レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
♪ピティナっ子♪ ver.11
-
運悪く、上手い子ばかりで、3割にしてしまうと、本来なら受かるレベルの子を落としてしまうことになるか、そうなった場合は、受かるレベルの子たちは通過させるってことじゃないのかな?
それなら安心してどこの地区でも受けられるよね。
特に上の級なんかは、受ける人数自体少ないから、上手い子が3割以上来ちゃったらアウトみたいになるとしんどい。
-
巣鴨、見るとA1もBもCも、4グループもあるけど、元々受ける人数が多かったんじゃないの?通過率高かったの?
-
先週出た四国(愛媛1?)ちょっとレベルが違ってびびった…(普段は関西と中国地方のどこかにエントリーしてる)
予選ってあんなレベルだったっけ?
みてると過去別の級で金賞とか銀賞とか取っている子も混ざっている…
-
ある地区で受けたが弾き直しさえなければBはミスありでも通過、Cはミスさえしなければ通過
って感じで驚いた
掲示の前でえっ?受かってる?!ってなってる親子がたくさんいた
-
↑4割通過です
-
>>810
>>813
それなら自由曲コンに多い絶対評価というやつですよね
コンペは相対評価なんでしょ?
だから上手い子率高いとしても上の3割しか通さない
全国に御招待するのはトップの少人数だけなんだから
つ・ま・り
金儲けです
-
1グループ少人数のレベル高い地区と、巣鴨のレベルが違いすぎて呆れる。
今年は特に、地区の当たり外れが大きい気がする。
-
動画も2地区で同じ審査員だけど、級によって通過ライン違いすぎて…東北と関東2のC級とか…
ほんと当たり外れ大きい…
まあ、ギリギリ通過で本選いく意味ってはなしになるのでしょうけど…
-
えーって思う子が通過してるのは何か基準があるのかな?
表情(演奏や音色ではなく顔)の豊かさ?
-
>>820
間違い 動画東北と関東1
-
巣鴨そんなにレベル低かったの?巣鴨と本選が一緒の人たちラッキーだ
-
元々東京付近の予選って結構レベル低いよ
-
巣鴨といってもいくつもあるよね
-
>>815
同じ場所で受けました
B級も連弾もレベル高かったです。連弾は結果待ちの間に聴きました。
普段は地元で受けているので、いつもあんな感じなのですか?たまたまでしょうか?
-
通過ライン8.1程度でも4割通過の地区があったから、レベルだけではないような気がする
たまたま基準点が低い審査員が集まることもあるけど、レベルが高いか低いかなんて客観的に判断難しいような
-
初めて受けたのですが、平均8.5って通過者の中でいったらだいだい半分くらいの位置と考えたらいいでしょうか。
B級です。
-
いつも連弾って、3組出て3組通過みたいな感じだったのに、今日プログラム見せてもらったところ、10組以上でて3組通過…
なんか出場者増やすキャンペーンでもやってる?
ソロ4割通過とか聞いてたから、あれれ?って感じです
-
昨日聞いた関東近郊のC級、弾き直しが多くてビックリした。
-
連鎖しちゃったのかね
-
>>828
それは通過ラインによりますね。通過ラインが8.5付近なら下の方だし、通過ラインが8.0なら8.5は上の方では?
他の地区と比べるのは全く意味無いです。その時のその審査員たちの基準によって点数は異なるので。同じ人が2箇所受けてても地区によって点数に差があることよくありますから。
-
>>832
ありがとうございます!
よく理解できました。あまり点数にこだわらなくても良さそうですね。
講評の内容を意識することにします。
-
連弾推しなのかな?通過率5割以上な気がする。
-
>>834
3組までなら全組通過はいつものことですけど、参加がどんなに多くても3組までしか通過しないように見えます。
-
Dだけどきっちり3割で落ちましたw
-
連弾レベル低いところは通過ゼロもあるよ
-
通過ゼロありましたね。奨励賞もなかった。
時間割には載ってたけど、そういうこともあるんだと思いました
今年って初級A初級B中級B級が多くないですか
-
スレチだったらごめんなさい、
予選で凄い上手い子がいて名前調べたらJ専っぽくて、J専についてYouTubeで調べてたら、え?これ本当に小学生が作ったの?みたいな転調や構成を含む作品ばっかりのJOCセレクションっていう作曲コンペにたどり着いたんだけど、これって本当に全て子供が作曲してるの?
実態は担当の先生や親がほぼほぼ誘導してる?
-
>>748
やめる理由は何にしてますか?
うちもやめたいです
-
>>840
なかなか練習しないので
塾とか他の習い事が忙しくなってしまって
経済的に難しくてパパに反対されて
中学受験に集中したくて
この辺を使って、もしくは組み合わせて理由にしましたw
コンクールにガンガン出るので他の教室に移ったことはバレてると思いますが、まぁとくになんともありません。
-
>>841
先生同士が交流なければ問題ないですよね
同じ支部の先生だとバレた時が恐いけど
理由参考にさせていただきます
-
>>826
私も同じ場所で受けました。
確かにB級は上手い子ばかりでしたね。(予選通った子たちは、本選もそれなりに結果を出すんじゃないかな・・・)
愛媛はそんなに都会じゃないけど予選が5会場あるし、元々盛んなのかな?
-
>>843
駐車場も狭いし、松山市から離れた伊予市というところのホールだから参加者少ないと思って撃沈しました
あと一箇所は地元です。時間枠見て心が折れてます
運も無いけどそれを上回る実力がないので
-
今年は遠征している人多い??印象。
地元で受けたけど知らない名前多数で
C級なんだけど、今まで出たことない人なのかな?と調べたらけっこう遠くから来ている人がいた
-
新幹線の駅から近い会場だと遠方から参加しやすい。以前、親に見せがてら地元で予選受けたら大変だった。
-
>>804
福島?
-
>>845
私も推測の域でしかないですが、同感です。
後にお名前を検索すると、他地域で全国出場や本選優秀賞とかごろごろいました。
もともと、ピティナはそういうシステムなので、それを理解した上なので批判はありませんが、
遠征は大変ですね。
-
ソロしか出たくないのにデュオまで出させられる
生徒全員
-
デュオはレベル低くて通過しやすいし、1組通れば指導者賞の人数2名分確保だからね!カモカモ
-
>>848
今年は遠征組多くて地方の方がレベル高い
-
>>850
あれ?デュオは1ペア1人計算じゃなかった?
ま、同じ人にソロとデュオでてもらえば、人数稼げるよね。
-
予選は割と近くても、500km離れた本選会場まで行く気にならないわ
-
巣鴨レベル低すぎで驚いた
ミスしても受かってる子たくさんいた
なぜあんなに通過点高いわけ?
-
>>850
カモだよね
デュオなんて練習スケジュール合わせるのも難しいし手間だしぶっちゃけ相手がアレだと損だし相手が上手くても悪いからメリットないわ
-
連日の本選ってしんどい?
一箇所は車で20分くらいの地元、もう一箇所は3時間くらいかかる
-
いつもの地元で受けたのに
遠征組ばっかり沢山来てて
あっさり落ちて嫌になった
正当ルールだから仕方ないけど
-
>>854
巣鴨出たけど内容のわりに得点インフレでした
他で受けたのと出来栄え変わらないけど0.3高かったw
-
>>858
いつもそんな高いの?
巣鴨ってたくさんあるけど番号が遅いほどレベルも低くなるの?
-
通過ライン高い=レベル高いとは限らないと思う。
そのグループの子達の出来と審査員の採点基準は統一でないしねー。
2箇所通過したけど
通過ライン低い方が聴講したレベルは高かったよ。
毎回本選出る子もいたし。
-
>>855
上手くいくこともいかないことも含めて、子供達が仲間と一緒に目標に向かって努力するという、ソロでは味わえない体験をさせてあげられるメリットがあるよ。
結果至上主義の方には伝わらないかもしれないけど。
-
ソロもデュオもだとスケジュール組むのが大変そうだからなー。ソロやめてデュオだけにしたって人いますか?
-
一人で黙々とやりたい派としては、デュオ苦痛だなぁw
-
ソロは望み薄から少しでも課題曲が簡単そうなデュオだけにするパターンはあると思う
-
地区のA1〜Fまでの通過ライン見て、どの級がレベル高いのかわかるよ。
だいたい同じような通過ラインだけど、⚪︎級だけ飛び抜けて高い時あるからね。メンバー見ても全国か本選優秀賞ばかりとか、別地区から遠征来てるとか。
結果見てると面白いなと思う。
-
中学生から連弾だけになる子は結構見た。
同じ地区で別の級の通過ライン比較したことなかった。どの級が良かったのかわかるね。
-
ソロで飛び級全国みたいな子が
片手間で該当級でデュオ出てるのとか見ると
何とも言えない気持ちになるw
-
ソロもデュオもって、
しかもきょうだいで出てたら
1シーズンで盾がゴロゴロとw
参加費も総額まぁまぁな金額払ってるよねw
-
レッスン代もね!
-
>>842
正直に教室を変わりますと伝えて辞めました。
元の先生からのお引き止めがすごくて心が折れそうになりましたししんどかったです…
でも間違いなく変わってよかった
-
>>868
メルカリに今年の盾出てるよねw
誰が買うんだよ
-
盾をメルカリにww買う人いるのかなwいくらで売れるんだろ
-
>>839
うちも。会場でステキな演奏をする人がいて、検索したら、過去のJOCセレクションとかの動画が出てきた。口あんぐり。そりゃー太刀打ちできんと思ったわ
-
>>872
盾を破損してしまった、紛失した…とか
コレクションとして飾りたいマニアもいるかもしれないw
-
>>839 >>873
今でこそ作曲家じゃないけどピアニスト(ワインソムリエw)横山幸雄氏はバリバリのJOC出身者ですからっ!!
-
自慢でも何でもなく、毎年ソロ連弾出てると、予選本戦で年6〜8個の盾もらうのよ。馬鹿みたいに並べて飾るような事は間違ってもしたくないから、2年目からは箱から出さずにそのまま段ボールにしまうようになったわよ。
-
>>759音鳴らすリスクがあるから終わった後は拭かない
-
A1、本選曲は難易度高めが強いですか?
ポルカ、エコセーズが多いかなと。スケルツァンドなんたけど、予選で聴き飽きてるかな。。
-
Cスペインの選曲率が高いですね。ルバートをかける演奏が多いように感じました。回数が少しなら気になりませんし、良いアレンジと捉えられますが、数小節ごとに入れてくるとしつこいなと感じます。テンポも遅めが多い印象で、スペイン風とは感じられないような。みなさん、聴いた印象どうですか?
-
>>878
意外にクラシックはメヌエット多いんではという気がしてる
難易度と加点のバランスが絶妙というか
エコセーズは難しい割に加点具合もメヌエットと変わらない気がするのよね
-
>>875
作曲した作品もいくつあって楽譜が出ていますよ。ショパンの校訂楽譜も出していなかった?? 面白いところでは、ピアノとヴァイオリンと歌のための作品とかも。
-
通過率4割の話あったけど、まさにうちは4割通過地区でラッキー通過した感じする
点数も通過点+0.06だからそこまで余裕ある訳でもないし、3割だったら落ちてたかなと
演奏内容的に良くて奨励賞だと思っていた娘が一番驚いていた
-
通過率の話って、C級までの話かな?D級以上が通過率いつもより高い感じあります?
-
>>883
D、どこも10人くらいだけど
大盤振る舞いで5人のとこも
3人のとこもある
-
やっぱり難易度高い曲だと加点されるの?
-
>>879
結局スペイン風を重視なのか、ワルツを重視なのかで弾き方分かれるってことなのかな?
あっさり弾いたら印象残らないから弾き込むうちにどんどんルバートかけたりするんだろうね
やりすぎは聞いてて酔いそうになるけどね。
それよりスペインはペダル濁ってる子が多いのが気になった
結局コンクールだから、評価もらうための表現なんだよな
イベールも聞いてて全然フランスものの弾き方じゃないなー(出だしのスタッカートかちかちの手で叩いてて、え?フランスの香りは?っての)と思うのが通ってたりしたし。
-
だからフランスものはいやだよねー
流れ良く程よくおしゃれにルバートさせても
もっとねっとりやれって書いてくる審査員が絶対いるし
音色も、もっとメリハリつけろとか
-
>>887
結局、フランスものに関しては
審査員の中での評価基準が安定していないと思った
同門イベール弾いた子みな評価がわれまくり
もうそうなると好みにささったかの運みたいな感じになってた
-
>>885
難易度加点ないのがピティナ
-
巣鴨、通りやすいなら来年受けようかなー
-
通過率なんだけど、4.5割のとこは地方の比較的人数多めのとこじゃない?巣鴨はわかんないけど。
どう考えても、そこで稼がないと経費がかかりすぎるよね。審査員5人で謝礼にホテル交通費等考えたら100近く飛ぶじゃん。とくに本州以外。
-
>>879
スペイン風、多めですね。私も聴いた地区は楽譜の指示通りのテンポでないゆっくり演奏が多かったように思います。そう弾くとBの感情豊かに弾くところを揺らすとだいたい失速してるんですよね。それはそれはネチッこい演奏になってました。
その中でも割とテンポ通りに素敵に弾けてた子がいましたね。音が小さかったのが勿体なかったですが優秀賞とってました。
-
ルバートとでいえば
Bのウインナーワルツは本選
あの独特のウインナーワルツのリズムを
どこまで揺らしまくり合戦になるのかなー、と思ったり
-
私、ど素人だけどスペインはルバートすれば良いのではないと思う。そこに情景を感じられるか。
きちんと3拍子に弾いた子もいたけど、せめてワルツにしましょーよって思いながら聴いてました。
正直、スペインと言ったら一昨年のフラメンコとかイメージが強くて今回のは不思議な曲でしたね。
-
こねくりまわりしてねっとり歌おうとするから
ワルツじゃなくなるんだよな。
そういう意味では今更ながら今年のC級の課題曲イマイチだった。
スペイン風なんて別コンクールで幼児が弾いてたし。
強いていうなら炎の‥が1番解釈割れなさそうで、いいのかなぁ。
古典もロマンも選んだけど、弾いていてなんだか煮え切らない。今更ながらこれに夏を使うなら、Dに飛べばよかったと後悔してる。
-
審査員先生がYouTubeで懸念してた通り過ぎて笑う。
気持ちを込めて!!!が口癖の毒親の皆さんドンマイです。
-
ステップで聴いたE級の忘れられた翼っていう曲
はじめて聴いたんだけど、
弾いてた男の子がものすごい上手かったのもあるけど
なんてかっこいい曲!と、どハマりしてしまった
-
大きくなって足台の設置が不要になったら親は客席にいて舞台袖には着いて行かない感じですか?
B,C,Dどのあたりから子だけで準備するのか気になってます
-
>>898
身長140を超えてやっと足台を卒業した6年生です
初めての会場だと本人が不安がるので舞台袖まで付き添った後、私はすぐに客席に戻ります。
B級で足台とアシストペダルを使う子で、全部自分ひとりで持って準備した子がいて、すごい度胸だなと思ったと同時に、セッティングに時間がかかるしスマートとは言えないので、親がささっとやってあげるのが良いなと思いました
-
>>898
級というより足台いらない身長140センチ以降くらいかな?になったら
舞台上には着いていかなくなりました
不安そうな時は舞台裏までは付き添いましたが。
たまに足台使わないのにお母さんが椅子をセッティングしてあげたりしているのみると
自分で椅子くらいならしたらいいのに、とは思います
-
Dだけど、足台ないのに袖にゾロゾロ付いていくママ達にちょっと引いた、結構いた。
-
10歳以上で足台不要なら椅子なんか自分で調節しないと恥ずかしい
親は舞台袖入り口まで付き添いは可
迷ってしまう様な会場もあるからね
-
自律できてる子のほうが印象いいんだろうけど、
アシストペダルを自分でつけるの、きれいにしてあるだろうけど足で踏むものを触ってからピアノに触れるのとか、ドレスで床に跪く見た目とか、
なんか違わない…?と、もやもやっとする
-
>>903
今話題になってるのは、足台や補助ペダルを卒業した子の話だよ。
足台補助ペダルの設置は付添人行うのがルール化されてる地区も多いし、円滑な進行考えても大人が行うのがマナーだと思うよ。
-
それで気になったんだけど、足台の下に滑り止めマット敷くの分かるけど、椅子にも滑り止めしてる子がいて、要る?って思った。大人はそんなマットしかないけど体重軽い子供は椅子も動いちゃうのかな?
-
足台と補助ペダルを早く卒業したいのか無理してる子がC級にちらほら。頑張って右足伸ばすから、上半身もふんぞり返ってしまって良い音が出ない。
そういう子は140cmあっても無理しないで足台使ってー
-
椅子が動いちゃう友達いました。やはりマット敷いてました。
-
会場によってはショボい椅子ありますね、たいしたことないアクションで椅子がスライドしたのを見たことあります
滑り止めマットはありだと思います
-
椅子にも滑り止めマットやろう
-
うちの先生は子どもが一人で全て手際良くやるのが良いとしてるけど、いろんな意見あるね。衛生面?とかあまり気にしてなかったけど言われてみれば…
-
子供、椅子動いたことがあったけど、動くのはしっかり座れていないからと言われた。
でも、椅子下に滑り止めのマット敷いているのを見て、自分たちだけではないのだと思った。
過去に動いたから敷いているかは分からないけどね。
-
>>911
我が子も小さい頃に椅子が後ろに動いてしまうことがあって、椅子の後ろ脚に滑り止め使っていた。一度は本番中に2度動いてしまい、最後は半立ちで弾いていました。
ペダルを踏む脚の力が弱くて、グッと力を入れて踏むことで後ろ方向に力が加わるのが原因でした。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板