何度も鬱におちいってますた(爆

仮でもパトリが決まれば…
少なくとも徹底的に譜面通りに音をとることに関しては格段に進歩しそうで期待age〜

160交響曲第774番:2003/09/21(日) 12:41
けるぷでいいんでつよ。
で、アルトのナチュラルってどれ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板