したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【PMDEditor】PMXエディタ Part6

1名無しさん@ダヨー:2015/03/14(土) 14:04:38 ID:2.DW8yhc0
■PMXエディタ(PMDエディタ)に関してのスレです
不具合報告、要望などはこちらにて
開発者である極北Pからの回答、ないし要望反映がなされるとは限りません
またスレに書き込む内容は、付属のreadme.txtを読んでいることを前提とします

■PMXEditor入手先
とある工房 http://kkhk22.seesaa.net/

■VPVPwikiの解説ページ
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/222.html

※PMXEditorはPMD、PMXモデルのセットアップに特化したソフトです。
これがあれば簡単にモデルが作れるというソフトではありません。
ある程度の3DCGの知識が必要となります。
また、モデリングソフトそのものではありませんので、モデリングについては
各モデリングソフトのスレなどで行って下さい。

■このスレでの注意事項
・人をdisらない
・荒らしはスルー
・実装を期待しない
・極北Pに無茶振りしない

■不具合報告テンプレ
【PMXエディタのVer】
【バグ内容】
【バグ再現方法】
【使用OS】
【使用グラボ】
【DirectXのVer】
【備考】(場合によってはランタイム・プラグインVerなど)
MMDに読み込んで不具合が出た場合は、MMDのVerも明記すること

334331:2015/07/08(水) 03:49:15 ID:77xKgFsM0
>>333 ビンゴ
念の為、今度は「2: //kao」の頂点・面を全て別材質に取り出し(面数0に)
した後プラグイン起動したところ、同じエラー文が出たので確定

いやこんなに速く解決するとは、ありがとうございます

335名無しさん@ダヨー:2015/07/09(木) 15:34:34 ID:cYKHq2tw0
汎用スパンコールセットのtipsでbase画像にグループ化やマスクなどで
spntop*.pngのアルファ情報を使するってあるのですがこれをGIMPでやる手順を教えて欲しいです
PMXeじゃなくて画像ソフトですが他スレ誘導かわかる方居たら教えてもらえたら助かります

336名無しさん@ダヨー:2015/07/09(木) 23:37:34 ID:cfYCCF120
ボーンや材質の並び順を保存して、
呼び出して並び替えることが出来るプラグインってありますか?

337名無しさん@ダヨー:2015/07/10(金) 00:06:44 ID:Au6wSZUY0
>>336
闇鍋プラグインに「〜を並べ替えるテキストファイルを作成する」と「〜をテキストファイルの順に並べ替えする」というのがある

338名無しさん@ダヨー:2015/07/10(金) 00:41:20 ID:3zD.KRNg0
>>335
スパンコールスフィアマップってそんな下ごしらえ必要だったっけ?
自分が使ったときは指定するだけだったけど、いくつかあるから、ものによって違うのかな

「gimp 透過」で出てくるサイトじゃダメなの?
っていうか、これ初心者質問じゃね?

339名無しさん@ダヨー:2015/07/10(金) 07:23:06 ID:qfIbecJk0
つい二週間くらい前にMMDを始めた者です。
初歩的な質問ですいません。

【PMXエディタのVer】PMDエディタ0.1.3.9
【バグ内容】首すげ替えをやったところ、
両目ボーンを動かすと首元の皮膚がぐにょんぐにょんと伸びて飛び出すようになってしまいました。
首全体ではなく、あくまで首と胴体の境あたりの皮膚なのですが……。
その前は、髪の毛付け替えをしたところ両目ボーンを動かすと頭髪が動くという状況になったものの、
こちらはいじってるうちによくわからないまま直りました。
【バグ再現方法】
【使用OS】win8.1、32bit
【使用グラボ】Geforce9500GT、1518MB
【DirectXのVer】11
【備考】
それと困っているわけではないのですが、インポートの際にマージがうまくいかず、
モデルを読み込んだ際にMMDが落ちる原因になっています。
マージをせず、上半身2なら上半身2を連番で並べて、数字が多い方を消すというやり方で対応していますが、
このやり方がエラーの原因かも。

340名無しさん@ダヨー:2015/07/10(金) 07:30:22 ID:J.r/H2Zw0
>>339
首だけにするときに(マージができないとかで)ボーンを消してるから
首の付け根は上半身のウェイトが乗ってるはずだけどこの情報が無くなって
突然無関係のボーンで動く場合がある。自分で上半身(2がある場合は2)の
ウェイトを塗れば直る マージできないのは「上半身2」の名前が、数字が半角とかで
微妙に違うためできないのかもしれない。

341名無しさん@ダヨー:2015/07/10(金) 07:32:15 ID:qfIbecJk0
それと、MMD本体では普通に動いているのに、
PMDエディタのトランスフォームビューで見ると首が地面に落ちている、
ということがありました。
ぐぐったところ、ボーンの親子関係が原因だと出たのですが、
親子関係の登録は一切いじらず、ただ頭ボーンの番号を06くらいから
目関係ボーンのすぐ上の番号(82くらい)まで下げたところ直りました。
ボーンというのはただ親子関係がしっかりしていればいいというわけではなくて、
番号にも気をつけないといけないものなのでしょうか。

342名無しさん@ダヨー:2015/07/10(金) 07:49:45 ID:J.r/H2Zw0
親よりも子ボーンが上にあるとデータ検証でエラーが出る

343名無しさん@ダヨー:2015/07/10(金) 08:22:05 ID:qfIbecJk0
>>340
素早い返答ありがとうございます。
ウェイト情報の問題だったのですね。
見てみると、上半身2のローカル軸の数値が消えてました。
やはり、ボーンを消すやり方が無理があったようです。
マージして普通にMMDで読み込めたときもあったので、やり方を研究することにします。

>>342
親になるような根本のボーンは上の方に、末端は後の方に並べるわけですね。
「tail」ボーンで、検証のときに△エラーが出るのもそれが原因でしたか。

344名無しさん@ダヨー:2015/07/11(土) 02:21:04 ID:LJqrp9Gs0
質問です。
よろしくお願いします。

メタセコで作成したモーフの破綻で困っています。
顔のオブジェクトに複数の材質を使用していても
メタセコでのモーフ作成は可能でしょうか?

モーフ講座等で見るモデルは顔のパーツが
材質1個にまとまっているように見えるのですが、
当方のモデルは材質が皮膚・まつ毛・目の内側の肉に分かれています。
「UVの分離箇所はエディタにインポートした際に
頂点が複数になる」と読んだのでこれかなと思ったのですが関係ないでしょうか?

345名無しさん@ダヨー:2015/07/11(土) 02:45:35 ID:GFHDXivM0
keynoteと考えてレスするけどメタセコ上ではちゃんと動いてるのかな?
皮膚
まつ毛
目の内側

elem:まばたき-皮膚
elem:まばたき-まつ毛
elem:まばたき-目の内側

で作ったら普通に動く
エディタにインポートすることで壊れたりはしない
xファイルで出してるなら
http://honjoin.blog.fc2.com/blog-entry-444.html
これとかかなあ

346名無しさん@ダヨー:2015/07/11(土) 13:44:15 ID:p0h.g7sk0
俺パーツごとにオブジェクト分けて作ってるタイプだけど、普通に出来てるよ

まずやっぱkeynote上できちんと動くか……だなぁ
命名規則合ってるのにリストに出ない!ってときは頂点番号変わっちゃってる
xでモーフを個別に出してるパターンの時はパーツ別で作るのは不具合出やすいからやめた方が良い
パーツ別で作るならExportPMD使ってPMXE上で同名モーフのマージをするか、設定ファイルで同名エレメントのマージをオンにするかした方が安全

347名無しさん@ダヨー:2015/07/12(日) 15:39:40 ID:mshUnVqI0
最新のメタセコがPMD用のモーフ作成機能を積んだからそっちでやればいいんじゃね

348名無しさん@ダヨー:2015/07/17(金) 20:29:28 ID:p60ZA0pM0
質問です、自分が作ったMqoファイルのモデルがインポートされません

【PMXエディタのVer】0.2.2.2
【バグ内容】
メタセコイア オブジェクト Ver2.2互換で保存したmqoファイルなのにも
かかわらず、‘読み込み失敗。おそらくmqoファイルの構文エラー。’と出て
Pmxエディターにインポートができません
【バグ再現方法】
再現方法はわかりません
【使用OS】
Win7
【使用グラボ】
NVIDIA GeForce GTS 450
【DirectXのVer】
DirectX 11
【備考】
MQOPlugin.dllというプラグインを使用、普段は
メタセコイア オブジェクト Ver2.2互換のmqoファイルで読み込めれました
グラボのドライバーは最新です
どなたかmqoファイルが何故インポートができないか
原因を教えて頂けないでしょうか?

349348:2015/07/17(金) 20:38:08 ID:p60ZA0pM0
書き忘れて申し訳ございませんが
Blender2.6.8にインポートさせようとしたときもエラーが一瞬だけチラッと出て
読み込めませんでした

350348:2015/07/17(金) 23:21:30 ID:p60ZA0pM0
何度も書き込んで申し訳ございません、モデルを綺麗に作り直したら
読み込めました、原因は多分乱雑な辺と面のせいでうまくインポートできなかったのではないかと思います
自分一人で呟いて本当に申し訳ございませんでした

351名無しさん@ダヨー:2015/07/17(金) 23:51:55 ID:96dPXxH20
>>350
解決して良かったね

352名無しさん@ダヨー:2015/07/18(土) 15:56:59 ID:en4UMWoo0
あれかな?
メタセコ4だと4角以上の面が作れるから、3角面に変更しなきゃいけないとかなんとか

353名無しさん@ダヨー:2015/07/18(土) 23:28:53 ID:2UPHd7WY0
>>352
そういう場合はメタセコv4のmqoファイルをv3.1.6版に読み込ませて再度書き出せば読めるようになる
互換モード(v4→v3)はv3.1.6にしかなく、v4には「そんな後ろ向きな機能はヤダby作者」とのことなので
MMD用途でメタセコv4を使う人はv3.1.6も必須(非課金でも良い)

354名無しさん@ダヨー:2015/07/19(日) 00:13:41 ID:NicAXe9w0
>>353
え、ver2.2互換モードのことならv4にもあるよ
それに面を三角面化する機能でよければ標準機能にあるよ

「4角以上の面」というのが「5角以上の面」の間違いで、「3角面に変更」じゃなくて「四角形以下に変更」したいということなら
5角形以上の面を選択する機能のプラグインもあるよ

全然話が別で、v3必須というのがkeynoteのことなら、v4では動作保証がないからならそうかもしれない
保証はないけど動くからいい、ということなら別にv3は不要かと思う

実際MMD用途でメタセコ使ってるけど、
v3は立ち上げたことは、メタセコの動作確認や機能確認のためにごくまれにあったくらいで
データをいじるためにはもうずっとないなあ

MQOPluginは使ってないから、348の話が多角形の問題なのかどうかわからないけど

355名無しさん@ダヨー:2015/07/19(日) 01:17:41 ID:BmrqRjDc0
>>354
違うよ
2.2互換モードでも完全後方互換ではないので一度v3.1.6に読ませないとv4に対応していないソフトでは読めない
v3とv4で数値のフォーマットが変わっているのが原因
例えば頂点やUVの座標で整数部のみになる切りのいい数値が一切なければ問題を起こさない事も多い

356名無しさん@ダヨー:2015/07/19(日) 01:49:56 ID:BmrqRjDc0
あう、なんでnゴンの話になってるのかと思ったら>>353のアンカー間違ってたのか
>>350へにアンカーするところを間違ってた

nゴン対応は>>354で間違いないです

ただnゴン対策をしてもv4作成のmqoを読めないソフトもあるのでその場合はv3.1.6が要ると言う事

357名無しさん@ダヨー:2015/07/19(日) 02:31:38 ID:NicAXe9w0
>>355
比較してみた
確かに整数値の場合に小数点以下が出なくなるね
知らなかった、参考になった

これだけの話ならコンバータもできなくはないが
しかし、これに依存しちゃうのか…
まあ確かにフォーマットは%.4fって書いてあるし、そう期待するのもわからなくはないけど

#ただ、今回の話のMQOPluginに限ってはこの問題ではなさそうです
#読み込めたし、軽くソース見てみただけではDecimal.Parseしてるだけみたいだし

358名無しさん@ダヨー:2015/07/19(日) 11:31:15 ID:qdTU/2Dc0
モーション流し込みしてたら中指1だけ深く曲がってしまうことに気が付いたのですが原因わかりますか?
他のモデルだと綺麗に曲がり具合揃ってるんだけど何でだろう
流し込みしてみたモーションはGirls、GoodFeeling、HurlyBurlyだけど他のモーションでもなりそう
手の部分簡易モデルですhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org423314.zip.html

359名無しさん@ダヨー:2015/07/19(日) 14:01:39 ID:V6e11E/k0
>>358
MMDのデフォルトでPoseに入っている「グー.vpd」のポーズを使ってるとそうなるんだと思う
デフォで入ってるポーズはあにまさ式ミクの中指に合わせてそうなってる
モーションの付け方によるものでモデル自体が歪んでるとかではないかと

360名無しさん@ダヨー:2015/07/19(日) 17:41:43 ID:qdTU/2Dc0
>>359
モデルのせいでは無いのかなー ありがとうございます

361名無しさん@ダヨー:2015/07/19(日) 23:03:23 ID:MUWxNEOQ0
>>358
スレ間違ってますよ
ポーズやモーションはモデルごとに体型が違うから、結果が微妙に異なる違うとあれほど
もうテンプレにでも入れるしかないのかね

362名無しさん@ダヨー:2015/07/20(月) 00:00:05 ID:W/5yTfNQ0
【PMXエディタのVer】Ver0.2.2.2
【バグ内容】 PMXエディタを起動すると「プラグインの初期化に失敗しました」されます。
        PMXエディタらしきウィンドウは開くのですが、モデルの読み込みが出来ません。
【使用OS】windows7
【使用グラボ】NVIDIA GeForse 310M
【DirectXのVer】11
【備考】
.NET Framework 4
.NET Framework 3.5.1
DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)
以上はインストール済みです。
PMDエディタ0.1.3.9は動きます。

>>15 と同じ症状かと思い旧バージョンも探したのですが見つからず…。

何か分かる方いらっしゃるでしょうか。よろしくお願いします。

363名無しさん@ダヨー:2015/07/20(月) 04:42:41 ID:QcyrorPE0
>>362
とりあえず単純なところから
ダウンロードしたPMXエディタのzipファイルは、展開前に右クリックして「プロパティ」から「ブロックの解除」をしましたか?

364名無しさん@ダヨー:2015/07/20(月) 08:56:33 ID:GNaBsyKE0
>>363
しました

365名無しさん@ダヨー:2015/07/20(月) 14:53:01 ID:qVZJVpcM0
>>362
windowsが64bit版ではなく、32bit版で、32bit用バッチ入れてないということは?

366名無しさん@ダヨー:2015/07/20(月) 23:26:32 ID:a..AkyXM0
>>365
>>362でVC++2010の64bitが入ってるからどうだろう
再度zipファイルをダウンロードし直して、ブロックの解除→展開し直してみる
たまにアンチウイルスソフトが同梱のdllファイルを勝手に削除することがあるから…
展開したファイルは何かのフォルダに上書き移動したりしてないよね?
あるいはUACが作動するようなProglamFileフォルダに入れるとかもしてないよね?

367名無しさん@ダヨー:2015/07/23(木) 13:59:52 ID:/2cfgA4E0
ウェイトを100で塗った箇所を25で塗り直そうと思い、
一回全て0に塗ってから25に塗り直しました。
すると、25で塗っているのに特定の場所だけ
真っ赤に塗られてしまいます(100になってる?)
どうやっても25で塗れないので困っています
どうすればいいのでしょうか?

368名無しさん@ダヨー:2015/07/23(木) 14:45:57 ID:jcXi8P3Y0
>>367
ウェイトは必ずボーンの影響の合計が100(%)になるようになっている
頂点の変形方式が「BDEF1」ならば影響を受けるのは一つのボーンだけなので100%になる
頂点のボーンウェイトが、2つのボーンの影響を受ける「BDEF2」になっていないんじゃないかな
0に塗った(ウェイト初期化)時に、頂点ボーン変形方式がBDEF1になっていないか確認した方が良い

369名無しさん@ダヨー:2015/07/23(木) 15:32:04 ID:/2cfgA4E0
>>368
なるほど、BDEF2にしないと100%になってしまうのですね。
今までそのへんはよくわからないままウェイトを塗ってました。
大変わかりやすい説明ありがとうございました。

370名無しさん@ダヨー:2015/07/23(木) 16:43:53 ID:co.fDyjk0
>>367
0で塗る、じゃなくて、親ボーンで100で塗ってから、ウェイトつけたいボーンで塗る

371名無しさん@ダヨー:2015/07/23(木) 23:57:10 ID:CI.sbsTQ0
すいません、材質モーフで普段非表示で、
モーフを設定した時だけ、表示する方法ができずに悩んでいます。

Transformview上で、モーフを「1」で非表示した状態で、
(この時の表示は、モーフにより消えたい材質は消えている状態です)
「現在の形状で保存」をして、『モデル_形状変化.pmx』が作成されますが、
それを読み込んでも、元のモデルのままになっています。

材質モーフを変更した状態での保存方法はどうしたら良いのでしょうか?

372名無しさん@ダヨー:2015/07/24(金) 00:10:09 ID:2clTfYiM0
材質モーフはできない

373名無しさん@ダヨー:2015/07/24(金) 00:18:50 ID:D8MkOf4o0
すっきりしましたー!
早速の回答ありがとうございました。
こんなんで、ややしばらく悩んでました…

374名無しさん@ダヨー:2015/07/24(金) 01:00:53 ID:jN/eTs9U0
初期状態で非表示になるような材質設定するしかないね

375名無しさん@ダヨー:2015/07/24(金) 01:27:11 ID:XGGJOQ2s0
>>371
できるよ Transformviewは使わない

材質の非透過度0
モーフタブで新規作成、材質のIndexコピーから追加
編集、演算形式を加算、非透過度を1、あと全部0

376名無しさん@ダヨー:2015/07/24(金) 07:57:22 ID:D8MkOf4o0
>>374 >>375
とても簡単に、あっさりとできました!
初期表示の非透過度「0」にして、
加算で表示するようにすれば良かったのですね。

Transviewでやろうとしていたのが失敗でした。
単純なことなのに気づきませんでした。
ありがとうございました。

377名無しさん@ダヨー:2015/07/25(土) 20:22:08 ID:nMhlXVgM0
ななななななな 様の巻尺プラグインてみなさんの環境だと正常に使用できるでしょうか?
自分の場合、普通通りdllファイルをユーザープラグインフォルダに入れて起動したのにプラグインメニューに表示されないのです。(代わりにフレアスカート特化プラグインというのが追加されてる?用途不明)
dllの直接実行から実行しても「巻尺プラグイン インデックスが境界の配列外です」と表示されるエラーになります
PMXのバージョンが動作確認環境でないのが問題なのでしょうか……?0222Cで使っています。


 ・解説動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm26360938
 ・配布場所 https://bowlroll.net/file/72108

378名無しさん@ダヨー:2015/07/25(土) 20:49:37 ID:4kd9.xqo0
作者が配布物入れ間違えてるんじゃないかな?

379名無しさん@ダヨー:2015/07/25(土) 21:04:13 ID:VKNtS2Mg0
>>367
何度やってもうまくいかない場合は編集→view選択対象(複数)のリスト選択→頂点を選んだ後に
ウエイトを塗りたい頂点をすべて選択し頂点タブを開いて反転されているリストを右クリック→CSVファイルに保存を選んでしまえば
後はエクセルで好き放題に弄り回せるよ

380名無しさん@ダヨー:2015/07/26(日) 17:04:55 ID:umEtMDpE0
既存モデルに頂点モーフを追加する場合ってやはりエディタで頂点一個一個動かしてくしかないのでしょうか
頂点編集がしやすいプラグインとかあれば教えて頂きたいです

381名無しさん@ダヨー:2015/07/26(日) 17:54:25 ID:kLteO1Fg0
複数頂点選択すれば同時に動かせるし、
モーフ編集画面から 表示>オブジェクト操作 (F4)使えばまとめて移動・回転・スケールは使える。

闇鍋プラグインに役立ちそうな物がある。

382名無しさん@ダヨー:2015/07/26(日) 18:33:00 ID:/Piii6160
>>380
頂点を増やしたりしない状態限定なら
頂点モーフ画面でファイル→モデルファイルの読み込みを選ぶと簡単に追加できるよ

383名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 00:18:19 ID:zBFhIzag0
こんばんは。
PMDでのモデルの動かし方についてなのですが、
いろいろ解説ビデオを見ていてもそこだけ簡略化された説明で私の頭では理解できなかったため質問させていただきます。
当方改造許可が出ているモデルにマントを付け足そうとしたのですが、モデルにマントを合わせる段階でマントがうんともすんとも言いません…
オブジェクト操作にて移動など試してみても全く動きませんでした。初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけるとありがたいです。

384名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 00:30:08 ID:FP4rsglo0
>>383
ボーンとウェイトという言葉の意味はわかりますか?
物理演算をさせるための剛体やジョイントというものはわかりますか?

これを知らないのならまずこれらを勉強してという話になる

385名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 01:16:51 ID:zBFhIzag0
>>383
反応ありがとうございます。ボーンはわかります。ウェイトや剛体、ジョイント…もおおよその意味なら把握しています。
それから、言葉が足りずにすみません。今回は静止画のみを作りたいので、踊ったり跳ねたり、ということはしない予定なのです。
ですので、マントくっつけられたらいいなあという程度でして・・・;;
さきほど自力でマントをモデルにくっつけることはできたのですが、ボーンがそれに追従しません。
実際のマントはモデルにあっているのにボーンだけ動いていない状態です。
どうかご教示のほどお願いします。

386名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 02:16:40 ID:FP4rsglo0
>>385
「マントを付け足す」という作業をいったいどうやったのかわかりませんが
マントのボーンの親はちゃんと設定されていますか?
上半身2か何かそのへんになるだろうと思いますが

387名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 02:43:16 ID:zBFhIzag0
>>386
今確認してみたところ、マントの肩に触れる部分や留め具のボーンの親は上半身2に設定されていました。
やはりマントだけ動いてもどうしようもないと思ったため、もう一度モデルを追加インポートしたところからやり直したいと思います。
マントの方についていた人体ボーンは削除してしまえばよいのでしょうか?重ね重ねの質問申し訳ないです…

388名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 03:26:51 ID:FP4rsglo0
>>387
接続する場所のボーンを削除してしまうと接続の情報がなくなって繋げられません

389名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 03:41:55 ID:1/Qcyn5A0
>>387
もしかして位置合わせの時、頂点以外を選択していないのでは?
PmxView画面で「選択:頂 面 骨 剛 J」のボタンの"頂"以外を押してるかを確認を
位置合わせの話しではないならごめんなさい

390名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 10:24:28 ID:zBFhIzag0
>>389
返信遅くなってしまいすみません。いえ、その通り位置合わせのところでつまずいています。ありがとうございます。
一番最初にそのようにやってみたのですが、その状態でオブジェクト操作で移動のX,Y,Zを操作しても反応せず…
抜けている手順があったり、もしくはオブジェクト操作で操作するのではなかったりするんでしょうか?

391名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 10:27:54 ID:zBFhIzag0
>>388
すみません、焦って見落としてしまいました;;
それでは削除せずに作業していきます。ありがとうございます。

392名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 10:28:11 ID:N1Z7ZGzU0
ふぁ

393名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 13:20:57 ID:caK1DS820
>>390
動かしたいものを選択して色が変わった状態にしてるか?
オブジェクト操作の操作タブのボタンはクリックじゃなくてドラッグ
オブジェクト操作じゃなくてもPMDViewに表示されてる3Dハンドルの矢印をドラッグしても移動可能

394名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 13:42:01 ID:zBFhIzag0
>>393
反応ありがとうございます。マントをPMDに取り込んだところで、アドバイスいただいたようにマントを全選択したあと、先ほどの方のおっしゃったとおり頂以外のボタンもチェックしてモデルを取り込み
→オブジェクト操作の操作タブをドラッグしてみたのですが、やはり動きませんでした。
それから今さらながら気づいたのですが、マントのボーンがモデルよりも大きく作られているようです。これは操作するうえで支障はないのでしょうか?
本当に何度もレスすみません...。

395名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 13:56:40 ID:3y50CTpQ0
>>394
差し支えなければ使ってるマントのモデルを示した方がいいと思う

そもそもマントが動かないというのがモデルと接続できてないという意味なのか
マントに関連するボーンがすべて動かないのかもよくわからない

支障はないかと聞かれてもそう作られてるならそういうものなんだろうし
支障があるかないかは自分で動かしてみてわかることじゃないかな
たぶん仕組みはあまり理解できてないと思う

396名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 14:02:51 ID:yhGQqXtU0
>>394
改造可能なモデル名とマントの名前が出せるなら教えて欲しい
駄目ならスクリーンショットとかあると何処で躓いているかわかるのだけど

397名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 14:10:28 ID:zBFhIzag0
>>395
反応ありがとうございます。マントのモデルは http://ch.nicovideo.jp/1ya/blomaga/ar585501 こちらのものを拝借しています。
マントに関するボーンが全て動かない、という状態だと思います。説明不足で申し訳ないです。
mmdで取り込んでみたところ、手のボーンを動かすとモデルの手がすごい方向に伸びました…やはり支障はあるようです…
おっしゃるとおり、私自身仕組みがよくわかっていません。勉強足らずですが教えていただけますでしょうか。

398名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 14:23:47 ID:MXyxxoY60
PmxViewにちゃんとボーンは表示されてる? 窓下の方のボーン表示ボタン/非表示ボーン表示ボタン両方押してある?

399名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 15:41:20 ID:zBFhIzag0
>>398
ボーンは表示されています。ありがとうございます。ええと、青い線と節々に二重丸の印がついてあるものでよいのですよね;;?
アドバイスいただいたボーン非表示ボタンですが押せていませんでしたので、マントのボーンや頂点を選択する際に押してからモデル読み込み
→オブジェクト操作にて操作してみたのですが、やはり動きませんでした…

400名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 15:50:30 ID:.4WPpbX.0
動画とかブロマガで衣装替え講座無かったっけ?

まず元のモデルに上半身2があるか確認
次にマントモデルを、右か上に移動+20して保存
元モデルに、移動しておいたマントを追加読み込みボーンマージンする
移動しておいたマントを全選択して、元モデルに合う位置に移動

401名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 16:11:25 ID:zBFhIzag0
すみません、どの講座を見ても理解が及ばなかったもので;;
確認したところ、上半身2はありました。
マントモデルの移動ですが、それすらできない状況です、というか、それができないためにこうしてレスしている次第です;;
追加インポートの際に出てくる画面のチェックはいじらなくてよいのでしょうか…?

402名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 16:17:12 ID:.4WPpbX.0
だから追加インポートする時、ボーンマージンにチェック

403名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 16:22:30 ID:zBFhIzag0
>>396
えっ、あっ、すみません、見過ごしていました…!申し訳ないです…すみません。
スクリーンショットを撮ってみたのですが、ここにはどうやったら貼れますか;;?

404名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 16:30:48 ID:.4WPpbX.0
VPVPwikiのPMDEページは見てクリアしてるのかな?
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/382.html
マントあらかじめよけておく簡単な方法は、一枚目の写真の
「編集(E)」→「プラグイン(P)」→「System」→「位置オフセット」��


追加読み込みしたマントの移動は、
Viewの左上と左下に、選択ボタン表示ボタンがあるから、頂点、ボーン、非表示ボーン、ジョイント、にチェックを入れてから、
上中央の□モードで、選択したい範囲をドラッグすると選択されるから、
ハンドルを使わずに、「動」オブジェクト移動パネルで数値移動したほうがやり直しもしやすいし、確実だと思う

他のお着替え講座もわからなかったみたいだし、これでもできないなら、ちょっとはやすぎたんじゃないかと

405名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 16:33:55 ID:.4WPpbX.0
× 追加読み込みしたマントの移動は、
Viewの左上と左下に、選択ボタン表示ボタンがあるから、頂点、ボーン、非表示ボーン、ジョイント、にチェックを入れてから、

剛体にもチェック

何か文字化けしてると思ったら、剛体が化けてたスマヌ

406名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 16:35:30 ID:zBFhIzag0
追加インポート→同名ボーンのマージにチェックでよいのでしょうか?ボーンマージンという項目が見当たらなかったのですが…(ver.0.1.3.9)

いろいろいじっていくうちに今度はボーンだけ動かすことができました。ボーンだけですが;;

407名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 16:38:49 ID:zBFhIzag0
>>404
なるほど、そういうやり方があるのですね…!さっそくやってみます。
不慣れゆえに時間はかかると思いますが、のちほど報告させていただきます。ありがとうございます!

408名無しさん@ダヨー:2015/07/27(月) 17:23:09 ID:zBFhIzag0
先ほど移動の仕方に苦しんでた者です。
>>404,405 で教えていただいたとおりにやったところ、なんとできました…mmdにとりこんでも破綻せずマントとして機能してくれています。
FP4rsglo0さん、1/Qcyn5A0さん、3y50CTpQ0さん、MXyxxoY60さん そして4WPpbX.0さん、本当にありがとうございました;;

409名無しさん@ダヨー:2015/07/28(火) 23:27:26 ID:fOjZSP8I0
こんばんは。
モーフについてなんですが、メタセコイアでベースのモデルとモーフモデル作成→PMXエディタで読み込んで表情をつけているんですがどうしてもうまくいきません。
口のモーフは何の問題もないのですが目のモーフモデルを読み込もうとすると動かした覚えのない頂点まで大量に動いて失敗します。
同じような経験のある方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。

410名無しさん@ダヨー:2015/07/29(水) 00:14:23 ID:zKzhFxSk0
>>409
どういう作り方か記述が無いのでありがちなケースだけ
(1)モーフモデルの製作に失敗している
  頂点もしくは面の増減が発生してモーフの前後で頂点が対応しなくなっている
  うっかり片や面を割っていたり逆に頂点を結合をしてしまっていたりの他に
  ミラーの境目の頂点位置がモーフ前後で接続距離をまたいている場合にも生じる
(2)元モデル・モーフモデルが複数のオブジェクトで構成されている場合、元モデルとモーフモデルで
  オブジェクトの並び順が異なっている
  例えばメタセコ上でA、B、C、Bモーフ、Cモーフと並んでいる場合で
  元モデル出力:A、B、C
  モーフ1出力:A、B、Cモーフ
  モーフ2出力:A、C、Bモーフ
  で実施したらモーフ2は壊れる

411名無しさん@ダヨー:2015/07/29(水) 00:36:48 ID:4Qw3sk3k0
>>409
メタセコ形式とpmx形式を行き来する時に勝手に頂点を増やしてしまうことがあるので頂点数の確認をしてみるといいかも

412名無しさん@ダヨー:2015/07/29(水) 07:48:49 ID:hQZ8IK5k0
>>409
頂点番号がずれてる。元のベースとモーフ後は頂点番号が全く同じものじゃないとだめ
例えばベースにはないまつ毛を削除し忘れてて、モーフ後のモデルからあわてて消した
これだけでアウト。PMXエディタでモーフを作成しないでメタセコのkeynoteなどを使って
モーフ設定すれば上手く行く場合はある

413名無しさん@ダヨー:2015/07/31(金) 22:41:48 ID:XRF1PM3Y0
PmxEditorのプラグインで、
「次回の起動時にウィンドウ状態を復元する」(?)のオン状態で、
ウィンドウを最小化状態で、クローズしてしまい、
再度起動しても、タスクバーに表示されている状態から
ウィンドウが開かれない状態に…

タスクマネージャーのアプリ切り替えではNG
どなたか、この状態からの復帰をご存知ありませんか?(当方切実…)
(ちなみにWin7ですが)

414名無しさん@ダヨー:2015/07/31(金) 22:47:07 ID:vpjEoCpQ0
>>413
追加したプラグインなら削除すれば元に戻るんじゃない?

415名無しさん@ダヨー:2015/07/31(金) 23:09:29 ID:XRF1PM3Y0
>>414
ご返答ありがとうございます。

結局、ただいま、アンインスト(といってもフォルダ削除)、再インストで復帰してきました…

すいません、正確には、標準プラグインのSystem内、「終了時View状態を保存」の「有効」状態でした。
起動しない状態での書き込みだったので、正確な表現が分からず失礼しました。

それで、pluginフォルダを色々見ていて、該当プラグインは、「ViewStateSave.dll」でした。
(ちゃんと、このpluginだけ、説明があったのに!!)

それの設定を保存するファイルを今更ながらみつけました。
「ViewStateSave.dat」
こちらを削除して、再度、プラグインを再度有効すれば、
復帰できるようです。

お騒がせしました…。

416名無しさん@ダヨー:2015/08/01(土) 00:47:11 ID:xxiKEk9E0
■PMXエディタ 0.2.3.1:とある工房 ●32bit版と64bit版
http://kkhk22.seesaa.net/article/423349145.html

417名無しさん@ダヨー:2015/08/01(土) 06:55:08 ID:PRYcDCeg0
>>415
これ自分も経験ある、win7タスクバーのアイコンにカーソル当てて
OS側の設定で小窓が出るようにしてるんであれば(高速化のために色々切ってるんでなければデフォで出るはず)
小窓にカーソル持ってきて右クリから最大化すればメインウィンドウが出る
そこで縮小しても同じでタスクバーに吸い込まれちゃうから
最大化した状態で「終了時View状態を保存」を無効にして終了、再起動でいけるよ

418名無しさん@ダヨー:2015/08/01(土) 11:50:11 ID:9l8xpltM0
>>415
それ左上の画面外でウインドウサイズが一番小さい状態になってるんだよな
417の最大化のかわりに移動選んでカーソルキー押すとマウスカーソルの位置にほぼタイトルバーだけになったウィンドウを呼び出せるのでそこでエンターかクリックで位置確定してサイズを変える

419名無しさん@ダヨー:2015/08/01(土) 11:59:09 ID:SrANeTUk0
>>416
機能的な変更はないっぽいけどプラグイン周りにだいぶ手を入れたみたい

プラグインでUI専用モデルが組み込めるようになるので数値入力しかできなかったところが
UIモデルを介して直感的な設定ができるようになるっぽ
ただまだ安定性は今一つみたいだけど

420名無しさん@ダヨー:2015/08/02(日) 13:50:03 ID:nf6iae9I0
PMXエディタ 0.2.3.1不具合報告
スフィアマップが機能してません
視点を真横(90度くらい)に変えるとキラキラしたりします。
初音ミクmetal.pmdほかの配布PMXモデルも同じ
開発乙です

421名無しさん@ダヨー:2015/08/02(日) 17:50:01 ID:XBZCxmkI0
便乗して報告
0.2.3.1
TransformViewが常にPmxViewより前面になります
「常に最前面表示」とは関係なく、PmxViewに対してのみ起きます

422名無しさん@ダヨー:2015/08/02(日) 19:20:08 ID:uqb3xn7Q0
ここで言うより直接作者に言った方がいいんじゃないの?
毎日ここ見てるとは限らんし

423名無しさん@ダヨー:2015/08/02(日) 19:23:09 ID:XBZCxmkI0
連絡先がわからない

424名無しさん@ダヨー:2015/08/02(日) 19:37:18 ID:v8LP7pKs0
作者のブログはコメント機能切ってるし
2012/11/14の記事等にこのスレあたりに書いてくれとあるよ

425名無しさん@ダヨー:2015/08/03(月) 10:40:51 ID:cHigcSYU0
>>422
思い込みでいい加減なこと書かないで
迷惑

426名無しさん@ダヨー:2015/08/03(月) 20:25:57 ID:VII44AI20
ArmIKPLusで腕切りIKを作ろうとしても、腕IKを制作するのに必要なボーンが存在しませんと出てしまいます。
どうすればいいのでしょうか?

427名無しさん@ダヨー:2015/08/03(月) 20:43:58 ID:eSNLgrqY0
>>426
多分手先ボーンがないのかな?
pmxだとデフォルトで持ってなかったりするよね
あにまさ式ミクあたりからコピって追加すればオーケー
前におんなじことやったことあるけど、手先ボーンが厳密に手首ボーンの先になくても結構平気

428名無しさん@ダヨー:2015/08/03(月) 22:42:34 ID:c4HsjAV20
質問です。
必要なランタイムといったreadmeに書いてあったものは全てインストールし
解凍もブロック解除しましたが起動すると”プラグインの初期化に失敗しました”
と表示されプラグインは操作できずモデルも読み込んでくれません
原因がわかる方教えてください

429名無しさん@ダヨー:2015/08/03(月) 23:20:54 ID:/AdX5rQc0
>>428
http://ch.nicovideo.jp/PIPlllovelll/blomaga/ar843298

430名無しさん@ダヨー:2015/08/04(火) 00:28:26 ID:wftF3s3.0
PMXEditor 0.2.3.1b 不具合修正版がリリースの模様
http://kkhk22.seesaa.net/category/14045227-1.html

431名無しさん@ダヨー:2015/08/04(火) 03:05:12 ID:/qdnSSsQ0
>>429
ごめんなさい。そのページちょっと何言ってるか分からないので日本語で説明して下さい。
IEでランタイムを実行って 全く意味が分かりません。というかわけが分かりません

432名無しさん@ダヨー:2015/08/04(火) 03:17:57 ID:WRVVn8QY0
>>431
IEを使ってない→IEやWindowsのアップデートがされてない
IEを使った→IEと共にWindowsがアップデートされ、足りなかったものがインストールされた、もしくは修復された
だと思って読んだけど違うのかな

433名無しさん@ダヨー:2015/08/04(火) 07:40:03 ID:jCybe84o0
428です。
上の通りやってみましたがいまだ428の状況から変わりません




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板