[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
合唱関連の情報を垂れ流すスレ
1
:
さまよえる合唱人
:2006/11/23(木) 01:19:22
気が向いた時にひたすら垂れ流します。
2
:
さまよえる合唱人
:2006/11/23(木) 01:23:05
清水脩 合唱作品リスト(一部)
1940 初夏三題
1941 汗をうたえる
1941 廻るロンド
1944 「日本の歌」第1集
1945 「日本の歌」第2集
1945 沈鐘
1947 カンタータ「蓮如」
1948 秋のピエロ(堀口大學) 後に「月光とピエロ」第2曲となる。
1949 男声合唱組曲「月光とピエロ」(堀口大學) 清水脩指揮 東京男声合唱団
1949 野葡萄
1950 牛追い唄
1950 ソーラン節
1950 カンタータ「樹下燦々」
1951 宮城野ぶみ
1951 青い鳥
1951 冬の詩
1951 秋の夜の会話(草野心平)
1951 追分 秋山日出夫指揮 東京リーダーターフェルフェライン
1952 男声合唱組曲「三つの俗歌」(北原白秋)
1952 男声合唱組曲「蛙の歌」(草野心平)
1952 三つの小笠原新調(北原白秋)
1952 カンタータ「降誕讃歌」
1952 カンタータ「古塔に寄せて」
1953 交声曲「阿難」(長田恒雄)
1956 台湾土民の歌〔後、「台湾ツウオ族の歌」に改題〕 田中信昭指揮 東京混声合唱団 1956.10.16 第3回定期演奏会(第一生命ホール)
3
:
さまよえる合唱人
:2006/11/23(木) 01:27:53
1957 貉と猿と獺が拾いものをした話 前田幸市郎指揮 東京混声合唱団 1957.10.15 第7回定期演奏会(第一生命ホール)
1960 大手拓次の三つの詩(大手拓次)
1960 朔太郎の四つの詩(萩原朔太郎) 畑中良輔指揮 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団 1960.12.10/11 第85回定期演奏会
(「朔太郎の三つの詩」として、「五月の貴公子」「孤独」「陽春」を初演)
1961 混声合唱のための「おかあさん」(サトウハチロー) 7曲目をのぞき田中信昭指揮、東京混声合唱団 1961.3.31 第23回定期演奏会(第一生命ホール)
1961 男声合唱組曲「アイヌのウポポ」(近藤鏡二郎訳)
1961 男声合唱組曲「富士山の詩」(草野心平)
1964 智恵子抄巻末のうた六首(高村光太郎)
1965 或る夜のこころ(高村光太郎)
1966 大いなる樫の木に(野上彰)
1967 亡き人に(高村光太郎)
1968 夜の二人(高村光太郎) 若杉弘指揮 日本合唱協会
1968 子守唄よ 辻正行指揮 東京放送合唱団
1969 鎮魂歌(木原孝一) 関屋晋指揮 いらか合唱団 1969.8.11 第8回甍演奏会(東京文化会館)
1969 木下夕爾の三つの歌(木下夕爾)
1969 瀬戸の夜明けの上に(木下夕爾)
1971 母の歌(和田徹三) 宍戸悟郎指揮 札幌大谷短期大学輪声会 1972.2.5(札幌市民会館)
1971 児童合唱のための「日本のわらべうた第2」 磯部俶指揮 団体不明 1972.5.1(日比谷公会堂)
1971 室内合唱オペラ「生田川」(森鴎外原作/岡本一彦台本) ヤン・ポッパー指揮 日本合唱協会 1971.11.10(東京文化会館小ホール)
1972 北の国では(三好達治)
1972 ラ・フォンテーヌの三つの寓話(槇晧志/訳) 関屋晋指揮 いらか会合唱団 1972.7.29 第11回甍演奏会(東京文化会館)
4
:
さまよえる合唱人
:2006/11/23(木) 01:31:28
1972 信濃びとの語りし(山田理都夫) 荒木宏明指揮 日本男声合唱協会、中野俊也(pf) 1973.1.14 JAMCA第1回演奏会(日比谷公会堂)
1972 飢えたる者よ(石川啄木) 山田一雄指揮 日本合唱協会 1972.11.8 (東京文化会館小ホール)
1974 月の光(中原中也)
1975 朗読と合唱と弦楽トリオのための「死の淵より」(高見順) 佐藤功太郎指揮、日本プロ合唱団連合、吉増剛造(朗読) 1975.3.18 日本プロ合唱団連合演奏会No.5(東京文化会館大ホール)
1975 混声合唱のための語彙集
1977 豊後のうた
1977 高見順の三つの詩
1979 讃阿弥陀偈和讃
1979 四つの有緑の歌
1979 花に若葉に
1980 伊藤整の三つの詩
1980 虚
5
:
さまよえる合唱人
:2006/11/23(木) 01:32:01
塚谷晃弘
合唱組曲「田園抄」
1972年11月、国学院大学合唱団第11回定期演奏会で同団により初演。
「匂いの組曲」
1967年か68年に、日本歯科大学合唱団により初演(指揮/山本金雄)。
南弘明
混声合唱のための組曲「三つの蛙の歌」
1968年12月14日、岡山大学グリークラブにより初演(場所:岡山市民会館)。
6
:
さまよえる合唱人
:2006/11/29(水) 23:19:28
ブラジル風バッハ第9番 合唱による日本初演
1980.11.18(火) 於:中央会館
ヴィラ=ロボスの作品を聴く特別コンサート第2回
合唱と管楽アンサンブルの夕べ
指揮 村方千之
合唱 ヴォイス・フィールド
7
:
さまよえる合唱人
:2006/12/02(土) 09:31:16
「川よ とわに美しくPart2」には管弦楽伴奏版がある。
アミーチ・デル・カント≒146第3回演奏会(1989.7.9)で初演されたっぽい。
8
:
さまよえる合唱人
:2007/02/06(火) 00:15:23
今年のアンコンはどうなの?
9
:
さまよえる合唱人
:2009/09/09(水) 07:56:17
松平頼則 女声合唱とオーケストラのための 嘉辰
上野学園創立65周年記念演奏会(第18回上野学園大学定期演奏会)にて初演
1969年11月21日 東京文化会館(大)
初演者:上野学園管弦楽団、上野学園大学合唱団
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板