したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ご意見・ご質問はこちらまで!

1わた兵衛:2005/04/15(金) 09:11:36
タイオフ!?
タイに招集ですか?!なーんて夢のような話ですが、
ねこさんやENTAROさんと東南アジアをご一緒すると楽しいでしょうね〜。
えらいコアなツアーになりそうですが。(^_-)

1454シンセ好き:2013/06/21(金) 03:32:45
お返事ありがとうございました
entaroさま
早速のお返事ありがとうございます。moog、ARP、まさにあこがれでした。ARP2600もお持ちなんですね。素晴らしいですね。
PAXのシンセサイザーは、デジタルシーケンサーも衝撃でしたが、当時の国産シンセとしては太い音がしたように感じたのと、自由度の高さが魅力でした。
これを機会にどうぞよろしくお願いいたします。

1455entaro:2013/06/21(金) 04:47:07
こちらこそ!
シンセ好きさま、ありがとうございます。

私が初めてシンセを手に入れたのは、当時アルバイトをしていた楽器店で買ったRolandの100(メインユニットのみ)でした。

当時から大好きだったリック・ウエイクマンの「地底探検」のminimoogのマネをしようとしましたが、イマイチ上手くいかず・・・(1VCOでは限界がありました)

それから少しずつ機材を買い足し、27才の時に自宅庭に「プロフィール」の写真のスタジオを作りました。

そして一昨年、やっと念願のminimoogを手に入れられたのです。

PAXも、SYGNUSシリーズとは別にモジュラーシステムがあったように記憶していますが、うろ覚えです・・・

1456シンセ好き:2013/06/22(土) 02:11:37
懐かしい!
「地底探検」来日コンサート見に行きました!
イエスのキーボードの音はあこがれでしたね。それと、キース・エマーソンのモーグ・モジュラー。
私の最初のシンセは、友達に借りっ放しになっていたRolandのSH-3Aでした。タルカスの4度ハモリをなんとか1VCOで再現しようとして、レゾナンスを4度の位置で発振させようとしたり...馬鹿ですねえ。
PAXは、たしか最後の方でまともなキーボードを付けた製品があったかと思います。私が大学時代に上京してみたのは、それだったような...場所は、渋谷パルコの中にあった石橋楽器だったかと思いますがウロ覚えです。

失礼ながらメールの方もさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

1457entaro:2013/06/22(土) 02:32:36
おおっ!
シンセ好きさま、「地底探検」の来日コンサートに行かれたのですか!
私は、その存在すら知りませんでした・・・

私も初めて触ったシンセはSH-3Aでした。

前出の楽器店で新入荷のSH-3Aをいじり倒し、シンセの基礎を学びました。

1VCOながら、ハモンドのドローバーのようなオクターブ合成ができて、分厚い音が作れますね。
懐かしくて、昨年ヤフオクでゲットいたしました。

石橋楽器、私のARPたちも前オーナーが買いそろえたのが石橋楽器だったそうですよ。

1458シンセ好き:2013/06/22(土) 02:49:25
これまた
SH-3Aもお持ちとは、素晴らしい!
8フィートだけ、コーラスと書かれたつまみがあって何だろうとおもっていたんですが、PWMだったんですよね。あと、メインパネルとは別にバックパネルにも半固定抵抗のチューニングつまみがありました。メインのチューニングつまみを下げきった状態で、バックパネルの方でチューニングして、メインの方をピッチベンダー代わりに使ったりしていました。あまりピッチが代わらないので大変でしたが...
ああ、懐かしい。

地底探検は、オケは地元調達で大阪は関西フィルか何かでした。バンドとナレーター!は来日でしたね。あと、ハリボテのような恐竜が登場しました。

1459entaro:2013/06/22(土) 03:16:22
いやはや・・・
SH-3A、VCOは健在でとりあえず音は出ますが、VCF・VCAともにコントロールができない状況です。

その通り基本は8フィートと言う思想のようですね。

ライヴ向けですが、ベンダーとモジュレーションが無いのが解せませんでした。


地底探検、観たかったです・・・

1460シンバル:2013/09/10(火) 07:20:35
ハモンド
ハモンドは、このバンドで存在を知りました。
http://www.youtube.com/watch?v=E09-ShsB-uY&list=PL165A249AD650C067

1461entaro:2014/01/02(木) 21:31:10
あけまして・・・
2014年 新年明けましておめでとうございます!

1462シンバル:2014/01/21(火) 21:00:13
鍵盤系
何時の間にか、鍵盤系ホームページに。
違いが分かりませんが、ベーゼンドルファーとスタインウェイって、長唄三味線と、義太夫ぐらい違うのでしょうか?

1463entaro:2014/01/21(火) 21:53:45
う〜む・・・
シンバルさん、どうもです。

ベーゼンとスタインウエイですか・・・

あいにくベーゼンは弾いたことがありませんが、目の前で音を聴いたことはあります。

音は全く違いましたね。

さらに、単純にフルコンで大きさを比べた場合、ベーゼンの方が全体的に大きいです。

そもそも9鍵多いし、全長もスタインウエイの274cmに対し、ベーゼンは290cmあります。

と、当然音も違ってくるのかと思います。

単純には比較できませんが、三味線の細棹・太棹の違いくらいはあるのではないかと思います。

1464あんにゃもんにゃ:2014/06/13(金) 10:24:09
ハモンド
今読む本に、ハモンドオルガンの音色は、戦前の云々とあります。と言う事は、貴兄は、戦前の遊戯によってのご誕生?略して、前戯?

1465シンバル:2014/07/07(月) 14:27:03
反響。
近気になっている事ですが、代々木方面の会議場併設のセンターの大ホール、天井部分が、公共市民会館の様ななだらかな傾斜では無く、ひし形状の突起物の集合。こういう条件だと、どの様な残響がイメージ出来るでしょうか?ピアノの車輪の向きで、響きは変わるのでしょうか?

1466entaro:2014/07/07(月) 16:37:58
天井
シンバルさん、どうもです。

その天井の形状は、定在波やフラッターエコーを軽減しようと言うねらいかと思います。

真四角な部屋では、壁や床・天井間で音波が反射を繰り返し、エコーのような現象が発生します。
それを少しでも軽減しようと、できるだけ平行な面を作らないように工夫されたものと思います。

ホールで手をたたいて残響を調べる方がいられますが、残響の長さはもとより、フラッターエコーが発生するかどうかが顕著に分かります。


ピアノの車輪の向きは、私個人的にはあまり関係ないと思っています。

それよりも床の材質、構造、天井や壁の状態の方が、音に影響が大きいと思います。

ただ、キャスターを真横に向けてしまうと、棚板(鍵盤が載っている部分)が撓んでシフトペダルの動きやアクション自体に良くない影響があると調律師さんから聞いたことがあります。

1467シンバル:2014/07/08(火) 15:14:31
反響に反響。
以前聴きに行ったコンサート会場は、公民館クラスの、5間間口。機械設置の反響板でなく、パーテーションの、最上部が、内側に尺位折れ込んでいるタイプ。
 そういった物だから、天井は天井反射板は無し。これでも、料金は掛かるのですよね。

1468entaro:2014/07/08(火) 17:26:50
たぶん・・・
シンバルさん、どうもです。

どちらのホールかわかりませんが、反響版が常設でなければ付帯設備使用料はかかると思います。

1469シンバル:2014/07/21(月) 07:31:25
反響の☆し(ざんし)
あやふやな記憶ですが、校内に、講堂を、自ら持つ、トアル、のだめ音楽大学だと思いました。自分たちの学内発表でしたから自分たちの学内での公演で、学校主催でしょうけど、音楽大学なのに、反響には、まあまあ目を瞑るのかと思いました。

1470シンバル:2014/09/01(月) 06:26:16
反響版なしコンサート
昨日、初台の方のオペラホールに行きました。オペラの道具が飾れる高さです。其処で、反響版も無く、ビニホリのコンサート。ピアノは、S社で、一つは蓋を全開。向き合う形に並べられたもう一台は、ふたは取り外し。来こう言う場合、どの様な反響の違いが想定されますか?

1471entaro:2014/09/23(火) 20:46:53
遅くなりました・・・m(u_u)m
シンバルさん、いつもありがとうございます。

反響板無し・2台ピアノ抱き合わせですか・・・

たぶん、演奏者が向かい合う形になり、下手側のピアノがフタ(屋根)あり・上手側のピアノが屋根無しかと思いますが、上手側のピアノの高音弦部分は下手側のピアノの屋根に近い部分に来ていると思います。

さらにこう言った場合、下手側のピアノがメインになる場合が多く、バランスから言っても思ったより悪くはないかと思います。

帆布ホリではなくビニールホリであることも、せめてもの救いかと思います。

もちろん、反響板があるに越したことは無いのですが、実際の出音はいかがでした?

1472シンバル:2014/10/16(木) 15:12:45
遅くなりました。
先に書いた様に、オペラホールで、オペラの道具が飾れる高さです。自分には、もわもわした感じに聴こえました。トワエモアじゃないです!確か、高音の脇にメーカー名は無く、ドイツ系のメーカーかと思いました。

1473entaro:2014/10/18(土) 20:34:03
う〜む・・・
客席の形状や聴く位置でも変わりますからね・・・

タッパがあると言うことで、シューボックスもしくは可変プロセニアムの小屋かと思いますが、それによっても違いが出ますね。

1474シンバル:2014/10/22(水) 14:41:50
初台
初台の其方は、シューボックスに近くて、客席も、凹凸があって、タッパだけは、驚きましたね。

1475entaro:2015/01/04(日) 09:13:44
今年もよろしくお願いいたします!
私事ながら、喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させていただきます。

今年も舞台に関わるみなさまのご安全と、お客様のご満足をお祈りいたします。

1476シンバル:2015/02/25(水) 10:02:28
音響
筑前一之宮の、能楽殿の床下の甕による反響はどのような事が想定されますか?
http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/nogaku/

1477entaro:2015/03/02(月) 15:47:07
水琴窟
シンバルさん、ありがとうございます。

あくまで私の私見ですが、古風な庭園に見られる「水琴窟」のような効果を狙ったものではないかと思います。

ご存知のように水琴窟の場合は土中に甕を埋め、そこへ水滴を垂らしてその反響音を楽しみますが、甕と言うものは堅いうえに口が窄まったボール状です。

甕の口から入った音波は甕の中で乱反射を繰り返し、増幅・変調されてまた口から出て行くときに独特の音を出すかと思います。

空のペットボトルの口を手のひらで叩くと、叩いたときの打撃音とは別に、ボトル内で上記のような作用が為され、ポンポン(大きさによってはボンボン)と小気味良い音がします。

恐らくは、このような効果を狙ったものかと思いますが、あくまでも私見であり未確認です。

1478シンバル:2015/03/03(火) 11:05:49
範例
「the能.com」の、「能楽トリビア:Q3:床下の甕」も、参照して下さい。
http://www.the-noh.com/jp/trivia/003.html

1479シンバル:2015/03/18(水) 11:42:05
カメ、被っていません
筑前一之宮の、能楽殿の床下の甕による反響はどのような事が想定されますか?
http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/nogaku/
こちらみたいな、閉鎖空間での床下の甕と、
丹波篠宮の春日神社能舞台(オープンスペース)。こちらも床下に甕があるらしいです。どう違うでしょう?検証報告はないそうです。
http://tourism.sasayama.jp/2013/01/post-15.html

1480entaro:2015/04/28(火) 20:49:28
う〜む・・・
こればかりは実際に物を見て、聴いてみないと違いは判りません。

いずれにしても、床の音に共鳴する効果を狙ったものかと思います。

例は違いますが、フラメンコ公演の床板(タップ板)の裏側に、板の中心から放射状に垂木状の桟を施したものを見たことがあります。

これもタップを踏んだときの音を効果的に響かせるための工夫とのこと。

それぞれ、自らの芸術を少しでも高め、お客様の満足・感動を得られるよう工夫しているのですね。

1481シンバル:2015/05/06(水) 14:18:28
木目と板。
http://www.the-noh.com/jp/people/sasaeru/009_kobayashi.html
↑此処に木目の苦労話があります。
板と言うか、タップシートは、前の会社で、小器用な町の相談役が、合板を持ってきたから、前面削りなおす羽目になるほど、散弾銃を食らったような舞台に。

1482シンバル:2015/07/10(金) 11:52:00
酒持ち
 日本酒の美味しい季節になりました。
乗り込みの業者ではなく、カイカンを利用する方が、スタッフへ酒持ちという悪習が昔はありましたが、其れによりサービス形態は変わる事はあるのでしょうか?

1483entaro:2015/07/12(日) 13:54:19
ありません。
シンバルさん、いつもありがとうございます。

基本的に公立施設の場合は利用者からの金品の授受を禁じていますので、それの有無によってサービスが変わることはありません。

ただ、御祝儀等、固辞すると逆に失礼に当たる場合があるので、臨機応変に対応しています。

1484entaro:2015/07/27(月) 08:53:38
masaさんよりの情報です。
シンバルさん、床下の甕の件ですが、masaさんより情報をいただきました。

想像していたのと逆の結果ですね。

まだまだ勉強が足りません・・・

失礼いたしました。

情報協力のmasaさん、ありがとうございました。m(u.u)m

https://www.jstage.jst.go.jp/article/souonseigyo1977/14/3/14_3_145/_pdf

1485シンバル:2015/08/10(月) 12:33:24
なるほど、耳からうろこ!
masa様、有難う存知ます。m(_ _)m

1486entaro:2016/01/04(月) 11:36:29
明けましておめでとうごさいます!
今年もよろしくお願いいたします。

今年も舞台に関わるみなさまのご安全と、お客様のご満足のため邁進しましょう!

1487entaro:2016/01/05(火) 17:03:22
おもしろい!
友人より面白いネタを教えてもらいました。

ウチの業界の実態・・・ (^o^;)

https://www.youtube.com/watch?v=Ow01NSOfi-Y&feature=youtu.be

1488そらいろくらげ:2016/01/12(火) 00:11:27
ご無沙汰しております
ものすごいご無沙汰です。そらいろくらげです。
今はwebデザインの仕事をしつつフリーの照明家として活動しています。御社にもお世話になっております。

さて、このたび小屋付きのためのサイトを作成致しましたので宣伝させてください。その名も『コヤツキinfo』です。
ほぼ照明のことで、音響と舞台がないのは大目に見てください。
よろしくお願いいたします。

http://koyatsuki.info

1489entaro:2016/01/12(火) 12:25:25
素晴らしい!
そらいろくらげさん、ご無沙汰しております。
今年もよろしくお願いいたします。

HP開設とのこと、おめでとうございます!

私は音響出身なので、照明はちょっと疎い部分もあります。

早速リンクさせていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

http://koyatsuki-info.com/

1490そらいろくらげ:2016/01/16(土) 10:35:29
(無題)
ENTAROさん、リンクありがとうございます!

音響と舞台はこれからの課題なんですけど、寄稿者でも募ろうと思っています。ENTAROさんいかがですか?

http://koyatsuki.info

1491entaro:2016/01/21(木) 11:46:16
いやはや・・・
そらいろくらげさん、ありがとうございます。

いやはや、私ごときがおこがましい・・・

最近、現場から離れちゃってますし・・・(T_T)

でも、できる範囲でお力になれたらと思います。

http://koyatsuki-info.com/

1492シンバル:2016/04/27(水) 22:42:23
マスターは
照明の事に暗いと

1493entaro:2016/04/28(木) 18:10:59
そうなんです。
照明に関しては、基本的なことは分かっているつもりですが、実務としてデザインやオペまではできません。

1494そらいろくらげ:2016/10/18(火) 09:59:11
すみません
投げておきながらすっかり半年も放置してしまい、失礼いたしました。

ENTAROさんのベテラン視点で、”小屋付き”に関する知識や知恵袋みたいなものを書いていただけたらなと思っております。かつてStandby-goさんのところでやっていた感じのことを引き継ぐ感じでできればいいなと。

http://koyatsuki-info.com/

1495entaro:2016/10/30(日) 12:09:09
了解いたしました。
そらいろくらげさん、どうもです!

了解いたしました。

何かネタが思いついたらお知らせしますね!(気長にお待ちください ^o^;)

http://koyatsuki-info.com/

1496:2016/11/04(金) 19:29:39
ありがとうございます!
気長にお待ちしておりますo(_ _)o

http://koyatsuki-info.com/

1497entaro:2017/01/04(水) 10:40:38
明けましてございます!
今年もよろしくお願いいたします。

今年も舞台に関わるみなさまのご安全と、お客様のご満足のため邁進しましょう!

http://www.e-koya.com

1498entaro:2018/01/07(日) 10:14:21
またまたあけましてございます!
本年もよろしくお願いいたします。

今年もみなさまのご安全とご活躍をお祈りいたします。


なんとまぁ、1年間開店休業状態でしたね・・・(^o^;)

1499entaro:2020/01/01(水) 01:09:42
あけましておめでとうございます!
旧態依然のままの本サイトですが、本年もよろしくお願いいたします。

みなさま、ご安全に!

1500entaro:2021/01/08(金) 19:45:44
あけましておめでとうございます!
また1年経ってしまいました・・・(^o^;)

今年もよろしくお願いいたします。

一日も早くコロナが収まりますように・・・

1501T:2021/10/09(土) 21:06:16
吊りマイクについて
ホールには3点吊りなどのマイクがありますが、これについての記事があったら良いなと思いました!

1502entaro:2021/10/11(月) 08:55:09
ありがとうございます!
T様
書き込み、ありがとうございました。
お返事遅くなり、失礼いたしました。

そうですね。
三点吊マイクに関しては、「あれで全体の音を拾って拡声してください」なんて言われることもあり、まだまだ理解が足りない部分もあるかと思います。
また、電動と手動の違いやプロサスを跨ぐか跨がないかでの仕込みに要する時間などもお伝えしたいところですね。

1503entaro:2022/01/12(水) 18:22:42
今年もよろしくお願いいたします。
昨年11月に母が逝去いたしましたので新年の御挨拶は控えさせていただきますが、今年もよろしくお願いいたします。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板