したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高音をきれいに出す方法

1だっち:2003/07/30(水) 15:39
高音をきれいに出すための効果的な練習方法を書き込みましょう。
「高音が出ない...」等の悩みもここに書き込みましょう。

元の雑談掲示板で、おそらく最も質問の多かった内容です。

2だっち:2003/07/31(木) 10:58
この話題に関しては、雑談掲示板の方で、たくさんのアドバイスが書き込まれましたね。
私も偉そうに色々書き込ませていただきましたm(__;;)m
多分以下のようなことが書かれていたと思います。不足してたら追加して下さい。

・中低音からのリップスラー等でアンブシュアを整え、基本練習も低音から高音まで
まんべんなく行う。
・高音だからと言って唇を閉めない。
・出したい音をイメージしてから音を出す。
・たっぷりの息をスピードをつけて流す。

3だっち:2003/07/31(木) 11:17
しかし私はまだ悩んでいます。

私も地道に練習し、やっと曲中でHi-C〜Cisくらいまで使えるようになってきま
した。途中ブランク等もあったので、まだまだ基本練習が足りないのかもしれま
せんが、どうもHi-Dの辺りに壁があるんですよね。ここしばらく変わっていません。

Tbをやってる年数と出せる高音の関係は、↓こんな感じです。

1年目:音合わせの上のFを使えるようになる
2年目:音合わせの上のGを使えるようになる
3年目:Hi-Bが出るようになる。(曲中では使えない)
5年目頃:かろうじて曲中でHi-Bが使えるようになる。
10年目頃:Hi-Hをなんとか使えるようになる。
    この頃、気合でHi-Dを出せるようになるが、曲中では使えない。
12年目頃:Hi-Cisをなんとか使えるようになる。
以来、ブランクがあったりしたので、ほとんど変わっていない。

やっぱり今のリップスラー等の練習を地道に続けて行くしかないんでしょうか。
私ももう35歳、週に2回程度の練習でこれから伸びていくのか心配になってきて
いるんですよね。

でも、Hi-F出せるようになって、アンサンブルとかでバリバリやりたい!!という気
持ちは萎えてません。
やっぱりこれから伸びるためには、
「毎日時間を見つけて練習する」
「プロのレッスンに通う」
ってのが必要なんですかね。

4ま!:2003/08/02(土) 23:50
私は吹奏楽からオケに転向してからハイトーンが伸びました
(トップを吹く機会が多くなったので・・)
特にハイトーン向けの練習をしたわけではありませんが、
第九(最高音Hi-D)や運命(最高音Hi-F)などをやったときに、
何度も曲を聴くうちに「どうしてもこの音を出したい!」という気持ちが働き、
その気持ちに体がついていったような感じです。
ですから、基礎ができていませんので、気持ちが乗らないときは
ぜんぜん当たりませんでした(今もです)

5だっち:2003/08/04(月) 09:49
>>4
おはようございます。書き込みありがとうございます。

実は私も、オケやるようになってから高音が出るようになった口です。
>>3の、10年目のHi-Hの辺りからオケをはじめたんですねぇ。
気持ちが乗らないうちは当たらないというのは、よくわかります(^-^;

でも、Hi-Fが出るのはすごいですね。
僕は、気持ちが乗って調子いいときに、やっとHi-Dって感じです。
4番ポジションくらいからグリッサンドで音を上げていっても、途中
で出なくなってしまいます(^-^;

僕ももう少しイメージトレーニングしてみようかな。

6ま!:2003/08/06(水) 10:02
あ、なんか自慢気なレスになってしまいましたね、すみません。
私が流山フィルで運命をやった頃、喘息を患っていたのですが、
本番一週間くらい前に、咳の出すぎで肋骨に3箇所くらい
ヒビが入ってしまったんです(!)←喘息の人は結構なるらしいです。
そのときのハイトーンは辛かった(^^;)
改めて、ハイトーンのときは腹筋を張っているのだなぁと
実感しました。
そんな体でも本番あとの打ち上げは、しっかり参加しました(^^;)

7トロンボーン松:2003/08/13(水) 10:53
ハイトーンについてですが、私は現在ハイFまで使う事が出来ます。が、一番練習時間の多かった大学生の時はハイDが限界でした。
今から考えたら当時はオケや独奏曲でハイD以上の音域が出て来る曲を演奏した事がなかったという理由ですね、その後オケやって
ハイD以上の音域が出てきたり、せめてハイFまでは使えるようになりたいという気持ちが強かったのでしょうか、とにかくリップ
スラー等で挑戦し続けました。そして何とかはいF#かGあたりまで出るようになりましたが、自分の中ではハイFまでしか認めて
いません、てな感じです。

私が思うに高音の場合は特に、出せないという自分に対する固定観念を捨てる事が第一だと思います。そして、無理の無い状態で高
音を出す練習を自分なりに工夫してみる事だと思います。

私のアドバイス、ほとんど自慢話しのようですが、こういったやり方で高音域を広げた奴もいる、という事で参考にしていただけれ
ばと思います。

8<削除>:<削除>
<削除>

9だっち:2003/08/14(木) 12:33
>>6-7
アドバイスありがとう。2人とも全然自慢っぽくないですよ。
まずは「出したい」「出せる」という気持ちを持って、普段の練習で工夫してみます。

関係ないですが、トロンボーン松さんは、どっかに「毎日練習してる」と書かれてま
したよね。すごいなぁ。僕は平日は残業で深夜帰宅なので、全く無理ですけど、
土日だけでも毎週練習継続しようかなぁ。

10Tak:2003/08/17(日) 11:30
私はTb初めてあと2ヶ月くらいで2年になるのですが、バストロでHi-Eまでは無理やりなら出せるようになりました。
これはひょっとして自身もっていいんですかね??

11Hibiki:2003/08/18(月) 01:15
>>10
曲中でいつでもHigh-Eが出る、更にペダルノートのDやCも楽々出るというのなら充分自慢になります。
自身×自信○を持って良いと思いますよ。

12トロンボーン松:2003/08/18(月) 18:43
だっちさんへ
確かに私は毎日練習をしておりますが、私も仕事をしおります。
帰りが深夜になる事はないですが、平日は1時間以上はやって
いません、少ない日は15〜20分程度リップスラーとボレロ
のソロ(これは私の毎日の課題練習)をやるだけの日が多いで
すよ、自分としては今の現状からスタミナや音域を落としたく
ない事ととにかくトロンボーンを吹きたいという理由です。別
に毎日練習している奴がえらいとは思いません、大切のは本番
ですよね!

Takさんへ
無理やりでもとりあえず出せる事は大切ですよ、後はどうすれ
ば無理やりでなくても出せるかを課題にしてがんばって下さい!

13とろん:2003/09/19(金) 22:25
四年もやってるのにハイベ−がでないってどうなんでしょうか??

14えりっち:2003/09/20(土) 00:52
とろん 様

 私自身は・・・。ただいまHighB♭出ません(~_~;) 
 原因はMPを2Gに替えちゃったんで(-_-;) まぁ、テナバス(MPは3G)
ではなんとか出るようになったんですけどね。で、私がトロンボーン4年目のと
きはHighAが限界でした。しかもMPは4Gと今より小さいのを使用していてですよ。
本当に日ごろの訓練しだいですから。心配しなくてもいいのでは?ただし、努力は
続けてください。

15千津:2003/09/20(土) 12:28
とろんさん
 なんでも体型などのせいにするのは嫌いですが(前置き)
 歯並びが悪いと高い音が出せない、という事もありますよ。どうでしょう。

16え〜じぃ:2003/09/20(土) 13:56
ここには初めてカキコします。よろしくお願いします。

僕は歯並びめっちゃ悪いです。(医学的に「乱喰い歯」といいますが…)
でも、high-Cぐらいなら楽に出せるし、気合入れればhigh-Eぐらいでます。
確かにきれいな歯並びの方と比べると、ちょっと気を使いますけど、
決して歯並びが悪い=高音が出ない、という訳ではないです。

ただ、マウスピースは小さめのものを使っていますよ。
大きくても、STORK-T1(Bach5Gくらい?)ですねぇ。普段はBach-7C。
(ハイトーンばかりの曲は、12Cなんてマウスピースを使うことも…)
それ以上大きいと、歯の隙間から息が漏れるのか、スカスカになって
まともな音がでません(泣)

僕は以前、「高音を出したければ低音を練習しろ。」と言われて、
低音のロングトーン&基礎練習ばかりしていた時期があります。
ようは、正しいアンブシュアを作りなさい、ということと、
腹筋を鍛えて、ある程度の肺活量&瞬発力&唇と唇の周囲の筋肉を
鍛えないと出ませんよ、ということなんでしょうけど。

やはり、日々の鍛錬が1番の近道ですねぇ。

17アリス:2003/09/21(日) 11:59
初カキコです(^^)v
低い音がとても苦手で、出ないのですがどうやれば出るようになりますか?

18とろん:2003/09/21(日) 23:19
アドバイスありがとうございます。
やはり日々の鍛錬が大切ですよね。
気落ちせずにがんばります。
本当にありがとうございました。

19かず〜:2003/10/24(金) 08:45
初めて書き込みします〜本当は新しいスレッドをたてようかと思ったのですが、高音奏法にも関係があると思って・・・

さて早速ですが、上のAから上を吹くときに、下唇の下にエアポケットみたいな物がでてきます。(空気の膨らみ?)

今までこれでも何とかHi-Cまで出たので、気にしてはいなかったのですがsoloエチュードやその他の曲の練習から、もっと高い音をきれいに出したいと思い
この機会に直そうとしています。。。もし過去にこのようなエアポケットを治された方や同じ悩みを持っている人レス待ってます!!

20yuki:2003/10/26(日) 21:59
かず〜さん下唇の下ってことはあごの所ですか?
もしそうなら絶対なおすべきです。
練習方法は毎日毎日鏡を見て練習すれば時間はかかるけど、
地道に練習すれば直るはずです。

21yuki:2003/10/26(日) 22:41
いま中2でTb暦6年ですけど高音が楽器を変えてから(細管から太管に)
Dより高い音が出にくいんですけど誰か同じようなこと経験してませんか?
もし誰かいたらそのときの対処法を教えて下さい。

22RYU:2003/10/28(火) 11:14
はじめまして。
簡単に言えば…まだまだ吹き込みが足りないと思います。
やはり音色や音質、音量や音の太さの土台はロングトーンだと
思っております。太管を十分鳴らせるような息の流れを作るために、
さらにロングトーンをしてみましょう。

あ、でも楽器を鳴らそうとして力んで(特に高音域)吹くのは
やめましょう。常に良い音をイメージしつつ吹くようにするのが
良いと思います。

23yuki:2003/10/29(水) 08:22
RYUさん何か良いロングトーンの練習法ありませんか?

24RYU:2003/10/29(水) 23:23
バンドジャーナル(だったような…)に載っていた練習法をひとつ紹介してみます。
私も時間があるときはやっています。

その名もグリッサンドロングトーンといいます!読んで字のごとく
グリッサンドしながらロングトーンをやるというものです。テンポ60で
6ポジ(最初はチューニングBより上のCがいいかな)から1ポジへ4拍かけて
ゆっくりグリッサンドをかけ頂点の音で4拍音を保ちます。4拍休んだら
今度は1ポジから6ポジへ4拍かけて下ります。下った音でも4拍伸ばします。
これを音域をひとつずつ上げてやっていく…みたいな感じです。けっこう
おもしろいですよ。

この練習の目的は、唇に高い音の抵抗に負けなような良いアンブシュアを
覚えさせるためのものです。高い音域でもスライドが遠ければその音域を
吹くことができますよね。そこでその音(唇の形や音色)を保ちつつ高い音
に移ってみる。そうすることで唇にその音域でのアンブシュアや息の入れ方を
覚えさせることができます。グリッサンドする時に、音色や口の形を変えない
ように意識しましょう。

ひとつずつ音域をあげていくと、どこかでつらくなるはずです。少しでもつらいと
感じたら、その音域で何度もグリッサンドを繰り返しましょう。それより上の
音域はやらないほうがいいと思います。結局は力んでしまい、アンブシュアが
くずれて何の意味もありません。

ちなみにこの練習は低音域でも効果があります。広い音域でチャレンジして
みてください。長々と失礼しました。

25yuki:2003/10/30(木) 10:54
RYUさん色々とありがとうございます
きょうの部活でやってみます

26金田一:2003/11/12(水) 23:34
皆さん、こんにちわ。高音のきれいな出し方はうちの学校では
リップスラーをひたすらして唇を鍛えます。例えば、B・D・F〜をテンポ
60〜80位でやります。一日、30〜45分程度。
慣れるとHi-Dmaで簡単にでますよ!!!

27ちぃ:2003/11/27(木) 20:59
はじめましてm(_ _)m高1でトロンボーン歴4年です。
相談なんですが、高い音や大きい音を吹いていると
唇にマウスピースの丸いあとがついてしまうんです・・。
先輩もそんなのなってないし、やっぱり私の吹き方に問題が
あるのでしょうか??高い音を出そうと押し付け過ぎなんですかね?
もしそうなら、どうすれば楽に高い音が出せるでしょうか??
低レベルな質問でスイマセン><

28金田一:2003/11/28(金) 23:37
高い音を出すときに、意識しすぎじゃないですか?腹筋に力いれて
体全体の力は抜いてみてはどうですか?そうすると、楽に音が出るので
唇に負担をかけなくていいと思うのですが・・・・!!!

29ちぃ:2003/12/03(水) 21:14
腹筋ですかぁ。鍛えないといけませんね・・。
楽に高い音が出せるように頑張りまぁす(^ー^)v
ありがとぉございましたm(_ _)m

30金田一:2003/12/03(水) 23:39
ちなみに腹筋の話は基本練習のスレにあるのでぜひ書き込んで下さい!!

31sneik:2003/12/07(日) 14:10
はじめましてトロンボーン暦7ヶ月の中1ですあと、バストロです・・
あの練習のときはハイB♭とかでるんですけど、ほんばんとなると高い音が
ぐねぐねになって、自分の音に自信がないってゆうか・・・・
バストロなので低い音は結構楽なんですけどどうしたらいいんでしょうか

32金田一:2003/12/07(日) 21:54
バストロですか〜、うちの学校のバストロ(1年生です)は、日頃から
大きい声でなんかやってますよ。「なぜ?」って言うと・・・バストロ
を吹くときのイメージをして叫ぶと、TBの音が太く響く音になるから
です。(詳しいことはまた後日・・)
まだ1ねんせいでしょ?いまは高音よりも、ひとつひとつの音に神経を
つかって吹くほうがいいと思います。低い音もただ吹くだけでなく、
響く音を目指してがんばることが重要です。がんばれ!!(>_<!)

33yuki:2003/12/14(日) 21:07
俺はテナーバス吹いてるけどバストロでHiB♭まで出ますバストロって言ったって
太管の楽器とほとんど変わらないんだから力さえ抜けば高音は出るはずです。
あとはひたすら練習するのみ!!

34れにゃ:2003/12/16(火) 02:20
こんばんは。すごく深刻です。
三年前から歯科矯正中でブラケット(歯のひとつひとつについているやつ)
をつけているのですが、G,A,HiBbがきれいに出るようになりません。
これは、ブラケットが少なくとも高音域への妨げになっているのでしょうか。
私は生まれつき乱杭歯かつ受け口(シャクレのこと)だったので
今は矯正でなんとか普通っぽい歯並びになりました。
矯正をしていてぼんとろ吹かれていた方はいらっしゃいませんか?
自分が成長が遅いというのもあると思うのですが
一年目の友達とかはもうAとかきれいに出ていて
ぶっちゃけ泣きそうで練習がつらいです。
先輩に相談しても「最高音域と低音でロングトーン」とか「息の使い方の問題」と
言われて
それはよく注意しているのです。
もうなんだかよくわからないです。
練習中はネガティブなことを考えちゃいけないのに
「これ以上やっても音は出ないんじゃないだろうか」
っていつも疑ってしまいます。
だから練習も集中できません。
ほかのサイトでも歯並びは楽器に影響を与えると書いてあって
それのせいばかりにしている自分も悪いのですが
矯正が外れない限り練習に身が入りません、口痛いし。
どなたか矯正中高音域に悩まれた方はいらっしゃいませんか?
どうか、私を助けてください。

35ぜん:2003/12/16(火) 21:13
はじめまして、ここに書き込むのは初めてです。

管楽器奏者の歯ためのページってのがあります。参考にしてください

って 見ちゃってるかな?

36れにゃ:2003/12/27(土) 12:53
見ちゃってます。うひょひょ。
定演のためにたくさん練習したらちょっとずつ出るようになりました。
年明けてしまいますね、みなさまよいお年を。

37田舎っぺ奏者:2004/01/01(木) 19:58
はじめまして。僕の学校の先生がいっていたんですが、低い音を響かせる練習
をするといいそうです。実際に今HiFまででるようになりましたよ。

38金田一:2004/01/01(木) 23:37
ああ、僕もそれ聞いたことありますよ!!
んで、高音は・・・・・・。。ま、置いといてください。
でも効果はあるみたいですね〜〜。

39りんご:2004/01/04(日) 18:47
こんにちは-。
私の後輩は、音が本当に汚いです(恥ずかしい//)。ロングトーンもやっても
直りません。テナーバストロンボーンを始めてから3ヶ月ちょっとたっています。
どうしたらいいんでしょうか?

40yuki:2004/01/04(日) 19:22
そんなに汚いならカセットとかに音を録音してその音を本人に聞かせて「ヤバイ!!」
って危機感をもたせたらどうですか?

41のざらし:2004/01/04(日) 23:13
う〜ん、たしかにカセットを聞かせるのもいいですが・・・・。
りんごさんは何が原因だとおもってるのですか?ロングトーンも1つ
の手段ですが、まずは原因をみつけないと・・・・・。
まだ3ヶ月ならあせらず、ゆっくりものにさせた方がいいと思います。
その後輩も四苦八苦してうまくなりますよ!!

42ちず:2004/01/05(月) 13:01
どう汚いんでしょうか?
音がくもってるのか、割れて汚いのかもっと他の感じ?
やっぱり原因によって直し方違うと思います。
ロングトーンが効いてくるのって半年1年レベルの時間がいるのでは。

43れにゃ:2004/01/05(月) 23:32
わたしもきれいに音出てきたのは二年くらいあとです。
はじめはがっさがさの音しかでなくて。
吹いている側としてはなぜきれいにでないかもよくわからないです。
でもきれいな音が出たときアンブシュアをよく覚えていけばいいと思います。

44iimono:2004/01/07(水) 23:59

画像安定を目的として一般量販店でも売られている、
デジタルノイズキャンセラー(正規品)です。↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~iimono/

9100円即決で、即日発送可能です。

ヤフーオークションでも大人気!!!↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/otoku_iimono

45seiho:2004/01/08(木) 22:10
私はJazzをやってる高校一年ですが、
高音を練習するときはまず「低音」を鍛えなければなりません!
10分間低音の練習3分間高音の練習を交互に練習してみてはどうでしょうか。
あと、オクターブのリップスラーも重要です。
オクターブのリップスラーを練習していると
下のBからHi-Fぐらいまでリップスラーであがれるようになってきますよ。

46カテ:2004/01/12(月) 14:42
そうですね、やっぱり高音を出せるようになるにはある程度低音も出せなく
ちゃいけませんね。
下のBからHiFはすごいですね!!
ペダルBからあいだの音を入れてならHiFまでいけますが跳躍はあんまり
できません・・・。

そうですね〜、ペダルB→ロウB→ロウF→D(4po.)→ロウB→ロウF→
ペダルBなんていう音が低いリップスラーやるといいかもしれませんね☆

47なべ:2004/01/21(水) 13:32
どうやったらペダルB出ますか。まだロウE♭しか出ません。
高音もぎりぎりハイB。音が汚いので使えません。

48ぶーすけ:2004/01/23(金) 18:14
私はバストロ吹きなのでよく基礎練時間以外でも、ペダルトーンの練習をしてました。が、しかしロウfが出なくて、かする程度にはなりましたがちゃんと大きな音がでません。これもいつか鳴るようになるのかなーと、疑問です。でもこの練習をし始めてからすこし音も変わり始めました。高音も曲では使えませんが出るようになりました。だから効果は確かと思います。マウスピースなしで思い切り力をぬいて、少しだけ口が開いている状態で、ぶーぶーやるところから、私は練習を始めましたが、、、、。専門的では無いのでこれでいいのかわかりません。

49なべ:2004/01/23(金) 18:48
ありがとうございます。
たくさん練習をします。でも・・・雪のため5連休。
かなりきついです。

50のざらし:2004/01/25(日) 23:00
そもそも、高音と低音の唇はー、どういうしまり具合かを理解して
いくことが重要です。ぶーすけさんの言うとおり、めちゃくちゃリラックス
して吹いてはどうっすか?

51なべ:2004/01/27(火) 13:14
ありがとうございます。もっともっと勉強しまーす。

52カテ:2004/01/28(水) 20:26
ペダルBの出し方を説明するのは何ともいえないのですが、一つい
えることは唇を緩めて出すものではないという事です。緩めてペ
ダルBを出してしまうとピッチが下がるしリップスラーで他の音を
つなげなくなってしまいます。そのため本当は高音も低音も口は張
ったままになっているのが理想なのです。音は唇の真ん中の息が出
る部分(穴)を大きくしたり小さくしたりすることによってかえる
のです。そういう人の場合F管を全部入れて1posでFロータリー
を押してチューニングをすると結構低いですよ。

53なべ:2004/01/29(木) 13:00
今度“荒野の七人”をやります。
4番(バストロ)にローA♭が連続してたくさんあるんですけど、どうやったら出ますか?
私はほとんどでなくて、後輩は2,3回しかでないんですよ。
まだどっちがやるかは決まってないんですけど・・・。
教えてください。

54ぶーすけ:2004/01/31(土) 15:01
ロウAですか、、。なべさんはロウEまでしか出ないのですよね。低音にかかわらず、いい練習方法を先生に教えてもらったので書きます(ちなみにその先生は音楽の先生ではなく、化学の先生でアマチュアのビックバンドでTbを吹いているのですが)連続グリッサンドをするんです。0ポジションから6とか7まで、さがってまた戻るのを3回ぐらい繰り返す練習です。いろんな高さでしてみて下さい。なべさんの場合はF管を押して低音のをすると良いと思います。すぐには無理かもしれないけど、口もほぐれるし、自分が音が鳴らない所も音色が良くなるとおもいます。初めはクラクラするぐらいエライですが、ガンバッテ下さい。あとは息をまっすぐに入れる事を心がけて下さい。理論どうこうで出るようになる人は天才です。低音は根気よく練習するのが一番の近道です。よく先生に言われるのですが、もーもーという暗い音が低音は出やすいですけど、明るい抜けた感じをイメージすることも大事です。ではでは。

55なべ:2004/02/02(月) 12:33
ありがとうございます。
結局4番は難しく、チューバと似ているので3.4を吹くことになりました。
でもローAはありました・・・。頑張りまーす。

56ぶーすけ:2004/02/03(火) 21:54
こちらこそ、えらそうに申し訳ありませんでした(汗)

57RYU:2004/02/07(土) 23:58
高音ではありませんが、音色がらみの問題ということでここで質問を。

最近自分の音色が気になります。
先日「太くてやわらかい音は良いと思うが、オリジナル曲(ローストや
スミスなど)を吹くとき(特に強奏部)はいまいちパンチが足りない」と
指揮者に指摘されました。

二、三年前は結構吹奏楽系のバリバリな音色でしたが、汚いフォルテが
嫌だという理由から音色を改善しました。その結果、今回新たにこんな
悩みが生まれてしまいました。自分はどちらかというとオーケストラの
ような広く、深みのある音色が好きです。しかし、オケ色の強いトロン
ボーンの音は吹奏楽においては敬遠されがちであるという話も耳にしま
した。

このまま自分の理想とする音色に磨きをかけるか、バンドにしっくり
くる音色に戻すか、みなさんどうすれば良いと思いますか?

58なべ:2004/02/08(日) 12:52
今の学校の音色と私の音色はぜんぜん違います。
でも私の場合は高校のブラスだから3年で引退なのでなるべく合奏のときなどはあわせて吹きますが一人で吹くときは自分に一番あった音色(?)で吹いています。
音色のことで悩んでいたとき先輩にたった3年なんだから今は学校の音色がいいと思う。でもやっぱり無理ならやめて自分にあった楽団を探すのがいいんじゃない。
と言われました。みんなでひとつになって吹くことは大事だと思いますがやっぱり自分の音を大切にしたほうがいいと思います。

59通りすがりのTrb吹き:2004/02/10(火) 22:03
指揮者が要求する事を表現するのがプレイヤーの使命だと思います。
曲によって吹き分けてほしいという指示だと思うのですが。

基本は自分の音色に磨きをかける事でしょう。
(オケでも強奏時には・・・横に広がらなければOKでしょ。)

60よさクマ:2004/02/13(金) 00:53
ん十年JAZZ畑を歩いておりましたが、故あって新年より某吹奏楽団にて
吹いております。指揮者は音大卒のバリバリなので、音に対する要求のきつい事!!
いや〜、はっきり言っていじめです(^^;)。やっぱ、ジャズ系とクラシック系は
吹き方が根本的に違うということを、いまさらながら痛感しています。プロのCDを
聞いても違いますしね・・・。

61ちず:2004/02/14(土) 12:41
よくわからんですか、「音色」は良し悪しがはっきりあるもので
バンドによって良い音色が違うってことはないと思います。
「吹き方」ってことでしょうか?
音色は常に自分の理想を追求した方がいいと思いますが、
吹き方はバンドによってちゃんと分けないと
どんなに上手でも迷惑になりますよね。
そのバンドの色を理解して一体感のある音を出す、ってのも
自分を貫くことに劣らず気持ちよくないですか?

62RYU:2004/02/16(月) 21:30
ご意見ありがとうございます。
それぞれの意見、どれも一理あると思いました。
こーゆー事で悩んでると、「あー、自分は今本気で音楽にハマってるんだー」
てな気持ちになります♪もっといろいろ自分なりに研究して、これだと思う
選択肢を発見するべく頑張ろうかと思います。

63ニセ氣志團:2004/02/28(土) 14:59
根性で吹け

64ニセピカチュウ:2004/02/28(土) 15:00
トランペット吹けばいいじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

65ボブ:2004/02/28(土) 20:08
ハイトーンにも十分耐えることのできるアンブシュアを作ることが必要です。アンブシュアができていないと、高い音がたまたまでてもかすれたり、音程が定まりません。まずはできる範囲でイイから高音でロングトーンをするとイイでしょう。

66JJタイソン:2004/03/07(日) 12:58
ジャズをやってるテナー吹きです。
私はリップトリルの練習で唇の周りの筋肉を鍛えています。
まず楽にリップスラーできるところからはじめて少しずつ音を上げていく練習を「毎日」(10分でもいいです。10分でもかなり疲れます。)すると結構いけると思います。
メトロノームをお忘れなく^^。今ではアドリブの中でもHigh-Fくらいなら使えるようになりました。

67yuki:2004/03/12(金) 08:23
根本的に息の量のもんだいじゃないんですか?

68匿名のTB吹きさん:2004/03/12(金) 19:48
ハイトーンは息の量というよりスピードでしょ。

69ska:2004/05/04(火) 00:31
高音は、最初はどうしても、「力んで」出してしまいがち。力む癖がつい
てしまうと、あとあと大変なので(個人的経験)、出しやすい音を太く出せ
るよう、腹筋で支えることを意識して基礎練習してました。しばらくする
と、唇に頼らなくても高音があたるようになりました。また、僕は高音の
ピッチがなかなか安定せず、苦労しましたが、楽器の特性を調べて(同じ2
ポジでもGは低いから高めにとる、とか)注意して吹いていると安定するよ
うになりました。小学生の音楽の時間で、高音を歌う時は額から声が出て
いる感覚で歌え、と教えられましたがこれが結構役に立ってます。額から
真上に向かって音を出している感覚で吹くとあたりやすいです。

70もさ:2004/05/25(火) 00:25
ハイトーンを出しているときって
体の何処に力が入っているのですか?
あと、アンブシュアはどこらへんに力入ってるのですか???!
もうわけがわかりません。辞めたいくらい辛い。。

71なかぼん:2004/05/25(火) 11:22
僕の場合ですが、やはりお腹に一番力が入ってるように思います。
skaさんに言うように腹筋で支えると言うことが大事だと思います。
アンブッシュアには極力圧力をかけず、基本的な形は崩さないことが
大事です。
もささんの年齢とか楽器歴がわからないので何とも言えませんが、
jazz系(の中の1st)でもない限り曲の中に高音は滅多に出てきませんよね?
焦る必要はありませんよ。
若いうちだとやり直しは何回でも効きます。
あるトランペッターの話なんですが、ラッパで海外に留学した際、向こうの
教授にいきなり歯の矯正を迫られたそうです。彼はその時、21か22位
だと思うんですが、それで歯の矯正をした後に全く音が出なかったらしいの
です。それでも彼は今は立派なトランペッターになってるらしいですよ。
僕もこの歳(39歳)で訳がわからなくなるときはあります。(笑)
何をやってもどう練習しても上達しない時はしないもんです。
それは俗に言うスランプなので、逆にあまり深く考えずに基本に戻ってみては
どうでしょうか?まず、中、低音をしっかり出すように練習するとか・・。
めげずにお互い頑張りましょう!!(^^)

72もさ:2004/05/26(水) 01:22
ありがとうございます、なかぼんさん。
今日、少し基礎練を変えたら、いきなり高音が出やすくなって驚きました。
もっとがんばってみます。

さらなる質問なのですが
アンブシュアを保って、とよくどの方からも言われるのですが
低音域(ローベー)と高音域(はいべーあたり)って
口の形(あぱちゃーだけじゃない?)は少しは違いますよね?
それは、どのくらい変えていいのですか?
息の角度を変えると高い音が出るって言いますが(実際そうですが)
その場合、少し口を変えるじゃないですか。
それはいいのですか?

73だっち★:2004/05/26(水) 10:02
>>72
どのくらい変わってないかは自分でもよくわからないのですが、僕は、Low-B→High-B
へのリップスラーで唇をマッピから離さなくても対応できる程度内にとどまってます。

74なかぼん:2004/05/26(水) 11:49
これは「金管楽器を吹く人のために」(全音出版社)に書いてあったのか
ちょっと忘れたんですが、表向きに唇が変化する事が解るのは良くないら
しいです。つまりMPをあてがった時に音域によって唇の両サイドが変化す
ることだと思うんですが・・・・。ただこれも人によると思います。
この本は一回読むことをお勧めします。気分転換に読むのも良いかもしれません。
(逆に悩んじゃう?笑)

>息の角度を変えると高い音が出るって言いますが(実際そうですが)
>その場合、少し口を変えるじゃないですか
そうですね、確か「トロンボーンのテクニック」にはそう書いてあった
記憶があります。
ただ前者の本にはその逆が書いてあった記憶もあるんですよ(笑)
プロの意見でも違うんですよね?アンブッシュアに関しては(^^;
結局は自分で決めるしかなんですよ。
情報はより多く入手したほうが良いです。
でもどれを選ぶかは本人次第なんですよね?
もささんが理想としてる音色なり奏法なりをまず決めてみてはどうでしょう?
(もう決まってます?)
それには色んな人の演奏を聴く事も大事です。これも気分転換になるし(^^)
あんまり良くないかもしれませんが、いいHP載せておきますね。
色んな質問にプロが答えてあるからハイトーンの質問もあると思いますよ。
http://www.tkwo.jp/Lesson/Trb.html

だっちさん、ごめんなさい(^^;

75だっち★:2004/05/26(水) 16:24
>>74
>色んな質問にプロが答えてあるからハイトーンの質問もあると思いますよ。
>http://www.tkwo.jp/Lesson/Trb.html

へぇ、少し読みましたが、いいページですね。こんどじっくり読んでみます。


>だっちさん、ごめんなさい(^^;

いや、この掲示板は交流用掲示板なので、どんどん有益なHP等は紹介してくださいね!
この掲示板で質問などが完結できるとは思ってないので...(^-^;

76なかぼん:2004/05/26(水) 16:57
おぉーー!なんて心の広い人(^^)
実は他のHPでリンクさせたら管理人さんから
あんまり良い返事がこなかったもので・・・(^^;
やばいのかなぁーと思ってちょっと気になってました。
有難うございます。m(_ _)m

77もさ:2004/06/03(木) 05:28
なかぼんさん、ありがとうございます。
写真付きかつ、たくさん質疑応答が記載されていたので
研究してみたいと思います。

今まで無理だと思っていた音域でリップスラーをしていたら
数十分でできるようになり
さらに音域をどんどん広めていったら
一日でハイベーくらいまで簡単に出せるようになりました。
驚きです。リップスラ―ってあんなに効果があるのですね。
もっとたくさんやります。

吹き方も個人それぞれ、とよく言いますが
それも悩みの一つです。
一体どれが自分にとって一番ベストな吹き方なのか
模索しているけれど、時間が無駄なような気もするし
見えないもの(もしかしたら存在すらしないかもしれない)を追い求めるのは
正直難しいし、疲れます。
楽器をはじめて、それがすぐに見つかる人が本当にうらやましい。
なかなか見えてこないと、やる気がなくなってきたりもします。
ただの愚痴になってしまいました……すみません。では。

78なかぼん:2004/06/03(木) 10:15
いいですねぇー!(^^)
兎に角、若い時は何でも飲み込みが早いですよね。
素直に人の意見も聞きますし。
失敗しても何回でもやり直しができるし・・・。
俺も戻りたい!!(笑)

そっかー、そんなにリップスラーって効果てき面ですか、俺もやろうかな?
やってないのかよ?(←1人突っ込み)(笑)

そうですね、自分にあった練習方法を見つけるのは大変ですよね?
でもそれは時間の無駄では決してないんですよ。
逆に考えれば、その紆余曲折があったからこそ色んな考え方ができるし、
経験もできるし、新しい発想も浮かぶと思うんですよ。
確かに楽器を手にして何の苦もなくとんとん拍子に上手くなる方が楽ですよね?
でもそんな人はどこにもいないと思いますよ。
どこかで必ず挫折するはずです。それは若いうちか、歳を取ってからか、小さい問題か、大きい問題か
それこそ人それぞれだと思うんですよ。
例を挙げると、肉体的な問題は歳をとって気づいてももう遅いと言うのが
考えられます。例えば歯並びとか・・・
僕は歯並びが悪くて、MPをあてた時にずれてるんですよ。
まぁ、今の所問題は発生してないんですが、ラッパとかホルンのように
MPが小さい楽器には致命傷らしいです。MPが大きくなるに連れて
そんなに影響はないらしいですけどね(^^)
で、そのずれてるのが、30を過ぎて気になりだして、アンブッシュアを一回変えたんですよ。
そしたらものの見事に音が悪くなって、今でもその修復に四苦八苦してる最中です。
もし、それを若い時に悩んでたら、歯の矯正はできてるはずですが、今となっては後の祭りです。(;;)
それに最近つくづく思うんですが、修復するのにも新しい事を覚えるにしても若い時よりかなりの時間を要します。
それはほんと、「もう、トロンボーンやめちゃおうかな?」って思うことも度々あります。
もちょっと若い時に悩んでればぁーとつくづく感じてる今日この頃です。
だから最近はもう悩まないように、若い時みたいに突っ走ってます(笑)
だめ?

79なべ:2004/06/04(金) 00:26
高い音はずいぶん出るようになりましたが長時間きれいに出すことが
できません。コンクールの自由曲候補が2曲ともかなり高い音の連続で
最後までふけません。本当なら1stを重ねることができればいいのですが
Trbには1年がおらず、2年2人と私の3人なので重ねることはできません。
どうやったらばてずに最後までふけるのか教えてください。

80通行人:2004/06/04(金) 20:17
> どうやったらばてずに最後までふけるのか教えてください。

ひたすらロングトーンで鍛えるべし。
強靭な唇は1日では出来ません。
簡単に出来るなら、みんな苦労していません。
ちゃんと腹筋も鍛えて、音が安定するようにすることもお忘れなく。

81通りすがりのTrb吹き:2004/06/05(土) 00:06
↑も一つの方法ですね。

もう一つはいらないところの力を抜くことです。
あとは腹筋の使い方ですかね。
上のFからは腹筋の上の方、それより下は腹筋の下の方に意識してみるとか。
方法は色々ありますねぇ〜。

82もさ:2004/06/19(土) 00:36
たしかに、力を抜くと
音はずっと出しやすくて響いた音になる気がします。
私は、常に(授業中なども)肩にものすごい力が入っていたり
姿勢も悪くかなり猫背だったりして
それも治さなければと毎日意識してます。
なかぼんさんのリンク先の写真でひとつ研究したのが
口のまわりの筋肉の使い方?で
私は口角が下がってしまっていて
先輩に「にって笑ったみたいに上げてみなよ」といわれたので
上げてみたのですが、そうしたら口が閉じなくなってしまったんです。
でも、二番目の写真の方はけっこう下がっているので
大丈夫なのかもしれません。とか、思ったり。
脱☆ネガティ部(>_<)

83なべ:2004/06/20(日) 17:02
遅くなってしまいすみません。
やっぱりコンクールは1stでかなり高いので毎日ロングトーンと
腹筋の使い方を研究していこうと思います。
ありがとうございました。がんばります(^0^)/

84千トロ:2004/06/22(火) 23:50
>>83
初めまして千トロともうします。
高音のロングトーンはあまり長時間すると唇の柔軟性がなくなり
さらに高音がでなくなりますので注意してください。
一般的には高音の練習をした後はしばらく休憩するか低音の練習をしたり
してできるだけ唇の柔軟性を維持することが必要です。
高音を出す際は心身共にできるだけリラックスすることとアパーチャーが
狭くなりにしたがい息のスピードが早くなっていく感覚をつかむことが重要
と思います。この感覚を身につけるには何度も何度もゆっくりリップスラーを
行うのが一番いいと思います。とにかく楽に自然に高音を出すよう
注意してください。私は高音の練習で奏法を壊して演奏できなくなった奏者を
数多く知っています。

85通りすがりのTrb吹き:2004/06/24(木) 00:08
気合と根性で高音吹くのだけは止めた方が良いですよ。

86もさ:2004/06/29(火) 00:06
でも、はじめは無理してでも狙って当てるようにしないと
出るようにならないんですけれど……(;_;)
ハイノートがすぐに出るようになった方は高音吹くときは楽な状態なんですか?

87るるる:2004/06/29(火) 19:54
あの、すいません。ほんとに困ってるのですが。
いきなり高音がでなくなりました。ほんといきなりです。
ついこないだまでなんてことなかったのですが。
上のDあたりからでないんです。でても長く続かないし、
どうしてかがよくわかりません!!
ほんとに困ってます・・・・・。
どうしたらいいでしょうか?

88だっち★:2004/07/01(木) 10:33
>>87
それは大変ですね。僕もそこまではありませんが、調子悪くて高音が出にくいことが、
時々あります。
そういうときは、落ち着いて低音の方からリップスラーすると、割と出るようになります。
それでもどうしても調子悪くて改善しないときには、その日は吹くのを諦めます(^-^;
だいたい後日だと復活してることが多いです。

>>86
僕はそんなに高音が出る訳ではないのですが、Hi-Cis辺りの音は、かなりきついで
す。昔より出やすくなったとは言え、きつさは当初出るようになった頃のきつさと、ほと
んど変わってない気がします。

89るるる:2004/07/01(木) 22:00
ありがとうございます、だっちさん!
でも、まだまだ全然でません〜!!困ってますよぉ〜〜(涙)
とりあえず、言われたとおりに練習してみます。
でも、こんなにまで音がでなくなるとは・・・・。
Tbをはじめて一年くらいのときの音しか満足にでないいんですよね。
はぁ〜〜〜。

90だっち★:2004/07/05(月) 22:43
>>89
こんばんは!
困りましたねぇ。ネット上だと状況がわからないので、アドバイス難しいですよね。
できれば、プロなんかに見て(聞いて)もらうのが一番なんですが。

田中さんという、WEB上でレッスンしてる方がいらっしゃいます。プロのTb吹きです。
http://homepage1.nifty.com/trombone/top.html

ここは、BBSで相談に応じていただけるので、良いかもしれません。

91千トロ:2004/07/07(水) 00:49
>>86
私も実はあんまり高音は得意な方ではないですが・・・。
練習量が充分なときは唇の柔軟性が高く、息がスムーズに入り、
このようなときはほんとに楽にHi Es Hi Fぐらいまででます。
いかんせんこのような状態が常に維持できていないところがつらいですが、
できるだけ調子のよいときのイメージを失わないように心がけています。

92千トロ:2004/07/07(水) 22:21
>>89
だっちさんが書かれたようになかなかこの文章だけでは音がでなくなった原因
に関してわかりませんが、無理な奏法で長時間吹くと唇の柔軟性が失われ
さらに続けると口の周りの筋肉が傷害することがあるようです。この場合
だっちさんが言うように無理のない低音からゆっくりリップスラーを
すると筋肉や唇の柔軟性が回復し音が戻ってくることがあります。
あと楽器の問題はないでしょうか。唾抜きがちゃんと閉じていないとか、管の
中になにかまっているとか、そういった問題も検討してみてはいかがでしょうか。

93るるる:2004/07/13(火) 20:10
なんとか復活してきました。
いろいろアドバイスを有難うございました!!

95みみこ:2005/05/29(日) 21:37:52
高音でなやんでます(´Д`;)
HiDぐらいが曲に出てくるんですが、
楽に出ないんです。。。
だれかアドバイスください!!!!

96通りすがり:2005/05/29(日) 22:04:20
HiDが楽に当たる方法は,基礎練習を気長にやって下さい。

リップスラー,スケール等に重点を置いて練習してみたら比較的早く出るようになるか
も,です。

97千トロ:2005/05/29(日) 23:42:53
>>95
HiDはほとんどトロンボーンの最高音に近く、曲でうまく吹くのはかなり大変ですね。
まずは中音域からHiBぐらいまでの音域が良い奏法で演奏でき、美しく響きの豊かな
音で演奏できているかが大きなポイントになると思います。これができていればそのままの
イメージのままでで徐々に息のスピードを上げていけばやがてHiDは出ます。
ただHiDやHiESなどの最高音になると息を少し変えてちょうど裏声を出すような感じで
頭の上に響きが抜けるようなそんなイメージが必要と思います。
それとこれまでに私が何度か書いていますように高音の練習は唇に大きな負担が
かかりますので長時間の練習はさけるようにして、疲れたら休憩するか低音を
吹いて唇の柔軟性を維持してください。唇の柔軟性が失われると高音は絶対に
出ないばかりか、それでも無理をして練習すると奏法を崩して取り返しのつかない
ことになりかねませんので注意してください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板