したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

東播センター合唱団ご意見版

1よし:2006/06/25(日) 23:23:11
連日の出演
 6月24、25日と連日の出演、お疲れさんでした。ロックタウン加古川での出演では、午前、午後の2回公演で、あらぐさの子ども太鼓が元気にがんばりました。教育講演会での6曲の演奏は、夏は来ぬ、夏の思い出がさわやかな演奏だったことや、選曲が今回の教育講演会の内容にあっていて、演奏も良かったという感想を聞きました。良かったですね。さあ!これから、45周年記念コンサートに向けて頑張っていきましょう!

2よし:2006/06/28(水) 23:04:06
特別練習他
7月9日の加古川市合唱連盟サマーコンサートまで、あと、2回の練習のみとなりました。7月1(土)の午後1時から4時30分までが青少年女性センターで、7月7日(金)が、東公での通常レッスンです。演奏曲「そのひとがうたうとき」、ものにしたいですね。45周年にむけての第1歩、できる限り時間を取って集まりましょう!6月30日(金)あしたばでのうたごえ喫茶もありますが・・・

3kaori:2006/10/29(日) 19:53:25
10月も終わり
もうすぐ2日の出演と、日うたですね!
みなさん、体調に気をつけて…。
小編成に出演の「タカサゴヤーズ」さん。精一杯魅力を発揮してきてくださいネ!

4よし:2006/11/26(日) 18:11:19
11月も終わり
今日の「若い夢フェスティバル」準備、出演、警備などお疲れ様でした(ハプニングもありましたが)。9月の合唱発表会・うたごえ喫茶、10月のハイキング、11月に入って米倉斉加年平和講演会と文化の夕べへの出演・日本のうたごえ祭典参加・加古川市民合唱祭出演・若い夢フェスティバル出演と多忙な日々が続きました。これからは、2月まで大きな出演はありませんが、45周年コンサートの成功をめざして、12月2日3日の合宿を契機に頑張りましょう!!久しぶりの書き込みでした。

5よし:2007/01/02(火) 21:48:18
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。今年も高御位山へ登りました。今年は、稜線から昇る初日が見え、近年では一番の元旦になりました。頂上で美味しいお雑煮を頂きました。(岸本さん、いつも有り難う)穏やかな天気で北西部の視界もよく、笠形山や千が峰が近くにはっきり見え、後山、氷ノ山?の雪山が眺めることができました。鹿島神社まで縦走し、いつもの店で草もちを食べ、柏餅のおみやげを買って帰りました。さて、合唱団の45周年コンサートまであと2ヶ月を切りました、1月5日のレッスン(青少年女性センター)には、元気な姿でお会いしましょう!!

6よし:2007/02/21(水) 23:44:11
45周年コンサート目前
2月25日の東播センター合唱団45周年記念コンサートまであと4日となりました。
皆さん練習すすんでいますか?僕は、車中レッスンを通勤の行き帰りで、また、和太鼓と民舞のまつりの宣伝組織のための、あちこちへの車移動時などの時間を使って練習しています。これではだめと思うのですが・・・・・本番まで風邪をひかないように、みなさん、頑張りましょう!

7玉垣晴代:2007/02/27(火) 20:51:06
45周年コンサート
聴きに来てくれた友人が40周年の時より、まとまっているし、声もよくなっていたと言ってくれました。ほかにもいろいろありますが、また練習の時に報告します。

8たけ:2007/03/08(木) 11:09:00
更新
なんと、半年ぶりに内容の更新しました。
45周年コンサートが終わって、やっと落ち着いた気分です。
いい演奏会ができて、充実した気分です。
だんだん日差しも強くなって、山へも行ってみたい。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000012.jpg

9よし:2007/04/12(木) 01:26:18
2007年度の始まり
山桜、ツツジも咲き、春、真盛りの季節になりました。45周年コンサートの成功を力にして、「うたごえは、平和の力」を合言葉に、新しい節目に向かって歩んで行きましょう!4月6日(金)が、合唱団総会。4月8日(日)は、高御位山縦走と市の池付近で花見の予定、楽しみにしています。

10kaori:2007/05/05(土) 22:54:29
氷ノ山
とっても良かったです(景色も料理も!)。準備いろいろ大変だったと思います。ありがとうございました!
今、何がストレスかというと何といっても新しい携帯です。とにかく変換や機能が微妙に違うのでメール一つ送るのにも時間がかかります。
登録していた番号等々はすべてパーですし・・・。(すべて、ケータイを洗濯機で回してしまったわたしが悪いのですが・・・。)
でも、パソコンのメール受信は治ったのでやれやれです(これもかなり時間がかかりました)。とにかく機械には向いていないなァと実感のゴールデンウィークでした。

11kishimoto:2007/05/20(日) 13:24:11
氷ノ山布滝写真配信
滝の写真はちいさな(L版)プリントでは迫力がないので、パソコン画面いっぱいにして見てください。(プリントすると高価だもんで)
次はチャンスを見て10月末に行きましょう。1000m付近の広葉樹がじつにすばらしい。ここにしかない味わいがありますよ。4駆のRV車の人よろしく。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000015.jpg

12よし:2007/07/01(日) 08:59:02
高御位山笹ゆりまつり
笹ゆりまつりお疲れ様でした。昨年に比べると、つぼみのものが多かった様でしたが、それでも、清らかに咲く笹ゆりを見ることができました。今年は、3〜4日先が見ごろとの事でした。頂上でのささゆりうたう会は、約150名の参加者の皆さんに喜んで頂き、良かったと思います。来年もよろしくとの事、「ささゆりの道」がテーマソングとして歌われたら良いなあと思う。頂上での鮎の塩焼き美味しかったです。岸本さん、いつもありがとう。下山は、北山コースから太閤岩、成井まで歩きましたが、途中に素晴らしい笹ゆりを見ることができました。小さな草木の繁みの中に、気高く咲く笹ゆりの花でした。写真見てください。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000016.jpg

13よし:2007/07/16(月) 12:30:07
サマーコンサート、平和行進
 加古川市合唱連盟サマーコンサートに16名で参加、「ささゆりの道」「聞こえる」の2曲を演奏しました。歌詞を間違えたりしたけど、まあまあの演奏だった?9月30日の合唱発表会では、暗譜でうたえる様に練習に励みたいと思います。
 7月11日〜13日(明石〜東二見〜加古川〜高砂〜大塩)の国民平和大行進の出発前集会等で、うたう会や和太鼓の演奏を行ってきました。延べ10名が参加、大野さんは、加古川〜高砂、高砂〜大塩まで歩かれました。お疲れさんでした。8月5日には、稲美町から土山までの網の目行進があります。うたいながら歩いてみませんか!

14よし:2007/08/14(火) 11:13:04
高御位山4時から登山
昨日、午後4時から高御位山へ登ってきました。車の外気温で加古川市内の気温36度、高御位山成井登山口で34度、迷いはあったが登りました。リュックに、冷たい飲み物と、食べ物、着替えのTシャツをつめこみ、登山開始。登山道の殆どが日陰、風も吹いていて、思ったより涼しかったです。登山道沿いには、白百合?(高砂ユリ)が咲いていました。休憩も取りながらゆっくり登ること30分で頂上に到着。頂上の岩陰に座り、谷からの涼しい風に吹かれながら、北山方面、播磨平野の町々、淡路島、明石大橋その向こう大阪の金剛山系等を眺めながらの飲食は、なかなかのものでしたよ!真夏の「4時から登山」いかがですか!

15kaori:2007/09/18(火) 19:42:01
久しぶりです
暑い夏がなかなか終わってくれません^^;
ほんとうに学校泣かせです!
まあ、自然の風の中で汗をかいて過ごすのも健康的といえるかも知れませんが…。
もうすぐ、兵うたですね。暗譜で歌えるように努力します!

16よし:2007/10/04(木) 23:15:07
お疲れ様
日曜日の合唱発表会、お疲れさんでした。小編成の部、合唱の部ともに推薦から外れましたが、基礎レッスンを積み重ね、次の機会に頑張りましょう!<11月18日加古川市民合唱祭、11月24日日本のうたごえ祭典、オリジナルコンサート(出演予定)があります。>
女性の赤いドレス良かったですよ!!

17たけ:2007/12/22(土) 02:01:58
奈良
日本のうたごえ祭典 in 奈良 参加お疲れ様でした。参加できなかった方は残念でしたが、またの機会に楽しく歌いましょう。
奈良で乗ったバスは大変混んでいて、歩いたらよかった( ̄_ ̄;)
半年ぶりにホームページを更新しました。機関紙もホームページ版だけ作成。手間を省くようにして記録を残せるように努力します\(__ )

18よし:2008/01/03(木) 13:23:34
あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。昨年は、45周年コンサート中心の活動で団員も増え、目標の20名以上の合唱団になりそうですね。今年は、うたごえ60周年の節目の年、東京でうたごえ祭典が開催されます。東播センター合唱団「みんなうたうかい・みぃにこんさ〜と」の東播地域全市町開催めざし、みんなで元気に明るくうたっていきましょう。恒例の高御位山ご来光登山には7名が参加し、全員無事に縦走できました。還暦を迎える今年もがんばるぞ!!

19kaori:2008/01/05(土) 21:52:37
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。(^_^)v
1月から、パソコンの壁紙が、朝焼けに輝く雪の至仏山(尾瀬)に変わりました。ちょっとでも山の気分を…。(^_^)
で、一歩一歩ぼちぼちと今年も元気に歩き続けます!
(冬休みの宿題が、まだできていなくて実は焦っています…)

20よし:2008/02/17(日) 12:54:33
春はもうすぐ
寒い日が続きますが、皆さんお元気でしょうか?2月10日の東加古川公民館登録団体協議会の発表会お疲れさんでした。高御位山物語を演奏して、2007年度の大きな行事が終わりました。風邪気味の体調で歌った為か?喉の調子が悪くて、今も声が出しづらいです。さて、今年2008年はうたごえ60周年、又、還暦の年でもあるので、体調を整え春から頑張って行きたいですね。先ずは、2月22日から岡山で始まる全国創作合宿への参加、今年も新しい歌が創れたらと思っています。それから、自宅の東側の一本松山(約130m)の西登山道の整備を進めており、この春に山ツツジが咲くのが楽しみです。一緒に登ってみませんか?

21よし:2008/04/09(水) 23:19:02
春本番、新年度はじまる
桜 満開、山桜、山ツツジ咲き、木々も芽吹き、春本番を迎えました。2008年度の公民館での第1回目のレッスンが11日に有り、2008年度の活動が始まります。(4月5日の9条の会たかさご第3回総会への出演があり、既に始動していました。)今年度も頑張りましょう!!4月26日(土)の合唱団レクレーション楽しみにしています。

22よし:2008/04/13(日) 23:38:09
一本松山のツツジ
自宅の東側の一本松山へ登ってきました。ツツジが咲きほこっていました。高御位山のツツジより多いかも?ツツジの花見あと1週間ぐらいは楽しめそう、時間のある方は、登ってみて下さい。腰掛岩があり、いい休憩ポイントも何箇所かあります。詳細はよしまで。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000030.jpg

23よし:2008/04/14(月) 23:20:29
続 一本松山のツツジ
ツツジの写真を撮ってきて整理中ですが、その中の一枚を観て下さい。(尾根道までの中腹あたりで撮ったものです。)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000031.jpg

24よし:2008/06/12(木) 03:11:07
定年退職、リタイア初日
5月31日で定年退職、6月1日は、リタイア初日、高御位山の笹ゆりを見に行ってきました。往きは成井の獣道(笹ゆりの道)から登り、帰りは階段コースから降り、4丁目からタヌキ岩コースを歩き駐車場まで、途中には、高御位山ではめずらしく、せせらぎを聞くこともできた。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000032.jpg

25よし:2008/06/12(木) 03:14:56
続 ささゆり
6月1日の笹ゆり

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000033.jpg

26kaori:2008/06/08(日) 17:52:41
ささゆりまつり
今日はありがとうございました!
根性で風邪を治して行った甲斐がありました。(でも、ちょっとこの頃風邪ひきすぎです。)
やっぱり、山はいいですね…。今度はもっと体調を整えて行きたいです。
ごちそう、ありがとうございました!

27kazu:2008/06/08(日) 19:46:09
ささゆりまつり
ささゆりまつり参加者の皆さんお疲れ様でした。
私は昨晩定例の団の親睦会でそれが終わればホタル狩りの予定でしたが、
今日の参加のために、12時で帰り今日のために備えました。
新聞配達の音を聞いてから寝たために睡眠不足での参加となりましたが、頂上からの眺めと
爽やかな風は眠気を吹っ飛ばす気持ちのいいものでした。
初めての高御位山登山でしたが、そんなに厳しくも無くいいところですね。
次回、楽器を持って登頂したいものです。
また機会がありましたらよろしくです。
 PS
  いろいろ準備ご苦労様でした。
  焼き鳥おいしかったですね。
  最後のコーヒーも山頂で飲めばサイコー。

28:2008/06/10(火) 23:36:39
(無題)
ささゆりまつりの参加は、今年で二回目です。ドゥ(Do)の会員で、「よし」さんに教えてもらって参加しました。少し歌っただけでしたが、おにぎり・焼き鳥他いろいろいただきました。本当に有難うございました。高御位山は、週一回月曜3時ごろ登っています。そんな毎週では有りませんが、健康志向です。登りは、約25〜30分汗をびっしょりかいて、山頂で爽快感をあじわせてもらえる。帰りは駆け足で15〜20分くらい。来年もよろしく。本当に有難うございました。

29セリ:2008/06/11(水) 00:28:42
ささゆりまつり
初めての高御位山登山でした。前日は雨合羽を買い、覚悟していたのですが、さすが晴れ男、団長のお陰で?お天気に恵まれラッキーでした。けものみち、汗だくだくになりましたが、可憐なささゆりが迎えてくれるので、歌通り…こころなごませてもらいながら登ることができました。谷から上がってくる風の気持ちよかったこと!最高でした。共に登り、歌い、語らう仲間がいることを本当に幸せに思いました。ありがとうございました。

30よし:2008/07/23(水) 23:06:01
還暦コンサート
暑い日が続きますが、皆さんお元気でしょうか?サマーコンサートお疲れさんでした。「生きる」難しかったですね!秋の合唱発表会では暗譜でうたえる様に頑張りましょう!さて、7月27日の還暦コンサートまでもうすぐです、最後の追い込みにかかっています。当日はご協力よろしくお願いします。また、感想など聞かせて下さい。

31よし:2008/07/30(水) 22:49:13
還暦コンサート
7月27日の好道還暦コンサートへのご協力ありがとうございました。おかげ様で人生の節目のコンサートを大成功させることが出来ました。バタバタしていましたが、やっと落ち着きました。また、新しい目標をもっての一歩を歩み始めました。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願い致します。

32kazu:2008/08/02(土) 10:31:17
Re: 還暦コンサート
> No.39[元記事へ]
よしさん、本当にお疲れ様。
あれだけの曲数をよく乗り切りましたね。
最初はなんて無謀なと思っていましたが。
当日は、ほのぼのとした雰囲気の中、
時には笑いあり、時には感動ありの
よしさんならではのコンサートだったと思います。
私たちのつたない司会でも何とか進行できほっとしています。
いくつかの間違いがあり、迷惑をかけたことを二人で反省をしています。
すみませんでした。m(__)m
次回はあるのか判りませんが、また新しい魅力ある人材で司会をお願いしますね。
よしさんの新しいスタートを心より祝福します。
それではまた。

33kaori:2008/08/04(月) 18:41:45
還暦コンサート
全然大したお手伝いもせずにすみません。
とても良い会になってよかったです。
皆さん楽しまれていたように思います。
お疲れ様でした!!

34よし:2008/11/13(木) 19:08:28
紅葉が見ごろ
秋、真っ只中! 我が家の直ぐ東の一本松(136m)の紅葉も見ごろになってきました。また、のじぎくの花もだいぶ咲いてきています。12月6日のハイキングの時までもつかな?
 合唱団の出演予定が、加古川市合唱祭、日本のうたごえ祭典の小編成、オリジナルコンサート、日本のうたごえ祭典から帰ってくると、加古川市青少年団体連絡協議会の若い夢フェスティバルなど忙しいですね。12月6日のハイキングが楽しみにしています。

35よし:2008/11/14(金) 14:49:31
のじぎく
11月14日、日笠山へのじぎくを見に行ったところ、神戸から250人の団体さんが見に来られていました。のじぎくの花は、ほぼ満開で、あまい?香りがただよっていました。夫婦岩付近ののじぎくを携帯で写してきたので見てください。

36よし:2008/11/14(金) 15:13:24
のじぎく
夫婦岩付近ののじぎく

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000045M.jpg

37kaori:2008/12/07(日) 19:55:54
ありがとうございました!
日笠山ハイキング(登山ですよ!)とても楽しかったです。
いも煮正解でしたね!体がぽかぽかしました。
準備等、お忙しいところすみません手間だったと思います。
ありがとうございました!
次はどこに行きましょう・・・。

38よし:2009/01/02(金) 18:01:45
あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。今年も、恒例の高御位山ご来光登山、頂上でお雑煮をいただき、鹿島神社までの縦走ではじまりました。練習は、和太鼓が7日、合唱が9日から始まります。今年も人生を明るく元気に楽しんで行けたらいいですね。今年もよろしくお願いします。

39よし:2009/02/08(日) 18:12:36
2008年度もあとわずか
東加古川公民館登録団体発表会の出演お疲れさんでした。これで、2008年度の主な出演は終わりました。一年が早いですね。2009年度の主な出演は、4月11日の9条の会たかさごの総会での歌と和太鼓の出演から始まります。今年は、合唱発表会が7月にあるのでペースを速めてかかりましょう。合宿は、5月23日、24日の予定です。2年後の合唱団結成50周年にむけての話が出来たらと思います。

40たけ:2009/05/03(日) 23:04:06
アドレス
都合でホームページアドレスを変更しようとしたのですが、
新しいサーパーが不安定のようで、更新作業もできない状態になってしまいました。
しばらくは以前のアドレスを続けたいと思います。
一時期、新しいアドレスへの変更をお願いする画面を出していましたが、
それを見て変更してくださった方は、
またもとのページをお気に入りに入れておいてください。
ご迷惑をおかけいたします。
アドレスがわからなくなった方、このページの一番下の方からでも、
(以前の)東播センター合唱団のページに戻れます。

41:2009/06/01(月) 23:00:39
笹ゆりまつり2009.6.7
本日6.1pm3:00〜3:47
  成井駐車場より、約10分 ケモノミチ登る。看板のあるところから10mくらい上の右、細長いつぼみ、みっつ在った。その上、小さな祠の上、10mくらい一輪発見。ケモノミチ出口より10m下一輪。階段くだり、上から20mくらい下一輪。急いで上がって、降りたので、見落としがあったかも。6月7日には、もっともっと笹ゆり咲いているでしょう。盛大なおまつりを、期待しています。

42たけ:2009/06/07(日) 22:16:55
ささゆりまつり
ささゆりまつり 例年のように開催されました
ささゆりまつりに来てくださったみなさんと一緒に「ふるさと」、「夏の思い出」
などを歌ったあと、高御位山物語から「ふるさとの山 播磨富士」「飛翔」
「ささゆりの道」を歌い、その後西本さんが「ささゆりの道」の歌唱指導。
天気は少し曇があるくらいで、丁度よかったようです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000053.jpg

43kaori:2009/06/08(月) 00:15:16
ささゆりまつり
お弁当の途中で帰ってしまってすみません!
まだ、新しい職場での仕事が、要領が悪くって、なかなか進まないもので・・・。

ひさしぶりに「歩いたなあ」って感じです。
ささゆりは、花もつぼみも可愛くて清々しいですねっ。たのしかったです。
足が何となく筋肉痛っぽくって、「これは運動不足かも〜」とちょっとあせっています。

44よし:2009/06/08(月) 23:29:15
高御位山のささゆり
笹ゆりまゆり今年も盛況でしたね、神戸新聞の記事では、約230名の参加でした。今年は、公民館の登録団体の会議と重なったため、ゆっくりできず、残念だったので、今日は再度、高御位山の笹ゆりの写真を撮りにいってきました。写真を見てください。取り込み失敗のため、レッスン日にもっていきます。

45たけ:2009/07/13(月) 20:56:55
サマコン
サマーコンサートお疲れさまでした。
今年は23団体の出演で9番目の演奏。「鴎」と「いつも何度でも」の2曲。
13名で歌いましたが、ベースはただ一人。ちょっときつかったけれど、
よく響くアラベスクホールでの声の響きを少しだけ楽しんで歌うことができました。
暗譜で歌えたらもっとよかったんだけどな。
来週はうたごえ発表会。またがんばりましょう。
冨田先生、ありがとうございました。

46たけ:2009/07/20(月) 09:31:59
兵庫のうたごえ合唱発表会
7月19日(日) 東灘区民センター (うはらホール)

今年は女性の部を一緒に行ったので、長時間の発表会となりました。全部で32団体の演奏、人数も様々、歌う曲も様々でしたが、感動を覚えるような演奏もありました。東播センター合唱団からも4団体が出演し、それなりに楽しくできました。
タカサゴヤーズ パッヘルベルのカノン
好道その仲間 私たちは夢追い人
東播センター合唱団 鴎、いつも何度でも
女星人 上を向いて歩こう
先週に引き続いての演奏。「鴎」と「いつも何度でもの演奏」、いつも楽譜を持ったままだったので、練習不足という感じかな。「鴎」の楽譜を当日突然はずして歌うことになったので、不安もあったようです。タカサゴヤーズ 難しい曲でした。息継ぎがうまくできず、音もはまらず、個人的には不満の残る演奏でした。好道その仲間 ちょっと見せ場が少ない演奏だったかな〜と思いました。女星人 練習の時はよく歌詞を間違えていたけど、本番は楽しい演奏だったと思います。
残念ながら京都行きには推薦されませんでしたが、「私たちは夢追い人」でオリジナル曲として歌いにいける可能性もあるようです。

女星人の舞台

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000057.jpg

47よし:2009/08/05(水) 23:45:52
暑中見舞い
長い梅雨が終わってから暑い日が続きますが、みなさんお元気ですか?たまにですが暑中お見舞い申し上げます。涼しくなりました?さて、7月のサマーコンサート、合唱発表会も済み暑いだけにホットしていますか?8月30日の兵庫のうたごえフェスタにむけ、練習曲の音取り、秋には暗譜で歌えるようにしたいですね。和太鼓の関係で出演などもあり、忙しい毎日です。近頃、朝に30分程歩くようにしています。家を出発して山裾の野道を歩く山あり池あり田んぼありのコースで、知らない花も多いですが、ヤブカンゾウ・アキノタムラソウ・ヘクソカズラ・オニユリ・ヒツジゲサ(水連)などの野草をみてきました。これからどんな花が咲くのかなと楽しみです。膝がよくなって来たら山登りもしてみたいなあと思うこの頃です。

48kaori:2009/08/23(日) 11:40:01
残暑お見舞い申し上げます
ふと気がつけば、8月ももう終わり…。
この夏は、いろいろと忙しくて、
山の方も縁がありませんでした。(残念!)
秋にはどこか行けるかな…。(^^)
「上を向いて歩こう」舞台に出る話の時にはいつもしぶしぶですが(すみません)、歌っていて楽しい曲で、それに2部でハモることもできたので良かったです。
では、皆様お体に気をつけて…。

49たけ:2009/10/26(月) 21:36:34
オリジナルコンサート
日本のうたごえ祭典・京都では
好道その仲間でオリジナルコンサートに出演
冨田先生の伴奏で、西本さん作詞作曲の「私たちは夢追い人」
を披露してきました。
右京ふれあい文化会館は京都でもちょっと田舎にあるホールでしたが、
こじんまりとしたきれいなところでした。
あっという間に終わってしまいましたが、楽しく時間を過ごすことができました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000060.jpg

50よし:2009/10/26(月) 23:29:46
2009年日本のうたごえ祭典・京都
2009年日本のうたごえ祭典・京都への参加、お疲れさんでした。23日の合唱発表会一般の部Aの観賞、24日の大音楽会の祭典合唱団混声で、「生きる」「アメイジンググレイス」をうたい、関西合同では「我が窮状」を何れも暗譜でうたう。25日のオリジナルコンサートは、オリジナル曲「私たちは夢追い人」を12名で演奏することができました。演奏が終わって休憩のとき、千葉県から来られていた年金者組合の方が、みなさん上手ですね、プロの方ですか?と聞かれました。演奏がよかったのかなあ?・・・・持っていた楽譜をあげました。
2泊3日、有意義な時を過ごしました。帰りには、映画村により、320年の歴史がある聖護院八ッ橋を試食購入、役者さんとの写真撮影をしたりして、楽しかったです。来年は、長崎です、また、行けるといいですね。

51よし:2010/01/02(土) 20:55:48
明けましておめでとうございます
2010年あけましておめでとうございます。みなさんお元気でしょうか?今年も恒例の高御位山ご来光登山に行ってきました。歳を重ねて行く毎に、しんどくなってきますが、今年は、珍しく西の空のきれいな満月?をみながら山頂をめざす。気温0度でしたが、汗をかきながら頂上に到着、へとへとでした。雲の上から、艶のある?透明感のある?眩いご来光を見ることが出来ました。頂上のいつもの場所で、料理長岸本さん手作りのとても美味しい山形風芋煮を頂きました。その後、7名で鹿島神社まで縦走(1時間30分)し、いつもの店で柏餅を食べてから長尾の駐車場までかえる。今年も元気にやっていける気がしました。しかし、体力の衰えを痛感したので、できるだけ運動をし運動不足にならないよう、週1回ぐらいの山登りをしようと思うお正月、新年の抱負その一です。

52kaori:2010/01/31(日) 05:43:27
今年もよろしく
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。(^^)!
年末から珍しく妹一家が泊り込んでいて、たかみくら登山は見送りましたが、地上から少〜しだけ初日の出を見ることができました。満月もきれいでしたネ!
新年の予定を見ると、8日金曜日は、新年会が入っていて…。すみません次の週からレッスンがんばります!

53よし:2010/03/25(木) 11:20:45
春一弾
春、春、春がやってきました。タンポポ、山桜がだいぶ咲いています。ツツジも咲き始めました。この季節は、何故かこころがワクワクしてきませんか?春の新しい息吹き、生命を感じるからでしょうか?いつも忙しいけど、特に四月は多忙です。4月4日の新入団員歓迎花見は、桜満開の下でできそう?楽しみにしています。

54よし:2010/04/11(日) 17:21:57
春ニ弾
4月9日、今年度の第1回目のレッスンがあり、今年に入ってから、二人目の入団者がありました。50周年にむけて、早く今年度目標の25名の合唱団にしたいですね。昨日は、つつじハイキングと九条の会たかさごの総会、今日は、登録団体協議会総会と忙しい毎日です。自宅東側の山、一本松(136m)のつつじが満開です。いろいろな木々が芽吹いてきました。天気が悪いのが残念。

55たけ:2010/04/25(日) 13:50:29
歓迎花見会
少し遅くなりましたが、4月4日の歓迎花見会先発隊は朝からハイキングを楽しみ、11時30分に日笠山の水源池に集合。お花見をしながら昼食をいただきました。その後、野外ホール?で歌を披露。のどかな1日となりました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000066.jpg

56たけ:2010/06/06(日) 20:46:16
ささゆり祭り
6月6日(日)
第六回ささゆり祭りが開催されました。高砂市の松本氏がささゆりについての講話、そのあと、東播センター合唱団の西本氏の音頭でうたう会が行われました。
合唱団として、合唱構成詩高御位山から播磨富士と飛翔を披露しました。
天候もよくたくさんの人とともに、ささゆりの開花を祝いました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000067.jpg

57たけ:2010/07/11(日) 23:49:45
兵庫のうたごえ合唱発表会
今日はうたごえ合唱発表会がありました。
朝9時に垂水レバンテホールに集合。
合唱団では、先週のサマーコンサートと同様、
「夢見たものは」、と「木を植える」
好道そのなかまとして、「HOME」
タカサゴヤーズとしては、「森の朝」、「柴の折戸」
を演奏しました。
残念ながら全国大会に推薦はされませんでしたが、楽しく演奏ができました。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000068.jpg

58たけ:2011/02/13(日) 16:21:33
高御位
山火事の後初めて高御位に行きました。いつも登る長尾からの道や、頂上でよく食事をしたところなども焼けていて、風景が変わってしまいました。この木々がよみがえるのはいつのことか、心が寂しくなります。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000070.jpg

59よし:2011/02/13(日) 18:04:54
畑の開墾
久しぶりの投稿です。たけさんへ、高御位山情報ありがとうぐざいます。山火事の後、まだ高御位山へ登っていません。近いうちに登ってみようと思っています。ふるさとの山高御位山の歌にでてくる“松の木陰のヒメスミレ”が気にかかります。
今日は、昨年から始めた畑の開墾の途中ですが、一輪車が畑に入れるようになり、発酵鶏糞を運びこみました。春までに開墾くわとスコップで、笹・木の根の掘り起こし作業をし、菊芋、ジャガイモなどを植える予定です。この頃、畑作業に手をとられ、山行きが少なくなっています。

60よし:2011/03/05(土) 18:42:53
高御位山
久しぶりに高御位山の縦走をしてきました。行きは、馬の背から登り高御位山頂まで、昼食を取り、帰りは鷹の巣山・百?岩・鹿島神社と縦走。山火事のすごさがわかりました。尾根道の「松の木陰のヒメスミレ」も焼け焦げていて残念。春に芽を出すか心配です。

61:2011/06/05(日) 06:55:08
森林インストラクターと自然
最新版テキストに誤解を招きそうな箇所が2ヶ所ばかりあり、指摘したところ、次回の改定で訂正するとのこと。初版からもう10年以上もなるのに誰も指摘しなかったことにあきれた。試験は?森林?林業?森林の野外活動?安全及び教育の4つに分かれている。
?樹木の同定(違いを述べる)について、冷温帯で普段お目にかかれないの樹木の名前を比較したところで何になる。漢字検定1級と一緒で(準1まで獲得)、マニアにならないといけないみたいだ。しかし、生態系とか、植物誌とか教養として役に立つ分野もある。また、鹿などの被害を食い止める方法の記述とか(テキストを丸呑みすればいいことだが)実用外で覚えることに抵抗があった。?間伐の方法、治山工種など(実際に出来ない、やりたくない仕事)をおぼえ、これからの林業についてなどをいっぱしの林業関係者になって述べる問題。?子供相手の野外活動の内容であり、キャンプカウンセラーに任せておけば良い。??と打って変わって年寄りの問題である。近年は高年の登山者増えているが、引率の安全確保をどのように図るかという問題。初めから危険率の高いところ、たとえば積雪時には引率しないこと、山の危険は自らの責任で、安全は自らが責任を持って確保することである。ガイドが何人いたところで自然の脅威に勝てるわけはない。毎年同じ季節に遭難者が出るのは、ばかばかしいことである。前置きが非常に長くなりました。
自然はどこででも味わうことが出来ます。夏雨が降れば、300mそこそこの高御位山でも、高山の雰囲気に浸れます。笹ゆりを保護されている方、本当に御苦労様です。笹ゆりは何かと共生しているのでしょうか?不思議でなりません。今年も今から参加させてもらいます。

62遅れて参加者より:2011/06/06(月) 11:10:37
笹ゆり祭り2011.6.5
今年も盛大におこなわれました。東播合唱の面々が不在なのがさびしかったです。昨年と同じかたがたの立派な解説と催しには、感謝しています。笹ゆりの育て方などの詳しい解説でよく解りました。当日は、私は農協出発10:50ごろ、「峠の道」経由頂上11:25頃、笹ゆりの解説の途中でした。神社の駐車場は満杯で、農協の駐車場はほぼ一杯でした。そこそこ盛況でした。
コーラス部は、テープのみでした。笹ゆりの歌のときは、皆さんにといって、マイクを持って音頭を取られたかたがおられましたが、いまいちでした。すみません。私は、うら覚えだったので、手伝わなくてすみません。
土曜日高御位山登った人は、今年は1本も咲いていないと言っていました。私のルート「峠の道」ですが、下の入り口付近、神社の近くに、1本咲いていました。確かに昨年も少なかったですが、「獣道」の少し上がった、花畑には恐らく数本程度は咲いているものと思っています。確認していません。今日はこれまで。

63遅れて参加者より:2011/06/06(月) 22:18:09
2011.6.6遅れて参加者より
6.6笹ゆり祭り翌日。再度、獣道より登りました。昨年よりか、少し多くの笹ゆりの花々が咲いていました。お花畑にはあちこち咲いていました。小さな祠のちょっと上など道端にあっちこっち咲いていました。くだりは、階段のほうですが、ぱらぱらと咲いていました。特に良かったのは、鶯の素晴らしい、鳴き声が心を和ませてくれました。平日でも結構多くの人が山登りをされています。約1ヶ月は持つんじゃないかなと思います。笹ゆりは、あちこちで、ぱらぱら咲いていますから。6月一杯でしょうね。見所は。鶯も付き合ってくれると思いますよ。

64よし:2011/06/12(日) 22:13:13
高御位山のささゆり
今年は残念ながら6月5日の笹ゆりまつりに参加できなかったので、6月9日に獣道(ささゆりの道)から登り、階段側から下山しました。咲き終わったもの、見ごろのものから蕾の笹ユリまで、楽しむことができました。写真を撮ってきました。

65よし:2011/06/12(日) 22:27:20
笹ユリの写真
6月9日撮影の笹ユリの写真より一枚。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000077.jpg

66朝倉直子:2011/06/27(月) 21:54:34
お手数おかけしました・・・・
削除していただきありがとうございました。ほんとにわからんことしてしまいまして。。。16日のうたうかいぜひ参加したいと思います。ワクワクします。

67:2011/07/02(土) 12:33:23
はじめまして。
昨夜(7.1)2回目の練習に参加しました、ネットでホームページをみつけ拝見、すばらしい!合唱はほとんど経験がなく、皆さんのお荷物にならないかと心配ですが・・・・
がんばってみますのでご指導くださいね。

68:2011/07/05(火) 16:13:51
うたうかい
16日のうたうかいで1曲リクエストしたいのです。良いでしょうか?出来ればビギンの三線の花・・・うたいたいです。

69よし:2011/07/05(火) 22:16:46
7月16日うたう会
7月16日(土)午後1時から3時まで、東加古川公民館で東加古川みんなでうたおう会が開催されます。気軽にお越しください。参加予定の朝倉さんへ、うたう会に使用している歌集は、うたうたうたと別冊ファイルで、その中には多分載っていないと思いますので、楽譜があれば持参してください。ピアノ、ギター奏者に渡します。できることなら、歌ってもらえたら助かります。

70朝倉直子:2011/07/08(金) 21:59:28
Re: 7月16日うたう会
よしさんへのお返事です。

わかりました。楽譜持参します。

71たけ:2011/07/11(月) 18:47:37
兵庫のうたごえ合唱発表会
7月10日は兵庫のうたごえ合唱発表会でした。昨年に引き続き、垂水区のレバンテホールでの開催でした。女性の部で女星人が「歌の花束」、小編成の部でタカサゴヤーズが「深い川」、一般の部では東播センター合唱団として「アンジェラスの鐘」と「みんなの歌」を歌いました。一般の部で第5位の成績ということで、昨年よりは順位の上昇が認められました。他のいろいろな合唱を聴くこともできて、楽しい1日でした。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000086.jpg

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000086_2.jpg

72:2011/08/08(月) 19:29:17
しばらく お休み
数日前より体調を崩し 主治医より 外出禁止令を受けました
残念ですが しばらくやすみます。

73よし:2011/08/30(火) 12:22:03
岡見さんへ
暑い日が続きますがお元気ですか。体調が回復したら気軽に練習をのぞいて下さい。
練習日は今までと同じで、第1金曜日の夜7時からと第3日曜日午後1時30分から東加古川公民館で行っています。前回の練習日には41名が参加しました。

74よし:2011/10/22(土) 20:40:06
もうすぐ50周年コンサート
10月29日(土)午後2時から加古川ウエルネスパークのアラベスクホールで開催する50周年コンサートまで、あと1週間となりました。焦りがあると思いますが、1週間で追い込みましょう!今日は、岸本さん宅でタカサゴヤーズの特訓をしました。金曜日のレッスン時に成果発表ができればと思います。お楽しみに。

75K.T:2012/02/21(火) 23:09:57
導音
入団歴1歳未満のK.T(パートT)と申します。

先日、団の仲間と梅林散策。Tさん(パートB)から「団ホームページに書き込みコーナーあり」と教えていただいた。早速の書き込み、あしからずです。
その日、Kさん(パートT)から「導音」について教えていただいた。Kさん運転の車中でKさん主催の音楽教室。ありがたいですな〜。感謝感謝。

帰宅して検索しますと・・・「導音は主音に向かおうとする音、少し高めに」、と書かれている。例えばハ調の「シ」と「ド」の関係。
「シ」・・・導音=「ド」の一歩手前=安定を求めて高めに。
「ド」・・・安定=「シ」よりも高いけれど、安定を得たんだから落ち着いたトーンに。

あれ〜、これって一つの「ゆらぎ」の感、生きざまに似ている、上げたり引いたり・・・と理解しました。

HP管理人さんへ・・・こんな内容の書きこみ、いいのかな〜? 趣旨にそぐわなければ削除します、ご連絡ください。

76たけ:2012/02/22(水) 20:16:19
梅見
K.Tさん、書き込みありがとうございました。
2月19日のレクレーション、世界の梅公園だったっけ。
梅には少し早かったけれど
食べてお茶して、新しい会員の人達にとっては、
団に馴染んでもらえたのではないでしょうか。
こんな会があるというのはうれしいですね。
次は新入団員の歓迎会の花見でしょうか。
大勢の参加で楽しめたらいいですね。

77K.T:2012/02/23(木) 18:17:52
焼きガキ
19日の御津梅公園散策。昼食は網干で「焼きガキ」など。お店はお客さんが長蛇の列、大賑わいのお店。
我らは、団長さんご配意(予約)のおかげ、即、播磨灘が見渡せる2階へ。こりゃ〜「ツ〜」のお方こそご存知のお店。団長に感謝感謝。

その「焼きガキ」のこと。当日2日前の定例練習、その日の指導者はボイストレーナーM.Kさん(ソプラノ)、課題曲は「ふるさとの山影」。
いっとき練習した休憩時間に団長さんが当日の昼食メニューを打ち合わせ、「焼きガキ」一人あたりの個数までみんなでわいわいと。

さ〜て練習再開、その冒頭、M.Kさんから即ダメだし。
・・・なんで〜、そのしょぼい声は! さきほどの「焼きガキ」打ち合わせ声は盛り上がってたのに・・・。ギャフン、まいりし候。

このことがあったから、昼食で焼きガキを見ながら、また、食べながら、私は「焼きガキ=しょぼい声はダメ、しっかりと丁寧に」の意味を加えました。
これは国語辞典に書かれていません、念のため申し添えます。

追記:来年の欲望!・・・焼きガキ、浜で自分たちで焼く、炭火コンロの直火で・・・併せて熱燗グイッ!・・・

78K.T:2012/02/25(土) 11:07:56
指揮者のブレス
「ピアニスト 辻井伸行」さんのお母さんが、伸行さんの赤ちゃんのころのことを読売新聞に掲載された。

・・・「脚でリズムを刻んでいるのでは」。半信半疑の思いはすぐ確信に変わった。
ショパンのピアノ曲「英雄ポロネーズ」のCDが傷んだので、同曲の新しいCDを買ってかけると、伸行さんは不機嫌な表情になり、脚のバタバタを止めた。
「まさか」と思いつつ、前と同じスタニスラフ・ブーニン演奏のCDを買ってかけた途端、にぎやかなバタバタ音が再開した。・・・以下、略

これについて私の感想は・・・演奏には、音楽性のある演奏と、そうでない演奏がある・・・ちゅうことかな。
ただし私は・・・両者にはどのような違いがあるのでしょう、具体的に述べなさい・・・と問われても書けないです。

昨日の団練習。指導者は作曲家のM.Tさん。いつもながらの指揮お姿・・・腕の振り、目の開き、自らなさるブレス、打点を伝え、流れを伝え、ためを伝え、ゆらぎを伝え・・・意図は音楽を創りましょう。その所作に音楽が凝縮されているんだろうな〜、少しでもキャッチしたいな〜、感じ方を広げたいな〜、一歩一歩。

79たけ:2012/02/26(日) 00:11:16
梅公園での写真
M.T.さんといわれ、私もついに作曲家として認められるまでになったか、
と感慨深く思いましたが、やはり私のことではありませんでした。
先生とイニシャルが同じだったのですね。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000094.jpg

80K.T:2012/02/28(火) 19:03:28
ひたすら
日経新聞に連載中「私の履歴書 佐久間良子」、今日の内容は書道でした。
・・・思いがけずそれが入選した。「音楽的、絵画的な要素が含まれている」。審査員の先生からこんな評価をいただいた。・・・と書かれています。

「夢」という字を800枚、畳1畳敷きに近い大きさの和紙にたたき付けるよう「ひたすら書き続けられた」そうです。
書道作品に「音楽的」と評価なさった審査員さんの感性、私にはほど遠い感性ですが、800枚も「ひたすら書かれた」から表現できた1枚、とは感じます。

先週の定例練習は「ふるさとの山影」。指導者T先生から「音が低い、高くして」と、また指摘されてしまった。だって、毎回ですもんね。

「音が低くなる」・・・気持ちが暗いから、力むから、下腹が弱いから、声を当てるポジションが変わったから・・・と要素はたくさんあるんでしょうね。
同じ指摘は減らしたいです。佐久間良子さんの文に感じた「ひたすら」さをアップ、真摯な姿勢をアップ・・・と日記に書いておこうっと。

追記:「たけ」さまへ・・・M.T先生のこと、T先生にしました。先日は気付かず、失礼しました。

81K.T:2012/03/03(土) 12:18:11
かめばかむほど
昨夜の練習は「アメイジング・グレイス」と「私たちが進みつづける理由」
「アメイジング」は、50周年記念コンで舞台だちしている曲。T先生は「さらにステージを上げましょう」とくすぐり。

合唱の出だしの「ひとに〜」、「ひ」=テヌート気味で高く、「と」=引く、「に」=引く、出だしのテンポを引きずらい、次のフレーズでは戻しておく。
記念コンから3カ月、忘れていることが多いです。

Kさん(パートT)に「この音、取りにくいんです」とささやきましたら、Kさんは即「それは導音」=焼きガキのときに教えていただいた「導音」と。
なれど私は・・・♭の数→ヘロホ数え→ハニホヘ数え→主音の位置定め→やっとこさ「シ(導音)」にたどりつく・・・「はい、導音です」とKさんに報告できたのは数十秒後。
この場を借りてKさまへ・・・いつも、ありがとうございます。

楽譜から読む作曲者の意図、それは文章で書かれていない、私には分からない。T先生は、作曲家ゆえに、音符のはめ込み方から意図を把握なさり、それを解説なさるのだが・・・私は、ふ〜ん、そうなんや〜とそのときは感じても、次の練習では忘れている。楽譜、かめばかむほど奥が深そうらしき。一歩一歩。

82K.T:2012/03/08(木) 11:00:12
すべての〜
みだしの「すべての〜」は、ただいま練習中「私たちが進みつづける理由」にあります歌詞です。

2月11日・姫路・池辺晋一郎氏ご本人のレッスンにて、
・・・「すべての」の発声は、固く、金管楽器のように・・・と。数えますと10か所もあります。それを数えるなんて、私はどえらい変わりよう。

3月2日・団練習・指導者はT先生。
先生は・・・144小節の「すべての〜」の「の〜」・・・この和音を決めましょう・・・と。ウン?、なんでここをピックアップ? 他とどう違うのん?

「すべての〜」の10か所を見比べ、違いを探しました。直前の休符もいろいろ、強さもいろいろ。伴奏譜の右手と左手もいろいろ。そのなかで、144小節の「の〜」伴奏符は・・・両手とも四分・・・で「F」と書かれている。

なにわともあれ、私の変わりよう、楽譜を見詰めるなんて、しかも伴奏譜を見詰めるなんて、私には一歩前進。

83K.T:2012/03/12(月) 11:09:29
古希の夢路
今日の朝刊、昨日の名古屋ウイメンズマラソン・日本人1位「尾崎好美(第一生命)」さんの記事に目がとまりました。
・・・入社以来、92年バルセロナ五輪4位の山下知子監督(47)に五輪の素晴らしさを説かれ、最高峰の舞台に魅せられた。「五輪がどういうものか感じたい」・・・と。

私が反応したのは「五輪がどいうものか感じたい」の言葉。私は今年で数え年(かぞえどし)の古希、「80歳の舞台がどういうものか感じたい」と思っています。それまでに時間はたっぷりあります。一方、日に日に時間は減っています。

趣味ごとに選んでいます合唱・音楽、幸いなことにその好奇心はクレッシェンド方向。楽譜にある(あるそうな)起伏、緩急、いろどり、ゆらぎ、をもっともっと感じたいです。これは「人のありよう」探しの私の手段。現に、80歳の舞台に立ったとき、そこはどういう舞台であろうか・・・と、夢みつつの旅路です。

84K.T:2012/03/15(木) 10:39:53
おくゆき
私は「タイガース」ファン。スポーツ紙の「和田監督語録」を楽しんでいる、言葉に「おくゆき」を感じるから。
3月13日「ヤクルトー阪神」は「1−0」完封負け。盗塁を許し、チャンスで凡打。このことを指して翌朝の和田監督語録は、

・・・盗塁は捕手だけの問題じゃなく、投手との共同作業。投手もモーションであったり、どこかスキがあったんだろうから。
・・・ああいう場面で気持ちだけでは打てない。バッターがいかに研究して、冷静に分析し、しっかり配球とか考えていかないと・・・と書かれています。

3月11日・合唱合同練習・課題曲は「私たちが進みつづける理由」。
練習番号「M」に「すべての〜」が4つ、この4つのテンポをどうするか、同じにするか変えるか、T先生は・・・(2月・池辺氏レッスンで)池辺さんはどうなさりましたか?・・・と問われたが、私はな〜んも記憶なし。トホホ。

合唱は、指揮者・伴奏者・合唱者の共同作業、気持ちだけではあかん、自分なりに考えて、どのように処理するかという準備をしていないと、指導内容はキャッチ不可、これは能力を指すのでなくて、準備次第ちゅうことでしょうね。

楽譜のおくゆき、指導者のおくゆき、なにごとにも「おくゆき」を感じてなんぼのものと思っている私、それをキャッチできるよう平素の準備・・・一歩一歩。

85kaori:2012/04/12(木) 00:57:59
お久しぶりです
なかなかレッスンに行けなくてすみません。お楽しみのお花見も、急な研修会が入って難しそうです・・・。何とか23年度が終わったと思ったら、もう24年度の始まり!
ぼちぼちですが、もちろん合唱の方は続けたいと思っているので、よろしくお願いします
(^^)!

86K.T:2012/04/11(水) 11:11:43
春の女神 ギフチョー
ギフチョーは春だけ姿を見せることから「春の女神」とも呼ばれています。里山の放棄、開発などにより個体数の減少が著しいのです。
加古川にもギフチョー保護活動グループがあって加古川市HPで紹介されています。

「宝塚自然の家でギフチョー羽化」、と神戸新聞(4月8日)に報じられたので、宝塚へひとっ飛び、見てきました。
羽を開くと約5cm、予想したより小ぶり。裾模様の「赤・青・橙」に特徴を感じます。

「宝塚自然の家」学芸員さんにお聞きしました。
「これまでのご苦労は?」・・・「保護の取り組みは30年前から。先輩の蓄積のおかげです」。
「今のご苦労は?」・・・「幼虫が食べるカンアオイの確保。カンアオイの成長は非常にゆっくり、一方、幼虫が食べる量はとても多いのです」。

私の感想は、
ギフチョー・・・産卵はカンアオイだけを選び、葉の裏側に産む。寒葵=冬でも青々と葉が茂っている=ギフチョウの知恵かな。
カンアオイ・・・育つ条件は、山の北側斜面すそ、陽は木漏れ日程度、かつ、近くに清流があるところ。黙して語らず、“がんこ一徹”。

このことを、池辺晋一郎氏の指導内容と、いささか強引に結びつけました。
気持ちよく飛ばしたくなる2分音符=単に飛ばすのは気楽な歌い方=その気楽さは客席に伝わる=流れの中の一つの音符、舞いあがらないで”がんこ”に処理を。
ちょっと強引な結びつけ、あしからずです。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000101.jpg

87K.T:2012/04/19(木) 11:24:52
ピアノ伴奏譜
先週の練習(4/13)、練習本番に備えてピアニストMさんが「私たちが進みつづける理由」を弾かれていたのをばっちりと録音、超ラッキー。

練習番号「I」の練習、テノール出だしは固定度の「ミ」。T先生は何回も繰り返されてから・・・(音とりは)もう大丈夫ですね・・・とおっしゃった。
繰り返したから=今は出るけど=イザのときは?と返事しましたら、テノールのKさんが「その前の流れをつかむ」という感じのことをおっしゃった。

Kさんの助太刀言葉、分からないままに帰宅し、そこをジ〜っと眺めました。?その前4小節はピアノ伴奏のみ。?途中に「ナチュラル」が付いてハ調に移調。?直前の伴奏音に固定度「ラーソ」が、それに「ミ」を付けると「ラーソーミ」。
ピアノ伴奏から流れをつかむ。Kさん・・・いつもありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。

こんなことがあったから、「ピアニストMさんの録音」をじっくり聴きました。気持ちいいです。合唱をつけなくてもいい感じ。ピアノ伴奏譜だけで演奏になる楽譜、私には一大発見。ピアニストのMさん・・・いまごろ、こんなことに気付く私。どうぞ、辛抱強く、よろしくお願いします。

備考:写真はネウマ譜(大阪音大・音楽博物館展示)

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000102.jpg

88K.T:2012/04/27(金) 14:49:18
阪神タイガース応援曲
4月25日、娘家族の招待で甲子園球場へ。阪神―広島戦。一塁アイビーシート7段目観戦。5ー0。虎の勝ち。最高の眺めでした。

このたびはとっさの思いつきで、ICレコーダーを持参。意図は、球場に響く音楽の録音。事前に、選手テーマソングやヒッティングマーチを調べ、プリント持参。
ちなみに、球場のタイガースショップで選手テーマソングCDをたずねましたが、商品化されていないそうです。

さ〜て、録音ナンバーワン、やっぱり「トランペット」の音色。別格です。トランペットの音律は“純正律”、知識のないままに平均律との違いを想像しながら聴き入りました。

その次に、しっかり収録できたのは「大和のテーマソング=戦艦大和」、「関本のヒッティングマーチ」、「六甲颪」。聴きなれている=覚えやすい=歌いやすい=ならばこそ観客が唱和=応援曲の条件・・・と思いました。

その他の選手テーマソングは、私が16分音符オンパレードに不慣れゆえか、音が混ざり合って雑音のようにしか聴こえません。ま〜、一番の理由は私の無知でしょうが、それを選曲している選手たちと歳の差を・・・あたりまえか。

この日の最高のプレゼントは、「戦艦大和」と「六甲颪」を歌う下の孫の声(5歳)、8歳の孫はルールを覚えプレーを楽しんでました。・・・=爺ニンマリ。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000103M.jpg

89K.T:2012/04/28(土) 10:57:13
どじょっこふなっこ
先日「828曲楽譜集」を求めました。楽譜読みになれるため、特に16分音符のはめ込み方を確認したかったからです。早速、二つの気付きがありました。

「どじょっこふなっこ」・・・「16分+8分+16分」の連符=リズム読みの「タタンタ」。この連符は「みんなの歌」にあって難儀したリズム。
な〜んや、「どじょっこふなっこ」のリズムか〜・・・と思わず苦笑いです。

「ろくでなし」・・・かってはスナックでよく歌った曲、なのに、「ぼやけて〜きた“らしい〜”」の「し」の音程を間違って染めていました。
我、歌い方が雑い=緻密さ不足=人柄まるだし・・・と苦笑いです。

昨夜の団練習、課題曲は「 Now is the time 」。T先生は、あるフレーズの処理について「ふぁ〜と上げながら引きながら余韻を次につなげて」の意図を、顔+腕+指先で表現なさりました。・・・楽譜に書いてあるのですよ〜、作詞作曲者の伝言を読むのですよ〜・・・と、きざに言えば、哲学を込められているような感じ。

指導記録を残したい私は・・・わ〜、そんな所作(身の表現)を文字記録にするって、えらいこっちゃ、どんな言葉があるかな〜・・・です。
私の声は「平たい板」のようで、色がありません。少しでもとストレッチに励んでいますが、色づけは・・・楽譜を読み込む・・・ことですかね〜。
一曲一曲、じっくり、丁寧に扱いたいと思います。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000104.jpg

90K.T:2012/05/07(月) 16:00:38
日の出の一瞬 “ブルータイム”
写真は明石二見で撮りました。遠方は明石大橋の方向です。日の出のほんの一瞬、一面が青一色になった瞬間です。西洋では「ブルータイム」といわれています。

先週の団練習、はじめに発声をしていたとき、T先生は「(音程が高くなるところを指して)その一瞬は、もっと目を開きましょう」とおっしゃった。
先生は温厚なお方、なので言葉に出されないけれど、真意は「音楽を創ろうという意識があれば、発声練習のときであっても、そこでは自然に目が開くでしょう」と練習にのぞむ気持ちの準備不足を諭されたのか?、「自然体自然体、音に自然に反応しましょう」と脱力を諭されたのか?

練習曲「私たちは・・・」は、16分音符がたくさんあります。その16分音符をビシッと決めてこそリズムに「キレ」が生まれる。
わたしなりにしっかり処理しようと意識しているのだが、歌詞の付いていない16分休符がとれなくて「この休符、かなんわ〜」と私のぼやきに、
T先生は「長さを数えていてはダメ(遅れるし、硬くなる)」、一方、「だいたいでもダメ(キレがなくなる)」のような感じのことをおっしゃった。

やっぱりな〜、休符であってもじゃまくさがらず、ゆっくりリズム読みして体に染める・・・なんでしょうね。
そこのフレーズは、その16分休符を決めて、前述のブルータイムのような一瞬の変化・・・作曲者はそのように創られているのかな〜。
歌うって、自分の満足感を越えて、聴く人にどう伝わるかでなんぼ、ならばどうするか・・・いやはや、先の長い旅路、一歩一歩。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000105M.jpg

91K.T:2012/05/13(日) 21:40:16
No.14「藤の花・・・カーテン」
写真は、丹波市市島町の白毫寺(びゃくこうじ)の藤棚。5/10の神戸新聞に「甘い香り 花のカーテン」と報じられたので、即ひとっ飛び、見てきました。

神戸新聞掲載の写真は、樹高がとても高く見えるし、花房が最長1m60cm程度になると書かれているし、観光客も少ないだろうし、藤のカーテンに囲まれたら・・・もしかして「音」を感じるかも・・・と、ルンルン気分で走りました。

さ〜て、白毫寺着。観光バスも来ているけっこうな賑わい。急ぎ足で藤棚と対面しましたところ・・・な〜んや、背が低いやんか・・・。でっかい枝垂れ桜のように思っていたから・・・これだけですかと聞きましたら・・・これだけですの返事。

帰宅後、神戸新聞の写真を見直すと、カメラ目線は地面すれすれから空に向けて、でした。大木だと思い込んだのは、藤を見ることの経験不足、撮ることの経験不足、トホホの巻きです。

藤のカーテンに囲まれたら・・・もしかして「音」を感じるかも・・・については、やっぱり、私にはどだい無理、音の「お」も感じません。音に関心の深いお方は、アマチュアさんであっても、弾き込めば、歌い込めば、「色(色彩)」を感じますとおっしゃる。そんなのを感じるってほんまかいな、とかねてから不思議に思っていたので、前述の・・・もしかして・・・を期待したのだが、私には場違いの世界。ま〜、場違いのことと分かっただけでよし、これも一つの場数の巻きです。

追記:2月から始めたこの投稿、今回からナンバーを付記することに。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000106M.jpg

92ニャジラ:2012/05/17(木) 20:06:25
記録は大事
K.Tさんの文章と写真には毎回感心します。
日頃見る機会がないきれいな一瞬一瞬を写しこめた写真を見せてもらうのは目の保養だし、文章からも教えられることが多くて勉強になります。
私もがんばらなくちゃ!って思いますね。

93K.T:2012/05/19(土) 12:19:24
No.15「倍音、アルペンホルン」
ニャジラさん
コメント、ありがとうございます。なにかウイット入りで返信したいのですが、うかばなくて・・・あしからずです。

最近「倍音」のからくりに興味があります。倍音=わかったようで、わからなくて、やっぱり、わからない私です。インターネットで検索しますとピアノで試し方が書かれていました。・・・基音となる「C」に対して、例えば第3倍音は1オクターブ+完全5度上の音=「G」。その「G」の鍵盤を押し下げてダンパーを外した状態にしておいて、「C」の鍵盤を強く叩くと「G」の弦が共鳴して鳴り出します・・・と。

併せて・・・純正率であるはずの倍音が平均率に調律してある弦に共鳴しなさそうですが、実際に共鳴します。大体の人はこれで聞こえるはずです。聞こえなかったら同じ事を何度か繰り返してみてください・・・と。

即、試みましたが、私=鈍感、キャッチできません。なれど・・・倍音は鍵盤を叩いた瞬間から聞こえるものではなく、ピアノの音が減衰していく中で、あとからうねるように聞こえてきます、と書かれいるから・・・音楽=音=癒し効果=倍音の世界=減衰していく中で表れる、と我流解釈=自己満足。

これを昨日の団練習に重ねました。ボイストレのKさん(テノール)から・・・息を送り続ける=それに声をのせる=柔らかい声・・・これって倍音の世界かな〜。指揮指導のT先生から・・・あげて、あげて、やわらかく(=連発、いつものこと、団のがんこな個性)・・・倍音の響きを創るように指導なさってるのかな〜。

倍音にこそ媚薬のような何かが潜んでいるのかも、柔らかい響きの中に何にかが・・・でもな〜、やっぱり倍音ってなあ〜に?、そんなんあるのん?、分からないまんまです。

写真:大阪音大・楽器博物館展示「アルペンホルン」。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000108.jpg

94K.T:2012/05/24(木) 18:58:16
No.16「シャンソンとトランペット」
1.前回の団練習、課題曲「私たちが・・・」、その「B」=「かぞくを やしなえないことで」の小節、指揮指導T先生は練習を止められ、「リズムが合わない」と。「伴奏譜を見ましょう、伴奏譜の違いを見ましょう、Mさんにピアノを弾いてもらいますから聴きましょう」とおっしゃった。

そのとおり、その前の小節とは音符の並びが違う。例えれば・・・タカタン タカタン(16分×2+8分)・・・のリズムが4小節も。なるほど、私は自分の声が不安だから自分の声に集中していて、伴奏を聴いていない、ということ。トホホ。

2.近々、レブールさんと氷丘南混声さんのジョイントコンサート、シャンソンをミュージカル調で。私の楽しみは、ダンスの先生から1年半かけてストレッチを繰り返し、ステップと振付、特に笑顔キープを染められたシニアー各位のお姿。

もう一つは、T先生がなさった編曲、ピアノ伴奏に加えられた金管、木管、弦楽器の音色、打楽器もあるのかな。

事前勉強に、演奏なさる曲をユーチューブやCDで聴きました。同じ曲でも、いろんな楽器で伴奏されている。楽器の違いで色がころっと変わる。気に入ったのは「トランペット」、シャンソンにもぴったし合う感、驚き・新鮮。トランペット入り編曲はどの曲か、伴奏譜のパワーに興味津々です。

追記:今回も、BANBAN・TVさんが固定カメラ3台で収録なさるから、数週間後の1週間、くりかえし放映、音楽の幅の広さを伝えられることでしょう。

写真:大阪音大・楽器博物館展示「トランペット」

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000109.jpg

95K.T:2012/05/29(火) 10:46:11
No.17 「あな〜た と〜よべ〜ば」
今月の「うたお〜会」でのこと、「828曲楽譜集」を見ながら写真添付の「二人は若い」を歌いました(♯×2、ニ長調)。
譜面の「16分+付点付8分+16分」=真ん中が付点付8分。付点が付いたら、さっぱり、リズム読みできない。「あな〜た」は口ずさめるのに・・・トホホ。

幼少のころより蓄積しているリズム、我でもけっこうたくさんあると思えるから、「楽譜=超ムツカシイもの」の先入観を消したらいいんや、と思ってみたが、やっぱり、読めないものは読めない。・・・トホホ。

おそるおそる、うたおう〜会でピアノ伴奏いただいているT先生に・・・「16分+8分+16分」=タタンタ=「どじょっこ」のリズムは分かるようになりましが、真ん中が付点付8分になると、さっぱり分からないです、教えてくださいと申し出ました。

先生は・・・部分で見ない、全体で見ましょう、ポイントは「どこで切るか」・・・我=鈍感、ウン? どういうこと? 意味が分からない。

やおらして、先生は・・・一拍目が「付点付8分休符+16分」、二拍目が「付点付8分+16分」、一拍目と二拍目を切ると「ウッタ/タッタ」になるでしょう・・・と言葉を加えていただいて、やっとこさ納得。

でもな〜、このひとコマで私が一番に苦笑したのは・・・部分で見ない、全体で見ましょう・・・人生のいろんな場面で共通しているT先生のこの示唆。年齢の積み重ねでは我の方がダントツ多いのにな〜・・・トホホ。T先生へ・・・引き続き、気なが〜〜〜に、よろしくお願い申し上げます。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000110.jpg

96K.T:2012/06/02(土) 10:38:42
No.18 「呼吸は無料」
昨日の団練習、いつもながらにKさん(副団長、テノール)から発声ご指導をいただいた。Kさんのご指導言葉はとても分かりよくて、ありがたい! 感謝感謝!

その途中、私はKさんの真横に立ち、Kさんの背中を横から見させていただいた。まっすぐナリ、やっぱりな〜、それでこそ横隔膜が自由に動くんやな〜・・・と。
Kさんへ・・・無断で見させていただいて、ごめんなさい。

私が、背中から横隔膜を連想するなんて、かってはなかったこと。その経緯は・・・?肩甲骨にコリを感じるようになって、?寝ころんで肩甲骨に硬いものをあてて、グリグリ、実に気持ちいい。?起き上がると空気がごぼっと入ってくる。?肋骨まわりがゆるみ、横隔膜が動きやすくなったんだ・・・と我流連想。

発声のこと、検索していたら・・・寝ころんだ姿勢のとき、肩甲骨の頂上2点とお尻隆起の頂点2点、それらを結ぶ4点長方形を常に意識して下さいとうるさく注意してきました・・・の文が飛び込む。ならばと次のように連想・・・背中ストレッチ=背中まっすぐ=空気ぎょうさん吸える=Kさんの「息を送り続けよう」のご指導に近づける=脂肪が燃え、血がめぐる=一石二鳥、三鳥なり・・・と。

呼吸は無料、連想も無料、連想から連想へ、次の連想は・・・胸、鼻、頭が響くようになればその微振動でその部位は掃除される、歌うことで体のゴミ掃除なり。
一方、喫煙は続ける。大いなる矛盾。矛盾は矛盾で併せ楽しむ、なあ〜んて、けったいな私なり。

写真:大阪音大・楽器博物館展示「チェンバロ」

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000111M.jpg

97K.T:2012/06/18(月) 22:07:32
No.19 「旋律的短音階」
昨日の団練習、ある曲の音とりに難儀していたところ、

Kさん(副団長、テノール)が・・・「短調の旋律」を弾いていただけますか〜・・・のような言葉をおっしゃった。音とりの助太刀です。
私は、ふ〜ん、なにかありそう、あとで調べようと余白欄に・・・♯×1、○短、ドレミ・・・とメモ。
しばらくして、Kさんは私のそのメモに、「旋律的」の文字を書き加えられたんです。ウン? どういう意味?(←私のレベル)。

そのときの空気=Kさんは・・・オヌシ(私のこと)、分かってないな〜・・・のお顔だったと思います。

帰宅後、挿入いただいた「旋律的」の文字を眺めました。で、気付いたのは、「旋律的」とは、短音階の「自然的、和声的、旋律的」のこと、
どうりでCとDに♯が付いています。

三つの短音階のことを私は、分かったような分からんような、ぼや〜としたままでしたが、Kさんに手書き挿入までいただくと、不思議ですな〜、
三つの違い、併せて、旋律的短音階の下がりは自然的短音階を歩む、などの要素がスコ〜ンと理解できました。

なにごとも一緒ですな〜、なんでやろう、なんでやろう、の好奇心を持っていれば・・・救いの神あらわるる・・・。
Kさん、いつもいつも、ありがとうございます。感謝感謝の二乗三乗です。

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000113M.jpg

98K.T:2012/06/27(水) 10:13:14
No.20 「リズムが滑る」
題名の「リズムが滑る」とは=「ずっこける」の意味です。

この日曜日、神戸で池辺晋一郎氏のレッスンを受講。「生きる」の楽譜を少し変えられました(編曲)。変更箇所の一つは34小節目「それはアルプス」の「は」。「4分音符」を「8分音符+8分休符」に分けられました。

なので私は・・・新たな「8分音符+8分休符」の「8分休符」と、「アルプス」の前にもとからある「8分休符」とを足して「4分休符」にするんや・・・と思った。が、池辺氏は・・・新たな「8分休符」を感じること、その新たなリズムを感じること・・・のようなことをおっしゃった。

改めて34小節を見詰めると、新たに創られた「8分休符」は一拍目の後半、もとからある「8分休符」は二拍目の入り、それを足し算しようとする私は・・・平素から「拍」をないがしろにしている証拠=クラシック調(楽譜厳守)やポップス調(楽譜をくずす)でなくて単に「かって調」・・・(←私のレベル)。

そう言えば、この曲の楽譜には、8分休符が二つ並んでいる個所がある。なんでやろうと思っていたのだが、「拍」を把握することで謎が解けました。

表面上は同じに見えることも(この場合は8分音符)、その本質は別々であること、かっての現役時代にいっぱいあったな〜、机の角度が変わる都度、情報の質ががらりと変わり、視点を変えながら本質探しにもがいていたな〜・・・このたびの8分音符に重ねました。

写真=高御位山 ささゆり

https://img.shitaraba.net/migrate1/8124.tobancenter/0000114.jpg

99よし:2012/07/18(水) 23:56:37
兵庫のうたごえ合唱発表会&祭典
合唱団員のみなさん、7月15日合唱発表会・7月16日兵庫のうたごえ祭典と2日連続の行事、
お疲れさんでした。合唱発表会の一般の部で準推薦となったので、広島の本選への出場は、ほぼできると思いますので、がんばりましょう!団員も増えそうです。

100kaori:2012/07/22(日) 20:24:21
こんにちは!
準推薦おめでとうございます!広島行きの話もちゃくちゃくと進んでいるとか・・・(^^)
11月23日は、学習発表会の行事があるので行けませんが、24日は、何とか都合がつくかも。です。
なかなかパソコンをインターネットにつなげ(が?)ないのですが、しばらく開けない間にいろいろなご意見版が。「マジックアワー」は知っていましたが、「ブルータイム」というのもあるのですね。笹ゆりの写真も素敵です!
今日は、久しぶりに滋賀まで遠出をさせていただいて、ちょっとした夏休み気分を味わえました。ありがとうございます。(^0^)!!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板