したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MMDドラマを語ろう part2

1名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 20:58:23 ID:8qpX3Zek0
MMDドラマを語り合うスレッドです

製作の苦労を語るのもよし
勧めの動画を貼るのもよし
ジャンルに拘らず語り合いましょう

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1356456867/

477名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 10:38:46 ID:ert82eOc0
>>456
ド底辺呼ばわりしといて性格いいつもりなのか
ほんとクズだな
うぜえから失せろ

478名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 11:33:12 ID:Tm7dKrCU0
>>474
二次創作の核心的な醍醐味だねぇ
同じ嗜好の人が集まることが出来るから二次創作はやっぱり素敵なんだなぁと思うよ俺も

479名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 12:58:49 ID:i09jqYRA0
>>464
not紙芝居とか言うとそっち系好きなやつが発狂するぞw

前は何でこんなのがン万超えてんだ?っていうのがけっこうあったけど
今は全然だな、ドラマ
けっこう面白いやつでも10k超えがやっとだし
作るの大変なわりには報われないジャンル

480名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 13:33:33 ID:YeWko9dk0
動くドラマは大変。紙芝居は全く大変じゃない。
5分10分の動画でも1日あればできる。全部借り物ならの話。

481名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 16:49:38 ID:cIDdvGjg0
連続ものMMD紙芝居ドラマの1話分(12分間)が出来るまで

あらすじ&セリフ考え:3h
MMDでシーン切り出し:10h
bgm探し&紙芝居作り:5h
エンコ&投稿:2h

計20hくらい

これまでに7話分作ったけどいつもこんな感じ
皆さんはどんな感じですか?

482名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 17:06:36 ID:ft4atWmc0
>>479
いや、発狂するのはいないだろ。

「not紙芝居」って、単に「紙芝居ではない」というだけなんだから。

紙芝居でも面白いのはあるし、動いていても内容がつまらなければつまらない。
それを心得たうえでそれなり動くMMDドラマを見たい人向けのタグがあると便利かもとは思う。
アクション系はなんかあったと思うけど、それ以外だと何か使われてるのあるのかな?

483名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 17:33:03 ID:MbhE9XXM0
>>482
見ただけで誰でも誤解無く判るようなタグは考えても思いつかない。
MMDドラマ -MMD紙芝居が一番現実的かな。

ただ最近は艦これMMDドラマってタグだけついてるのがあるから、これだとひっかからないが。

484名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 20:42:05 ID:Tm7dKrCU0
>>479
似た趣味の人が集まってそこで楽しめてれば十分じゃね?

再生数が多い動画はそれだけその動画の嗜好を共有できる人数が多かったって事だろうし
マイナーな嗜好であればクオリティが高かろうが再生数なんてたかが知れてる
作ってる側もわかっててやるんだから報われないってのがよくわからない

485名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 22:38:42 ID:RPyvLjMI0
>>481
紙芝居ドラマ1話(10分)でセリフ作りに30〜60hは使ってる
ていうか妄想をセリフ化する過程が一番楽しいのでやたらと時間をかけている
作品化するには冗長すぎるので半分以上カットしてるけどね

486名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 22:41:00 ID:fmQ3pA4M0
もともとモーションから入ったから今更紙芝居を作る気にはなれないな。
ってか紙芝居勢うっとりループもないのによくモチベーション保てられるよな。

487名無しさん@ダヨー:2015/11/29(日) 23:54:07 ID:RPyvLjMI0
MMDやる前は二次小説を書いていて絵師に挿絵を描いてもらっていた
ずいぶん無茶な注文もしたけど絵師の意見も聞き入れなきゃいかんかった
でもMMDのおかげで自分のイメージに近い挿絵を自分で作れるようになったんだ
これでモチベが保てないとかありえんわ

488481:2015/11/30(月) 01:13:43 ID:N3KanWvA0
>>487
ありがとう
私も話作りは好きなんですが時間に追われてとりあえずって感じです
もしよろしければ貴方の作品を教えて貰ってもいいですか?
とてもいい刺激になりそうな気がするのです

自分の作品でしかも底辺で恐縮ですが
私の分を下に貼らさせて頂きます
mylist/52626900

489名無しさん@ダヨー:2015/11/30(月) 05:32:07 ID:2pyKePlM0
>>481
はっえええww 俺なんか杯の3分ドラマに一ヶ月100時間ちかくかかったのにw
紙芝居って同人漫画を描くのに近いと思うんだけど、
その自分の描きたいものを作れてる実感というか、効率や満足感ってどんな感じ?
MMD使うメリットを感じる?

490名無しさん@ダヨー:2015/11/30(月) 12:52:47 ID:46q3lI7c0
3分の枠内でドラマが作れるのが羨ましい
ドラマは色々作ってるけどこれが出来ないばかりに未だ杯に参加した事がないんですわ・・・

491名無しさん@ダヨー:2015/11/30(月) 15:33:04 ID:FB/URVyU0
起承転結の四コマ仕立てにしてみて
其々のコマで重要なところに重きを置いて五分にまとまるように圧縮していくといいかも
後考えてる中で一番重きを置いているところだけに集中するとか(戦い、ほのぼの、恋愛、ギャグ、etc)
短くまとめられない人はいろいろと手を出し過ぎてるってのを聞いたことがあるよ
あと五分がっつり使ってEXでクレジットって人もいるw

492名無しさん@ダヨー:2015/11/30(月) 15:53:02 ID:WL4.Kibk0
ショートムービーでググるといい
短くても上手くまとめてるので参考にはなるかも

>>482ごめん not紙芝居だとその動画あるいは制作者が紙芝居を否定
してるように見えるかもしれんからマズイのでは?って意味ね

493名無しさん@ダヨー:2015/11/30(月) 19:31:02 ID:2pyKePlM0
>>488
全部見たぁ!超おもしろい!
主さんはアドベンチャゲームやノベルゲームに長けた人なんかな?
台詞回しがめっちゃ無駄なく密度も濃くて、すごい集中して没頭できた。
これは紙芝居というより小説の挿絵というか地の文って感じだね。
台詞だけは文字のままで、その他の描写はすべて映像化。
あくまでも会話劇に強い牽引力があるからそれだけでもストーリーになってるんだけど
本来読み手の想像に任される場の雰囲気や人物の表情がサッと提示してもらえてるから
状況がとてもスムーズに理解できてストレスなくドラマにのめりこめたw
次はよw

なんというか自分が見てきたいわゆる「紙芝居」は、動きを省略したものとか
絵で表現しようとするものだったので、こちらも理解するためにストレスがかかるというか
言っちゃえば「わかりにくい・物足りない」感があったんだけど、
本作はそういうのが「そもそもない」のがいいと思った

494名無しさん@ダヨー:2015/11/30(月) 21:59:04 ID:q.VyqUPw0
>>493はいい視聴者さんなんだね
自分の感想とは真逆な感じがあるわ

表現したいものがあるっていうのだけは伝わってくるけど
作品世界に入り込むには雰囲気作りが足りてないし
入り込めない状態の視聴者に対する説明が不足してるように思えるし
自貼りするスレと明言されてないのに自貼りする類の
顕示欲の強さみたいなのの方が強く感じられて自分にはだいぶストレッシブだった、2話で止めた

495名無しさん@ダヨー:2015/11/30(月) 23:27:03 ID:if/q309A0
>>494
自張り云々はいいじゃないか、このスレにいる色んな人の作品見たいけどそういうスレないし。
まぁ、俺は晒さないけどね!

で、>>488の感想、1話だけしか見てないけど。
表現手法はオリジナリティがあって面白かった。
ただ、自分もちょっと作者に置いてけぼりな感じを憶えました。
特に設定背景もないままキャラたちが熱く語り合うシーンも、「そんなことより敵って何やねん」と思ってしまう。
なんというか、設定資料集を初見で見せられてる気分。
ああいうシーンもストーリーが盛り上がってきてから見せるとまた違う感想になるんじゃないかな?
最初の掴みって大事よね。

496名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 02:08:03 ID:aDnulxL20
置いてけぼり云々は別に悪いことじゃない
それも作品の趣向の一つで後半にいけばいくほど目が離せなくなるという類だ
作者自身も明言してるぞ「これは推理もの」ってね
まさに浦沢漫画だな
今出されてる7話まで観た感想を言うと十分観る価値はあると思うぞ

497名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 02:42:02 ID:xoYeArVY0
しかし481来ないなぁ

498481:2015/12/01(火) 03:15:56 ID:d9cajScQ0
>>497
来たよ

>>489
貴重な時間を割いて観てくれてありがとう
やっぱり自分の作品を後で観直すと「あぁ…違うなぁ…」と思います
しかし効率と表現の観点から現状このやり方がベストです

おやすみ!

499名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 03:41:27 ID:fgYE7N820
意外と説明を欲しがる人って多いんだねー
最近の傾向らしいけど。マンガでも何でも説明する作風が増えた。読者もそれを求めるらしい。
俺は逆だなあl
そもそも自分と作品世界はまったくの別世界で、自分はその世界を覗き見る立場でしかない。
だから、自分に見聞き出来る範囲で少しずつ知って理解していくしかない
そこが面白いと思うんだけどね。
ファミコンゲームを攻略本見ながらプレイするような慣習が広まった世代の弊害かw
ちなみに昔の漫画家や作家は「説明するな」という教訓をもってるらしいぞw
それにそもそも作者・作品の個性ってあるもんだ。
自分の望む姿でないなら、それはそれで受け止める努力も必要じゃなかろーかw

500名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 07:07:29 ID:T00B6F560
なにかと説明する作風は20〜30年以上前からあった気が?
アニメだとわざわざ「説明しよう」という枕言葉つけているのがあったり、
小説だと怪人20面相とか結構くどくどとした説明を付けていたと思う。

また、弊害でもなんでもなくその作品作風にあっていれば説明の有無は関係ないと思うな。
説明が少ないほうがおもしろいのもあれば説明がないと作者のオ○ニーになりかねないようなものもある。

まあ、説明が多いのが嫌なら見なければいいし、その逆もしかりだね。

501名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 07:55:20 ID:ZAZ7auX60
いや別に作者がいいならいいけどさ
7話まで見れば見る価値があるとか言われても結局7話まで見てもらえなきゃ意味が無いじゃない
最初の30秒で視聴者の心を掴むってのは大事だと思うのよ。

502名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 08:17:43 ID:bq8OxlOI0
>>488
まだ1話見てる途中だが、あのキャラ名ってキャストかと思ったら
3体しか表示できないから代わりに文字置いてるってこと?

ポーズ固定で置くだけでいいならアクセサリ化
(PMDEのトランスフォームビューでポーズ変えて.xで書き出す)すると軽くなるし、
固定画なんだから後から画像編集で足すこともできるし
何かつまらないとこで損してると思った。

503名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 08:43:40 ID:bq8OxlOI0
ラピュタの冒頭みたいに何が起きてるんだかよく判らないけど引きこむような描きかたってのはあるし
それ自体は悪くない。
ただ台詞のやり取りだけじゃちょっと弱いかもなあ。

あとその台詞のやり取りがかなり冗長な感じはした
途中で紫がちょっと窘めれば済むものを
決裂→紫両方に説教→話を一部繰り返すみたいな流れがなんかまだるっこしい。

504名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 08:46:15 ID:ggCVOg6w0
キャラの代わりに文字を置くのはなんとなく化物語を彷彿とさせる。
俺は誰が喋ってるのか分かりやすくていいと思ったよ。

505名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 08:56:14 ID:fgYE7N820
>>500
たぶんそういう「説明」って意味じゃないと思うね
それは新しい情報を紹介するものかな
自分の言う過保護な「説明」ってのは、見たもの・聞いたものをそのまま受け止めて自分で解釈すべきものを
それが何なのか・何のためなのか・どういう意味なのか、全部答えを与えてしまうようなってこと。
つまり、こちらがもう何も考える必要がない、ただただ口を開けて待ってればいいような状況にするようなもの。

この作品で「説明不足だ」と言う人は、そういうのを求めてるように見えるんだよね。
あいまいさが不安。なにを話してるのかよくわからないのが不安。だから
「自分が困らないように迷わなくて済むように、ただひとつの正解を最初からちゃんと示してくれよ!」って言ってるみたい。
この作品のように、この舞台でこの登場人物たちが交わしてる会話って、成立してるじゃん?
その場所、その状況、その人物たちの間で、必要な情報のやりとりができてるらしいじゃん。
だったら、ただの傍観者である自分は、そこで何が起きてるのか?何が起ころうとしてるのか?
彼らは一体何を話し合ってるのか?を、目を凝らして耳を澄まして頭を働かせるしかないじゃん。
それとも、突然、作中の人物にこっちを振り向いてもらって「いま実はこういう状況なんだぜ!」って説明してほしい?
作者にナレーションつけてもらって全ての状況を説明してほしい?
それって、なんか台無しじゃん。せっかく構築された架空の世界なのに、
現実の自分に対して気を使わせるって、世界が崩壊してんじゃんw どんだけ過保護なのかとw
みんなそういう「答えを教えろ」的な説明を求めすぎ。
作者がそれでいいなら、とか、見てもらえずに損するよ、とか、逃げちゃダメだろ。もっと強い読者になれよw

あとキャラ数制限で3体以上表示しないで文字に置き換えてるのも驚いたけど、
人間の注視力なんてそんなもんで、必要な情報以外はそもそも目に入ってないもんなんだから
作品のストーリー進行の障害にはならなかったね。

506名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 08:57:59 ID:bq8OxlOI0
あれ、喋ってないキャラが文字化されてるんだよな?
あ、喋ってるキャラ以外表示されないから分かりやすいってこと?
その目的だったらシルエット的なものにするとか

507名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 09:24:12 ID:bq8OxlOI0
まあタイトルとサムネが良くも悪くも潔いから
こういう場に貼られたのでもない限り
大体の視聴者は東方知っててテキスト中心のサスペンス物を期待して入ってくるだろうし
万人向けに作らなくてもいいってのはあるのかな

508名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 10:43:04 ID:fgYE7N820
>>506
わかりやすいと言うより、影響ない・関係ないってくらいかな。
どう表現するかは作者の選択を受け入れればいいと思うの。

509名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 10:45:56 ID:fgYE7N820
>>503
冗長ってコメもあったね。せやろか?あんまそんな感覚なかった。
読者としてそう感じるのかも知れないけど、
作中の登場人物も彼ら自身の会話が冗長だと思ってるだろか?
おれは彼らの会話は過不足なく成立してると思うけどなぁ。

510名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 11:21:38 ID:bq8OxlOI0
少なくとも魔理沙は藍の説明が冗長だと思っただろ
その噛み合わなさを描くのはいいんだけど
噛み合わないのを正そうとしたはずの紫の行動としては無駄が多かったというか

511名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 12:39:12 ID:WKq6i4eY0
何かと思ったらテンポ悪く冗長過ぎだと感じて途中で見るの止めた動画だった。
一応一話だけは全部見たけど次も大差無くて耐え切れなかった。
緊迫した情況のはずなのにやけにのんびりしてるようにしか見えなかったし。

自分はあれは説明不足ってよりセリフで説明しようとしてテンポが悪く無駄に長くなってると感じた。
文字で読むならあんな感じでも悪くないのかも知れないが、動画だととてもじゃないが耐え切れなかった。

512名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 14:07:56 ID:3WXl6zAc0
>>510
そういう見方ができれば、それはもう物語に没入できてる証拠だと思うから、いいんじゃね?
このキャラはなんで今ここでそんな事言ってるんだろう?って俺も何度か思う場面あったし

前の方のレスで言われてた冗長さは、「野次馬の自分にわかりやすく会話しやがれ、おまえら!」って感じで、なんだかなぁと思った。
>>511もそんな感じじゃない? もしくはこの手のドラマに慣れた上級者なのかな。
おれは本作のテンポは早過ぎるくらいで何度か一時停止とか巻き戻すくらいだったw
字が出て消えるのも速いし、台詞の内容的にも結構省略や暗黙な部分が多いようでこちらには意味がわからないまま進む部分もあったような
でも他人のやりとりを傍観するってのは、そういうもんだと思って楽しめたな

513名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 16:28:20 ID:14.Gt9wU0
すっかり作品批評のスレだな
語るスレだから仕方ないのか

514名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 16:55:10 ID:Bsiz/sec0
会話の早さとか冗長性というのは面白い話だよ
人によって感じかたに違いがあるというのは興味深いし参考になる
一般視聴者はコメントでここまで詳しく語ってくれないしね

515名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 17:41:17 ID:xw5nQl.A0
冗長か否かは人それぞれだから正解はないけど
多くの人の許容範囲内に収まると見る人は増えるし
範囲内の人が少ないと見る人は増えない
それだけの話ではある

516名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 19:24:27 ID:PlyQCQ160
いやそれは関係ない
人が集まる理由は
「いかに二次として視聴者の需要を満たしているか」にあるから
どんなに出来のいい内容で作っても
二次として成り立ってないなら人は集まってこない

517名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 19:36:13 ID:bq8OxlOI0
関係の大きい小さいはともかく全く関係ないってことはねーよ

「俺様の作品は人気が無いが低能視聴者に媚びただけの人気作品より遥かに優れたものを作っている」
と思い込んでる奴は多いけどね

518名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 19:41:24 ID:PlyQCQ160
その低能視聴者に媚びただけの人気作品作ってる連中って
やたらそのテンポに気をつけてるアピ-ルするの好きだからな
ならその得意のテンポで二次に頼らないでやってみろって話だよ
そんなものは二の次三の次だってことが
解説大好きな誰かさんが悪夢で証明したことだ

519名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 19:42:01 ID:YfgDYDPc0
>>517
そんな奴が多いと思い込んでるお前も大概だけどな

520名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 19:56:38 ID:bq8OxlOI0
悪夢にテンポのよさは感じなかったけどね

521名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 19:59:36 ID:PlyQCQ160
だからオリジナルともなると説明の勝手が変わるから
偉そうなことを言ってもあの様になるといういい見本だって話だよ
二次に頼ってしまえばそもそも説明自体がいらなくなる

522名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 20:57:45 ID:Bsiz/sec0
東方のメンツの名前をゆっくり動画で覚えた自分に言わせてもらうと、そのあたりはやり方次第だよ
もろ二次ってのは知らない人間にとっては逆効果だが、見せ方次第では知らない人間が見ても面白くなる
そのあたり、ワンクッション置いて三次(?)になってるゆっくり動画より、二次のMMDドラマの方が一次に依存しすぎてて視聴者を限定してる観がある

523名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 20:59:34 ID:3WXl6zAc0
あの作品は東方二次創作なんだろうけど、東方は一部のキャラ名しか知らない、
ストーリーやエピソードは全然しらない俺でも(むしろ知らないからこそ?)、あの作品はおもしろいと感じたぞ
逆に、たぶん東方ファンの人はそれぞれのキャラの生い立ちや関係性や出来事の知識・先入観が
いろいろと影響して、この二次創作独自の展開に違和感があったりしてスムーズに鑑賞しづらくなるのかもなぁ
とは思った。難しいとこなのかな、二次創作の。

524名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 21:00:52 ID:3WXl6zAc0
>>520
やめたまえ

525名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 21:06:55 ID:xw5nQl.A0
>>518
いや、頭のいい人ほどテンポの早い作品を好むんだよ。理解能力が高くて早いからね
あと二次に頼るのは趣味だからだよ。完全オリジナルを作るならプロにならなきゃ意味がない
そんなもん目指してないからニコ動にいる人向けの動画作ってちやほやされるのが現状のベストさ

526名無しさん@ダヨー:2015/12/01(火) 22:14:54 ID:3WXl6zAc0
いやまぁ、ほら、同人活動ってそもそもそういう同じ趣味を共有できる仲間で楽しむもんだろうから
それはそれでとても良いし大事なことだと思うんだw

527名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 00:02:28 ID:ON/2wzx20
予備知識がないと分からない内容のドラマだと最初の20秒あたりでぐっと惹きつける場面
がなければ内容の分からなさに飽きてブラウザバックだな

528名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 00:21:21 ID:nLY6DsRs0
冗長っていうのはつまり長いセリフ自体受けつけないってことだろ
分かりやすいのが人気取れやすいのはそれはそれでいいが
それが入り組んだことをやってみたい動画の否定のようにいう人間がいるのが困る

529名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 01:34:46 ID:EGdMuxzg0
まあわかりやすい動画を作ってる人らって、ちやほやされたいためだけに作ってそうだからね
数字ばかりを追うというか
その中には、あんまりその手の動画作りたくないけどちやほやされたいから・・・で作ってる人がいくらかいるんじゃない?
その人らからすると
視聴者に縛られず原作ファンとして純粋に作られた動画には複雑な思いがあるんじゃないか

530名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 02:07:37 ID:Z7qHBuK6O
本当にみっともないよね君らは
そうやって他人を貶めないと自分が惨めでやってられないんだろうな

531名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 03:24:14 ID:u5p/bCLw0
惨めというか、やっぱ辛い・悲しいもんでしょ。
その原作への愛情込めて作っても、そんな愛情もってないにわかファンにこき下ろされたり
その手法まで批判されたらさ。
さらには、やっぱり愛情なんてたいしてないスゴ腕の人に売れる作品を作られてしまって
それがやっぱりにわかファンに受ける形式だったりすると、さらに居場所がなくなるというかw
だから、理解しあえる同人同士で囲めばいいんだけど、
でもやっぱりさ、愛情や関心がない作品に対しても、すこしは謙虚に見させてもらうって気持ちは
誰にでも必要だと思うぜ? ニココメみてると無遠慮な無礼なコメント増えた気はするよ。

532名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 07:21:10 ID:0PGDrRA20
今のスレッドの中で、2つの話が同時に流れているように読めます。

1.「演出」:「画面の見せ方」のわかりやすさ
2.「脚本」:「話の内容」のわかりやすさ

演出と脚本の定義についてはこの辺の定義を使うとして。

大岡俊彦のブログ
http://oookaworks.seesaa.net/article/412116889.html

>>505さんの
>それが何なのか・何のためなのか・どういう意味なのか、全部答えを与えてしまうようなってこと。
っていうのはもう「脚本としてのわかりやすさ」の領域まで踏み込んでないかという風に感じます。

件の動画1話見ましたが内容面で気になったのは「会話しているキャラ以外がいる意味が分からない」ことでしょうか。

533名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 07:30:45 ID:9QBTzESc0
>>505
私はこの作品における主役をですね
視聴者さんではなく、私でもなく、「彼女達」にしたかったのです
ですから貴方の「彼女達を注意深くみよう」という言葉はとてもとても嬉しかった

彼女達は本当に、とても魅力的な人達なのです

534名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 07:41:44 ID:6TTQDJ9A0
>>517
それは中二病の一種で俺もかかったことがあるわ
なぜか人気動画の視聴者は低能扱いで、自分の動画を見てる視聴者は高尚な人だと決めつけてるんだよな
自分の好きな要素を遠慮なく注ぎこめられる自作動画が(自分にとって)面白いのは当たり前なのに
まあ、プロじゃないんだし自分が満足できればそれでいいとも言えるけどね
変な勘違いさえしなければね

535名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 07:43:06 ID:9QBTzESc0
>>532
あっ
レスが被った
ちょうど505さんの話をしてました

505さんはすごいですよねぇ
私の想いそのままを言われてびっくりしました

536名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 08:21:37 ID:6c7fT9s.0
>>531
愛情無いから言えるとか思い込みが激しいんじゃないかな。
愛情ある方が却っていろいろ文句付けたくなると思うが。

それに関心が無い人ならコメントすらつけずに見るの止めるし。

537名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 08:31:03 ID:9vJawmhk0
>>528
意味があって長いのは冗長とは言わんよ
無意味に長い(伝えたいことを変えずに半分以下になるとか)のを冗長って言うんだ

538名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 08:39:24 ID:Iz7Y5B7M0
原理主義者のアホさ加減はどこも変わらんな
原作への愛と動画への愛は別物だよ
原作愛がないから動画自体もただ売れ線を狙って作ったものだというのは勝手な妄想でしかない

539名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 08:59:15 ID:u5p/bCLw0
>>532
そのブログの定義は正しいと思うんだけど、それを読んだうえで
「わかりやすさ」という言葉を安易に追加するのは、たぶん間違いだと思うぜ?
脚本は事実関係、演出は修飾じゃないでしょうか。

>>533
>>彼女達は本当に、とても魅力的な人達なのです

そこ!この作品見てて一番ひきつけられたのは、彼女達そのもの。
それぞれが何を言い出すのか、何をしだすのか、ただただ注視するしかなくなる
純粋に彼女たちはどうなるんだろう、彼女たちの状況はどうなるんだろう、ってことだけが気になるw
客観的には見る側として、そうさせられてしまうことに「作品の作りがうまいなぁ、おもしろいなぁ」って感じるw

>>536 >>538
そこはいずれも同意なんです。それもある。
自分はたぶんごく一部の「関心ないのにコメする」とか「愛ないのに売れ線を狙う」っていう
特別な場合をわざわざ取り上げて批判してるんだと思う

540名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 09:57:44 ID:9QBTzESc0
これさ

541名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 10:07:22 ID:YQZBFuvk0
>>534
逆だろ
数字だけ動画作るやつに限って
解説と称した言い訳動画作りたがる
他の動画への批判を思い切り混ぜてな

542名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 10:16:24 ID:9QBTzESc0
間違えた

何と言うか
これからは一切レスするのを止めようと思います
私は動画をつくるだけにします
長々と失礼しました
でもたまに匿名でレスはしようと思います

543名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 12:43:20 ID:EGdMuxzg0
>>538
原作愛が無いとは思わないけど
ああ視聴者意識に絡め取られて、動画を「作らされてる」っぽいなぁーこの人ってのなら結構見かける
作らされてる感があるせいかコメが騒がしい動画ってみんな同じような内容でコピーっぽいんだよね

544名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 12:45:12 ID:9vJawmhk0
2話は音楽のせいもあって多少はマシに感じたが…

でも推理ものだから核心をぼかすってのはは判る
でもその都合でキャラをやたら回りくどい性格に改変するってのは
ほんとにキャラに魅力感じてるのかな…

545名無しさん@ダヨー:2015/12/02(水) 23:48:44 ID:gfXDKCVo0
根本的に視聴者の大多数は、この場合東方の二次創作を見に来てるからな

MMDを見に来てる人間を対象とするよりパイが遥かに大きいが、創作が盛んなところだから(同人誌・手書き・MMD問わず)比較されやすい所はあるかもね
無意識的にも

546名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 00:05:39 ID:7h4B.JUY0
視聴者のニーズに応えなきゃ…ゲス顔させなきゃ…キャラ上げるために他キャラ貶さなきゃ…

547名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 00:57:11 ID:ig7ext0s0
日常ドラマのネタ作りが難しい・・・

548名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 01:31:51 ID:wEUfWJWM0
改めてMMDドラマでタグ検索してみたら凄まじいジャンル格差だった
でかいジャンルの二次に人が集まるのも納得

549名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 03:10:12 ID:rPg3U1ms0
そりゃまぁ同人グループそれぞれの人数の多い少ないはあるよね
でも、その中の一人ひとりの「このジャンルが好き!」って程度は
どのジャンルの人であっても変わらんだろから、いいんじゃね?

550名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 06:53:52 ID:9uZEyO6A0
>>545
ただこれが一次創作なら問題なかったかと言えばそれは別の話。
「主人公の苛立ちに共感出来る」という点については成功してると思うけど
その分どうしても他のキャラには不満がつのってしまう
何か新しい情報が出るたびに「それを先に言え!」って感じだし。

例えば敵か味方か判らないトリックスター的な相手から情報を引き出さなきゃいけないけど
ケムに巻かれてなかなか核心に迫れず時間もなくて焦る…みたいな場面なら有りなんだけど、
緊迫した状態で情報も危機感も共有しとかないといけないはずの味方同士の会話としては
何か釈然としないものが多かった。

551名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 08:29:01 ID:pDbUSe5w0
緊迫し急を要する情況でわざわざ時間をかけて情報を小出しにする必然性が無いからかな。

552名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 09:43:50 ID:6rnNwEDU0
緊迫した場面でわざわざ説明入れる必要ないだろ
事前の話で説明しておくか、視聴者を代弁するポジのキャラを用意して
「どういうことだ?」「訳がわからないぞ」「あいつは何者なんだ?」とか騒がせといて、他のキャラに「後で説明してやるから」とか言わせとけばいい

553名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 18:37:24 ID:rPg3U1ms0
そこまで妥協譲歩して作品世界を歪ませる必要はないんじゃないかな
そういうありきたりな解決方法を入れ込んでしまうと、ありがちなわかりやすい体裁になるのかも知れないけど、
オリジナルのとんがり感がなくなってしまう気がする。

554名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 20:03:45 ID:gdhw0e0Q0
パチュリーが時間をかけていたのは不自然な事じゃない
何故なら魔理沙を敵の拠点に行かせない事こそが彼女の目的だから

魔理沙がゆっくりしていたのも不自然な事じゃない
何故なら事態が本当に深刻である事に彼女が気づいたのが4話目終盤だから

555名無しさん@ダヨー:2015/12/03(木) 23:22:25 ID:gdhw0e0Q0
作者を批判する奴が居るけど、本当にその批判は正しいのか?
そもそも作者を批判するなんて、お前は作者の師匠か何かか?

そんな事を言うくらいなら本作品のストーリー上の疑問点を言ってくれ
第一話目で言うならば、数の扱いに強いはずの紫が
16の次が6万だと言い切る理由が俺にはどうしても思いつかない

556名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 03:35:48 ID:wlLYzaEQ0
>>554
でも魔理沙の「アリスが!アリスが!」のすごいテンションの割に
脇道にそれた話題にもつきあってて、おまえ急いでないのかと、と思うことはあったw

557名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 03:38:22 ID:wlLYzaEQ0
>>555
自分も一瞬「???」となったけど、何日か前の時点で16で、何日か後には6万超えちゃうぞ
ってそういう感じかな?と思っておいた。ちゃんと計算したコメントがあったような気もするけど

558名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 06:10:06 ID:ZLvKEgTE0
お、仲間がいた

2,4,16,65536・・・
これは別に作れない数列ではない
2^1,2^2,2^4,2^16・・・
というように、その乗数を前項の数値とする事で成り立つから

だが、こうしてこの数列を解いたところで話の内容に還元出来ない
紫は何か理由があって言っていると思うのだよ
そしてそれがこの話の真相の核心部分であると思うのだよ

とまあ考えすぎかw
でもあの作品の作者が、なあなあでは終わらさない様な気がするんだけど・・・

まあ魔理沙は感情的なんだよ
うちの娘を見ているようだw

559名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 06:28:52 ID:3wC3DK2w0
>>554
>魔理沙がゆっくりしていたのも不自然な事じゃない
>何故なら事態が本当に深刻である事に彼女が気づいたのが4話目終盤だから
それなら4話目終盤まではずっと不自然って話になるじゃ。

560名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 07:03:23 ID:qA/D.yXw0
>>556
それは思ったw

>>558
流石に2、4、16の数列「だけ」で断言材料には出来ないよなあ
例えば 2^1 2^2 2^4 2^8 なら次は256だし
別に法則性はなくて減る可能性すらある
まあ過去の資料と合わせて次は63356と判断したんだろうけど
それなら数列云々じゃなく「過去に同じ敵が同じ法則で出現した例がある」で説明片付くし

561名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 07:19:39 ID:qA/D.yXw0
魔理沙が最初から作戦参加してたんじゃなく
全く状況が判らない状態で帰って来たとこだったなら自然だったかも
と言っても幻想郷内で連絡の付かないとこに居たってのは別の意味で不自然か

562名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 13:14:11 ID:g./CyyOc0
おまえら何の話してんの?w
東方の話したいなら別のとこ行けやボケ

563名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 13:44:48 ID:qA/D.yXw0
だから>>488の批評だよ

564名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 13:51:48 ID:g./CyyOc0
ここで自貼りして再生延ばそうっていうセコい>>488も相当にアレだが
犬も食わないような批評合戦をしたいならどっかのコミュにでも籠もってやってて下さい

565名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 14:39:41 ID:qA/D.yXw0
この板はお前の板じゃねーから失せろ

566名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 14:45:01 ID:g./CyyOc0
てめえの板でもねえだろがハゲ

567名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 15:29:54 ID:qA/D.yXw0
お前みたいに私物化しようとはしてないよ

568名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 16:18:52 ID:u56nW2Zc0
スレ内に並行して進んでる話題もないんだから
今の話を止めろってより新しい話を振った方が平和的かつ生産的だと思うがなぁ

569名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 18:34:13 ID:wlLYzaEQ0
>>564
なんという残念君。自貼りする勇気ある>>488さんの方を、俺は絶対に支持するけどね。
これだけまともな批評レスが続いたっていうのに、何を見て「犬も食わない」とか言ってるんだろ

570名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 21:53:26 ID:MkrdgiDo0
東方はさっぱりだけどどうぞ十分語ってください。
特に話題もないしね。

571名無しさん@ダヨー:2015/12/04(金) 22:49:58 ID:dR7MnnEc0
刀剣か東方しか伸びないからね。
仕方ないね。

572名無しさん@ダヨー:2015/12/05(土) 02:11:21 ID:c8GVHjgY0
>>560
そう。違う角度からの情報と併せて6万だと言い切るのなら納得がいく
しかし紫は、その6万という数字を数列として確証があると言っている
(確かそうだったような気がする)
紫は何故、そう言い切れるんだ?

そもそもだが、おかしいとは思わないか?この話
7話目にしても敵の情報といえば特定人物の「語り」だけなんだ
事実といえば2匹、4匹と人里に正体不明な生物が現れただけ
(正直今週16匹現れたというのも本当か?と俺は思う)
確かにその生物は存在してはいるんだろうが、
「異変」というなかでの存在意義としては、実は希薄なものなのではないか?
具体的に言うと、それは本当に敵なのか?という事だ
(敵の目的については8話で幽々子が言及するみたいだが)

つまり俺が何を言いたいかというと
この異変、幻想郷の中に黒幕がいるんだよ
その生物を利用して、何か目的を達しようとしているんだよ
(外なる神などいないのかもしれない)

現状俺は、紫がとても怪しくみえる
目的は分からんけど、事実、一人一人と少しづつ死んでいる形になっている
だから紫なりの幻想郷のバランス調整かな?

ヤバイ…正解を書いてしまったかもしれん…

573名無しさん@ダヨー:2015/12/05(土) 02:17:08 ID:IqXBBaR20
>>571
東方は二次ネタとか馴れ合い盛らなきゃ伸びないね
刀剣も同じなのかな

上にあがった動画みたいに、人にすり寄らないで自分の考えとか
やり方を貫くようなものは今伸びない
よほど制作技術のセンスが光ってても、需要の有無を見極めるセンスがまず無い事になるしね

でも、そういうスタンスは個人的には良いと思う

周りの声に流されて作られた動画は無個性なもんだ
同じモデル、似たような演出、会話、物語の展開まで似てきてる
巧拙はあれど、結局その手の流された動画は誰にでも作れるんだわ
蔓延してるネタかき集めたら終わりっていう

あと、受けた動画の受けた部分そのまま起用しちゃったりしてるの見掛けると
なんでそれが受けたのかっていう根っこの所を考えたりしないんだろうなーとか思う
パクるのは技術までにしとけと言いたい
ネタまでパクったら、そいつに呑まれてお前自身の存在価値が薄まってると思うんだけど、わざとなのか?ああいうの
動画投稿する程度の自己顕示欲があるなら、そういう存在価値の薄まり自体は本来嫌なはずだよな……?
そこに妙な矛盾を感じる

長文ですまん

574名無しさん@ダヨー:2015/12/05(土) 03:07:47 ID:17ZbIlVk0
>>573
母体としてる東方に属してるんだから二次ネタがよく使われるのは普通じゃね?

視聴者は東方の物語やネタを見に来てるわけだから基本同じネタは使われても気にしない人も多いだろう
その視聴者がまた製作者になる事を踏まえてもね

ここらへんは手書き劇場からの流れでもあるから東方の内輪でわいわい楽しむっていうのは独特かもね
ただ内輪がかなり大きいし人の流入が盛んなのも一つの特徴だろうね

575名無しさん@ダヨー:2015/12/05(土) 03:47:45 ID:YPROctaA0
>>573
それ、たぶん、ちょっと視点を変えてみると、視聴者の無個性さなんだと思う
そういう作者が気になったようだけど、そもそも作者の数なんて少ないじゃん?
でもそういう作品が「ウケてる」ことの根拠はそのマイリス数やコメント数でしょ?
その数字って作者数よりも圧倒的に多い視聴者によるものなわけですよ
本来、どの作品を好きになってどの作品をマイリスしてコメントするかってのも
個性だし、自己顕示欲の表し方の一つだと思う。作者だけでなく視聴者もそれを表せる
でも、その視聴者の感覚がおかしくなってきてるんだろうなぁ

パクリ作者も需要無視作者も「作者」という意味ではたぶん等価値。
その優劣を決めるのは視聴者なんだよね
だから、売れてる作品に「なんであんなパクリ作者がウケるんだ?」じゃなくて、
「なんでパクリ作品をもてはやす視聴者がこんなに多いんだ?」なんだろな

最近のクソラノベ・クソラノベアニメ見ても、まさに無個性じゃん。同じキャラ構成・演出・展開
今季はかぶりすぎてる*アニメもあったんだっけ。
でもそんなクソラノベでみんな満足してんだよ。満足する人ばっかになってきてる。
すると当然、こんなMMDドラマ界隈でも、そんな視聴者が増えて、そんな作品がウケて、
そんな作品を作る人が増えても仕方ないんだろね。
当人たちはそこになんの違和感も持ってないから、彼らの中で自己矛盾はないんだと思うよ

576名無しさん@ダヨー:2015/12/05(土) 04:32:19 ID:c8GVHjgY0
>>575
誰も俺の話を見てくれないから、俺もその話に乗っかるとだな
俺はこの上にある作品をとても楽しんでいる人種だ
そこで疑問なんだが、
何て言うか、そのありきたりな作品を楽しんでいる人種というのは
どれくらいそのありきたりな作品を楽しんでるんだろうな
別にとても楽しんでいるならいいんだよ
でもそうじゃないんだとしたら何か可哀想だな
俺はこの手の話を聞くといつもあれを思い出すんだよ
小さい頃から母親の手作りご飯を食べた事がない子が
好きな食べ物は?って聞かれてファミレスのメニューを答えるやつ
(確かそんなんあったよな)
だから今のこの流れが悪いとするならば
まずは制作者がむやみにファミレスのメニューのような作品を作って欲しくないんだよ
まあ、俺には出来んのだけれど




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板