レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
MikuMikuDance初心者質問スレ part31
-
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう
質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )
・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?
■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 7
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1479781388/
【PMDEditor】PMXエディタ Part8
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1477748713/
その他必要に応じて誘導
前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part30
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1482028204/
-
>>955
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se355093.html
こんなんあった
-
写真屋だと作れるらしいな
透過pngを32bit bmpに変換するツールなんぞもあるから、環境によってpngが使えない場合のためのものか
吉里吉里に画像フォーマットコンバータがついている、という情報が引っ掛かったが、これでいけるんだろうか
http://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kr2doc/contents/TPC.html
吉里吉里ダウンロードページ
http://kikyou.info/tvp/
以下独り言
ddsとかtga扱えるツールなら扱えるんじゃないだろうか
DirectX SDKかなにかに、ddsを表示するツールが入ってたような
>>956
利用者様もめんどくさいがな
-
確か本来のBMPフォーマットの仕様には透過情報は無かったはず
そのため各種ソフトでは非対応だったり使えても互換性がなかったりで何かと面倒
MMDも初期の古いバージョンではPNG非対応だったからその名残か慣習かでBMPを使っているんじゃないかなと。
現状だと透過情報持たせたいなら仕様として透過情報が最初から規定されているPNGを使った方がいいと思う
ファイルサイズも小さくなるし
-
すまん、めんどくさいってのは透過bmpのことで作者さんにいちゃもんつけたつもりはなかった
-
>>959
すごくどうでもいいがBMPにはRGBAパックドピクセルまで扱える仕様がある
対応してるソフトが皆無ってだけ
あとPNGはカラープロファイルが含まれると色が意図しないものに変換されたりするから嫌がられる面もあるね
プロファイル抜けばいいんだけどさ
-
その透過情報付きBMPってどっかにサンプルある?
-
>>962
かにひらさんのマリエルステージ。alf.bmpとかf_tree02.bmpあたりがそうかな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13760761
-
>>963
https://bowlroll.net/file/151541
以前なんかのプログラムで32bitのBMPの扱いで問題が出たときに何とかコピペプログラム作って読み込んだのを思い出したので
それの切り貼りでそのBMPを読んでPNGに出来ないかと思ったらできたわ
-
一般的に使われてるWin3.0形式のbmpだと仕様上は32bitカラーでもアルファチャンネルに相当する部分は予約となってて、そこをDirectXや一部ソフトが独自にアルファと解釈してるだけ
この形式はgimpだとアルファなしで読み込む
963のbmpもこっち
アルファチャンネルに正式対応してるWin95(BITMAPV4HEADER)/98(BITMAPV5HEADER)形式は対応してるソフトがあまりないが
gimpはアルファ付でbmpをエクスポートするとV5ヘッダを使うので未対応ソフトだと読めなかったり画像がずれたりする
pngはabobeのソフトあたりが完全透明の部分の地の色変えちゃうことがあるので避ける人もいるね
-
アルファ0のところを0,0,0,0にしちゃうんだっけ
そのせいで今でもTGA使ってる人がいたり
-
>>964
俺もこういうのサクッと作れるようになりたい
-
>>953です
>>958さんが教えてくださったツールでうまくPNGに変換できてGIMPで読み込めました
ありがとうございました
他のツールを教えてくださった方やBMPの仕様について解説してくださった方もありがとうございました
本当に助かりました
-
すいません>>964さんが上げてくださったプログラムでも正しく変換できました
言い忘れてしまってすいません
-
初心者と言うかクッソライトユーザーです。
ぺらぺらアニメ(正式名称何て言うんでしょう)って、どうするんでしょうか。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21631847
こういった感じの。AviUtlでいけるそうですが、MMDでできるなら多分その方が?
技術資料(webサイト等)教えてくださいオナシャス!
-
>>970
紙人形劇(ペープサート / toy theater / paper theater)です
ニコニコ大百科の「MMDペープサート」に概要があります
http://dic.nicovideo.jp/a/mmd%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88
MMDで行なうなら専用の紙人形モデルが必要です
こちらのツールで作成は出来ます
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se481671.html
が例示の動画レベルとなると裏面用の板を追加したり動画を表示できるようにするもしくはボーン変形やモーフ変形を
可能にするためのために改造やモデル製作が必要になります
どれぐらいの習熟度か分らないのですがちょっとしたモデル改造ができる程度の技術が必要になります
-
>>970
sm29849554
平面にするならこのエフェクトで下準備なしでできるよ
パースオフっぽいからモデルによっちゃ印象変わっちゃうかも
-
>>971
情報ありがとうございます。ペープサート、が正式名称でしたか。
早速DLしました。週末に導入しようと思います。
>>972
こちらも面白そうですね。
全体的な演出調整やモデルの準備と言った意味で、当方にはまだ荷が重そうですが。
迅速に適切な情報をご提供頂き、お二方には大変感謝致しております。
肩こりに負けず精進します。
-
PCを変えたら(?)モデルの顔に線が入るようになりました
ここを参考に
http://ch.nicovideo.jp/yuyuyu/blomaga/ar288585
縦線はPMXエディターで編集を行ったところ目立たなくなりましたが
口の周りの線が消えません
対処法をご存知の方は教えてください
モデルは
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4556006
です
-
974です
線がつぶれがちですが以下のようになります
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00221168-1510315898.jpg
-
>>974
これじゃないかな
【MMD】同じ材質の重なりで面に色が混じる現象
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4585854
対策は口腔の材質を顔と分ける。顔の面をどれか1個選択して 編集→選択面→隣接面へ選択範囲拡張、
編集→選択面→頂点を分離して新規材質へ取り出し。
-
>>976
ありがとうございます!!
これのようです!!!
現象確認キット入れてみます。
対策方法ありがとうございます!!
-
はじめまして。
板違いでしたらすみません。
Tso2Pmd(あるいは似たようなツール)は現在配布元は無いのでしょうか?
検索してもリンク先も閉鎖されてるようで……。
-
テンプレこのままでいいんだっけ?
>>978
こっちよりツールスレかな
MMD関連ツールスレ Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1487205757/
-
>>979
>>2の【エラーの出た状況】のところ、モデル名よりも配布動画URLを必須にしてほしいな。
回答者は結局モデル名で検索かけてURL調べるわけだし。↓でどうだろう。
【エラーの出た状況】使ったモデル・エフェクト等の名前と配布動画(静画)URL、あるいはDL先URL、
改造の有無など
あと>>3の4つ目の似た文章も↓みたいな感じとか。
・モデルやアクセサリに関連した質問をする場合には、配布先URLも併記して下さい。
回答者が再現を試みやすくなります。
-
モデルに肌の質感を高めるためにシェーダーを適用しているのですが、ここにローションエフェクトを水濡れ表現のため適用したいです
しかしどちらもMMEのエフェクト割り当てから割り振るため、どちらか片方しか当てられない状況です
これを両立する方法はないのでしょうか?
-
>>981
設定次第で独自のスフィアなどのてかり表現が可能なシェーダーはある
自分はスクリプトは素人なんでスクリプト的に好きなものを組み合わせる方法は知らないけど
もうちょっとアナログな手法なら既存の肌の上に少し浮かせた同じメッシュを作って
透明テクスチャを適用、二重構造にして下側には既存のシェーダー、上にてかり表現
などというのも一つの方法
-
>>982
透明なテクスチャやポリゴンにはMMEは反映されない(適用しても透明なので見えない)のでその方法は無理
-
出来た気がしたんだけど完全に透明だと無理だった失礼
-
いざとなればシェーダーの方で頑張る形になりそうですかね
しかしビームマンP作のローションエフェクトを見ると、テクスチャが4種類同梱されているのですが
sm13373066の説明動画やリードミーにも切り替え方が書かれておらずテクスチャを変える方法が分かりません
シェーダーとの併用は疑似レイヤー再現で可能になるらしいとの話を見ましたが……
使用テクスチャの変更はどうやるのでしょうか?
-
fxのテクスチャをファイルを指定しているところを書き換えるか、テクスチャをリネームするか。
リネームの方がミスがなくていいかも。
-
× fxのテクスチャをファイルを
〇 fxのテクスチャファイルを
-
>>986
fxファイルはチェックしたのですが……と思ったらコメントアウトされていただけでありました!
検索のかけ方が悪かったようで
同一材質に複数シェーダー適用も何とかできました、ありがとうございました
-
>>978
3dcustom.net、http://3dcustom.xyz/ で仮復旧したよ
-
各作者が主に集まってるところはBowlRollで合ってますか?
ここって作者をブックマークに入れて新着チェックとかそういうのは出来無いんですか?
-
>>990
BowlRollはコミュニティサイトじゃなくてアップローダーだから、集まってるという言葉が適切かどうかは微妙だけど利用者が多いのは確か。
niconicoみたいな新着チェック機能はないけど、BowlRollアカウントはTwitterアカウントに紐つけられてるので、そこから作者のツイ垢を追うことくらいならできますよ。
-
昔wwwcとかrssリーダーとか使ってたわ懐かしい
ぼるろるでも使えるんかな?
-
途中送信スマソ
ぼるろるのトップに「ハッシュタグ #bowlroll_net」とあるんですがそれは
-
あ、それは新しいものを見つけるには良さげですね
ツイッタもやって無い人は人力チェックな感じですかね
-
新作チェックしたいと思われるような作者になりたい
-
次スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part32
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1510735869/
テンプレに>>980の変更適用
-
>>989
遅くなりましたが、情報ありがとうございます。
探してみます。
-
>>997
今はtso2pmdじゃなくtso2pmxなので注意
0.4.0.1が最新みたい
-
かなり前に何処かの企業が無料でステージ?かを配布していた物にセットで
反復横跳びとかの短いモーションがダンス専門用語?とかで多く入っていた
物があった気がするんですが整理中に紛失してしまったらしいんですが
何処で配布されていた物だったでしょうか?
-
あ、終わりかw
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板