したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談スレッド

1だっち:2003/07/30(水) 15:46
雑談スレッドです。
適当に書き込んで下さい(^-^;

2えりっち:2003/08/01(金) 01:30
雑談スレッド書き込みしますm(__)m

この掲示板をごらんの皆様の中でトロンボーンアンサンブルバージョンの
「自由演奏会」を企画された(企画したことがある)方や参加された経験
のある方っていますか?最近、純粋にトロンボーンが好きな人たちでいろ
んな曲をいろんな人と吹いてみたいって思うのです。ジャンル問わずで。

企画してみたいと思いつつ行動力のない私なので(-_-;)
こんなこと考えるの私だけなのだろうか・・・。

以上、えりっちの雑談というよりは独り言でした。


だっちさん・・・、こんな書き込みでいいのでしょうか。このスレッドは・・・。

3匿名のTB吹きさん:2003/08/01(金) 10:08
>>2
>だっちさん・・・、こんな書き込みでいいのでしょうか。このスレッドは・・・。

いいです。なんでもありと思ってましたので。トロンボーンに関係なくてもいいですよ。


自由演奏会ってよくわからないんですが、アンサンブルのコンサートとは違うんですか?
アンサンブルもクラシカルなものからポップなものまで色々ありますよね。

ちょっと違うかもしれないけど、トロンボーンMLのオフで大勢集まって色々な曲を吹い
た、というのなら聞いたことあります。(私は参加してませんが。私のページのリンクから
行けるMLです)
最近はそのMLも盛り上がってなくて、オフとかしてないみたいですけどね。

4だっち:2003/08/01(金) 10:53
わ、>>3に名前入れるの忘れた。
自分で「名前は入れましょう」とか書いてたのに...失敗ですm(__)m

5Hibiki:2003/08/01(金) 11:43
トロンボーンアンサンブルのオフですか?
私は何度もやってますよ。(多分20回以上?)
来月も私の地元で行う予定。
そういえば、トロンボーンのMLのオフにも参加した事がありますよ。
どのMLなのかが良くわかって無いのですが...(笑)

6だっち:2003/08/01(金) 13:28
>>5
あ、お久しぶりです、Hibikiさん。
最近、松戸市吹のTb吹きはがらっと変わってしまったみたいですよ
もう私ですら知ってる人が1人しかいないです。やめて1年半しか経ってないのに。
...と近況報告はこの辺にしといて...

そうなんですか。ネットってそういう輪が広がっていいですね。
ちなみに、どこのMLですか?私が>>3で書いたのは、Yumiさんという方が立ち上げて、
今はItoさんという方が管理してるMLです。昔は活発だったんですけどねぇ...

私も吹奏楽MLのアンサンブルオフなら何度かやったことあります。その中で、トロンボー
ンだけでもやったことあるんですが、ちょっと人数が少なかったですね。

そう言えばHibikiさん、富山じゃないですか。えりっちさんの石川の隣ですね!

7えりっち:2003/08/02(土) 02:23
お隣の富山県在住なんですか?>Hibikiさん
で、トロンボーンアンサンブルのオフ会(なのかな?)って富山で開催なのですか?

MLのオフ会とかもまったくTBにも吹奏楽にも関係のないものには参加したことあるのですが。。。
ここで知り合った方たちとも一緒に吹いてみたいものです。

8Hibiki:2003/08/02(土) 11:26
>>6
お久しぶり!
松戸の皆さん、どんな具合なんでしょうね。
最近は連絡もとって無いのでまったくわかりません。

MLについては、「それ!」ですね。(笑)
数年前に行われた関西オフ(京都)に友人のつてで参加しました。
管理人が変わってからもオフをやっているはずですが、それほど活発では無いのかな?

そういえば、松戸で吹奏楽オフをやった事がありました。(森のホールで!!)
メンバーに建部氏も居たりして楽しかったですね。

>>7
改めて、初めまして。(かな?)
あんまり大っぴらにしてないのですが、オフ会を富山でやります。
集まる方々の大半が関東、中部(一部関西)で、富山からは私ともう一人だけ...
石川県からなら参加者の中でも近い方ですねぇ。

9たーママ:2003/08/03(日) 02:28
こんばんは、たーちゃんママ改めた−ママです。
わが子にチャン付けるなんて恥ずかしい!
だっちさん、た−の学校はマーチングだけではありません。
今回フェスティバル部門でエントリーしたので初めての挑戦らしいです。
普段は座奏らしいです。今後の活動は、地域の夏祭り参加、TBSコンクール、
東関東吹奏楽大会、市原市小中学校音楽祭などです。(学校行事もあるかな、運動会とか)
ご指摘のように6.7番はちょっと・・・6番は何とかでも7番はかなり苦しいと思います。
なので、だんな様に内緒で購入を考えています。(^-^;
FレバーあるのでYSL456Gにしようかなと思っているんですが・・・値段もこの程度ならと・・
でも身体は成長するからもう少し待とうかなとも思うのです。だって成長したFレバーのはいらないかな
でも姉が言うには、あった方が速い曲を吹く時に良いと・・・??どうでしょう?

後、姉の学校は残念な結果に終わりました。姉は練習の時からうちの学校はダメだ
と思っていたのよ。だそうです。中2なので来年頑張ってもらいましょう。
6日には、高校本選を聴きに行き、志望校を探すそうです。
希望では吹奏楽盛んなのは当然ですが野球も強い所
千葉市に近い市原に住んでいます。通える高校知りませんか?
公立なら親的に嬉しいのですが・・・

10えりっち:2003/08/04(月) 01:45
>>8 Hibikiさん 富山でのオフ会のこと詳しく教えてください。
(私のように下手でもいいのでしょうか・・・)

>>9 たーママさん はじめまして。
確かに日本人の体格から言えばF管はあったほうがいいですよ。たとえ大きく
なってもなかなか6・7ポジションは届きません。実際に170cm身長のある男性
でも7ポジションはやっと届いているのですから。それに速いところなんかで
1や2ポジションから6・7ポジションへはなかなか瞬時に移動できません。
でも、基礎練習時にはちゃんと6も7も使用してください。必ず使うときが
出てきます(バンドジャーナルの6月だったか7月号のワンポイントレッスン
掲載のローマの祭りのソロの部分なんか見ていただければわかります)
私自身、148cmの身長でしかも「6ポジション」にはやっと届いている状態
ですが、基礎練習ではロングトーンやリップスラーは7ポジションまできっ
ちりやっています。(ちゃんとした文章になっていない・・・。ごめんなさい)

読んでいる皆様へ!
プロの方のレッスンを受ける際にはどのように申し込んだりお願いしていますか?
実はレベルアップのためにレッスンを受けたいと思っているのですが、どのように
すればいいのかわかりません。ぜひ、教えてくださいm(__)m

11たーママ:2003/08/04(月) 11:22
>>10
えりっちさん、ありがとうございます。F管(言い方間違えていました。)
ある方が良いのがわかってよかったです。
今週中にでも下倉楽器に行ってみようと思います。わくわくします。
(使いこなしてくれるまでどのくらいかかるかな?夏休みということで、
毎日家の中で???のおたけびのような音が^-^)

私は、皆さんと違ってトロンボーンも出来ません。楽器自体出来ません。
ですから、皆さんの話が???ってこともあります。でも、好奇心旺盛なおばさん
なので、子どもと一緒に勉強していこうと思っています。なので、質問や助言を求
めることばかりで邪魔な存在ですが、なにとぞお許しください。
(私的には、皆さんの会話がわからなくても、すっごくおもしろいんです。)

夢は、子どもが皆さんと一緒に演奏できるようになってくれること、楽しみです。
聴くのは大好きなので近くで皆さんの演奏会があるときは行こうと思います。
今までと違って、TBに注目してしまいそうです!

12だっち:2003/08/04(月) 13:06
たーママさん:

市原の方なんですね。私も同じ千葉県の人間ですが、他の県から引っ越
して来た者なので、高校はよくわかりません。
あ、私の所属してるオーケストラの演奏会が12月にある予定なのです。近
くなったらまた宣伝しますので、ご都合がよろしかったらよろしくお願いします
ね。流山です。

楽器の件ですが、私もF管付きがいいと思います。F管の分少し重いですが、
6〜7ポジションも厳しいですしね。また、最近、吹奏楽/オケでは、ほとんど
F管付きしか使われなくなりましたし...

選んだ楽器は入門用としても良い楽器だと思いますし、学生の間は充分
使えるレベルの楽器だと思います。(大学くらいになると、他のものが欲しく
なるかもしれませんが(^-^;)
ちょっと小学生には太目な管なので、多少息が必要で、最初はつらいかも
しれませんが、多分すぐに慣れるのではないかと思います。
初心者ということで、楽器屋に適切な楽器を選んでもらうのも良いと思いま
すよ。(楽器は、同じ型番でも、1本1本個性があるんですよ。)

しかし、小4で15万円もする楽器を買ってもらえるなんて羨ましいですねぇ!
私は高校まで学校の楽器でした。
今までの書き込みより、お子さんのやる気は本物ということはよく理解できま
すが、その楽器を長い間使い込んで練習してくださいね!(とお子さんに伝
えておいてください(^-^;)

13だっち:2003/08/04(月) 15:37
>>8
Tb-MLは、オフはやってるみたいですが、本体のMLに投稿がほとんどないんですよ。
昔オフした人達で集まってる、という感じになってます。


>>10
Hibikiさんのところで一緒に吹けるいいですね!
この掲示板から繋がりができて嬉しいです。富山までは行けませんが(^-^;

しかし、えりっちさん、身長148cmなんですか!!頑張ってますね!
ま、僕も、中学入学時は134cmでトロンボーンはじめたので、人のことは言えませんが。
たーママさんの息子さん(たーちゃん?)の方が大きかったりして(^-^;


それと、プロのレッスンですか...いいですね。僕も見習いたいけど、時間・金が...

僕は、プロには、その場限りの一発レッスンを受けたことしかないんですが、友人の
話とか聞くと、「つて」ってのが多いですね。
どうやって探せばいいのかなぁ..やっぱりプロに問い合わせるのがいいのかな。
石川だと、「オーケストラアンサンブル金沢」(http://www.oek.jp/)というプロオケがあり
ますが、残念ながらトロンボーンの団員はいないようですね。

プロに習ったことある方っていらっしゃいます?(他力本願になってしまった(^-^;)

14綾瀬:2003/08/05(火) 00:17
たーママさん私も市原ですよ。高1です。よろしくおねがいします(?)

15たーママ:2003/08/05(火) 01:34
だっちさん、12月ですね。楽しみにしています。方向音痴の私ですが、松戸、流山
なら行けます!!
私、形から入るタイプかもしれません。
今日、下倉楽器に在庫の問い合わせした所、今YSL456Gはないようです。取り寄せて
もらうことは出来ますが、初心者の小学生で初めて買うと伝えたら、似たような物で
中古のYSL6440があります。カスタムの手前でプロモデル??456Gの半額に近い値段
実物を見ていないのでなんとも言えないのですが・・・
初心者なら中古で十分、中古は故障多いのでは?と二つの意見。
あと、わざわざ都内に買いに行かなくても、県内にある楽器店で購入した方が修理等
が、便利じゃないと言われ、困っってしまいました(@_@)

話し変わって、やっとTB教室見つけました。この間のアドバイスに経験者の方に指導
して貰った方がとあったので、なかなか近くではなかったのですが、自宅から電車で
1時間の所に見つけました。たーは電車に乗っての習い事と母の行動力に驚き、
りー(姉)チューバはないのかと怒っています。9日に先生がいらっしゃると言う
ので覗いてこようと思っています。(たーは今132cmです)

綾瀬さん、こちらこそよろしくお願いします。
中2、バスチューバしている娘と、小4で4月からTBを始めた息子がおります。
母は、演奏を聴く専門です。

16だっち:2003/08/05(火) 09:38
おはようございます。

YSL6440は2世代くらい前のプロモデルだったかな?
多分YSL456Gより1ランク上の楽器です。管の太さは同じですし、悪くない
と思いますよ。
僕個人の意見では、余程古いものじゃない限り、中古は悪くないと思いま
す。生産されてから15年を過ぎてたら、注意した方がいいかな?
(↑これは人それぞれなので、他の方の意見も聞きたいですね)
下倉のような有名な楽器屋であれば、変な欠陥品は売らないでしょうし、
プロモデルは癖も少なく、楽器のばらつきも少ないと思いますし。あと、ヤマハ
の楽器は故障少ないですしね。

楽器の修理は、新品であれば、保証期間1年だったかな?でも、明らかに
使い方がまずくて壊した場合は修理代必要ですしねぇ。

参考までに、僕のやり方は、「楽器を探すときは色々な楽器屋を」「修理す
るときは、いつもの楽器屋を」です。それで困ったことはありませんよ。
ま、人それぞれですが。

Tb教室は、「音楽部で指導してくれないのなら」と思ってお話を出したんで
すが、まぁ、正式に習うのは良いことですよね。
練習方法なんかも教われるでしょうし、変な癖は修正してくれるでしょうし。


あ、そうそう。うちのオケ(流山フィル)の12月の演奏会は、

ロミオとジュリエット(チャイコフスキー)
小組曲(ドビュッシー)
交響曲第3番(ブラームス)

をやります。小組曲はトロンボーンの無い曲なのですが、あとの曲には乗
る予定です。お暇なでしたらどうぞ。なんとまだ日程が決まってないのです
が、多分12月の初めの頃の日曜日に、流山文化会館でやります。

17<削除>:<削除>
<削除>

18<削除>:<削除>
<削除>

19<削除>:<削除>
<削除>

20た→姉:2003/08/06(水) 01:43
はじめまして☆☆たーママの娘のたー姉です(笑)
ここは雑談だと言うことでお話しに参加させてください・・・(>_<)
というよりただおしゃべりを聴いて欲しいだけなのですが・・・

ちょっとたーママの話の中に出ていますが私はバスチューバをやっています。
トロンボーンのことはポジションとかそれくらいしかまだ知りません・・・(ごめんなさい)

私の入っている吹奏楽部はTBが今現在8人います(うち1人は幽霊部員ですが)
それに対してTUは今現在約2人・・・約というのは私ともう一人の人があまり部活に出ないので
ほぼ一人ですね。それからB-SAXが一人いますがまだ始めたばかりの人なので全然曲なども出来ません。
だからうちの学校はベースが弱々しいく感じますその上TBの人たちは自分がメロディの時など、
とくに音を割ってビンビン響かせます。そのためTB8人がやるのでベース音が微妙に聞こえなくなって
しまうことが良くあるんです。あの・・・それってTBの特徴なんでしょうか??
音がバリバリビリビリいったりするのは。でも吹奏楽コンクールの他校の演奏でそんなバリバリいって
なかったと思うのですが・・・??

・・・TBがビリビリバリバリ言うのは人数が多いせいなんですか?それとも特徴なんですか??

教えてください。

21たーママ:2003/08/06(水) 03:34
だっち様 hibikiさま、いつも心強いアドバイス。ありがとうございます。
これで、勇気を持って、いざ都内へ・・今日にでも姉の用事が住み次第行けたらよいのですが。

演奏会の方なのですが、 12月の日曜日 たーのピアノ発表会がある日が・・・
どうか重なりませんように!!

TB教室の件、ちょっと先走りしちゃいましたかね。(友達にも先は音楽家?なんてからかわれた。)
でも、40名のメンバーの中、3名の先生が居られますが、一人一人丁寧に見るわけには行かないですものね。
まして、次から次へと行事の練習が合っては、6年のお姉さんの方も自分の練習で大変でしょうから、
基本的なことだけでもマンツーマンで指導してもらえればと・・・
男の子って、外で走り回る=スポーツと言ったイメージと言うか、思い込みあるじゃないですか。
なので、運動が苦手だとなんで?遅いの?出来ないの?その度、いじけたり、落ち込んだり
それで、好きな事は伸ばしてやりたい!(レッスンが厳しくて落ち込んだりして?)
大人になって落ち込んだり、疲れたりしてもピアノ、トロンボーンが出来ることで
皆さんのように音楽を通じて交流して、元気になれる!と思ってます。
ごめんなさい。親ばか談です。(月謝、交通費とやりくり大変だ。確かに贅沢)

hibikiさん、ありがとうございます。お顔が広いのですね。
まだまだ。プロの方に教えてもらうなんて(あっ、教室先生もプロですね。)
予算も技量のありませんもの(^_^;
でも、お気に止めてくださってうれしいです。

ごめんなさい。姉まで・・・

22<削除>:<削除>
<削除>

23だっち:2003/08/06(水) 11:30
楽器の特徴スレッドの
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5599&KEY=1059547026&START=4&END=4
より

>偶然ついでなのですが、私もだっちさんがいる流山フィルに在籍していたことがあります。
>いつ頃だろう・・・。私が入ったときは、確かドボ8・大祝などをやった記憶が・・・。
>転勤でやむなく退団する前の演奏会は「我が祖国」をやりました。
>(その次が第九だったのに・・・(TT))7〜8年くらいお世話になったでしょうか・・・。
>だっちさんは、以前にも在籍されていたようですが、偶然重ならなかったんですかね?

我孫子の合唱団とやった第九ですね?
僕は、その第九の次の演奏会から乗りました。2000年12月入団です。
で、2002年の7月から休団→2003年7月に復帰、です。残念ながら重なってないですね。


ま!さんの噂は妻やO君から色々聞いてますよ!
(私の妻は、同じ流山フィルのOb吹きの旧姓「U」(珍しい名前の人)です)

ま!さんとW君、O君の3人のときが、流山フィルTbパートの全盛期だったとか、
(W君も今は野田吹に専念でやめてしまいましたが)
ま!さんがTbで1人練習参加してるときに、1人ブラ2をやった話とか。
確か今は静岡にいらっしゃるんでしたっけ?

>ネットでは、こういう出会いがよくありますね。不思議なものです。

そうですね。同じくHibikiさんも、私が松戸市吹に所属する前まで属してたみたい
ですし。おもしろいです。


>流フィルHP管理人のバストロ吹きに、よろしくお伝えください。

了解です。O君も再就職し、夫婦で頑張ってますよ!きっと懐かしがることでしょう。
できたら近況を聞かせてくださいよ。ここに書き込みにくかったらメールでもいいですよ。
(douch_trb@yahoo.co.jp)

最近の流フィルは、団長がパーカッションの「兄」になり、コンミスも代わりました。
また、最近弦楽器がどんどん増えてますし、管楽器も相変わらず上手な人が多く、
これからが楽しみですね。
Tbパートは、O君と僕の他に、パワフルな若い女の子がいて、なかなか楽しいですよ。


ではでは!

24だっち:2003/08/06(水) 14:29
>>20
「Tb吹きの性格」という意味では、ある意味特徴かも(^-^;
Tbって意外と目立てる出番が少ないので、自分のメロディのときに張り切ってしまう
気持ちはよくわかるんです。でも、「ビリビリバリバリ」ってのはよくないですね。
この掲示板内の

「響いているいい音を出す方法」
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5599&KEY=1059985765

のスレッドでも話してますが、なかなか良い音を出せるようになるのは難しいのです。
無理に力まなくても太い音を響かせられるようになれば、バリバリ鳴ることも少なくなる
でしょう。そういう指導をできる人がいるといいんですが。

しかし、Tb7人対Tuba1人ですか。Tbのうち何人がバストロンボーンやってるか知りま
せんが、良いバランスとは言えないですねぇ。
さすがに「楽器変えろ」とは言えないでしょうから、そういうときは、指揮者・指導者の
出番ですね。普段の「響く音を出すようにする練習」もそうですし、合奏中にバランス
良くなるように指示するのもそうです。

25Hibiki:2003/08/07(木) 20:45
>>19
とりあえず、17,18共に消して下さい。
以下に17を再度書きます。
ここではメール欄に書きませんが、必要あればその旨書いて下さい。>えりっち様。

~~~
>>10 えりっち様
下手だと言われても、どの程度なのかが全くわかりませんね。
私も下手だし...(笑)
多分大丈夫でしょ。
日時:2003年9月6日 09:00〜18:00 (その後、大反省会有り)
場所:富山市民芸術創造センター(富山市呉羽)
内容:とにかくトロンボーンアンサンブルをする。出来ても出来なくてもお構い無し。
ということで、えりっち様以外にも興味ある方はメールを下さい。
>>8 だっち様
Tb-MLの状況、なんとなく理解しました。
時々ある投稿には知り合いがたくさんいるようなんですけどね。
(登録者の内、少なくとも5人以上は顔見知り...)
>>15 たーママ様
楽器購入においては、まず本人が吹いて気に入るかどうかですよ。
まだ何もわからない状態かも知れませんが、とにかく吹かせて気に入った方を購入すべきでしょう。
その方が本人も納得するし、楽器を大切にしてくれるものと思います。(たとえ中古でも)
レッスンの場が見つかって良かったですね。
船橋在住のプロのトロンボーン奏者を知っているんですが、氏はとても忙しい人だから紹介するのをためらっていたところでした。
レッスンと言うと、学校で習う事と微妙に違っていたりして困惑する事もあるかも知れませんが、「方法が違うだけで最終目的は同じ」と思っていると良いでしょう。
これからの上達が楽しみですね。


しかし、小学校4年生でテナーバストロンボーンか...
贅沢な時代になったものだ。

26Hibiki:2003/08/07(木) 21:00
>>20 た→姉様
最近は怪しい言語(?)を好んで使われる方も多いようですね。
・・・というのはおいといて。
トロンボーンの音色において「割れた音」というのは基本的にNGです。
あちこちの掲示板等で「適度に割る」なんて書き込みを良く読みますが、皆さん勘違いしています。
どれだけ大きくても割ってはダメで、綺麗で大きい音を目指すべきです。
また、TbやTubaなどがどんな人数でも曲に合うバランスで演奏するのが音楽です。
ただただ大きな音が出ていればいいと思うのは全くの間違い。
バランスを考えて適格な音量を綺麗に出すことでより良い音楽を目指す様に彼等に言ってやって下さいな。

>>21 たーママ様
より良い環境を子供に与えるのは親として微妙な(?)使命感があるんですが、現実と理想のギャップに悩む事が多いですよね。
ただ、男の子がスポーツ系に傾向するもしないも本人の自由ですから、やりたい事をどんどんやらせてあげましょう。
好きな事は多少の無理もきいたり、逆にそれをネタに(ホントは良くないけど)しつけをしたりも出来ますからねぇ。
自由に頑張らせてあげましょう。

プロの知り合いが多いのはトロンボーン経験が長いからでしょうね。
経験が無駄に長いだけでぜんぜん上手くなれないんですが...(笑)

27だっち:2003/08/07(木) 22:08
17-19消しときましたよ。>Hibikiさん

>>26
>>>20 た→姉様
>最近は怪しい言語(?)を好んで使われる方も多いようですね。

わはは(^-^;
これ最近、中学生くらいの人のメールや書き込みでよく見るんですけど、流行ってるのかな?

>トロンボーンの音色において「割れた音」というのは基本的にNGです。
>どれだけ大きくても割ってはダメで、綺麗で大きい音を目指すべきです。

僕も、吹奏楽やオケでやる場合は、こう考えるのが良いと思うんですが...
ただ、僕も低音部は音を響かせるの苦手で、無理に大きな音を出すと割れ気味に
なってしまうのです。吹奏楽ではずっと上吹きだったので、完全に鍛錬不足です...

低音って特に響かせるの難しいのか、バストロの人って音を割りたがる人が多いような
気がするのですが...どうでしょう?


>経験が無駄に長いだけでぜんぜん上手くなれないんですが...(笑)

うっ...僕のことかも(^-^;;

28たーママ:2003/08/08(金) 01:10
こんばんは、昨日ではなくもうおとといの話ですが。
千葉の吹奏楽コンクール高校本選観てきました。ではなく聴いてきました。
最後までは残念ながら居れなかったのですが、皆さん高校生とは思えない演奏で
びっくりしました。東京学館浦安のパーカッションの三人の男の子が三つ子のようで
最後、並んで叩き終えて手を上げたポーズがユーモラスに思えたのは私だけでしょうか?^-^;
(曲はリヴァーダンス)
娘は高校進学してもTubaをしたいと思っているらしく、そちらへ耳も目も行きがちのようでした。
学校見学に行く時の参考になったかな?
そうそうA部門B部門があるのですがどう分けているのでしょう?
Aは人数もほとんどの学校が50名(少なくても40名以上)課題曲1曲と自由曲1曲でした。
Bは35名以下で課題曲はありませんでした。
吹奏楽されている高校生には県立などで自由な校風の所もあると思うのですが、きちんとした
高校生らしい格好でそれにも感心しました。

今日は、楽器屋さんにもう一度確認して行って来ようと思います。
土曜日は初レッスンです。

学校にもF管付きのトロンボーンがあってそれを今回貸してくれたんですがYBL421と
言うものでカタログにはバスTbと書いてありました。購入しようと思っていたのは
テナーバスTbと書いてあるのですが、違いは???教えてください。

えりっちさん
娘がバンドジャーナル6.7月号先生よりお借りしてきました。
早速、参考になりそうな所はコピーしてファイルを作る事にしました。
(息子にはまだまだ読んで理解できないかも・・・)
教えていただいてありがとう。

29だっち:2003/08/08(金) 01:57
>>28
たーママさん:
今日楽器屋行かれるとのことですので、ちょっとだけ書いて寝ます。

テナーバストロンボーンとバストロンボーンは違うものです。
簡単に書きますね。

「テナートロンボーン」
F管の付いていない、シンプルなトロンボーンです。
一般的には、トロンボーンの中でも高目の音域を担当します。

「テナーバストロンボーン」(日本だけの呼び名らしいですが)
テナートロンボーンにF管をつけたものです。担当音域は、テナーと変わりません。
F管が付いてる分だけ、多少低い音が出せる程度です。

「バストロンボーン」
一般的に、テナーバストロンボーンを一回り太くし、ベルを大きくしたものが多いです。
トロンボーンの中でも低音を担当します。低音を出しやすくすため、F管だけでなく、
もう一つロータリーが付いているものが多いです。
僕は、テナートロンボーンとチューバの間の音域を担当する楽器と認識してます。


うーん、今までたーママさんが書かれてた状況からだと、テナーバス買う方が良い
と思うんですが。

30Hibiki:2003/08/08(金) 06:27
>>27 だっち様
削除、有難うございました。

バストロ吹きの割りたがりは勘違いしているヤツが多いからでしょう。
私もバストロ吹きですが、割りたくありませんよ。

31Hibiki:2003/08/08(金) 06:31
>>28 たーママ様
A,B部門の違いはご自身で書かれている通りの違いですよ。
しかし、最近の高校生の演奏にはとても上手なものがあってビックリしますね。
まぁ、そうでもないところも多いんですけどね。

32たーママ:2003/08/08(金) 22:10
買って来ました!!
電話をしたら、YSL456Gの今朝入荷したとの事、中古のYSL6440は一応予約扱いにしてくれてあり
習い始めたばかりの小学生でも、「どうぞお試し下さい。」別室に三人であたふたしちゃいました。
吹き手が吹き手なのでどちらが良い音なのか?YSL6440の方がランク的には上だし、
中古と言うことで使いやすかったようです。が・・・・
姉が一言「誰が使っていたんだろう、使っていた人死んでたりして怨念入ってないかな?@_@」
すかさず、弟「(>_<)こっちが良いよ。こっちの方が良いと思っていたんだ!!」でランクは下の新品
になりました。(笑)
オーナーのたーより、姉のリーの方が大はしゃぎしていたのは(?_?)
でも、思っていたよりケースに入れると重い。毎日学校に持ち運ぶのは大変かな?
で、学校では学校の物を使用させてもらい、家とレッスンには購入した物を使うのはダメですか?

33たーママ:2003/08/09(土) 14:54
こんにちは、
レッスン行って来ました。(私ではないです)
思っていたよりお若い男(20代?)の先生でした。
(音楽部の先生もピアノの先生も習字の先生も母より年上なのでつい・・・)
たーは、緊張していたみたいですが、優しい先生でホッとしていました。
上記の()内の先生はみんな怖い?(厳しいとも言う)女の先生なので。

とても楽しかったと。喜んでいたので良かったです。

下倉楽器で偶然、姉の通う中学を担当される方が声をかけてくれたのですが、
その方は、Tbの先生のお友達でした。
先生が言ってくださればと・・・価格の面でもうちょとお得だったかも残念!
どこでつながっているのやら、不思議です。

だっちさん深夜なのにお返事下さってありがとうございます。
アドバイスの通り、テナーバストロンボーン買って良かったです。
先生も正解ですと言っていました。
後、前回に書いた質問をしたのですが、学校と普段違う楽器の使用
同じ楽器で練習することが好ましいみたいです。

34綾瀬:2003/08/09(土) 15:03
初カキコです。B部門でも実際、部員が50人以上いるのに補欠をいっぱいだしてでてる学校はいっぱいいるんですよね〜。東関東とかいくところはほとんどです。うちのパーカスが学館浦安の人にばかにされたりしくちょーきれてました。

35えりっち:2003/08/11(月) 01:02
綾瀬さまへ
 私は他の地区なのではっきりとしたことはいえないのですが、他の学校は他の学校です。
自分たちが「いい演奏」ができるかどいうかだけですよ。私は一般バンド所属ですが、40
名(いたかなぁ)で演奏しました(しかも賛助の方も何人もいました)。他のバンドはも
っといます(50名〜70名かなぁ・・・)。自分たちが観客の心に響く演奏ができれば
誰が何と言おうとかまわないのでは?他校(他バンド)に馬鹿にされてたり補欠をいっぱ
いだしてでもB部門に出場する学校(やバンド)にたいして腹が立ったり悔しく思ったり
するのはあたりまえです。その悔しい気持ちをプラスにはたらかせてみてはどうですか?
この後、演奏会やアンサンブル等発表の場がいくつかは控えているはず。一つ一つの演奏
にくいのないようにそして「○○高校(かな?)の演奏が好きだ!」と観客に言われつづ
けるバンドに成長してください。
 似たようなことが過去にあったのでコメントさせていただきました。

36綾瀬:2003/08/11(月) 03:37
TOえりっちさん>ちょっとぐちらしていただきました・・・。貴重なご意見ありがとうございます。うちの学校の願望が「人の心に響く演奏」なのでそこまでいったかはわかりませんがコンクールの審査員の先生に「定演行きたいな〜。」と講評にかかれていてうれしかったです。うちの学校にしかない演奏ができるようにがんばりますね!

37だっち:2003/08/11(月) 12:49
昨日はオケで吹いたのですが、ボロボロでした...
やっぱり普段から練習しないと厳しいですね...

たーママ様:
>>32
楽器購入おめでとうございます!!
個人的には、中古の方が使いやすかったのなら、ちょっともったいなかったかな、
という気もしますが、でもまぁ、自分が愛着を持って頑張れる楽器が一番ですから、
これで良かったのでしょう。
しかし、今頃、お姉さんがチューバを欲しがってたりして(^-^;

あ、練習する楽器は、僕もいつも同じものがいいと思いますよ。楽器って、一つ一つ
特徴・癖がありますからね。色々な楽器を吹くのは、初心者の頃は戸惑うことが多
いと思いますよ。持ち運びが大変じゃなければですが...

38草鹿:2003/08/11(月) 21:22
下の演奏会紹介でも紹介したのですが、私の高校最後の演奏会が終わって、クラブを引退しました。本番では120%の力を発揮できて、もう悔いはないと思いました。
そして、引退したからには、もう家で吹く機会しかなくなってしまいました。このままだと、どんどん腕が落ちていくのは必至だと思います。
少ない練習時間で腕が落ちないようにするのは、どのようにしたら効果的でしょうか?一応、大学に入ったら、吹奏楽でもいいので、また続けようと思っているのですが・・・。
どなたか意見をくださるとありがたいです。

39だっち:2003/08/12(火) 12:29
>>34
綾瀬さん、こんにちは。コンクールお疲れ様でした!

僕も、>>35のえりっちさんの意見に同意です。他の学校は気にせず、
良い演奏ができるように頑張ってくださいね。

しかし、他の学校にバカにされるなんてことあるんですね。ま、「そんな
ことでバカにするなんて、心が狭いなぁ」と思いつつも、バカにされた部
分は先生に指導されたとでも思って、次につなげて下さいな。
個人的には、浦安に長い間住んでて、割とそんときの住所から近い
高校なので、なんとなく気になるんだけど(^-^;

関係ないけど、高校吹奏楽引退以来18年、コンクールと縁遠い生
活を送ってきたのでよくわからないんですけど、A部門、B部門っての
は、僕の頃の「大編成」「小編成」に対応するもののようですね。
で、「B部門(小編成?)の方が、上に行きやすい」ということなのかな?
なんか、僕と感覚が違う(^-^;
当時だからなのか、福井が田舎だったからか、A部門(大編成?)の学校
が少なく、上に行きやすかった気がする(^-^;

40だっち:2003/08/12(火) 22:12
>>38
草鹿さん、こんばんは!
僕のトロンボーン歴には、何度もブランクがあります。本当のブランクで、その間
全く吹かなかったので、ブランクにならないようにしようとしている草鹿さんの参考
になるかどうかはわかりませんが、僕がブランク明けに「ダメになったなぁ〜」と思っ
た項目に関して書きますね。

「音」
当然ですが、ブランク明けは、これが一番落ちます。、週に2度ほど、1日30分
程の基本練習を続けていれば、そうそう落ちないと思いますよ。
僕は、ちょっとしたロングトーンを含んだリップスラーをメインにやります。
毎日吹いてる学生の方と僕らは違うので、一概にそう言い切っていいかどうか
わかりませんが。

「音程」
僕は、ブランク明けに、これを最後まで苦労するんです。ブランク長いと、自分
の出してる音程がよくわからなくなり、人の音程と合ってるのか、和音がハモっ
てるのかもよくわからなくなります。
これは、いつも失敗してるので、アドバイスできないなですよ...人と合奏す
るのが一番練習になりますからね。どなたか、1人で練習する場合の良い方
法知りませんか?(^-^;

41えりっち:2003/08/13(水) 00:00
こんばんは!

>>39 だっちさん、どうも北陸は伝統的に「36名以上」というラインが
あるのでA編成&B編成=大編成&小編成になっていますが、実際には、
課題曲を吹くかどうかってことがポイントになるそうです。35名以下で
めちゃくちゃ上手い学校があっても「小編成」での出場になるため北陸
大会までしかいけないんです。確か・・・。富山の学校が36名ぎりぎり
で大編成にでて数年間に全国大会に出てたような記憶が・・・。他では
25人前後で全国大会に出たとことかあるのではないかな?

42綾瀬:2003/08/13(水) 01:07
なんか10人ぐらいで全国大会で金賞とった学校が昔あったらしいですよ!TOだっちさん>>A部門(大編成)で上の大会いくのはかなり難しいらしいです。

43だっち:2003/08/13(水) 18:05
>>41-42
どうもありがとう!
そうなんですか。おじさん、すっかり最近の事情に疎くなってるなぁ...(^-^;

B編成って、課題曲吹かないで、更に、全国大会行けないんですか!
全然知りませんでした。僕らの頃って小編成でも課題曲吹いてたなぁ...
地区大会での金賞も取ったことなかったんで、全国大会がどうかなんて全然
知らなかったし...

というわけで、吹連のWEBサイト見て勉強してきました(^-^;
なるほど、全日本吹奏楽連盟では、1種類の編成規定なんですね。
で、各支部が学校事情に合わせて色々な編成規定を設けていると。
それは確かにA部門(全国行けるやつ)の競争率は高くなるよねぇ。


あ、全然関係ないんですが、僕のときには、「中日吹奏楽コンクール」なんつー
ものがあり、時々出てました。「中日」だけに、中部だけなのかな?
今でもやってるの?>えりっちさん

44草鹿:2003/08/14(木) 00:02
アドバイスどうもありがとうございます。
やはり基礎練である、ロングトーン、リップスラーが大切なんですね。
周に二回で30分程度なら、私でも何とかなりそうです。
音程は・・・引退したクラブにでも押しかけます(笑
チューバの友人は中2の後輩を教えるために引退してもクラブに残るそうなので、彼に手伝ってもらうことにします。

どうもありがとうございました。
また何かあったら、書き込みますので

45えりっち:2003/08/14(木) 01:55
>>43 だっちさんへ

いまだにありますよ>中日コンクール
あれって中部限定ですよね(主催が中日新聞だし。。。)
私も出た経験ありますよ。そういえば昔は「初見」で曲を吹いたとか。

46だっち:2003/08/14(木) 12:42
>>44
音が出てれば、読譜・リズムは結構体が覚えているもんだと思いますよ。

ただ、僕の話は、あくまでも「僕のレベル」での話なので、他の人にも色々
聞いてみて下さいね(^-^;


>>45
初見演奏もあったらしいですね。色々な審査方法を試すコンクールなので、
貴重な存在かも。

そう言えば、色々調べてて知ったんですが、吹連のコンクールの課題曲って、
最近は「2年に1度はマーチの年」となってるんですね。年によって違うなんて
なんか変だと思うんですが、どんな意図があるんでしょうね?

47草鹿:2003/08/17(日) 00:07
今の話題と全然変わってしまいますが・・・

以前、クラブのお金で「YAMAHA FLEXIBLE CLEANER L」というものを買ったのですが、実はスライド用には使えないのではないかと思い、今まで怖くて使っていませんでした・・・
そして、そのまま私は引退になってしまったので、結局未開封のまま手元にあります。
実際のところ、これはトロンボーンも使えるのでしょうか?
使えない場合は、使える楽器に譲ろうと思っているので、どなたか知っておられたら教えてくださいませんか?
いつもいつもすみません

48えりっち:2003/08/18(月) 01:14
>>25 Hibikiさま
 富山での9/6のオフ会参加したいのでメールお願いしますm(__)m
 やっと、仕事のめどがついたので遅ればせながら参加希望の意思表示
 させていただきます(~_~;)

今までサイレントブラスで彼氏のバストロ(Bachです。私のバストロは
F及びG♭管のバネ調整のため楽器店に入院しているので)で練習して
いました(汗だくです)。そういえば・・・。BestBrassさんよりバストロ用のe-Brass(って名前
だったかな)が発売されましたね。どなたか使用していませんか?噂だと
ヤマハのサイレントブラスよりいいとか・・・。

>>47 草鹿さんへ
FLEXIBLE CLEANER の使用方法にはなんて書いてあります?CLEANERって
書いてあるところをみると「ブラスソープ」のようなものなのでしょうか。
もし、ブラスソープのようなものだったらスライドには使えるはずだけど。
ただ・・・、ラッカーなんかへの影響はわかんないですが・・・。

>>46 だっちさま

たしかマーチとそれ以外のものってなったのが95年だったような。
ちょうど私が高校1年のときだった記憶があるので。私個人的には
現行のやり方は好きではないです。しかし・・・、最近思うのは、
以前のやり方だと「課題曲は簡単なマーチ(簡単な曲にマーチが
多かったような・・・)、自由曲は難しい曲を!」なんて指導者
とかがいたからじゃないですか?それにしても、今年の課題曲は
個性が強かった(~_~;) でも、ディスコ・キッドほどじゃないと
思いますが。ディスコ・キッドのような曲がどんどん課題曲に出
てくれば面白いと思うのですが。自由曲なんかでも昨年のJR東日
本東北吹奏楽団(であってるかな?)のやった曲は面白かったの
ですよ。一度コンクールのCD等で聞いてみてください。上手と
か下手とか関係なく「(良い意味で)よくやるなぁ」って思いま
すよ。

49Hibiki:2003/08/18(月) 01:23
>>47
フレキシブルクリーナーといえば樹脂被服のワイヤーの先にナイロンブラシがついた管内掃除用の道具ですよね。
Lサイズって事で、トロンボーンにも使えるやつだと思います。(私も持っています)
スライドへの利用についてですが、YAMAHAのそれであれば金属むき出しの部分がないのでそのまま使えますよ。
気をつけたいのは、掃除の際に「無理矢理通す」こと。
特に外管の内側は傷をつけない様に。(大丈夫だと思いますが)
あと、ロータリーの部分も無理に通さない方が良いでしょう。

>>48
改めてメール欄にアドレスを記載しましたのでメール下さいね。

オフ当日はバストロで?
ついでに彼氏も連れてくる?

50えりっち(職場にて):2003/08/18(月) 12:54
ただいま休憩中なので・・・。
>>49 Hibikiさま
フレキシブルクリーナーってブラシのついたワイヤーのことだったのですね。
(~_~;)間違えるなんてはずかしい・・・。勉強になりました。
メールのほう送信させていただきます。オフ当日はテナバス&バストロともに
持参予定です。彼氏もついてくるはずです。ちなみに彼が参加する場合はバス
トロのみです。

51草鹿:2003/08/18(月) 22:44
>>49 Hibikiさん
今日、後輩に譲ってきました
Hibikiさん、アドバイスどうもありがとうございました

>>48 えりっちさん
ユーホニウムとかは書いてあったのですが、スライド用とは書いていなかったので、少し不安だったのです。
私が少し紛らわしい書き方をしてしまって、すみませんでした。

52Hibiki:2003/08/19(火) 00:48
>>50
メール頂きましたが、詳しいはなしもあるのでゆっくり返信しますね。

>>51
直管部分が長いスライドには不向きだというメーカーの思いがあるんでしょう。
YAMAHAはクリーニングロッドが標準で付いてきますからね。
でも、使えなくはないのでご安心を。

53えりっち:2003/09/09(火) 18:15
 いってきましたよ(^^) オフ会に!
 でも・・・、自分自身の練習不足やレベルの低さを実感しました。
 それでもHibikiさん達と一緒に吹けたことはものすごく楽しかったし
いい経験になりました。いつか同じような企画があったらもう少し私自
身のレベルアップしていたらいいのになぁ^^;

54たーママ:2003/09/15(月) 23:48
お久しぶりでございます。お盆あたりから何かとバタバタしちゃいますね。
いまどきの子は夏休みの宿題も少ないのではありますが・・・・

55たーママ:2003/09/15(月) 23:48
お久しぶりでございます。お盆あたりから何かとバタバタしちゃいますね。
いまどきの子は夏休みの宿題も少ないのではありますが・・・・

56たーママ:2003/09/16(火) 11:05
ごめんなさい。同じ物が2階行ってしまったようです。でもなんでなのかしら???
この後に書いた物はどこに行ってしまったのでしょう???

今年の夏休みは、楽しく終わりました。
たーは無事トロンボーン吹きとして地域の夏祭りにてデビューを果たし、
その後、TBSコンクールにもみんなと一緒に参加させてもらい、たーの学校は
優秀賞を頂きました。
14日に行われた東関東大会でもフェスティバル部門にて出場。見事代表になり、
10月11日に新潟で行われる東日本大会に出場します。
踊れない!うまく吹けないと泣いていた夏の始め・・・
楽器を買っても下手だから自分のトロンボーンを学校に持っていくのが嫌だと言った頃
でも、少しずつ大きな楽器を操り、吹けるようになりまだまだですけど少しだけ形になってきました。
だっちさん始め、皆さんに色々アドバイスいただき本当に感謝しています。
ありがとうございました。

また、解らないことが出来たら、教えてください。
早速、マウスピースに名前を入れることは出来ますか?
楽器を毎日持って帰るのは、大変なのでマウスピースだけは持って帰って練習するように
していたのですが・・・・しまい忘れたのかどこかに置き忘れたのか無いです。
学校の物と同種の物なのでわからないし。
まだ、大会前で忙しかったので先生も本人も探せなかったようです。
今回はVバックの6・1/2Aの細管の物をTBの先生の勧めで購入しましたから
学校の物とは違うのですが、何か良い目印の付け方はないでしょうか?
シールとか張っても良いのでしょうか?

57だっち:2003/09/30(火) 13:22
とってもお久しぶりです。だっち@管理人です。

>>53
良かったですね!僕も行きたかったです。アンサンブルって楽しいけど、
なかなか人を集めようと思っても難しいんですよね。


>>55
すごいですねぇ。<東日本大会出場
次回はトロンボーンで演奏参加できるといいですね!


マウスピースは、自分の手元から離さないようにするのがいいと思いますよ。

でも、どうしても忘れちゃう場合は、型番刻印の横辺りに小さいシールくら
いなら問題無いと思うんですが。
あと、イニシャル刻印とかも、楽器屋で相談すると、やってくれるところを教
えてくれるかもしれませんね。いくらかかるのかは知りませんが...

58えりっち:2003/10/01(水) 01:55
だっちさん、お久しぶりですm(__)m

本当に、どしゃぶりの高速走っていったかいがありました
(高速の速度規制が50Kmで、しかも飛行機で来た方は、
富山空港になかなか着陸できなかったそうです)。

いずれは、石川でも開催したいですね(^○^)
(いつになるかわかんないけど)そのときはぜひ、
だっちさんにも参加していただきたいものです。

59だっち:2003/10/01(水) 09:42
>>58
どもです。福井に帰省するときは書き込むようにします。
楽器持って帰省するのか?という話もありますが(^-^;

私はブランク多すぎで下手ですけどね(^-^;
最近、音的にはやっとブランク前くらいに復活してきた気がする。でも、スタミナは
明らかに戻ってないんだよねぇ...
昔やった曲を最後まで吹き通すのがつらい...

60ばすとろ:2003/10/10(金) 18:56
はじめまして。トロンボーンのスレがあったのでとりあえず書き込みを・・と。
質問なんですが、ノーラッカーの楽器を使用している方おられます?感想がしりたいのですが。
ベルリンフィルのオラフ・オット氏なんかも使ってはるみたいですが。何かよく響くとのおはなしですが。

61ばすとろ:2003/10/10(金) 19:04
今このスレを全部読ませてもらったのですが何やらオフ会をしているとのこと・・。
アンサンブル好きなんで行きたかったです。関西在住なんですがまた機会があれば参加さしてください。
ちなみに皆さんの好きな曲はなんです?

62びりー:2003/10/15(水) 23:33
#60,61 ばすとろさま
今ノーラッカーの楽器使っています.ただ最初からノーラッカーなのではなく、前のオーナーがノーラッカー好きだったのではがしてあったというのが真相です.
音は非常にやわらかく、pも私がこれまでもった楽器の中で一番楽に発音できますが、楽器のせいなのかラッカーァとれたせいなのか良くわかりません.一般に音が散るらしいですけど.
あと、汚れが目立つ、手や首が汚れるというところもあります.

オフ会ですが、富山で行われたものはここではなく、某プロバイダの秘密組織のオフ会です.組織構成員以外でも歓迎いたしますが、情報がそこに入らないと得られない可能性がありますので、是非某プロバイダの会員になり、秘密組織へ入りましょう.演奏オフ以外にも例えば関西在住の方が東京さ出張さ来たら迎撃オフなど行っています.
トロンボーン関係のリンク集で、「Nifty trombone patio]を探し出してとりあえずそこのWebを見てみましょう(すみません、今アドレスがわかりmせん)

63ばすとろ:2003/10/16(木) 12:34
ビリー様
ご丁寧にありがとうございます。色々話には聞くのですがあまり知識がなかったので。
実際に吹けたらいいんですけどなかなかそういう機会がないもので・・。

64だっち:2003/10/16(木) 15:10
>>61,>>62
こんにちは!よろしくお願いします。

アンサンブルオフは、僕のページのリンク(※1)から行ける、
「トロンボーンメイリングリスト」(※2)というところで、来月の11月24日(祭日)に
企画してるようです。今回は関東開催のようですが。
僕も行こうかと考えてます。

(※1)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/6988/links.html

(※2)
http://hawk.ise.chuo-u.ac.jp/makino-lab/person/itot/

65だっち:2003/10/16(木) 15:14
>>62
「Nifty trombone patio」で検索したら見つかりました。
http://homepage2.nifty.com/trombone_patio/
ですね。しかし、niftyに入会しないと会議室には入れないんですね...残念です。

僕はniftyって入会したことないんでよくわからないんですが、掲示板のようなものなんですか?

66ばすとろ:2003/10/20(月) 13:19
だっち様
こんにちわ。関東でオフ会ですか?さすがに行きたくても行けません・・。
何分まだ学生なもんで。また色々お話聞かしてください。

67ばすとろ:2003/10/24(金) 13:16
こんにちわ。
実は今回トロンボーンアンサンブルでみんなでしょうかという話が持ち上がりまして参加してくれる方を募集しています。場所は今のところ未定ですが大阪でしようかって話になってます。
年齢も性別も問いません。興味のある方は連絡してください。
それでは失礼します。

68yuki:2003/10/26(日) 22:33
誰かYAMAHA YSL882VかYSJ882VGを使ってる人いませんか?
あのがっきはベルが外れるけど誰か付け替えたことのある人いませんかね?

69たーママ:2003/10/28(火) 23:44
お久しぶりです。
10月11日新潟での東日本大会行って来ました。大賞は逃しましたがヤマハ賞なる物を
頂きトロフィーを持ってきました。
中学の部では、柏中学校が大賞でした。(フェスティバル部門)ちょっと地元びいきで嬉しかった
他の地域の方ごめんなさい。千葉県在住なもので・・・

だっちさん、たーもちゃんとトロンボーンで参加していますよ。
出れなかったのは、最初の一回だけで、後は参加しています。

今は(言い方が解らないので)低いミから高いソまでは、演奏中でも出せるようになりました。
当たり前のことですかね。
tbの先生との練習の時には先生の音のつられて高いシがまぐれ的に出ることもあるようですが・・・
レッスンに通って10回楽しくてしょうがないみたいです。
好きこそ・・・とはよく言ったものですね。上手かどうかは別ですが。

一月に定期公演があるんですか?12月のは別のなのでしょうか?

70だっち:2003/10/29(水) 18:34
みなさま、書き込みありがとうございます。

>>67
アンサンブルのメンバー集まりました?社会人で暇がないので、遠いところには
なかなか行けませんが、アンサンブルやりたいですねぇ。最近やってないし。

>>68
ベルが外れる?本当ですか?
僕の持ってるHolton TR281はスクリューベルでベルが外れますが(ホルンみたい
な感じ)ヤマハから出たという話は聞いたことないですねぇ。
で、「付け替え」ってどういうことなんでしょ。教えて下さい。

>>69
お久しぶりです。私は楽器人生の中で「賞」というものをもらったことないので、
ちょっと羨ましいです(^-^;
ま、あまりコンクールを好きじゃないので、社会人になってからは、コンクールに
出ない楽団ばっかり入ってた、というのもありますけど...

レッスンが楽しいのはいいことですね!!楽しめてやってるんなら、きっとすぐに
上達しますね。
先生についていらっしゃるので、あまり私の方からアドバイスすることは避けます
が、ずいぶん高い音が出るんですね。高いシ(音合わせのドの上のシですよね?)
なんて、私は楽器始めてから長い間出ませんでしたよ。


では、これからもよろしくです。

71だっち:2003/10/29(水) 18:44
>>69
定期演奏会は、私が「毎年12月にやってたから、今年もそうだろう」と勘違い
してたんです。すいませんm(__)m
今年は会場が取れなかったので、1月になったそうです。お暇なら是非よろし
くです。1曲目は割とTbも活躍しますし。

ではでは。

72yuki:2003/10/30(木) 11:46
どっちかというとゲッツエンのTbみたいにベルが取れるみたいです

73のりりん:2003/11/16(日) 08:10
時差ぼけで日曜なのに6時に起きてしまい、うろうろしてたらたどり着き
ました。なんか掲示板も立派になって、トロンボーン談義が行われている
様子が素晴らしいですね。これもだっちのお陰ですね。

久しぶりに楽器が吹きたくなってきたような。
私信で住みませんが、近いうちに青戸←ローカルで飲みませんか?>だっち
金町でもいいです。(笑

74金田一:2003/11/22(土) 20:23
入試がちかいのでTBがあまり吹けません!!受験生はつらい!
高校でも吹きたいのでがんばらなきゃ〜。
でも最近狂ってきて、放物線をみると、スライドにみえてしまうし、
は〜〜。大変です。ストレス解消に吹こうと思っても、手は自然と鉛筆へ。
ほかに、いいストレス解消方法ありますか???

75ちず:2003/11/29(土) 12:46
金田一さんに便乗なんですが
吹きたいのに吹けないのが辛いの、よくわかります。
受験勉強の時もそうでしたけど、
大人になっても仕事忙しくて吹けないとか結構あります。
私もストレス解消のいい方法がまだみつからないです。
もし楽器が吹けない状態になったら一体どうなってしまうのか漠然と不安。。
CD聴いたりすると逆効果だったりしませんか?吹きたさ倍増。(>_<)

76sneik:2003/11/30(日) 16:34
はじめまして、バストロンボーンを吹いてる中1男子です。
最近アンサンブルコンテストでたんですけど賞とれなかった・・・・・・
でも木管楽器がみごと銀賞をとってくれました。
むかしは有名だったんですけどいまはぼろぼろで
プロの人が教えに来てくれました。

77金田一:2003/11/30(日) 22:18
僕の中学校も昔は有名でした。。プロの人って誰ですか?
さしつかえなければ教えて下さい。
 アンサンブルは苦手なんで僕はでたことないっす。アンサンブルできて
いいな〜!って感じであります!

78えりっち:2003/12/08(月) 11:42
ひさしぶりの書き込みですm(__)m

昨日、所属する、宇ノ気町吹奏楽団の演奏会が無事におわり、ほっとしております。
でも、演奏会が終わる度に『反省』すべき部分が増えてきますね。でも、だからこそ、
練習に励めるのかもしれません。

おまけ:この演奏会のおかげであまり吹き込めなかった『バストロ(CONN112H)』の
    吹き込みがかなりできたので、ちょっと(^.^)うれしかったりします。

79金田一:2003/12/14(日) 23:04
やっとテストが終わり、ほっとしてます。

友人に吹奏楽がつよい学校に
進学する人がいます(友人も吹奏楽)。でも、学力の面では、十分上の
学校もねらえます・・・・・・。「どうしようか?」と相談されたんです
が、どうアドバイスしたものか・・・・。どうか、僕にアドバイスを下さい。
経験者の方に特にお願いします。。

80えりっち:2003/12/17(水) 01:14
難しいですね。
学校選びって「将来何をしたいか?」と、「学生時代にどうしたいか?」という
2つで高校入試時には悩みました。私自身は「将来」に向けての学校選びを優先
させました。しかし、人それぞれだからね。
友人には、「将来はどうしたいの?その学校へ行ったら将来の目標は達成できる
の?」と、たずねてみてはどうでしょうか?最終的には本人の気持ち次第なんで
相談される側は声をかけて話をきくしかできないと思います。。

81えりっち:2003/12/17(水) 01:19
ついでに・・・。

どなたか、建部知弘氏作曲のトロンボーン四重奏のための五章「ケンタウル祭の
夜に」〜宮沢賢治「銀河鉄道の夜」によせて〜 という曲の音源しりませんか?
以前に、TTQの「SIGNAL!」というCDには入っていたのですが、これは確か絶版
担っているような記憶もあるので・・・。

あと、O.Heinl作曲の「Die verliebte Posaune」って曲の譜面(スコアだけ
でも可)も知りませんか?

知っている方はご一報ください。

82金田一:2003/12/19(金) 14:48
えりっちさん、どうもありがとうございました。友人に上記の通り
聞いてみました。なんだか要領はあまりつかめませんでしたが・・・・
とにかくまだ考えるそうです。
本当にありがとうございました。。

83のざらし:2004/01/17(土) 22:56
最近寒いですね〜。こないだは雪も降って・・・・・。
もうすぐ入試の時期ですね。
>81 すいません、そのCDは確かに、どっかでみたことありますよ!!
でも、全国まわってるもんで。

84田舎っぺ奏者:2004/01/21(水) 20:03
本当に寒いですね。実は、ぼく最近トロンボーンパートから、トランペットパート
になったんです。いきなりちいさくなって、かなり難しいです。さっそく2月に
演奏があります。中学最後のコンクールもトランペットででます。がんばります!!

85なべ:2004/01/21(水) 22:48
本当に寒い。雪が積もってる。明日学校休みかも。
トランペットですか。大変ですね。
あと2ヶ月がんばってください!!!

86金田一:2004/01/27(火) 20:24
どぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明日は私立の入試です。やばいやばい、ひーーーーーーー。
頑張ってきます。みなさん応援してください!(;_;)

87なべ:2004/01/28(水) 13:12
金田一さんは、高校入試ですよね。
大変だとは思いますががんばってください!!!
(でも、今入試の途中ですよね・・・。見るときは終わってるか・・・。)

88金田一:2004/01/28(水) 20:48
あはは、今日の入試は終わりましたー、特に理科〜(T_T)
明日もあります!今度は別の学校ですけどー、頑張ってきます!!!

89金田一:2004/02/02(月) 16:41
合格しました!!(^_^)\^o^/

90なべ:2004/02/04(水) 11:12
よかったですね。やっぱり高校でもトロンボーン吹くんですか?
がんばってください!!

91金田一:2004/02/07(土) 19:41
はい、ありがとうございます!!
でもまだまだ公立のほうがー、残ってるんです。こっちが心配!!!

92だっち★:2004/03/24(水) 19:41
みなさんお久しぶりです。だっち@管理人です。
前回のオケの演奏会のCDが出来てきて、聞いて落ち込んでます(^-^;
ブラームスってやっぱり難しいですね。

金田一さん、受験お疲れ様でした。進路が決まって、今は高校生活を楽し
みにしてるところでしょうね。
高校でも良いトロンボーン生活が送れるといいですね。


さて、突然ですが、このたび、仕事の都合で浜松に赴任することになりま
した。ま、ここはこのまま継続するので、みなさんには影響ないんですけ
ど(^-^;

今所属してる、「流山フィル」は、なんとか6月の演奏会までは乗せてもら
って、その後は千葉に帰るまで休団予定です。ま、1〜2年の予定なので、
すぐに復団できると思いますが。

では、今後ともこのサイトと掲示板を宜しくお願いしますm(__)m

93なべ:2004/04/09(金) 23:05
金田一さん高校入学おめでとうございます。
けっこう高校に入ってやらない人が多いみたいですけど、
ボーン続けてください。

94鈴木???:2004/04/11(日) 20:08
こんにちわ。鈴木です。これから時々書き込むので、よろしくおねがいします

95金田一:2004/04/13(火) 20:16
みなさん、久々ですね。なべさん、だっちさん、ありがとうございます!
高校でも頑張ります!!!!
鈴木さん、よろしく!!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板