したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(2000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

雑談

1管理人:2011/10/20(木) 20:26:52
雑談スレです。このスレで十分な話題がたくさんあるはず。

1501名無しの足跡:2021/06/14(月) 19:35:20 ID:8A9HgHJs
>>1500
頭の上に空
もある。
くしくも亜星さんの課題曲で青森の学校が金賞だった

1502名無しの足跡:2021/06/14(月) 21:07:55 ID:8A9HgHJs
未知という名の〜
は平吉氏の「気球に乗って〜」と共に軽快なロック調で親しみやすく、
歌ってみたいと思わせる名曲だ

1503名無しの足跡:2021/06/14(月) 21:53:04 ID:IiFRSzSA
>>1501
くしくも?

1504名無しの足跡:2021/06/14(月) 22:28:40 ID:8A9HgHJs
奇しくも

1505名無しの足跡:2021/06/14(月) 22:53:06 ID:Vmv.RVlc
何が奇しくもなの?

1506名無しの足跡:2021/06/15(火) 05:26:53 ID:n1wQWoaE
奇しくも とは「珍しいこと」とか「奇異なこと」とかの意
たまたま亜星さんの課題曲の2回とも青森県八戸市の学校が金賞だった
あの頃は青森のレヴェルは吹奏楽もだけど盛り上がってた
今は東京の小学校がボイトレのノウハウが確立されており、地方は出る幕がなくなった
感がル

1507名無しの足跡:2021/06/15(火) 05:30:41 ID:n1wQWoaE
感がル→感がある

1508名無しの足跡:2021/06/15(火) 08:04:24 ID:.MF8V9ec
そういうことか。
1回目が青森が金賞だったという情報がなかったから、何が奇しくもなのかと。

1509名無しの足跡:2021/06/15(火) 15:01:22 ID:n1wQWoaE
昭和56年 八戸市立図南小
平成元年 八戸市立城下小

以上が小林亜星氏の課題曲で金賞

なお、平成元年は愛媛教育付属も同時金賞
今のように金1,銀1,銅2ではなかった

1510名無しの足跡:2021/06/15(火) 22:55:39 ID:1nXGVKis
やっぱり東京は金持ってるから
そして有名アニメにも演奏者として参加
さらにお金が入り、勝のスパイラル

1511名無しの足跡:2021/06/16(水) 00:32:19 ID:MY8u325M
負け犬の遠吠え

1512名無しの足跡:2021/06/16(水) 07:34:02 ID:8v5zmSbI
Nコンサイトの課題曲ジュークボックス聴いた
昭和29年「峠路」
中野区立上高田小
ビブラートかけてる
当時は良しとされたんだな
今はノンビブラートがデフォ
アニメテーマを歌った上高田少年合唱団はここから派生したんだな

1513名無しの足跡:2021/06/16(水) 20:18:06 ID:2s7sfQsQ
レコードの音質の問題のような気がする

1514名無しの足跡:2021/06/16(水) 21:18:43 ID:pC2YNmB6
>>1513
当時の録音の音質だからね
でも、ワウフラッターとかならピアノ伴奏もビブラートするはず
聞き直したが、大人の女声合唱のようにビブラートさせてるようにしか聞こえない

当時のメンバー(たぶん75歳くらい)がここを見てるとは考えにくいけど、
知ってる人いたら教えて欲しい

1515名無しの足跡:2021/06/16(水) 22:08:06 ID:KLr95hUQ
昔も合唱は基本、ノンビブラートだよ。
でも、昔はそれを知る先生がまだまだ少なくて、民謡や歌謡曲のノリで指導してたんだろな、って思う。
指導法もまだ確立されてなかったんだろう。

1516名無しの足跡:2021/06/17(木) 03:47:18 ID:zkb629U6
合唱の黎明期とはいえ、奥田先生はそこまで知らない人だったとは思えない

ビブラートするにも腹筋とか発達していないとサマにならない
高学年女子の割合が多かったのだと思う
前年も上高田だったが、ノンビブラートで歌ってる

1517名無しの足跡:2021/06/17(木) 12:01:37 ID:VviPqY6A
1950年には男子だけの合唱団になったらしいから、女子はいないんじゃない?

1518名無しの足跡:2021/06/17(木) 14:24:07 ID:zkb629U6
>>1517
それは芸名としての[上高田少年合唱団」のことではないのですか
確かに「ウィーンショック」で男子だけの合唱団を編成したことはあったかも
学校として男子のみは暁星だけかとおもいます
Nコン初期は男子・女子に分けていたようですが
「うっかりはちべえ」の高橋元太郎さんはこの合唱団在籍だったそうで
奥田先生転勤後も「上高田」を冠した合唱団活動をされたとか

1519名無しの足跡:2021/06/17(木) 17:03:03 ID:7OJeqbG2
>>1518
Nコンの公式サイトにも男子のみと記載あり


>上高田小学校の優勝
>全員男子で編成されている関東甲信越代表、東京・上高田小学校が優勝した。

1520名無しの足跡:2021/06/17(木) 19:44:23 ID:zkb629U6
おお、そうでしたか 情報ありがとうございます
改めてジュークボックスを聴きました
男子のみと言う昭和28年 男子のみらしからぬ声色
次年度も女子声と聞き間違う美声で、両年ともわずかにビブラートが入っています
当時、ウィーン少年合唱団の来日で、少年のみの合唱を志す団体が増えた時代、
西六郷の鎌田先生もその一人
男子を練習に誘う苦労は並大抵のことではなかったはず

1521名無しの足跡:2021/06/19(土) 15:18:58 ID:0iQjdKrI
>昔も合唱は基本、ノンビブラートだよ。

それはどこ情報?

1522名無しの足跡:2021/06/20(日) 08:24:46 ID:R5rxsq12
女声合唱にそのイメージが強いが、ビブラートかけまくり

特に弦楽器、管楽器は基礎練習はノンビブラート

安定した音が出てから、次の段階でビブラートをかける

基本のなってないビブラートは聴くに堪えない

そういう意味のことを言いたかったのだと思います

1523名無しの足跡:2021/06/20(日) 17:09:10 ID:zgs2zNxE
意味不明。「昔も合唱は基本、ノンビブラート」だったという客観的な根拠を出せばいいだけ
まさか単なる個人の印象、とかいうんじゃないだろうな

1524名無しの足跡:2021/07/02(金) 16:49:54 ID:2RZAkC8w
種々の音源を聴く限り、今のようなノンビブラートは2000年代からのように聴こえるよね。
平成一桁台はまだビブラートの片鱗がある。

1525名無しの足跡:2021/07/02(金) 16:50:45 ID:2RZAkC8w
あ、ごめん主に学生のコンクール関係の話です

1526名無しの足跡:2021/07/02(金) 21:12:12 ID:rBTNBcRw
日本の合唱は軍国時代のスタートだからね。音楽性なんかそっちのけで規律と大声が大切とされてきた。発声もろくに学べるわけでなく、響かない屋内で声を張り上げてきた。
戦後建設されたホールも音響はまだ良くない。クラシックで言うところのいわば独唱的な発声を取り入れてからは、音響の悪い会場をオペラのコーラスのように鳴らした団体が勝つようになった。
そして、音響の良いホールが建設され、これらが使われるようになった現代では、響きによって一つのハーモニーを作られるようになった。しかし、残響のあまり言葉が届きにくくなった。縦を揃えることや、発語の工夫をしなければ何を歌っているか分からない。皆が同じ歌い方をしなければ言葉が届かない。
個々の主体性を失った現代の合唱を聞いた先生方がよく言われるのが、一人一人が心から歌い上げること。←日本の合唱は今ここ。

1527名無しの足跡:2021/07/03(土) 21:28:21 ID:ozeUobuY
独自研究乙

1528名無しの足跡:2021/07/05(月) 11:21:13 ID:3CN1La.Q
ノンビブラート=絶対的な善、みたいになってるのもやだな。
あくまで聖歌隊的な歌を歌うのにふさわいしいだけであって、戦後の児童合唱は特にウィーン少年合唱団を手本とした唱法がもてはやされて今に至る感じ。

1529名無しの足跡:2021/07/15(木) 12:23:33 ID:HVIbXus6
https://youtu.be/C56v-UuYIeE


湯山昭がまだお元気なことに驚き。

1530名無しの足跡:2021/08/17(火) 05:59:45 ID:Z7R.Jlmo
マリー・シェーファー氏死去。

一時期この人の合唱曲がコンクールでやたら流行ったなぁ。

1531名無しの足跡:2021/08/22(日) 00:38:02 ID:eCtE0B8E
24時間テレビに高校の合唱部が出てたが、実績の微妙なところばかり出てきてたなw
毎年全国受賞レベルのとこに声かけろよ

1532名無しの足跡:2021/08/22(日) 05:52:45 ID:lbu2fT4E
24時間テレビの趣旨にそれが合ってるんだと思うよ

東京オリンピック開会式という国の威信をかけた世界に向けた大舞台等とは違うのよ

1533名無しの足跡:2021/08/26(木) 11:36:55 ID:g8hgw9pE
住吉三滋氏死去。

昭和末期に「南島歌遊び」シリーズで一世を風靡したのも今は昔。

1534名無しの足跡:2021/08/26(木) 16:23:47 ID:BprSnoc6
結構な年齢だよね?
大往生だったんじゃ。

1535名無しの足跡:2021/08/26(木) 16:31:14 ID:BprSnoc6
と思ったら、有川サチ子先生とほぼ同い年くらいなのか。
有川さんもついに引退しちゃったけど。

1536名無しの足跡:2021/08/27(金) 00:44:13 ID:QB07WmSo
これ、合唱部ってわけじゃなく、ふつうに中学校のただの音楽行事って聞いてレベルに吹いたw
https://m.youtube.com/watch?v=1QrwsFfI8no

1537名無しの足跡:2021/08/28(土) 17:19:37 ID:mcmzSuoY
今日の朝日新聞に、甲子園で負けた監督が3年生に掛ける言葉ってのがあったけど、
合唱でもやはりコンクールで上に行けなかった学校の先生は同じような言葉掛けるんかな。

1538名無しの足跡:2021/08/29(日) 17:14:21 ID:9StBJMmY
その先生の資質と性格によるんじゃね?

1539名無しの足跡:2021/09/03(金) 06:30:37 ID:rn7UuUCs
教会で45人感染 マスク外し合唱 大分県が参加者特定急ぐ
https://www.fnn.jp/articles/-/233704

60人中45人が感染、こいつらのせい

1540名無しの足跡:2021/09/07(火) 09:11:08 ID:NK9/p04E
コロナで大会不出場、青森県合唱連盟が参加要望
https://nordot.app/807589103359180800?c=62479058578587648

1541名無しの足跡:2021/09/07(火) 09:29:04 ID:AVZ8GrE.
Nコンも全日本も音源審査OKになったからもう問題ないな

1542名無しの足跡:2021/09/12(日) 16:08:26 ID:IA56wyLM
マスク必須のコンクールで、もし演奏中にマスクが破けたり、紐が切れたりして使えなくなった場合(滅多にないでしょうが)、失格になったりするもんなんでしょうか?

1543名無しの足跡:2021/09/12(日) 23:08:12 ID:u6eogkWQ
故意でなければ失格ではないでしょ。

1544名無しの足跡:2021/09/13(月) 01:53:30 ID:eRcBPVfw
だてマスクとかだとどうなんだろう

1545名無しの足跡:2021/09/13(月) 08:07:11 ID:plqrofO6
だてマスクの意味わかってる?

1546名無しの足跡:2021/10/11(月) 17:37:09 ID:5ODavIKo
ttps://dowland.info/index.php/2021/08/23/0823/

メイプルシロップに独唱版があるとは知らなかった

1547名無しの足跡:2021/10/12(火) 20:33:31 ID:XFz4wKr2
今、石丸幹二がうたコンで鴎歌ってるけど、イマイチ

1548名無しの足跡:2021/11/05(金) 17:06:12 ID:xdUMRmvc
合唱好きもそれぞれあって、歌うことが好き、聴くことが好き、合唱曲が好き、見るのが好き…etc
自分は、合唱独特の指揮を見てたら、曲聴くことにのめり込んだよ
みんなが合唱を好きになったきっかけは何?

1549名無しの足跡:2021/11/05(金) 17:27:36 ID:0qUbNJX.
>>1548
郡山二中

1550名無しの足跡:2021/11/05(金) 18:16:11 ID:xdUMRmvc
>>1549
出身なのかな?名演を聞いてなのかな?
後者であれば、その演奏に出会うまでの経緯はどんな感じだったの?

1551名無しの足跡:2021/11/05(金) 18:54:48 ID:44qFkYbY
郡山二中きっかけの人はかなりいると思われ

1552名無しの足跡:2021/11/05(金) 19:32:08 ID:Css7eyTQ
合唱指導者って正式に指揮法学んだ人どれくらいいるのかな
自己流でも伝われば良いというかもしれないが、一度講習会など開催してもらうといい
出来れば講師は斉藤門下の系列の人
目から鱗が落ちる

1553名無しの足跡:2021/11/05(金) 19:55:21 ID:xdUMRmvc
>>1552
合唱指揮者にも流派的な概念があるんだ
その辺詳しく聞きたいな

1554名無しの足跡:2021/11/05(金) 20:01:01 ID:ezA932wE
流派を学ぶと、その流派以外は邪道みたいにならない?
なんかそういう指揮者見ることあるから。

1555名無しの足跡:2021/11/05(金) 20:13:57 ID:Css7eyTQ
指揮法の基本という観点では斉藤秀雄氏が第一人者
小澤征爾などが門下生
タタキやシャクイなどの用語も編み出した
音楽を正確に伝えるたまには必要なテクニック
基本を知った上でのバリエーションならば違和感ない
ただ、合唱指導とは別物です

1556名無しの足跡:2021/11/06(土) 00:06:14 ID:Mek8Ictk
>>1555
貴方のおっしゃる通りですね

1557名無しの足跡:2021/11/06(土) 00:10:23 ID:213WcacQ
指揮法を学んだかどうかって、玄人の方は指揮を見ておおよそ分かるものなんですかね?

1558名無しの足跡:2021/11/06(土) 06:11:06 ID:9K3.f2iI
>>1557
微妙ですね
見様見真似で自然に振れてる人はいますから
打点のはっきりしない人 必要以上に肘が顔より上に上がる人
4拍子の3拍目が横に流れる人 など学んでいないことがはっきりわかる場合はあります

指揮者の胸の前で振るのが基本です

斉藤秀雄氏は指揮の基本テクニックの他にいろいろな楽曲のこの部分はどう振ればよいかなどの
実践に精通しており、効率よく楽員に音楽を伝達する方法を伝授されました
サイトウキネンと冠された楽団はこの流れを汲んだ師弟が活躍されています

数年前北海道の高校が学生指揮で銅賞を獲得しました
面白い自由曲で感心しましたが、学生指揮とはいえ、なかなかサマになっていたと思いましたし
センスが光っていたと思いました

1559名無しの足跡:2021/11/06(土) 17:47:57 ID:0MT5ofCc
吉村信良はひどかったな。打点がない。学生時代、それを見たボイトレの先生が「棒じゃない」と言っていた。

1560名無しの足跡:2021/11/07(日) 00:10:40 ID:Wt7oo306
ちなみに指揮については勉強不足なんだけど、オーケストラとか吹奏楽とかの指揮と合唱指揮ってのは、指揮法の観点から見て、根本的に何か違いはあるの?もちろん、創る音楽が全く違うから方向性に違いはあるとしても。

1561名無しの足跡:2021/11/07(日) 00:25:56 ID:txBhrjyE
明日の小中も予想だけしとこう。
小…白金、七生緑、熊野、桂木、佐久
中…郡一、清泉、志賀、府中四、妻中の順かな。

1562名無しの足跡:2021/11/07(日) 00:52:55 ID:fNBCsnyc
>>1561
小学校
・七生緑、白金の順は変わらない
・来るなら白金の上に佐久とか桂木とか
中学校
・郡山一は金か銀
・府中四は銀か銅
・清泉、妻中、志賀が入賞レースに絡む

1563名無しの足跡:2021/11/07(日) 02:08:33 ID:eMoBO8aE
>>1558
YouTubeに合唱曲の指揮の振り方のアカウントあるけど寒いよね〰️

で、北海道のことは良いから、郡高の指揮はどうだったのよ

1564名無しの足跡:2021/11/11(木) 15:11:08 ID:Z2GdAw4w
瀬戸内寂聴死去。
好きじゃなかったけど、ご冥福を。

1565名無しの足跡:2021/11/11(木) 15:24:13 ID:aKfjmScM
>>1562
ほぼ的中。神。
志賀の出方が分からんかったけど、銀だもんな。快挙。

1566名無しの足跡:2021/11/11(木) 15:33:25 ID:tloa7y4s
白金入賞してないし、郡山一中は銅だし、志賀は銀。

1567名無しの足跡:2021/11/11(木) 16:09:01 ID:aZGeSTkQ
>>1560
指揮法という観点だけに限っていうと合唱とオケ、吹奏楽の間に差はありません
テンポの指示、アインザッツの指示、拍子によっての振り方
スタッカートやレガートな音楽の指示、その他
指揮に資格や免許はありません
が、そのせいもあって色々な指揮が巷に蔓延っているのも事実
要は表現したい音楽を的確に楽員に伝達出来るかどうかのテクニックなのです
基本を習得しておけば国が違って言語が違っても伝わるものです

1568名無しの足跡:2021/11/13(土) 22:53:08 ID:5YOyKT7Y
作曲家が委嘱を受けるとき、コンクール入賞常連の有名団体と無名団体とでは、やはりモチベーションが変わるのだろうか

1569名無しの足跡:2021/11/13(土) 22:56:51 ID:6pamFWqY
作曲家の性格によるでしょ

1570名無しの足跡:2021/11/14(日) 00:25:47 ID:Mc4JaK6.
実力云々よりも、作曲家がその合唱団の特性を解っているかどうか、だろ。
一時期は流行ってたのに、委嘱されるとやたら難曲を書きたがるために、最近とんと名前を聞かない某作曲家とか。

1571名無しの足跡:2021/11/17(水) 10:54:44 ID:jZmljLcg
オリンピックコンサート 17日から前売り券販売 福島県郡山市
https://news.yahoo.co.jp/articles/3186e6348f1be6b3d65a32d53e32ac413ec31374

日本オリンピック委員会(JOC)の主催、県、郡山市の共催。東京五輪・パラリンピックの応援や支援への感謝を表そうと企画した。
東京大会の映像を流しながら、「THE ORCHESTRA JAPAN」が楽曲を披露する。指揮は永峰大輔さんが務め、テノール歌手の新堂由暁さんと郡山高合唱団が出演する。

1572名無しの足跡:2021/11/17(水) 11:44:09 ID:GReJjrfQ
>東京五輪・パラリンピックの応援や支援への感謝を表そうと企画

お前ら閉会式にちょっと関わったくらいでほぼ無関係じゃんw

1573名無しの足跡:2021/11/17(水) 15:51:32 ID:vJ33YA0A
・聖火リレーの日本のスタート県で、日本の歓迎、迎賓対応を担う
・東京五輪開会式に五輪賛歌の郡山高校合唱部(豊島岡と共に)の出演
・そのオリンピック賛歌、及び東京オリンピックマーチを作曲したのも音楽県福島出身のNHK朝ドラエールの古関裕而氏
・金メダルを取った野球、女子ソフトボールの五輪会場となったのが共に福島県のスタジアム
・郡山市の3国をはじめ、国内でも多くのホストタウンを持った福島県自治体、国内有数のサッカー施設Jヴィレッジの海外チーム解放、多数のボランティア要員

1574名無しの足跡:2021/11/17(水) 19:29:14 ID:vJ33YA0A
関係あるもないも、JOC公式が五輪コンサート開催を発表してるからね
https://www.joc.or.jp/sp/news/detail.html?id=14325

1575名無しの足跡:2021/11/17(水) 22:25:29 ID:IhtglT7Q
>>1573
さらに、ガーナ選手団の事前合宿地は福島県猪苗代町
約100年前のこと猪苗代の出身である野口英世がガーナのアクラで黄熱病研究をした。
残念なことに自ら黄熱病に罹患して亡くなった。

100年の時がたっても絆は深い

当時、電子顕微鏡が実用化されていれば研究結果は大幅に違っていただろう。

1576名無しの足跡:2021/11/17(水) 22:30:58 ID:JLQL6d9U
えっと、福島関連の微妙な情報大会は福島スレでどうぞ。

1577名無しの足跡:2021/12/05(日) 19:00:07 ID:h7RnaBbY
自己紹介で合唱やってますって言ったとき「歌ってみて〜」とか「え!?はもれんの?」とか聞いてくる人本当めんどくさい

1578名無しの足跡:2021/12/05(日) 22:35:27 ID:ixAIuQqM
Nコンスレでで〇〇学校の合唱好きですって書き込んだとき「郡山一中の方が上手い」とか「え!?音程ズレてない?」とかレスする人本当めんどくさい

1579名無しの足跡:2021/12/05(日) 23:43:08 ID:W0JKe3b6
Nコンの課題曲はいつ頃作られているんだろう?2017年高校は曲の仕上がりが遅れたよね。逆に2012年高校は2曲出してきたわけだし。初演までも練習が必要として、年内には出来上がっているんだろうか?

1580名無しの足跡:2021/12/06(月) 00:29:57 ID:kR315/uM
例年であれば10月の全国大会にはほぼ出来上がってるとか。
オファーは前年の夏頃とか言ってたような。

1581名無しの足跡:2021/12/06(月) 11:43:10 ID:B1ptz.PU
やっぱり年末の特番で発表か?

1582名無しの足跡:2021/12/06(月) 12:16:35 ID:Mx9zkORc
>>1581
ここまできたらその可能性が高い

1583名無しの足跡:2021/12/06(月) 13:18:16 ID:AYqFSeIM
まさか2月まで引っ張らないよね?

1584名無しの足跡:2021/12/06(月) 20:32:05 ID:cjj2vAWw
>>1574
合唱は郡山高校さん。
https://mobile.twitter.com/oekora/status/1467769940673703937

1585名無しの足跡:2021/12/19(日) 08:38:10 ID:XWftp.AY
合唱指揮者として生計を立てていくのって、どれくらい大変なものなのでしょうか。具体的な数字や事例などで教えてください。

1586名無しの足跡:2021/12/20(月) 21:27:31 ID:BXuvSHBc
>>1585
1団体の1回2〜3時間の練習での謝礼が1万円×月4回だとすると、5団体で月収20万円、10団体で月収40万円になるな。
確定申告がかなりめんどくさいことになるけど。

1587名無しの足跡:2021/12/21(火) 09:45:55 ID:SAwvEfjw
1レッスン1万って標準的な値段?

1588名無しの足跡:2022/02/09(水) 09:33:23 ID:drhgGF3c
浜辺美波のドクターホワイトで合唱の話が出てきて、高校の合唱部が翼をくださいをコンクールで歌ってて案の定合唱界隈で沸いてたw
しかも関東大会w 今や中学はおろか小学校でもコンクールではまず無いなw
脚本家の勉強不足なのか、ただ分かりやすく演出したか、合唱コンクールの世間の認識がこんなものってことなのか、分からんがw

1589名無しの足跡:2022/02/09(水) 10:31:52 ID:uhuqpPT.
どんなドラマもその業界の人が見たらあり得ないことだらけだよ。
一般人が見て聞いて、すぐにそれとわかるように脚色してるから。

1590名無しの足跡:2022/02/09(水) 10:55:40 ID:HN6EaZN6
>>1588
わかりやすい演出でいいじゃねぇか
現状そのまま再現したら一般視聴者ドン引きだろ
ドクターホワイトの主人公設定のほうがありえないこともわかっていないのひょっとして?
それくらいもわからんバカなのかおまえは

1591名無しの足跡:2022/02/09(水) 10:57:38 ID:JRsC2wlg
デコ出し不気味な表情の子だらけで、鈴木輝昭の奇怪な曲歌ってるシーン流れたらドン引きだよねw

1592名無しの足跡:2022/02/09(水) 11:50:08 ID:drhgGF3c
>>1590
ありえない浜辺美波の設定はもちろん分かって楽しんでるよw
あと、瀧本の演技が相変わらず下手すぎて受けることもw
あと、全国高校合唱コンクールとかいう微妙なネーミングもw

1593名無しの足跡:2022/02/10(木) 18:42:05 ID:mKFGnJUg
>>1588
視野が狭い

1594名無しの足跡:2022/02/11(金) 10:01:17 ID:xr2LPtJ2
>>1588
君に一般人の感覚がないだけだろ

1595名無しの足跡:2022/02/11(金) 19:25:05 ID:ZuiTL2Ik
私の場合は5ちゃんねるで誹謗中傷されたので、まずは5ちゃんねるにIP開示請求をして、IP開示請求をする裁判をし、IP開示されたら裁判所を通してプロバイダにログ保存の請求をして、IPからプロバイダに契約者情報の開示請求をしました。すると当然誹謗中傷した方が悪いので個人情報が開示されます。
プロバイダは一応顧客の手前、最初は開示しないという態度をとりますが裁判で開示しなさいという命令が出るので、その後はすぐに契約者情報をくれます。
契約者情報から弁護士さんに戸籍など取り寄せてもらい相手がどこの誰か家族構成などもわかります。
そうなると次は、誹謗中傷した人に慰謝料請求になります。

1596名無しの足跡:2022/02/11(金) 19:26:09 ID:ZuiTL2Ik
どうしても許せない人は、いきなり裁判する場合もあるようですが私の場合は、まずは慰謝料の請求をしました。
何件もの書き込みがありましたがやっていたのは3人で、2人は中傷の尻馬に乗って一言二言書き込んだという状況のようでしたが、すぐに謝罪と慰謝料の支払いがあり最後の1人は、あーだこーだ言って(内容詳しく言いたいけどそれはダメらしい)反省せず、裁判に。
裁判1回目には私も行って顔を見てやりました。裁判にならないとたかを括っていたようで裁判になったら即謝罪、和解を求められました。
謝罪と慰謝料をもらって終了です。
費用的にはトントンかちょっと多い暗いですが、期間と自分達が支払ったコストを考えたらもう全然…。
しかし、誹謗中傷され許せないなら開示請求すれば相手を突き止めることはできます。
開示請求は裁判で決定するので、その時点で「誹謗中傷は卑劣、開示すべし」という判決がもらえます。
開示されたら慰謝料請求できますし、慰謝料を払わなければさらに裁判ですがその裁判はまず負けないので、許せない気持ちがあるなら、先に弁護士費用や裁判費用がかかりますが立ち向かってみてほしいです。

1597名無しの足跡:2022/02/12(土) 09:29:05 ID:JPXcILPA
>>1592
気持ち悪いやつ

1598名無しの足跡:2022/02/26(土) 16:06:01 ID:VFllw4iI
pace

1599名無しの足跡:2022/02/28(月) 12:14:10 ID:rCAaODAo
佐藤眞がTwitter始めたとな。

1600名無しの足跡:2022/02/28(月) 12:49:57 ID:soQ9l28g
>>1599
きっしょwwwはよ首吊って死ねよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板