したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part20

1名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 02:57:16 ID:0KhQwfeI0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1389374053/

845名無しさん@ダヨー:2014/07/29(火) 23:12:50 ID:Kdb01t4k0
>>841
初期状態を維持したままではやっぱり無理ですか。
剛体で歯車作って、物理判定で強引に連動とかは可能なのかな?
IKを複数使って連動させてみたら、連動先の軸がブレブレで失敗しました

846名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 00:01:13 ID:D.NwKNWQ0
>>844
ニコニコで講座動画探すなり、「ウェイト 塗り方」でググるなりしなよ
上半身2出た時、「上半身2 ウェイト 入れ方 MMD」ででもググった?

ちなみに、上半身2ボーンを準標準ボーンで入れたなら、元のモデルのウェイトを
PMDEプラグインの「ウェイト転送」で保存して、上半身2ボーン入れたモデルに転送して
ウェイトを元に戻してから、上半身2に関連づけるする頂点を選択して、
「ウェイトボーン変更」使うのが早い

847名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 06:19:55 ID:kAu9o5T60
画像も見ずに方法教えろって難易度高いぞ
動かした時に余計な頂点が飛び出るのは
ウェイトの塗り方が悪いかボーンの位置が悪い
この二つをいじくりまわして最適値を見つけるしかない
なれれば大抵「あそこが悪いな」ってわかるんだけど、結局経験積むしかない

848名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 06:30:09 ID:S5/E3qYA0
すみません、質問させていただきます。

MMD使用時キーボードを落としてしまい、予期せぬキーが押されてしまったのか
MMD編集画面が3Dの”赤青”の画面のままなんです。
誰か、ON・OFFにする際のショートカットをご存知ではないでしょうか。
よろしくお願いします。

※念のためスクショを添付しておきます
(MMD Verはスクショに)

http://iup.2ch-library.com/i/i1250737-1406669187.jpg

849名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 06:38:04 ID:wq6.NWI60
>>846
ああ、おかげで専用のプラグインが見つかってボーンの方は解決できてる。
ウェイトの塗り方は自分の探し方が下手なのか、通常動画と混ざって見つからなくて難航。

でも、何とかググって手探りでやってみる。ありがとう。

850名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 11:09:31 ID:.maGzpdEO
>>847
モーションを動かすと頂点がトゲのように飛び出すのに、
自分でPMXEを使って同じようにポーズを取らせても頂点が飛び出ないのは何が原因なのでしょう?

ウェイトの塗りにも不自然な点は見られません。
ただ、すべての親を見るとその箇所だけ青く塗られた点が2つほどあるのですが。

851名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 11:33:04 ID:kAu9o5T60
>>850
PMXデータの検証をしたり、ウェイトの正規化などを試してみる
本来のボーンの影響下になるように塗りなおしてみるとか

852名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 11:58:17 ID:bQPJFPSE0
>>850
PMXEを使って同じようにポーズを取らせることに何の意味があるか知らないけど
頂点が飛び出る=塗り残し、もしくは他のボーンにウェイトが塗られている
頂点が青い =他のボーンに何パーセントかウェイトが塗られている

ウェイトは何パーセントで塗っているか把握しながら塗る
隣のボーンに数パーセント塗りわけるのは当たり前だが
全然違うボーンに塗ってるんでしょう
PmxViewの下に「表頂」ボタンの右にある「ボーンウェイト表示」と「影響頂点のみ」
のボタン押して100パーセントで塗ってからグラデ塗りすればいい

853名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 14:19:00 ID:19RE6G6IO
時々モデルが更新されることがありますよね?
更新されたモデルをDLしたら古い方のモデルは削除してしまっても問題ないのでしょうか
それとも古い方も消さずに残しておいた方が良いのでしょうか

854名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 15:02:37 ID:bbNUr06o0
消してしまうと古いモデルを使ったpmmファイルが開けなくなる。

855名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 15:17:33 ID:JqCE4gOM0
>>845
IK使ったベベルギアがあった。参考になるかな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14426600

物理演算で実践してる動画もどっかで見たような気がするんだけど
ちょっと見つからなかった

856名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 20:56:08 ID:uR9wRUuU0
>>853
どんどん溜まるんだよな 消さないと。
でも854の言ってるとおりそのモデルを使ったPMMファイルを作成してると
面倒な作業しないと復元できないから俺は全部とってるし保存場所も移動しない
(基本、保存場所やファイル名変更も不可)

857名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 21:03:24 ID:xlbm6IA.0
俺は残す理由がないから消してるな
たまにVerうpでおもいっきり別顔になったりしてるのあるけどこれは残してるかも

858名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 22:23:22 ID:19RE6G6IO
>>854>>856>>857
消すか消さないかは臨機応変に判断した方が良さそうですね
消してしまってあとから後悔したくはないしとりあえず今は消さずに全部残すことにします
ありがとうございました

859名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 22:37:01 ID:D.NwKNWQ0
>>854
pmm書き換えツール、静画にうpされてた
>>853
自分用カスタムしてないなら消してもいいだろうけど、たまに前Verと新Verで装備が違うとか、
顔の造形まったく変わってるとかあるし、zipだけでも取っておいたほくが

860名無しさん@ダヨー:2014/07/30(水) 23:15:21 ID:mMYl8we60
>848

MMDじゃなくてグラフィックボードの機能じゃないかな。

コンパネのモニターのグラボのとこいけば
なにかわかるかも。

862名無しさん@ダヨー:2014/07/31(木) 01:13:18 ID:IYDJmYzk0
>>848
ステレオコピック表示はフルスクリーンモードでしか有効にならない筈なんだけど
フルスクリーンモード(alt + Enter)中ならば、ショートカットキー(ctrl + Tとか)で
通常表示と赤青表示がトグル出来ると思う
ショートカットキーはNVIDIAコントロールパネルのステレオコピック3Dの設定で確認の事

863名無しさん@ダヨー:2014/07/31(木) 02:13:16 ID:KYdGlG1A0
>862が先に書き込まれていたので補足します
質問者さんは「Ctrl+T」を押してみてください 解決します 

NVIDIAコントーロールパネルでステレオコピック3Dの設定がされてるとその機能が使えると思う
本来有効にしないといけないはずだがチェックを外しててもMMDで画面が切り替わるようです。理由はわかりません
以下うちのモニター(ASUS)での設定
ステレオコピック3Dを有効にする にチェックを入れると設定画面になります
一番下のDiscoverグラスの設定にします
ハードウェア設定テストで左を六角 右を三角 を選択します
ステレオコピック3Dコンテンツが正しく見えることを確認しますの項目2で左の四角の見えるほうを選択し
健康と安全に関する情報を読み、理解しました にチェックを入れる
次へを押して 完了
大画面で3D状態のゲーム画面が映るので、確認できたら Escボタンで戻ってください
これで一般モニターで3D表示(Discoverグラス対応)出来るようになりました 

MMDを起動して「きしめん」でも読み込んでください 「Alt+Enter」で大画面にします
「Ctrl+F3で」ズレ縮小、「Ctrl+F4」でズレ拡大が出来ます  終わったらEscボタンで戻ってください
通常画面に戻ります Ctrl+T を押せば 映像画面が3Dになります。「Ctrl+F3」「Ctrl+F4」も使えます
再び Ctrl+T を押せば 通常画面に戻ります 3D設定の時はAVI出力で3Dにチェックすれば3D用出力出来ます
いわゆる赤と青のメガネで見るものですね 他の3Dは私には解らないので3Dモニター持ってる方に聞いてください

864名無しさん@ダヨー:2014/07/31(木) 05:40:57 ID:RTsfIZZg0
モデルの衣装の襟の部分の色が服と同じなので溶け込んで見えづらいです。
逆に別のパーツで作られた裾の盛り上がりが切れ込みのようになって違和感を感じます。

こういったエッジの有無って自分で調整できますか?

865名無しさん@ダヨー:2014/07/31(木) 06:55:13 ID:VTxddb3o0
モデル中の全てのエッジを制御するのはMMDで表示エッジ太さエッジ色でできる。
材質ごとに制御するのはPMDEditor/PMXEditorでモデル修正。材質タブエッジ(輪郭)で
上の現象がエッジのせいなのかは知らないけど。形状が破綻してるならエッジ制御だけじゃ直らない

866名無しさん@ダヨー:2014/07/31(木) 07:12:42 ID:N8rt2pAE0
どうやら本当に、モデル名を言わずにテレパシーで当ててもらう選手権が開催されているようだな
さすが夏
>>864
どんなデザインか、どんな状況かわからないことには

867名無しさん@ダヨー:2014/07/31(木) 15:08:28 ID:qy0DtouM0
MMD初心者です。

エフェクト(シェーダー?)を探しています。
使うとおそらくですがモノトーンになって、
モデルの顔や体に黒い影部分がかなり大きく描かれるものです。
(地面に落ちる影ではなくて、モデルの顔や身体の1/3位に影が付くような感じ)

自分でも探していますがなかなか・・・

どなたか心当たりのある方、教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

868名無しさん@ダヨー:2014/07/31(木) 21:57:00 ID:ICQUIg020
G_Shader_Ver2.11 とか使えばverも結構あるしプリセットも豊富に入ってる
fxのfloat ShadowIntensity の数値下げれば濃くなる
もっとグラデっぽく影入れたかったら AdultShader でもいい
fxの#define ToonPower の数値上げれば濃くなる

869名無しさん@ダヨー:2014/08/01(金) 10:27:20 ID:HI5TVxdc0
>>867
もしかして ジョジョ?
http://sp.seiga.nicovideo.jp/seiga/#!/im3427986

じゃなければGShaderだね
色々プリセットが入っていて、末尾の数字が大きいほど、 影を濃く幅広に入れる

モノトーンがメインならっていうか、モノクロにするためにo_Tonemap 改を重ね掛けしてるかも
ただし大量に出てるから、イメージに合うのは自分で探すこと

870名無しさん@ダヨー:2014/08/01(金) 12:36:30 ID:.G4zCyI20

>>867
かっつん、言の葉、PaletteShader、ダブル定額 とかToon系もあるけど
M4Layerを彩度かなんかしてLayerRT に ColorBiasController の ColorBias.fx 割り当てて
ColorBiasController.pmd で色補正してもいいんじゃない、順番変えると別物になるけどね
HAToon2 の 設定例も結構使えるけど
シェーダや地面影まで色変わっていいならDiffusionで色替えてもいいし
Excludeで個別にキャンセルは出来るけど
シェーダの広さなんか照明のレバーで変えたほうが早いよ

871名無しさん@ダヨー:2014/08/01(金) 22:24:06 ID:ZF.wewV60
MMDのエッジ描写についてわからないことがあるので質問させてください。

特に凸凹のない平面を、色差のない(まったくの同色)材質A,Bで塗り分けたとき、
その境目にエッジをひくことができるエフェクトか手段はありますか?

872名無しさん@ダヨー:2014/08/01(金) 23:20:30 ID:ZF.wewV60
>871
すみません自己解決しました

材質の色をほんのわずかにずらしてCroquis使いました
目の良い人には若干気づかれそうですがライトなどで誤魔化せそうです
ありがとうございました
もしもっと優雅な方法をご存じの方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです

873名無しさん@ダヨー:2014/08/01(金) 23:21:06 ID:feFMer5g0
ないよ

874名無しさん@ダヨー:2014/08/01(金) 23:31:33 ID:ZF.wewV60
>>873
ありがとうございました

875名無しさん@ダヨー:2014/08/01(金) 23:31:47 ID:33ItL4Lo0
>>871
マテリアルIDをアルファ値として出力して、アルファ値の段差にエッジを描けばいいんだろうけど
自分で頑張ってエフェクト作ってください

876名無しさん@ダヨー:2014/08/01(金) 23:39:04 ID:ZF.wewV60
>>875
自作エフェクトですか…まだ何の言語も習得してはいませんが考えてみます
ヒントありがとうございます

877867:2014/08/02(土) 03:14:18 ID:bUiBzKbE0
遅レスですみません。

>>868さん>>869さん>>970さん、
とても丁寧な回答をありがとうございました!
アドバイスを元に勉強致します。

878名無しさん@ダヨー:2014/08/02(土) 08:45:18 ID:DZiC.Dbc0
>>871
モデリングソフトで境目の裏にポリゴン作ればエッジ出るよ
http://s1.gazo.cc/up/94409.png

879名無しさん@ダヨー:2014/08/02(土) 12:31:47 ID:bzrhrbVQ0
>>878
ありがとうございます

今回は折り紙にペンで線を引くように、平面を真正面から見たときにもエッジが
見えるようにしたかったのでその方法は使えませんでした
テクスチャに描きこむ方法を取らなかったのはMMD上で線の太さの調整をした
かったからです

880名無しさん@ダヨー:2014/08/02(土) 14:04:15 ID:ndgGzBGk0
モデルの親の動きに連動するカメラワークのやり方を教えていただきたいです。
例えば全ての親がZ 0.0から Z 20.0 に動いてもカメラがモデルの正面で居続けられるみたいな感じで

881名無しさん@ダヨー:2014/08/02(土) 14:21:04 ID:wRGO.3/A0
カメラのボーン追従使え

882名無しさん@ダヨー:2014/08/02(土) 14:25:43 ID:O6zSa.V60
>>880
カメラパネルで指定したボーンに追従するよう設定して位置や向きを調整→登録

883名無しさん@ダヨー:2014/08/02(土) 21:09:20 ID:cwT6iur.0
樋口さんのMMD ver9 物理演算解説で髪の絡まり直すところ、
トレースモードにしたらずっとトレースモードにしておいていいんでしょうか?
それともオンオフモードに切り替えてるんでしょうか?

884名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 05:47:40 ID:RL0YBJj60
>>883
髪の毛とか物理で動いてる状態で
1コマずつ画像ファイルとして出力できるのが「トレースモード」だと思いますが
モーションを修正するときに「トレースモード」で修正しても画面に反映されないので
実際の動きを確認しながら動かすには「演算しない」をチェックしていないとならないが
演算しないだけだと髪がズレてしまうので
「再生時は常にオン/オフモードにする」にチェックしないといけないが
補間されるのは「トレースモード」か再生時なので「演算しない」ではなく「トレースモード」に戻して
登録しないといけないのではないかと思います

またx64verでしか確認してないが以下は参考に
MMD9.10では「Alt+Enter」時、物理offで「Pボタン」を押すと物理onに戻ってしまうが(バグ)
MMD9.12では「常に演算」の時「Alt+Enter」時に「Pボタン」を押すと物理offになってしまうので
「再生時は常にオン/オフモードにする」も一緒にチェックしなければならない(※)
※例 MMD9.12物理offで「shakeit_miku.vmd」を、ままま式あぴミクで使った場合「Alt+Enter」でも何も問題ないが
TDA式では通常画面でもかなり髪がブレるので
物理offでは使うモデルとモーションの組み合わせを考えないといけない

885名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 07:15:24 ID:KUBGNhg.0
ALT+EnterやPは使わなくてもクリックで代用できるのでバグが有るなら使わないほうがいいってことですね

886名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 07:59:27 ID:50Yx8A7c0
>>885
他の動画再生ソフトがALT+Enter使ってるので
MMDにも機能として付いているのでしょうね 観賞用だと思っていいと思います

ボーンは「トレースモード」で選択してから「演算しない」にすると
モーションが大きく破綻することはないです。あと動画では髪の毛のIKを切っていますが
動きの補正ならIKで動かしても問題ないですね

887名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 15:00:37 ID:pSnlO..w0
ダウンロードしたモデルの剛体やボーンがおかしかったので少し調整していたんですが、
もしかしてすでにウェイトを塗り終わったモデルのボーンをいじると、
動かしたときに頂点やらポリゴンやらが崩れたりするんですか?

888名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 15:14:20 ID:Z3m2n6OQ0
考えなしにやれば、そうなるだろう

889名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 15:32:42 ID:pSnlO..w0
やっぱりそうですか・・・。
これってどうすれば直せるんですかね?

とりあえず自分でもう少し調べてみる場合、ウェイトの講座を探せばいいのでしょうか?

890名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 15:37:11 ID:Z3m2n6OQ0
調整っていうのが、具体的に何のモデルをどういじったもので、
崩れたというのがどうなったのかということの説明がなければ
直し方といったら「元に戻す」こととしか言えない

ウェイトの理屈を知らないでやってるんなら
講座から勉強するのが先というのは、そうかもと思う

891名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 17:17:13 ID:PjGJZYV.0
bowlrollで自分のアカウントのアイコンが出ないのですが
なぜでしょうか…?

892名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 17:24:32 ID:Z3m2n6OQ0
>>891
ログインしてますか?
どこにアイコンが出ないんですか?
Twitterのアプリ連携設定ちゃんとしてますか?

という情報を添えて、bowlroll管理者に問い合わせてください

893名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 17:48:18 ID:HvMWWoW.0
ツイートの一番上のやつからアイコン取ってくるみたいだから、つぶやいてなかったり非公開だとだめかも?

894名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 19:10:34 ID:Ju3JIR.o0
モデルにおたもんさんのドットドロップシャドウと仕事する床で作った丸影を適応させて、
その状態のまま、切り抜きをしたいのですが、
なにか良い方法はありませんか?
postkeyingでは上2つのエフェクトが切り抜き出来ないみたいでして

895名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 20:11:04 ID:pSnlO..w0
>>890
すみません・・・なんか弄る前のモデルを確認したら、その時点でどうもウェイトがおかしかったみたいです。
つまり、自分で最初からウェイト修正をしなければならないのですが、私にはその知識がありません。
自分で勉強するという発言を覆すようで悪いのですが、これはどうすればいいのでしょうか?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5230409.jpg.html
黄丸の部分です。上が通常、下が動かしたときです。実際はもっと大きな穴が開いています。
ボーンも少し不満足なので、できればボーンを修正するついでにウェイトを直そうと思っています。

896名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 20:38:05 ID:Z3m2n6OQ0
>>895
これだけじゃ何がどうなってるのか…

ごく簡単に一般的な話をするなら、ウェイトは周辺の頂点となめらかに連続するように付けるもの
(メカみたいなパーツ毎に別個に動くのは別として)
周りの頂点のウェイトと見比べてみたらどうですか

897名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 21:42:39 ID:pSnlO..w0
>>895
他に何か画像をアップした方がいいですか?

ウェイトとボーンの画像もあった方がいいですかね?
お手数かけて申し訳ございません。

898名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 22:43:50 ID:Z3m2n6OQ0
>>897
まずは、
そのモデルの作者にこの問題点を連絡して、修正してもらうのを期待する
(必ずしも修正してもらえるわけじゃないことはわきまえておくのは当然だけど)
問題点の報告は基本的にありがたいものなので、是非そうして欲しい

作者に連絡はしておいた上で、先に自分でも修正内容を把握して直したいということであれば
手っ取り早くは具体的な該当モデル名を(入手元も)書く
暇な人が調べてくれるだろう

特別な理由があって明かしたくないということなら
自分でがんばってください
896の説明以上のことを実データもなしに掲示板でやりとりしたくない

あとこれ以上続けるなら初心者スレでなくPMXEditorスレかどこかで

899名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 22:52:59 ID:pSnlO..w0
すみません、海外製モデルなのと掲示板がないこともあって、作者に連絡は取れません。
後はPMXEスレで聞いてみます。ありがとうございました。

ちなみにモデル名はモノ子(作者名:SketchyMod)です。

900名無しさん@ダヨー:2014/08/03(日) 23:32:17 ID:KyI9mn/Q0
エフェクト割り当てでサブセット展開しようとしたらエフェクト割り当て画面に
目当てのモデル(pmx)がありませんでした どうしたらいいでしょうか?
画面上にはモデルが出ているのですが…
保存してMMD立ち上げ直してみたり全て更新押してみても駄目でした
バージョンはMMD 9.12  MME 0.37 です

901名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 00:29:45 ID:7Nz0XRDo0
>>900
具体的には何のモデルとエフェクト?

902名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 00:35:09 ID:tAFKODLs0
>>901
すみません 情報欄のモデル名とファイル名が違っていたので無いと早とちりしていました
ほんとすいませんありました

903名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 00:41:18 ID:Qz8ufLGQ0
Windows7かそれ以前なら必須ランタイム全て入れてあれば使えるよ
Windows8以降は対象外(今の時点で)

サブセット展開って書いてあるけど他のモデルは使えるの?
使えるなら使えるモデルと使えないモデルをリストアップしてみて
使えるエフェクトは何? 今までMMEを使ったことはある?
使いたいモデル名とエフェクト名くらい書きなよ
テンプレートも書いてみたら

【CPU】
【メインメモリ】
【GPU】
【OS】
【MMD Ver.】
【MME Ver.】

904名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 04:52:08 ID:/OXm/vPs0
>>895
海外モデルは規約違反していたり、パッチワークで調整がいい加減なものも多いから、手を出さないのが無難

905名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 05:32:08 ID:cFoUW5R.0
>>904
とりあえず、その辺は大丈夫だと思います。
同ジャンルの方はみんな使ってる(というより他に使えるモデルがない)人のモデルですし、
規約の方は今まで違反しているという話が出たことはないですから。

906名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 07:47:25 ID:Zbi8M9uw0
上の方々とかぶりますが、ごく簡単なアクセサリーなどの物理やウエイト解説動画やサイトってありますか?
人間モデルはたくさんあるんですが、揺れるイヤリングやリボンといったものを制作している解説を探しているのですが

907名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 11:21:33 ID:/OXm/vPs0
>>906
その「上の内容」は見たの?
まさにイヤリングの講座動画あるし、結局のところ、ウェイトの基礎と物理のやりかた
わからないと意味がない
ウェイトは動画よりも、blogのほうがわかりやすい

908名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 16:13:41 ID:fB5iP/9A0
はじめまして。
MMD超初心者で質問をさせていただきたいのですが、
モーキャプでとったbvhファイルをvmdに変換するのに
Live Animationというツールが必要らしいのですが、
現在公式サイトがメンテナンス中でツールが落とせない状況です。
他に手法はあるのでしょうか?
もし皆様のなかにLive Animationをお持ちの方がいましたら
譲っていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

909名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 17:43:29 ID:udeSCGkw0
ここ生きてるんじゃないの? http://liveanimation.net/

910名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 17:53:46 ID:udeSCGkw0
と思ったがZIPは全部リンク切れみたいだしサイト自体かなり前のものみたいだ ごめん

911名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 21:34:51 ID:63PXojjA0
>>908
bvhファイルならMikuMikuMovingで読めるみたいだから試してみたら

912名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 22:14:18 ID:2Wb1YVvU0
>>908
今までその情報が無いことが驚きだが
Perfumeのbvhで試したら読めたよ

913名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 22:48:51 ID:.oKlXSSQ0
こちらに質問していいのかちょっとわからないのですが
mqoファイルをmmdで動かせるようにpmdかpmxに変換したいのですが
ネット上で検索して色々試したのですがうまくいきませんでした

メタセコにmqo読み込んで→xファイル→pmdeで読み込み や
mqoをmqoインポーターのプラグインが入ったpmdeで読み込んだりしましたが
表面上は読み込まれていてもボーンやモーフなどが入ってない状態になっています

一応、mqoファイルにはボーンやモーフは入ってるとあるのですがどうすれば完全に変換できるでしょうか?

914名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 22:53:14 ID:81bPpQvc0
メタセコのボーンプラグインのkeynoteをダウンロードできるところにexportPMXとかいうまんまなプラグインがあるんですが

915名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 23:03:35 ID:.oKlXSSQ0
>>914
それも見ましたが、メタセコの正規版を購入しないと出来ないんですよね?

916名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 23:05:31 ID:81bPpQvc0
ひょっとしてどっかで拾ったmqoをボーン付きでpmxにしたいのかな

917名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 23:07:17 ID:2Wb1YVvU0
>>913
そもそもボーンやモーフをメタセコイア上で自分で作って登録しました?

918名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 23:11:02 ID:.oKlXSSQ0
いえ、mqoは拾い物で作者さんの更新内容や画像を見ると
ボーンやモーフは実装済みの上での公開みたいなんです
なので、メタセコの操作がサッパリでして

919名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 23:18:26 ID:81bPpQvc0
改変再配布が可能なモデルなら誰かに頼んで変換してもらうしかないだろうね
どんなモデルか知らないから何とも言えないけど

920名無しさん@ダヨー:2014/08/04(月) 23:34:53 ID:2Wb1YVvU0
ボーンやモーフは実装済みの上での公開なのにMMD用じゃないって意味無いから・・・
どうせ物理が調整できなかったんだろうけど
クセの有るものに係わってないでさっさと他のモデル使った方がいいよ

921名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 00:02:14 ID:JZtW7NXI0
色々ご意見ありがとうございます

922名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 16:53:46 ID:NNveeuaE0
はじめまして。
PMXEスレに書き込むべきなのでしょうが初心者には入りにくくて…
どなたか分かる方がいらしたら教えていただけないでしょうか。
PMDEでモデルを読み込むとモデルが暗くなってしまうのですが明るくする方法はありますか?
MMDの照明を一番暗くしたときのような状態になります。
読み込むモデルを変えたり、PMDEやPCを再起動しても暗いままです。
使用しているのはPMDエディタ 0.1.3.9です。
スレ違いとは思いますがよろしくお願いします。

923名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 17:11:49 ID:S3RRbx4.0
>>922
初心者質問スレなんで専門的な事でなければここでも構わないし
必要なら専門のスレに誘導するから別に気にしないでいいよ

で、明るさの調整だけどPMDViewのメニューで[表示]→[表示設定]の
設定1タブにある照明初期化は試してみた?

初期値はMMD初期値RGB(154,154,154)より少し暗めのRGB(127,127,127)
なんでMMDと同じにするなら照明の色マスをクリックしてRGBを設定する

924名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 17:51:27 ID:52Uh0IqA0
質問よろしいでしょうか。

動画再生画面で、最初はタイトル、動画説明、編集登録タグ、
その下に黒くて真ん中に白い三角がある動画再生画面、
の順で表示されていたのが、どこをいじったのか
タイトル、登録タグ、黒くて真ん中に白い三角がある動画再生画面、動画説明
の順に表示されるようになってしまいました。
調べたのですがこの並び順を治す方法が分からず・・・

スレチでしたらすみません。

925名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 18:15:12 ID:aaXtYHWw0
>>924
スレチだな。
ニコ動画面のことなら 右上の [動画情報を開く▼]を押す。

926924:2014/08/05(火) 19:23:39 ID:52Uh0IqA0
>>925
お陰さまで直りました。
かなり焦っていたもので、
スレチでスレ汚し、大変失礼致しました。

927名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 19:55:55 ID:NNveeuaE0
>>923
試してみたのですが相変わらず暗いままです。
初期化したり、RGBを変えたり、照明方向を動かしたりしてみたのですが、どれも同じ暗さです。

928922:2014/08/05(火) 20:12:48 ID:NNveeuaE0
照明問題も片付かないうちにすみませんが、もうひとつ教えてください。

ファイルZにモデルA(とそれにかかわる諸々)、モデルB(同)を入れました。
モデルAを新規で読み込み、モデルBを追加で読み込むと、モデルBが灰色になります。
逆に、モデルBを新規で、モデルAを追加で読み込むと、モデルAが灰色になります。
灰色なのは↑の照明のせいだと思うのですが、
同じファイルZから読み込んでいるのにきちんと表示できたり、できなかったりするのはどうしてですか?
新規で読み込むとAもBも表示されるので、
よくある『テクスチャが足りない』とかではないと思うのですがよくわかりません。
どうしたらちゃんと読み込めるようになりますか?

算数の文章問題みたいになってしまいましたが、よろしくお願いします。

929名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 20:34:28 ID:aaXtYHWw0
>>928
それぞれにtexフォルダがあるとそうなるけど違う?
テクスチャのファイル名が重なってないならtexフォルダを統合しちゃうとちゃんと読める。

930922:2014/08/05(火) 21:19:13 ID:NNveeuaE0
>>929
結局よくわからなくて自棄になって全部のテクスチャを手動で貼り直したらどうにかなったようです。
アドバイスいただきありがとうございました!

ずうずうしいですが照明問題もどうぞよろしくお願いします!

931名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 21:21:52 ID:cs7CdMHM0
>>928
灰色になるのは材質色がデフォルトで
Tex、Toon、スフィアが割り当てて無い状態、要するに何にもやってないってこと
設定すればいいだけ、絶対パスなら相対パスに直さないと色直らないよ
例:ままま式あぴテトにあぴミクをインポートすると赤いミクになる
922は何のモデルの話?
PMDエディタ 0.1.3.9のほうがMMDより明るいんですけど

932922:2014/08/05(火) 21:39:02 ID:NNveeuaE0
>>931
テクスチャ貼り直したら追加でも表示できるようになりました。
フォルダ整理した時に変わっちゃって表示できなかったってことかな、と理解しました。
これが割り当ててないっていう状態ですよね?
ありがとうございます。

前にテクスチャ足りなかった時は真っ白になってたので、
灰色なのは照明のせいかな、と思ったんです。
>>922で質問したのですが、
MMDのモデルが日向に立ってるとすると、PMDエディタのモデルは日陰にいる感じなので…。

早く明るいところでいじれるようになりたいです。
アドバイスいただきありがとうございます!

933名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 21:56:01 ID:cs7CdMHM0
>>932
照明方向X=-0.50、Y=-1.00、Z=0.50
色合い160、鮮やかさ0、明るさ120、赤127、緑127、青127でデフォルトだけど
View画面の表示で表示設定戻せばいい、治らないならモデル名を出して

934922:2014/08/05(火) 22:33:07 ID:NNveeuaE0
>>933
私の好みをそのままいうならroco式フランスですが、
モデルに関係なく暗いです。
MMDにもともと入ってるミクさんも暗いですし、しゃち式まもるくんも暗いです。

数値はデフォルトのままで、
>>923で教えてもらったとおりRGBをいじってみたりしたけど安定の日陰感です。
初期化、RGB変更、照明方向の変更でも変化なしです。

PMDエディタとPCの再起動も試しましたがどうにもなってません。

935名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 23:03:56 ID:cs7CdMHM0
>>934
PMDエディタのGUIがおかしいかもしれない、フランスはすぐ手に入らんので無理
32bitPCならx86分だけでもいいが、x64は全部やってみそ。以下は共通設定

必要なランタイム 
MMD、MME、PMXエディタ、Aviutl は動くようになる 
ツール個別ならReadmeにあるランタイムだけでも動く、WinXP/Vista/7 がMMEでの動作環境

x64なら x64用VC++ランタイムを 2005、2005SP1、2008、 2008SP1、2010、2010SP1
の順にインストール(インストーラーファイル名が同じなので注意) 
終わったらx86用VC++ランタイムも 同じ順にインストール
そして
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35 
がインストールしてあれば起動するはずです。

※ 64bitOSは x64用ランタイム以外にx86用ランタイム入れとくと
MMD以外のソフトのプラグインとか使える数が増えるかもしれない
音楽用DAWのVSTとかは32bitOSでしか認識、動作しないもの多数あり

あと NET Frameworkは 3.5、4、4.5 の順で入れる
(既に入ってる場合もあるし、Nvidiaのドライバーインストール時に導入されてる)

Visual Studio 2012 C++ Runtime は入ってると思いますけど
Visual Studio 2013 C++ Runtime も余裕あれば入れとくといいです

x64 OS はx64用 x86用 両方入れる、32bit OS なら x86用だけでいい
VC++ランタイム2005x86&sp1は必須です

追記  グレーに見えんのはメタセコver4.1x以前由来のX出力
    白く見えんのはメタセコver4.2x以降ExportDirectX(プラグイン)出力でしょうね

936922:2014/08/05(火) 23:15:24 ID:NNveeuaE0
>>935
あんまりいっぱいあってちょっともうコレ暗くてもいいんじゃねってくじけそうになりました。
でも日向でモデルさんいじりたいし、がんばってみます。
ダメだったらまた泣きつきに来ます。
ありがとうございます!

937名無しさん@ダヨー:2014/08/05(火) 23:33:06 ID:Akz8/ovE0
>>936
[表示設定]→[設定1]の環境色は白(赤:255,緑:255,青:255)になってる?

938922:2014/08/06(水) 00:17:35 ID:BW5w.BhU0
>>937
なってます。
環境色も背景色もいじればすぐ変わるのに、照明だけ何の変化もないです。

939名無しさん@ダヨー:2014/08/06(水) 00:33:38 ID:zU9T4j6A0
モデルの環境色が全部ゼロってオチな気がしてきたんだが

940名無しさん@ダヨー:2014/08/06(水) 09:57:18 ID:Wn2nm1Fg0
>>938
照明が動かないってことだから
PMDEditor0.1.3.9 は再DLして zipもキチンと「ブロック解除」し
Lhaplus ver1.59(VectorでDLするのが良い)で解凍し直してみては
Lhaplus ver1.59はデスクトップに解凍してくれるので、解凍したフォルダは好きな場所に移動させる
PMDEditorのReadmeにある
●ランタイム参考 以下の4つのランタイムは必須なので入れてなければ入れる
この時期にPMDEditor0.1.3.9の不具合ってのも珍しいけど64bitPCなら0.2.2.2b使ってみるとかしてみて
ここ一度読んでみて(少し古いけど)
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/m/pages/331.html?guid=on

941名無しさん@ダヨー:2014/08/06(水) 11:15:13 ID:A3/5IvTE0
グラフィックドライバがおかしい可能性もあるな

942922:2014/08/06(水) 20:47:03 ID:BW5w.BhU0
いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
今のところやっぱり解決してないんですけど、
お付き合いいただけて本当にありがたいです。

今更スペックですが、32bitのVistaなので0.2.2.2bは使えないですよね?

7/27に一回モデル改造してて、その時は普通に明るかったんです。
なので、使えないってことはないだろー、ぐらいに軽く考えてたんですが…
そうでもなかったですね、PC難しいです。

943名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 02:46:09 ID:ggcUt0cU0
>>942
言われたことはしたの?
自分語りより、まずそれが大事

944名無しさん@ダヨー:2014/08/07(木) 05:09:27 ID:L/NaYEw20
チルノに「前ならえ→なおれ→礼」をさせたいのですが、

「礼」を前ならえとなおれをしながらするのです(泣)

「なおれ」から「礼」の間だけ「礼」をさせるには

どうすればいいのですか?超初心者ですみません




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板