したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

松スレ回顧録

8管理人:2015/07/21(火) 23:28:30 ID:???0
・長いレスだが、これも保存

 >ワタシは歌謡曲兼業ジャパメタファンなんで、基本的にパクリはOK。
  アガリのクオリティさえ良ければそれでいいじゃないの?
  ビーズのヴォーカルに関しては、十二分に日本語の質感・発声をHMに溶け込ませていて、
  その点単に“洋楽的にクオリティーが高い”だけの元基なんか(失敬!)より
  日本のロックとしてのオリジナリティーは上、だと思います(別にCDは買わんが)。
  (あれがそもそもロックかどうかという議論はこの際別として、だってそんな事言い出したら
  ショウビズの権化であり、同時代性・社会性をハナから放棄した“メタル”ってもの自体そんなのロックじゃないって
  言われちゃうでしょ? 実際ロッキンオン系の人はそー決めつけてるわけだし)
  んで、ビーズを語るのならば、80年前後の樋口プロジェクト周辺の人脈、さらに遡っって
  ビーイング誕生以前の長門〜織田〜北島周辺、TMがらみで行くなら後任の北島健二、葛城哲哉との比較
  (その際には十二単からジュディマリ流れにもふれなあかんだろ)と、論点は多いのに
  ジャパメタ史オタの私には読んでてはがゆいぞ、このスレ。

 >蛇足ながら、ラウドネス…テクニックはともかく楽曲的にいかがなものか。メロディセンスの欠片もない
  ヴォーカルラインとその隙間に入ってくる無意味なピロピロ音。デッドチャップリンやXYZを見る限り
  責任はニイちゃんでなく高崎にある気がするが、いかがなもんでしょうか?

 >んー、よーするにジャパニメーションはカルチャーでアートだから
  RO的にはアリ、つーのでは? よーするに純メタルと違い
  同時代の世間の空気をちゃんと吸ってることがヤツラ的にはじゅーよーなんでしょ?
  ちなみにワタシはBはオロカと思うもののRO系はその百倍嫌いです。
  あまりにRO的なもの、そーゆーロックジャーナリズムに対してメタル界が
  純朴すぎる、無防備すぎる点がツライだけなのです。
  ビーズってのは、ロック/歌謡曲/洋楽/邦楽いろいろ考える恰好のテストケースと
  思いましたんんんんが、ここのスレと主旨違うのでつつしんで退散します。

・こういうとこにこそ注目せにゃあかん

 >松本さんがB’zを結成する前のソロ作(88年頃)のレヴューが
  HR/HM系雑誌「BURRN!!」に載っているのを見たことある人っています?
  しかも87点だったんすよ。このアルバムは俺も好きですけど。
 (確かレヴュアーは大野さんだったと思う。イングヴェイのアルバムは酷評していたのに...あんま好きじゃないから別にどうでもいいけど)

・稲葉浩志を名乗る固定が必死に連投抵抗
 メタラーを挑発し続ける

・このやりとりが面白すぎるw

 >今はLIMP BIZKITやRAGE AGAINST THE MACHINEみたいな音楽に夢中みたいだよ。

 >そうですか。ついにヘヴィロックにもB'zの魔の手が・・・・。
  っていうか、B'zって海外の音楽シーンの流れから数年遅れて取り入れますよね。
  ブルーズ懐古が起こったときもそういうアルバム出したし。
  今度は数年遅れのB'z流ヘヴィロックかあ。

 >それもそうっすね。
  でも、B'zファンはLIMPっぽいのは受け入れられるんですかね?
  ああいったのを聞いて拒絶反応を示してる奴もいましたよ。

 >稲葉さんが歌ってれば何でも良いの!

 >927が真実かも。

 >それが真理。
  B'z信者には、それ以外受けつけません


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板