したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

松スレ回顧録

1管理人:2015/06/10(水) 20:54:55 ID:???0

回顧録、とは書いたがまぁそんな大それたものではない。
つまりが、スレを読んで(見返して)の個人的要約集、ということで。

対象はB'z関連、B'zスレ、松スレを00年から14年まで。

28管理人:2015/09/04(金) 01:23:11 ID:???0

  295.逆もしかり []2001/04/21(土) 23:50
  じゃ、MEDIAが煽ればVOWWOWもこの国でミリオンセラーになったのか?

  298.名無しさん@お腹いっぱい。 []2001/04/21(土) 23:56
  >>295
  売れるだろ?「再結成」の冠つけて煽ったらラウドネス初登場10位だぜ?

  299.名無しさん@お腹いっぱい []2001/04/22(日) 00:05
  ミリオンいくか?

  304.名無しさん@お腹いっぱい。 []2001/04/22(日) 00:19
  メディアの力を無視して売れたバンドなんているわけないんだけど。

  305.名無しさん@お腹いっぱい []2001/04/22(日) 00:21
  >>304
  まともな人がいてよかった。

  306.名無しさん@お腹いっぱい。 []2001/04/22(日) 00:24
  >>304
  そんなの常識。ここの人、みんな分かってると思うよ。
  バカ相手に敢えて仮定で話してるだけだよ。バカのレベルに合わせてるだけ。
  メディアの力を無視するなら、それこそ手売りになっちゃうよ。

●306はちと苦し紛れな感じである
 ビジネスと芸術の関係性は簡単に否定できるものではない
 これはこの時期だから過熱できたテーマかと
 
 あとは、商業性を否定する人のその心は?そのバックグラウンドを問いたい
 例えばボンジョヴィやエアロはOKでB'zはダメという矛盾した立場なのか
 それともマイナーものの愛好家としてHRHMに商業性は不要、という立場から言っているのか
 それ次第でまた展開は変わるだろう


 >松本って、どのギター使っても音が同じじゃねーか!!
  レスポール使おうがウォルフガング使おうが。
  ギター本来のtoneなんか気にしてないんじゃねーか!?

  ちなみに俺の女がB'zのファンクラブ入ってるんだけど
  俺がB'zのこの曲はこれのパクリと、実際色々聞かせてやったら
  黙ってしまった。当然だわな、パクリだから。

●じゃトーンが多彩なのが普通のギタリストなのか、というとそうでもないだろう
 この年だとまだ全曲の割合だとロックマン曲が多いから
 全体として言っているならそういう見方もあるとは思うが、どちらかというとこれは偏見
 
 確かに、マーシャルを使わないとか、嗜好としての傾向はある
 松スレでボグナー擁護の00年代派がロックマンなんかより自然な歪みだと
 連呼してたもんだが、「STEVE VAIが目をつけて有名になった」(ヤングギターより)
 という性質を考えるとやはりロックマンのようにアクのある方だと言えるわけで(魅力は大違いだが)
 つまり、ロックマンを外してもなおボグナーで引き続き求めた部分というのが
 松本の好みとしてトーンに現れてはいるってとこか

29管理人:2015/09/04(金) 01:25:54 ID:???0
  
 >>>364
  ギリギリchopとか、うるとらそうっ
  ってのは言葉遊びだと思って楽しむもんじゃないの?
  HIDEの歌詞につうずるとこがあると俺は思う

  目くじら立てて幼稚って言ってるのはどうかな?
  
 >>>370
  少なくとも、355は言葉遊びを楽しんではいない。
  「共感」って言葉を使ってるからね。
  目くじらなんか立ててないよ。あいつが矛盾したこと言ってるからさあ。

●歌詞議論
 歌詞はなぁ、これもじゃあこの人は歌詞がどうあるべきという立場なのか
 それにより流れが変わる
 
 英語ならいい、というのか
 しかし前例ではラウドネスやVOWWOWは活動場所を海外へ変え(ちなみにエックスは挫折)
 日本で英語を選ぶバンドはまず聞いたことがない
 日本語でメタルと比べるなら、日本詞ジャパメタはというと大きな成功は得られず
 (ちなみに、かつてB'zオタライターの夏至明は「ジャパメタとの差異」にも注目していた)
 「日本のロック界」から振り返られる場合も肩身は狭いという結末(まぁ楽器界隈での立場は良い方ではあるか)
 それでどうあるべきと言えるのか気になるところだが、はたして
 
 まぁ一部ジャパメタ詞の稚拙さがわかるだけに、歌詞批判もわからなくはないけど
 こういう議論での批判材料というのは何か違う気がする
 やはり叩きのネタ性の方が大きいのではないか



  423.名無しさん@お腹いっぱい。 []2001/04/22(日) 17:27
  >>422
  B`zから敢えて他人と話題を共有しにくいHM/HRに逝けるとは到底思えん。
  B`zから入ってもMR.BIG、エアロレベルで行き詰まるよ。

  424.名無しさん@お腹いっぱい。 []2001/04/22(日) 18:39
  >>423
  んなこたぁない。
  実際俺はB'zから入ったがDTもハロウィンもプリーストもラプソディも
  聴くぞ。まだまだ浅いか。最近はHR/HMよりUKロックに流れてるけどな・・・
 
  426.名無しさん@お腹いっぱい。 []2001/04/22(日) 22:19
  ビーズからLAメタル、ジャーマン、プログレ、メロデス、デスラッシュ、
  グラインドコア、ノイズ、ガバテクノ、ハードコア、レイブ、アシッド
  ドラムンベース、ハードステップ、ツーステップ、まで来てしまった俺は・・・

  428.名無しさん@お腹いっぱい。 []2001/04/22(日) 22:27
  >>426
  飽きっぽいのね。

●現在の情報範囲なら、少なくとも俺が入門スレに書いた範囲は自然に辿れるはずだけど
 むしろこれだけHR界の入口になれるバンドは貴重だろう
 例えばエアロが入口だったとしても、ジューダスプリーストは
 意識して別タイプに踏み込もうと思わなきゃいけないけど
 B'zだったらジューダスもメイデンも発言があるから、少なくともエアロとかよりは広がりやすいわけで
 だから俺はロキノンはどうでもいいけど、BURRNは今からでもB'zを取り上げるべきだと思うんだが

30管理人:2015/09/04(金) 01:29:21 ID:???0

 >B'zファンのダチが、なんとかブルースってのを貸してくれた(無理矢理)
  んだけど、以外に良かった。
  でも別にファンに成る程じゃないけど。

 >>>432
  ムーディーブルース?

 >>>433
  「サテンの夜」かよ!

●これは笑うところ


 >B'zは日本でこれだけ受けているのに海外ではほとんど人気ゼロ。
  B'zで海外の検索エンジンで調べてみるといい。ファンサイトの数は0に近い。
  1年ぐらい前にタイの女の子が作ったサイト(もうない)は豪華だったが。。
  思いっきり調べて中国圏のサイトと韓国のサイトがあるのをかろうじて発見。
  欧米では徹底的に受けないことはいうまでもない。

●海外で受けないからダメというのも、
 行けば売れるはずというコンプレックスもどうかと思うが
 やはり言葉というのがまず一番の壁になってることは間違いない
 俺だって中国語のHRなんて(聞いたことないけどw)イメージしただけで違和感があるわけで
 そりゃ簡単に日本語ロックがロックの本場で受けるはずがない

 しかし時は流れ、日本文化がかつて以上に広まり
 (特に)アニメ・マンガが大きな評価を受け、
 音楽ではV系が大規模な海外公演をやるようになったあたり(最近じゃベビメタもか)、
 外人の琴線に触れる「日本らしさ・日本独自のもの」を持つものは評価されることは間違い無い
 そこに関しては言葉の壁はもはや無いのだ
 
 おそらく00年代以降B'zの簡略化や和風の強調は海外(のHRシーンに対してではなく、
 ロック一般・ポップスとして)を少なからず意識した形でもあったと思う
 その無理してる不自然さゆえに中途半端だったんだけど

 まだ稲松は海外を諦めてはいないはずだが…、さすがに厳しいんじゃないの?とは思う


 >信者が考えるほど凄くも無く
  アンチが言うほどしょーもない訳ではない と

●まさにこれが正論

31管理人:2015/09/04(金) 01:32:45 ID:???0

 >お前らは国内を見るつもりは無さそうだが・・・
  ・・・・あるの?
  つーか世界ってなんてすか〜?

 >>>516
  一応ここの住人のために言っておくと、国内を見るつもりがない奴ばっかじゃないってこと。
  結構邦楽聴いてる人もいるよ、雷一族とか。(藁
  あいつらヴァカだけど結構真摯だよ。

●松スレ固定の鼎は雷一族だった。だから俺とかは昔の馴染みで雷鼎と呼んでるわけ


 >B'z信者じゃないけどVOWWOW聴いてみたい。
  普通にCD屋で売ってるの?

 >>>605
  新品なら、かろうじて「ツインベスト」ってヤツが手に入るかも。
  あとは厳しいかな。中古屋をまわったら買えるかも。
  山本恭司を聴きたいなら、ソロアルバムが出てるし、B時代の作品が再発されてる。
  人見元基なら、松本のソロアルバムか、パープルトリビュートで聴けるよ。

●そういやこの頃はVOWWOWは聞きたくても全然売って無かったもんだ
 中古であってもプレミアついてて簡単に手が出せなかったし
 

 >でも稲葉さんの声量とかすごいと思うの。ここではいつも90年代初め、
  デビュー当時の話をしてるけど、稲葉さんの歌唱力はどんどん進化してる。
  99年のライブは行った?
  あの時、稲葉さんは「遠くまで」の最後の1フレーズを、伴奏も何もなしで、
  アカペラで歌った。その声は広いドームの一番後ろまで届いた。
  あの声の綺麗さ、透明さは今でも忘れられない…。
  私は行ってないけど、7万人規模の横浜国立競技場でも、きちんと一番後ろまで
  聞こえたらしいよ。
  そんなことを出来る人間がそうごろごろいるとは思わないな。
  それに、「生の声を聞けた」ってことで、広すぎる会場のせいでどうしても
  感じてしまっていたB'zとの距離が、ぐっと縮まった気がして、
  そういうことを考えてやってくれる稲葉さんが一層好きになった。

 >>>653
  「今の」稲葉が叩かれてるんだぞ?お前が言う進化後の稲葉をだ。分かるか?
  どんどん進化した結果が、あのねちっこいわめきかい?あほか、おまえ。

●非常にネタのニオイがする投稿w
 わざと信者風に書かれたものだと思うんだが…
 やはり間髪入れずに批判が出るこの時期の稲葉

32管理人:2015/09/04(金) 01:34:17 ID:???0

 >続き。
  さっき書いたように、批判する人がいても当然なの。
  だから、このスレが存在することは意味がある。
  誉めたいんなら邦楽板辺りにあるB'zスレでやればいい。
  誉めるスレがあるなら、叩くスレが出て来ても仕方ないんじゃない?
  わざわざ出向いてきて、そこがB'zを叩くスレと分かっていながら、B'zの良さ、
  それも独りよがりな考えをぶちまけるから、反論しかされないんだよ。
  意見を聞きたいんなら、それなりの態度ってものがあるだろう。
  「何故、B'zが叩かれるの?叩いてる人はおかしいよ!」って思ってるだろう。
  まず、こういう考えを取り除かないと、議論にならない。

●これは松スレの原点と言えるような姿勢
 これまで信者相手に散々議論してきたけど、信者はこれがわかってない
 松スレはアンチスレではない、だがその最初期から議論で意見を交わしてきた場所であり、
 アンチスレを乗り越えながらも続けてきたスレッドなわけで
 ファンなら批判するな、という部外者の姿勢じゃそりゃ当然出張扱いされるに決まっている


 >>>876
  そういうことですか。
  B'zの売上に関しては素直に凄いと思うな。
  しかし、俺が問題にするのは、その売れ方、というか購買層。
  昨日、誰かが言われてましたけど、B'z信者の方ってCDをキャラクター商品の一環
  として買ってるようなところがあるからね。
  「中には」いるって事だよ。数がメタルファンと比べて格段に多いのは事実だし。
  売上を軽視と言うより、そういう買い方をしている人を軽蔑してると言った方が
  正しいかな?
  昨日の信者さんが言ってたよね?「音楽じゃなく、B'zが好き!」って。
  結局こういうこと。

●前も書いたはずだが、やはりこういう言い分は違和感がある
 人種が違うから来るな、と言うならわかるが
 ユーザーとしての姿勢を問題として、悪であると主張を続けるのは
 やはり無駄。変えようがないんだから
 
 言い捨て(だからお前はダメだ、と)にするしかないと思うんだけど、
 改心させようと議論を続けてしまう掲示板の投稿者というのは(俺も含め)実に暇人である

33管理人:2015/09/04(金) 01:38:58 ID:???0
書き込みの間が空いてますが、
どのレスをピックアップして、どういうコメントを残すべきか
を考えるのは結構面倒な作業なのねこれ

けど、やめる気は無いんで
遅れても気長に待ってやってください


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板