したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【コマ送り】MMDハードウェア関連スレ【もう増やせない】Part6

1970:2015/08/28(金) 07:24:23 ID:TpzGumJw0
■MikuMikuDanceを使用しているハードウェア環境を扱うスレです。
環境晒しや再生FPS、様々な上限など
スペックに依存することに関する情報収集・雑談を目的としています。
その他MMDとハード、に関することもこちらでどうぞ

こんな環境だとこんなバグが出た等はバグ報告スレに行ってください

■VPVP Wiki
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/

■このスレでの注意事項(暫定)
・過度なスペック自慢はしないこと
・荒らしや○○厨はスルー(反応する人も荒らし)

■次スレは>>950が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>950が音沙汰無い場合は>>970一任

■前スレ
【コマ送り】MMDハードウェア関連スレ【もう増やせない】Part4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1366095824/
【コマ送り】MMDハードウェア関連スレ【もう増やせない】Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1408156141/

556名無しさん@ダヨー:2016/10/02(日) 11:11:33 ID:MGPWK9nI0
補助電源不要の1050Ti
まだ発売になってないけど960を超える性能らしいな
750Tiが好きな連中には朗報だわ

1050ti(4GB) 1050(2GB)

557名無しさん@ダヨー:2016/10/02(日) 12:26:00 ID:f/yeFo8Y0
1060の3Gはなかったことになりそうだな

558名無しさん@ダヨー:2016/10/02(日) 13:34:50 ID:NfOB0Yyk0
だけど、世の中には存在するという…
安いからとバルクとか輸入品に飛び付くとエライ目に会う人でるだろうな。

559名無しさん@ダヨー:2016/10/02(日) 13:36:39 ID:UiYqqfaE0
1060tiと1060として売っておけば問題なかったのにな

560名無しさん@ダヨー:2016/10/03(月) 13:21:36 ID:G/quYBEA0
>>559
天才

561名無しさん@ダヨー:2016/10/07(金) 02:59:39 ID:1CcgXyXE0
geforceが来年早々にもGTX1000番台のリフレッシュを出すそうだ。
GTX1080TiはGTX2080Tiになり、
GTX2080、GTX2070、GTX2060Ti、GTX2060、GTX2050
性能は平均して1割増し。価格は1割低下。

562名無しさん@ダヨー:2016/10/07(金) 22:33:02 ID:6aZc5kAg0
>>561
WCCF TECHで記事には推測ですって書いてあるけど何なんだろうなコレw
どうゆう経緯でこの憶測になったのか気になるわ

1080Tiのスペックも確定してないのに、2080Tiとか言われても困るよな
1080Tiは出さずに、2000番台にいくって可能性もそりゃあるんだろうけどさ
GeForceGTX TitanBlack V2(1200ドル)は無いよなぁ

さすがにPascal Refreshはデマだろうけどさ
もしこんなん出たら2018年にVoltaがちゃんと出るのか不安になるわ

563名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 00:09:22 ID:Btj9Y9kw0
GTX1080や1070って4Kで書き出すときは速いって体感出来るらしいが、製作中はGTX980〜980Ti並のfpsしか出ないみたい。
なぜなのか。買ってがっかりした人が数名いたので気になった。

564名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 00:11:48 ID:Btj9Y9kw0
あと、FHDでの出力も掛かる時間は980〜980Tiと変わらないと言ってた。

565名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 03:52:56 ID:hybOSXQg0
http://slow-hand.jp/url/?id=814

566名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 07:44:36 ID:sX1h1Eig0
>>563
ただのCPUボトルネック
4Kの時はGPUもボトルネックになってるから多少は速くなる

567名無しさん@ダヨー:2016/10/19(水) 20:40:55 ID:Y12pfNjU0
GTX1080というか少し前からそのクラスのグラボでは通常の速度は大差でないんだよな
>>566の言うようにCPUもそうだし、MMDが使ってるDirectX9も古いからその辺の高速化の恩恵を受けにくくなってる

568名無しさん@ダヨー:2016/10/20(木) 13:07:40 ID:.i9ipAGU0
書き出し速度なんて風呂入ってる間にでもやればいいから気にならないけどさ
編集中のfpsは欲しいよな

569名無しさん@ダヨー:2016/10/20(木) 13:11:59 ID:.i9ipAGU0
>>563
それ、モデル10人とか読み込んで測ってる奴もいるからなぁ
そりゃ物理とかの計算でボトルネックになるわ
モデル1〜2体でエフェクトメインで測らないとダメだと思う

570名無しさん@ダヨー:2016/10/20(木) 15:54:26 ID:2j.fOFyY0
GPUを使いきるやり方なら間違いなく速くなる
ただ今はCPUの方がネックになりやすいね
そしてどうしようもないという…

571名無しさん@ダヨー:2016/10/21(金) 02:00:51 ID:64Jg0eAg0
ゲームはやらないけど、MMDしたいって人は
GTX1060とかでも問題ないのかな?
まあ勿論何がしたいかにもよるとは思うけど

572名無しさん@ダヨー:2016/10/21(金) 02:17:51 ID:18UASW620
あとはVRAM容量の問題とか
M4レイヤーを使うようなら4G超のVRAMは欲しい
windows8.1以降だとMMDのDirectx9.0Cは4G超えてVRAMにアクセスするのに障害がある。
巨大テクスチャを読み込めないとからしい。
エフェクト等で4Gを超えたVRAMを使用するのは可能なようだ

573名無しさん@ダヨー:2016/10/21(金) 17:23:47 ID:FG.RwJjw0
1060で十分 ただしVRAM3GBのやつを間違って買わないように注意
月末にも1050Tiが発売されるらしいけど1050Ti=960〜970くらいだからそれでもいいんじゃねぇかって思っちまう
去年、980以上じゃなきゃダメ!ってこともなかったんだしな

574名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 02:31:32 ID:C0INvERc0
35 名前:Socket774[sage] 投稿日:2016/10/28(金) 23:48:26.50 ID:itE8pyLp
今まで2万ぐらいのグラボでやってきたから、今回もそれぐらいのということで
GTX 1060の3GB買ったけど大失敗だったわ・・・・

前使ってたのの3倍メモリあるからと、解像度アップ&今まで使えなかった
StageやN3+CShader入れてモデルデーター複数人読み込んだらまさかのメモリ不足。
フルHD程度でこんなことになるとは思わなかった。

メモリは上限積んでるの買わんといかんね・・・・

575名無しさん@ダヨー:2016/10/29(土) 13:08:55 ID:iL0Mxnos0
大丈夫、Win10で使ってるなら、元々4GBくらいまでしか使ってくれない…

VRAM8GB揃えて、4K出力できる!って、やってみても『Out of VRAM…』
まあ、エフェクトなしならできるけど、NCHL使った4k出力はできない…
できる人いるのかなぁ?

576名無しさん@ダヨー:2016/11/04(金) 21:24:31 ID:BmdBY1ko0
4Kで動画出力した処で、何処に投稿して誰が観るの?
4Kの話を持ち出す奴は馬鹿なんじゃないかな

577名無しさん@ダヨー:2016/11/04(金) 21:40:55 ID:WvdLqLD60
そりゃ自分だろ
出力時は自分のPCの解像度安定よ

578名無しさん@ダヨー:2016/11/04(金) 22:15:51 ID:4hybrYIk0
つべなら普通に見られるけど、そういう動画は大抵、個性のない流し込みで面白味が無いんだよな

579名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 00:50:47 ID:TON8cBJ20
>>576
すいません、その馬鹿です。
せっかく自分で4kの動画を作れるのに、
そのままdot by dotで自分で満足いく動画が作れない…
それで、ちょっと不満を一緒に書いてしまってました。

ちなみにWin7で、N3+CShader使って4k出力できる方いますか?

580名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 01:30:07 ID:TON8cBJ20
ちょっと追記を
Win10だから、VRAMがあっても変わらないかというのはちょっと違う。
巨大なテクスチャがあるステージやドームを自由に使えるとか…

私的には、重くはなるけど、MMDエンコード中でも
もう一つMMDを起動して編集できるようになるとか…
これはVRAMがあればこそです。

581名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 11:15:20 ID:Tzvkxzvc0
>>579
Win7でN3+Cの4K出力はできます
モニタが無いのでMMDの出力のみですがww
VRAM5805MB使用
7600フレーム30fpsでUt Video Codec Suite使って
52.8GBのAviファイルができる

582名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 11:45:51 ID:TON8cBJ20
>>581
返信ありがとうございます。
>VRAM5805MB使用
Win10では3.7GBくらいでMaxなんで無理なわけだ。
FullHDでの出力で我慢ですねぇ…
バージョンアップ来ないですかねぇ。。。

ちなみに4kでも、MMDは画面いっぱいに広げられません。

583名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 12:28:17 ID:ceAWh7Os0
4Kはひたすら高画質を狙うから、面白さとか余り考えてないよ。
オーディオの音質と同じ類だと思う。

584名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 12:55:37 ID:Ji00v/ss0
4K動画をHDのPCで見たら、HD動画をHDのPCで見るより画質良くなってんの?

585名無しさん@ダヨー:2016/11/05(土) 23:53:42 ID:TON8cBJ20
>>584
それはさすがに自分で試せとしか…
恐らく、4K→2kのデコードというより補完による部分が大きいかな?

586名無しさん@ダヨー:2016/11/06(日) 00:01:56 ID:V0471cuc0
>>578
あそこのMMD動画本当に無個性
質感だけあげてアフィ稼ぎの流し込みや

587名無しさん@ダヨー:2016/11/06(日) 00:33:51 ID:eoGIQhBE0
あの物理教授じゃない方の教授のモデル
MMD水/液体/流体シミュレーションver2.0 モデル&MME 配布
http://www.nico video.jp/watch/sm29934192

重いモデルだ…
なんかベンチマークつくれないだろうか…なんて。

588名無しさん@ダヨー:2016/11/08(火) 00:29:42 ID:J6XWYzwA0
フルHDでN3+Cとかいろいろ使うとメモリ6GBでぎりぎりとかいう話を見たので
頑張って1070買ってみたんだけど、6700KのデフォクロックだとCPUパワー足りなくて
GPU遊んでるね。

もしかして、6700KだったらCPUパワー的にRADEON RX480で十分?
差額で別のところパワーアップした方がよかったのかな・・・

589名無しさん@ダヨー:2016/11/08(火) 00:49:17 ID:zBCZaZxE0
MMDってほんとPCスペック要求されるな

590名無しさん@ダヨー:2016/11/08(火) 07:05:47 ID:Q3HI.FMM0
中身分からないまま後付けで無理やりエフェクトtool作ってるもんだから
unityとかと比べて似たような処理でもとんでもなく重い。

せめて光源やモデルのcpu依存で金で解決出来ない物理関連は
なんとかして欲しいね。

591名無しさん@ダヨー:2016/11/08(火) 08:07:33 ID:quvgw1d20
物理エンジンはマルチスレッド対応でMMDも64bit版出た直後ぐらいにマルチスレッド対応していたんだけどすぐにシングルに戻してそれっきりに。

592名無しさん@ダヨー:2016/11/08(火) 08:32:56 ID:AukOAwnM0
>>589
重いモデルやエフェクト使うからだ

593名無しさん@ダヨー:2016/11/08(火) 09:08:54 ID:a81fJ//60
>>588
俺は6700K+GTX1070だよ
N3使い始めたらGPU負荷ほぼ100%でCPU負荷が10%くらい。
MMDの単独起動?
他にいくつか起動してた方が
GPUの使用レベルが上がって早くなるらしい。

594名無しさん@ダヨー:2016/11/08(火) 10:50:19 ID:a81fJ//60
>>588
そういえばあと、
nvidiaのコントロールパネルでGPU優先にしてみて

595名無しさん@ダヨー:2016/11/09(水) 06:09:40 ID:1C.NorAM0
これからMMDを始めようと思っている初心者です
グラボのメモリをフルで使いたければWin7を使えばOK?

596名無しさん@ダヨー:2016/11/11(金) 17:24:05 ID:tBNO1ZaE0
>>595
Win10でも巨大なテクスチャとかのステージなら使われるみたいだけど、限定的。
確かにMMDだけ考えるとWin7優位だけど、今買うPCで7は他の事考えると辛くない?
あとはそれならば急いだ方が良いかと。
http://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/203/1203716/

597名無しさん@ダヨー:2016/11/11(金) 20:36:44 ID:X62zkbuU0
>>596
日付

598名無しさん@ダヨー:2016/11/11(金) 21:18:27 ID:7YfMYvkI0
>>597
あとは在庫限りじゃないの?

599名無しさん@ダヨー:2016/11/12(土) 02:52:46 ID:l/rw.WT.0
>>596
ありがとうございます
Win7のプロダクトキーは既に持ってるのでMMD用にインスコしたほうがいいのかなと思って聞いた次第です

600名無しさん@ダヨー:2016/11/12(土) 19:39:07 ID:5OnNvn6Y0
7から10に乗り換えたけど移行大変だったよ
10でも普通に使えるけどいくつか不具合が残ったまま使ってる
MMD用と割りきれば7のほうがいいかもね

601名無しさん@ダヨー:2016/11/18(金) 11:54:38 ID:1dW8Eg3Y0
7から移行したけどMMD関係で10だからという不具合はほぼないなあ

ただ7からだと10はOS的に少し当惑するかもね
8からなら問答無用で変えてちゃっていいと思うけど

602名無しさん@ダヨー:2016/11/18(金) 12:42:49 ID:g0fU63F20
GTX750、750Tiから1050、1050Tiに買い換えた人いる?
ご祝儀明けきってないしまだこれから?

603名無しさん@ダヨー:2016/11/19(土) 18:55:26 ID:bxGNoba.0
>>602
微妙なところから、微妙な選択を。

でも、コスパは確か9x0系で一番だか良い処から、
一番お得な所へという選択はありかもしれない。

スコアはいっぱい出てるようだから、
それで検討してみたら?

604名無しさん@ダヨー:2016/11/19(土) 22:00:35 ID:yJ9V4Rvw0
正直、今の値段だと1050Ti買うなら追い金して1060って感じだよな
12,000〜13,000円くらいで出ると思ってたわ

750Tiは激安最強ってイメージだったけど、1050Tiは電源キツイ構成の人向けって感じ

605名無しさん@ダヨー:2016/11/19(土) 22:11:54 ID:JNVfBSe20
ゲフォ1000台は下位モデルのコスパ悪くて一つ上のモデルでいいんじゃね?という風に思える

606名無しさん@ダヨー:2016/11/20(日) 04:17:19 ID:4adD8pjk0
1050tiを買って後から一万円を用意したとしても絶対に1060の性能にはならない
最初から1060を買えばその性能が手に入る

607名無しさん@ダヨー:2016/12/07(水) 20:47:10 ID:6ZRuHrn.0
諸事情でノートPCしか使えなくない環境なのでパソコン工房(Iiyamaブランド)のGTX1060搭載のノートPC買ったけどわりと速い。
MMDのレンダリングングではDellのGTX960M搭載ノートの2.5倍以上出ているかんじ。

608名無しさん@ダヨー:2016/12/07(水) 21:07:23 ID:9WGydbEQ0
>>607
10x0系なら、9x0Mのノート専用コアの時よりスペックダウンされてないと聞いた。
ドライバーはデスクトップと同じなんだろうか?
なら、CPUの割り振り自動より、
GPU優先設定の方がいい?
是非、試してみて下さい

609名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 20:59:21 ID:66kIkM0o0
12万程度の予算で、ツクモのBTO(http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/)あたりで購入を考えているんですが、どこからどう選んだものか考えあぐねています
モニターやキーボード、マウスといった周辺機器は揃ってますので、デスクトップPC本体のみで探してるんですが、MMDをやるのにおすすめのはありますか?
・エフェクトはそこまで盛らないけど複数モデル使用する動画
・モデリング
が作業です
今使用しているのはドスパラで3年ほど前に購入したゲーミングノートなので、デスクトップでこのくらいの金額なら今よりはいいかな?とは思うんですが、ツクモのカスタマイズ見ててもまず何をベースにしてどのへんを重視したらいいのかさっぱり手付かずで・・・

610名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 22:09:20 ID:Zl1eO8ss0
前にマイクラ用PCの選び方貼られてなかったっけ?

611名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 22:12:08 ID:DfzLbrqw0
>>609
CPUはi5かi7でなるべく早いもの
グラボは4GB以上の物
MMDを本気でやるならこれ位はほしい
デスクトップならあとから追加という手はあるけど

612名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 22:15:29 ID:UItdEJGk0
>>609
>・エフェクトはそこまで盛らないけど複数モデル使用する動画
>・モデリング

その予算なら何買っても大丈夫だな

613名無しさん@ダヨー:2016/12/17(土) 22:51:58 ID:66kIkM0o0
>>610 過去ログ見てきます。マイクラ用はMMDやるのにも向いてるんですか?マイクラやったことないけど。。
>>611 i5とi7って体感できるくらいに何かが変わるのでしょうか?知識がないのであとから自分で追加というのはちょっと難しそうです
>>612 なので余計に迷ってしまいました

ゲーミングPCてやつかミドルタワーというのの予算内のものにオプションでのせてくのがいいんですかねー
いっぱいありすぎてよくわからない。。

614611:2016/12/18(日) 00:04:28 ID:914a5i8g0
>>613
i5i7の違いはMMD上ではほぼ変わらない
物理演算でCPUのボトルネックが出るので早い方を進める
エンコードをするときにi7の方が早い(重くならない)

複数モデルは人数が増えると物理演算が重くなる
エフェクト無しなら10〜20人は平気(モデルによるけど i7 3.4G)

ゲーミングPCかミドルタワー 箱はそれがいいと思う

どこまでやりたいかによって選択肢が変わるかな〜

615名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 06:05:40 ID:pXYSgVo.0
>>609
CPU:i7 で コア単独性能が高いもの
メインメモリ:8G以上 出来たら16G
グラフィック: GTX1060 か RX480 以上
予算が許せばGTX1070、GTX1080
SSDは起動が速くなるだけなので特に必要ないかと

616名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 10:58:03 ID:dytlrldY0
PC雑誌のベンチマークだと、5年前のi7が今のi5に匹敵する性能を維持していた
今i5を買うという事は、5年前のi7を買うようなものだという事
価格差を考えると旨みはまるで無い
先の事を考えるならi7一択といって過言ではない

617名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 11:56:02 ID:EQyKiAxU0
そりゃ性能が高い方がいいに決まってるけどMMDだとi5とi7の性能差はあまり出ないよ

ただMMD特化だとCPUのコア数を落としてでもグラボに注ぎ込んだ方がいいわけだけど
一般的なPC基準で先の事考えるなら交換が簡単で毎年型落ちになるグラボよりCPUに注ぎ込んだ方がいいかもね

質問を見るとモデリングが視野に入ってるようだけど、モデリングだけならそこまで高スペックはいらない
グラボのメモリは2GBあればなんとかならなくもない、今なら4GB〜がミドルスペックだけどね
安めのグラボ入れてやっぱり高いグラボが欲しくなるというのもみんな通る道w

618名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 12:13:14 ID:.fUNxWDw0
>>609
私なら、のちのアップグレードも視野においてこうするかなあ。ちょっと予算オーバーだけど
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J708&TYPE=64T
・OSは10 Proに
・メモリは16GBに(32GBにしたくなった時に今のメモリを無駄にしない)
・SSDは2000円と安いのでシステムドライブ用に用意する

次に大きくアップグレードするときはCPU交換、メモリ増設、VGA交換すると決めて。
もしかすると電源はそのまま維持できるかもしれない。

619名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 12:30:04 ID:Cp9s4odw0
>>618
>・OSは10 Proに
64bitになら分かるけど、何か良いこと有る?
ホントならWin7を勧めたいくらいだが…

620名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 12:42:21 ID:.fUNxWDw0
>>619
考えてみたらMMDだとあんまり関係ないですね。
リモートデスクトップが欲しくなることが時々あるのでついPro選びたくなりますが

621名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 13:13:48 ID:Cp9s4odw0
>>620
らじゃ、すっきりしました(私信)

>>609
ちなみに私のPCスペックと似通ってますね。
数人のモデルで、エフェクトてんこ盛りでも10fpsは切らない位の認識です。

剛体は400位のモデルですが、それでもCPU負荷は数10%位です。

622名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 13:18:24 ID:Cp9s4odw0
>>609
あっ、かってに
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2016/GA7J-G82T.html
これで考えてました。

でも、SSDへの変更はお薦めです。
私的にはメモリはDDR4 8GBならそのままかな。、

623名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 13:28:03 ID:EQyKiAxU0
>>618
リンクで見積もり作るとこれで送料・税込みで\108,864なら予算内じゃない?

Windows 10 Home
Microsoft Officeなし
Intel Core i5-6500
Intel H170 Express(ASUS製 H170-PRO)
メモリ 8GB (4GB x2枚)
GeForce GTX 1060 / 6GB
SSDなし
ハードディスク 1TB(東芝製 DT01ABA100V)
DVDドライブ
G-GEAR ATXミドルタワー
電源 500W

スペック自慢しない初心者ならMMDで不満は出ないと思う

MMD関係なくいうとSSD入れて起動早くしたりハードディスクを2TBにしたりブルーレイを付けた方が
素人目にはスペックを実感しやすいかな、あとPC買い替えをあまりしなくてCPU換装に不安があるならCPUをi7に

624名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 13:33:49 ID:THyI8KGU0
>>614>>617 なるほどi7を選択したほうがよさげですね。それでCPU優先でメモリとグラボに予算を割いてってとこでしょうか
エフェクトはあまりモリモリしないんですが、確かに人数が増えると多少のエフェクトでもかなり今は重くなりますし、ノートなせいか音もすごいです
そもそもゲーミングとミドルタワーの違いってのがよくわかりませんでした
>>618>>619 今使用しているノートがwin7です。win10はMMDerさん方がよくトラブルをつぶやいておられるのを見かけていて、有料でも7がいいのかな、と自分は思っていたのですが今はもう問題ないのでしょうか

625名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 13:53:04 ID:ZV0FjVBE0
ゲーミングと称される物はたいていグラボが乗っててケースがごつくて穴だらけってだけ
内部の音がダダ漏れなのでうるさい
普通のミドルタワーケースでも構成同じようにすれば性能は大差ない

626名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 15:30:11 ID:EQyKiAxU0
win10はアップグレードするときに問題が出やすかったけど最初からwin10ならそんなに問題ないと思う
MMD関係でwin10だから動かないっていうのはほぼないというかだいたいは他の原因がwin10のせいにされてる感じ

そういえばwin10だとDirectx9はグラボのVRAMを4GBまでしか使えないとかあったっけ?

あと絶対に前の環境のまま使いたいものがあるならwin7の方がトラブルは少ないかもね

627名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 15:58:56 ID:.fUNxWDw0
>>623
下に書いてたカスタマイズすると12万ちょっとになります。
予算の想定12万ぐらいというのはいいですね。ハイエンド狙いではないけどだいたい快適なものが狙える

628名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 17:24:24 ID:5JfjSAZQ0
>>626
そのメモリ制限でハードそのままでOSだけWin7だとOKな出力がWin10でNGはあるね
Win10だと出力の解像度上げたときやエフェクト盛るとよくOut of Memory系のエラーが出て止まる
MMDだけ考えれば他の事情でWin10にする必要性がないかぎりWin7で居られるならそのままがお勧め

629名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 17:24:36 ID:Cp9s4odw0
>>626
そうなんですよ。
VRAM 8GB積んでても、Win10では制限で4GBまでしか(基本的には)使ってくれないです。
でも、やっぱりメモリに余裕が有れば、
MMDの二重起動とかできるようになりますし、捗りますよ。
後は4kのディスプレイまでを、
今後視野に入れるかではないでしょうか。

630名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 19:08:25 ID:UICS2SMU0
AVIの出力先ドライブってSSDとHDDとRAMとかって関係あるの?

631名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 19:33:27 ID:914a5i8g0
特にない
SSD 速いけど容量が少ない
HDD 容量が多い
RAM 早いけど別ドライブに保存の必要あり(電源off時勝手に保存するのもある)

632名無しさん@ダヨー:2016/12/18(日) 20:48:46 ID:Cp9s4odw0
>>630
私は出力先だけはSSDにしてますよ。
出来上がった先に10GB程度のファイルを作成して、
更にはそれをエンコードしなくてはならないから、
そのInput/Outputの時間がプラスされていきますよ。
そして、それにかかる時間はPC、主にマザボとCPUに依存します。
(ここでもCPUの差が…!)
環境によって違いますし、
気になるなら、出来上がったAVIファイルを3回くらいコピペする時間くらいかなあ。
(AVIファイル書き込み+エンコードマルチパス2回程度)

633名無しさん@ダヨー:2016/12/19(月) 00:54:25 ID:o9lFx8MQ0
ここ半年で買ったばかりのPC(win10 home)にMMDをインストールする機会が2度ほどあったけど、
最初はMMDじたいが起動しないトラブル。
二度目はMMDは起動したもののMMEが使えないトラブルに遭遇。
いずれも数時間で解決できたのだが、スムーズに移行したいならこんな工程かな

1.ここを参考にDirectX9c再頒布版インストール
ttp://futago-life.com/wife-support/pc-repair-resale/directx9-0c-for-windows10.html

2.次にここを参考にVisual C++ ライブラリを古いものから順次インスト
ttp://tyawanmushi.hatenablog.com/entry/Microsoft-Visual-C%2B%2B-Redistributable-Lists

3.最後にここを参考にdirectxエンドユーザーランタイムをインスト
ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n392622
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35&

634名無しさん@ダヨー:2016/12/20(火) 13:33:10 ID:Nq9Hd.ds0
年明け、1月15日くらいに新しいCPU出るから待てるなら待った方がいいよ
まぁ、出たばっかりのは逆に高いけどな
上手くいけば旧型は安くなるかもしれんし

ただ、性能はそこまで向上してない
ちょっとクロック数が上がっただけで中身は一緒みたいなもん

635名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 00:00:45 ID:Qww0d5rM0
AMDの新CPUはまだか・・
出るまでへのむでがんばる

636名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 18:00:06 ID:ZW643x9c0
あまりPCに詳しくないのですが教えてください
SSDとHD搭載のゲーミングPCでMMDをしたいのですがどのドライブでどの作業(インストール)をするべきでしょうか
使うソフトはMMD(出力先もどこがいいですか)、Aviutl、つんでれこ、PMXEditor辺りを想定しています
全部SSDでいいのではと言われそうですが、SSDの容量が250Gであることと
SSDは繰り返しの書き込みが良くない(?)といったことを心配しています
宜しくお願いします

637名無しさん@ダヨー:2016/12/21(水) 18:00:38 ID:8FEa.T0Y0
>>635
RYZENは8コア16スレッドの3.4GHzだからMMDは重いと思うよ

638名無しさん@ダヨー:2016/12/22(木) 00:01:21 ID:dp8hQNHk0
>>637
そうか・・
今が4core4スレ3.2GHzだからMMDは大差ないかも
エンコが速くて嬉しいかんじか

639名無しさん@ダヨー:2016/12/22(木) 02:27:17 ID:tceTBhBM0
>>636
今MMDでどの程度容量使ってるか調べてみては如何でしょう
繰り返しの書き込みはMMDでは全く問題ない

うちも250Gで動画出力関連だけHDDに回してるけど、
MMDデータで70G近くあるから(モデルとwaveファイルが大きい)HDDにフォルダ
移そうかと思ってる。pmmの関連付けの設定で困りそうだけど。。

640名無しさん@ダヨー:2016/12/22(木) 07:38:38 ID:vUljFtVM0
>>639
自分もお借りしたデータは沢山あるのでMMDはHDDに置くことになりそうです
SSD上での作業とHDDでの作業だと違いは感じるものなのでしょうか

641名無しさん@ダヨー:2016/12/22(木) 18:21:10 ID:yvHTyiNE0
>>640
個人差や機械によっても違うはずだけど、自分のは場合は・・・
ロード時間は初回起動に10秒近く掛かるpmxe64や5秒位掛かるpmmでも
比較してやっとちょっと早い??程度。マシンパワー依存なのかな

あとちょっと上に書き込みにもあるけどaviファイルには効果ある。
HDD上の細い回線じゃ再生できない高ビットレートのaviファイルが再生出来たりも

一番差異を感じるのは静穏性かな。常用ファイル全部SSDだから休止状態みたいに静かなんだけど、
たまにHDDにアクセスすると駆動音が認識出来てしまう。
アクセス時のカリカリ音じゃなく、通常回転継続してる時の低音
でも普通は気にならないはず。別室の冷蔵庫のインバーター音やエアコンの弱風のがずっと音大きいから

642名無しさん@ダヨー:2016/12/22(木) 18:46:53 ID:.Zej3MHU0
>>640
通常のMMDの作業だと起動して一度モデル等を読み込んでしまえばあとはファイルアクセスはほとんどないだろうし違いはあまり感じないと思う。
ただaviの読み書きなら多量のファイルアクセスの連続だからそれだけは例外。

643名無しさん@ダヨー:2016/12/23(金) 14:03:29 ID:Ydw9J/C20
>>641
>>642
PCは構成等も含めて検討段階ですがお陰さまで具体的なイメージがわきました
どうも有難う御座いました!

644名無しさん@ダヨー:2016/12/26(月) 06:00:56 ID:qaYUI8GA0
パソコン工房GTX1060搭載ノートでの再生状況
open Hardware monitorを起動、CPU負荷、GPU温度を表示させながらデスクトップを全画面キャプチャして動画にしてみた。

https://www.axfc.net/u/3756893?key=MMD

使用機種:Lev-15FX092-i7-RNE [Windows 10 Home]
Core i7-6700HQ モバイル インテル HM170 DDR4-2133 S.O.DIMM 8GB(4GB×2) 500GB Serial-ATA HDD

使用モデル:コロン式初音ミク V3 rev.1.0
ステージ:DMC4 - Fortuna Alley\alley.pmx
シェーダーはikpolishshader012をメインに以下のモデル、エフェクトを使用
HgSpotLight.pmx
ikSunshaft_v005
ikBokeh
HgSAO.x
LightBloom.x
ikLensGhost_Light.x
AutoLuminous.x

645名無しさん@ダヨー:2016/12/26(月) 15:00:17 ID:XLSz2GKw0
>>644
自分もそんな構成のPCを購入予定です
表示見た感じスルスルと動いてますね
てか画質きれーw画面が大きく見えるけど拡張ディスプレイ使ってますか?

646644:2016/12/27(火) 00:14:21 ID:Wr/ZjDl.0
>>645
画面は「ディスプレイ設定」で100%にしたあとサインアウト、MMD起動しただけで特別何もしていないです。
キャプチャはAGデスクトップレコーダーというフリーソフトで全画面キャプチャ、H264/AACでバッファリングエンコ。

まあMMDやるならデスクトップを買っておくに越したことはないのですが、最近の自分の生活が二週間おきに遠隔地に行ったり来たりという事情もあって、購入した次第です。
自宅ではツクモのRX486をWIN7で使ってましたが、ずいぶん触ってないので比較はご容赦。
ノートPCじたい買うのも十数年ぶりです。
今までGPU以外はほぼ同スペックのDELLのゲームノート(Inspiron 7559 Core i7 16Q34/Windows10//8GB/GTX960M)を借りてMMDをやっていましたが、
MMDのFPSは同一条件で2倍出てます。
GTX1060とGTX960との比較なら2.5倍くらい出てほしいところですが、モバイルゆえの制限かもしれません。

647名無しさん@ダヨー:2016/12/27(火) 15:19:52 ID:7wRJkGH60
>>646
詳しく解説ありがとうです、AGデスクトップレコーダーというのも一つ勉強になりました
自分も環境の制限があって苦渋の選択でノートPCを買うことになりそうだけど少し安心です

648名無しさん@ダヨー:2016/12/29(木) 00:48:59 ID:B.Z4dHOw0
GTX1050 Ti 4GBとGTX1060 3GBの差って歴然?
誤差の範囲かな

649名無しさん@ダヨー:2016/12/29(木) 01:26:24 ID:Nspxo9iM0
そういえば1050のベンチはまだ無いのかな

650名無しさん@ダヨー:2016/12/29(木) 02:32:56 ID:DtVHmhjw0
gtx960と970位違う

651名無しさん@ダヨー:2017/01/03(火) 02:40:55 ID:bFSl6/hY0
グラボのメモリのバス帯域幅も負荷率は変わりますか?
現在win7,2600k,16GBRAM, GTX670-4GBなんですが、
知人からGTX960-4GBを譲ってもらう予定で、調べたら
バス帯域幅が80GBも違うので気になりました。

652名無しさん@ダヨー:2017/01/03(火) 17:02:54 ID:CqPwBRZg0
VRAMのクロックOCすると多少速くなるから、バス幅も広い方がいいと思う
VRAM容量は使い切らなければ結果は一緒だけど、クロックやバス幅の違いは少しだけ効いてくる

653名無しさん@ダヨー:2017/01/09(月) 00:23:49 ID:GTmvc3/Q0
>>651
2600k の内蔵PCIeコントローラってPCIe Gen2 なので、960の帯域使い切れないんじゃないかなぁ
CPUを第3世代の3770KとかにすればGen3になるよ
マザボが対応してれば、だけど

654名無しさん@ダヨー:2017/01/11(水) 18:27:23 ID:9/zsPQGs0
譲ってもらう=買うってことだよね
960と670は性能殆ど一緒だから換装する意味ないよ
消費電力だけ960圧勝だけど

655名無しさん@ダヨー:2017/01/18(水) 12:42:38 ID:HYAveiwk0
GTX760買ったんですがVRAM2GBじゃきついですか?
ゲーマー的にバス幅重視したのがあかんかった…




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板