したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part20

1名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 02:57:16 ID:0KhQwfeI0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1389374053/

925名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 18:15:12 ID:aaXtYHWw0
>>924
スレチだな。
ニコ動画面のことなら 右上の [動画情報を開く▼]を押す。

926924:2014/08/05(火) 19:23:39 ID:52Uh0IqA0
>>925
お陰さまで直りました。
かなり焦っていたもので、
スレチでスレ汚し、大変失礼致しました。

927名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 19:55:55 ID:NNveeuaE0
>>923
試してみたのですが相変わらず暗いままです。
初期化したり、RGBを変えたり、照明方向を動かしたりしてみたのですが、どれも同じ暗さです。

928922:2014/08/05(火) 20:12:48 ID:NNveeuaE0
照明問題も片付かないうちにすみませんが、もうひとつ教えてください。

ファイルZにモデルA(とそれにかかわる諸々)、モデルB(同)を入れました。
モデルAを新規で読み込み、モデルBを追加で読み込むと、モデルBが灰色になります。
逆に、モデルBを新規で、モデルAを追加で読み込むと、モデルAが灰色になります。
灰色なのは↑の照明のせいだと思うのですが、
同じファイルZから読み込んでいるのにきちんと表示できたり、できなかったりするのはどうしてですか?
新規で読み込むとAもBも表示されるので、
よくある『テクスチャが足りない』とかではないと思うのですがよくわかりません。
どうしたらちゃんと読み込めるようになりますか?

算数の文章問題みたいになってしまいましたが、よろしくお願いします。

929名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 20:34:28 ID:aaXtYHWw0
>>928
それぞれにtexフォルダがあるとそうなるけど違う?
テクスチャのファイル名が重なってないならtexフォルダを統合しちゃうとちゃんと読める。

930922:2014/08/05(火) 21:19:13 ID:NNveeuaE0
>>929
結局よくわからなくて自棄になって全部のテクスチャを手動で貼り直したらどうにかなったようです。
アドバイスいただきありがとうございました!

ずうずうしいですが照明問題もどうぞよろしくお願いします!

931名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 21:21:52 ID:cs7CdMHM0
>>928
灰色になるのは材質色がデフォルトで
Tex、Toon、スフィアが割り当てて無い状態、要するに何にもやってないってこと
設定すればいいだけ、絶対パスなら相対パスに直さないと色直らないよ
例:ままま式あぴテトにあぴミクをインポートすると赤いミクになる
922は何のモデルの話?
PMDエディタ 0.1.3.9のほうがMMDより明るいんですけど

932922:2014/08/05(火) 21:39:02 ID:NNveeuaE0
>>931
テクスチャ貼り直したら追加でも表示できるようになりました。
フォルダ整理した時に変わっちゃって表示できなかったってことかな、と理解しました。
これが割り当ててないっていう状態ですよね?
ありがとうございます。

前にテクスチャ足りなかった時は真っ白になってたので、
灰色なのは照明のせいかな、と思ったんです。
>>922で質問したのですが、
MMDのモデルが日向に立ってるとすると、PMDエディタのモデルは日陰にいる感じなので…。

早く明るいところでいじれるようになりたいです。
アドバイスいただきありがとうございます!

933名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 21:56:01 ID:cs7CdMHM0
>>932
照明方向X=-0.50、Y=-1.00、Z=0.50
色合い160、鮮やかさ0、明るさ120、赤127、緑127、青127でデフォルトだけど
View画面の表示で表示設定戻せばいい、治らないならモデル名を出して

934922:2014/08/05(火) 22:33:07 ID:NNveeuaE0
>>933
私の好みをそのままいうならroco式フランスですが、
モデルに関係なく暗いです。
MMDにもともと入ってるミクさんも暗いですし、しゃち式まもるくんも暗いです。

数値はデフォルトのままで、
>>923で教えてもらったとおりRGBをいじってみたりしたけど安定の日陰感です。
初期化、RGB変更、照明方向の変更でも変化なしです。

PMDエディタとPCの再起動も試しましたがどうにもなってません。

935名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 23:03:56 ID:cs7CdMHM0
>>934
PMDエディタのGUIがおかしいかもしれない、フランスはすぐ手に入らんので無理
32bitPCならx86分だけでもいいが、x64は全部やってみそ。以下は共通設定

必要なランタイム 
MMD、MME、PMXエディタ、Aviutl は動くようになる 
ツール個別ならReadmeにあるランタイムだけでも動く、WinXP/Vista/7 がMMEでの動作環境

x64なら x64用VC++ランタイムを 2005、2005SP1、2008、 2008SP1、2010、2010SP1
の順にインストール(インストーラーファイル名が同じなので注意) 
終わったらx86用VC++ランタイムも 同じ順にインストール
そして
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35 
がインストールしてあれば起動するはずです。

※ 64bitOSは x64用ランタイム以外にx86用ランタイム入れとくと
MMD以外のソフトのプラグインとか使える数が増えるかもしれない
音楽用DAWのVSTとかは32bitOSでしか認識、動作しないもの多数あり

あと NET Frameworkは 3.5、4、4.5 の順で入れる
(既に入ってる場合もあるし、Nvidiaのドライバーインストール時に導入されてる)

Visual Studio 2012 C++ Runtime は入ってると思いますけど
Visual Studio 2013 C++ Runtime も余裕あれば入れとくといいです

x64 OS はx64用 x86用 両方入れる、32bit OS なら x86用だけでいい
VC++ランタイム2005x86&sp1は必須です

追記  グレーに見えんのはメタセコver4.1x以前由来のX出力
    白く見えんのはメタセコver4.2x以降ExportDirectX(プラグイン)出力でしょうね

936922:2014/08/05(火) 23:15:24 ID:NNveeuaE0
>>935
あんまりいっぱいあってちょっともうコレ暗くてもいいんじゃねってくじけそうになりました。
でも日向でモデルさんいじりたいし、がんばってみます。
ダメだったらまた泣きつきに来ます。
ありがとうございます!

937名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 23:33:06 ID:Akz8/ovE0
>>936
[表示設定]→[設定1]の環境色は白(赤:255,緑:255,青:255)になってる?

938922:2014/08/06(水) 00:17:35 ID:BW5w.BhU0
>>937
なってます。
環境色も背景色もいじればすぐ変わるのに、照明だけ何の変化もないです。

939名無しさん@ダヨー:2014/08/06(水) 00:33:38 ID:zU9T4j6A0
モデルの環境色が全部ゼロってオチな気がしてきたんだが

940名無しさん@ダヨー:2014/08/06(水) 09:57:18 ID:Wn2nm1Fg0
>>938
照明が動かないってことだから
PMDEditor0.1.3.9 は再DLして zipもキチンと「ブロック解除」し
Lhaplus ver1.59(VectorでDLするのが良い)で解凍し直してみては
Lhaplus ver1.59はデスクトップに解凍してくれるので、解凍したフォルダは好きな場所に移動させる
PMDEditorのReadmeにある
●ランタイム参考 以下の4つのランタイムは必須なので入れてなければ入れる
この時期にPMDEditor0.1.3.9の不具合ってのも珍しいけど64bitPCなら0.2.2.2b使ってみるとかしてみて
ここ一度読んでみて(少し古いけど)
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/m/pages/331.html?guid=on

941名無しさん@ダヨー:2014/08/06(水) 11:15:13 ID:A3/5IvTE0
グラフィックドライバがおかしい可能性もあるな

942922:2014/08/06(水) 20:47:03 ID:BW5w.BhU0
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
今のところやっぱり解決してないんですけど、
お付き合いいただけて本当にありがたいです。

今更スペックですが、32bitのVistaなので0.2.2.2bは使えないですよね?

7/27に一回モデル改造してて、その時は普通に明るかったんです。
なので、使えないってことはないだろー、ぐらいに軽く考えてたんですが…
そうでもなかったですね、PC難しいです。

943名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 02:46:09 ID:ggcUt0cU0
>>942
言われたことはしたの?
自分語りより、まずそれが大事

944名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 05:09:27 ID:L/NaYEw20
チルノに「前ならえ→なおれ→礼」をさせたいのですが、

「礼」を前ならえとなおれをしながらするのです(泣)

「なおれ」から「礼」の間だけ「礼」をさせるには

どうすればいいのですか?超初心者ですみません

945名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 06:44:03 ID:I6lKGh4w0
モーション流し込みで手捩の部分がうにょうにょ?してしまうのはどういう対処をすればいいのでしょうか?
一応腕/手捩だけ回転させたときは正常に動いてます
元のモデルと角度合わせるとか何かで見た覚えがあるような気もするのですが
モーション配布で使われてるモデルはコミュ限定なので手に入れにくいです...

946名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 09:20:59 ID:ZRVCLyak0
>>944
前ならえ→なおれ  → 礼 → 戻る
上半身       ◆   ◆   ◆ 
           ↑
         ここが必要

947名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 11:55:08 ID:ldI9Nl8E0
>>945
モーションが手捩を使っていてモーションを付けたモデルの手捩の角度に依存しているから
元モデルに合わせないとうまくいかないはず
(自分用にモーションを修正するなら手捩の無いモデルに
 モーションをいれて保存し直したvmdを使って修正するかも?)

948922:2014/08/07(木) 15:55:31 ID:4AB4Hn/s0
>>943
64bitPCなら〜、っていうの以外はかたっぱしから試してます、すみません。

949名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 17:27:41 ID:QsMwR3qk0
>>948
一応VistaのHome Premium 32bit(SP1適用済、古いノート用)持ってるんで
Win7pro64bitのPCをデュアルブートさせてみたんだけど
x86のVC++2010ランタイム&SP1 と DirectXエンドユーザーランタイムWebインストーラ
それとグラボのVista用ドライバー340.52 とマザボのドライバーを入れた時点で
PmdEditor0.1.3.9は起動しますね。照明のスライダーとかも動くし陰も地面影も動きます
PmdView下のMMD(Toon)ボタン、エッジボタン、正ボタンも問題ないですね、MMDボタン押してますか?
VC++ランタイムx86を2005&SP1、2008&SP1も入れた時点でMMD、MMM、MMEも使えます
AviutlもDLし直したものは普通に起動します

※ あとPmxEditor0.2.2.2bについてもPmxEditor_x86pkgを適用(フォルダごとではなくdllのみを交換)
して起動することは確認しました 中堅クラスのBTOか自作PCなら問題なく動くと思います

ノートか一体型家電メーカーPCとかですか? ちょっと気になる
万が一、OSを再インスコするときはPMMとか全滅するんでよく考えてからやってください。
一度IDやPass、手に入らないレア物データなどはサブドライブ
出来れば複数の外付けか F 以降のドライブレターとかに非難させないと無くします
動作報告でした

950名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 17:38:13 ID:QsMwR3qk0
追記
おっと避難ですね ハードウェアの対応情報とかはこっちも知りたいんでどんどん書き込んでください

951名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 18:17:27 ID:L/NaYEw20

>>946さん

それはどうやって作ったらいいのですか?本当に無知ですみません

952名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 18:55:31 ID:ZRVCLyak0
>>951
礼(上体を曲げる)動作を開始するところで上半身のフレーム登録が必要  他のボーンも動かしてるならそれも。
それが無いから0フレームから礼の動作が始まる。

礼の動作始めさせたいフレームで上半身ボーン選んで[初期化] [フレーム登録]で

953名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 18:58:21 ID:L/NaYEw20

↑なんか色々いじってたら

「前ならえ(少し長い間させる)→なおれ→礼(少し長い間させる)→
最初の状態に戻る」

が、できました!ありがとうございました!

954名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 19:09:58 ID:y.fbjAsA0
最近MMD始めたばかりなんですが、「歩く」モーションをしたいのですが、ネットなどにあるモーションのデータだと、その場で歩くだけでほかの場所だと元の場所に足が引っ張られてる状態になってしまいます。
モーションは、自分でつくらなきゃだめなんでしょうか?

955名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 19:18:28 ID:2XMqh0e20
>>954
それは「全ての親」ボーンがついてる事前提のモーションと思われる
モデルを移動させるにはIKとセンターをいちいち全部動かすんだけど
「全ての親」はまるごと動くからラクなんだ
全ての親がついてるモデルを使うか、PMXEでつければ良い(かんたん)

956名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 19:23:21 ID:QsMwR3qk0
>>954
これはどう?
ttp://gubigubinamachu.blog54.fc2.com/blog-entry-1039.html

957名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 19:37:31 ID:y.fbjAsA0
>>956さん
モーション読み込みまではいいんですが、
キャラクターを動かすと、なんかIKだけ動かなくて、最初の位置に足が
引っ張られてしまいました。
IKってキャラクター移動したときどうすればいいんですか?

958名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 19:38:28 ID:y.fbjAsA0
>>955さん
初心者なんでよくわからないのですが
PMXEってなんですか?

959名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 20:27:17 ID:/SB3d0620
>>958
PMXE = PMXエディター モデルにボーンを足したりするツール
もともとはPMDエディターだったのが進化したもので、使えるならPMXEの方が便利
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/120.html

全ての親ボーンを足さない場合は>>955の言うようにセンターと同じだけ足IKを動かせばい

全親ボーンはセンターと両足IKを一度に動かせるようにしたボーン

960名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 20:52:33 ID:y.fbjAsA0
>>959さん
ありがとうございます!
さっき>>956さんが貼ってくれたURLでDLしたやつに
全ての親がまるごと動くやつがあって解決しました!
本当に真面目な返答。ありがとうございました!

961922:2014/08/07(木) 22:27:06 ID:4AB4Hn/s0
>>949
すみません、ググってもちょっと理解が及びませんでした。
普通に動いてるよ、ってことでしょうか…

完全に今更ながらスペックとスクショ用意してみました。
今までにここどうなってる?って聞かれたと思われる部分を出してみたのですが、
情報が足りてるのかどうかわかりません。

【OS】Vista Home Premium Service Pack1 32bit
【CPU】Inter(R) Core(TM)2 Duo CPU T7250 @2.00GHz 2.00GHz
【メモリ】4.00 GB
【グラフィックボード】Mobile Intel(R) 965 Express Chipset Family
【DirectXのVer】DirectX 10
【PMDeditorのVer】Ver 0.1.3.9

http://seiga.nicovideo.jp/bbs/sg11295
ここの70番です。

962名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 23:33:05 ID:wNwIGgXk0
>>961
VISTAを ServicePack2 に、
DirectXを 11 に、
それぞれバージョンアップしてみた方がいいかもしれない。

963名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 23:54:44 ID:Bx5EmQEM0
>>961
それとほぼ同じハードでWin7の64bitの使ってるけど問題ないな

あとDirectx11は非対応

964名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 23:58:43 ID:wyHcKqdA0
>>961
VRAM割り当て変えられるならできるだけ多くとる
グラフィックドライバ更新してみる
このあたりの世代のオンボだとPMXE0222bも32bit化パッケージあてればぎりぎり動く可能性はあるけど糞重いと思う

965名無しさん@ダヨー:2014/08/08(金) 00:02:49 ID:Oa0uelYw0
>>961
PMDeditorのプラグインのSystemに色操作補助っていうのがあるんですけど
照明のレバー左じゃないですか?

966965:2014/08/08(金) 00:19:11 ID:Oa0uelYw0
>>961
すめません照明消せば色見本黒くなりますよね
これノートなんですけど うちのはこんなんでも明るいです

【OS】Windows7 HP 32bit
【CPU】Celeron 900 2.2GHz/1コア
【メモリ】2GB DDR3 PC3-6400
【グラボ】Mobile Intel GL40 Express
【DirectXのVer】DirectX 11
【PMDeditorのVer】Ver 0.1.3.9

967名無しさん@ダヨー:2014/08/08(金) 09:39:35 ID:9rLuCbrI0
座って足をぶらぶらさせるモーションを作ったのですが、再生するとモーションが速いです。
キーフレを引き伸ばしすることはできませんか?AEでいうところのAlt+右クリックのやつです。

968922:2014/08/08(金) 09:41:33 ID:Fg8I8SHQ0
SP2とグラフィックドライバの更新を試みてますが、
どっちもエラー連発で時間かかりそうです。

>>965
System色操作補助のPMDView 照明ってところですか?
RGBは0.498、Hは0、Sは0.00、Vは0.49になってます。
色変えてみても変化なしです。

969名無しさん@ダヨー:2014/08/08(金) 10:12:30 ID:vyiuNy6Y0
>>967
キーフレーム窓でボーン選択(足とか下半身とか)して選択ボーンを選び、範囲を指定して
(モーションのキーフレームが100まであるなら0-100) 拡大縮小ボタン 倍率を選んでok(遅くするなら1以上)
100以降にキーフレームあると重なるかもしれない

970名無しさん@ダヨー:2014/08/08(金) 10:33:13 ID:9rLuCbrI0
>>969
できました。ありがとうございます。

971名無しさん@ダヨー:2014/08/08(金) 21:05:34 ID:.33UqXAU0
女の子のモデルを動かしてると、スカートがぶわってめくりあがってパンモロになったり
風が吹いたかのように勝手にふわっとめくりあがることがあるのですが、どうやったら直せますか?
動きとは関係なく捲れあがることがあるので戸惑っています

そもそもMMDとPMXのどっちの方で直すのでしょうか?

972名無しさん@ダヨー:2014/08/08(金) 21:10:58 ID:qMWTrge20
>>968
これのVista用のドライバー入れればいんじゃないかな、うちはこれのHD Graphics 3000用入れてみたけど

https://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&FamilyId=39&ProductID=2800&ProdId=2800

GeForceのドライバー先入ってるとブートでVGAが蹴られるんで
Intel HD Graphics 3000 で再設定してみた(再インスコ)
VC++2010ランタイム&SP1、DirectXエンドユーザーランタイムWebインストーラ
NET framework3,5 と(一応)3.5SP1、NET framework4.0、NET framework4.5 を入れて設定終了
NET〜4.0 と 4.5 の SP1 とか 4.51 は深みにハマルので入れなくていい、かなり理不尽な要求される
HDDだと秋葉原行って帰ってこれるぐらいインストールが遅かった

Graphics 3000のオンボだとVistaのx86で PMDエディタ0.1.3.9 は通常動作ですね
ノートPCは誰でも通る道だからしょうがない、MMDはこれからいくらでもやれるよ
最後はRGBのカラーチャート見て色確認するとかですね

973名無しさん@ダヨー:2014/08/08(金) 21:22:33 ID:kxi8EbGA0
>>971
どういう時になるのかがわからないと原因も特定できないけど
動きが関係ないなら見えない剛体の当たり判定の可能性が強い
モデル改造をしてるならその際に剛体を処理できてないとか

そうでなくてもまずMMDで「物理演算」→「剛体表示」で剛体の動きを確認かな

974名無しさん@ダヨー:2014/08/08(金) 21:29:53 ID:Tacl4MTo0
>>972
>>966,>>968はHD grphics3000じゃなくてGMA X3100でっせ

975名無しさん@ダヨー:2014/08/08(金) 21:37:28 ID:.33UqXAU0
>>973
解決しました・・・。なんかものすごくアホなミスをしてました。
どうも肘から先の剛体が左右逆になってて宙に浮いて動く状態になり、
踊るたびに見えない剛体がスカートをめくっていたみたいです。

元々スカートの動きが激しいモデルで調整中なので、今まで気づきませんでした。
お騒がせして申し訳ありません。

976名無しさん@ダヨー:2014/08/09(土) 20:24:23 ID:Aq2RoPp.0
あるアクセサリー(仕事する床)をダミーボーンをつけて動かしました。
モデルを入れて、モーションを読み込むとアクセサリーの床も動いてしまいます。
床は動かした位置に固定しておきたいのですが、どうしたら良いでしょうか?

977名無しさん@ダヨー:2014/08/09(土) 20:47:28 ID:tx66N4UE0
ダミーボーンのキーフレーム打て

978名無しさん@ダヨー:2014/08/09(土) 20:55:43 ID:nKXK3MgA0
ダミーボーン使わないで地面のままX、Zで移動させて登録すればいい

979名無しさん@ダヨー:2014/08/09(土) 21:28:08 ID:Aq2RoPp.0
>>977
モデル操作側のダミーボーンを登録でいいんでしょうか
どのタイミングで?モーションを読み込んだあとでしょうか?

980名無しさん@ダヨー:2014/08/09(土) 21:39:06 ID:nKXK3MgA0
>>979
何言ってんの?
1.ワーキングフロアにダミーボーン付けたらアクセサリ操作で登録
2.ダミーボーンをボーン移動させてボーン操作で登録
3.モデル操作でダミーボーンで登録
4.モデル読み込んでモデル操作で登録
5.モデルにモーション読み込んで 終わり
再生押せばOK 登録押してないだけだよ

981名無しさん@ダヨー:2014/08/09(土) 21:53:49 ID:Aq2RoPp.0
>>977,980
ボーン操作で登録しなければいけないところをモデル操作で登録していました。
おかげさまで出来ました!
丁寧に教えていただいたお陰です。ありがとうございましたm(_ _)m

982名無しさん@ダヨー:2014/08/10(日) 00:24:16 ID:xtlmYvL20
両面描写になってる面の裏がわの影が地面に落ちないのはそういう仕様ですか?
材質設定は両面描写、地面影、セルフ影マップ、セルフ影にチェック入ってて非透過度は1です
ステージとモデルのセルフ影はどっちもオンにしています MMEオンオフしても変わらない
なにか思い当たる原因あれば教えて頂けるとありがたいです

983名無しさん@ダヨー:2014/08/10(日) 01:01:56 ID:7EEp63Jo0
両面描写は本来片面のものを両面が映るようにしてるだけ
裏面には影を生む基準になる法線がないから映らないのは当然

984名無しさん@ダヨー:2014/08/10(日) 19:01:55 ID:lSSzmFaY0
>>976
モデルってのはもし欠かして動かしてるモデルの事か?
動かすモデルのダミーは関連付けられてるから動かせば当然動く

付属のボーンだけのダミボーンに登録してみるべし
違ったらすまん

>>982
鏡面にすれば良いかも?

985名無しさん@ダヨー:2014/08/10(日) 19:18:53 ID:iTZXrUMU0
いまアクセサリは数値入れないでも動かせるんだが、それは把握してるのかな?

986名無しさん@ダヨー:2014/08/10(日) 19:22:30 ID:FlheCi/g0
>>984,985
実はまだモーションさえ作ったことのない初心者でとりあえず、ステージっぽいものを作ってみようとしていました。
ダミーボーンを固定するためのボーンの登録をしてませんでした。
申し訳ありません。

987名無しさん@ダヨー:2014/08/10(日) 19:46:45 ID:zWcJgLcM0
>>986
カメラ照明アクセにすると画面右下のXYZを
アクセサリの角度と移動に使えるんだってばよ

988名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 15:03:09 ID:pgnmNqoQ0
MMDエンジンについて質問です。
MMDエンジンでより高速で回転させる場合、回転連動ボーンで付与率を上げるといったやり方が一般的だとは思うのですが、それでもある程度ボーンを回転させると、途中から逆回転し始めちゃいますよね?
もっともっと回転速度を上げたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
1秒簡に200回転とか、超高速で回転させたいのですが、どうやっても途中で逆回転してしまい、上手くいきません。
すみませんがどなたか教えて頂けますでしょうか。
(PMDEditorスレの方が良いのか、こちらで良かったのか迷ったのですが、もしすれ違いでしたらすみません。)

989名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 15:14:38 ID:CrYVuzwA0
>>988
逆回転というかある程度高回転になったらfpsとの兼ね合いでどっち向きに回ってるように見えるかが決まるんじゃね?
出力時30fpsなら秒間30回転だと静止して見えるし29回転ならゆっくり逆転して見えるはず。

990名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 15:40:39 ID:Xo8PMtGo0
扇風機のプロペラも蛍光灯の下で見ると回転によっては逆転してるように見えるわな
たぶんあれと同じじゃないか?
飛行機のプロペラも始動の映像なんか見ると正転から逆転してまた正転するように見えたり

991名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 16:03:10 ID:pgnmNqoQ0
回答ありがとうございます。
実は剛体を取り付けて、高速で走らせたかったのです。
なので、高速で移動させるにはどうしても剛体が大きくなってしまう。
そこで、より高速回転が出来ればもっと剛体を小型化できるのでは?と思い、
自分なりに試行錯誤してたのですが、どうやってもある程度速度上げると、
途中からバックしてる感じになってしまうのです。

992名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 16:04:29 ID:jj5O8cj60
>>988
逆回転を始める理屈は「ストロボ効果」でググってみて
概略は>>989-990の人が言ってる話

フレームレートによる限界以上に見た目を高速回転させる方法は無いので、高速で回っているように「見せる」
ためにはモーションブラーなどを組み合わせるしかないですね

CGだと露光時間がゼロなのでブレがありませんがリアルカメラなら露光時間の関係で高速移動する物体は
たとえフレームが同期してもブレます
プロペラ飛行機の映像なんかを見るとプロペラはゆっくり回るように見えても輪郭がぶれていると「高速で回っている」
と認識しますよね?
あれと同じです

993名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 16:11:11 ID:pgnmNqoQ0
>>992さん
回答ありがとうございます。
単にプロペラなどを回転させるだけなら良いのですが、実際に剛体を取り付けて走らせてみると、
本当に逆回転してしまっているのか、ある程度速度を上げるとバックし始めてしまうのです。

994名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 16:15:55 ID:KjeYZqsI0
次スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1407741237/

995名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 16:41:02 ID:CrYVuzwA0
>>993
剛体付けるってことは物理演算がらみなんだろうけど
小さい剛体高速で回して円盤状の剛体の働きをさせたいのならそれは無理
MMDの物理演算は60fpsで それより細かい移動中の剛体の軌跡とかは物理演算の結果に反映されない。

違う目的かもしれないけど。

996名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 17:03:04 ID:jj5O8cj60
>>991,993
物理演算もフレームレートの制限があるからリアルと同じにならない
物理空間もストロボ化されるせいで変な挙動を示すよ

どういう演出をしたいのか分からないけど何もかも自動的にやろうとしても限界はあるよ
MMDの限界はそれほど高くないから手付で表現する方向で考えた方がいいんじゃないかな?

997名無しさん@ダヨー:2014/08/11(月) 17:51:36 ID:pgnmNqoQ0
そうなんですね・・・
モーションはあまり得意ではなかったので(笑)
でも仕様上難しいと言うことですね。よく分りました。
皆さんありがとうございました。

998名無しさん@ダヨー:2014/08/12(火) 05:07:02 ID:pp350jTM0
見逃して答えてない質問はねーがー?
うめるどー

999名無しさん@ダヨー:2014/08/12(火) 10:04:25 ID:03xaeQY20
>>988
しゅしゅブラーとか歪み系エフェクトをかけるとか、回りを遅くするとかその上で動画編集で早回しするとか
そのものずばりが速いよりも、速いように見える演出が大事かと

1000名無しさん@ダヨー:2014/08/12(火) 17:45:01 ID:hBJi0oCY0
次スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part21
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1407741237/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板