したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

第九以外でやりたい演目は?

1ひぃろー★:2003/08/28(木) 02:52
以前本スレで「第九だけじゃなくて他のもやりたい!」という声があがっていたので、
こんなスレ、立ててみました。
やりたい曲等ありましたら、気軽にドンドンかきこんでくださいねっ!(・∀・)

645電子キャラメル@代表★:2004/01/14(水) 23:42
30分前後の理由に関しては、

(1)第9がメインである
(2)従って前プロより第9演奏時間の方が長い。少なくとも同じくらい。
(3)演奏会全体で2時間を越えない。
と考えました。上記原則より出されたのが、「前プロ30分程度」という意見です。

という言葉をカヲルさんから貰っていますので、これをもって返事とさせて頂きます。

第九の演奏楽章に関しては、近いうちに発表が行えるよう調整中です。
今しばらくお待ちください。


最後に:以前にも書いたように、この件に関しては運営の方からは口を出さないと
いった事を継続していきたいと思います(今回は書き込んでしまって申し訳ない)
各セクション内及び、セクション同士の調整に関しても協力はしますが、
なるべく当事者、関係者同士で行ってくれることを望んでいます。
どうしても困った!という場合は、メール等で連絡下さい。

よろしくお願いします。

646電子キャラメル@代表★:2004/01/14(水) 23:43
最後にといいつつ、書き忘れ・・・
3月10日というのは、あくまで本当に最終的な締切です。
それより早いに越したことはありません。

必要でしたら
http://strangeworld.cc/~ryuka/touhyou/anq.cgi
投票アンケートなどもお使いください。

647交響曲第774番:2004/01/15(木) 00:36
ぐれおさん
wikiの「演奏曲目」ですが、プレビューで確かめたところ、pdfにも
midiにも直リンできます。タグの書き方を間違えたのではありませんか?
本当に直リンが禁止なら、URLをコピペして直接指定しても、そのサイト
に飛ばないはずです。

648647:2004/01/15(木) 00:45
>>647
ぐれおさん、たびたびスマソ。タグの書き方は間違えていないようですね。
だとしたら、私が直リンできて、ぐれおさんができない原因はなんでしょう?

649交響曲第774番:2004/01/15(木) 01:03
確かに初めは直リンできなかったよ。
もしかして誰か親切のつもりでhを補っちゃったの鴨_| ̄|○

650ふぇす </b><font color=#FF0000>(Fees2zYQ)</font><b>:2004/01/15(木) 01:10
(´-`)。oO( さっきチェックしてみたら単に wiki における文法ミスだったよ…… )
(´-`)。oO( リダイレクトを介して直リンにならないようにリンクはってみる…… )

651交響曲第774番:2004/01/15(木) 01:11
>>647
向こうから直リン禁止と言ったり処置がされてたりするわけではないのでは。
2chで直リンしないのと同じで、「自分でURLをコピペする」という手間を作ってるだけだと思います。

で、誰かがhを補っていたみたいなので、外しておきました。
さらにリンクタグが残っていると、「ショートカットのコピー」をしたときにさらにややこしくなるので、
それも外しました。

これで大丈夫かなー

652647:2004/01/15(木) 01:31
>>650
えっ、わざわざリダイレクトを通す必要があるのですか?
単純に直リンしちゃあダメなの?
>>651
私はwikiの「演奏曲目」をいじっていませんが、
なぜ、hを外してしまうのですか?
>>「自分でURLをコピペする」という手間を作ってるだけだと思います。
とおっしゃりながら、「自分でURLをコピペする手間」をわざわざ作る
のか疑問です。

653交響曲第774番:2004/01/15(木) 01:35
>>647-652
さっき見たら、wikiの「演奏曲目」のリンク問題は解決したようですね。

654ふぇす </b><font color=#FF0000>(Fees2zYQ)</font><b>:2004/01/15(木) 01:44
「演奏曲目」の外部リソースの参照部分のみ修正してみました。
(ついてに、なんとなく goo を介してアクセスするように指定してます)

ちなみに、リンクに失敗していたのは、アンカー文字列がなかったために
存在しない wiki 内部のリソースを参照しにいくように指定していたのが原因でした。

>>652
ぶっちゃけ、Web 上にリソースを公開している以上、直リン禁止もなにもないんじゃないの?
なんて思うんだけど、この辺りの議論は果てしないので、ここではその話題は避けましょう……。

655647:2004/01/15(木) 02:50
>>654
ふぇすさん、深夜の作業、ご苦労様です。
(この時間まで起きてる漏れもいかがなものかと思うが、
ここではその話題は避けましょう……w)

おそらく、ふぇすさんの作業中にwikiを見たと思うので、
「直リンがうまくいかないのを直そうとしているのに、
タグを外して直リンできないようにしてる? あれっ?」
と思っただけです。

これで「リンク問題は解決した」と了解しました。

656まるハ合唱団:2004/01/18(日) 16:42
"Hail Holy Queen"の楽譜を見つけましたので、参考のため、
wikiの「演奏曲目」に貼り付けておきました。
http://www.mwcs.mb.ca/~arpi/Cavite/MemberFiles/Hail%20Holy%20Queen/Hail%20Holy%20Queen.pdf
ただし、「混声4部合唱+ピアノ伴奏、パーカスなし」という
アレンジになっています。
先日、ある大学のコンサートを聴きに行ったら、この曲が、
女声3部(Sop.2 + M.Sop.1 + Alt.2)のアカペラに、男声4人
が(歌わずに)手拍子で加わるという編成になっていました。
(タンバリンはSop.)

657天誅彩女 </b><font color=#FF0000>(.Ayamed.)</font><b>:2004/01/21(水) 00:32
>>656 まるハ合唱団さん
楽譜アッタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
本当なら私が探しておかなきゃいけないものを……!
激しくありがとうございますm(_ _)m

亀レスになっちゃいましたが感謝age

658にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2004/01/21(水) 11:55
すみません_| ̄|○
3月6、7日の練習に行けない可能性が高くなりましたil||li _| ̄|○ il||li

提案者が「風の子守歌」をあわせる時間を本番まで
全く取れない状況になってしまったので、
wikiの曲目もコメントアウト状態にしてあります。
練習してくださっている方々、誠に申し訳ありません。

659交響曲第774番:2004/01/21(水) 12:47
前プロはさておき、アルトのソリスト合わせが…>にゃさん
別の機会を設けた方がいいのかな?

660yumi </b><font color=#FF0000>(Kyumio7o)</font><b>:2004/01/21(水) 13:42
今回のチケット代金をもう払い込んでしまっているので、
別の機会があっても、行くお金ないです。
しかし、今回アルトソロが来ないなら、あたしの行く意味がかなりないんですが・・・。

661交響曲第774番:2004/01/21(水) 13:57
アンダーいないの?

662交響曲第774番:2004/01/21(水) 14:41
関東にアンダーいるはず。
アルトはたしかくるむさんだったような。

663にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2004/01/21(水) 14:47
本当にすみませんil||li _| ̄|○ il||li
関係諸氏にはメールします。
アルトのアンダーはくるむさんです。

664交響曲第774番:2004/01/22(木) 02:10
現在、有志で行う別プロに付いてどこかに記載はありますか?
曲目と、メンバー。
一応把握しておきたいのですが。

665交響曲第774番:2004/01/22(木) 02:11
逆にyumiさんが来れないときにソプラノアンダーと他のソリストで練習もありでわ?

666交響曲第774番:2004/01/22(木) 02:19
他の曲に付いてですが、まず第九がきっちり歌えるようになる事が大事なのではないでしょうか?
気持ちは良くわかりますけれど。
オケも第9を全楽章やるのが当然かと思いますから、
第9が出来上がってからディベルティメントを考えた方がいいかと思います。
水を注すわけではありませんが、そう甘くはないと思います。

667交響曲第774番:2004/01/22(木) 03:08
|-`).。oO( 風の子守唄を合わせる・・・? )

|-`).。oO( アンケートで、禿しく最下位なのに・・・? )

668ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2004/01/22(木) 05:48
>>667

あのアンケートは、代表の「合唱全員(に近い)でなんか1曲」
という提案を受けて、「何うたおっかな〜」とメンバーに聞いたものです。

風こもが最下位でも、小編成で歌う可能性があります。

なお、合唱代表が前プロ決めるわけではありません。合唱の曲が多いので
ぐれおがお手伝いすることはありますが、あくまで前プロの担当はにゃさんです。
30分という枠のなかでの最終的には代表が決定します。

669交響曲第774番:2004/01/22(木) 06:41
「かぜこも」がwikiから消えてますが中止ですか?

670ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2004/01/22(木) 06:47
げ・・・ほんまや・・・

にゃさん、連絡おくれ・・・・

671交響曲第774番:2004/01/22(木) 07:56
>>666
オケっていうか弦だと思うけど
ディベルティメントやるの・・・?
あれはお遊びでしょ?

672交響曲第774番:2004/01/22(木) 08:12
wikiから消えた経緯は>>658ですよ〜>ぐれおさん、669さん。

673ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2004/01/22(木) 08:16
>>672

はい、いまにゃさんから連絡いただきました。スマソです・・・

674交響曲第774番:2004/01/27(火) 20:54
「かぜこも」なくなっちゃったんですか残念です
そのかわりにできれば「名づけられた葉」をやってほしいです
ttp://momo-mid.com/mu_title/nazukerareta_ha.htm

675交響曲第774番:2004/01/27(火) 23:36
>>674
やってほしいって…。
あなたは参加者じゃないの?

676交響曲第774番:2004/01/27(火) 23:49
ほかにも「かぜこも」やりたい香具師いたよね?
あきらめなくても良いと思うが。
にゃさんも参加できそうならゲネからでも一緒に歌ったら?

677交響曲第774番:2004/01/28(水) 00:33
>>676
http://strangeworld.cc/~ryuka/touhyou/anq.cgi
だがここによると「かぜこも」希望者は2人しかいないわけで。

678交響曲第774番:2004/01/28(水) 00:36
>>677
あくまでも全員で歌いたい曲のアンケートだから。

そろそろ、別プロも決めてかないと不味いよね。

679交響曲第774番:2004/01/28(水) 00:41
聴きたくないっつー人の意見は聞かないの?

680交響曲第774番:2004/01/28(水) 02:12
>>679
耳 塞 い で ろ w

681にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2004/01/28(水) 09:44
と言う訳で、wikiには書いてありますが、
2月後半で曲を挙げるのは締め切りたいと思います。

「風の子守歌」ですが、『出すだけ出しとけば?』という
意見もありましたので戻すだけ戻しておきます。
GPだけで本番という(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなことは
したくありませんので、提案者で名前を残すだけにします。
締め切った時点でソプラノでやっても(・∀・)イイ!!と
言う方がおられなければもちろん本番の演奏はありません。

アンケートは、繰り返しになりますが
『合唱参加者全員で歌いたい曲』ですので、
前プロでも私は特にタッチしてませんので悪しからず。

682交響曲第774番:2004/01/28(水) 10:48
>>680
ハァ?本気で言ってんの?

683交響曲第774番:2004/01/28(水) 11:02
たとえば前プロでなんかの序曲でも候補に上がってたとして、
「それ聴きたくない」って意見聞ける?
反対するにしてももうちょっとちゃんとした理由が必要だし、
>>679の中にもあるんじゃないかな?

684交響曲第774番:2004/01/28(水) 13:54
>>679
まあ嫌いな曲を聴かされる義務もないけど、やりたいと声があがってて
面子も揃っているものをやめさせる権利もない訳で。
それこそ>>680の言うように、自分が聴かなきゃいいだけの話じゃん?

685交響曲第774番:2004/01/28(水) 16:17
結局合唱全員で歌う曲と有志の曲両方ともやるのか?
全員分の曲は早く決めて各支部に配布しないと。
有志の曲にしても何の曲で全部で何曲やるのかすら決まってないんだろ。

好きだから有志でやるってヤシは歌えるからそう言うんだろうからこっちと
してはどうでもいいんだが、全員分は歌えないヤシだっているだろうからな。

686にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2004/01/28(水) 18:32
>>685
全員で歌う曲も含めて30分以内と認識しています。
代表のレス引用しませんが。
30分以内となるとおのずと出来る曲数は固まってくると思います。
第九本体がどうなるのかわからないので(バランスがわからん)
前プロの時間自体も減るかもしれません。

687電子キャラメル@代表★:2004/01/28(水) 22:50
>>686 >>685
曲間の入れ替え等含めて20分という形になります。
全員で歌う曲は今月末が投票締め切りなのでそのタイミングで
楽譜等決めてくださいな。

688電子キャラメル@代表★:2004/01/28(水) 22:52
20 jyanakute 30 funn desu

689190:2004/01/28(水) 23:44
慌てない、慌てない。
一休み、一休み。

690交響曲第774番:2004/01/30(金) 18:03
ブルックナーのミサ曲2番するのは?
伴奏は管楽器だけで歌のほうにはソロもあったような...
人数おおめの管楽器ならば負担も少なくないかなぁ

691交響曲第774番:2004/01/31(土) 01:17
「二響」だけに、「第2番」の付く曲を演奏するのがいいと思います。
例えばマーラーの「復活(フカーツ)」とか、激しく聴きたい曲です。
ベトベンで鍛えておいて、次の演目としての「復活」を是非候補に挙げ
ておいてください!ファンからのお願いです。以上

692交響曲第774番:2004/01/31(土) 07:16
>>691
マーラーのファンでつか?二響のファンでつか?w

693交響曲第774番:2004/01/31(土) 07:54
>>691
オフ板にもおなじレスしてたよねw

二響にもファンが・・・ww

694交響曲第774番:2004/01/31(土) 08:53
復活はさすがに、前日当日+一回程度で乗るのは難しいな。
出せる交通費はそれが限度。

さびしいけど参加するのはこれっきりだろう…

695交響曲第774番:2004/02/02(月) 12:39
参加表明スレ1143帝さんが、祝典序曲を作りたいって言ってました。

本番でやるかどうかは別にして、
 この団体をイメージしてどんな曲ができあがるのか、
 聞いてみたい気がする。

696:2004/02/02(月) 12:57
参加表明スレからやってきました。
もし、何か第9以外で2響オリジナルの曲がほしい時には声をかけて頂けたら光栄です。
依頼から2ヵ月もあればスコアを完成させます。

697交響曲第774番:2004/02/02(月) 12:58
今から二ヶ月でスコア完成って・・・遅すぎだろうw

698交響曲第774番:2004/02/02(月) 12:59
>>697
ヴォケ、新しく入った人にイキナリ突っ込むな。

699交響曲第774番:2004/02/02(月) 13:04
>>696、帝様
もし、オリジナル曲を行う企画が挙がりましたら、
是非とも宜しくお願いします。

700:2004/02/02(月) 13:20
はい、お待ちしています。
気長にまちます!!

701交響曲第774番:2004/02/02(月) 13:40
>>700
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
桶曲も弦楽曲も水槽曲も合唱曲も可能ですか?

702:2004/02/02(月) 17:27
可能ですよ。

703交響曲第774番:2004/02/02(月) 17:35
>>702
参加表明スレで参加状態について呼ばれてますよ。

704ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2004/02/08(日) 22:25
合唱セク関係者各位:

全体(?)合唱のことについて申しあげます。

本来なら1/31にアンケートが終了しているのでもっと早く申し上げるべきだったん
ですが、諸事とりまぎれて遅くなりました。スミマセンデス・・・

http://strangeworld.cc/~ryuka/touhyou/anq.cgi

をみていただければわかりますが、「しなくて良い」が1位になりましたので、
合唱代表として前プロの選定に関わることはなくなります。

前にも申し上げましたが、プログラム選定の責任者はにゃさんなので、今後は
にゃさんと提案者の調整でプログラムを決定することになります。

なお、本日にゃさんから、所要で水曜日までスレやメールを見られない環境である旨
連絡がありましたので、ご報告いたします。

705元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/02/09(月) 01:53
元@ステマネ補佐と申します。
お世話になっております。

第九以外の選曲に関してなのですが、
少々巻き気味で検討して頂けますとありがたいです。
と申しますのも、終演時間は遠征組の帰りの飛行機の予約に関わるからです。
既に全日空の超割受付は開始されておりますが、早く予約を入れることで
少しでも飛行機代の負担を軽くするために、スレ住人各位のご協力をお願いいたします。

>ぐれお殿
資料ありがとうございます。
これからも何かとお世話になると思います。
よろしくおねがいします。

706交響曲第774番:2004/02/09(月) 03:17
クラ板の二響&コール774応援スレから来ました。
2ちゃんねらーの楽団だから、「第2番」のつく曲をやればいいと思います。
シューマン、ブラームス、シベリウス、マーラー、フルトヴェングラーなどの交響曲。
期待してます。

707ぶらっちぇ:2004/02/09(月) 12:28
>>元さん
はじめまして、福岡から参加のぶらっちぇと申します。
実は元さんの表明時からトリップが気になってますw
前プロの曲目と別に、ちょっと確認です。

前プロは全部で30分程度と指揮者・代表からの指示があったと思うので
一般的な14時開演なら、第九を全楽章やったとしても17時前には
完全撤退完了と想像していました。
その大枠についての私の認識はあっていますか?
前プロの選曲によって大きく時間が変わることはありえるんでしょうか?
(前プロより第九を何楽章やるかのほうが影響が大きいでしょうけど
 それはまあおいといてくださいw)

それから、選曲には関係ないんですが、会場について運営スレで
質問しましたので、どなたかわかる方お願いします。

よろしくお願いします。

708元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/02/09(月) 19:42
>>707ぶらっちぇ殿
トリップ、もちろん意識してます(w

大体そのような時間配分で問題ないと思います。
詳しくは調整後にご報告いたします。

709190:2004/02/09(月) 20:36
うんじゃ、スレの流れにのりながら、
スレの趣旨にそって、

祝典序曲。

とか、いってみるテスト。

710(´∀`) </b><font color=#FF0000>(HORN8.06)</font><b>:2004/02/09(月) 20:38
森の歌・・・

711元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/02/09(月) 21:10
乗って頂いてありがとうございます。
(´∀`)さんにまでいじって頂けるなんて。・゚・(ノ∀`)・゚・。ウレシナキ

スターリングラード市民は前進するぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
Vstavaitye na podvig,narody velikoi sovyestskoi strany!
Milostyei zhdat u prirody lyudi tepyer nye dolzhny.

そういえば、ピオニールは植林するの4番に「楓、楓!」って歌詞がありますな。

712交響曲第774番:2004/02/11(水) 01:10
ハンガリー舞曲かなんかの通俗名小品を指揮真似好きの聴衆に振らせて下さい。

713にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2004/02/12(木) 15:15
>>元さん
初めましてです。

スレの流れでは
・地方の参加者が翌日(月曜)の仕事などに支障をきたす可能性あり
・主にお子さんがおられるなどで夕方からだと難しい参加者もいる

ということで、午後2時ごろ開始が無難ではないかという流れだったと
私も認識しています。
(´-`).。oO(個人的にはわしも地方なので是非そうしてもらいたいっす・・・)

前プロに関してですが、
第4楽章のみか否かによってすこーしだけバランスを取りたいかなーと
個人的に考えてますが、演奏時間だけで20分ぐらいの計画です。
各曲の提案者にメールで確認してこちらで原案を出します。
だんだんに椅子や譜面台が増えていくかたちになると思います。
で、3月アタマまでには決定したい・・・です・・・。

自分もステ真似みたいなことはしたことあるので・・・
決めるの遅くてすみません・・・

714交響曲第774番:2004/02/13(金) 22:12
カルメンのあの一番有名な・・・全体合唱?のところって
結構簡単に歌えた気がする。メジャーだしノリやすくないでつかね

715元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/02/14(土) 01:56
>>713にゃ殿
はじめまして。
開演終演時間に関しましては、
主な飛行機の予約が16日からということですので(地方スレ参照)
遅くとも日曜中には必ずご報告いたします。
14時頃開演との皆様のご意見を最大限尊重して調整中です。
前日の集合時間に関しましても、できるだけ早くご報告いたしますので、
もう少々お待ちくださいますよう、お願い申し上げます。

716交響曲第774番:2004/02/19(木) 14:39
フォーレの Pavane Op.50

717交響曲第774番:2004/02/19(木) 14:42
ナブッコのヘブライ人の合唱

718たなばた:2004/02/21(土) 22:21
えーと・・・まだ第九以外で歌いたい曲の参加希望者は募集受け付けてくれますか?

天使にラブソングを・・・のHail Holy Queenの曲に参加したいです。
聖歌隊でやった歌なので・・・もう辞めましたが。

719にゃけいたい:2004/02/22(日) 19:28
>>たなばたさま
wikiに入れておきますね。明日以降になりますが…

720たなばた:2004/02/22(日) 19:32
どうも〜;
今までwikiのカキコみ方がわからなくて・・・
今日の練習で教えてもらいましたので。

自分で書き込んでおきます。わざわざすいませんでした;

721Francescatti:2004/02/23(月) 09:21
第9の4楽章以外の楽章についてです。
弦のメンバーの実力から言って、私は3楽章なら演奏可能と考えています。
一方、私の耳にとどく希望としては、弦・管ともに1楽章をやりたいという声が多いようです。
弦にかんしては、クオリティを追求しないレベルで考えれば、
1楽章も止まらない程度の演奏は可能と思います。
2楽章にかんしては、崩壊しないで曲を通すのはちょっと無理ではないかと判断しています。
つまり、弦のレベルだけで考えたときに、
選択肢は3・4楽章、1・4楽章、あるいは1・3・4楽章の3つあるということです。

管についても、トータルで判断できる人がいなさそうなので、
いちおう私がコメントしておきます。
私の認識としては、やると決めてしまえば、どの楽章であれ、
管も止まらない演奏は可能でしょう。
ただし、4楽章であの状態では、1楽章でも3楽章でもクオリティは望めないと思います。

もうひとつ、指揮者という要素もあります。
ほかの楽章をやるとなれば、すぐにタイムテーブルにのせて
練習計画を立てないといけませんが、
カオルさんもお忙しそうで、なかなかスコアを読む余裕がないご様子。
はたして練習までにスコアが読み終わるのかという不安があります。
1・3楽章(とくに3)は、バトンテクニックも要求されますから、
いっそうの負担を強いることにもなるでしょう。

ま、ここまではけっこうマジにやってきたけど、
しょせんオフじゃん、という判断もあるのかもしれません。
以上を判断の目安にして、あとはみなさんでしっかり議論なさって、
多数決ででも決められればいいのでは?

722Francescatti:2004/02/23(月) 16:23
えと、もういっこ。
演奏楽章を決める期限ですが、今週中が限度かと思います。
プログラムの都合、舞台進行の都合もあり、これ以上ステマネさんを
待たせるわけにはいかないでしょう。
今週中に決められれば、29日の練習(Hundさん指揮)から取り組むこともできます。
スレ上でさっさと議論して、さっさと投票するなりトップ奏者に一任するなりして、
決めてしまいましょう。
活発な議論をお願いします。

723交響曲第774番:2004/02/23(月) 16:38
わし、地方でオケ一回も聴いたことないから
どう判断していいのかわからんけど
他の奏者とか指揮者はどう思ってるんだろう
いくら外野が「全楽章キボンヌ!」と騒いで
仮に投票なりして決まってしまっても無理なものは無理なのだろうし

投票するにしてもまず指揮者と奏者からの意見も聞いた上で
選挙権はオケ奏者限定だろうな
今週中か
あれもこれも切迫してますな

724羽 </b><font color=#FF0000>(w99DANDA)</font><b>:2004/02/23(月) 18:45
第九他楽章演奏に関しての、弦奏者からの意見です。
私から見た感じとしても、弦指南役様の意見にほぼ同意しております。
1楽章:クオリティを問わなければ、止まる事なく演奏可
2楽章:クオリティ以前に通す練習をする事自体が至難の業
3楽章:クオリティを問わなければ、止まる事なく演奏可

しかし、今後の残された練習時間を考えると、1or3楽章のうち、どちら
か一方というのが現実的というより限界だと考えます。

上のステイタスでは1楽章・3楽章が同じステイタスとなっておりますが、
求められるクオリティが全く別物。と私は考えています。

1楽章:縦線とか強弱・テンポの様に言われる、音楽構成上のクオリティ
3楽章:フレーズ感に代表される、ただひたすら音楽性のクオリティ

個人的な感想ですが、一言で表すとすればこういった事だと私は考えています。
という事をふまえてもらった上でですね。考えるとすると、

1楽章の方が音楽にはなりやすいかな?と考えます。

アマオケの演奏批評で「爆演」というものがあります。
これは、上手下手はともかく、演奏者の熱意がガッチリ伝わったという意味
で、よく使われます。(総じて冷静に聞いたら下手だった。という意味です)
つまり熱いだけの演奏な訳ですね。

で、1楽章に爆演は有り得ても、3楽章に爆演は有り得ません。
音楽になりやすい。と言ったのはそういう意味です。

それと1楽章は、やっぱり第九という交響曲の主題がたっぷりつまってますから
第九を演奏した。という気分になるにはうってつけでしょうね。

じゃあ、3楽章は選択肢に入れる意味無いのか?
そんな事は無いと私は考えます。

それは、練習時間の短縮の為です。
なんだかんだ言っても、1楽章は構成を作っていかねばなりませんから、
どうしてもtuttiの時間を多く必要とします。

しかし3楽章の場合、弦楽器に限って言えば2ndVn以下の弦楽器は、要所
を除いて、ほとんどPizzで、リズムを担当する事になります。

つまり、さらう時間を必要とするのは1stVnだけ。

これは今後4楽章に合奏時間割く為には、結構デカイ問題だと思うんですよね。

ただ、この3楽章。聴ける音楽にするには、本当にマジで大変だと思います。
なんとなく3楽章のフレーズが聞こえるわ〜。ってあたりが限界でしょうね。

色々、それぞれの長短を個人的主観で述べてみましたが、
最後に自分の希望を

やっぱり1楽章をやりたいですよね。
特に今回のオフって、オケ経験者もいるけど未経験者もいるじゃないですか。
そういう人たちに、管弦楽シンフォニーってこういう物なんだよ。
カッコイイでしょ?楽しいでしょ?(弾いてみて)って思わせる魅力があるのは
間違いなく1楽章だと思ってます。

個人的にも第九の1楽章は本当に良く出来てるし素晴らしいと思ってますからね。
あの、永遠に展開し続ける主題が・・・・・すいません。ヲタモードに入りかけました。
あ、他楽章は良くない。って言ってるんじゃないですよ?念のため。

長くなりましたね。これが議論の口火を切る事が出来れば幸いです。

725AK:2004/02/23(月) 19:01
私のような者が口を出すのはほんとうにほんとう僭越で、
ほかの奏者や指南役からタコ殴りされるの覚悟で書きますが、
フラさんや羽さんのご意見、理解できます。
できることなら私もせめて一楽章はやりたいなぁ、と思います。
弦練や合奏練で初見大会を何度かw やりましたが、
個人的にも譜読みを始めたりしています。もしほんとうにやるなら、
一日も早く決定して、練習に組み込んでほしいです。
hund先生がいらっしゃる次回29日のオケ練でやれたらなぁと思ったり。
ともかく、決れば鬼ざらいする覚悟もあります。
個人的には限界あるのわかってるんですが、それでも。

えーと、管打セクのご意見も聞きたいのですが、
みなさんどう思ってるのかな。

726にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2004/02/23(月) 20:03
第九4楽章以外の楽章はオケの方々に一任します。
(私に判断できる材料がないので)活発な議論をお願いします。

そして第九以外の前プロ曲に関して、
関西からでたものを最後に提案を締め切りたいと思います。
提案者の方々に今日明日じゅうにメールしたいと思いますので
よろしくどうぞ。

727交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:24
四楽章で手一杯

728交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:28
他楽章やるにしても指揮者のご意見きかなきゃ。

729交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:29
合唱は余裕なんですか?

730交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:31
>>729
あの...合唱は4楽章だけなんですが...
あと、Tbも2楽章やらないんなら音無いね。

731交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:31
一楽章やるのに合唱なんて関係無いしな

732729:2004/02/23(月) 20:33
あ、そか
アホレスマジスマソ…

733交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:34
指揮者……他楽章できるの?

734交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:38
あの指揮者なら無理だろ

735交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:39
指揮者に無理なら他楽章は無理

736交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:41
ソリスト話題にあがるけど指揮者の話題はないよね
指揮者降ろすとか交代話が出ないのが不思議

737交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:43
指揮者は1人なわけで...決まりでしょ。

738交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:45
指揮者変わって欲しい人の数→1

739交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:47
ソリストスレとか見ててもなんだか
指揮者をやたら叩きたがっている方がいらっしゃるようで・・・
そういうのは名無しではいかんですたい。
部外者でも叩けますからね。

740交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:48
指揮者降ろすならソロも一人でも降ろされるかもな

741交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:49
で、誰降ろしてもさ、降ろした後の空席はどーするのさ?

742交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:50
指揮者変えて欲しくない人の数→1

743交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:50
そこで必殺、再募集ですよ!

744交響曲第774番:2004/02/23(月) 20:53
降ろす前に「代役募集」ですな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板