[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高音をきれいに出す方法
1
:
だっち
:2003/07/30(水) 15:39
高音をきれいに出すための効果的な練習方法を書き込みましょう。
「高音が出ない...」等の悩みもここに書き込みましょう。
元の雑談掲示板で、おそらく最も質問の多かった内容です。
57
:
RYU
:2004/02/07(土) 23:58
高音ではありませんが、音色がらみの問題ということでここで質問を。
最近自分の音色が気になります。
先日「太くてやわらかい音は良いと思うが、オリジナル曲(ローストや
スミスなど)を吹くとき(特に強奏部)はいまいちパンチが足りない」と
指揮者に指摘されました。
二、三年前は結構吹奏楽系のバリバリな音色でしたが、汚いフォルテが
嫌だという理由から音色を改善しました。その結果、今回新たにこんな
悩みが生まれてしまいました。自分はどちらかというとオーケストラの
ような広く、深みのある音色が好きです。しかし、オケ色の強いトロン
ボーンの音は吹奏楽においては敬遠されがちであるという話も耳にしま
した。
このまま自分の理想とする音色に磨きをかけるか、バンドにしっくり
くる音色に戻すか、みなさんどうすれば良いと思いますか?
58
:
なべ
:2004/02/08(日) 12:52
今の学校の音色と私の音色はぜんぜん違います。
でも私の場合は高校のブラスだから3年で引退なのでなるべく合奏のときなどはあわせて吹きますが一人で吹くときは自分に一番あった音色(?)で吹いています。
音色のことで悩んでいたとき先輩にたった3年なんだから今は学校の音色がいいと思う。でもやっぱり無理ならやめて自分にあった楽団を探すのがいいんじゃない。
と言われました。みんなでひとつになって吹くことは大事だと思いますがやっぱり自分の音を大切にしたほうがいいと思います。
59
:
通りすがりのTrb吹き
:2004/02/10(火) 22:03
指揮者が要求する事を表現するのがプレイヤーの使命だと思います。
曲によって吹き分けてほしいという指示だと思うのですが。
基本は自分の音色に磨きをかける事でしょう。
(オケでも強奏時には・・・横に広がらなければOKでしょ。)
60
:
よさクマ
:2004/02/13(金) 00:53
ん十年JAZZ畑を歩いておりましたが、故あって新年より某吹奏楽団にて
吹いております。指揮者は音大卒のバリバリなので、音に対する要求のきつい事!!
いや〜、はっきり言っていじめです(^^;)。やっぱ、ジャズ系とクラシック系は
吹き方が根本的に違うということを、いまさらながら痛感しています。プロのCDを
聞いても違いますしね・・・。
61
:
ちず
:2004/02/14(土) 12:41
よくわからんですか、「音色」は良し悪しがはっきりあるもので
バンドによって良い音色が違うってことはないと思います。
「吹き方」ってことでしょうか?
音色は常に自分の理想を追求した方がいいと思いますが、
吹き方はバンドによってちゃんと分けないと
どんなに上手でも迷惑になりますよね。
そのバンドの色を理解して一体感のある音を出す、ってのも
自分を貫くことに劣らず気持ちよくないですか?
62
:
RYU
:2004/02/16(月) 21:30
ご意見ありがとうございます。
それぞれの意見、どれも一理あると思いました。
こーゆー事で悩んでると、「あー、自分は今本気で音楽にハマってるんだー」
てな気持ちになります♪もっといろいろ自分なりに研究して、これだと思う
選択肢を発見するべく頑張ろうかと思います。
63
:
ニセ氣志團
:2004/02/28(土) 14:59
根性で吹け
64
:
ニセピカチュウ
:2004/02/28(土) 15:00
トランペット吹けばいいじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
65
:
ボブ
:2004/02/28(土) 20:08
ハイトーンにも十分耐えることのできるアンブシュアを作ることが必要です。アンブシュアができていないと、高い音がたまたまでてもかすれたり、音程が定まりません。まずはできる範囲でイイから高音でロングトーンをするとイイでしょう。
66
:
JJタイソン
:2004/03/07(日) 12:58
ジャズをやってるテナー吹きです。
私はリップトリルの練習で唇の周りの筋肉を鍛えています。
まず楽にリップスラーできるところからはじめて少しずつ音を上げていく練習を「毎日」(10分でもいいです。10分でもかなり疲れます。)すると結構いけると思います。
メトロノームをお忘れなく^^。今ではアドリブの中でもHigh-Fくらいなら使えるようになりました。
67
:
yuki
:2004/03/12(金) 08:23
根本的に息の量のもんだいじゃないんですか?
68
:
匿名のTB吹きさん
:2004/03/12(金) 19:48
ハイトーンは息の量というよりスピードでしょ。
69
:
ska
:2004/05/04(火) 00:31
高音は、最初はどうしても、「力んで」出してしまいがち。力む癖がつい
てしまうと、あとあと大変なので(個人的経験)、出しやすい音を太く出せ
るよう、腹筋で支えることを意識して基礎練習してました。しばらくする
と、唇に頼らなくても高音があたるようになりました。また、僕は高音の
ピッチがなかなか安定せず、苦労しましたが、楽器の特性を調べて(同じ2
ポジでもGは低いから高めにとる、とか)注意して吹いていると安定するよ
うになりました。小学生の音楽の時間で、高音を歌う時は額から声が出て
いる感覚で歌え、と教えられましたがこれが結構役に立ってます。額から
真上に向かって音を出している感覚で吹くとあたりやすいです。
70
:
もさ
:2004/05/25(火) 00:25
ハイトーンを出しているときって
体の何処に力が入っているのですか?
あと、アンブシュアはどこらへんに力入ってるのですか???!
もうわけがわかりません。辞めたいくらい辛い。。
71
:
なかぼん
:2004/05/25(火) 11:22
僕の場合ですが、やはりお腹に一番力が入ってるように思います。
skaさんに言うように腹筋で支えると言うことが大事だと思います。
アンブッシュアには極力圧力をかけず、基本的な形は崩さないことが
大事です。
もささんの年齢とか楽器歴がわからないので何とも言えませんが、
jazz系(の中の1st)でもない限り曲の中に高音は滅多に出てきませんよね?
焦る必要はありませんよ。
若いうちだとやり直しは何回でも効きます。
あるトランペッターの話なんですが、ラッパで海外に留学した際、向こうの
教授にいきなり歯の矯正を迫られたそうです。彼はその時、21か22位
だと思うんですが、それで歯の矯正をした後に全く音が出なかったらしいの
です。それでも彼は今は立派なトランペッターになってるらしいですよ。
僕もこの歳(39歳)で訳がわからなくなるときはあります。(笑)
何をやってもどう練習しても上達しない時はしないもんです。
それは俗に言うスランプなので、逆にあまり深く考えずに基本に戻ってみては
どうでしょうか?まず、中、低音をしっかり出すように練習するとか・・。
めげずにお互い頑張りましょう!!(^^)
72
:
もさ
:2004/05/26(水) 01:22
ありがとうございます、なかぼんさん。
今日、少し基礎練を変えたら、いきなり高音が出やすくなって驚きました。
もっとがんばってみます。
さらなる質問なのですが
アンブシュアを保って、とよくどの方からも言われるのですが
低音域(ローベー)と高音域(はいべーあたり)って
口の形(あぱちゃーだけじゃない?)は少しは違いますよね?
それは、どのくらい変えていいのですか?
息の角度を変えると高い音が出るって言いますが(実際そうですが)
その場合、少し口を変えるじゃないですか。
それはいいのですか?
73
:
だっち★
:2004/05/26(水) 10:02
>>72
どのくらい変わってないかは自分でもよくわからないのですが、僕は、Low-B→High-B
へのリップスラーで唇をマッピから離さなくても対応できる程度内にとどまってます。
74
:
なかぼん
:2004/05/26(水) 11:49
これは「金管楽器を吹く人のために」(全音出版社)に書いてあったのか
ちょっと忘れたんですが、表向きに唇が変化する事が解るのは良くないら
しいです。つまりMPをあてがった時に音域によって唇の両サイドが変化す
ることだと思うんですが・・・・。ただこれも人によると思います。
この本は一回読むことをお勧めします。気分転換に読むのも良いかもしれません。
(逆に悩んじゃう?笑)
>息の角度を変えると高い音が出るって言いますが(実際そうですが)
>その場合、少し口を変えるじゃないですか
そうですね、確か「トロンボーンのテクニック」にはそう書いてあった
記憶があります。
ただ前者の本にはその逆が書いてあった記憶もあるんですよ(笑)
プロの意見でも違うんですよね?アンブッシュアに関しては(^^;
結局は自分で決めるしかなんですよ。
情報はより多く入手したほうが良いです。
でもどれを選ぶかは本人次第なんですよね?
もささんが理想としてる音色なり奏法なりをまず決めてみてはどうでしょう?
(もう決まってます?)
それには色んな人の演奏を聴く事も大事です。これも気分転換になるし(^^)
あんまり良くないかもしれませんが、いいHP載せておきますね。
色んな質問にプロが答えてあるからハイトーンの質問もあると思いますよ。
http://www.tkwo.jp/Lesson/Trb.html
だっちさん、ごめんなさい(^^;
75
:
だっち★
:2004/05/26(水) 16:24
>>74
>色んな質問にプロが答えてあるからハイトーンの質問もあると思いますよ。
>
http://www.tkwo.jp/Lesson/Trb.html
へぇ、少し読みましたが、いいページですね。こんどじっくり読んでみます。
>だっちさん、ごめんなさい(^^;
いや、この掲示板は交流用掲示板なので、どんどん有益なHP等は紹介してくださいね!
この掲示板で質問などが完結できるとは思ってないので...(^-^;
76
:
なかぼん
:2004/05/26(水) 16:57
おぉーー!なんて心の広い人(^^)
実は他のHPでリンクさせたら管理人さんから
あんまり良い返事がこなかったもので・・・(^^;
やばいのかなぁーと思ってちょっと気になってました。
有難うございます。m(_ _)m
77
:
もさ
:2004/06/03(木) 05:28
なかぼんさん、ありがとうございます。
写真付きかつ、たくさん質疑応答が記載されていたので
研究してみたいと思います。
今まで無理だと思っていた音域でリップスラーをしていたら
数十分でできるようになり
さらに音域をどんどん広めていったら
一日でハイベーくらいまで簡単に出せるようになりました。
驚きです。リップスラ―ってあんなに効果があるのですね。
もっとたくさんやります。
吹き方も個人それぞれ、とよく言いますが
それも悩みの一つです。
一体どれが自分にとって一番ベストな吹き方なのか
模索しているけれど、時間が無駄なような気もするし
見えないもの(もしかしたら存在すらしないかもしれない)を追い求めるのは
正直難しいし、疲れます。
楽器をはじめて、それがすぐに見つかる人が本当にうらやましい。
なかなか見えてこないと、やる気がなくなってきたりもします。
ただの愚痴になってしまいました……すみません。では。
78
:
なかぼん
:2004/06/03(木) 10:15
いいですねぇー!(^^)
兎に角、若い時は何でも飲み込みが早いですよね。
素直に人の意見も聞きますし。
失敗しても何回でもやり直しができるし・・・。
俺も戻りたい!!(笑)
そっかー、そんなにリップスラーって効果てき面ですか、俺もやろうかな?
やってないのかよ?(←1人突っ込み)(笑)
そうですね、自分にあった練習方法を見つけるのは大変ですよね?
でもそれは時間の無駄では決してないんですよ。
逆に考えれば、その紆余曲折があったからこそ色んな考え方ができるし、
経験もできるし、新しい発想も浮かぶと思うんですよ。
確かに楽器を手にして何の苦もなくとんとん拍子に上手くなる方が楽ですよね?
でもそんな人はどこにもいないと思いますよ。
どこかで必ず挫折するはずです。それは若いうちか、歳を取ってからか、小さい問題か、大きい問題か
それこそ人それぞれだと思うんですよ。
例を挙げると、肉体的な問題は歳をとって気づいてももう遅いと言うのが
考えられます。例えば歯並びとか・・・
僕は歯並びが悪くて、MPをあてた時にずれてるんですよ。
まぁ、今の所問題は発生してないんですが、ラッパとかホルンのように
MPが小さい楽器には致命傷らしいです。MPが大きくなるに連れて
そんなに影響はないらしいですけどね(^^)
で、そのずれてるのが、30を過ぎて気になりだして、アンブッシュアを一回変えたんですよ。
そしたらものの見事に音が悪くなって、今でもその修復に四苦八苦してる最中です。
もし、それを若い時に悩んでたら、歯の矯正はできてるはずですが、今となっては後の祭りです。(;;)
それに最近つくづく思うんですが、修復するのにも新しい事を覚えるにしても若い時よりかなりの時間を要します。
それはほんと、「もう、トロンボーンやめちゃおうかな?」って思うことも度々あります。
もちょっと若い時に悩んでればぁーとつくづく感じてる今日この頃です。
だから最近はもう悩まないように、若い時みたいに突っ走ってます(笑)
だめ?
79
:
なべ
:2004/06/04(金) 00:26
高い音はずいぶん出るようになりましたが長時間きれいに出すことが
できません。コンクールの自由曲候補が2曲ともかなり高い音の連続で
最後までふけません。本当なら1stを重ねることができればいいのですが
Trbには1年がおらず、2年2人と私の3人なので重ねることはできません。
どうやったらばてずに最後までふけるのか教えてください。
80
:
通行人
:2004/06/04(金) 20:17
> どうやったらばてずに最後までふけるのか教えてください。
ひたすらロングトーンで鍛えるべし。
強靭な唇は1日では出来ません。
簡単に出来るなら、みんな苦労していません。
ちゃんと腹筋も鍛えて、音が安定するようにすることもお忘れなく。
81
:
通りすがりのTrb吹き
:2004/06/05(土) 00:06
↑も一つの方法ですね。
もう一つはいらないところの力を抜くことです。
あとは腹筋の使い方ですかね。
上のFからは腹筋の上の方、それより下は腹筋の下の方に意識してみるとか。
方法は色々ありますねぇ〜。
82
:
もさ
:2004/06/19(土) 00:36
たしかに、力を抜くと
音はずっと出しやすくて響いた音になる気がします。
私は、常に(授業中なども)肩にものすごい力が入っていたり
姿勢も悪くかなり猫背だったりして
それも治さなければと毎日意識してます。
なかぼんさんのリンク先の写真でひとつ研究したのが
口のまわりの筋肉の使い方?で
私は口角が下がってしまっていて
先輩に「にって笑ったみたいに上げてみなよ」といわれたので
上げてみたのですが、そうしたら口が閉じなくなってしまったんです。
でも、二番目の写真の方はけっこう下がっているので
大丈夫なのかもしれません。とか、思ったり。
脱☆ネガティ部(>_<)
83
:
なべ
:2004/06/20(日) 17:02
遅くなってしまいすみません。
やっぱりコンクールは1stでかなり高いので毎日ロングトーンと
腹筋の使い方を研究していこうと思います。
ありがとうございました。がんばります(^0^)/
84
:
千トロ
:2004/06/22(火) 23:50
>>83
初めまして千トロともうします。
高音のロングトーンはあまり長時間すると唇の柔軟性がなくなり
さらに高音がでなくなりますので注意してください。
一般的には高音の練習をした後はしばらく休憩するか低音の練習をしたり
してできるだけ唇の柔軟性を維持することが必要です。
高音を出す際は心身共にできるだけリラックスすることとアパーチャーが
狭くなりにしたがい息のスピードが早くなっていく感覚をつかむことが重要
と思います。この感覚を身につけるには何度も何度もゆっくりリップスラーを
行うのが一番いいと思います。とにかく楽に自然に高音を出すよう
注意してください。私は高音の練習で奏法を壊して演奏できなくなった奏者を
数多く知っています。
85
:
通りすがりのTrb吹き
:2004/06/24(木) 00:08
気合と根性で高音吹くのだけは止めた方が良いですよ。
86
:
もさ
:2004/06/29(火) 00:06
でも、はじめは無理してでも狙って当てるようにしないと
出るようにならないんですけれど……(;_;)
ハイノートがすぐに出るようになった方は高音吹くときは楽な状態なんですか?
87
:
るるる
:2004/06/29(火) 19:54
あの、すいません。ほんとに困ってるのですが。
いきなり高音がでなくなりました。ほんといきなりです。
ついこないだまでなんてことなかったのですが。
上のDあたりからでないんです。でても長く続かないし、
どうしてかがよくわかりません!!
ほんとに困ってます・・・・・。
どうしたらいいでしょうか?
88
:
だっち★
:2004/07/01(木) 10:33
>>87
それは大変ですね。僕もそこまではありませんが、調子悪くて高音が出にくいことが、
時々あります。
そういうときは、落ち着いて低音の方からリップスラーすると、割と出るようになります。
それでもどうしても調子悪くて改善しないときには、その日は吹くのを諦めます(^-^;
だいたい後日だと復活してることが多いです。
>>86
僕はそんなに高音が出る訳ではないのですが、Hi-Cis辺りの音は、かなりきついで
す。昔より出やすくなったとは言え、きつさは当初出るようになった頃のきつさと、ほと
んど変わってない気がします。
89
:
るるる
:2004/07/01(木) 22:00
ありがとうございます、だっちさん!
でも、まだまだ全然でません〜!!困ってますよぉ〜〜(涙)
とりあえず、言われたとおりに練習してみます。
でも、こんなにまで音がでなくなるとは・・・・。
Tbをはじめて一年くらいのときの音しか満足にでないいんですよね。
はぁ〜〜〜。
90
:
だっち★
:2004/07/05(月) 22:43
>>89
こんばんは!
困りましたねぇ。ネット上だと状況がわからないので、アドバイス難しいですよね。
できれば、プロなんかに見て(聞いて)もらうのが一番なんですが。
田中さんという、WEB上でレッスンしてる方がいらっしゃいます。プロのTb吹きです。
http://homepage1.nifty.com/trombone/top.html
ここは、BBSで相談に応じていただけるので、良いかもしれません。
91
:
千トロ
:2004/07/07(水) 00:49
>>86
私も実はあんまり高音は得意な方ではないですが・・・。
練習量が充分なときは唇の柔軟性が高く、息がスムーズに入り、
このようなときはほんとに楽にHi Es Hi Fぐらいまででます。
いかんせんこのような状態が常に維持できていないところがつらいですが、
できるだけ調子のよいときのイメージを失わないように心がけています。
92
:
千トロ
:2004/07/07(水) 22:21
>>89
だっちさんが書かれたようになかなかこの文章だけでは音がでなくなった原因
に関してわかりませんが、無理な奏法で長時間吹くと唇の柔軟性が失われ
さらに続けると口の周りの筋肉が傷害することがあるようです。この場合
だっちさんが言うように無理のない低音からゆっくりリップスラーを
すると筋肉や唇の柔軟性が回復し音が戻ってくることがあります。
あと楽器の問題はないでしょうか。唾抜きがちゃんと閉じていないとか、管の
中になにかまっているとか、そういった問題も検討してみてはいかがでしょうか。
93
:
るるる
:2004/07/13(火) 20:10
なんとか復活してきました。
いろいろアドバイスを有難うございました!!
95
:
みみこ
:2005/05/29(日) 21:37:52
高音でなやんでます(´Д`;)
HiDぐらいが曲に出てくるんですが、
楽に出ないんです。。。
だれかアドバイスください!!!!
96
:
通りすがり
:2005/05/29(日) 22:04:20
HiDが楽に当たる方法は,基礎練習を気長にやって下さい。
リップスラー,スケール等に重点を置いて練習してみたら比較的早く出るようになるか
も,です。
97
:
千トロ
:2005/05/29(日) 23:42:53
>>95
HiDはほとんどトロンボーンの最高音に近く、曲でうまく吹くのはかなり大変ですね。
まずは中音域からHiBぐらいまでの音域が良い奏法で演奏でき、美しく響きの豊かな
音で演奏できているかが大きなポイントになると思います。これができていればそのままの
イメージのままでで徐々に息のスピードを上げていけばやがてHiDは出ます。
ただHiDやHiESなどの最高音になると息を少し変えてちょうど裏声を出すような感じで
頭の上に響きが抜けるようなそんなイメージが必要と思います。
それとこれまでに私が何度か書いていますように高音の練習は唇に大きな負担が
かかりますので長時間の練習はさけるようにして、疲れたら休憩するか低音を
吹いて唇の柔軟性を維持してください。唇の柔軟性が失われると高音は絶対に
出ないばかりか、それでも無理をして練習すると奏法を崩して取り返しのつかない
ことになりかねませんので注意してください。
98
:
haru
:2005/06/01(水) 17:43:39
私は中学からトロンボーンやってます。(いまは中3)
みなさんがさっきから話しているHiDとは、チューニングのB♭の2音上ですか?
それとも9音上ですか??(ト音記号のD)
99
:
haru
:2005/06/01(水) 17:57:10
>>98
ごめんなさい。9音上でした。馬鹿です…
(話を変えますが)私はハイB♭以上の音域がGくらいまであるなんて知りませんでした。
私はハイB♭までなら曲で使えます。ヘボい…
100
:
千トロ
:2005/06/04(土) 01:31:53
トロンボーンの音域は理論上どこまでも出せますが(バウスフィールドさんなどは
ダブルHiCisも楽々出します。)原則的にはペダルFからHiFまでの4オクターブになります。
ただ吹奏楽では最高音がだいたいHiBかHiCぐらいまででそれより上が出てくることは
めったにないですのでHiBがだせればいいように思います。
101
:
みみこ
:2005/06/30(木) 20:33:30
皆さん。ありがとうございます!!
なんとか、調子のいい時はラクに
HiDがでるようになりました!
ありがとうございました(≧O≦)
102
:
きき
:2005/08/23(火) 22:36:23
いま高校1年です
中学のときからずっとトロンボーンをやっていて1stをやっていて、プロの人や友達から上手だねって言われてて嬉しかったんですけど他の人と全然吹き方?が違うんです。それでちょっと悩んでて高校生になったとき先輩に吹き方がちょっと...とか音が浮いてるとかいわれて、一応本を読んで吹き方を変えました。まだあんまり高い音でないし(泣 やっぱり吹き方変えると初心者みたいにもどるんでしょうか?
103
:
yuki
:2005/08/24(水) 22:41:38
>>102
ききサンはじめまして、yukiです。
俺もいま高1なんですけど小学校からトロンボーンやってて
中学に入ってから自分のクセでいろいろ苦労しました!
アンブッシュアなんてガムテープ張られたりして直しましたから(笑)
吹き方を変えるといっても初心者みたいに戻ることは無いと思います。
中学のころは「アメリカ吹き」でしたがいまはフランス帰りの
先生のレッスンを受けてて「フランス吹き」に変わっていってますが、
そんなに支障はなくむしろどんどん良くなっていきました。
俺も中学から1st吹いててこの前のコンクールでも1st吹きました。
それに先輩がいつも正しいとはかぎりませんから、プロの方に
見てもらってはどうでしょうか???
あと、音が浮いてるっていうのは俺も高校に入ってからいわれた
けど「その学校のサウンド」っていうのがあるから中学の先生が
求めた音と高校の先生が求める音が違うのは当然です。
となるといまの高校のサウンドにききサンの中学のサウンドが
混じると違和感があって浮いて聞こえるのは当然だと思います。
だから周りの音を聞いてききサンの高校がどんなサウンドかを
見つけ、それにあわせた吹き方をしてはどうでしょうか?
それと、もし先輩のほうがききサンより下手だった場合も
音が浮いて聞こえることがあると思います。
もしそうなら「まだ後輩だから…」なんて思わずにどんどん
先輩に意見を言いましょう!!そのほうが先輩たちのためになるし、
それが全体のためそしてききサンのためにもなってくるハズです。
頑張ってください(^^♪
104
:
千トロ
:2005/09/01(木) 00:42:05
>>102
初めまして千トロともうします。
この文章では肝心の奏法が他の人とどのように違うのか、またどのように変えたかが
分からないので何とも言いようがないですが・・・。
奏法を変えると基本的には初心者に戻りますので、その奏法でのリップスラー、
ロングトーンなどにより音づくりをしなければなりません。ただし正しい奏法に矯正された
場合、その奏法を維持し、ねばり強く音づくりを行うと以前に演奏できなかったフレーズや
音域が演奏できるようになります。ただ正しい奏法に矯正するのは非常に難しいと思いますので
専門家のレッスンが必要かと思います。また今回の場合奏法を変更する必要があるのか
どうかというところが問題なような気もしますが、いかがでしょうか?
他の人の奏法が正しい奏法とは限らないですし・・・。
105
:
カテ
:2005/09/01(木) 18:42:09
高校最後の夏がようやく終わってやっと基礎練の鬼になるときがまた来ました!
昨日は芸大受験生に負けじと10時間以上吹きましたし。でもバテ②で思うように歌えませんでした汗
あ、それとヒンデミットのソロ見事散りました・。・。ワラ
そして本題ですが、最近LowFからHiFへの(またはその逆)跳躍練習をしているのですが、口はまったく問題なくスムーズに変わるのですが、なんというか体がまだ低音から高音にあがる(または下がる)イメージをつかめていないというか体がが高音・低音を吹いているときの状態をはっきり覚えていないというか、っという状況なのでイマイチ跳躍の感覚がつかめません。なんと言っていいか言葉が見つからないのですがそんな状態が続いています汗
これはどうすれば改善されるのでしょうか?
106
:
だっち★
:2006/01/04(水) 14:07:19
Mayさん、このスレッドの再利用をお願いしますね!では。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板