したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part31

1名無しさん@ダヨー:2017/06/01(木) 15:16:28 ID:.qwJc/NE0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 7
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1479781388/
【PMDEditor】PMXエディタ Part8
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1477748713/
その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part30
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1482028204/

457名無しさん@ダヨー:2017/08/27(日) 19:03:08 ID:GeYNrr.M0
初心者が絶対やってはいけないこと
・ウェイトボーンを削除する
・ボーンの並び順を変える
・テクスチャファイルを変更する
・物理演算剛体を削除する
これらを行うと問題解決のために中級〜上級者の知識・技術が必要となります

458名無しさん@ダヨー:2017/08/27(日) 20:18:13 ID:/Y78VDnY0
モデル上のポリゴンは、テクスチャのどこを表示するのかをUV座標というもので持っている
UV値はテクスチャ画像の座標値(相対値)なので
テクスチャ画像を書き換えて、髪なり服なりの位置をずらしたら
そのずれた分だけモデル上の表示がずれる(当たり前)

これは位置の問題なので、色変えするだけなら影響はない

459名無しさん@ダヨー:2017/08/27(日) 20:33:35 ID:0PUQqoik0
どうせ別ファイルの名前書き換えが原因なんだろ

460名無しさん@ダヨー:2017/08/27(日) 21:28:48 ID:POG1q3dE0
>>455
質問内容から察するに、すぐにUV展開し直してテクスチャ描き直し出来るスキルが
あるとは思えないから素直に移植元からテクスチャファイルコピーして改変して使う方がいい

・色調補正やRGB変換できる画像編集ソフトでポニテのテクスチャの髪色を
 移植先の髪のテクスチャと似た色にする
・MMEでポニテに移植先のモデルの髪と同じトーンマップを割り当てる
・ポニテの拡散/環境/反射の値を移植先の髪の材質と同じにする

色合いは大体これで馴染む

461名無しさん@ダヨー:2017/08/27(日) 21:39:09 ID:POG1q3dE0
>>460
自己レス

MMEじゃなくてPMXEだ 書き間違えた

462名無しさん@ダヨー:2017/08/28(月) 04:14:50 ID:04stM9/c0
ケースバイケースなので、モデル名を出した方が早い。

463名無しさん@ダヨー:2017/08/28(月) 04:57:13 ID:fkpwYeWE0
改造したらどうこうより、素直に髪の色変えたいんですが、で済む話な気が

464名無しさん@ダヨー:2017/08/29(火) 16:40:09 ID:uxneqVig0
カメラのフラッシュ的なエフェクトってないですか?

465名無しさん@ダヨー:2017/08/29(火) 22:04:22 ID:4dH2yd2Q0
照明操作でどうとでもなる

466名無しさん@ダヨー:2017/08/29(火) 23:02:29 ID:ShewDHag0
>>464
これで出来るよsm16087751

467名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 00:36:07 ID:vHm7scE60
ExcellentShadowがうまく反映(?)されません
アクセサリ操作でExcellentShadow.xを読み込み、ステージにfull_ES.fxの読み込みを
したのですが、なんの変化もありません
ステージのセルフ影もオンにしてあります
どうしたらいいでしょうか

468名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 01:18:47 ID:xh7y6yEw0
>>467
原因の切り分けから

MMD初期状態から
1. MMDのModelフォルダの初音ミクVer2.pmdを読み込む
2. MMDのAccessoryフォルダのstage01.xを読み込む
3. ExcellentShadow.x(ExcellentShadow2)を読み込む
4. エフェクト割り当てMAINタブのミクとStageにfull_ES.fx適用
5. アクセサリ操作でstage01.xで影のチェックをオンにして登録
6. 表示>地面影表示をオフ

これでうまくいくのか確認
うまくいったらエフェクトというかハードは問題ないね

469名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 07:24:34 ID:rNvtAdgg0
>>467
他のステージでは反映されてるか(ステージの材質に影が設定されてるか)
グラボ、またはチップがエフェクトに対応しているか 対応してないノートでやってないか
MMEを導入しているか(full_ES.fxを適用という部分を間違えてないか)
このあたりチェックしてみて

470名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 08:09:15 ID:5bmGu03Q0
fxをxのように放り込んでそうだな

471名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 12:06:35 ID:MO/Zi6bE0
MMD上で移動ボーンをシフト+クリックで複数選択して同時に動かすことができますが、
たまに画面右下のXYZがグレーになって動かせない場合があります。また、選択する順番によっても
変わるようです。
例)
センター+左足IK・・グレー
センター+左足IK+右足IK・・移動可
左足IK+センターー・・移動可
どんな時にグレーになるかという法則性がいまいちつかめないのですが、これはどうなっているのでしょう?

472名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 13:59:16 ID:rNvtAdgg0
通常ボーンの後に同時選択したのがIKボーンだとアイコンがグレーになる
その次にIKをもう一つ選択すると色が付く
グレー状態でもzキーでハンドルはでるので移動できないわけでは無いらしい
そういうものだと思うしか

473名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 14:57:26 ID:zxZonlmw0
>>471
確か、選択1がIKボーン、選択2が移動ボーン、なおかつふたつのボーンが親子関係、なら右下のあれが使えたはず足IKとつまさきみたいな箇所
上でも出てるけど右下のやつが使えなくてもハンドル出すと使える
ハンドルで頑張るか何かしら改造するかいっそMMM使うのが手っ取り早い

474名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 16:52:08 ID:vHm7scE60
>>468さん
返信ありがとうございます
書いてある通りの操作をしてみました
いかんせんExcellentShadowを使えたことがないので成功しているのかどうかわかりません
http://imgur.com/a/IFbqo.jpg

475名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 17:10:52 ID:vHm7scE60
>>474
画像ダメだったみたいです
もう一度http://i.imgur.com/LOnnXwE.png

476名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 17:21:05 ID:QKyAWzxY0
>>475
ExcellentShadow.xのTrの数値を下げて影が濃くなれば成功してるよ

477名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 17:46:30 ID:vHm7scE60
>>476
成功してるみたいです!ありがとうございます
ですがステージの地面が黒い座標軸のままで表示されてないみたいです

478名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 18:18:12 ID:QKyAWzxY0
>>477
座標軸を消すには右上の座標軸というボタンを押す。
ただ、MMDの座標軸は赤青緑、グリッドはグレーでグリッドの中は白だけど、
黒い座標軸って何が見えてるんだろう?それはExcellentShadow入れると見えるの?

479名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 19:16:34 ID:vHm7scE60
>>478
ありがとうございます直りました!

ミクとは別の、モーション入れた後のモデルとステージにも試してみました。
しかし、ステージには反映されているようなのですがモデルには変化がない(おそらく)みたいです
地面影も表示されません

480名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 20:28:51 ID:qbd0y78w0
>>479
モデルに変化がないのは適用(>>468の手順4)をミスってるとか、ステージの影に入ってるとか。
モデルとステージの配布動画等のURLを書いてください。
地面影はMMDの左上のメニューの表示→地面影表示にチェックが入っていると表示されます。
この地面影と材質から材質に落ちる影(モデルからステージとか)とは別物なので念のため

481名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 20:47:46 ID:vHm7scE60
>>480
ステージはhttps://twitter.com/kotami76/status/894014918642368512
モデルはyoru式徳田秋声です(http://www.nicovideo.jp/watch/sm31225347
エフェクト割当を確認しましたが、やはりモデルにも割り当てられています

482名無しさん@ダヨー:2017/08/30(水) 23:02:18 ID:qbd0y78w0
>>481
それなら適用されてるんじゃないかな?>>476のやり方でTr下げて
モデルの影色は変化なし?ステージDLできないのでモデルしか手元にないけど
ステージなしでモデルのみだとどうなる?

483名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 00:09:38 ID:KBC6kVx.0
>>480
配布動画みてきたけどそのモデルって材質のセルフ影全部切ってあるんじゃないかな
PMXEで材質設定を見ると確認できる

484名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 01:01:51 ID:UNVV7W9k0
>>482
モーションも何も入れていないものにExcellentShadowとモデル、stage.xを読みこませたところ、
モデルにもちゃんと反映されました。
しかし地面への影は表示されず、もっというと地面も表示されませんでした(地面影表示は切ってあります)
また、本来使うはずのステージを入れてみたところ、モデルに対しての効果だけがなくなってしまっているようでした

>>483
すみません、PMXEがなんなのかわかりません…

ExcellentShadowを起動すると背景が真っ暗になる(ステージを除いて)のは仕様ですか?
質問が多くてごめんなさい

485名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 06:37:10 ID:LzGxFgn20
>>484
PMXEはMMDのモデルを編集して改造できるツール MMDをやるなら持っていて損はない
背景が黒くなるのは仕様 デフォルトではいってるstage01.xを読んで地面が表示されない
というのは、画面右上の「座標軸」のアイコンをオフにしてるかな

上の人が言うようにモデルの設定でセルフシャドウを切ってるか色を薄くしてる
モデルがある。その場合Eシャドウを入れてもほとんどわからない だからPMXEでその辺の設定を変えましょうという意味
ちょっと中級者向けだけどね

486名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 12:25:59 ID:wP0A0fbc0
>>483
配布動画は見てないけど、そのモデル、PMXeで見るとセルフ影・セルフ影マップONだし
toonもちゃんと設定してあるね。薄めではあるが。

>>484
stage.xってMMD同梱のstage01.xのことだろうか?>>468の手順5、影のチェックはONにしてある?
地面が表示されないとあるけど地面って何を指しているの?MMD初期表示のグリッドのことか、
それとも使ってるステージの床のことか。MMDのグリッドのことなら座標軸とセットなので
>>479でOFFにしたのなら表示されないよ。地面と影が表示されないという画像をあげてください。
あと本来使うはずのステージというのは>>481に書いてるステージのこと?これ一般配布してなくて
入手できないので、これもモデルへの効果だけなくなってしまっているという画像をあげてください。
tr0.2とか濃い目で分かりやすい設定で。

487名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 16:13:33 ID:6ivLkyQw0
自分のPCはExcellentShadowのバージョンが古いと使えない。
ExcellentShadow2(Ver.2.4)を使っている。
ちなみにPC内を検索したら身に覚えのない謎のstage.x(233KB、2014/11/29 19:16)があり、
このstage.xだと影なし、地面が全白になった。

488名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 17:07:43 ID:UNVV7W9k0
すみません。stage01.xでもう一度やってみたところステージ床も影も表示されました
また、本来使うステージでももう一度やってきたので画像を張ります
まずステージを入れずにモデルだけを入れ、(http://i.imgur.com/uqSzUb2.png
モデルにExcellentShadow2をかけ、trを0.2に設定しました(http://i.imgur.com/KX8JIGK.png
そしてkotami stage024.pmxを入れて地面影表示をオフにしました(http://i.imgur.com/2pQOJmg.jpg

ステージがpmx形式だとうまく作用しないのでしょうか…

489名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 17:21:53 ID:T0Nhxrpw0
選択ボタンが青になってる?

490名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 18:05:48 ID:wP0A0fbc0
>>488
最後の画像、モデル編集画面じゃないかな?モデルが見えてる枠の左下に「カメラ編」ってボタンがあって
これを押すとカメラ編集画面に切り替わり、エフェクトが適用されてるのが目視できると思う。
ステージのpmxを入れたので勝手に切り替わってしまったんだね
>>489が言うようにモデル編集画面でもボーン操作パネルの選択ってボタンをOFFにすると効果が見える。
http://i.imgur.com/oThIeJg.jpg

491名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 18:06:13 ID:LzGxFgn20
xファイルとpmxだと影の濃さが違う
xはいつでも同じ濃いめの影がでるがpmxはモデルごとに設定されてて
個体差がある その背景モデルに影が設定されてないと思う

492名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 22:20:31 ID:UNVV7W9k0
>>490
画像まで付けていただいてありがとうございます!知りませんでした!
ボーン選択をオフにしたところ、モデルが全体的に暗くなりました(http://i.imgur.com/ChF96Pu.jpg
また、ステージにもExcellentShadowをかけてみましたが、あまり変化はありませんでした(http://i.imgur.com/2EEdzAq.jpg

>>491
ステージへの影を表示するにはまた別の操作が必要なのですか?

493名無しさん@ダヨー:2017/08/31(木) 22:40:12 ID:LzGxFgn20
>>492
その操作っていうか設定が上ででてるPMXeditorを使うって事なの
あとこのステージ屋根とかある?なんか影が全体に落ちて
暗くなってキャラの影がでてないだけじゃないか、チェックしたほうがいい

494名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 00:47:36 ID:iSUnYeeA0
>>492
ステージの屋根の影がモデル全体にかかってそうだねえ。ステージを非表示にしたり
ズズーッと左にずらしてモデルを部屋から出して照明があたるかどうかをまず確認。
それでモデルに照明があたればステージの屋根or壁の影がモデルにかかってるということなので
屋根・壁の影が落ちないようにする改造が必要。手順は
1.PMXeditor(PMXe)を入手 http://kkhk22.seesaa.net/
2.PMXeのリドミを参考に自分のパソコンで使えるように設定
3.ステージをPMXeでひらく
4.材質タブで屋根・壁に相当する材質の「セルフ影マップ」というところにチェックが入ってると思うので
これをはずす。pmx保存。(別名保存を推奨)

PMXeは専用スレがあるので導入・改造中に質問あればそちらで。
【PMDEditor】PMXエディタ Part8
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1477748713/

495名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 09:18:19 ID:VA8ut0YA0
エフェクトというものをいくつかDLして試しているのですが、ケーキとかクッキーとか、つやつやしてない食べ物にはどういうエフェクトを当てたらそれっぽく見えるのでしょうか?
果物や野菜は光ってる風のエフェクトで綺麗になったっぽいんですが、ケーキスポンジや麺、ピザみたいなものはどうしたらいいのかなと
試行錯誤の企業秘密でしたらすみません

496471:2017/09/01(金) 09:27:34 ID:Ull0UjLo0
>>472-473
なるほど、こういうものなんですね。ハンドルはちょっときつかったので
MMMでやってみたところ思い通りの操作ができました。使いたい場面ではMMMでつくろうかな・・。
ありがとうございました!

497名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 11:47:19 ID:0U1dKIaI0
テレビに映像が映っているように、mmd内で動画ファイルを挿入しているのを見かけるのですが、あれはどういうエフェクトなのでしょうか?
また、動画ファイルを挿入する際、BB素材のようにクロマキーを適応した挿入、黒背景にエフェクトを乗せてある、aviutlとかで動画の加算処理で乗せるような動画の加算挿入とかも出来るのでしょうか?

498名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 12:00:26 ID:Y8AIbxlk0
>>497
MMDの背景メニューにあるON・モード3(背景AVI)だと思う。

499名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 12:07:45 ID:iLWedCqw0
スクリーンに出来る設定にしてるモデルであれば背景メニューからモード3にを変えて
「背景avi読みこみ」 で画面に映る デフォルトで入ってるstage01.xの背景モニターが
その設定になっている テレビのモデルなどは画面をその設定にしてあることが多い
自作も割と簡単に可能

500名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 13:02:16 ID:M7fyggUk0
>>498 >>499
素早い回答ありがとうございます!
モデルに背景aviがくっつく設定がしてあるのですね
そのスクリーン設定が付いてるモデルを探していじってみます!

501名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 17:56:55 ID:nL9nhxv20
>>497
N3+CShaderとかでノーマルマップを
いろいろ変えるとそれらしくなるかな
あとは
ndFigureShaderとか
HatchingShaderを細かくするとかかな

502名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 22:10:31 ID:kY5dI/4o0
>>493
>>494
ありがとうございます!
ステージには屋根があります
ステージ外までモデルをもってきたところ、影が表示されましたので改造をやってみたいと思います

503名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 22:37:34 ID:kY5dI/4o0
>>494
セルフ影マップにチェックは入っていませんでした
どうすればいいのでしょう

504名無しさん@ダヨー:2017/09/01(金) 23:47:35 ID:/oltIm.Y0
>>500
モデルというかステージ付属のアクセサリまたは、アクセサリ
>>499さんが書いている通り、stage.xというアクセサリに、テクスチャ指定でscreen.bmpとなっているが、これはここに動画や現在のMMDの画面描画を表示しなさい、という命令で、screen.bmpという画像は必要ないし、あってはいけない
モニターステージとかスクリーンアクセサリとか配布されている

これ超定番だけど、wikiとかどこかに書いてないんだろうか

505名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 01:31:17 ID:IJNcMSHM0
screen.bmpについての記述は、VPVPwikiには主にはこれくらいかな
うーむ、正直足りないと思う
これはちょっとちゃんと書いた方が良さそうか

アドバイス > アクセサリ関連
テクスチャによる背景aviの表示
https://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/46.html#id_5baf39be

MIkuMikuDanceに関わる拡張子一覧
https://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/322.html
.bmpの「説明」欄

V1.30→2.00の変更点
https://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/22.html

506名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 01:52:39 ID:jMsEcTh60
>>505
これじゃたしかに足りないし、わからないわ
スクリーン機能を使用するにはx形式のみで、pmd、pmxには対応していない
っていうのも大事なんだが

507名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 05:51:51 ID:fweFJ7OQ0
>>503
PMXeの材質タブで屋根・壁の材質を選択した状態の画像と
床の材質を選択した画像をあげてください。

508名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 08:23:48 ID:3yNBpnpA0
>>495
SSAOで影を強調するとか

509名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 09:10:58 ID:HIJXMzqw0
>>508
あの手のモデルはそれっぽい絵や写真をテクスチャで貼り付けただけなのがほとんどなので、いくらエフェクトかけても「絵の描かれた箱」以上のものにはならない

510名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 11:55:58 ID:moIUJrEU0
>>509
ちがくね?ただの箱をスポンジに見せるのがエフェクトでしょ。
ただののっぺりポリゴンにN3+CShaderかけるとセーターに見えるわけだし。

511名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 12:14:09 ID:sx18bgd60
CGではセーターみたいな均質な質感を与えるのは割と簡単だけど
何もない板が食べ物になったりはしない 最低でもポリゴンやテクスチャで
描かなければいけない

512名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 12:18:40 ID:QO7yYSb60
ケースバイケースなだけで、どちらの言い分も間違いではないな

シェーダ当てれば材質ごとの質感は変更できるが
例えばピザが単一材質の円盤にピザのテクスチャを貼っただけの構造なら
「生地はザラっとしてるがチーズはテカってる」みたいなことはできないから
違和感は残る

513名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 20:36:16 ID:lcrYVV8s0
>>507
本当にすみません…
どれが壁と天井でどれが床なのかわかりません…(https://i.imgur.com/l3fDK6c.png
色で選ぶのですか?

514名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 21:33:57 ID:CV28hquU0
>>513
どれが壁だか屋根だか分からないのになぜ>>503で屋根・壁のセルフ影マップには
チェックは入っていないと答えることができたのか?という疑問があるのだけどまぁおいといて

PmxViewウィンドウ(ステージが表示されているウィンドウ)の右上の「絞」という文字をクリックすると
頂点/材質マスキングというのがひらきます。これは材質ごとに表示・非表示指定するもの。
上から順番にチェックを消して屋根・壁はどの材質か調べることができます。

515名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 21:36:22 ID:htv8scjY0
>>513
とりあえず全ての材質のセルフ影マップのチェックを外せばいいんじゃないの?

516名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 21:40:06 ID:u28UWv5A0
>>513
材質1が天井

517名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 21:43:23 ID:lcrYVV8s0
>>514
ありがとうございます!
材質1が天井、材質2が壁、材質4が床でした

本当にすみません、私の確認不足で材質1のみを確認してセルフ影マップのチェックがどうたらとか言ってました…

518名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 22:27:25 ID:lcrYVV8s0
>>494さん通りの操作を行い、MMDで新たに改造したステージのみ開いたところ、このようになりました…(https://i.imgur.com/2KAIOwt.png

519名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 22:29:29 ID:CV28hquU0
>>517
このセルフ影マップはその材質の影を他の材質に落とすというもの。
なので天井と壁でOFF(チェックはずす)、床はON(チェック入れる)にすると
天井の影はモデルにかからずにモデルの影は床に落ちる、となるはず。

520名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 22:31:02 ID:CV28hquU0
なんか別のステージになってるw

521名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 22:33:42 ID:CV28hquU0
テクスチャが反映されてないのかな。pmxの保存場所かえたりフォルダ名かえたり
PMXeで編集中に余計なとこさわったりしてないかな。

522名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 22:37:41 ID:ndLhdvE.0
別名保存がよくないのかな?

523名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 22:49:31 ID:lcrYVV8s0
>>521
>>522
チャックを外した後に名前を付けて保存を選び、名前を少し変えました…
保存場所というのはどういうことでしょうか

524名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 22:50:39 ID:lcrYVV8s0
チャックではなくチェックでした誤字すみません

525名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 22:52:20 ID:/p/H4L3A0
アイマスのシンデレラステージというアプリのMVでよく見る手法ですが
センターの子だけにライトが当たって明るく少し後ろのメンバーはほの暗いというものをMMDで再現したいです

照明を暗くしてセンターの子にスポットライトのエフェクトでライトを当ててみたのですが角度や距離を変えても思っているのと違います
何か良い案やエフェクトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです

526名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 23:00:40 ID:CV28hquU0
>>523
その新しい名前のpmxと元のpmxは同じ場所(フォルダ)にあるかな?

527名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 23:04:07 ID:lcrYVV8s0
>>526
同じ場所ではないですね…

528名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 23:15:41 ID:CV28hquU0
テクスチャは相対パスで指定されてるのでpmxの保存場所を変えると表示されなくなります。
元のpmxと同じ場所に保存してください。

529名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 23:30:39 ID:lcrYVV8s0
>>528
ありがとうございます!やってみます

530名無しさん@ダヨー:2017/09/02(土) 23:55:21 ID:lcrYVV8s0
またダメでした…。
ステージはきちんと表示されたのですが、エフェクトをかけると改造前と同じように全体的に暗くなりました

531名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 01:17:19 ID:CAlSk8pM0
>>530
PMXエディタで天井の材質1を削除したらどうなりますか?

532名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 07:10:25 ID:7MDoiUis0
>>525
明るくするのはスポットライトでいいと思う
暗くするのはMMDの照明に-の数値を入れたり
夜の場面などで使用することを前提としたシェーダーを入れるなどの方法がある

533名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 07:44:50 ID:eZEsQNy60
>>525
その質問だけ見るとスポットライトエフェクトでいいんじゃないのとしか思えない

思ってるのと違うと言われても、あなたの脳内の目標イメージ画像は
こちらからは見えないからどうしたいのか分からない

スポットライトでは何がダメだったのか具体的に書いてくれ

光源処理なしで特定キャラだけ明るくする手段としてはMMEで
そぼろPのblackoutで全体を暗くしてデータPのExcludeで特定キャラだけ除外するという手法もある
使い方が複雑になるがExcludeの代わりにM4layerでも可能

スポットライトっぽい光の筋だけ欲しいならlessさんのFakeLightというエフェクトがある

ちなみに併用するとこんな感じになる

http://i.imgur.com/K8jyLo9.jpg

534名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 08:34:39 ID:at.P/gGM0
>>530
全体的に暗くなったというのは>>492と同じくモデルに何かの影がかかっているということだよね?
画像をあげてください。MMDの画像出力じゃなくて操作画面も映ってる>>490のような画像で。
今後もこうなりましたという場合は必ず画像をあげてください。

531が言うように、材質を1つずつ削除してみてモデルにかかってるのは何の影なのかをまずつきとめよう
わかったらその材質のセルフ影マップのチェックをはずす

535名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 08:37:37 ID:at.P/gGM0
>>525
エフェクトじゃないけど、後ろのモデルの材質を暗くするという手も。
目標とする画像と現状こうなってしまうという画像があればみんな回答しやすいと思うよ。

536名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 12:57:07 ID:OOYFREC20
こんにちは。任意回転中心ボーンについてなんですが、
かんなさんの動画http://www.nicovideo.jp/watch/sm14484398を参考にボーンを入れたのですが
一度回転させたあとにまた別の場所で回転させようと任意回転中心ボーンを移動すると
全ての親(任意回転中心の子)が動いてしまいます。好きな場所にあちこち動かして
どこでも回転できるイメージだったのですが、このボーンは一度回転させたら使い捨てで
回転させたいポイントの数だけボーンが必要なのでしょうか?
移動付与-1になってるのになんで回転後は全ての親に移動が伝わるんですかね・・。

537名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 13:00:41 ID:OOYFREC20
任意中心回転でした。

538名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 13:44:33 ID:Tt8u28Uw0
>>536
その動画の5:05辺りで説明している
「回転初期状態以外で移動を行うと、当然ながら軸がずれていきますので注意が必要です」
の現象でしょう

なお、これはずいぶんと古いテクニックです
今のMMDなら外部親を使えばモデル改造もいりません
ポイントもいくらでも変えられます

539名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 19:36:01 ID:UVDM6dcU0
>>525
adultとかgreenerとかshaderによって暗いところ設定があるものもあるし、>>533さんのやりかたが簡単でわかりやすくていいね

540名無しさん@ダヨー:2017/09/03(日) 20:19:19 ID:cDiVWGxA0
>>534
>>531
返信ありがとうございます
モデルにExcellentShadowをかけ、改造済みのステージを読みこんだらこのような感じになりました(https://i.imgur.com/Qr6ksbZ.png
地道に材質一つずつを削除して、その都度ステージを保存して影に変化があったところの
セルフ影マップのチェックを外せばいいのですよね
やってみます!ありがとうございます

541名無しさん@ダヨー:2017/09/04(月) 01:23:51 ID:XV1rvRqo0
遅くなりましたが>>455です

>>457-458
詳しくありがとうございます
覚えておきます

>>456
フォルダ内でも見られるアレですよね
あの画像の枠内で見たままのパーツ位置関係が大事なのかと勘違いしてました
パーツごとにテクスチャバラバラでもUV座標で位置関係が分かるからそれと同じにってことですよね
ありがとうございます

>>459
材質のコピー貼り付けしかしてないですよ

>>460
丁寧にありがとうございます
GIMPの使い方調べてそのやり方でいってみます!

>>462
アホ晒してるのでモデル名は出しにくかったんですw

>>463
順序にテクスチャ変えないといけないとあって色替えだけでは駄目なんだと思ったのでそのまま質問しました
シェーダーとか使った際に質感の違いとか何か問題出るから必要なのかなと

皆さん色々とありがとうございました
ちょっとGINPの使い方やウェイトの塗り方とか覚えないといけないうえに時間無くて当分作業ができそうにないので
もし作業出来てまた行き詰った時はよろしくお願いします

542名無しさん@ダヨー:2017/09/04(月) 07:43:43 ID:Emel2I720
>>538
1個のボーンであちこちで回転させられるならすごくいいんじゃないかと思ったんですが
ポイントの数だけボーンが必要なら外部親の方がいいですね^^;
ありがとうございました!

543名無しさん@ダヨー:2017/09/04(月) 16:23:14 ID:220vR9Wk0
銃撃戦の動画を作ろうとしているのですが、ライフルなどの長物を両手で
保持しての射撃や移動シーンなど製作する時ですが、予めPmxエディタで
ライフルや排莢をキャラに合成しておいて、ひとつのPMXデータしておく方がよいか、
毎回、MMD上で外部親登録をしてからモーション作成に入ったらよいか、
アドバイスをいただけないでしょうか。キャラは、1画面で複数出ることが、
前提です。どんな方法でも、一長一短はあるかと思いますが、一番作りたかった
ガンアクションシーンで足踏み状態です。アドバイスをよろしくお願いします。

544名無しさん@ダヨー:2017/09/04(月) 18:39:13 ID:ZwsmWAyU0
>>543
キャラと武器を一つにまとめると、武器を出したくないときに
たとえばかなり地面下に下げたりとか、するわけだけど、キャラが腕を振ったときに
地面から飛び出てきたり(まあ、見えないほど遠くに飛ばせばいいけど)
また、武器を落としたり投げたりするアクションがやりにくい 結局手を離れた瞬間
外部モデルに切り替えたり、ということになるので、最初から外部モデルでも
面倒くささは変わらないかな ただモデルを統一させることにも利点があって
武器を構えて車に乗ったりする場合フレームずれが起きにくい
(外部の親の親・・とやると移動させると数フレーム遅れて付いてくることがある)

545名無しさん@ダヨー:2017/09/04(月) 22:46:21 ID:220vR9Wk0
543です。

>>544
フレームずれが起こるのですね…まだ経験したことがなかったので、知らなかったです。
それぞれの長所を生かして作成ですよね。そのためには、予め、画面割りを考えて、地味に
こまめに作成という感じですかな。。。
動画ドラマ製作者の皆さんの苦労がすごく判る今日この頃です。
アドバイスを書き込んでくれて、ありがとうございます。めげずに頑張ります!

546名無しさん@ダヨー:2017/09/04(月) 23:47:07 ID:4hfcMN5g0
フレームが遅れるのは、ちゃんとモデル計算順の通りの親子関係にしてないからじゃないかな

547名無しさん@ダヨー:2017/09/05(火) 06:49:39 ID:ivV6t8cg0
今は描画と計算順を別にいじれるからそこは気にしなくていいか
昔はそれが出来なくて困ったのよ (車に窓ガラスがあるから一番下に持ってこないといけないので)

548名無しさん@ダヨー:2017/09/05(火) 17:39:44 ID:ZmXtGJ0M0
配布が終了したMMDで使いたいのあったんだけど、諦めるしかしかなさそうですよね

549名無しさん@ダヨー:2017/09/05(火) 17:47:05 ID:Pz5rdgcg0
USBメモリをUSBと略すタイプ?

550名無しさん@ダヨー:2017/09/05(火) 20:15:15 ID:3ftjqJgo0
MMDが配布終了、使用禁止という妄想がふくらんだ。俺生きていけない・・。
樋口M改めてありがとう!

551名無しさん@ダヨー:2017/09/05(火) 21:08:05 ID:YuEuqbgs0
たいていのMMDは配布終了されていると思うが……

7.39dotて今手に入ったっけ?
なお雑誌附録は除く

552名無しさん@ダヨー:2017/09/05(火) 22:31:46 ID:wMvkPZz.0
安定版すぎて、なかなかVer.9に移行しなかった人が浦島太郎になった罪作りなVer.7.39.か懐かしい
一時期どこかにミラーされてて、本家から落とすように、って注意も出たのは、PMD、Xeditorとどっちだったか

553名無しさん@ダヨー:2017/09/05(火) 23:35:43 ID:ZmXtGJ0M0
548だがMMDモデルのことです。文章を読み直してなんかおかしいことに気が付きましたw

554名無しさん@ダヨー:2017/09/05(火) 23:35:47 ID:KUYEHaJs0
http://sp.seiga.nicovideo.jp/seiga/#!/im4430118
こちらのストッキングエフェクトで左のパンストのような形を作りたいのですがうまくモデルに組み込めません
モデルはとらはぜさんの158もぶさんです
https://bowlroll.net/file/44944
体ボディにストッキングエフェクトをMMEで入れてボディ全体にストッキングエフェクトがかかる程度まで出来てますが、どこの数値をいじれば画像のようになるのか具体的に教えて頂きたいです
よろしくお願いします

555名無しさん@ダヨー:2017/09/06(水) 02:47:21 ID:zSgRriaI0
fxは開いた?
>追加された色移り制限用パラメータ
ってあるから、該当箇所にコメントない?

556名無しさん@ダヨー:2017/09/06(水) 07:37:33 ID:cbmt6Cfc0
>>555
メモ帳で開きましたがどの数値をどのくらいいじればいいかが分かりません




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板