レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
♪ピティナっ子♪ ver.11
-
10歳以上で足台不要なら椅子なんか自分で調節しないと恥ずかしい
親は舞台袖入り口まで付き添いは可
迷ってしまう様な会場もあるからね
-
自律できてる子のほうが印象いいんだろうけど、
アシストペダルを自分でつけるの、きれいにしてあるだろうけど足で踏むものを触ってからピアノに触れるのとか、ドレスで床に跪く見た目とか、
なんか違わない…?と、もやもやっとする
-
>>903
今話題になってるのは、足台や補助ペダルを卒業した子の話だよ。
足台補助ペダルの設置は付添人行うのがルール化されてる地区も多いし、円滑な進行考えても大人が行うのがマナーだと思うよ。
-
それで気になったんだけど、足台の下に滑り止めマット敷くの分かるけど、椅子にも滑り止めしてる子がいて、要る?って思った。大人はそんなマットしかないけど体重軽い子供は椅子も動いちゃうのかな?
-
足台と補助ペダルを早く卒業したいのか無理してる子がC級にちらほら。頑張って右足伸ばすから、上半身もふんぞり返ってしまって良い音が出ない。
そういう子は140cmあっても無理しないで足台使ってー
-
椅子が動いちゃう友達いました。やはりマット敷いてました。
-
会場によってはショボい椅子ありますね、たいしたことないアクションで椅子がスライドしたのを見たことあります
滑り止めマットはありだと思います
-
椅子にも滑り止めマットやろう
-
うちの先生は子どもが一人で全て手際良くやるのが良いとしてるけど、いろんな意見あるね。衛生面?とかあまり気にしてなかったけど言われてみれば…
-
子供、椅子動いたことがあったけど、動くのはしっかり座れていないからと言われた。
でも、椅子下に滑り止めのマット敷いているのを見て、自分たちだけではないのだと思った。
過去に動いたから敷いているかは分からないけどね。
-
>>911
我が子も小さい頃に椅子が後ろに動いてしまうことがあって、椅子の後ろ脚に滑り止め使っていた。一度は本番中に2度動いてしまい、最後は半立ちで弾いていました。
ペダルを踏む脚の力が弱くて、グッと力を入れて踏むことで後ろ方向に力が加わるのが原因でした。
-
たまーーに滑り止め敷く人見るけど
あぁそういう弾き方の人なんだな、って目で見てる
-
SNSで上がってくる演奏見てて、すごく上手いのに落ちたのとかこれで入賞?てゆーのもあって、
やっぱり運が左右するね。
-
>>914
あきらか弾けてない人はさて置いて
それなりに弾けていての中でのドングリの中での結果は運要素大きい思う
うちはたぶん審査してくれた審査員より
経歴も実力もはるか上の大学の先生に見てもらってるけど、特に小学生の級での評価は実力評価と一致しないことも多いから、変な講評もあるし、気にしすぎなくていいって言われた
-
滑り止めマットはどこに売ってるんですか?それとマスタークラスを受けた先生も指導者に書きますか?
-
会場に先生が来た時ってお礼渡すの?
-
>>916
マスタークラスって定期的に受けてるやつ?
たった一回だけとかの?
単発なら指導者に書く必要ないんじゃ?
むしろ書いて失礼になるかも
魔法先生みたいに受講するなら必ず第2指導者に書いてください、と条件があるなら別だけど
-
>>918
魔法先生って誰のことですか?
-
コンペの会場で盾や賞状と写真とってる人ってわざわざ着替えないで結果待ってるの?
-
いつも出番終わったらさっさと着替えさせて、結果貰ったら運営の方にお礼言って帰ってたわ。
長年コンペ出てるけど今回は写真とる事も思いつかなかった。
-
スレッズで今年から予算通過率変わったとかいう発言あるね
-
ピティナの審査員は演奏者の個人情報は知らされないと言われているけども、当日のパンフレットなんて簡単に拝借できるのではと思うが
-
>>918
数回のコースで受けてるやつです。単発のは書かなくていいのですね。書いてくださいっていう先生がいるのですか。では言われなければ書かなくていいということなのですかね?
-
>>922
姉妹が一回目を受け、それぞれ10人受けて3人、30人受けて12人通過でした。
きっちり3割というわけではないのは審査員次第でしょうか
通過が目標なので多く取ってくれたらいいなと思いました
-
今年は通過が多くて本選に進む人も多くなり、かといって全国への人数は決まっているから云々…
-
地区によるのかな?
うちはピッタリ3割だった
-
>>922
若気の至りか社会人経験不足か知らないけど、ああいうコンペ命みたいな投稿とか、忖度講師サークルに参加したことをSNSで全面にアピールする感覚、本当に理解できないわ。自分が周りからどう見られるとか考えないのかな。
-
3割というと厳しそうに聞こえるけど、出場者の半分は箸にも棒にもかからない感じだから、実質6割通過だと思っている
-
>>929
わかる。上手い子全然いなくて驚く
-
地区の特別賞(優秀賞の中の上位者にわたす賞)って、その地区に住んでないと対象外だったこと、知らなかった。どこでもそうですか?
これまでそういうお知らせなかったんだけど、今回、特別賞の対象者がきちんと掲示されていて、そこで初めて知りました。というか、今年から県内在住者にしぼったのかもしれないけど。
-
>>930
ピティナですから
-
>>931
前受けたところは同点だったら在住者優先だったけどその地区に住んでなくてももらえたよ
-
>>933
特別賞関係なしに全く同じ点で通過するかしないかの瀬戸際になった場合は予選の場合は何を基準に決めるのですか?
本選でそれが起きた場合は上下カット点も含めていくみたいなのはみたことありますが…
-
>>934
そう、気になります
参加要項にも明記されてないですよね
曖昧なのはズルいと思います
-
>>931
えーなんか嫌な感じだね
どこの県だろ
-
>>934
予選で、通過ライン同点で落ちることってありましたっけ?
-
>>931
知ってるとこだと八王子は他県からでも受けても支部賞もらえるよ
-
>>937
なるほど
では例えば3人同点であれば3人が通過するわけだ
通過率は自然と高くなるのですね
ピティナコンペは公平性を謳ってますもんね
-
>>931
関東近郊ですか?
-
ピティナは運要素が高いから予選落ちても気にしたらダメだよ
-
>>940
931ですが、関東ではないです。
以前からそうなのか、今年からそうなのか、わかりません。
ただ、なんだか残念な気持ちになりましたね…
-
我が子の方がうまかったのに、というパターン?
-
>>941
それはあるけれど、落ちるとつらいです
しばらく親も子も引きずりますね
どうやって気持ちの切り替えをしたらよいのか
まぁ、子の実力がなかった要素が大きかったとは思います
-
>>943
いやー、うちは賞には関係ない(悲)
でも、「公平じゃないんかい!」って感じたんですよ。
-
>>944
実力がないなんてことはない
こんなピティナなんか(運ばかりの審査)で決めたらダメ
たんなる通過点なんだから、まずはお子さんの努力を褒めてあげて
-
実力有るのに落ちたり、実力無いのに受かったりするのがペテナ
よく音楽を知ってる親は、教室の子の実力分かってるから、そういう矛盾したことが起こること理解してるけど
知らない親って、コンペに受かったら上手い!凄い!、落ちたら上手くない!とか思う人もいるから嫌だよね
-
そして今年は本選へ大量投入な分
全国行けない組、入賞できない組の嘆きが
大量発生な予感
-
>>947
ほんとこれ
-
>>947
そういうバカ親がカモになるw
-
実力ないのに全国に行きたいと言ってる親子でーす
まぐれで行けないかなぁ〜
-
>>947
実力有るのに落ちち子なんて見たことない。実力ないのに通る子は確かにいる。
-
>>952
たくさんいるよ
その日の審査員でも全く違うしね
-
実力ある子でも落ちるよ
変な審査員がいるとやばい
派手な曲、デカイ音ってだけでただ弾いてるだけなのに高得点つけたりする高齢の審査員いるよ
-
鈴木さんや福間さんも予選落ち経験してるからね
-
>>951
全国ならなんでもいいなら、再来年2台ピアノどうですか?
予選の次は、本選じゃなくて全国ですよ
相手と練習環境さえそろえば、チャンスがあります!
-
教室のいつも素敵な演奏する子(全国組)今回落ちてたよ。
同じ級だから弾き合い会で演奏聞くけど、ちゃんと仕上がってたし多少ミスがあったとしても落ちるようには思えなかったからびっくりした。
-
型にはまれるような子が通りやすい傾向がある
自分の音楽を持ってる子は落ちることあるね
-
クネクネおばけピティナ弾きじゃないと通りにくかったりするものね
-
課題曲セミナー通りの演奏したのが通る
子供達の将来性もあったもんじゃないな
小学生級より、EとかFとかならより実力に見合う結果になりますか?
-
>>954
それ耳聴こえてないんじゃw
-
>>960
そうでもない
そのへんも言われた通りの演奏してる子が入賞してる
-
>>962
なーんだ、そうなのね
小学生の我が子が音高行きたいって言ってるから
もう少し大きくなってから受けようかなと思ったけど
学生コンとかの方がいいのかな
-
学コンも型通りの子多いよ
日本音コンはマシだけどそれでも…主要国際出られる実力つけた方がいいと思う、独自の音楽性を持ってるなら
-
ピティナも予選から外国人の審査員入れたら
また結果も変わりそう
あ、でも指導者協会だから日本の先生のためのコンクールでもあるしそれはないか
-
一度鍵盤に手を置いてからまた膝に戻すのは何かの合図?見てて変だけど結構な確率でいたから気になって
-
>>966
鍵盤と椅子の距離が適切か確認してから
弾くようにしているよ
弾き始めたら距離近すぎて腕が縮こまるとか嫌だし
-
>>963
どっちも別に型通りじゃなくてもめちゃくちゃうまければ、普通に入賞するから大丈夫だよ
-
そのめちゃくちゃうまいって言うのも人によって評価が変わる
-
身体動かせば上手いってするのやめてくれない?
-
実力があっても指導者同士の争いでわざと低得点つけられて落とされるパターンあるって先生にぶっちゃけられたことある
敵対する先生の生徒だから低得点、仲良し先生の生徒とライバルになりそうだから低得点、自分の生徒と同じ本選にあたる実力者はキッチリ落としておく…とか
言葉にはしないけど怪しい動きの審査員はいると
遠方から来てようが、審査員同士が横で繋がってるから根回しされたら同じ
-
うちは先生の後出しジャンケンみたいな指導に嫌気が刺して教室変えました
指導に一貫性がなく、ステップでアドバイスもらったから根本から弾き方を変える、講評に書いてあったからこうした方がいいとか、最初からそう指導してくれてたら遠回りしなかったのに、先生に言われたこと忠実に一生懸命弾いていたのに振り回された子供がかわいそうになりました
-
>>971
なにそれ
本当にそういうのがあるんだね
災難だね
以前本選だけど、有名ピティナ先生が客席ど真ん中見にきてて
会場ザワザワと審査員もキョロキョロ顔色見てて、あ、だからね、って子が全国行きました
-
家内がピティナ審査員席の様子をみていてパンフレットひらきながら審査している審査員がいた。と事務局に電話したらそれはパンフレットではなく別の資料の可能性があります。と答えていたが怪しい。
-
そんなもんよピティナって。
裏で審査員同士が駆け引きしてる。
特に年配のBBAだけが低い点数出す時は運が悪かったと思った方がいいね。
-
審査員の不正を監視する事務局も地元のピアノ教室運営会社に会場設営や受付を依頼しており、パンフレットが審査員に渡らないようにしっかり管理されているとは思えないね。
-
>>972
ある意味柔軟性のある先生なのかと
コンペに勝つ為に
ピティナに好まれやすい方向へ持って行こうと思ってるんだから
普段からコロコロ変わるのは困るけど
コンペへの対策としてならステップのアドバイス参考にするべきよね
大体「拍感、調の変化、時代による弾き分け」等、書く事似てるけどね
-
>>975
だよね
こんだけ巨大になったら裏で必ず駆け引きがあって当たり前
自公政権と同じよ
課題曲漏れ漏れとか
課題曲公開レッスンに出てる生徒の完成度が高すぎるとか
課題曲出て慌てて楽譜揃えてますブログとか
まんまやん
-
>>974
パンフレットってプログラムのことですか?
-
そんなの関係ない位圧倒的にうまくなればいいじゃん…
-
だから言ってるじゃん。花柄ランチ会、変なクラブ活動、お辞儀ドレスセミナー、無責任な講師セミナー、ホグワーツ。
狭い業界だから横の繋がり、自然と生まれる上下関係、ボスキャラの生徒に間違った点数付けてご機嫌を損ねないようにしないと。
日々孤独なピアノ講師からしたら講師サークルに属することで取り残されない安心感を得てるんだろうね。
-
ホグワーツww
-
>>972
それを後出しじゃんけん、遠回りと感じるなら、残念ながら音楽の道は向いてない。永遠にそういうものよ。オケなんて指揮者毎に解釈総入れ替えだからね。
-
>>978
漏れ漏れ先生ブログに
「審査継続中のためお顔は隠しています」と載せてたけど、あーやっぱりそういうのあるんだなと
逆に不信感しか生まれない文章
-
>>809
3割通過で0.02差で駄目でした…
もう一回チャンスがあるので応援します!
-
>>972
同じような先生のところを辞めた
自分の指導に自信が全くないんだろうね
子供の力や個性ではなくセミナーでこう弾いたらいい!と言われたことを全員にやらせるタイプだった
当日の審査員の年齢を見て弾き方を変えた方がいいと言われた時はひっくり返りそうになった…子供に無理
-
>>986
年齢見て弾き方変える!斬新w
-
>>985
惜しかったですね!
次は通過できますように
うちも今週です!
-
>>988
ありがとうございます
今週末応援しています!
お互い通過できますように!
-
いやだから開催中はアンチ活動は控えろと何度言えば。
ピティナへの恨みつらみを書く板をつくったら?
-
指導コロコロかえるって言っても、それで通過するならよくない?
無理ばっか言ってきて通過できないんだったらわかるけど。
-
>>990
出たな!アンチに結びつける妖怪ばばあ
-
>>991
通過できればなんでもいいのかよw
-
>>981
気持ち悪すぎる
早く解体しろ
-
そうかなぁ。基本的なところはおさえていれば後は自由に個性を発揮していいと思うんだけど、芸術だし。
なのに講評に書いてある内容で指導がガラリと変わるのってヤバくない?
そもそも基本的なところをおさえられていないのか、個々で解釈していい部分が、自分の解釈に自信がなさすぎてコロコロ変わっちゃうのか。
それって指導力のなさじゃない?
-
芸術とは程遠いでしょ
いかに上手くコピーできるかなのに
-
そう、パクリ大会だから
-
今年は通過率高くなってるようね
-
>>990
アンチ活動では無い
怨みつらみでも無い
「こんなもんだよ」と冷静になる為のアドバイスを述べたまで
現実を知った上でうまく利用したいものです
生徒側として
-
どんどんゆるくなっていってるよ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板