したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

松本孝弘統一スレッド避難所 本スレ5

100THOUSAND NANASHI:2022/08/20(土) 00:19:29 ID:JuUOjR/M0
>>98
ロック調の曲はブライアンが全部叩いてるし、曲自体もデッドストックを引っ張り出したりしてることからするとコロナ前にやっていた作業を(中断を挟みながら)続けていって完成させたアルバムって感じなんだろうね
2020年のSHOWCASEをWLNLのツアーメンバーでやる予定だったことは明言されてるし、本来は昨年中にアルバムを発売して同じメンバーでツアーを回る予定だったんじゃないかな
当時の会報を読むとコロナ禍初期の松本は結構メンタルに影響受けてるような発言をしてるので、FRIENDS3の制作を挟まないと本格的な作業に取りかかれなかったんだろうなとは思う

101管理人:2022/08/20(土) 02:26:40 ID:???0
>>98
新譜はねぇ、とりあえず最寄りのタワーレコード行ってみたが
やはり試聴機は無かったので試聴は断念した

他店がどうかまではわからないが
もうB’zはサンプル盤を作らないか、相当に数を絞ることにしたと見るべきか


で、クレジットの話は
スタジオの表記がどうなってるのかは気になるな
全てがコロナ前のストックということもないだろうし
渡航が可能である期間はやはりアメリカで録音していたということなのか
日本に呼び寄せることもしたのか

コロナもあってフレンズ3から吹っ切れた
とまでは見てないかったかな俺は

コロコロとまでは言わないが話す内容だって時折変わるし
フレンズ3の時点での表向きの無難なコメントだったのかなと

絶対に聞かれると確実に予測されるだろう
「日本人フルメンバーでやったのは何故ですか?」
という質問に対するとりあえずの定型文ということで
事前に構えていたところはあったんじゃねぇかな

年齢的に挑戦志向が全てではなくなってきたのも確かだろうけど
松本なんかは特に、移住もしてギブソンから離れるつもりもない以上
外人要素を捨てるつもりは無いだろうさ
YTにしても向こうの感覚を知っている人材だから採用を続けているはずで

前に書いたけど、ブライアンなんかは特にね
TMGでツアーに出せなかったことを悔やんでいたぐらいだから
NEW LOVEでようやくメンバーに引き込めた以上はすぐに手放すまではしない
だろうと想定しているが、どうなんのかねぇこの先

102管理人:2022/08/20(土) 02:49:55 ID:???0
>>99
消そうか迷ったんだけども

シニカルにAAを一発投げて終わるよりは
論を残した方が有意義だと思うよ

やりとりは面倒というのもわかるが
ここは空気を読んで紙幅を気にしなければならない板でもないのでね

別に会話する気はなくてもいいから
一レスで終わらせるだけにしても、文で表現した方がいい

一昔前とは違ってAAは表示自体がズレてしまいがちでもあるし

103管理人:2022/08/20(土) 02:53:11 ID:???0
>>97
あ〜その時間家に居られるかは確定できないわw
今のところ見逃す可能性が高い

まぁあくまでサポートだしな!っちゅうことで割り切るしかないか...


>>95
今松本がズバ抜けているのかまでは俺はわからんが

YoutubeやSNSなんかもあっって
ネット上のコミュニケーションの幅が広がった時代の結果として
ファン同士のコミュニティ形成や、より深い交流が活発化したゆえ、だとするなら

傾向としてとりあえず有名どころにとっては追い風となって
それなりに恩恵を受けているところはありそうだけどね、松本に限らず

君の分析としてその結果を導き出すに至った要因は何だと思う?

104THOUSAND NANASHI:2022/08/20(土) 03:35:50 ID:b5BdNl6M0
清→SNS止まってコロナ感染疑惑

YT→帰国

青山英樹→サポートしている男闘呼組の成田昭次8月1日にコロナに感染発表

川村ケン→10月にFIELD OF VIEWを初サポート



振替公演、感染対策、拘束期間等々考えるとサポートメンバーでやっていくの難しい
カラオケスタイルがベターかもしれない

105管理人:2022/08/20(土) 03:50:32 ID:???0
>>96
ソフトとポップはイコールではなくて
ソフトは単純に耳障りという基準でいいだろうけど
(最低限静かな曲であれば成立する言い方)

ポップについては主には、実際に大衆にウケる、大衆に響いた、
という意味合いこそが大きいわけだが
聴いてもらえば響くだろうという客観性を想定した見込みもあれば
通好みのポップという側面もあるし、ちょっと複雑ではある


だから、曲がソフトだったからといってポップだったと
導き出すとすればそれはちょっと気が早いところで

ポップという意味が実際に成立する意義ってのは結構大きくて
それはまた一筋縄ではいかない難しい到達地点でもある

ロック至上主義もいいけど、ポップにはポップにしかできない価値が確かにあるんだな

そんなところで、厳密には、気楽には使いづらいんだわ、ポップという称号はね

106管理人:2022/08/20(土) 03:52:36 ID:???0
で、そこに挙がったソフト曲の例は、俺なんかだと評価できるのは
New Messageと眩しいサインぐらいで、どうにもどこかしら弱い
ポップとまでは言えない評価になる
そこが境目かな

(リアルフェイスは詞もギターもアレンジも松本ではないので
売上だけでは判定しづらいかなという感覚。俺はね)

ポップであるかどうか、そこの各個人の判定基準次第で変化する話なんだわ


イチブに関してはまず00年代以降では比較的一般人気が高い
というのがわかっている、そういう確証があった上で
軽めの曲だからといってミスチル風でもスピッツ風でもない
らしさを失っていないロック感を最低限維持しつつ
大衆向きの曲として成立している

そういう出来のいいポップとして成立している、という意義が大きいんだね

やはり他と差はつくんだよ
あまり同列に語れる曲が多いわけではない(00年代以降では特に)

107THOUSAND NANASHI:2022/08/20(土) 04:00:16 ID:b5BdNl6M0
>>100>>101
コロナ禍以前と段取りやノウハウが変わっているんだろうけど
会場の確保というツアーする上で一番の問題があるから
実際のスケジュールはどうだったんだろうね

今はもう録音したデーターのやり取りのみで
一度も対面しなくても
リモートのみでレコーディング済ませられるからねぇ

コロナだからといって外国人参加できないわけじゃないのよね


FRIENDS3とHighway Xは
ELEVENとGREENが実は並行して制作されていたのと同じ匂いがするね

108管理人:2022/08/20(土) 04:05:26 ID:???0
アレンジや音作りにしても「曲作り」の範疇として語ることはできるけど
声質やボーカルは特に、変化には抗えないものでもあるわけで
コントロールしたくてもしようがない要素でもあって
(ギター演奏にしても弾いた音数に限らず、ノリは変化する)

創作による結果は総体としての「作品」である以上、
作曲行為ありきに語ることは難しい
作品そのものの印象から来る評価はどうしても避けられず、個人差が出るんだよ

で、俺が言いたいのはつまり、Warpなどそこに挙がった例は
俺なんかはあまり評価してないから、やっぱ良い時と悪い時の差はあったよ
と言う派だよ、という話(すげー長くなったがw)


>普段のシングルはちょっとマニアックで大衆受けから外してる事があるのも松本は分かってやってる

これについては計算どうこうというほど格好いい意味合いでもなくて
「無理をしない」ということに尽きるだろうがね

常によくできたポップソングを生み出せるかどうかはハッキリ言って難しい
だからアーティストとしての体力を下手に浪費しない
「シングルだからといって無理をしない」という選択を取っているのが
B'z式の方針なのだろう、というところかな

まぁこれはB'zに限らずそうやっているミュージシャンというのは珍しくないはずだが
売上上位の割には、とか、売上を期待される存在である割には
という条件がつくからややこしい、ってとこなんだなーB'zの場合

109THOUSAND NANASHI:2022/08/20(土) 04:24:24 ID:b5BdNl6M0
https://www.youtube.com/watch?v=KoV1Jv-PsZo

>>108
イチブトゼンブ以外のソフト路線の曲が
イチブトゼンブと同等のクオリティーだとは思わないさ

ソフト路線の曲を制作できないではなくて
やろうと思えばできるし、アルバム曲カップリング曲ではあるよって話

良タイアップでヒットを狙いやすい時、タイアップ元の注文がうるさそうな時の曲は
B'zらしさを出しつつ、いつもよりも制作に力を入れているソフト路線・バラードを持ってきているなと!



>「シングルだからといって無理をしない」という選択を取っているのが
>B'z式の方針なのだろう、というところかな

B'zは締め切りを守るとレコード会社の人から褒められたエピソードから
良い曲が完成するまでリリースしないという選択肢は無いんだよね
だから、普段はシングルA面ならこれぐらいで良いよねって基準をクリアしてたらリリースなんだよ

110THOUSAND NANASHI:2022/08/20(土) 08:05:06 ID:PE5v1hdw0
>>103 DC末期は乱発とエピフォン版の存在で売れ残りありました

松本バードandキャナリーイエロー復刻は純粋に売れ残りました

コリーナV、ジェフベック、ミュージックマン、1954レスポール 、TAK1955はどんどん売れるようになりました

FATのエフェクターも出回るようになりました

ファンのロックマンリバイバルでロックマンとYAMAHA MGも売れるようになりました

松本がゴールドトップ91を再び使うようになってゴールドトップも売れるようになりました

5150を再び使うようになって5150①〜③も売れるようになりました

ボグナーミニアンプの登場もあってボグナーアンプも売れるようになりました

caeも売れるようになりました

ファン界隈で松本関係の機材の人気沸騰してます

111THOUSAND NANASHI:2022/08/20(土) 08:05:16 ID:JuUOjR/M0
>>101
レコーディングは2020年の4月から、つまりコロナ禍で日本に戻ってきてから始まったと今年出た会報で言っていて、
ブルースマンでも利用してた貸しスタジオの名前がアルバムにクレジットされてるからアメリカに戻った時にブライアン呼んで録音してたんだろうかね

112THOUSAND NANASHI:2022/08/20(土) 20:45:08 ID:b5BdNl6M0
黒沢楽器から委託販売されていた時は委託手数料を除いたら儲けが無いと言われていたけど
今回はあれだねぇ



Gibson Tak Matsumoto 1955 Goldtop
ギブソン
\1,600,000
Gibson Custom Shop Tak Matsumoto 1955 Les Paul Goldtop です。

2022年7月28日発売当日に新品購入致しました。

予約の時点で完売のため、今後新品の購入はまず難しいと思います。探されている方は是非。

当方コレクターのため、完全未使用品です。

各店馴染みの楽器屋で数本見て一番木目の良い個体を選びました。

購入時の段ボール箱入れて発送いたします。

購入店、シリアル番号はお伝えできません。

値引き不可です。写真の追加も行いません。

https://jp.mercari.com/item/m48270946090

113THOUSAND NANASHI:2022/08/21(日) 04:27:11 ID:RlK9eSMg0
ライアーライアー、ドントワナライなどはこのシングル曲で大ヒット狙ってやるぞ!!という気概を感じないシングルカット

114管理人:2022/08/22(月) 01:01:23 ID:???0
>>107
録音データを送ればどうにでもなる、というのは確かに
現代ではもうあって当たり前の選択肢ではある

けども、レコーディングに立ち合いたい派ではあると思うんだよなーB'zの場合

デモの段階でガチガチに決め込んで
完全この通りに演奏してくれるだけでいい
サポートに求めることはそれだけ
というミュージシャンならいいんだろうけど

過剰さは求めないけど、最低限が欲しいわけでもないタイプ
に該当するのがB'zなんじゃないかね?
その辺の微妙なニュアンスは直で伝えるしかないはずで

完全に丸投げして期待と違うものが送られてくる、ってわけにもいかない

やはり渡航できる期間はレコーディングに立ち会ったと見えるなぁ


入国制限が今どこまで厳しいのかわわからんが
この先それなりに緩くなったところで
ライブの外人サポートも解禁してくるか、先の行方はそれ次第だろうな

115管理人:2022/08/22(月) 01:07:05 ID:???0
>>111
スタジオのクレジットはあったのね、やはり
了解

116管理人:2022/08/22(月) 01:21:01 ID:???0
>>112
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokura/article/product/20220728/13420

あー、ほぼ2倍ってこと?
約90万でも買えないから俺なんかは無縁の世界だがw

傾向として楽器に限らず他の分野なんかもどうなんだろう?
それ次第ではある意味そういう時代なのかもしれない

金は銀行に入れっぱなしよりも
投資や資産形成を奨励され始めた時代、という意味でね

価値判断は各々あるとして
時代の流れか、特殊例なのか、はたして...

117管理人:2022/08/22(月) 02:09:50 ID:???0
>>110
あぁそれだと主に「楽器市場における松本」という意味合いこそが強い話ね?
ってことで解釈するが
まぁそれが違うということではなくて

「ギターヒーローとしての人気」という言葉だと結構広い意味になるからさ
それだと例えば「現在形で創作面、演奏面においても専門家やキッズの評価を更新し続ける最先端の人!」
的な意味合いすら範囲内にもなるところで

いや、「人気が上がっていると俺は思う」という話ならいいよ
あぁ君はそう思うんだ、って流れせるからそれでいいけど

「人気は上がっている」という断言形で一言だけポーンという
発言の意図が読みにくい投稿だと
こちらしても、うーんどうなのよ?ともなるよ

120管理人:2022/08/22(月) 02:24:32 ID:???0
どう判定するかは読んだ第三者が自分の中でジャッジすればいいことで
だったら判定を下した判断材料が資料としてある方がいいよね
だからもうちょっと踏み込んで欲しいという意味で前回はレスしたわけだ

で、俺が考えた一つにはまず
その購買意欲が過熱する状況を作った要因は何なのか?と

まさかミュージシャンとして残してきた作品・演奏が全てってことはないでしょう
「老いてなお進化を止めない(もしくは老いてもなお壁を破って新次元に到達し
新たな評価を獲得した)スーパーギタリスト!」なんて意味合いとかでさ
まぁそう見える人はそれでもいいけど
俺はそこまで超人には見えないし

とにかくファンの行動の活発化はには前に書いた通り、
「時代が可能にした環境あっての話」ってのは確実にあるだろうから
まず他のギタリストのファンにおいてどうなっているのかも比較は欲しいし

元の土台となるファン層の絶対数が多ければ多いほど
自然と賑わうものでもあるはずで
(有名どころであればあるほど優位だから、その沸騰率にも程度の差は出るだろうが)

傾向が同じならそれは必然なのであって
特筆するところもない、ということにもなりうる

121管理人:2022/08/22(月) 02:25:44 ID:???0
そういう状況を見ても、あまり思うところもないけどねぇ俺なんかは

やっぱり松本は凄い、とか
その光景が誇らしいとか、ファンでよかったとか
まぁ活気があって楽しい、でもいいよ
そういう感情を持つ人は持つだろうさ、それはそれでいいけどね

けれども時代は流れていく、変化していくものだし
単に今現在が単にそういう時代というぐらいでね

いつかSFめいた楽器がいらない時代にもなれば、それこそ全く様変わりもするだろうし

あまり大きな意義・意味みたいなものを感じないところかなぁ正直

122THOUSAND NANASHI:2022/08/22(月) 20:43:38 ID:lssd03yg0
>>50
Pleasure 2008 -GLORY DAYS-のだからその手を離しては劣化後でも繰り返し見てるわ

123THOUSAND NANASHI:2022/08/22(月) 20:46:58 ID:lssd03yg0
B’z LIVE-GYM 2022 -Highway X- 8月13日(土)・14日(日)ぴあアリーナMM振替公演決定のお知らせ

新型コロナウイルス感染症のため療養しておりました稲葉浩志ですが、順調に体調も回復し、今週より活動を再開して参ります。

改めまして、この度は応援してくださっているファンの皆様、関係者の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。










このたびは多大なご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
多くの方から励ましのメッセージをいただき、この心も体も皆様の愛情に満たされました。おかげで深刻な症状も出ず回復できております。本当にありがとうございました。
まだ終わっていないHighway X、100パーセントを出し切って、TAK、バンド、スタッフそして皆様とともに最後まで駆け抜けます。
どうぞよろしくお願いします。

稲葉浩志






また、延期とさせていただきました8月13日(土)・14日(日)ぴあアリーナMMの振替公演が決定いたしました。
なお、振替公演も本ツアー同様、感染症対策を講じたうえで開催いたします。引き続きまして、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。




≪ B’z LIVE-GYM 2022 -Highway X- ≫

変更前
 
振替公演
8月13日(土)15:30 / 17:00 →11月26日(土)15:30 / 17:00
8月14日(日)15:30 / 17:00 →11月27日(日)15:30 / 17:00

124THOUSAND NANASHI:2022/08/22(月) 22:25:00 ID:Z2zugCag0
喘息の持病と後遺症がどう影響するかはわからんが、順調に回復出来たのは何よりだな
アルバムのフォトブックレット見てるとライブ写真以外は2人別々のレコーディング場面しかなくて面白みが無いな
プリプロ段階ではこの特典の話は無かったってことだろうか

125THOUSAND NANASHI:2022/08/24(水) 21:34:50 ID:TEEGWPqY0
落ち目になってからももっともっと長戸大幸に面倒見てもらえば良かったんだね




>B’z通算22枚目のシングル曲「Calling」(1997年7月9日発売)の曲構成をいわゆる”サビ始まり”にしたのは、当時一時期引退していた音楽プロデューサー・長戸大幸だったことがわかった。本人が25日放送のラジオ番組『OLDIES GOODIES』(e-radio/エフエム滋賀)で明かした。
>同曲はギター・松本孝弘が友人のために書き下ろした曲をライブで披露し、好評だったことで、シングル化されたもの。制作には最終的に4人ものアレンジャーが加わり、1996年末頃から始まったレコーディングには当時のB’zでは最長の、合計約7ヶ月もの期間が費やされた。なおライブで披露された時点では冒頭とラストのいわゆる”大サビ”部分はなく、制作されたテイクの中には、ずっとバラード調(”大サビ”がないもの)のものもあったという。
>長戸はプロデューサーを引退して東京制作から離れ関西にいた頃だったが、偶然同曲のデモテープを聴いたといい、当時「すごくかっこいいんだけど、サビ頭(頭サビ、サビ始まり)の方がやっぱりいいんちゃうかな」と思ったとのこと。また当初のバージョンでは冒頭にサビがなく、「サビまでに相当待たなきゃならない」と感じたという。そして結果、現在のサビから始まるバージョンが作品となった。
>ちなみに松本、ヴォーカル・稲葉浩志らは、同曲を制作していた博多でのレコーディング中に時間が掛かっていたことから事務所から”使者”が来て東京に呼び戻された、というエピソードを以前から何度か公の場で語っている。果たしてこのお達しを出したのは、いったい誰だったのだろうか。

126管理人:2022/08/25(木) 22:50:59 ID:???00
アドバイスは電話越しでもできるからなぁ

「サビ始まり」にすべしとの御指導は大Pの閃きなのかもしれないが
呼び戻しと曲制作がどこまで関係があるのかはわからんな


まぁたまに意見するぐらいならともかく
十分に売れたグループを面倒見る気力もなかったんじゃないかね
オッサン相手よりもGIZA娘と関わってる方がずっと楽しかったんじゃないの?w

127THOUSAND NANASHI:2022/08/27(土) 08:44:18 ID:cuFwpQak00
組中盤で長戸氏は、プロデュースを手掛けた倉木麻衣の、デビュー当時に関するエピソードを披露。

2022年8月20日放送のエフエム滋賀『OLDIES GOODIES』で、パーソナリティを務める音楽プロデューサーの長戸大幸氏(「ビーイング」創業者)が、B’zのヒットシングル「今夜月の見える丘に」と倉木麻衣の日本デビューシングル「Love, Day After Tomorrow」にまつわる秘話を明かした。

当時宇多田ヒカルが大ブレイクしていた頃で、長戸氏は宇多田ヒカルの妹分のような存在が出てきたらいいのにと音楽業界を俯瞰して見ていたが、本格派R&Bシンガーのような存在しか出てこなかった状況を見て、知人の娘であり宇多田に似ている要素があった倉木を宇多田の妹分のような存在として売り出した。

倉木の日本でのデビューシングルは1999年12月8日発売の「Love, Day After Tomorrow」だったが、長戸氏曰く同作品は、「間違って(想定以上に)売れてしまった」という。

その理由の一つについて長戸氏は、次のように語った。
「B’zの(1月発売の)シングル(時期的に「今夜月の見える丘に」だとみられる)を発売するためにテレビスポット(テレビCM)を押さえていたんですよ。ところがB’zの発売がずれたんですよ。なぜずれたか。たしか『KinKi Kids』※か何かとぶつかったんですよ発売日が。1位2位を争うのはよくないと思ったので、発売日を1〜2ヶ月ずらしたんです。それ(押さえていたテレビスポット)を、倉木で売ったんですよ。それが大正解だった。」

※番組で長戸氏は「KinKi Kids」と述べていたが、KinKi Kidsの同月発売のシングル作品はなかった。「今夜月の見える丘に」は当初1月26日発売予定(実際には2000年2月9日発売)であり、同日にはサザンオールスターズ「TSUNAMI」がリリースされたため、実際には、同作品と発売日がバッティングした可能性が推測される。


実際に「Love, Day After Tomorrow」はリリース後1ヶ月以上かけて、約138.5万枚のセールスを記録。同曲も収録された、2000年6月28日発売の1stアルバム『delicious way』は、400万枚以上の売上を記録した。長戸氏は倉木のデビュー前に音楽業界から身を引こうと考えていたというが、「倉木の(オリジナル)アルバムはB’z、ZARDよりも売れた」と番組内で振り返る場面もあった。

128THOUSAND NANASHI:2022/08/27(土) 13:30:47 ID:jXtStGEsSd
ビーイング側は出来れば喋って欲しくないだろうことをベラベラとw
その頃はもう東京から大阪に引っ込んでGIZA関係に集中してた頃だから倉木麻衣の成功は鼻にかけるわな
今夜~に関しては結果的には延期しなくても週間1位は取れてたはずだけど、その後のTSUNAMIという楽曲のフィーバーぶりを考えればガチンコ勝負を避けたのは正解ではある
なんせデイリーチャートだと5日目にはTSUNAMIが首位に返り咲いてたからね 週間で1位を取っても、累計で同発の他曲を下回ったら良い印象はないし

129THOUSAND NANASHI:2022/08/27(土) 13:39:47 ID:9Pz8p6sgSd
長戸が見誤ったのか単に介入しなかったのかは知らないが、2003年のシングル再販の時はSMAPの世界に一つだけの花がブームを巻き起こしてる中発売し、週間ベスト10の独占を逃したうえに金に汚いという悪評だけを残すことになった(後に他のミュージシャンも似たようなことはやってるんだけどね)

130THOUSAND NANASHI:2022/08/28(日) 13:00:06 ID:OUQ9xeGI00
今夜月の見える丘には収録曲変更のごたごたでリリースが遅れたと言われてましたが

逆説的に、リリースが遅れたから収録曲を変更した可能性もありますね

131THOUSAND NANASHI:2022/08/28(日) 18:26:55 ID:ysVAZEj200
it's showtimeから 
レコーディングエンジニア 野村昌之
ミキサー 小林廣行
になってるのが気になる


マキシ再発は
BE THERE、太陽のKomachi AngelのProducer:MASAO NAKAJIMA (Being)
EASY COME, EASY GO!以降のSupervisor:MASAO NAKAJIMA (Being)
アレンジ松本孝弘・明石昌夫が無くなっているのが露骨だった

132THOUSAND NANASHI:2022/08/28(日) 19:48:52 ID:1VjAHBdISd
>>131
へー、そんなんなってるんだ…トラブルが聞こえてこない中島正雄みたいな功労者でも、自分達の元から去ったのなら赤の他人扱いなんだね
B'zも事務所移籍の動きなんて見せようものならどんな扱いされてたんだろうな 今の待遇を手に入れるまでにも色々あったてあろうことは想像に難くないけど

133THOUSAND NANASHI:2022/08/28(日) 21:20:55 ID:ysVAZEj200
ビーイングと提携している事務所スペースクラフトのBON-BON BLANCOは

デビューシングルの2002年7月17日 愛 WANT YOU!!
2005年2月23日 愛がいっぱい
までは日本コロムビアがレーベルだった
ビーイングの作家陣が曲を制作していた

中島正雄はB'zマキシ再発時に日本コロムビアだったので

実はビーイングを追い出された・関係が悪い等が無ければ
B'zマキシ再発から名前を消さなくても良いのに……

デビューから作詞作曲プロデュースを自分達でやっているというイメージ戦略もあったのか?




B'zも他のアーティストと同様にプロデューサーの長戸、中島から離れたり
セルフ色が強くなると売上減少・音楽性が狭くなるという傾向だね

七緒香、宇浦冴香のプロデュースも失敗してた

固定ファンの維持、ファン減少しながらも長年活動していくことはできても
ブレイク〜固定ファン獲得は長戸、中島のパワーが強かったんだね

134THOUSAND NANASHI:2022/08/28(日) 21:50:15 ID:ysVAZEj200
矢沢永吉のデビュー50周年記念全国ツアー『EIKICHI YAZAWA 50th ANNIVERSARY TOUR「MY WAY」』の2022年8月28日開催、東京・国立競技場2日目公演に、ロックユニット「B’z」がシークレットゲストとしてサプライズ登場した。

矢沢永吉とB’zは、「黒く塗りつぶせ」と「ファンキー・モンキー・ベイビー」をコラボ演奏。観覧したファンによると、矢沢とヴォーカル・稲葉浩志は肩を組んでデュエットし、ギター・松本孝弘はギターソロを披露したという。

矢沢の公式SNSでは、「Welcome!! B’z!! YAZAWAのLIVE-GYMにようこそ」と綴られた。

135THOUSAND NANASHI:2022/08/28(日) 22:20:08 ID:1VjAHBdISd
>>134
情報収集の一環で某所を見てきたが、書き込んでる奴のノリが気持ち悪くてきつかった まぁ合わない所に無理に行く必要もないんだが、なんだかんだで情報は早いからね
稲葉はよくわからんけど、松本はちょくちょく矢沢の話題を出してるからこの出演もわからなくはない
いい歳になった今ならここ数年活発な他のミュージシャンとのコラボレーションもその背景にある意図を理解出来るけど、
B'zの2人をストイックで自分の道を行く人達だと思いこんでた少年時代の俺が聞いたら色々ショック受けてただろうなぁ

136THOUSAND NANASHI:2022/08/29(月) 09:02:21 ID:ysVAZEj200
リーク?

>79 NO MUSIC NO NAME (スッップ Sd62-Xi8C) 2022/08/16(火) 12:08:58.37 ID:l6YyRnQ5d
>国立2日目はB'zだったんだろうな、MISIAと同時発表する予定だったけどコロナで流れて残念

137THOUSAND NANASHI:2022/08/29(月) 18:14:44 ID:FX3a5H7MSa
B'z花火と被ってるけど、ガンズの来日公演にゲスト出演して欲しい

138管理人:2022/08/30(火) 01:05:27 ID:???00
>>134
今度はYAZAWAか
お互いにこういう絡みもやっておこうという利害が一致した結果だろうけど

そのうちインタビューで話題にはなるだろうが
どこで接点作ったのかが気になるわw


>>136
流れ、にはならず決行されたということか

リハーサルは早くていつ頃からやるもんなのかね?
企画段階だとホントの身内関係者しか知らないだろうから
口外厳禁も守られるのだろうが

実際リハになって会場入りしたらもう
どこかしら話は漏れていきそうなもんなのかなと

139管理人:2022/08/30(火) 01:48:05 ID:???00
>>131
ふむ、どこまでビーイング特有なのかわからないので
他のバンドの場合の表記事情が欲しいところではあるが

所属が変わっている場合の表記をどうするのか、という点はどうだろう?

正確には「元ビーイング」「現日本コロムビア」になるのだろうが

(Being)ということは「社員として」クレジットされたようには解釈できるのかな、と
それが、再発盤はあくまで再発だとはいえ、当時の所属と変わっているので
少なくともMASAO NAKAJIMAのみ(=個人)だけではちょっと違うわね

とはいえ再発時が日本コロムビアだからといって(日本コロムビア)のみだと
オリジナル盤の時期からコロムビアと協力関係があったようにも読まれかねない

つまり、客観性や事実としてはクレジットは勿論正確であるべきではあるんだけど
わざわざどこまで詳細な表記をするのかという都合
あくまで事務的な都合は何かしらあるのかなぁと

アーティスト契約をしている、していたのか、とか
その辺が関係してるところはないかな?

社員でなくなってしまえば、あっさりクレジットは失われる
元々そういうものだったのかもしれない
そんな可能性も一つ立ててみる

140管理人:2022/08/30(火) 02:02:38 ID:???00
野村氏のところは、以前はMixed Byで野村氏だけだったということは
エンジニアも野村氏が中心に兼任でやっていたということでは?

それが分担化したことと、メインからは離れたという解釈

ハッカイ氏も確かそんな感じでしょ?
正確な時期まで記憶してないけど、現場は後輩に任せて事務方に回ったと
それに近いところ(一歩引いた)なのかなと

141管理人:2022/08/30(火) 02:35:24 ID:???00
>>133
それはシンプルに、プロデューサーという肩書き一つとっても
役割(立ち位置)が違うということでしょう

経営者・会社レベルで考えるプロデューサー(長門)
並行して複数のアーティストと仕事するプロデューサー(中島)
基本的にプレイヤー・作家であり、あくまで自身のバンドありきのプロデューサー(稲松)
という

七緒、宇浦のプロデュースにしても稲松がどこまでやりたいのか(意欲的だったのか)
というと話は変わるだろうし
やってくれと頼まれたから余力の範囲でやっただけ、とも言えるわけで


プロデュース対象をある程度の軌道に乗せようとするのが長門中島の仕事であり
どれかのグループを専属的に面倒見る立場でもないはず
(それはその役割を選んだ当人の気質にしても)

一つのバンド等が常に大衆向きによくできたものを長年作り続けるのもまた
精神的にも難しいはずで

長門中島(+BUMもか?)とでがっちりスクラム組んだ体制が
一つの理想としては考えられるにせよ
10年20年と続いた可能性があったのかというと...それはないだろうな

142管理人:2022/08/30(火) 02:49:15 ID:???00
補足すると

七緒、宇浦に関して「本気出せばまた違った」ということもないだろうがね
誰でも向き不向きはあるわけで、稲松も例外ではない

国内トップクラスに売れた稲松によるプロデュースだからといって
B’z以外でも絶対成功する保証は無いということだよ

143管理人:2022/08/30(火) 03:18:24 ID:???00
もうちょい足す


成功はあらゆる要素の絡み合った相乗効果あってのものなのだから
タッグが存在すれば保証されるもんでもないでしょうと

B'zの成功はプロデューサーの存在のみならず
若さのエネルギーだったり、その時その時にゼロから生み出された
曲そのものであったり演奏があってのものなのだから

ブラッシュアップやプッシュをするのは周囲の人間ではあるにせよ
まず良い曲が生まれるのかどうか、という
創作には運の要素すらも絡む

誰と誰が組んだ(タッグ)という存在の形式のみならず
タイミングってものも忘れちゃあいかんな

144THOUSAND NANASHI:2022/08/30(火) 14:33:48 ID:ysVAZEj200
>>140
外国人ミキサーエンジニア使ってたリスキー7thモンスターアクションは音が違うから野村ハッカイ氏の人事異動で音の変化あった気もする

サウンドジョーカー、バードマンスタジオからバードマンウエストになっても音が違うし
NRG Recording Studios、ロスのプライベートスタジオでも音が違うからスタジオの違いも大きいから

人事異動だけで判断できないけどね

145THOUSAND NANASHI:2022/08/30(火) 20:37:40 ID:rRNaDAOcSa
TMNライブ

木根さん本当に弾いてるの?

146THOUSAND NANASHI:2022/08/31(水) 08:57:04 ID:hGUTC2WQ00
B’z・大黒摩季等を手掛けた名プロデューサー!『中島正雄』との出会いと裏話
ttps://banderland.net/nakazima-masao/

元ビーイング名物プロデューサー中島正雄が語る「パクり」のクリエイティブ論
ttps://realsound.jp/2019/07/post-389900.html

147THOUSAND NANASHI:2022/09/01(木) 18:18:56 ID:2yAsyhZcSa
beingもB'zの引退死後の予定をどれくらい立ててるのかな?
具体的には未発表音源ライブ映像デモテープ
松本シグネ再販松本の使用機材再現した機材販売
etc

148THOUSAND NANASHI:2022/09/03(土) 17:21:22 ID:AzqXZGmI00
B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID等への楽曲提供でも知られるdoa・徳永暁人。そのキャリアに迫る【インタビュー連載・匠の人】





――B'zの松本孝弘さんがプロデュースしていた七緒香さんのお仕事をしたのも、97年頃ですよね?

そうでしたね。松本さんがプロデュースをするにあたって、マニピュレーター的にアレンジができる若手を探していたそうです。
スタジオに入ってレコーディングをした時に最初に松本さんにお会いしました。
周りはすごい方々ばかりだったので、どうやったらそれくらいのレベルのアレンジをできるようになれるかを日々研究しました。
できない人が急に音楽の世界に入っちゃったっていうコンプレックスがずっとあって、未だにその感覚は強いです。

――七緒香さんのお仕事がきっかけとなって、B'z のお仕事もするようになったんですか?

そうですね。もともとはマニピュレートで入っていたので、ベースを弾くつもりはなかったんです。
でも、アレンジをしながらマニピュレートをしている時、僕は打ち込みながら仮のベースも弾いていたんです。それがきっかけでしたね。


https://spice.eplus.jp/articles/307104

149THOUSAND NANASHI:2022/09/05(月) 16:49:23 ID:1d6UlcyYSa

B’z PARTY × Gibson Special Collaboration 第二弾アイテム販売決定!!
先日、Gibson Tak Matsumoto 1955 Les Paul Goldtopのリリースを記念して、B’z PARTY × Gibson Special Collaboration 第二弾アイテムの販売もお知らせしておりましたが、改めまして、Special Collaboration 第二弾アイテムの受注販売が決定いたしました!

第二弾アイテムは、これからの季節に嬉しいロングスリーブTシャツと、秋から春にかけてロングシーズン着回しができる、MA-1タイプのライトブルゾンの2アイテムを展開。更にロングスリーブTシャツは、ブラックとホワイトボディの2種類をご用意。

またアイテムのデザインは、松本孝弘のリクエストにより、Goldtopのカラーを取り入れた他、第一弾から引き続き今作も星柄を採用。そしてGibsonのスローガンでもある「128 Years Shaping Sound」や、リリースした1955 Les Paul Goldtopから、「1955」のワードをモチーフとして取り入れ、オリジナリティを出しつつも普段使いができるスタイリッシュなデザインに仕上げました。

150THOUSAND NANASHI:2022/09/08(木) 14:46:17 ID:eLdefoX.00
サバイブツアー大島こうすけかっこいいモヒカン!

151THOUSAND NANASHI:2022/09/08(木) 17:15:13 ID:eLdefoX.00
9月 3日放送のPRTにて伊藤政則氏が
『物価高騰による海外ツアーの困難さ』
について語った。
「特に米英は大変。新人中堅バンドは
ツアーバスでのサーキットは難しい。
ガソリンの値上がりで採算が取れず
ANTHRAXも欧州ツアーをキャンセルした。
北米ツアーは、大物バンドしか無理。
大変な時代だ!」




アンスラックス、物流とコストの問題により秋に予定していたヨーロッパ・ツアーを中止

https://www.barks.jp/news/?id=1000224036

152THOUSAND NANASHI:2022/09/08(木) 17:18:59 ID:eLdefoX.00
採算の問題だと現状のB'zの場合
アルバムツアー
Pleasureツアー
SHOWCASE
はできても

In Your Town
海外公演
は難しくなってきますね

153THOUSAND NANASHI:2022/09/09(金) 09:32:40 ID:TMkMwLaoSd
元々海外公演はやれる時にやるって程度だからいいが、in your townが出来ないのは本人達のモチベーションに関わってくるかもな
もっとも、in your townの公演地って高速道が街中を通っていたり新幹線の駅があったりするなんちゃって田舎が実は多いんだけどさ

154THOUSAND NANASHI:2022/09/09(金) 10:37:42 ID:KiZ3WrV2Sd
チケットは先々と値上げするタイプで、ホールだろうがドームだろうが同一価格ってんだからある意味殿様商売とも言える

155THOUSAND NANASHI:2022/09/09(金) 10:48:31 ID:ZkxbQpccSa
In Your Townは移動 機材の搬送 採算の問題の壁があると言ってたねえ

156管理人:2022/09/09(金) 18:18:42 ID:???00
>>149
またやるのかこれw


>>151
ツアーどころかフェス1度きりで来日するにしても
会場移動やステージを組む必要こそないだろうが
公演数で稼げない分、収益があるとも思えないんだよな
フェスすら割に合わなくなってくるんじゃないの?

いよいよ海外バンドもオンライン配信が珍しくない時代が来る、か?

157THOUSAND NANASHI:2022/09/10(土) 17:12:18 ID:emHTSUWY00
ギャランティー
フェスに出演するアーティストやバンドのギャランティーですが、タレントのキャリアによってバラつきがあるため、一概にいくらとは言えません。若手やアマチュアバンドであれば数万円、ベテランミュージシャンであれば数百万という可能性もあります。また、海外アーティストを招いたりする場合にはさらに高額となり、2008年のサマソニに出演したイギリスのロックバンド・Coldplayのギャラは、2日間で2億円に上ったと報じられています。
https://relic.co.jp/battery/articles/5548


すると岡崎は「1回フェスに出たとき、ギャラを聞いたことがある」と切り出し、「1日拘束されて(自分に入る金額が)5000円のときがあった」と回顧。さらに「バイトしたほうが普通にもらえると思った」と正直に吐露。
https://www.rbbtoday.com/article/2021/02/27/186563.html


夏茨城で開催が予定されているという野外フェスに華原が3日間出演するといった話になり、華原が『ギャラいくら?』と夫に突っかかる場面も。その後、『言わない』『いくら?』と攻防が続いた後、結局、夫の口から“ワンステージ80万円”と赤裸々に語られました
https://www.cyzowoman.com/2022/04/post_385834_2.html

158THOUSAND NANASHI:2022/09/10(土) 17:24:20 ID:emHTSUWY00
フェスはギャラ云々よりも
自前のツアーのついでに参加して新規ファンの獲得と
偉大なロックバンドの立ち位置、世間一般に浸透してるアーティストという称号の獲得
話題作りでしょ


B’z SUMMER SONIC 07
TOKIO、関ジャニ∞、V6 フェス参戦
YOASOBI サマソニ、フジロック、ロッキン、ライジングサン4大野外フェス網羅

159THOUSAND NANASHI:2022/09/11(日) 18:25:08 ID:PKY4/evI00
ビーイング内格付の変遷(売上やピーク時の勢いなどで総合判断、シングルよりもややアルバム売上重視、ベストアルバムは度外視)

90〜92前半(主要アレンジャー 明石/織田)
1 B'z(ALONE、BLOWIN'/AL200万超)
2 TUBE(夏休み、さよならイエスタデイ/AL50万超)
3 B.B.QUEENS/Mi-ke(ポンポコリン、九十九里浜)
4 織田哲郎(いつまでも変わらぬ愛を)
5 T-BOLAN(離したくはない)

92後半〜93(主要アレンジャー 明石/葉山)
1 B'z(愛まま、裸足の女神/AL200万超)
2 ZARD(負けないで、揺れる想い/AL200万超)
3 WANDS(もっと強く、時の扉/AL150万超)
4 T-BOLAN(Bye for now、抑えきれない/AL100万弱)
5 大黒摩季(DAKARA、チョット/AL50万超)
次点 TUBE

94〜95(主要アレンジャー 葉山/明石/池田)
1 B'z(ねがい、LOVE PHANTOM/AL300万超)
2 ZARD(この愛に泳ぎ疲れても/AL200万超)
3 大黒摩季(夏が来る、ららら/AL150万超)
4 DEEN(瞳そらさないで/AL150万弱)
5 WANDS(世界が終るまでは/AL100万弱)
次点 FIELD OF VIEW

96〜98(主要アレンジャー 池田/葉山/古井/徳永)
1 B'z(ミエナイチカラ、Calling/AL150万超)
2 ZARD(マイフレンド、永遠/AL150万超)
3 大黒摩季(熱くなれ/AL150万超)
4 小松未歩(謎/AL50万超)
5 TUBE(きっとどこかで/AL50万超)
次点 DEEN

99〜00(主要アレンジャー 古井、cybersound)
1 倉木麻衣(Love 〜、Stay by〜/AL300万超)
2 B'z(今夜月の見える丘に/AL150万弱)
3 ZARD(get u' dream/AL100万超)
4 TUBE(虹になりたい/AL50万弱)
5 小松未歩(AL10万超)
次点 DEEN

01〜03(主要アレンジャー 徳永、cybersound、尾城)
1 B'z(ultra soul/AL100万超)
2 倉木麻衣(feel fine/AL100万超)
3 愛内里菜(navy blue/AL50万弱)
4 ZARD(AL50万弱)
5 TUBE(AL20万超)
次点 garnet crow

160管理人:2022/09/12(月) 22:49:47 ID:???00
ビーイング全盛期に乗っかったバカ売れこそしなかったが
TUBEは低空飛行なりに地盤が硬かったのかなとは思う

大黒摩季は一悶着で離脱になったし
ZARDはあの先どうなっていったのかは読めないし
GIZA娘軍団の中にいて周りを教訓にして生き延びたように見えるのは唯一倉木か

T-BOLANはスター性は低く地味
WANDSもあくまで「コントロールされたグループ」感は拭えず離脱で
大物にはなり損ね

残りは打ち上げ花火みたいなレベルは超えないかなぁ
必ずしもドカンと売れればいいってもんでもないな、と

161THOUSAND NANASHI:2022/09/12(月) 23:44:57 ID:QfWhBJgw00
TUBEはデビュー以来SONYとの契約アーティストで
そして原盤比率がビーイングとホワイトミュージックとの折半で
利益率が低いからビーイングとしては100%ビーイングのアーティストと比べて力を入れていないと推測



倉木麻衣、愛内里菜、GARNET CROWの成功で会社全体としての利益は出ていた

B'zはリリース数を増やす
(ミクスチャー・バラベス、2000年のシングル4枚、DVD、シングル3曲入りで単価を上げる)
グッズ販売の拡大等で90年代の売上を補正していた

売れていない、仕事しているか怪しいGIZA娘が実は一般社員として
ビーイングGIZAで働いていたので、社員として売上の補正をしていたという事実


B'zはシングル以外にもポップな曲を制作しているのにELEVENのアルバム本編のハード路線を許容したのは
事務所としては余裕があったからかな

その流れで2003〜2004年ぐらいまでは
B'zの売上もそこそこあって、他のアーティストも活躍してて
事務所としても問題ないと考えて
渚園の確保、ソロ活動の充実、TMGメンバーのオファー等のスケジュールを組んだのかしら?

162THOUSAND NANASHI:2022/09/12(月) 23:58:03 ID:QfWhBJgw00
ビーイング復帰後の大黒摩季、T-BOLAN、WANDSは
契約、事務所の配属の扱いはどうなっているのかしらね?


離脱したままでもやっていけたような大黒摩季は提携程度の契約かもしれないし

メンバーの半分は芸能界から引退していて、残りも細々やっていたのT-BOLANはビーイングが完全に取り込んでるのかしら?


上杉には断られてビーイング所属の上原大史
ビーイング所属の大島はメンバーとして在籍はせず、楽曲の制作・提供を行うとはあるけどほとんど提供していない……
K-point所属の木村真也   http://www.kpoint.net/talent
柴崎浩はビーイングに復帰したのかしら?

重要なメンバーじゃないことと
木村真也はビーイングに所属していないから休業していてもギャラが発生しないし
復帰しなくてもいいのかしら?

163THOUSAND NANASHI:2022/09/13(火) 00:01:15 ID:QfWhBJgw00
つまりまあ。。。。
B'zの音楽性・リリース内容を考察する上で
B'zとしての売上以外にも
事務所全体の売上、不動産業も考慮するポイントね

164THOUSAND NANASHI:2022/09/13(火) 00:16:01 ID:QfWhBJgw00
https://bz-vermillion.com/bz35_pleasure2023/


B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 来夏開催決定!!
B’z LIVE-GYM Pleasure 2018 -HINOTORI-以来、5年ぶりとなるB’z LIVE-GYM Pleasure 2023の開催が決定しました!
★ツアースケジュールにつきましては、詳細決定後に発表いたします。


「B’z LIVE-GYM Pleasure 2023」DMが到着された皆様へ
今回お届けしたDMですが、近年コンサートの開催告知は主にWebサイトやSNS等で行っておりましたが、B’zを応援してくださっているおひとり、おひとりに直接感謝をお伝えしたかったこと、そしてDMにも記載しましたが、このコロナ禍でコンサートから離れてしまわれた方にも、B’zが35周年を迎える、2023年に開催する全国ツアーPleasure 2023で再会が叶えば…と願い、B’z PARTY休眠会員の方にもお送りいたしました。改めましてご容赦いただければ幸いです。

※ファンクラブB'z PARTY正規会員ならびに休眠会員の方は、DMの宛名面に、BZ-から始まる6桁の数字が印字されております。
BZ-から始まる6桁の数字がお客様のB'z PARTY会員番号となります。

165THOUSAND NANASHI:2022/09/13(火) 02:07:36 ID:BVWtKboQ00
5年に1回定番曲やるツアーになって久しいし、アンケート常連のライブで聴きたいレア曲群も火の鳥〜今年までで消化し切った感あるからイマイチテンション上がらんな

休眠会員にまでメール送ってそんなに金稼がないといけないのか、ビーイング…
と思ってURL開いたらMARS版レディナビとTIMEツアーの蔵出し映像がッ!ライブいいからこれ売ってくれ!

166THOUSAND NANASHI:2022/09/13(火) 05:22:26 ID:0c.DQsvYSa
松本稲葉は過去作品映像を出したい性格ではない
事務所サイドがリリースを決めている
不動産業が好調で音楽事業が趣味なら無理に過去作品映像を出さないのでは?

167THOUSAND NANASHI:2022/09/13(火) 18:15:27 ID:D8m48d.QSd
今年会員辞めたうちにもDM届いてたわ
やっぱりライブのチケット優先という大目的が無くなって更新しなかった人が多かったんだろうな
それでもアリーナツアーならビーパ会員でチケット難民が出る訳だし、来年はスタジアムツアーで動員数が多いからこういうこともしてるんだろう

168THOUSAND NANASHI:2022/09/13(火) 19:17:04 ID:D8m48d.QSd
Twitterで休眠会員ふくめたら70 万近くいるのにDM送るなんて凄い!と興奮してる人もいたが、十数年前に作った俺の休眠会員番号の方には届いてないから精々ここ数年の退会者にだけ送ってるんだろうな

169THOUSAND NANASHI:2022/09/13(火) 20:49:19 ID:sQsSzD5Y00
サブスクでベストアルバムが死んだから過去のLive映像を販売するのは理に叶っている

170管理人:2022/09/14(水) 03:25:13 ID:???00
>>161
金銀盤は間違いなく貯金扱いになったんじゃないかな
(ミクスチャーもおそらくそうだろう)

で、その流れで続けて売れ線やって愛想振りまく気はなかったのか
アーティストとして実験するタイミングは貯金がある今だ、ということで
ロック路線を取ったわけだがフツーのHRというよりは
それなりに実験要素を含んだブラフとイレブン

00年なんかはミクスチャーも出してシングルも多めに切って
プレジャーツアーもやって売上確保しつつのイレブン、ということだったのかなと


>>162
必ずしも過去と同じような束縛関係は無いのかもね

何が売れるのかも読みにくいという、時代が時代なわけで
生き残りのためにミュージシャンと事務所、両者が妥協できるような形で
復帰してるパターンが多い、可能性が高いのかなと

その方が妥当だとは思うが…はたして実際はどうなのか

171管理人:2022/09/14(水) 03:35:26 ID:???00
>>164
また懲りずに夏やるんかいw

体調管理はしっかり頼むぜホント
無理はさせないでくれ


>>165
そいつはもしやリリース前のチラ見せか...?w

ということで期待しないで期待しよう

172THOUSAND NANASHI:2022/09/14(水) 17:14:02 ID:FfIWdkJYSd
Pleasureをアニバーサリーツアーと定義した手前デビュー記念日より後に開催は出来なくなってしまったからな 夏場じゃないと気候的にスタジアムが利用出来ないのも一因だろうけどね
ドームはイベントの数が増えて押さえるのも一苦労だろうし
サザンが確かアニバーサリーイヤーに会場を確保出来ずにツアーを翌年に延期したなんてこともあったな

173THOUSAND NANASHI:2022/09/14(水) 17:59:05 ID:OSRrNmw200
B'z LIVE-GYM 2019 -Whole Lotta NEW LOVE-
ドームでやらなかったのは集客がきつかったから?

>>162>>170
解雇説も出てるWANDS木村はファンクラブの会報にはガッツリ載ってて元気そうにしてるんだよ

174THOUSAND NANASHI:2022/09/14(水) 18:03:46 ID:OSRrNmw200
海外勢のアラン・ホールズワース、アンスラックスだけでなくて
国内ミュージシャンもはっきりとお金きついんだよと言う時代の流れがきてますね



ジャニーズは昨今の物価上昇などを受け主催コンサートのチケット価格を改定すると発表しました
https://news.yahoo.co.jp/articles/7424650f7abfb2e721b27f5addfd1ae1686c57e8

矢沢「デビュー48年で初めての経験。俺だって食わなきゃいけない。社員食わせなきゃいけないんだ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/06/17/kiji/20200617s00041000060000c.html

175THOUSAND NANASHI:2022/09/14(水) 20:05:30 ID:FfIWdkJYSd
>>173
新しいサポートメンバーと場数を踏みたかったんじゃないかな
それと単純な利益で言ったらドームスタジアムツアー数公演よりアリーナ規模で沢山公演する方が儲かるよ 会場がデカくなればそれだけ経費もかさむ訳だからね
ビーイングの方針なのかB'z独自のものなのかは知らないけど、基本コンサート運営に関してはかなりコンサバだよ ドームツアー始めたのだって遅かったしな

176THOUSAND NANASHI:2022/09/14(水) 20:20:00 ID:FfIWdkJYSd
>>174
この矢沢のインタビューは配信された当時に見てて、庵野秀明流に言う所の全裸で踊ってるような潔さを感じたな
これと比較するとB'zの2人は今も昔もパンツは脱がないタイプなんだよな、良くも悪くも

177THOUSAND NANASHI:2022/09/14(水) 22:07:05 ID:OSRrNmw200
長戸さんがライブ嫌いだって言ってるね

https://www.youtube.com/watch?v=hAiChVldAOI

178THOUSAND NANASHI:2022/09/15(木) 16:30:55 ID:hO7i0zew00
>>176
むきだしの心を見せない人に
用はないパンツをはいたらさっさと帰りなよ

179THOUSAND NANASHI:2022/09/15(木) 16:45:09 ID:uZGWdrHASd
>>178
上手いw この歌詞をMステで歌うところなんかはロックではあるんだけどね
あのラブファンの2nd beatがフシダラ100%だってんだから凄い話だよ

180THOUSAND NANASHI:2022/09/15(木) 23:05:13 ID:qsdg84K2Sa
>>175
古いビジネススタイルの話なんだけど
CDが売れる時代はライブは儲からないが定説だったんだよね
割が良くない、喉を消耗する、パンチインで誤魔化せない

181THOUSAND NANASHI:2022/09/15(木) 23:06:38 ID:qsdg84K2Sa
>>179 MAY以降のカップリングは捨て曲穴埋め曲をとりあえず収録している感

182THOUSAND NANASHI:2022/09/16(金) 10:28:41 ID:RgbDCIJUSd
>>180
チケットの値段からしてグッズの売上で儲けが出ればいいやって感じの設定だったもんな昔は

183管理人:2022/09/16(金) 12:56:49 ID:???00
>>176
パンツじゃないが
音楽誌が書かないJポップ批評18(BOOWY特集)
内の記事ではこういう評価だったw

B'z 避妊度10
BOOWYやXJAPANの教訓なのか、B'zは絶対キャリアの中にピークを作らない。中出ししない見事な戦略。

ちなみに

T-BOLAN ゆとり教育度8
説明するのも無枠だが、BOOWYからロンドンだのNYだの小難しい要素を抜いたら歓迎されたという例。


02年の記事なのでまだ対外的なイメージはまだ「長期安定」だったであろう時期
という条件付きにはなるだろうが
結果や数字はどうあれ、スタンスとしてはあくまで
徹底したバランス型ということだな

184管理人:2022/09/16(金) 13:01:14 ID:???00
>>179
いや、それは時に空気を読まないB'z式というか

バランスを取るつもりもあっただろうが
100%の売れ線姿勢は取らない

売れそうなA面に対してB面はあえてロックを入れて
「実は俺たちこういうのが好きなんだよね」と一線を引く
あくまでポップスの2人組じゃないよー、というアピールさ

(ZEROなんかはこの逆パターンだろう)


>>180
大プロデューサー殿がライブ嫌い、というのも
そっちの意味合い(儲からない)も結構あったのかもしれんな

185THOUSAND NANASHI:2022/09/16(金) 15:20:00 ID:Ix9Cy.yw00
ねがい(1995年)YOU & I
love me, I love you(1995年) 東京
LOVE PHANTOM(1995年) FUSHIDARA 100%

この先行シングルでLOOSE(1995年)の本編の内容、音楽性は詐欺だと思う


当時の情報入手を考慮したらBAD COMMUNICATION (000-18)のアレンジも詐欺だな

ファンはThe 7th Blues(1994年) WICKED BEAT(1990年)  MARS(1991年)で詐欺されてたから慣れてるけども。。。。

186THOUSAND NANASHI:2022/09/16(金) 17:39:26 ID:TShTTvhwSa
>>183
『LIVE HEAVEN '94〜'95』ツアー最終日であった1995年3月26日大阪厚生年金会館大ホール公演当日、森友のびらん性の声帯結節によりドクターストップがかかり、協議のうえ森友も他メンバーも渋々ながら一旦受け入れた。ところが、舞台でスタッフがライブの中止および延期の旨を客席に告げたところ、観客から大ブーイングと割れんばかりの森友コールが沸き起こった。これを舞台の袖から見ていた森友は心を動かされ、中止せずにステージに立ちたい思いを他メンバーとスタッフに話しメンバーは同意する。スタッフは反対し、黙ってステージに立たせるわけにいかず制止(止めるスタッフに森友が「離してくれ」と言う大きな声が舞台袖から聞こえひしめきあっていた)したのだが、バンドはスタッフの制止を振り切り舞台に出てライブを行った。このライブは中断されることなく最後までやり終えている。その後、コンサートでのドクターストップなどでの精神的ストレスからか森友は心因性発声障害を引き起こした。このライブを見た者が、ジェイロックマガジン誌に、ボーカリストの体調が万全でない状態でライブを行った(観客は入場料を払った)T-BOLANの姿勢を批判する内容の意見を投稿する。

187THOUSAND NANASHI:2022/09/16(金) 17:42:47 ID:TShTTvhwSa
beingは森友のケアをきちんとしていたらT-BOLANはもっと長続きしていたと思う
90年代後半から2000年代初頭のbeingのミュージシャンの脱退解散離脱はbeingのマネジメント、ケアに問題あったと思う

188THOUSAND NANASHI:2022/09/16(金) 21:22:42 ID:sMlTDT4kSd
>>184
おそらくは管理人の推測どおりだと思うけど、仮にラブファンの発売が数年前だったらB面にフシダラを持ってくることは出来なかったんじゃないかな 当初のビーイングとの力関係から変化したからこそあの組み合わせが出来たって感じ
>>185
個人的にはラブファン以外は詐欺と言う程アルバム曲との乖離があるとは思わないが、シングルを沢山切ったことでライト層はベスト盤感覚で購入し、ファン層もライブで聴いたアレンジを音源として聴けるというある意味Win-Winな作品だったんだと思うよ
似たようなことをしてもELEVENみたいに作品自体が微妙だと全く機能しないけどね

189THOUSAND NANASHI:2022/09/17(土) 10:34:56 ID:R8nH9YTE00
TAKのB'zのNo.1アルバムはELEVENという発言は賛同できないが
ELEVENはニューメタル、ラップメタル、ミクスチャーロックの影響が強く旧来のヘヴィメタルを求む旧来のメタルファン
B'zにJポップを求めるJポップファンからは批判された
また、ニューメタル、ラップメタル、ミクスチャーロックが一過性と思われ古臭い内容だと批判もされた
だが、ニューメタル、ラップメタル、ミクスチャーロックが普遍的なジャンルになり
ニューメタルリバイバル、ニューメタルコアがトレンドになり、古臭いどころか最先端且つ王道の一つになったことで
近年のB'zのアルバムは旧来のヘヴィメタルなのに
昔のアルバムのELEVENの方が最先端のメタルになっている逆転現象が起きている
アルバム内における給水所のような役割というシングル曲もバラエティー豊かさに一役買っている
それに強いクリップ、音圧競争で現代でも通じるサウンド処理になっているのもポイントですね!!


LOOSEはB'zらしさ、TAKらしいギターサウンドから離れた音楽性、いつものTAKとは違うギターサウンドなのに
B'zの王道、TAKらしさ100%!!
邪道な内容なのにポップで売れ線で初心者におすすめアルバムと上手く騙してますね

190THOUSAND NANASHI:2022/09/17(土) 21:53:09 ID:NMerjaMESd
松本って確かアルバム再現ツアーをするとしたらLOOSEを選ぶとか言ってるんだよね
今よりギブソンからの縛りがきつい時期にそんなこと言ってるもんだから一瞬皮肉かと思ったわ

191THOUSAND NANASHI:2022/09/18(日) 00:13:43 ID:KwBI/xD.00
松本は機材や音作りの事は覚えてないと思うよ

192THOUSAND NANASHI:2022/09/18(日) 14:38:01 ID:/mMfDy/2Sd
まぁ若い頃から1090をライブだとMG-Mで演奏したりしてるけど、自分で選んで使ったギターのことも忘れちゃうならもう老人じゃん…

193THOUSAND NANASHI:2022/09/18(日) 15:22:33 ID:8PeWfTGc00
若い頃から、音作りはギターテックとエンジニアに任せている
雑誌インタビューでもハッカイに聞いてくれと言っている

細かくパンチインをする
同フレーズを色んなギターで録音している
今みたいに細かいデーターを取っていないのでてきとーに話てると思われる部分がある

60過ぎている松本は既に老人である


>>190
もしLOOSE再現ライブしたなら
ギブソンギター&fatアンプのその時のサウンドでLOOSEの曲をやってたと思う!

194THOUSAND NANASHI:2022/09/18(日) 17:57:56 ID:J88rF.0oSa
ラブファントムはミートローフのパクリ

195THOUSAND NANASHI:2022/09/18(日) 20:36:09 ID:xy0opFqISd
>>193
そういえばSHOWCASEでLOOSEの曲を演奏した時がまさにそんな感じだったな
去年のLIVE FRIENDSもMG-Mとロックマンの組み合わせでのフレーズとかは音を再現する気が全くなさ気だったし

196THOUSAND NANASHI:2022/09/18(日) 23:23:53 ID:8PeWfTGc00
松本の要望に応えようとしてLOOSEツアーを頂点に
機材の種類、量が増えて大がかりなシステムになってシステムのトラブルが増えたそうだ
ファイヤーボールツアーからシステムのシンプル化になってトラブルは減った

ストラト、1956レスポールのノイズ問題
ロックマン、jenのビンテージ機材

これらも合わさって、音を再現するのをやめていった

197THOUSAND NANASHI:2022/09/18(日) 23:52:16 ID:8PeWfTGc00
>>188

ハートも濡れるナンバー 〜stay tonight〜  バラード
SAFETY LOVE   デジタル&ダンス
LOVE & CHAIN   デジタル&ダンス
星降る夜に騒ごう デジタル&ダンス
Good-bye Holy Days  バラード
GO! NUDE! GO!  デジタル&ダンス
GUITAR KIDS RHAPSODY CAMDEN LOCK STYLE  バラード

Pleasure'91 〜人生の快楽〜 ロック

GO-GO-GIRLS デジタル&ダンス
TIME  バラード
恋心(KOI-GOKORO) ポップ

JOY     オリエンタル  A面と同系統故にA面の劣化曲か?
KARA・KARA  A面と同系統故にA面の劣化曲か?

Mannequin Village ロック
hole in my heart ロック

YOU & I  ポップ
東京  バラード
FUSHIDARA 100%  ロック

MOVE ロック
なし
哀しきdreamer   ロック A面と同系統故にA面の劣化曲か?
Gimme your love (Live at Tokyo Dome) ロック
ビリビリ ロック A面と同系統故にA面の劣化曲か?
Hi ロック A面と同系統故にA面の劣化曲か?
The Wild Wind  バラード



最初期はB面曲も力を入れていた
A面で脱ダンスをやってもB面ではダンスをした
A面でロックをすればB面でポップをする

93年は実験性もあるけど劣化曲
94年はイメージ戦略の為かA面もB面も一般受け考えてない
FUSHIDARA 100%以降はロック曲が増える
が、A面もB面もロック曲のシングルだとB面はA面の劣化曲の印象
&ポップを求める一般受けできなくなる

198管理人:2022/09/18(日) 23:59:46 ID:???00
超ってこともないが
割と最近忙しいので書き込みできない時はできないかも
ってことで連絡を


>>185
ザ・ルーズや夢見が丘なんかはすごいポップだし
全体的に雰囲気こそ明るい方向に向けてるけど
アコギもの、生ブラスも多いし
ギターサウンドもディストーションが減ってナチュラルオーバードライブ寄りで

シングル曲とアルバム曲を全部並べて眺めたとしても
大まかな傾向としては7thにあった流れを引きずってるとこはあるな
まぁ人は急に変われないってやつか

FUSHIDARAとかマニアックな例外もあるにせよ
シングルは一般向けによく偽装したってとこだなw

199管理人:2022/09/19(月) 00:12:17 ID:???00
>>191
サウンドや雰囲気的なところでなく、せいぜい曲目の話だろうな

ラブファンはオリジナルの再現性無視でしょっちゅうやってきたし
ラブミーもライブで割とやってる方だよな
BUZZと同じにならないから後のやつはもう待ってました感は無いけど
後年になっても一般向けだという判断をしてるのか

しかし、まさかファン受けを意識したコメントなのか
(皆んな見たいのはLOOSEでしょ?的な)
個人的趣味なのかは判別がつかない...

200管理人:2022/09/19(月) 00:26:11 ID:???00
>>196
HR色が強まっていく中でも
ロックマンを割と長期間使ったのは面白いと思ってたが
過去曲を弾いた時に雰囲気変わるから下手に変えたくなかったんだろうな

外し方も徐々にというのが当時の慎重さが出てるのかなと

201THOUSAND NANASHI:2022/09/19(月) 10:48:53 ID:MLBNrXC.Sa
ルースはブルース色の強いインザライフ?

202THOUSAND NANASHI:2022/09/19(月) 19:30:12 ID:8PeWfTGc00
詐欺と言えば
昔、CDショップの店頭でB'z大特集というのやってたんですよ

そしたら、BAD COMMUNICATION、BE THERE、太陽のKomachi Angelに
LADY NAVIGATION、孤独のRunaway、ALONEと他にも色々曲が入っているアルバムがあって
これええやん!ベストか!!松本ー!!稲葉ーー!!と
心の中で叫びながら買って帰って
いざ、聞いてみたら歌が入ってなくて愕然として
よく見てみたらTV Style SONGLESS VERSIONと書いてあって騙されたことがある

ちくしょー!!騙された!!
こんな失敗、二度とするもんかと思ったんだけど
2、3年後に
BLOWIN'、恋心(KOI-GOKORO)から愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない、
LOVE PHANTOM、いつかのメリークリスマスまでヒット曲たくさん収録してるアルバムが店頭にあって
松本ー!!稲葉ー!!と言って、買って帰って愕然としたんですよ

TV STYLE II Songless Versionだったんですよ

203THOUSAND NANASHI:2022/09/20(火) 01:28:09 ID:OasdnhMESd
雑談に近い話題だがこっちに書かせてもらうよ
矢沢永吉が台風が接近する中コンサートを開催して、参加者が交通の足が無いために帰宅難民と化したことが非難の的になってるみたいだね
19年前の渚園初日も今だったらボロ糞に言われてたことだろうね 松本も思うところがあるのか、2度とあのような状況では開催しないと言及してるけども

204THOUSAND NANASHI:2022/09/20(火) 11:12:35 ID:wnNJ3.PoSa
たとえば 乃木坂46がライブ強行しても
叩かれるのは乃木坂46じゃなくて秋元康さんと会社

矢沢の場合は矢沢が叩かれる

じゃあ B'z場合は叩かれるのは誰?

205管理人:2022/09/20(火) 19:47:21 ID:???00
>>203
レスを書いていたら得意の長文になってしまったので(苦笑)

早速で悪いんだが雑談スレに移そうか
内容的に濃くなってしまうのは致し方ない

206管理人:2022/09/20(火) 22:29:08 ID:???00
>>197
愛まま ーアップテンポ
JOY ーソフト

裸足 ー大味
KARAKARA ーメロディック

火の玉 ーHRファンク スロー
哀しき ーHRストレート アコギパートはスロー サビでテンポアップ

LiarLiar ーHRデジタル
ビリビリ ーファンク・ジャズ風味 デジタル

弾丸 ーHRアップテンポ デジタル ガムラン シタール
Hi ーHRスロー ZEP・エアロ風、アコギ


差の部分を意識的に書いてみたが

俺が懐古寄りという性質はあるし、同系統という側面はあるにしても
それなりに差はついているので不要ってことはないかな

AB間のバランスは別として
大体はアルバムの中で良い方の曲感覚で全然聴ける方よ
70点以下の曲は無いし、90点出せるものもある

あとA面はA面で匙加減が複雑な時もあるしね
俺は裸足よりはKARAKARAの方がメロディックだと思うけど
大味なものでも看板(俺達はこういうグループなんだ、と)として
それを出すべきだと判断したのならそっちをA面で出すんだろうし
(ちなみに裸足はライブ曲としては95年頃までは全然好き。元音源は微妙)

94年なんかはまさに意図的で、あえて売れ線を意識しない時期か

B面はB面で、holeとか一般向きではないけど、らしさ全開で高評価出せる曲もあたりして

ホントに個々の出来(完成度)にムラが出てくるのは
00年代中頃ってとこかなぁ俺は

207管理人:2022/09/20(火) 22:32:59 ID:???00
おっと、弾丸もアコギは入ってたか

まぁテンポの違いはあるのと、要素としてはHiの方が目立っている、ということで

208管理人:2022/09/20(火) 22:35:58 ID:???00
>>201
もしくは明るい7thBlues(ディストーションの減った)+ 一般向きシングル付き

前後のアルバムと比べるととっ散らかっている感は否めんね
それには明石が外れたことでまた一から制作スタイルを組み直している途中だった
という理由もありそうだが


>>202
TV STYLE IIの頃だったか
小坊だったけど、友達でまさにそういう事例があった
子供の少ない小遣いゆえにそれを買ってしまったという

当時は英語教えてる塾にでも行ってないと英語読めないわけだから
「SONGLESS VERSION」はわからんわw

結局あれをカラオケ目的で買う人はどんだけいたのかね?
実質的にあれをありがたいと思うのは楽器やるような人こそだと思うが

209THOUSAND NANASHI:2022/09/20(火) 23:01:00 ID:8PeWfTGc00
HiはGary Cherone時代のVan Halenに似てる

210THOUSAND NANASHI:2022/09/21(水) 11:19:32 ID:Z8IBfVRESa
Pleasure'91 〜人生の快楽〜
TIME
恋心(KOI-GOKORO)
YOU & I
東京
FUSHIDARA 100%
MOVE
Gimme your love (Live at Tokyo Dome)

個人的にクオリティー高いと思ったセカンドビート
全盛期、脱暗黒時代、両A面、名曲のライブ音源だからだね

211THOUSAND NANASHI:2022/09/21(水) 12:44:54 ID:A.z6MAzISd
>>206
矢沢のこと取り上げた者だけど、夜に時間かけてあっちに書き込みます…
昔のシングルはB面も一定のクオリティを維持してるのは確かだけど、どちらもA面として切れるレベルとなると片手で数える位だね
裸足の音源版は何が嫌なのさ?

212THOUSAND NANASHI:2022/09/21(水) 13:48:12 ID:A.z6MAzISd
>>208
LOOSEは所謂テーマの無いアルバムだからね 曲ごとの共通点を挙げるとしたらフェンダー製のギターがフューチャーされてること位か
その点次作のSURVIVEなんかはアルバムの統一感があった方だけど、音がガラッと変わってライト層が離れていった印象がある

213THOUSAND NANASHI:2022/09/21(水) 18:02:44 ID:oPrlMQdk00
9月21日のB’z 35th Year始動を前に、B‘z オフィシャルファンクラブB’z PARTY正規会員の方(2022年9月現在)、更に2019年10月〜2022年8月末日会員期限となられている休眠会員の方、及びB’z Club-Gymにご住所登録がある方を対象に、下記DMをお送りさせていただきました。

214THOUSAND NANASHI:2022/09/21(水) 18:06:43 ID:oPrlMQdk00
>>211

シングルA面にできそうなB面

Pleasure'91 〜人生の快楽〜
TIME
恋心(KOI-GOKORO)
MOVE

これぐらいですか?


>>212
LOOSEでテーマが無かった理由は
明石抜けた&売上回復をしないといけなかったから
テーマを設けてアルバムを作る余裕が無かった説

215THOUSAND NANASHI:2022/09/21(水) 20:59:55 ID:pxtTk6vU00
ZARD坂井泉水さん NHKでドキュメント&ドラマ化 河村花が取材&演技 10・3スタート新番組初回
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/09/21/kiji/20220921s00041000367000c.html


ビーイングの裏舞台が表に出る!?

216管理人:2022/09/22(木) 01:21:54 ID:???00
>>211
時間は気にしないでやってくれ

俺の新事業ネタもプランが浮かばないのでなかなか進んでないからw
ネタは無いので流れが進むことはないはず


裸足はね、平坦な感じがしてどうも好きじゃない
これはもう子供の頃からずっと同じ印象

後になってLIVE RIPPERを見てようやく好きになれたぐらい
ああいう大観衆の前でやるライブの雰囲気にはよく合うな、と
ライブのテンションなり、若さのエネルギーが溢れてるってのは大きいな

BUZZのも全然良いよ、後はもう厳しいかな
ギターのトーン的にもロックマンの色合いこそが欠かせないってもあるし

217管理人:2022/09/22(木) 01:30:19 ID:???00
そういえば明石も関連するようなことは話してたわけだが

愛ままがすごい売れたから、次の裸足はどれくらい売れるのかなー
とか皆で言っていたら、期待外れに終わったと

作ってる側はすごい苦労してるんだけど
ファンの反応(直で話聞いても)はあくまで正直なものなんだと

だからそのチャート上の動きにしても
あー同じように感じる人はいたのだろうなと思うところはある

219管理人:2022/09/22(木) 02:06:44 ID:???00
>>214
きっちり絞り込むとその辺りで、少ない方にはなるんだろうけど
結局決めるのは稲松の判断だからねぇ

ファン感覚ではわからないような意外な理由から
タイミングが違えばA面になりえたかもしれない
グレーゾーンに該当するような曲もあるっちゃある気もする
ひとまずクオリティ自体は高いものが多いのが90年代なので

グレーゾーンまで意識するとちょっと選びきれないところもあるかなと


>>215
いやぁそれは無いだろうw
あくまでNHK朝ドラみたいにザ・無難な流れで処理されると予想しておこう…


しかし、それっぽいところでドラマといえば
03年?のテレ朝でやったあのMステスタッフものドラマ

稲松は演奏のみ出演で、ドラマ部分でマネージャーが絡むシーンをやってたけど
記憶が確かなら、マネージャー役が壁にもたれながらポケットに手突っ込んで
「Mステのスタッフにはいつも頑張ってもらってるんだよねー」
とか話してたはずで、セリフこそいいこと言ってても
この態度で放映するとはイメージ悪っ!としか思えなかったw
よくGOサイン出したなと

まぁ今見るとそれほどでもないかもしれないが
あの時はやけに印象が強かった記憶がある

220THOUSAND NANASHI:2022/09/22(木) 11:11:11 ID:XnWJDiy.Sa
ルースのブルース部分はジョニーウインターとロイブキャナンの影響

221THOUSAND NANASHI:2022/09/22(木) 11:15:56 ID:WjdkcvIUSa
>>219
昔のB'zはカップリングだけじゃなくてアルバム曲もシングルにできる名曲が多いと言われてたけど
プレジャートレジャーに収録された
バッコミ、もう一度キスしたかった、RUN、いつメリ
ライブ投票で選ばれたスイマーよぐらいでは?????
これを多いと捉えるか?どうか?

222THOUSAND NANASHI:2022/09/22(木) 12:49:43 ID:WJW6v4UUSd
>>217
メロディが似すぎてて愛ままの次のシングルがどうしてこれだったんだろうという疑問は子供の頃からあった
明石の反応見るに、制作陣にも驕りというか前年に比べると守りに入るような姿勢があったんだろうね
(たらればの話だけど、この時にダブルミリオン行くシングルを出せてれば明石とのタッグはもう数年続いてたのかもしれない)
それで実験と売上確保の意味合いでFRIENDSを出した後にドンリブ、7thという形ではっちゃけたんだろうな

223THOUSAND NANASHI:2022/09/22(木) 16:38:00 ID:WRanIn..Sa
>>222
ダブルミリオン超えるシングルが出てたらバンドのピークになって長続きしなかったかも

もうそれを超える曲は無い
そのバンドと言えばあの曲でしょ
みたいな扱い

224THOUSAND NANASHI:2022/09/22(木) 22:50:58 ID:6H4Lednk00
>>212
新たなにギターを入手すると新しく曲が産まれる
CDを作るたびにギターを買ったと言ってた

ギブソン1959入手後に他のビンテージレスポールも探していたけど
なかなか見つからずに早々に入手できたフェンダーを使ったって感じかな




1996年の音楽
https://ja.wikipedia.org/wiki/1996%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD

1997年の音楽
https://ja.wikipedia.org/wiki/1997%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD

1998年の音楽
https://ja.wikipedia.org/wiki/1998%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD


↑を参考にするとSURVIVEも
その時代のロックバンドと考えると時代に合ったサウンドの気もする

IN THE LIFE、FRIENDSぐらいまではポップユニットのサウンドの印象があるので・・・

225THOUSAND NANASHI:2022/09/22(木) 23:03:10 ID:6H4Lednk00
少年

恋は舞い降りた
GO WAY
いーんじゃない!!
Be All Right
ミネラル
アノヒト
灼熱の花
Fake my mind

夢の翼

90年代後半は外部提供でアルバム1枚分損してる
ビーズで出していればポップなビーズを印象付けできた

226THOUSAND NANASHI:2022/09/23(金) 08:35:17 ID:9.a1gyh6Sa
裸足の女神ってそんなに評判悪いのね

227THOUSAND NANASHI:2022/09/23(金) 17:16:32 ID:uv6rKk8USd
好きでも嫌いでもなかったが、近年ライブでアホみたいにやりまくるから拒否感が出てきた
juiceとかはあのダラダラとしたコールアンドレスポンスが無ければ許せるが、裸足は別に毎回聴きたいとは思わないんだよなぁ…

228THOUSAND NANASHI:2022/09/24(土) 18:01:26 ID:8MKlgbFM00
LIVE-GYM 2005 “CIRCLE OF ROCK”の哀しきdreamer、Mannequin Villageからマニアックな曲をする枠があるけど
信者の声が大きいだけでマニアックな曲で別に盛り上がったりはしない
シングルは声明/Still Alive(2017年)までで53枚あるけど全てがヒットしているわけじゃない
ライブでは20曲程度披露するので毎回聴かされる曲がでてくるのは仕方ない

229THOUSAND NANASHI:2022/09/24(土) 22:20:45 ID:SrEZ3whESd
>>228
サークルツアーのその2曲は松本稲葉がやってみたかっただけな気がする…
毎回のように演奏するシングルとなると、
ほぼ間違いなくやる…ウルソ、イチブ、裸足
やらない年の方が珍しい…愛バク、juice、ZERO、ギリギリ、蒼い弾丸
これらの中から毎年5、6曲は確実にやるよね

230THOUSAND NANASHI:2022/09/25(日) 07:09:21 ID:UPxH7t/o00
愛しい人よGood Night...

ベスト・アルバム『B'z The Best "Treasure"』の収録曲を決めるファン投票では13位を獲得[7]。
1993年に行われたライブ『B'z LIVE-GYM Pleasure '93 "JAP THE RIPPER"』を最後に長い間演奏されていなかったが、
2012年に行われたツアー『B'z LIVE-GYM 2012 -Into Free- EXTRA』で19年ぶりに披露し[注釈 4]、
ファンを驚かせたが、メンバーは「今の子達は曲を知らなかったみたいで、
思ったほどのリアクションがなかった、新曲と思われてしまったみたい。」とライブで演奏したことについてやや否定的な発言をしている。


LADY NAVIGATION

ライブでは滅多に演奏されることがなく[注 3]、2003年のシークレットライブ『B'z SHOWCASE 2003 "IT'S SHOWCASE!!"』のオープニングナンバーとして9年ぶり
(オリジナルバージョンとしては『B'z LIVE-GYM '91〜'92 "IN THE LIFE"』以来11年ぶり)に演奏され、
「(演奏したのは)イントロで皆がビックリすると思ったから、SHOWCASEっぽい曲だよね。」と述べている。
その後2013年まで一切演奏されず、ファンクラブ会報内のインタビューでスタッフから「LADY NAVIGATIONは何でライブでやらないのですか?」と聞かれた際にメンバーは、
「(ファンレター等に)LADY NAVIGATIONを演奏してくださいと書かれていないから」と返答していたが、
2013年のデビュー25周年記念に開催されたツアー『B'z LIVE-GYM Pleasure 2013 -ENDLESS SUMMER-』で(レギュラーメニューとしては)21年ぶりにオリジナルバージョンで演奏された。


Mannequin Village

未だにアルバム未収録で、2nd beat中心に選曲されたマスト・アルバム『B'z The "Mixture"』リリース時のインタビューで、
何故この曲が収録されなかったのかを聞かれた際に松本は「ああ、あったねそんなのも」とすっかり存在を忘れていた様子であった。
B'zの楽曲においてこの曲と「哀しきdreamer」の2曲のみ、2017年に『B'z COMPLETE SINGLE BOX』が発売されるまでは8cmディスクでしか入手ができない状態だった。
2005年に行ったツアー『B'z LIVE-GYM 2005 "CIRCLE OF ROCK"』で久し振りに演奏され、その際は間奏での語りが稲葉とサポートメンバーの大田紳一郎によるラップに変更され、
その部分の歌詞も新たに書き下ろされた新バージョンでの披露となった。
松本は、演奏した理由について「マニアの方達のリクエストにお応えして」と語っている。
マネージャーの大河原氏がお気に入りの楽曲であることが会報で記されている。


B'z LIVE-GYM Pleasure 2000 "juice"

稲葉「えー、今日は"Pleasure"ということで、今まで僕らが発表してきた曲の中でもみなさんが聴きたい曲、そして聴きたくない曲を(笑)、中心にやっていきますので、みんな最後までよろしくー!!」
07. May

231THOUSAND NANASHI:2022/09/25(日) 19:18:11 ID:rQyUXpeg00
>>222
裸足の製作の時は7thBluesの製作も突入しているので、その時にシングルカットできる曲が他に無かった可能性もありますね

232THOUSAND NANASHI:2022/09/26(月) 05:23:18 ID:byLGDPbU00
矢沢永吉が2022年8月28日に東京・国立競技場で開催した『EIKICHI YAZAWA 50th ANNIVERSARY TOUR「MY WAY」』東京・国立競技場2日目公演の模様を収録したBlu-ray&DVDが2022年12月21日(水)にリリースされることが、決定した。9月25日、公式サイト・SNSで発表され、同日各店の予約受付が開始した。同公演は、B’zが完全シークレットゲストとして出演したもの。一方、販売形態や収録内容等の詳細情報は後日お知らせされるという。

233THOUSAND NANASHI:2022/09/27(火) 23:24:08 ID:tCjaYrbMSa
コラボ
ゲスト出演
脱退解雇
不祥事
肖像権

ややこしくなるなぁ

234管理人:2022/09/28(水) 12:24:42 ID:???00
>>232
どうなんだろう

この先の動向として、外部に対してああいう映像提供のハードルを下げていくのかどうか
は気になるところだが

共演部分が収録されるとはまだ断言されてないわけで
まだ様子見かなという感じはする

235THOUSAND NANASHI:2022/09/28(水) 22:42:18 ID:5SRmx.pQSd
エアロとの共演映像ってどうなってるんだっけ
W杯コンサートの時の音源は海外でCDになってるらしいが

236THOUSAND NANASHI:2022/09/28(水) 23:15:26 ID:JMzXepVMSa
共演した黒く塗りつぶせ、ファンキー・モンキー・ベイビーを映像作品から除外しても矢沢ファンは納得するのか?

237管理人:2022/09/29(木) 03:23:36 ID:???00
調べると過去にやった氷室、河本、真島との共演映像とかは収録されてるみたいだな
ROCK'N'ROLL IN TOKYO DOMEってやつ

まぁ、映像化に漕ぎ着けることで宣伝効果(お互いのファンを引き込む)を狙うなり
両者がWINWINになると判断すれば収録は決まるだろうが
現状はあくまでまだ話を詰めている段階ではないかなと

238管理人:2022/09/29(木) 03:26:24 ID:???00
>>235
少なくとも02年のやつはエアロ側で作品化はしてないでしょう
あれはエアロ側で準備して撮ったものではなくて
NHKが撮って放映した、って扱いのものだったと見るが

音源はどうなのかね?
物自体はバンド側が意図したものでなく、あくまで版権を手に入れた
よくわからんレーベルが出したものみたいだし
放送版そのまま落としなのか、エアロ側が独自に録っていたものを買い取ったのか
そのあたりも権利関係もよくわからん


>>236
いや、そこはミュージシャンの方針によるでしょ
常時ファンの反応に配慮してるようなミュージシャンもいるのだろうが
アーティストである以上、ファンの要求ばかり飲んではいられない時もある
YAZAWAがどういうスタイルでやっている人なのかまでは俺は知らない

あとは、権利的な部分で折り合いがつかなければ
ファンの期待が何であろうがどうしようもないよ

239THOUSAND NANASHI:2022/09/29(木) 15:35:49 ID:h1CKulhg00
http://rockcollectors.shop-pro.jp/?pid=63916197

AEROSMITH / AEROSONIC 2013 (2CDR)

2013年8/8、QVCマリンフィールドで開催された”AEROSONIC”におけるエアロスミスのライブを、高音質のオリジナル・オーディエンス・マスターより完全収録。もはや説明不要!ヒット曲がこれでもかと詰め込まれた最高のロックショウを、オーディエンス録音の醍醐味というべき臨場感も満点に収録した迫力のアイテムです。ボーナストラックには、この日ステージ上で使用されていたIEM(イン・イヤー・モニター)音源とオーディエンス音源をミックスしたサウンドボード音源同等の極上音質にて、「I Don't Want To Miss A Thing」「 No More No More」「Dude (Looks Like a Lady)」「Mother Popcorn」「Walk This Way」「Dream On」の6曲を追加収録しています。

◆"AEROSONIC", QVC Marine Field, Chiba, Japan 8th August 2013

(Disc 1) 01. Intro 02. Draw The Line 03. Love In An Elevator 04. Oh Yeah 05. Jaded 06. Cryin' 07. Last Child 08. Livin' on the Edge 09. Mama Kin 10. Combination 11. I Don't Want To Miss A Thing 12. No More No More 13. What It Takes

(Disc 2) 01. Come Together 02. Dude (Looks Like a Lady) 03. Mother Popcorn 04. Walk This Way Encore: 05. Dream On 06. Sweet Emotion 07. Outro Bonus Tracks; IEM Source Matrix 08. I Don't Want To Miss A Thing 09. No More No More 10. Dude (Looks Like a Lady) 11. Mother Popcorn 12. Walk This Way 13. Dream On

◇Personnel; Steven Tyler (vocals), Tom Hamilton (bass), Joey Kramer (drums), Joe Perry (guitar), Brad Whitford (guitar) & Russ Irwin (keyboards)

240THOUSAND NANASHI:2022/09/29(木) 18:27:33 ID:HTOtsOIQSa
ヒノトリのDVD Blu-rayにはブラックマヨネーズ小杉竜一や木村拓哉はカットでしたね

241THOUSAND NANASHI:2022/09/29(木) 19:21:01 ID:SQ6IQJRQSd
あれらは映像作品に収録されてるのとは違う日の公演だけどな

242THOUSAND NANASHI:2022/09/29(木) 23:08:34 ID:HTOtsOIQSa
映像作品に収録しない日の公演だからゲストを呼んだと思う

243THOUSAND NANASHI:2022/09/29(木) 23:13:22 ID:HTOtsOIQSa
コラボとか共演は不祥事や問題起こした時にややこしくなるよなぁと思ったけど

ドラッグとかの問題を起こした事もあるミュージシャンとの共演は喜ばれ
殺人犯のチャールズ・マンソンのカバーは批判されて
音楽界のコンプライアンスガバガバだから気にしなくてもいいのかな

244THOUSAND NANASHI:2022/09/30(金) 08:37:59 ID:h1CKulhg00
ゲスト出演で販売されえてるのはこれぐらいか?


TM NETWORK
TMN final live LAST GROOVE 5.19 
GET WILD '89   ブルーレイ・リマスター版のみ収録
YOU CAN DANCE  松本の姿のみをカットして収録されている(ステージ全体を映した引きの映像では、それらしき人物が辛うじて確認できる
         ブルーレイ・リマスター版では松本の姿がカットされず映されている



DOUBLE-DECADE TOUR "NETWORK"
HUMAN SYSTEM
BEYOND THE TIME
SEVEN DAYS WAR
に参加したがDVDに収録されたのはSEVEN DAYS WARのみ



浜田麻里
25th Anniversary Tour “On The Wing” in Tokyo
Blue Revolution

245THOUSAND NANASHI:2022/09/30(金) 09:05:33 ID:h1CKulhg00
>>235>>238
2002年のワールドカップのライブは
CDのはTV放送用の音源を使用してる

テレビ出演時の音源の権利がミュージシャン側になくて
放送された音源を使った準海賊版的なシリーズの作品


ブートのDVDはプロショット、TV放送用の映像を使っている
B'zとの共演はカットされてる

246THOUSAND NANASHI:2022/09/30(金) 09:36:24 ID:h1CKulhg00
松本もジョーペリーみたいにプレキシアンプ使えばいいのに

247THOUSAND NANASHI:2022/09/30(金) 23:06:51 ID:Jz81U.g2Sa
アメリカヨーロッパイギリスらへんはテレビラジオで演奏した放映した音源映像の権利がバンド側になくて半公式のブートレッグとして販売される

248管理人:2022/10/01(土) 00:37:01 ID:???00
ブートで出回っていたものがリマスター盤のボーナスや
デラックスエディションで収録される場合もあるよね
んー年越しに正規盤としてリリースもあるが

これも全てバンドの意図とは限らないが
公式に還元されるならそっちの方がマシということか


>>246
ガチで渋いブルースアルバムとか
アルバム一枚で60〜70年代辺りのブリティッシュ、アメリカンロック風とか
それぐらい思い切った路線でない限り無いだろうなあ

249THOUSAND NANASHI:2022/10/01(土) 00:59:26 ID:DSCzwNsY00
エリック・クラプトン、所有するフェラーリ・360モデナをオークションに出品することに
https://nme-jp.com/news/121209/

これ入札したりするんかな?

250THOUSAND NANASHI:2022/10/01(土) 04:03:55 ID:53HMmRfASa
海賊盤対策でKISSのカーニヴァル・オブ・ソウルズを思い出した

251THOUSAND NANASHI:2022/10/01(土) 23:56:47 ID:K9DN2YkM00
https://i.imgur.com/eHfczF2.jpg

252THOUSAND NANASHI:2022/10/02(日) 00:42:38 ID:K9DN2YkM00
【海外】日本のバンドB’zはガンズ・アンド・ローゼズなどよりも多くのアルバム・セールスを記録している

https://www.babymetal-darake.com/entry/2022/09/25/121103/31550/


日本のバンドB’zは、海外ではほとんど知られていないが、ブリトニー・スピアーズ、ガンズ・アンド・ローゼズ、プリンス、ポール・マッカートニー、ボブ・ディラン、シェール、デヴィッド・ボウイ、その他多くのバンドより多くのアルバム売上を認定されていることをご存知だろうか。

253管理人:2022/10/02(日) 21:12:10 ID:???00
>>249
松本が?
そういう趣味があるとは聞いたことないから俺はわからん


>>252
認定ってたかだか「円盤枚数」の話でしょ?

例えばその辺にいる外人つかまえて
このグループは日本国内だけで海外の売上長者ばりに売れたんだから聴いてみなよ!絶対良いよ!
なんて言えるか?って話であって

売れたから誰にとってもいい音楽だなんてことはありえない
「作品そのものの価値」においては数字なんて部分的な要素でしかないよ

「売れてるものが好き」という価値観を自覚して持っている人なら別だがね
ただあくまでそれはその人の価値観でしかない

254THOUSAND NANASHI:2022/10/02(日) 23:21:31 ID:K9DN2YkM00
Derek and the DominosをLayla(曲名)以外は聞いていないと言ってたのに
Eric Claptonモデルのストラト・アコギを購入したり、共演したいと言ったり
ゴールドトップと言えばDuane Allmanと言ったり
老化してからの趣味っぽい

255管理人:2022/10/03(月) 02:19:44 ID:???00
GT特集ムック本での話は、ディッキーベッツじゃなかったか?

で、最近の断捨離中(まだ終わってない...)に気づいたんだが
過去(98年のGIGS)にも同じようなことは話してたんだな
全く記憶に残っていなかったw


省略して書くが、

「それまでのゴールドトップのイメージは?」の質問に
レス・デューディック、ボズ・スキャッグス、ディッキー・ベッツ
の名を出して結論は、
「考えてみたら、みんな実際は自分はあんまり通っていないギタープレイヤーばっかりだね(笑)」
だと

ここまで言っていれば、まぁそういうことなんだろうとは思うが
ムック本の時みたいに名前挙げてるだけだとあぁ好きなプレイヤーってことか?と解釈できてしまうし

とはいっても、こうやって名前が出てくるってことは
コピーはしなかったけど、一応聴いてはいたんだろうか?とも考えられるし
あれだけルカサーの名を出していた人間が何故かこういう時だけ出さない謎は残るしw
(TOTO初期のルカサーはGTだったわけで、センセーショナルに登場したあの時期を記憶していないはずがない)
そういう言葉だけじゃ読みきれない部分もあるるわけで

突き詰めれば正確なところはどこまで行ってもわからない
というややこしい話にはなる(苦笑)

256THOUSAND NANASHI:2022/10/03(月) 03:13:31 ID:x1B6grls00
松本がGT手に入れたのは間違いなくスラッシュの影響

257THOUSAND NANASHI:2022/10/03(月) 03:46:28 ID:K9DN2YkM00
すまねえ。勘違いしてた

258THOUSAND NANASHI:2022/10/03(月) 04:38:23 ID:K9DN2YkM00
アマチュア時代の話だけど
色々な種類のギターを買ってた松本は
マイケルシェンカー崇拝してたのにフライングVを入手していないこと
(巡り合わせもあるだろうが。。。)

メン募でジューダスプリーストの名前を挙げていたのにマイケルシェンカーを出さなかったのは不思議

リッチーブラックモア好きだと言ってるのに
リッチーが使ってたギブソンES335やリッチーモデル入手してないなぁと思う
ラージヘッドストラトは持ってるけどさぁ


>>255
While My Guitar Gently Weepsも褒めてたね!


>>256
スラッシュは自分のギターを盗んだ人の名前をギターに名付けるの凄いと思う

259THOUSAND NANASHI:2022/10/03(月) 22:08:41 ID:K9DN2YkM00
2022年9月30日放送のTOKYO FM『SCHOOL OF LOCK!教育委員会』に出演。『EIKICHI YAZAWA 50th ANNIVERSARY TOUR「MY WAY」』東京・国立競技場2日目公演(8月28日開催)でB’zと共演した際のことについて、自ら言及した

「2日目はシークレットだったんです。B’zは”ぜひ行きまっせ〜”みたいな感じになりましてね、B’zのメンバー(松本孝弘・稲葉浩志)来てくれましたね。これはもう、あそこにいた何万人はどよめいたよね。」とコメント。これにMCのグランジ・遠山大輔も、会場では大声を出したかった人ばかりだったが声が出せない状況のため、声を漏らしたり身体の動きで表現したりする人たちが多くみられたと述べた。

さらにB’zとの出会いについて矢沢は「松本さんは、松本くんは僕は飲み屋で1回か2回か会ったことあるかな。飲み屋で会って”わー”って、『チャイニーズ・シアター(米・L.A.)の(ハリウッド・ロック・ウォーク殿堂入りの)手形、すごいよな〜!俺がやりたかったよ!日本の誇りだ!』みたいなこと言ってたんですけど、今回駆けつけてくれて。だけど稲葉さんは初めてかな、僕会ったの今回が初めてなんじゃないかな。」とコメント。また、共演する楽曲の決定の経緯については「前の打ち合わせのときに『何やろうかな?』って言ったら、”『『黒塗り(黒く塗りつぶせ)』なんかいいんじゃない?』”って。氷室(京介)なんかが大昔ゲストで出た時も”黒塗り”だったから、”プラスあの時とはちょっと違うってことでもう1曲どうだ、『ファンキー・モンキー・ベイビー』やっちゃおうよ!”って。」と述べ、実際に共演した感想や舞台裏については「やっぱり音楽ってすごいなと思ったのは」「僕一緒にやってる時に思ったね。やっぱさすがだな、と思ったのはね、初めて会って、初めて一緒にデュエットやって、セッションやってるのに、”もう俺たち昔からしょっちゅうやってるよね”ってぐらいの感じ。そりゃもう(『ファンキー・モンキー・ベイビー』)歌ってて、1番俺歌ったら、2番は稲葉お前行こう!ってこんな感じ。はっきり言って、前もって念入りに打ち合わせしたわけじゃないんだよ。だいたい(稲葉は)聴いてる、”歌詞全部覚えました”。”OK、1番俺歌うから2番稲葉歌って、3番サビは一緒に歌おう”、ただそれを出る前にポンポンポンとちょっと打ち合わせしただけよ。詞は本人(稲葉)完璧に覚えてる。」と述べた。

また矢沢は、共演を経てB’zについて改めて、「本番始まったらあの息の合い方。だから僕思ったね。”B’zのあの2人、伊達じゃないな”と。ギターは当たり前、ヴォーカリストの稲葉くんも素晴らしいなと思ったし。”昔から俺たちしょっちゅうやってたよね、セッション”っていう感じだったんですよ。」と述べた。

また登場時の盛り上がりについて矢沢は、「シークレットだったから余計じゃないかな。”この際さぁ、お客さん喜ばしちゃおうよ”っていう感じだから。ちょっと遊び。絶対外に出すのはやめようって。当日”誰来てると思う?紹介しましょう、B’z〜!”って感じですよ。」と、熱く語った。

260管理人:2022/10/04(火) 03:13:09 ID:???00
>>258
記憶の限りでは松本は高校からバンドはやってたけど
特にHR志向でもなかったような

MSG1stを完コピしただとかのエピソードはあるにせよ、ね
だから趣味的にコピーはしたのだろうけど
あくまでフォロワー志向ではなかったのだと見る
(実際、ちゃんと聴いていたのはMSGの4thまでだと言ってたし)

おそらくあの時代、同タイプのギターにこだわるのは
完全にコピバン志向のキッズか
プロになっても影響源と同型を使い続けたようなガチ勢
なんてところかなぁと

JPはあくまで当時のマイブームと解釈

261管理人:2022/10/04(火) 03:21:10 ID:???00
>>259
ふむ、あくまで松本と軽い面識があった程度だった、と

つまり、元々友人関係で、ふとどこかで会話してて自然にやろうよ
という流れになったなんて話ではなくて
事実上YAZAWAからオファーした結果ということか

262管理人:2022/10/04(火) 03:53:25 ID:???00
>>260
追記しておこう

UFOのシングル盤をチャリで買いに行ったのは確かだけど
あの時点では衝動買いみたいなもので

アルバムをちゃんと聴くようになったのはMSGの1stが最初
UFO時代に関しては後追いで聴いたとも言ってたな

だから可能性としては、MSG1stは1980年8月リリースなので
例のメン募はそれ以前の話だったとも言える
メン募の正確な時期までは把握していないが

263THOUSAND NANASHI:2022/10/04(火) 08:35:22 ID:CQ212GQcSa
>>256
松本が高校生だった頃にギブソンのレスポールゴールドトップを購入していて
昔からゴールドトップのカラーが好きだったとさ

264THOUSAND NANASHI:2022/10/04(火) 16:52:38 ID:laltIteASa
>>253
B'zやその他のアーティストで売れた作品よりも売れていない作品の方が好みだったりしますか?わたしはします

265THOUSAND NANASHI:2022/10/04(火) 19:54:09 ID:h0oZyOMoSd
>>263
第一希望はストラトタイプだったけど、同級生に先に買われて被るのが嫌だったからグレコのレスポールにしたんじゃなかったんだっけ?
ゴールドトップも買ってたの?

266THOUSAND NANASHI:2022/10/04(火) 21:30:21 ID:kqcXsdH.00
初めて買ったのはGrecoのEG700で
高校生の頃にGibsonのGoldTopも購入している
当時のリイシューだから70年代のものだと思う
その頃からGoldTopが好きでGoldTop91入手後にGoldTopがもっと好きになったと

267THOUSAND NANASHI:2022/10/04(火) 21:36:59 ID:kqcXsdH.00
B’z・ZARDら担当のエンジニア・野村昌之氏がラジオ出演 当時のこだわり語る


かつてLOUDNESS、B’z、ZARD、T-BOLANらのエンジニアを務めた元『STUDIO BIRDMAN』の野村昌之氏(現・有限会社「JCU」代表取締役社長)が、
2022年10月1日放送のエフエム滋賀『OLDIES GOODIES』に出演。パーソナリティの音楽プロデューサー・長戸大幸氏と、ZARDの当時の制作について振り返った。


野村氏は長戸氏との関係の始まりについて、LOUDNESSのデビュー当時にライブのエンジニア(PA)としてオファーを受けたことだと明かした。
長戸氏はその理由について、当時はライブのエンジニアとレコーディングエンジニアが別だったとし、
「ライブエンジニアがレコーディングをすると面白いんじゃないかというのがあった」
「ライブ感がどこかに残っているようなレコーディングがしたかった。スタジオの中だけの音楽だとダメだろうと思っていた」などと述べた。

野村氏は、両エンジニアの違いについて「基本的にはいい音楽をお客様に届けるのは一緒だと思うんですけど、
生でその場でコンサート会場に(音を)出すのとパッケージで後から出るのとでは反応も違いますし、レコーディングの方が細かく色々いじれる(ので違う)。
その魅力もあって僕が、ライブやりながらレコーディングにハマって、どんどん行っちゃったわけです、音作りが面白くて。」とコメント。
また自身と長戸氏の当時の関係ついては、「(自らに)音を綺麗にまとめたがるクセがある。それを(長戸)社長がこくごとくブチ壊してくれるんです。」、
「いっぱい入ってるのを、我々レコーディングスタジオで苦労して音入れてるんで大事にしちゃって全部を綺麗に出そうとする(けど)、
ぽーんって来た社長は平気でカットしていっちゃう。すると、すっごくかっこよくなっちゃう」などと述べた。


このほか、アルバム(6th『forever you』とみられる)の制作で、プレスが終わっているのにマスタリングがやり直しになりプレス工場で廃棄処分が発生したエピソードも披露された。
長戸氏は「ミックスがよくてもマスタリングして盤にしたら、音が変わる」「工場が違うだけで音が違う上に、プレス機械が違うだけで音が違う」
「マスタリングもする人によって音が全然違う」、野村氏は「プレス工場のポリカーボネート(CDの材料)の溶かす温度とか、
CDの凸凹が、正方形の音が良いけどすぐに角が壊れちゃうので、工場の都合上軽く台形にしなきゃいけない。
その台形の仕方で音が変わって、台形の種類を社長のところに持って行って、”A、B、C、どれがいいですか?”って何度もやりましたよね。」とそれぞれ述べた。


また、最終的に長戸氏の意図が汲み取れるように、『STUDIO BIRDMAN』内にマスタリングルームを作り、さらに最も気に入ったプレス工場※を会社で専用で使っていたことも明かされた。
(※同工場名は明かされなかったが、かつて宮城県仙台市に存在していた「オプトロム」だと考えられる。)


野村氏は9月30日より東京・六本木で開催中の『ZARD MUSEUM 鳥居坂ラボ六本木』”制作ラボ”で配布されている冊子『ZARD MUSEUM PRESS』でも、
盟友のエンジニア・島田勝弘氏、市川孝之氏とともにZARDの当時の制作について振り返っている。

野村氏はB’zのレコーディングにデビュー時から関わり、またZARDのレコーディングにもデビューシングル「Good-bye My Loneliness」のカップリング曲「愛は暗闇の中で」から関わっているという。
また、現在は上記「JCU」で、11トンの”トランポ”(ツアートラック)計10台を使って機材を運送する仕事を行っている。

268THOUSAND NANASHI:2022/10/04(火) 21:37:58 ID:kqcXsdH.00
WANDS、FIELD OF VIEW、ZYYG、織田哲郎が出演


CDTV ライブ! ライブ!
https://www.tbs.co.jp/cdtv_livelive/

270管理人:2022/10/05(水) 03:30:34 ID:???00
>>263>>266
バイトもしてたんだろうが、学生にしては羽振りがいいなw
既にそれだけこだわってたっつーことか

ストラトにしても最初は避けたみたいだが、結局は買ってるんだよな確か

271管理人:2022/10/05(水) 04:02:37 ID:???00
>>264
いい質問ですね(池上彰風に)
この話からいくらでも広げることはできるんだが


傾向としてマイナーな方が、ってこともないけど
最終的な良し悪しは数字ではないよね
ある程度の判断材料にこそなるけども

マイナーで、1・2曲しか良い曲がなかったとしても
それはそれで自分にとっては価値のある作品ってのはあるわけで

名盤扱いされてるものですら結構好みは分かれるだろうし
最終的には自分の感覚ありき、というのが発掘する楽しみってものだし
人と違うという面白さだろう、と


時間がないのでとりあえずここまで

272THOUSAND NANASHI:2022/10/05(水) 06:47:31 ID:kqcXsdH.00
世間的には失敗、駄作扱いだけど自分は好きというのが
明確な失敗作・駄作・黒歴史扱いのアルバムじゃないといけないのか
賛否両論のアルバムでも良いのか
どっちなんだろうね

B'zの場合は
明確な失敗作・駄作・黒歴史扱いのアルバムが思い浮かばない
デジタル・ダンス・ロック路線で
OFF THE LOCK、BREAK THROUGH、RISKYよりも1stが好きって人なら
世間的には失敗、駄作扱いだけど自分は好きに該当しそう

他のオリジナルアルバムはどれもが賛否両論のアルバムになるしね


他のバンドなら……・
例えばDeep Purpleなら第2期第3期第4期よりも
第1期、第5期以降やロッド・エヴァンス率いる偽ディープ・パープルが好きってパターンかな?

273THOUSAND NANASHI:2022/10/05(水) 13:03:09 ID:tQEQYUHsSa
シェーンがインスタで日本観光中?のストーリーを多数アップしてるが、プレジャーで復帰の匂わせか?

274THOUSAND NANASHI:2022/10/05(水) 20:00:12 ID:t.dfK/dU00
シェーン復帰しないで欲しいなー、やっと面子変わって新鮮になったんだから
あの絵面はもういい加減に飽きた

275THOUSAND NANASHI:2022/10/05(水) 20:07:52 ID:E8UPNCc200
今時期に来日だと35周年のリリースのレコーディングかな?

シェーンだと振替公演の融通が利く
他アーティストの仕事が無いから感染対策できるとかあるし!

276管理人:2022/10/05(水) 23:11:29 ID:???00
>>272
んー、微妙に話が食い違っている気がする

上の会話についてのことであるなら
「売れてない」や「マイナー」という言葉が
「駄作」や「賛否両論」に直結する、イコールするかというとそれは違うだろう


例えばパープル限定とかにするよりは
単純にHRHMで自分の好きな作品をランク付け(点数付け)していって
上位にくるものが高売上のものよりも低売上のものが多いとか
数の割合でいうと低売上のものが好きなものが多いとか
そういうイメージはできないだろうか?

ガンズのアペタイトよりもモトリーの1st、だとか
こういう比較だってできるわけで

駄作を巡っての話であるならまた想定が違ってくるので
ちょっとまた違うかなと

277THOUSAND NANASHI:2022/10/06(木) 08:35:02 ID:cTH33Y3wSa
売れていないけど名盤
マイナーだけど名盤

278THOUSAND NANASHI:2022/10/06(木) 21:25:53 ID:lG3sd3dE00
KNOCKIN'“T”AROUNDは売れてないけど名盤

279THOUSAND NANASHI:2022/10/07(金) 00:39:02 ID:DSCzwNsY00
>>278
歌は正直アレだが今じゃ絶対やらないような奏法やっててギターは凝ってると思う

280THOUSAND NANASHI:2022/10/07(金) 10:47:12 ID:htY0p89USa
ノッキンは曲調もギターの音色も暗いよね

281THOUSAND NANASHI:2022/10/08(土) 06:07:02 ID:4lOrRvTw00
松本の象徴であるゴールドトップ91
でも、ゴールドトップ91中心のアルバムってKNOCKIN'“T”AROUND以外に無いのよね

ゴールドトップ91とMGの二刀流
ストラト、1959、MGと併用
ストラト、テレキャス中心
1956がメイン、ゴールドトップ91は使っていない
この流れの中でようやくゴールドトップ91中心のKNOCKIN'“T”AROUND

282THOUSAND NANASHI:2022/10/08(土) 18:35:00 ID:RKXlRLUASd
>>280
結局、90年代前半とはアンプやら松本の音の嗜好が違うからゴールドトップ中心でもコレジャナイ感が出ちゃうんだろうね

283THOUSAND NANASHI:2022/10/08(土) 22:50:02 ID:uqynF5RI00
B'zと松本の象徴である

MG-M、GT91、EVH、ギブソンシグネ
ROCKMAN、5150、Bogner、FAT
ゴージャスロック、ロック&ポップ

これらの組み合わせが全てマッチするアルバムが
RISKY、IN THE LIFE、RUNの後は
GREEN、BIG MACHINEまで出てこないけど
ゴージャスロックが好きな人はMONSTERまで待たないといけない

MONSTER、ACTIONはエンジニアが作ったサウンドと実験色の多い楽曲が合わない人もいるだろうしね

MAGIC、 C'mon以降はB'zらしさ全開だけど
変わらなさ、マンネリが漂ってもいる

284THOUSAND NANASHI:2022/10/08(土) 23:46:51 ID:Z8IBfVRESa
Gary Moore- The Prophet
https://m.youtube.com/watch?v=nj6A5_BAAxI

レスポールダブルカッタウェイいいよね

285管理人:2022/10/09(日) 02:58:11 ID:???00
わかっちゃいたけど、顔弾きのインパクトが強過ぎたw

特にこの辺から
https://youtu.be/nj6A5_BAAxI?t=298

286THOUSAND NANASHI:2022/10/09(日) 06:51:31 ID:uqynF5RI00
ゲイリームーアはロイ・ブキャナンに捧げられたThe Prophetで24フレットが必要なのでレスポールDCを購入した
ワイルドフロンティアの時にPRSではダメだったのかしらね

287THOUSAND NANASHI:2022/10/10(月) 23:20:36 ID:HZeoYxHESa
全盛期松本はブルース時代のゲイリーに興味無さそう

288THOUSAND NANASHI:2022/10/11(火) 07:11:18 ID:GaS4JJEY00
松本バーストから松本DCになったら音が良くなったと思いましたか?
また、Pleasure 2008の
だからその手を離して MG-MとロックマンとDCを使った他の曲はどちらが良かったですか?

289THOUSAND NANASHI:2022/10/11(火) 17:30:35 ID:oWfBOlv2Sa
>>285 サングラスと顔弾きどちらが良いのか

290管理人:2022/10/11(火) 20:27:10 ID:???00
>>288
併用していたのはちょうどTMGライブになるだろうが
ギター差の細かいところは気にならなかったかな

その後アンプがエクスタシー中心になっていくので
その期間は面白味のない音だったとは思う
まだウーバーシャルか、FAT以降の方が聴ける

で、グローリーデイズは結局買わなかったんだよ俺
NHK特番の時点でなんか期待できなくて
Youtubeとかに何曲か上がった時にいくつか流して見たのば確かだけど、それだけ
だから〜も結局記憶に残らなかった

ロックマンはロックマンでも「あの時代風」を狙ってセッティングしないと
同じにはならんのでないかな
エクスタシーのリターンに突っ込んだだけでは違う気がする

291管理人:2022/10/11(火) 20:27:57 ID:???00
>>289
あー、グラサンよりは断然顔弾きの方がいいよ

技術が伴っている人であれば顔弾きは基本的に問題ないけどね
むしろ感情入ってんなーと思えるわけで

ゲイリーもそっち側の人ではあるけどもあえてドUPにされると
笑いに転化しかねないので、ルックスの問題だw

292THOUSAND NANASHI:2022/10/12(水) 03:59:22 ID:VWFKSx32Sa
CD音源だとサークルまではバーストの方が多かった気がしますね

顔弾きは小馬鹿にされそう

293THOUSAND NANASHI:2022/10/12(水) 09:58:50 ID:5qiJqySc00
批評

Train Kept a Rollin' is done with the Japanese band the B'z.
The singer of this band is quite alright, but when the guitarman
(Brad, Joe and the guy from the B'z) are doing licks at the end of Train,
it is clear the guitarplayer can't even play a few notes straight.
You really wonder how he has come so far (playing in front of
such a big audience, but not being able to play at all).
On the DVD, one can clearly see the singer of the B'z say:
"That was my part," after Steven did the first part of 'Train.'


要約すると、
Train Kept a Rollin' をエアロスミスと一緒にやったこいつらは、
ボーカル(・∀・)イイ でも ギター( ゚Д゚)ポカーン
短いフレーズさえもまともに弾けてねーじゃん(^Д^)9mプギャーーーーーー
なぜ、あんなにたくさんの観客の前で弾くほどなのにこんなに
ギターが弾けてないのはどうしてだぜ?とおまいも思うだろう。
DVDで、スティーブンがトレイン(?)の最初のパート歌った後で、稲葉が
「それオレのパートやん」と言ったときの場面で、松本のヘタクソぶりが
はっきり分かるよ(・∀・)ニヤニヤ



エアロオフィシャルにあった、トム・ハミルトンのお言葉
The band we played with is called the B'Z and they are excellent.
They've been around for a while and I realized we've met them many times over the last few years.
I think this was the first time we've actually played with them but I may be wrong.
If I am I hope we hear from the fans and I'll set the record straight.
They were really tight and it made me reflect on the fact that we haven't done a show since January.
Better break out the full range of hard learned Aero tricks 'cause we needed to be on our toes following these guys.

294THOUSAND NANASHI:2022/10/12(水) 11:20:20 ID:jnIc9OWI00
>>290
多くの人が
DCよりもレスポールの方が音が良いと言う
takバードもDCよりも音が良いと言う、特にクリーントーン
しかし、DCを導入しなければ松本は演奏力がもっと落ちていたかもしれない


エクスタシーのリターンに突っ込んだだけのロックマンでも他の曲よりも私には良くかんじた

295THOUSAND NANASHI:2022/10/12(水) 20:56:23 ID:BFRZ.RZQSd
つーか今の技術とプロの環境であれば昔の音を再現出来ないはずはない訳で(マニアの人達もかなり近い再現が出来てるし)、
結局は松本本人に再現する気がないからあんな感じなんでしょ LIVE FRIENDSでそれがよくわかった
トーンがどうのと言い出した時期より前の音色は本人にとってはどうでもいいのかもしれないが

296THOUSAND NANASHI:2022/10/12(水) 23:01:40 ID:47y0QnuASa
いろんな考えがあると思う
時代に合わせて音作りして時代遅れにならないようにする
昔よりも今の音の方が良い音だと思っている
昔の音を再現してファンの期待に応えたら懐メロバンドになるかもしれない

297THOUSAND NANASHI:2022/10/13(木) 09:46:51 ID:Jb8KC9pw00
ギブソンとの契約やボグナーとの法人契約やfatアンプ市販化の動きがあって
機材を自由に選ぶことができなかったことは事実だろうが
それでも90年代のファンを喜ばす音を作ることはできたのに
やらなかった、やれなかった
ソロベストアルバムで弾きなおしをしているのを見ると昔の音に良い気持ちを抱いてないんだろう

298THOUSAND NANASHI:2022/10/14(金) 06:55:28 ID:DSCzwNsY00
いつも最新作が最高傑作って言ってるくらいだからな
昔の音再現することになんて興味ないんだろう

299THOUSAND NANASHI:2022/10/14(金) 10:48:25 ID:vPB8lmY600
奇麗なメロディー歌う彼女は 今でも やっぱりキレイだ でも あの頃みたいな輝きはなくて 忘れられない時は 情けなく過ぎてく



懐古ファンが松本に対する思いと一致してする

300THOUSAND NANASHI:2022/10/14(金) 14:26:48 ID:wqxuFxGISd
基本過去を振り返らないタイプなのに、急にELEVENツアーの頃の音が気になりだして5150を引っ張り出したりしてたのはなんなんだろうね

301THOUSAND NANASHI:2022/10/14(金) 15:29:31 ID:9jYo.TQ.00
注目はPeavey 5150。1990年代後半から2000年代初頭にメインで使用されていたアンプだ。松本曰く、「昔の作品を聴いていたら、『ELEVEN』(2000年)のサウンドが太くていいなって思ったんですよ。どんなアンプを使っていたのか調べたら、Peavey 5150だった。それを引っ張り出してきてね」(松本孝弘)とのこと。「やっぱり昔が思い起こされるようなサウンドですし、そういう音を要する楽曲で使用されました」とは機材テクニシャンの弁だ。Peavey 5150のサウンドの感触が良かったことから、その最新モデルとなるEVH 5150Ⅲが急遽用意されるなど、レコーディングの場でイメージを膨らませることも。

https://www.barks.jp/news/?id=1000149305&page=3

302THOUSAND NANASHI:2022/10/14(金) 16:28:02 ID:towdOGlg00
B'z DVD & Blu-ray「B'z presents LIVE FRIENDS」2022年12月14日リリース決定!!

冬を彩る「FRIENDS」シリーズの世界観をステージ上で再現した コンセプト・ライブの模様を全曲収録!


1992年発表のB’z初のコンセプト・アルバム「FRIENDS」、1996年発表の「FRIENDS Ⅱ」、そして昨年、25年ぶりに完成した「FRIENDS Ⅲ」の3作を元に構成され、東京ガーデンシアターで開催したコンセプト・ライブ「B’z presents LIVE FRIENDS」が、この冬、パッケージ化でのリリースが決定しました。

3作にわたるFRIENDSシリーズの始まりであり、Xmasを象徴する「いつかのメリークリスマス」はもちろん、冬の心象風景に寄り添う「恋じゃなくなる日」や「傷心」「SNOW」、さらにライブ初披露となった最新作からの「シーズンエンド」など全21曲を収録した今作は、ストリングスとブラスセクションを加えた総勢20名のバンドによる多彩な音色が響き、従来のLIVE-GYMの趣とは異なる煌めきと温かみが溢れた、静と動が混在するラグジュアリーな空間をも味わえる作品です。

また、今作の特典ディスクには、松本孝弘と稲葉浩志へのインタビューを軸に進むドキュメントを収録。リハーサル風景やバンドメンバーの紹介も織り交ぜ、FRIENDSシリーズの世界観を再現したステージの創作過程を垣間見ることができる貴重な映像となっております。

今年35周年イヤーを迎えたB’zを語る上で欠かせないサウンドの側面と、新たな試みを取り入れた近年の活動を経てより円熟味を増したライブパフォーマンスを、これまでにない心地よさとともにじっくりとご堪能ください。

303THOUSAND NANASHI:2022/10/14(金) 16:28:36 ID:towdOGlg00
収録時間:ライブ本編 123分
【収録内容】

僕の罪
Love is ...
恋じゃなくなる日
傷心
BABY MOON
ある密かな恋
sasanqua 〜冬の陽
SNOW
きみをつれて
Friends
シーズンエンド
Butterfly
こんな時だけあなたが恋しい
ミダレチル
GROW&GLOW
どうしても君を失いたくない
SEASONS
いつかのメリークリスマス
結晶
JOY
TONIGHT(Is The Night)

304THOUSAND NANASHI:2022/10/14(金) 16:29:26 ID:towdOGlg00
《 特典DISC 》 
LIVE FRIENDS DOCUMENT(収録時間:79分)

メンバーインタビューを中心に、リハーサル風景やバンドメンバーの紹介を織り交ぜたドキュメント映像を収録。

305THOUSAND NANASHI:2022/10/15(土) 10:51:13 ID:A30aPo/M00
愛内里菜さん、セクハラ訴訟敗訴 被害認めず、控訴の意向

専属契約を結んでいた芸能事務所の男性プロデューサーによるセクハラで精神的苦痛を受けたとして、タレントの愛内里菜さん(42)が同事務所「ギザアーティスト」(大阪市西区)に1千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は13日、セクハラ被害の事実を認めず、請求を棄却した。

 愛内さんは「望んで関係を持つことは絶対にあり得ない。逆らえない関係にあったという点が十分に検証されていない不当な判決だ」とするコメントを出し、控訴する意向を示した。

 事務所側は「主張の正当性が認められたものと判断している」とのコメントを出した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96bc75c58979bff432c86d4ef9ffbdf206bcbba3

306管理人:2022/10/15(土) 22:12:19 ID:???00
>>293
あの共演時の松本については、もう過去に言い尽くされたところではあるが

まぁプレイが冴えなかったのは確かよ
ただ、トーンも気になるところではある
あれにしてもどこまで狙ったものなのか

ジョーもブラッドもカラッとジャキっとした
アメリカンハードのイメージそのまんまな王道サウンドで
ロックンロールらしい勢い一発なフレーズで応酬していたのに対して
松本はうにょーんって感じのトーンで粘っこいフレーズに終始したわけだが

一つには差別化を狙った可能性はある
定石のようなロックンロールフレーズを弾くのは
ああいう曲の中では確かにお約束ではあるだろうが

タイミング的にソロで「華」を出した時期でもあるので
あの場に無難なトーンでお約束なフレーズを弾くのではなく
あえて個性を出そうとした可能性


あとは、あの手のロック曲のセッションに慣れていないのか、と言うと...
RUNツアーのあいかわらずなボクらで稲葉以外が暴走するシーンで
ロックンロールなフレーズなんかもサラっと弾いていたわけで
セッションの仕事もしていた以上は
ああいう場に合ったフレーズを弾けないってことはないはずで

やはりあれは狙ってイマイチ成功はしなかった結果、という読みを取る
俺としては

307管理人:2022/10/15(土) 22:34:15 ID:???00
>>301
>昔が思い起こされるようなサウンドですし、そういう音を要する楽曲で

うーん、そうか?

ダイナソーの時期でしょ?
特に昔感のあった記憶がないな...


>>300
FATアンプも最初のネタ元はウーバーシャルだったわけでしょ
だからタイミング的にボグナー系の音に飽きたという仮定

あとはレコーディングでオールドなものも含めて複数アンプを試すようになった時期でもあるので
ギターテックに「何か新しいの探してきてよ」と言うよりは
過去の記憶を優先した、か?

新しい音を探すのも金と時間がかかるだろうから
5150系で、と言っておけば少なくともイメージから逸脱はしない、ってとこか
(プロの正確な事情はよくわからんが)

308管理人:2022/10/15(土) 22:37:54 ID:???00
>>305
本当のところなんて一般人には何もわかりやしないわけで
なるようにしかならんな

これがどこまで続くのかは知らないが
判決が全てよ

309THOUSAND NANASHI:2022/10/16(日) 00:06:45 ID:c5cyZM4k00
ビーインググループであるが 
バーミリオン  ギザ  
東京  大阪  分かれてていて
アーティスト同士の交流  コラボ控えているから
B'zの事務所の社長セクハラと報道されていない
B'zも女性歌手に手を出していると報道されてしまうところだったのをセーフにした
ラッキー

310THOUSAND NANASHI:2022/10/16(日) 13:08:41 ID:c5cyZM4k00
>>307
新しいアンプを使うにしてもいろんな理由が推測できる

ツアーがあるから既存の曲とのバランス
ツアー中にトラブルが起きにくい機種選び
エディが好きだから5150
下がっていく売り上げに対する予算
そもそも松本が機材にどれだけ詳しいのか不明

311THOUSAND NANASHI:2022/10/17(月) 00:08:23 ID:sZqEpexUSd
>>309
長戸って元ギザ所属の若い女と再婚したことが元々コピペとして2chにばら撒かれてるから今更女性スキャンダルでどうこうなるとは思えないし、
結局のところは痴情のもつれがこの訴訟における根本の原因なんじゃないかと個人的には思ってる

312THOUSAND NANASHI:2022/10/17(月) 11:05:20 ID:Wbe9d3CwSa
長戸はともかく、松本稲葉が数年に一度現れる、桜庭あつこ的売名女性タレントに引っかからないようにビーイングの女性歌手とのお仕事、女性サポメンの制限はしといた方が安心

313THOUSAND NANASHI:2022/10/17(月) 18:04:57 ID:h3R3Ttc.00
デニーの打ち上げにMANISH呼んで怒られた話



【B'z】めちゃくちゃ怒られた(笑)ビーイングアーティスト同士の飲み会は禁止です!!
https://www.youtube.com/watch?v=tXTVNq6nCL4

314THOUSAND NANASHI:2022/10/18(火) 16:01:41 ID:QZLmTx.MSa
>>301
イレブンを聴き直してTAKバーストを弾いてみる気にはならなかった理由は?

315管理人:2022/10/19(水) 02:02:10 ID:???00
一つにはシグネと言えど、ギブソンと定期的に出すコラボアイテム(広告塔として使う道具)
という認識でしかない可能性
特に思い起こすことが無かった、と


もう一つは、>>301この話の順番が正確には違う、とかね

「イレブンを聴いたこと」が発起点ではなくて
タイミング的に違う歪みが欲しくなった、と
そこでギターテックに「こういう音がいいんだけど」と言ったら
「あーそれなら5150っすね。イレブンの時期とかそうですよ」
と言われて聴き直してみたという可能性
インタビューがいちいち細かいとこまで正確に言っているとも限らないわけで

つまりギターを含めた総合的な音ではなくて
単に違うアンプ使いたかった、というところに過ぎなかった、と

もしくは、松本発案ではなくてギターテックからの提案だった可能性
「久々に5150系はどうですか?イレブンの時期とかそうですよ」
と言われて聴き直してみた、とかね
これもアンプありきの話


あくまでごく一部で引っ張り出すならまだしも
新作の制作に入る段階で大まかにどのギターを使うのかはチョイスされてあるんじゃないかね?
その基本的な構想内(これにしても松本一人で決めるのでなくギターテックの判断も大いに含むはず)
に入り込む余地が無いと、出番は無い気がする

316THOUSAND NANASHI:2022/10/19(水) 16:50:44 ID:j5JVUOKI00
https://www.barks.jp/news/?id=1000151366
「Gibson TAK MATSUMOTO Double CutawayやTAK MATSUMOTO Firebirdに関しては、リハーサルを進めていくうちに、サウンドと弾きやすさを考慮したうえでセレクトされた」



レコーディングだとヴィンテージ志向なんだけどツアーだとモダンスタイルになっちゃうんだね

初代CY、takBurstはネックが太い、細すぎて持ち替えると違和感がある
個体によるんだろうけど重たい
モダンヘビネスサウンドが出るギターはDCとtakバードで間に合っている

広告塔として終了している
と予想

>>315
アンプ選びはレコーディングでエンジニアミキサーがサウンドを作りやすい機材
ツアーでの過去曲との兼ね合いもありそう
ビーズは大きなプロジェクトなのでスタッフの仕事のやりすさも考慮してそう

317THOUSAND NANASHI:2022/10/19(水) 16:57:56 ID:j5JVUOKI00
法人契約と噂のボグナー、ダイヤモンド
事務所所有と思われるXPRa、cae、その他の機材
松本個人のプライベートスタジオなのでビーズ関連以外では使っていなかったLAのプライベートスタジオ

当たり前なんだけど、なあなあにしないで線引きがきちんとあったんだよね
ビーイングは大阪が本拠地で東京組は少ない、ビーズはLAに行ってた事情があるんだけど。。。。。

今後はビーイングの他のアーティストギタリストも共同で使うのであれば
今現在のビーズと他の歌手の売上でも、採算が取りやすいのでいろんなアンプを試せると思うんだ

318THOUSAND NANASHI:2022/10/20(木) 15:57:37 ID:4ciNr2YASa
レコーディング モダン
ライブ ヴィンテージのパターンある?

319THOUSAND NANASHI:2022/10/20(木) 20:12:08 ID:eC0nWWFk00
ROCK'N ROLL STANDARD CLUB
レコーディング EVH レスポール ストラト
ライブ  EVH 1959

320THOUSAND NANASHI:2022/10/20(木) 20:13:40 ID:eC0nWWFk00
矢沢永吉の新国立競技場ライブ映像作品にB’z出演パートもノーカット収録

2022年12月21日にリリースされる矢沢永吉の映像作品(Blu-ray&DVD)に、同年8月28日に東京・国立競技場で開催した『EIKICHI YAZAWA 50th ANNIVERSARY TOUR「MY WAY」』東京・国立競技場2日目公演の模様がノーカットで収録されることがわかった。同公演では「B’z」がシークレットゲストとして出演し、「黒く塗りつぶせ」と「ファンキー・モンキー・ベイビー」の2曲を矢沢と共演している。

EIKICHI YAZAWA 50th ANNIVERSARY LIVE “MY WAY” IN JAPAN NATIONAL STADIUM

Blu-ray 1枚組+特典映像 GRRB-14 6,800円(税込)

DVD 2枚組+特典映像 GRRD37〜38 5,800円(税込)

321THOUSAND NANASHI:2022/10/20(木) 22:29:16 ID:gUk0YXw.Sd
そういえばブラフのドキュメントに出てくる大阪の松本所有のマンションってどうなったんだろう
使わなくなっても音楽家用に賃貸として貸し出したりしてるのかもしれないが

322THOUSAND NANASHI:2022/10/21(金) 06:27:24 ID:gx54dH2ESa
防音以外の設備、機材は貸し出すには古いと思う

323THOUSAND NANASHI:2022/10/21(金) 16:24:41 ID:VU9.sf1MSd
なんか設備ってあったっけ?映像見る限り普通の部屋にしか見えなかったが
ステイホーム中の動画に出てきたスタジオは自宅なんだろうけど、松本って2004年頃に新築して家を引っ越したって噂があったよな

324THOUSAND NANASHI:2022/10/21(金) 20:16:30 ID:D9Qfc4kg00
松本のプライベート・スタジオ「Cross Bone Lounge」は
ドキュメンタリービデオの撮影用にレンタルした部屋説がある

325管理人:2022/10/21(金) 22:54:51 ID:???00
色々考えられそうだが、当時の物がずっと所有ってこともないだろうな
早々と手放すことも大いにありえるわけで
あくまでレンタルで短期的な使用目的だったにしても意外ではない

326THOUSAND NANASHI:2022/10/22(土) 19:03:57 ID:7D82aSFE00
Cross Bone Loungeをブラザーフッド以外で使用した事があるのか?

327THOUSAND NANASHI:2022/10/24(月) 08:47:54 ID:N7qoj3Mw00
最近マイニューギアしましたか?

328THOUSAND NANASHI:2022/10/25(火) 01:35:24 ID:yPGrIptISa
復刻キャナリーイエロー欲しい

329THOUSAND NANASHI:2022/10/25(火) 06:56:20 ID:y8opZz7U00
シェーン・ガラス 4年ぶり!来日インタビュー

自身の活動であるCosmosquad、Diesel Machine、Toqueに加え、イングヴェイ・マルムスティーンやマイケル・シェンカーとのセッション・ワーク、
ここ日本では02〜18年という長きに渡りB’zのサポートを務めたシェーン・ガラス。
親しみやすいキャラクターで国内の認知度も非常に高いシェーンだが、去る10月にプラベートで何と4年ぶり(!)となる来日を果たした。
この絶好の機会に取材などできないか……とダメ元で彼にコンタクトを取ってみたところ、何と会ってくれるとの返事が! 
久しぶりとなる対面インタビュー、シェーンは現在の活動をはじめ、日本をこよなく愛する彼らしいミュージシャンとしての哲学を語ってくれた!


https://drumsmagazine.jp/player/shane-gaalaas-interview2210/



https://twitter.com/drumsmagazinejp/status/1584017121058562049

330管理人:2022/10/25(火) 10:46:21 ID:???00
>>327
ギター、アンプ、エフェクターなど
ギアらしいギアはもう結構な間買ってないね

そもそもギターを全然触れていないんだこれが
ここしばらくだと9月だけはちょっと頑張ってはみたが
それからはさっぱり

前から言っているように断捨離が終わっていないので
そっちが落ち着かない限りギターの時間は増やせないというね
あまり同時に色々やれないタイプなんだよw集中型

けど、ギターに時間と労力を割り振らない分
断捨離と並行して音楽は色々聴くようにしている

積み盤の消化をやりつつ、一枚スレッドには書いてはいないけど
良い方だとは思ったけど回数全然聴いてなかったやつとか
これをもうちょいじっくり聴き返す、とかもやってる
弾く方より聴く方に集中してる感じ

別にやめたわけじゃないからさ
時々の優先順位があるってだけで
そのうち時間作れるようにはするよ絶対


ただ最近ちょっと仕事の、山が来たというよりは
平均稼働率が上がってそれが続きそう感じなので割と忙しくて困ってる(苦笑)
雑談スレに書いてるように、新規事業も始めにゃならんのに...

331管理人:2022/10/25(火) 11:10:10 ID:???00
>>329
へぇ元気そうじゃん、という意味での話はあまり興味がなくて

俺なんかはこの
「日本人にとって馴染みのある外人さんが語る日米の文化論」
なんかに意義があると思うところで

こういうミュージシャンの視線みたいなものを一つのきっかけにして
我々一般庶民も世の中ってもんを語れるはずなんだよ


雑談スレッドを止めたので今ここでその辺に触れるつもりはないが
新規事業としてそういうことを話題にできる環境をどうやって作ろうか
というのも考えている主題の一つではある

ツイッターとかで何でもありにバカスカ投稿するんじゃなくて
語りたい人だけが集まれる場所をどう作るか、と
見たくない人には見えない方がいいし
それを選択できる方がいいわけで

それにはBBSでは限界があるので環境を変えてトライしよう、ということ
とりあえずそれだけ

332管理人:2022/10/25(火) 16:48:46 ID:???00
>>330
追記

マイニューギアはしてないけど
旬のネタだけ貼っとくわw

https://twitter.com/mangatimekirara/status/1163089876343906304

333THOUSAND NANASHI:2022/10/25(火) 17:28:32 ID:VSdgOKQoSa
黒瀬の評判がイマイチだったから後任のシェーンの評価は高かった
長く起用し過ぎて評価落とした

334THOUSAND NANASHI:2022/10/25(火) 23:42:46 ID:DSCzwNsY00
このスレの住人的にはそうかもしれんが一般的なファンには人気あるだろう

335THOUSAND NANASHI:2022/10/26(水) 04:03:07 ID:Emmc80XUSa
一般ファンに人気あったなら
シェーン起用についてピントがズレていたのはメタル板の松本ファンだったんだね

336THOUSAND NANASHI:2022/10/26(水) 07:44:51 ID:DSCzwNsY00
いや黒瀬じゃなくてシェーンは人気あるって書いたつもりなんだが書き方が悪かったな。すまん

337THOUSAND NANASHI:2022/10/26(水) 13:50:20 ID:3/EE1v2c00
黒瀬 明石は嫌っていたが松本は気に入っている 
   99年はもっともハードロックしていて演奏力最高派以外からはそんなに好かれていない


シェーン 一般ファンから人気ある
     メタル板のファンからはんなに好かれていない



シェーンは
昔のB'zが再現できていないからダメ
今のB'zには合っているグッド

今のB'zにも合っていない

外国人ドラム縛りで実際にオファーしてドラムを担当してくれる人がどれだけいるのか
裏事情込みでシェーンで良いよ

細かい事情なんて関係ない俺が好きなドラマーをB'zで使ってくれ

B'zは2人組だからいろんなドラマーをB'zで使ってくれ、飽きた

いろんな意見があるね

338THOUSAND NANASHI:2022/10/26(水) 18:29:51 ID:rRdqsgPESa
90年代後半は
曲人気は高い
サポメンの人気は低い

339THOUSAND NANASHI:2022/10/27(木) 06:49:56 ID:3/EE1v2c00
【B'z 35th special】
B'z LIVE-GYM "Pleasure '91"

#Bz
#Bz35th
#Pleasure2023
#Pleasure91
#bewith
#Clippings


https://twitter.com/Bz_Official/status/1585194588205379586?cxt=HHwWhMDTnYmF3_8rAAAA

340THOUSAND NANASHI:2022/10/27(木) 18:26:30 ID:oWfBOlv2Sa
>>332
近年の松本がレスポールカスタムを使っているのはぼっちざろっくの影響ですね、わかります

341THOUSAND NANASHI:2022/10/31(月) 15:56:42 ID:4a91d/I.Sa
99年以降、中期、後期、近年のファンってB'z LIVE-GYM "Pleasure '91を見てダサいと思うのかな

343管理人:2022/10/31(月) 21:14:26 ID:???00
近況

時間がない、余裕がない
なので手短に


>>341
そう思うのはいるにはいるんでないの
そればっかりは感性の壁としか言いようがないな

そりゃファッションこそ時代は感じるが
音楽自体とパフォーマンスそのものは過去には戻れない
時代ごとに特有のものがあるわけで

「若かりし時」なんてのは特に、後には絶対に取り戻せない
一生もんの時期だと思うけどねぇ俺は

まだまだ貫禄は足りない時期だろうが
若い頃にしか出せない輝きってのは絶対あるはずで

同世代近世代の人間でなくとも俺はあの時代なくして
現在はなかったと感じるもんだが

344THOUSAND NANASHI:2022/11/01(火) 14:00:14 ID:u7n/Fcxo00
2022.11.01

稲葉浩志作品集・「シアン」2023年5月発売予定!!

稲葉浩志初となる作品集、「シアン」が2023年5月に発売となります。

「シアン」には、これまで稲葉浩志が手がけたB’zおよび自身のソロ作品の歌詞を収め、更に歌詞や制作活動に纏わるロングインタビューや、デビューから現在までの活動を追った数々の写真を中心に掲載。販売形態は、計3冊の特別仕様版と、読み物を中心として1冊に編成したセレクション版の2タイプを想定。
この「シアン」については、詳細を随時アップデートいたしますので、どうぞご期待ください!

※発売時期・仕様等は変更となる可能性があります。予めご了承ください。

345THOUSAND NANASHI:2022/11/01(火) 14:00:45 ID:u7n/Fcxo00
Koshi Inaba LIVE 2023 〜en3.5〜 開催+ライブ・ビューイング、ストリーミング配信決定!!

Koshi Inaba LIVE 2023 〜en3.5〜 の開催と、2月2日(木)公演のライブ・ビューイング、ストリーミング配信が決定いたしました!

Koshi Inaba LIVE 2023 〜en3.5〜
開催日 2023年2月1日(水)・2月2日(木)
会場 横浜アリーナ
開場 / 開演 17:30 / 19:00
チケット料金(税込)
SS席 ¥15,500(B’z PARTYのみ)
S席 ¥11,000 
立見指定 ¥11,000

お問い合わせ
キョードー横浜 / 045-671-9911

346THOUSAND NANASHI:2022/11/02(水) 00:27:19 ID:DSCzwNsY00
松本ソロライブはないのか?

347THOUSAND NANASHI:2022/11/02(水) 15:58:14 ID:vCfkac/QSa
作品集って何よ?

348THOUSAND NANASHI:2022/11/02(水) 21:29:47 ID:u7n/Fcxo00
>>346
bzクラスだとSNSで話題になる回数を増やす、期間を長くするために
松本ソロ稲葉ソロを分割して発表した方が良い

349THOUSAND NANASHI:2022/11/03(木) 11:14:25 ID:DSCzwNsY00
なるほどさすが商売人
4月か5月辺りか?キャパ大きいといいんだが

350THOUSAND NANASHI:2022/11/03(木) 15:10:34 ID:u7n/Fcxo00
>商売人
松本がビジネスやプロデュースを分かっているんだろうけど
大本のビーイングが商売というのを分かっているんだろうね
関西の不動産王として去年の売上高が5000億と聞くし・・・・
gizaが売れない歌手抱えて失敗してたような扱いだけど倉木愛内ガネクロ居たしね
事務所とレコード会社が自前だから他の会社と協定できない状況を考えたらよくやってたよ


>キャパ大きいといいんだが
ハイウェイXツアーがコロナがあるからと様子見で小さな会場アリーナーでやっていたように
稲葉コロナ感染で中止もあったし
松本ソロはそんなに大きなところでやらないんじゃない?
もともとビーズ稲葉ソロに比べたら小さなところに大きいところでやれないからねぇ
Tak Matsumoto Tour 2016 -The Voyage- at 日本武道館は映像作品単品としてリリースするからこそやった感じだし
コロナ感染中止というのを考えない、DVDBlu-ray単品としてリリース前提なら大きなところでもできるかも

松本ソロやって腕の状態が悪くなってプレジャー35周年に響いたらマズイけど
松本の腕の故障はどうなったんだろうね?

351THOUSAND NANASHI:2022/11/03(木) 15:15:08 ID:u7n/Fcxo00
494名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/01(火) 18:53:19.56ID:rki8ZUF4a
会報より
・まさか最後の最後にコロナに感染するとは
・ユートピア全く思い出せない
・thinking of youはマネージャーからの提案、5ERASからの流れは聞くまで忘れてた
・矢沢ゲストは春頃オファー来てた
・コロナ感染によりコラボはぶっつけ本番だった
・ライブレポ(8/6仙台公演)
・楽屋リポート(横浜公演なし)
・バースデーはクレイと戯れ

352THOUSAND NANASHI:2022/11/03(木) 18:24:46 ID:St1FfVjYSd
>>351
転載乙です ユートピアを忘れてるのは想定の範囲内だが、あんな一芝居を打っててThinking of youの件を忘れるって流石に記憶力がやばいな お仕事として一回演奏したくらいでは記憶に留めておけないってことか

353THOUSAND NANASHI:2022/11/03(木) 18:43:27 ID:u7n/Fcxo00
【B'z 35th special】
B'z LIVE-GYM "Pleasure '92"

#Bz
#Bz35th
#Pleasure2023
#Pleasure92
#bewith
#Clippings


https://twitter.com/Bz_Official/status/1588093643071819781?cxt=HHwWisDQlaOwhYosAAAA

354THOUSAND NANASHI:2022/11/04(金) 11:10:27 ID:vgwLyVD2Sa
影の薄い曲には稲松もなんの思い入れも無いのね。だから忘れる

357管理人@多忙中:2022/11/05(土) 09:47:00 ID:???00
事務所絡みから芸能ネタに広げると
ここしばらくジャニーズがなんだか騒がしいが
あそこも経営者一族は例外に漏れず、不動産などやってるみたいね

まぁ今そこに触れている余裕は無いのでw
話を広げる意図はないが


>>347
一応は詞集の名目があるからだろう
詞と+αだから作品集ってか

企画としては、去年の松本が出した2冊の稲葉版?


>>350
右手の握り具合がガッチリな内は
戻ったことにはならない気がするなぁ
私感だが

358THOUSAND NANASHI:2022/11/05(土) 16:59:04 ID:y7b0cq2s00
>碧井椿 増井千晶 (35歳)

>長戸大幸さんは妻千晶さんとの間に3人の子供(長女、次女、末っ子長男)がいるようです。
>長戸大幸さんの2人の娘の年齢は明確ではありませんが、2020年11月の下記の写真より、この姉妹は当時10歳(小学校4年)〜12歳(6年)くらいである事が推察されます。
>現在は長女は中学生になっているかも知れませんね。
>一方末っ子の長男は2020年12月13日に7歳(小学校1年)の誕生祝いが記載されていることから、今年9歳(小学校3年)になります。

高齢の長戸大幸が引退もしくは亡くなるのがビーイングのターニングポイントになるだろうね

ビーイングは同族経営では無さそうだが、長戸大幸が亡くなったらもちろん影響がでる
gizastudioの主要株主に碧井椿の名前があるので碧井椿が自分の意見を通そうと思えば通せるようになるし
碧井椿に新恋人ができるor再婚でもして、相手の男が無能なのに男の意見を通すようになるとかね


B'zの場合は本拠地が東京、バーミリオンというのもあって大阪組よりは影響が少なそうだが・・・
長戸大幸の引退死亡に関係なくB'zの二人が高齢で活動の内容・方向性を変化させないといけないのかな

359THOUSAND NANASHI:2022/11/06(日) 10:03:15 ID:u7o3bjckSd
一番考えられるのは音楽事業の譲渡、売却かな そうなったらもう何処かと提携して個人事務所としてやっていくんじゃないの?
稲葉の体力的に毎年全国ツアーをやれる時期はあと数年ってところだろうし、B'zの活動縮小に合わせてビーイング側も依存状態から脱却しないと早晩立ち行かなくなると思う

360THOUSAND NANASHI:2022/11/06(日) 10:06:36 ID:u7o3bjckSd
>>354
それはそうなんだけど稲葉は「これ次のライブでやりましょう」とまで言ってたからなw いかに思いついたことを適当に喋ってるかがわかる

361THOUSAND NANASHI:2022/11/06(日) 11:27:30 ID:BLXaSmEo00
2008年2009年に東京に本拠地を移した際に採
採算の取れるアーティストのみを残留、数組を東京本部であるビーイングに移籍させている
今現在は不明だけどかつての採算の取れてなさそうな歌手はスタッフ・社員としての仕事をさせながら歌手の仕事をさせていたので
ファンが思うほど赤字では無かったのでは?

今は音楽事業は儲からない趣味でやっていると長戸がやっている
一時期は引退とまで言った長戸がまた前線でお仕事しているのは趣味だからか?

>B'zの活動縮小に合わせてビーイング側も依存状態
B'zの売上で売れていない歌手を養っている感じはしないよね
それぞれ採算の範囲内でやっているように見えるし
グループ外のスタジオミュージシャン、作家を起用して派遣社員のようにいつでも切れるようにしている

fatと言うかOOPEGGなんかもB'z松本関係ない機材を売ろうとしている
野村昌之の有限会社JCUもビーイングに依存してなそう
http://www.jcu.co.jp/company.html

362THOUSAND NANASHI:2022/11/06(日) 11:33:39 ID:BLXaSmEo00
ソース出せないけど稲葉が影の薄い2nd beatはぱっと思い出せないと言ってた



有名なエピソードだと


LADY NAVIGATION (4:22)

マスト・アルバム『B'z The "Mixture"』を制作時にリミックスされたバージョンも制作したが、ベスト・アルバム『B'z The Best "Pleasure"』に収録されているため未収録となった[10][注 2]。

ギターテックに指摘されるまで、メンバー及びスタッフは誰も『B'z The Best "Pleasure"』に収録されていたことを覚えていなかった

363THOUSAND NANASHI:2022/11/07(月) 18:11:24 ID:G0PTzOvo00
【B’z × 花火】SUGOI花火『B’z ULTRA FIREWORKS 2022-2023』幕張公演 セットリスト



OPSE Still Alive(ライブ音源:『B’z LIVE-GYM 2017-2018 “LIVE DINOSAUR”』) 53rd SINGLE「声明/Still Alive」 2017年6月14日
1. LOVE PHANTOM 18th SINGLE「LOVE PHANTOM」 1995年10月11日
2. 衝動 40th SINGLE「衝動」 2006年1月25日
3. イチブトゼンブ -Ballad Version- 47th SINGLE「MY LONELY TOWN」 2009年10月14日
4. 愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない 12th SINGLE「愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」 1993年3月17日
5. UNITE 22nd ALBUM『Highway X』 2022年8月10日
6. SLEEPLESS DIGITAL EXCLUSIVE SINGLE「SLEEPLESS」 2022年6月24日
7. ALONE 9th SINGLE「ALONE」 1991年10月30日
8. BURN -フメツノフェイス- 45th SINGLE「BURN-フメツノフェイス-」 2008年4月16日
9. SUPER LOVE SONG 44th SINGLE「SUPER LOVE SONG」 2007年10月3日
10. 恋心(KOI-GOKORO) 11th SINGLE「ZERO」 1992年10月7日
11. いつかのメリークリスマス 4th MINI ALBUM『FRIENDS』 1992年12月9日
12. 兵、走る 21st ALBUM『NEW LOVE』 2019年5月29日
13. 愛のバクダン 38th SINGLE「愛のバクダン」 2005年3月9日
14. ultra soul 31st SINGLE「ultra soul」 2001年3月14日
EDSE 花火 TAK MATSUMOTO 12th ALBUM『Bluesman』 2020年9月2日

364THOUSAND NANASHI:2022/11/08(火) 00:34:40 ID:G0PTzOvo00
個人的には購買意欲に刺さらないB’z × 花火がこんなに人気殺到だとはね、、、、

365THOUSAND NANASHI:2022/11/09(水) 01:21:05 ID:/tbooYeASd
盛況だったの?

366THOUSAND NANASHI:2022/11/09(水) 15:30:23 ID:9QLiTJ6.00
サザンオールスターズの名曲に乗せて花火が打ち上がる
「茅ヶ崎サザン芸術花火」に比べるとメディアで取り上げられていない等の声はあるものの
B’z花火は好評のようでした

熱狂的な固定ファン+ヒット曲の多さでライトファンも楽しめた模様ですが

>>>EDSE 花火 TAK MATSUMOTO 12th ALBUM『Bluesman』 2020年9月2日
この曲だけでは分からない人が多かったみたいですね



洋楽ファン兼ねてるB’zファンは
ガンズ来日アブリル来日の方が興味あるようですがそこはまぁ……

367THOUSAND NANASHI:2022/11/09(水) 15:34:26 ID:9QLiTJ6.00
2022年11月6日に大阪府豊中市の服部緑地野外音楽堂で行われた「第10回 豊中市高校生軽音楽フェスティバル」(主催:豊中市)で、
長内繁樹豊中市長が挨拶を述べ、同市に寄付を行っている名誉市民のギタリスト・松本孝弘(B’z)からのメッセージを贈った。

長内市長は「この高校生の頑張りに、沢山の楽器の寄付を頂いております」と紹介し上で、「松本さんからメッセージも頂いております」と一言。
「やっぱり、一心不乱に練習することが上達につながる」と、松本からのメッセージを贈り、「本当に正当な考えだと思います」と自らの言葉も添えた。
また続けて、「豊中市からまた素晴らしい名誉市民の松本さんに次ぐこういったアーティストが出ることを期待する」とも述べた。

同イベントは、豊中市内の高校軽音楽系クラブが出演するフェスティバルで、今年は8校が参加した。














画家・藤田理麻の新作絵画 個展「Milam 〜夢を旅して〜」が、東京・新宿の伊勢丹新宿店 本館6階 アートギャラリーで2022年11月2日から8日にかけて開催され、B’zの松本孝弘・稲葉浩志が祝花を贈った。
同展では新作50点を展示。藤田さんは、来日するのは約3年ぶりで、各日14時から16時に在廊した。
5日にはギャラリートークを行い、同模様はInstagramでライブ配信された。
藤田さんと松本、稲葉らは1990年の米・ニューヨーク滞在時に知り合った。以後、公私ともの交流がある。

368THOUSAND NANASHI:2022/11/09(水) 21:43:28 ID:eLdefoX.00
【B'z 35th special】
B'z LIVE-GYM "Pleasure '93"

#Bz
#Bz35th
#Pleasure2023
#Pleasure93
#bewith
#Clippings

https://twitter.com/Bz_Official/status/1590267986195415040?cxt=HHwWgIDU7dmT4pEsAAAA

369THOUSAND NANASHI:2022/11/09(水) 21:53:06 ID:DSCzwNsY00
>>366
ガンズはわかるがアブリルってそんなにファンに人気あったか?

370THOUSAND NANASHI:2022/11/09(水) 23:12:53 ID:eLdefoX.00
かつては洋楽初心者向け枠だったからその名残だと思う>アブリル

371THOUSAND NANASHI:2022/11/10(木) 21:06:25 ID:DSCzwNsY00
そうなのか。だがB'zファンに人気ある理由がよくわからんな

372THOUSAND NANASHI:2022/11/11(金) 19:18:16 ID:Ckh/hRRASa
bzファンにアヴリルファンが多い   間違い
アヴリルファンにbzファンが多い   正しい

373管理人@多忙中:2022/11/11(金) 21:26:39 ID:???00
近況

何も変わらず
時間がない、余裕がない

来週あたりピークが来そうではあるが
その先がどうかはまだなんとも言えない

悪いがこれだけ
書き込みは読んではいるよ

374THOUSAND NANASHI:2022/11/11(金) 22:47:59 ID:DSCzwNsY00
>>372
なるほどこれならよくわかる。ありがとう

375THOUSAND NANASHI:2022/11/11(金) 23:09:17 ID:oSa/sX8k00
622名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/11(金) 13:11:23.79ID:XFqu9XM8r
今更会報の話で悪いけど裸足の女神飽きたみたいなこと本人が言ったらダメだと思った

376THOUSAND NANASHI:2022/11/13(日) 15:20:37 ID:4x1JK.6Q00
B’z元サポメンのシェーン・ガラース、日本人女性との交際を公表 来日は両親への挨拶のため

B’zの元サポートメンバーでカナダ出身ドラマーのシェーン・ガラース(Shane Gaalaas)が、2022年11月12日(日本時間)にYouTubeチャンネルにて公開した動画で、日本人女性と交際していることを明かした。

「ミート・ザ・ペアレンツ」と題した同動画でシェーンは、今年10月の来日の一部始終を公開。4年ぶりとなった同来日の目的が彼女の両親に会うためであったことを、初めて明かした。

そしてシェーンは、現在、ミュージシャン・作編曲家の本田葉子(Yoko Honda)さんと交際していることを発表した。本田さんは動画内にも登場し、シェーンの来日に同行した(シェーンと同様に米・L.A.を拠点に活動しているものとみられる)。



シェーンと本田さんは動画内で、都内を観光したのちに、実家のある栃木県へ移動。シェーンが、両親との初対面を目前に緊張する場面もみられた。しかし実際に会うと本田さんの両親は、シェーンを温かく迎え入れた様子だ。

動画の最後にシェーンは本田さんに対し、「ご両親は僕を気に入ってくれたと思う?」と質問。本田さんは「う〜ん、まぁまぁ」と反応したのちに、「ごめんちょっとからかっただけ」とおどけてみせた。今後同チャンネルでは、動画の続編が公開されるものとみられる。

なおシェーンには過去に結婚歴がある。B’zのファンクラブが発行した会報61号では、シェーンの元妻からギター・松本孝弘にクリスマスプレゼントとしてパンツが贈られたことが明かされた。

377THOUSAND NANASHI:2022/11/15(火) 18:24:54 ID:Bd1xXVXc00
稲葉2023 〜en3.5〜落選多いみたいですね
en-ballの時も落選報告多かったです
ソロCDの売り上げは落ちてもライブの集客力は健在ですね
2023年2月1日(水)・2月2日(木)横浜アリーナと公演数少なめですが

378THOUSAND NANASHI:2022/11/15(火) 23:52:56 ID:DSCzwNsY00
さすがに全国から応募あっただろうからな
それに二年前にサラスとのライブ中止になったリベンジとかで行きたい層が多いんだろう

379THOUSAND NANASHI:2022/11/17(木) 09:46:13 ID:79.koXOQ00
【B'z 35th special】
B'z LIVE-GYM "Pleasure '95"

#Bz
#Bz35th
#Pleasure2023
#Pleasure95
#bewith
#Clippings


https://twitter.com/Bz_Official/status/1592804675715485696?cxt=HHwWgMDSybva45osAAAA

380THOUSAND NANASHI:2022/11/17(木) 21:59:18 ID:NRKDPW9sSd
つーか横アリ公演自体がサラスからのオーダーに応える形で開催するものなんじゃないの? Pleasureツアーが控えてる状況で開催出来るのがあの時期だったんじゃないかな

381THOUSAND NANASHI:2022/11/18(金) 00:29:00 ID:DSCzwNsY00
サラスも出るのか?なら納得だけど公式には出てないよな。どこ情報だ?

382THOUSAND NANASHI:2022/11/18(金) 02:07:27 ID:79.koXOQ00
36年目もBZでやる予定だからソロをやるのがあのタイミングしかなかった説

383管理人@多忙中:2022/11/18(金) 14:26:58 ID:???00
近況

とりあえず生存報告だけ…
明日ぐらいからちょっと余裕ができるかもというところ

384THOUSAND NANASHI:2022/11/19(土) 21:16:18 ID:YVNP31q.00
今までの稲葉ソロライブの機材紹介して欲しいなぁ

385管理人@多忙中:2022/11/20(日) 09:06:41 ID:???00
さて、ピークは過ぎたがまだ落ち着いたとは言えない
徐々にペースダウンしていきそうな感じだろうか

ホントに落ち着くには来月初頭ぐらいまでかかるかも…
なので状況次第で書いていくよ
ここしばらくほどカツカツではないはずなので

386THOUSAND NANASHI:2022/11/20(日) 13:30:23 ID:YVNP31q.00
B’z LIVE-GYM 2022 -Highway X-振替・千秋楽公演の配信ライブが急遽決定 翌日までアーカイブも




公演休止になった分の売上補填目的かな

387THOUSAND NANASHI:2022/11/20(日) 22:51:34 ID:RtHSbB72Sd
生配信は嫌うのに珍しいね ビーパ特典が用意されてないところに急遽企画した感があるわ

388THOUSAND NANASHI:2022/11/20(日) 23:57:57 ID:RtHSbB72Sd
>>379
コメント見るとやっぱり昔から稲葉の方が本音を洩らすよね そこまで長くないコメントの中で
・デニーのドラムは跳ねた曲には微妙
・モニターがあると観客がそこばかり見ててなんか嫌
・今回のツアーは(前年に比べて)日程が楽
・翌年のSHOWCASE開催の匂わせ
と様々はっちゃけてる

389THOUSAND NANASHI:2022/11/21(月) 00:57:37 ID:YVNP31q.00
事務所がコメントの検閲をしっかりやらないのか?
ネットが無い時代のファンクラブの会報のコメントだから緩かったのか?

390THOUSAND NANASHI:2022/11/21(月) 20:51:50 ID:YVNP31q.00
デニーは堅実な演奏しているとか歌心がわかるとか進行を覚えるのが早いとかいう理由で
あちこちでドラムの担当をしているけど
エアロボンジョビストーンズガンズクラスのバンドでは無いし
テクニックでは上には上がいるから
便利な助っ人ミュージシャンの印象

やけに日本での仕事が多いのもアメリカで引っ張りだこでは無かったからかな

391THOUSAND NANASHI:2022/11/22(火) 06:30:09 ID:lQ1XbSpUSa
いろいろと90年代の欠点指摘されてる割に
一部から神格化され過ぎてる気がする

392管理人@多忙中:2022/11/23(水) 00:03:38 ID:???00
いや、そればっかりはどうしようもないな

「神格化され過ぎている」と言う後には
それは間違っている、とか
それは是正されるべきだ、とか
もっと正確な評価で語られるべきだ、とか

そういう意図はある?
それが修正可能な世論であるのかどうかを考えた方がいい

俺がその「神格化」を正しいと思うかは別だよ?
俺なら俺の判断基準があるだけだし
俺が思うなら、あぁそういう層もいるかもね、ってだけのことで
それの評価はわからないしあまり興味がない


正確な評価で語られるようになるには自ら行動(世直し)することが必要だし
そういう評価が気に入らん、とかいうことであれば
それが見えない場所に行くことも必要になる

現象に対して自分がどうするか、行動次第でしかないことだと思うが…
過去に何度もやってきた形の論展開でレスしておこう
関心事項なので、あえて何度でもやる

393THOUSAND NANASHI:2022/11/23(水) 19:44:49 ID:X7D8jWW200
評価の変化だと

ここ10年ほどのAORリヴァイヴァル、ジャパニーズシティーポップ再評価で
80年代のサウンドが再評価される流れで
1st〜インザライフ、friends1&2は再評価

RUN Bzの標準スタイルで近年のクラシックロックなBzの原点はRUN説 

The 7th Bluesはリアルタイムでは暗黒時代
後にロックの名盤

ルースは一番ヒットしたけどサウンドも音楽性もBzとしては異質なもの

Real Thing Shakes FIREBALLはロック路線に振り切った、ポップに回帰できなかったきっかけで賛否両論
SURVIVEと共にこの時期のクオリティ、ロック路線の維持をして欲しかった派も多い
Real Thing Shakesはロックマン派からは絶対に許さんぞ!!的な扱いもある


BROTHERHOODは演奏力最強、もっともハードロックしていたという売りも
演奏力はピークを過ぎていた、ハードロックといってもモダンよりじゃないか!という流れ

ELEVENはニューメタル、ラップメタルもHRHMだと受け入れられたこと
ラップメタルリバイバルで再評価

後の00年代のアルバムもHRHMのジャンルが拡大充実されることで
クラシックHRじゃないけどきちんとしたHRだよねと再評価

EPIC DAY   DINOSAURクラシックロック回帰で多くのファンが大喜び
流行りのサウンドを無視してクラシックHRをやっていれば良いじゃないかという意見

MAGIC以降からHighway Xまで音楽性の変化が乏しくて流石に飽きたという声も

394THOUSAND NANASHI:2022/11/24(木) 11:06:08 ID:b9lEBOPISa
全盛期も過ぎていて売り上げもずば抜けて良いわけではなくてミリオンにも到達していなくてハードロックバンドとしてアピールしている打ち込みで作っているウルトラソウルが代表曲という時点で真っ当な評価ができない

395管理人@多忙中:2022/11/24(木) 19:28:37 ID:???00
>>393
色々あるのはわかるよ

でも観点が全部一致するってことはなかなか無いでしょ
傾向こそ重なることはあるかもしれないが

わかんないものは一生かかってもわからないだろうし
へぇそういう人もいるんだね、ってものでしかない

要は、「色々人種がいるのはわかった、でも俺は俺だし」という
振り返ることも参考にすることもないものだよ
ファン層の動向ってやつが気にならないし

396管理人@多忙中:2022/11/24(木) 19:37:53 ID:???00
>>394
ある意味その一貫性の無さ?掴みどころの無さ?がB'zらしさともいうか
いや売上トップクラスを達成したB'zですら...とでも言うべきか

だから結局は、各人主観で良いと思えるとこにフォーカスして聴いてるのが実際のところでないの?
真っ当な評価ができなくても、まぁB’zってそういう存在だよなと思うだけで


「客観的な評価」とか「正確な評価」というものに
こだわる人の感覚というは俺はあまり理解できない
一生懸命理屈を構築したり、人の評価を伺い彷徨う人もいるのはわかるけど

外野の視線が気になるのかな?
対外的なスタンスにこだわっているようにも見えるし
理屈立てられるリスナーでいたいとか
単に分析(理屈付け)が好きな場合もあるかもしれないが


例えば>>393にあるシティーポップ再評価に乗って評価し直す層がいる
とかよくわかんないんだよ
最初から自分の感覚で聴きゃいいじゃんとしか思わないもん
初期の評価だろうが昔から俺の中ではずっと変わらないし
そういう一部の層やらブームに影響されることがまず無い


俺も時に客観めいたことは言うかもしれないが
あくまでそれは主観寄りの客観でしかないよ
フィルターがかったものであることは何も隠していない
あくまで「自分の立場」からもの言ってるだけだから

ひろゆきの「それってあなたの感想ですよね?」的に指摘が来るならば
うんそうだけど、と言って終わるものでしかない

板の主催としては正確さや真実というものにそれほど興味は無いな

397THOUSAND NANASHI:2022/11/25(金) 00:55:45 ID:s7LcETrQ00
【B'z 35th special】
B'z LIVE-GYM "Pleasure '97"

#Bz
#Bz35th
#Pleasure2023
#Pleasure97
#bewith
#Clippings

https://twitter.com/Bz_Official/status/1595341439915130881?cxt=HHwWgoDQ2cml5aMsAAAA

398THOUSAND NANASHI:2022/11/25(金) 16:17:10 ID:s7LcETrQ00
BABYMETAL - Monochrome (OFFICIAL LYRIC VIDEO)


https://www.youtube.com/watch?v=FpPBPQUdFx8


一部ではb'zのようなリフだと言われている

399THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 00:10:51 ID:U6BjTdSQSd
>>394
でも俺、ウルソはライブのよりCDの打ち込みの方が好きだよ バンドサウンド云々を気にしだしたら愛ままやラブファンもどうかって話になるし

400THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 00:13:48 ID:U6BjTdSQSd
>>393
00年代のアルバムを一緒くたにまとめ過ぎじゃない?

401THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 02:04:59 ID:s7LcETrQ00
明確に再評価されたのはELEVENだけ?????

今夜月の見える丘に(2000年)
May(2000年)
juice(2000年)
RING(2000年)
ultra soul(2001年)
GOLD(2001年)
熱き鼓動の果て(2002年)
IT'S SHOWTIME!!(2003年)
野性のENERGY(2003年)
BANZAI(2004年)
ARIGATO(2004年)
愛のバクダン(2005年)
OCEAN(2005年)
衝動(2006年)
ゆるぎないものひとつ(2006年)
SPLASH!(2006年)
永遠の翼(2007年)
SUPER LOVE SONG(2007年)
BURN -フメツノフェイス-(2008年)
イチブトゼンブ/DIVE(2009年)
MY LONELY TOWN(2009年)


ELEVEN(2000年)
GREEN(2002年)
BIG MACHINE(2003年)
THE CIRCLE(2005年)
MONSTER(2006年)
ACTION(2007年)
MAGIC(2009年)

402THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 12:07:17 ID:BVWtKboQ00
まずELEVENが再評価されてる話を初めて聴いたわ

403THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 18:14:33 ID:F5Z6Jm6E00
おそらく松本のDINOSAURでの5150アンプの再評価と
ELEVEN最高傑作発言につられて
ファン間でもELEVEN再評価されてるんだと思う

404THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 18:17:20 ID:F5Z6Jm6E00
「昔の作品を聴いていたら、『ELEVEN』(2000年)のサウンドが太くていいなって思ったんですよ。どんなアンプを使っていたのか調べたら、Peavey 5150だった。それを引っ張り出してきてね」
「やっぱり昔が思い起こされるようなサウンドですし、そういう音を要する楽曲で使用されました」

405管理人@多忙中:2022/11/27(日) 18:17:55 ID:???00
>>402
その辺りに絡めて色々話広げてみるか
ちょっと脱線ね

いつもの長文になるから雑談スレの方に書くよ

406THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 20:18:57 ID:DSCzwNsY00
今日の配信見たんだけど松本のギターのキレがなくなっててびっくりした

407THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 20:29:09 ID:RdB2CGJASd
>>406
昨日もあまり良くなかったらしいね
俺はオンタイムで見られなかったからアーカイブ配信を待ってるんだけどさっぱり始まらない…

408THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 21:01:29 ID:F5Z6Jm6E00
ライブBlu-rayにするのは今回の公演か?

409THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 21:10:26 ID:RdB2CGJASd
昨日もカメラ入ってたらしいからミックスするんじゃないの アンコールの部分は誤魔化せないから撮り直したみたいだけど

410THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 21:11:46 ID:DSCzwNsY00
>>407
昨日もイマイチだったのか
アーカイブもう見れるみたいだけど、もしまだ見れないんだったらブラウザ変えてみたら?

411THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 21:34:56 ID:F5Z6Jm6E00
撮り直した!?!?!??

412THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 21:59:11 ID:dlkwlgxoSd
>>410
お気遣いありがとう なんか配信サービスごとに違うみたいだね dTVはスマホでもタブレットでもうんともすんとも言わない…

413THOUSAND NANASHI:2022/11/27(日) 22:21:16 ID:DSCzwNsY00
>>412
こっちはぴあで買ったから問題なく見れるけどdTVでも早く見れるといいね

414THOUSAND NANASHI:2022/11/28(月) 02:46:29 ID:F5Z6Jm6E00
B’z LIVE-GYM Pleasure 2023 ツアータイトル決定!!

B'z LIVE-GYM Pleasure 2023のツアータイトルが決定いたしました。

B'z LIVE-GYM Pleasure 2023 -STARS-



http://bz-vermillion.com/news/221128.html

415THOUSAND NANASHI:2022/11/28(月) 02:49:58 ID:BVWtKboQ00
1 回目カメラがピンボケになるトラブルがあったとはいえアンコールで裸足のおかわりがあるとは思わなかったぜ…

見所はGソロ増量山手通り〜マミレナ〜Thnking of you〜Highway Xの流れかな

…逆に言うと他が退屈過ぎ 弾丸ウルソどころか愛バグ裸足も省エネスタイルに戻ってたし 新譜の個人的評価も微妙で落ち着きそうだわ

メンバー紹介でPleasureチョイ弾きしてた辺り来年もこのメンツっぽいが メイン2人がこの調子だとサポメンに特に文句なくても心配さぁね

416THOUSAND NANASHI:2022/11/28(月) 06:28:08 ID:3sneHRAoSa
年齢を考えたら維持している方ですか?

417THOUSAND NANASHI:2022/11/28(月) 21:50:18 ID:DSCzwNsY00
もたりどころか速弾きできずもたついてるところが多々あるからな
来年大丈夫なのか?もう年齢的に座って弾いた方がいいんじゃないか?

418管理人@多忙中:2022/11/28(月) 22:58:29 ID:???00
ふと思ったが、衰えが明らかでありながら
活動状況は第一線のギタリストっているだろうか?

既に引退しているとか、マイナー化してすっかり目立たないとか
そういうパターンも多いにせよ
イングヴェイとか、歳食ってある程度の変化こそあるけど
プレイスタイルは変わらずの弾きまくりだったりして

明らかに変わった人、ってのも珍しい気がする

419THOUSAND NANASHI:2022/11/29(火) 00:02:39 ID:F5Z6Jm6E00
真島昌利
PATA

Joe Perry
Chuck Berry
Keith Richards
Mick Mars

420THOUSAND NANASHI:2022/11/29(火) 00:04:54 ID:uktjmb9ESd
いやー、なんとか期限ギリギリに全編視聴完了したわ まさか翌朝8時からの配信になるとは… 長年ユーザーだけどやってくれたね、ドコモさん!
なんか問い合わせに対してカイジの利根川みたいなこと言ってるし
https://i.imgur.com/G2owFkk.jpg

421THOUSAND NANASHI:2022/11/29(火) 00:17:04 ID:uktjmb9ESd
バンド全体として3ヶ月の間が空いたことで舞台馴れがリセットされたような状況だったが、それにしても松本の動きが全体的に固い印象を受けた
合いの手入れるの忘れてワンテンポ遅れて動いたり、モニターに映ってる稲葉に被さるように歩き出したりと集中力が落ちてるような行動もしてたし

422THOUSAND NANASHI:2022/11/29(火) 10:44:24 ID:SlfNZqJASa
デビュー当初から身体に叩き込むリハーサルをたくさんする人だったけど
スタジオミュージシャン時代はリハーサル少ない時もあったはずだけ対応できてたんだろうか

423THOUSAND NANASHI:2022/11/29(火) 23:13:33 ID:DSCzwNsY00
>>420
うわこれはひどい。翌日休日でもないし災難だったな。説明も何もない杓子定規な対応なんで返金要求してもいいレベルでは?

>>422
うるゴメやってたし突発的なライブとかやって鍛えられてたんじゃないか?

424THOUSAND NANASHI:2022/11/29(火) 23:16:06 ID:OrDfho1I00
B'z、“待っててくれた人”たちの前で全国ツアー完走!「1本のライブを行えることは奇跡」

https://natalie.mu/music/news/503120


【ライブレポート】B'z、延期というハプニングがかけがえのないサプライズとなった奇跡の夜


https://www.barks.jp/news/?id=1000227274



「B'z LIVE-GYM 2022 -Highway X-」2022年11月27日 ぴあアリーナMM セットリスト
01. SLEEPLESS
02. Hard Rain Love
03. ultra soul
04. イチブトゼンブ
05. 愛のバクダン
06. Daydream
07. 山手通りに風
08. マミレナ
09. Thinking of you
10. 裸足の女神
11. 漣 < sazanami >
12. Highway X
13. COMEBACK -愛しき破片-
14. YES YES YES
15. 兵、走る
16. さまよえる蒼い弾丸
17. リヴ
18. UNITE
<アンコール>
19. You Are My Best
20. 裸足の女神
21. ZERO

425THOUSAND NANASHI:2022/11/30(水) 16:38:10 ID:OrDfho1I00
毎週ミュージックステーションで#1090をバージョン違いと言え、2回聞かされていたので裸足の女神を2回演奏しても問題無し!

426管理人@多忙中:2022/11/30(水) 21:41:30 ID:???00
>>419
ロックンロール系が多いな

元々テクニックが売りじゃない人もいるし
PATAなんか特に、引退こそしてないだろうけど
活動ペースからするとある時期から一線は引いている感じだが

俺的には筋肉と同じように、一定のペースで活動が続いていれば維持されるであろう部分と
落差の比較がポイントだったがね
間違っているとは言わんよ、視点の違いだ

参考にはするよ
そのうち動画でも漁ってみる


>>420
不手際か?
当日の終了直後から見れないとスケジュール的に不利な人は不利よな
残るは月曜夜とかに限られてしまうわけで

427管理人@多忙中:2022/11/30(水) 21:47:09 ID:???00
>>422
セッション時代に限っては、明石がそれっぽいことは言っていたような

譜面が読めなくて1コーラス目はグダグダでも
2コーラス目からは一気に良くなる、なんて
東京のセッションマンは総じて対応力が高かったと

松本もその一人だったとか、そんな話はしてたな


>>425
一応はやり直しの体でしょ?

後のリリースを想定していて、没にするわけにもいかなかったから
成功版を録っておきたかったんだろう気はするが

428THOUSAND NANASHI:2022/12/01(木) 00:39:33 ID:hdzm8GhoSd
>>423 >>426
勿論怒ってドコモに問い合わせてる人達もいるみたいだが、それに対する返答が暖簾に腕押しって感じで捏造じゃなければ利用者を完全に舐めてるw
https://mobile.twitter.com/mogmogmog18/status/1597803744108113920/photo/1
B'z公式アカウントに文句を言ってる人もいるが完全スルーみたいだね まぁこれはいち広報が何かを言えるレベルの話ではないからなぁ

429THOUSAND NANASHI:2022/12/01(木) 00:55:06 ID:hdzm8GhoSd
やり直しの裸足は1回目より明らかに稲葉の声がヘタってるのが笑ってしまった 我ながら性格が悪いと思うよ
LIVE FRIENDSから兆候は見られたが、今回裸足のような定番曲でもリズムを崩して歌ってるのを見るとちょっとがっかりしてしまった
稲葉がそれに当てはまるかはわからないけど、ベテラン歌手が崩して歌い始めるのって音源通りに歌いきれないからってイメージが強いんだよね…

430THOUSAND NANASHI:2022/12/01(木) 01:33:51 ID:OrDfho1I00
【B'z 35th special】
B'z LIVE-GYM "Pleasure '2000"

#Bz
#Bz35th
#Pleasure2023
#Pleasure2000
#bewith
#Clippings


https://twitter.com/Bz_Official/status/1597878123844235266?cxt=HHwWhMDT4YHs5qwsAAAA

431THOUSAND NANASHI:2022/12/01(木) 19:15:28 ID:/.J7ipSc00
【NEWS】Billboard JAPAN:B'z LIVE-GYM 2022 -Highway X- ライブレポート

#Bz
#LIVEGYM
#HighwayX

https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/119513

432THOUSAND NANASHI:2022/12/02(金) 19:54:57 ID:MKM1isLg00
ラウパ復活だけどビーズも参加すればいいのに

433管理人@多忙中:2022/12/02(金) 21:46:49 ID:???00
さて、月が変わった昨日書ければ丁度よかったんだが
世の中がサッカーで騒いでる隙にしれっと宣言しておく…


今月いっぱいでこの板は終わりにします
この先撤回するつもりも無し、そこはもう確定で

434管理人@多忙中:2022/12/02(金) 21:48:40 ID:???00
前から言っていた他のどこかで新しいことを始める、と
それはこの板と並行してやるつもりではいたのだけど
完全にそちらへシフトすることにした

住人とはお別れになるけども
ここまでやってきたことはこれで終わりではなくて、あくまでネクストステージへということ

何をどこまでやるのかはまだプランが固まってもいないが
ネット上のどこかにはいるはずだから
興味がある人はまたそこで会おう、という形を取ることにする


ということで残りの時間は1ヶ月だが、これまで通りによろしく

435管理人@多忙中:2022/12/02(金) 21:50:03 ID:???00
>>432
WHITESNAKEが出てるから機会が無いってことはないだろうが

問題は場の空気に合わせてハードな曲が多めになると仮定した場合
2人の体力が持つかどうかだw

436THOUSAND NANASHI:2022/12/10(土) 21:14:26 ID:BBMev6eYSd
>>434
ひとまずはお疲れ様でした どちらかというとマイノリティな嗜好のファンである自分にとってここの雰囲気がとても居心地が良かったよ 雑談スレでもよくレスしてもらって有り難かった
新天地はここでは通知しないってことなのかな?

437管理人@多忙中:2022/12/10(土) 22:34:07 ID:???00
どうも
そういう楽しみ方をしてもらえたのであれば何も言うことはない
それこそがまさに狙いの核となる部分だったからさ

残り期間で何かちょこちょこ書いて行ってもいいんだけども
@多忙中が外れないのを見ての通り、冗談抜きでなかなか忙しくてね

生活が一変しているとでもいうのが正確なところ
と言う方が伝わるかもしれない
下手すりゃ半年以上続くかも…

ということで準備が全くできていないというのが大きいけど
一区切りつけた方がいいだろうというのもある

だから通知はしないつもりだけど
スタイルは継承していくので、話しぶりを見ればわかるような形にはするよ

完全に終わりにするつもりはない
ここではできないことをまた場所を変えて何かしらやっていくから

438管理人@多忙中:2022/12/10(土) 22:43:05 ID:???00
年末ぐらいはちょっと余裕欲しいなぁ…いやホントに

とにかく、終わりではなく一時終了
店じまいからの移転であり、ネクストステージへということ
そこは強調しておきたい

今日言えるのはとりあえずこれだけ

439THOUSAND NANASHI:2022/12/13(火) 18:58:55 ID:Ydr6IlUcSp
管理人辞めるのかー泣
最後に仕事何してはるんですか?
もし同業者だったら繋がっときたいなーwと思ったりなんかしたりして〜♪ギリギリ!♪

440管理人@多忙中:2022/12/17(土) 00:01:44 ID:???00
レス遅くなってすまん
なかなか時間が取れなかったもんでね


仕事?
そこはねぇ、それが目的にあったならSNSをメインでやってるw

いや、わからないとは言わないよ
そういう繋がりから生まれるコミュニケーションは何かしらあると思う

例えばリアルの飲み屋だとか
リアルで何か店でも開くなら、店の人間とお客との間とで親交が深まる中で
プライベートなステータスというのは
コミュニケーションの題材として欠かせないものだったりするわけで

一方でそういうところに縛られないのがネットの良さでもあって

でもあるんだがしかし
その分その「個の見えづらさ、ごまかしやすさ」が障害、限界になることもあったりしてね

441管理人@多忙中:2022/12/17(土) 00:10:17 ID:???00
だからその中間を探れないだろうか?というのは
意識的にやってきたところではある
匿名でありつつも完全にドライでもなく
ドライとウェットの中間を目指せないか?というね

まぁそこはひとまず俺の中で区切りがついたので
そういう会話も検討するなら次の段階かな
SNSにするのか、プランはまだ固まっちゃいないけど
そろそろ場所を変えようか、ということ


最低限言えるとすれば…
少なくとこれまでの書き込みの時間帯から判断してくれていいよ
こういう時間帯に書き込める仕事
ただの雑草だよ
別に優雅な、スマートな、見栄えの良いようなもんではない

音楽観にもそりゃ影響はあるだろうけどね
その人がどういう風に社会と接しているのか、というのは
興味はあるんだよ、ステータス(データ)で考えることは

そういうところも含めてとにかく今は検討中、ということで

442THOUSAND NANASHI:2022/12/18(日) 22:47:40 ID:DSCzwNsY00
管理人さんお疲れ
ここなくなってしまうのは残念だよ。管理人さんいるから本スレと違って変なレスとかないしどんな意見でも否定せずに受け止めてくれてたしさ
本来の匿名の掲示板のあるべき姿ってのはこういうのだと思ってたんでね
まあまた別の場所で縁があったらそのときは宜しく

443管理人@多忙中:2022/12/23(金) 21:54:32 ID:???00
スマン、またまた時間がなかった
さすがに年末はちょっと余裕できるかも


そう、管理者が存在できないのが5chの限界
そういう場所だから、そもそもがなるようになるだけの場所とも言えるが
それじゃ勿体無いんだよな
もっとやれることがあるはずなのに
なるようになるだけという制限下で終わらせるのはあまりに惜しい

だから腹括って、じゃあ一つのスレッドから拡張して
新しく自治できる場所を作ってみようじゃないの、というのがそもそもの発端

とはいえ、公正公平でアカデミックな場所は最初から無理だとわかっていたから
根底的にはあくまで俺の個人的なバランス感覚でジャッジさせてもらう場所として始めたわけ

たまに自ら引っ掻き回しもたけどねw
ただそれは、硬直化を防ぐためでもあったんだ

一定のバランスが取れた状態で板が続いて続くことは一つの理想ではあるけども
それはそれで遠慮とか、無難なところに落ち着こうとすることにもならなくもないわけで
自由度の枝葉を残しておく、捨てないためのトライでもあった

444管理人@多忙中:2022/12/23(金) 22:00:13 ID:???00
次の場所にも課題として引き続き持っていくつもりの肝はつまり
「俺たちは何をするべきなのか」ということに尽きる

かつて金銀ベストが売上記録を作った時、朝日新聞に「見えない存在」だとかなんとか書かれた、と
ウチは朝日を取ってなかったから自分の目で見ちゃいないがw
あの当時ですらそんな時代でもあった、と

それはそれだけ一般的な、フツーな、平々凡々のレベルで世の中に浸透していたからだとも言えるのだが
実際は多様な人種がいるはずでね
それなりの数がいるはずの我々B'zファンはもっと有意義な何か(「世間体的にポジティブなこと」だけが全てではなく)
ができるはずだ、というのがトライする理由だったわけ

一つにはかつての2ch時代、有志達の手によりHRHM板でB'zスレが成立した
というのがメルクマールだったのかもしれない(俺にとっては)

やがて時代も進みB'zの音楽性も変化を続けつつ、高齢化の影響も避けられなくもなった
B'zも歳を取ったがリスナーである我々も歳を取ってるんだよね
当然個々世代の違いはあるけれど

だから本来語り口は色々あっていいはずなんだよ
そしてB'zに限らなくとも、音楽のどんなジャンルでも、世の中ってものすら語ることだってできるはずで
社会に生きている以上はね

445管理人@多忙中:2022/12/23(金) 22:02:07 ID:???00
だから一つのスレッドに縛られない語り場を作りたかった
それを俺は俺のやり方でやってみた、というだけ

匿名だからやれることがあった
だから匿名を選んだ、というだけ


そんなこんなで色々あったけど
時代も随分と過ぎたのでね、ここいらで舞台を変えて
次なる可能性を探ってみようじゃないか、と

やれることはまだまだあるはずだよ

446管理人@多忙中:2022/12/31(土) 02:44:11 ID:???00
さて気づけばあっという間の最終日

年末年始ってことで流石に仕事からは一時解放されてるが
仕事のような私事はきっちりあるのでやることはある
こういう休み期間もできる限りフル活用せざるをえない状況

ここ数日内にちょっとはギターでも触りたいとは思ってるんだが...どうなるもんか


で、今話すべきこととしてはとにかく新天地をどうするか
全然固まっとらんぜ、いまだに

とりあえずでいいからツイッター?
いやぁチマチマ呟くこと自体はあまり関心がなくてね
誰かと繋がりは作りやすいのは確かだけど
距離感ってものが重要でね
近過ぎず遠過ぎずだからできるってことがあるのよやっぱり
繋がりの利便性優先なところがあるからねぇ、ツイッターは
そこはどうしても俺としては優先度が高いわけじゃなくて

とりあえずブログ?
これも前に書いたが、ブログは使い勝手がどうもね
使用目的としては日記ベースみたいな場所なので
文章置き場やコミュニケーションスペースとしてはどうしても
俺の理想からは遠ざかるという難点が拭えなくて

447管理人@多忙中:2022/12/31(土) 02:58:18 ID:???00
BBSではなくて、完全な個人スペースから再出発することは決めているんだが
個人としての発信スペースとコミュニティとのバランス
この辺を上手く取りたいんだよね

個人スペースは主催個人が主役になる場所ではあるけども
来訪者が発信しやすい、自由度をそれなりに持たせた場所にしたいんだよ
自分ありきではなくて、コミュニティとしての比重をそれなりに持った場所

そういう意味ではやはりBBSでやれることはまだあるのも確かであり
複合技でやるしかないかなぁと

どれか一つではどうにも不完全なので、何かしらを組み合わせた形
がとりあえずベターなのかねぇ?なんてところまで漠然と今考えてはいる

寝るのでとりあえずここまで

448THOUSAND NANASHI:2022/12/31(土) 17:09:10 ID:GfI84JmM00
おつかれさまです

449管理人@多忙中:2022/12/31(土) 17:53:41 ID:???00
んーどうすっかねぇ

イメージが湧かないんだ
こんな感じなら来訪者が来て、自分も書いて楽しめるかなぁという形がね
まだ閃かない

とりあえず板はまだ完全に消しはしないけど、0時で書き込み停止にはする、という形にしよう
再開は絶対無いから安心してくれw
新天地が動き出したら消すことにしようかなと


>>448
ありがとう!

450管理人@多忙中:2022/12/31(土) 21:01:34 ID:???00
例えばじゃあ、ネット上じゃなくてもいいんだ

飲み屋でも開くなり、喫茶店でもいいや
ロックバーでも、ロック喫茶でも

確かにリアルならではのコミュニケーションというのは存在するし
その決断から得るものは大きいだろう
でもまぁ、店舗経営の経験でもないと現実的じゃないよねまずw

あとは、どうしても相手できるのは物理的に来ることのできる人間に限られてしまうわけで
その点ネットってのは圧倒的に敷居が低く窓口も広い
文字だけならいつでもどこでも誰でも見られるんだよ
時間も場所も制限がない

リアルにはリアルの面白さがあるけど、不自由さもある
常連か、そうでないがゆえの遠慮、配慮とかね
ステータスが見えれば見えるほど対応の仕方も変わってしまうものかもしれない

その点BBSなら、当然空気だってそれなりにあるけど、
基本的にどう書こうが自由で制限は少ない

ネットだからやれることってあるんだよね
そういう利点こそを重視したかったからこういう板をやってきたということ

451管理人@多忙中:2022/12/31(土) 21:06:05 ID:???00
今の時代なら動画なり実況配信とか、他にも手段は複数あるだろうけども
それはそれで時間に縛られるよなぁというところもある

何より距離感ということだよ
これぐらいの関係でこれぐらいのことができないかなぁ
というのはずっと試行錯誤品しながらやってきた
意義があったからこういうスタイルを続けてきたわけ

そこで迷うんだよ
じゃあ新天地で次はどうやろうかというのは

どうしてもとりあえずツイッターとか
とりあえずブログという風には決断できない

こんな程度の人間だし、別に始めてみりゃ大したことやるわけでもないんだけどさw
自分なりの落とし所ってものがあってね


まぁ今日中には無理だわw
続きはウェブで、じゃないが
このまんま「次どうする」の内容で始めてみてもいいかもしれない…

いや、初っ端からそれではグダグダ過ぎるわな(苦笑)
流石にそれは無し

452THOUSAND NANASHI:2022/12/31(土) 23:55:39 ID:inr9TwZQ00
今年もあと少しで終わりか…
そして、この掲示板も畳む決断をしたそうで
2ch(当時)の松スレから枝分かれしてこの避難所が出来た時から見てた者としては残念だけど、新しい場所で活動されるということで管理人にはこれまでの感謝とネクストステージを応援している気持ちを伝えたい。

一点残念なのは、雷県やTAQさんとまた会う機会がないままになってしまいそうなことだけど、そこは「We’ll be alright 」ということで(笑)、どこかで元気にしていることを信じたいな。
この本スレはもちろん、B'zレビュースレッドや管理人が書いてたHRHM推奨盤も本当に参考になったよ。サポートとかスパチャみたいな機能がないのが残念だけど、本当に感謝してる。ありがとうございました。

453管理人@多忙中:2022/12/31(土) 23:58:05 ID:???00
そんじゃ宣言通り、終わりは終わりだ

エンディング曲はこれでも再生してくれw
静かなやつで締めとする

https://www.youtube.com/watch?v=Qs8F1a04rHY
Lucky Man - Emerson, Lake & Palmer


前から言ってきたように、板自体は終わるけど
俺としてはまだまだやれることがあると思ってるのでね
先を見据えてシンプルにここらで環境を変えようかというだけ

ネット上のどこかにはいるはずだからさ
また話したいと思ってくれる人はまたどこかで会おう


振り返ると8年近くか、意外と続いた方だと思う
それはもう書き込みしてくれた皆がいたからできたことでね
終わってみれば全てが良い経験だったよ

書いてくれた皆にただただARIGATO
これはちゃんと言っておきたい


とにかく完全な終わりのつもりはないからね、また会おう
暇な時にでも探してみてくれ
多分わかるよ、似たようなこと喋ってるはずだから
俺みたいなやつが2人も3人もいるはずがないw

とにかく俺は時間を作って再始動のための準備をしなくちゃ
何も始まらないぜ(苦笑)


じゃあそういうことで、この板はこれで終わり
バイバイ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板