したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part20

1名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 02:57:16 ID:0KhQwfeI0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1389374053/

711703:2014/07/20(日) 20:11:57 ID:FyPMIsWg0
>>709
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

712703:2014/07/20(日) 20:12:44 ID:FyPMIsWg0
>>711

>>710宛でしたすみません

713名無しさん@ダヨー:2014/07/20(日) 22:36:43 ID:nEqnGkqU0
質問させていただきます
Win7 64bitでMMDVer.9.12を使用しています
既に読み込んだモデルについて、読み込んだ際に出るモデル情報を確認したいのですが、どう操作したらよいでしょうか?
同じキャラクターの製作者違いモデルが複数あり、クレジット作成で困っております
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします

714名無しさん@ダヨー:2014/07/20(日) 22:40:13 ID:4wPoknCw0
>>713
【第11回MMD杯Ex】PMMLookupper【MMDツール配布】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21730554

これが早くて分かり易いかと

715713:2014/07/20(日) 22:48:14 ID:nEqnGkqU0
>>714
ありがとうございます
試してみます

716名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 00:25:42 ID:1.vkPajI0
すみません一応聞きたいのですが、
SSRadiosityを使うと白くなりすぎるのでtr0.3とかで使用しているのですが、普通でしょうか?
Diffusionは0.5にしています。影のところはいいのですが、明るいところが白くなりすぎるんです。

717名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 01:30:52 ID:fHJ.EQh60
モデル情報読み込み隊ならPMDE/PMXE使った方が
はやいとおもうんだけど

718名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 01:59:52 ID:EwVRrQjE0
ささの葉さららのモーション持ってる方にお聞きしたいんですが二次配布は禁止になってますか?
モデル形になってきたから踊らせたかったんだけどモーション配布終了していた

719名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 06:05:59 ID:K2YDj6dI0
初めてMMDを作ることになるので、お世話になります。
よろしくお願いします。

早速ですが、最初の動画でモデル、ステージ、アクセなどを色々と揃え、
キャラの切り替えも行ったのですが、やはり髪の毛やスカートなどがめり込んだり、
そういったひらひらパーツが時たまぐしゃぐしゃになるのが気になります。

超初心者向けの内容なんでしょうが、どうしたらいいんでしょうか?
また、これはカメラの構図を決める前に調整すればいいんでしょうか?それとも後でしょうか?

720名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 07:29:50 ID:DZPHhe4g0
>>719
スカートや髪の毛なら物理演算で貫通が発生していると思うので
Ver.9.x使っているなら物理演算On/Offを使うといいと思う
以下の動画が参考になる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23146306

調整は好きなタイミングでいいと思うよ
カメラから見える所だけ直したいならカメラ決めてからやっていいだろうし
作業中気になってしょうがないなら都度なおしてもいいし
カメラを色々試したいから、構図を自由に決められるように先に直してもいいし

ついでに下がりすぎなのでage

721名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 08:42:09 ID:GglQWRHo0
モーションの問題でめり込みが発生している場合や
キャラの切り替えと言うことで見えていない間にキャラクターの衝突が発生している場合もあるし
いくつか原因はあるんだろうけどこの書き込み内容では特定は難しいかな?

722名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 09:27:58 ID:FyGdjXGA0

>>716
Trの値は0.3〜0.6とかでも普通に設定します
コントラストが掛か(り過ぎる)のは そもそもそう言うエフェクトなのでしかたがない

肌の材質のハイライトが白過ぎて気になる時は エフェクト割り当てで
PositionMapの体(肌)の材質にWVPosDraw.fxの代わりに
DirectIrradiate.fx(ダブって当ててる)を当てて、ある程度回避できるけど
モデルの材質のテクスチャを色相変化させるしかない場合もあると思います

検証モデル ままま式GUMIβ、536式雷ver1.11、付属stage01.x
検証MME  S5Shader_v02、S5Shader_v02、Diffusion7

723722:2014/07/21(月) 10:15:14 ID:FyGdjXGA0
>>716
WVPosDraw.fxの代わりにDirectIrradiate.fx当てると角度で色抜けするので
IrradiateMaskの割り当てを解除したほうがいい

724名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 10:58:57 ID:FyGdjXGA0
検証MME SSRadiosity_v01、S5Shader_v02、Diffusion7 が○
何度も書き込んで失礼しました

725名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 12:33:46 ID:bjE7MwX20
>>718
二つありますがどちらも二次配布は許可されてません。

726名無しさん@ダヨー:2014/07/21(月) 12:46:03 ID:EwVRrQjE0
>>725
やっぱりそうですか 残念だー

727716:2014/07/21(月) 13:06:45 ID:1.vkPajI0
>>722
>>723
非常に参考になります。ありがとうございます。

728名無しさん@ダヨー:2014/07/22(火) 02:13:08 ID:pi9wa8XA0
IK以外で手や足をその場所に固定する方法ってないですか

729名無しさん@ダヨー:2014/07/22(火) 12:34:34 ID:YqXmF15s0
タオルのアクセサリってどれだけ配布されてますか?
希望的には簡単な画像差し替えでオリジナル柄が作れるやつ

730名無しさん@ダヨー:2014/07/22(火) 16:15:23 ID:C.Df2JFM0
>>729
そういうのはこっち

MMDモデル・ステージ・アクセサリ利用者スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1297037034/

もう少しで落ちそうだけど……

731名無しさん@ダヨー:2014/07/22(火) 23:59:30 ID:nWAl9CRU0
エフェクト、カメラワーク、モデルやステージの切り替えが終了したので
物理演算を修正する前に試しに見てみようと一度動画ファイルに変換しようとしました

作業中重くなってカクカクした動きだったのが動画ファイルで出力するとヌルヌルした動きになったのはよかったのですが
その代り画質がカクカクするようになってしまいました
これ、まともな画質の動画にはならないんでしょうか?
fpsは60で出すようにしています。録画サイズはなぜか640×360から変更できません

732名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 00:02:49 ID:Hpv2waMg0
>>731
画質がカクカクは出力サイズが小さいせいだと思う。
出力サイズはMMDのメニュー 表示→出力サイズのとこで決まって出力のときに変更は出来ないよ。

733名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 00:11:35 ID:0f1rZIFM0
ありがとうございました。
やはり画面サイズが小さいのが問題なんですね。

734名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 00:43:25 ID:7e0ftbDU0
http://iup.2ch-library.com/i/i1245670-1406043693.jpg
スカートの物理を綺麗にしたくて、曲面自動設定プラグインで剛体やら入れようと思うのですが
画像のような二重スカートの場合、どのように範囲を選択してあげればよいのでしょうか…?

735名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 00:52:42 ID:0f1rZIFM0
先ほど1280×720で出力しましたが、
今度は数十ギガと重すぎて動画が動かなくなったり
再生中に音がずれたり、エラーが出て終了したりするようになりました

後で編集したりファイルの種類を変更するときに適性のサイズになるんですかね?

736名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 00:57:02 ID:0f1rZIFM0
すみません、サイズというのはファイルのサイズです。

737名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 01:08:09 ID:7e0ftbDU0
それって自分の場合はVer.9.03辺りだとかなり重かったなぁ
Ver.9.12からかなり軽くなった気がするけど

738名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 01:10:39 ID:Hpv2waMg0
>>735
数十ギガだと無圧縮で出力かな
その後の編集をどうするかにもよるけど、出力にはUT video codecを薦める人が多い。
私も使ってるけど。

739名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 01:45:09 ID:sWjjxZ360
aviは、編集や最終エンコード前の受け渡しに使う中間ファイル用の形式で
動画を見るためのものじゃないから、重いのはしょうがない

オススメなのは、>>738 の言うように、Ut Video Codec
透過がないなら、RGB(ULRG)にしとくのが、迷わなくて良いかな
透過があれば、RGBA。
(YUVとかも選べて、RGBよりファイルサイズが縮むけれど、そっちはおいおい勉強してからで良い)

ちゃんと動画の中身を見たいときは、つんでれんこなり、AviUtlの拡張x264出力(GUI)Exのニコ動用プロファイルなりで
mp4とかにエンコードする

740名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 06:51:20 ID:0f1rZIFM0
皆様ご回答感謝です。

何故か動画の再生中で音楽がスキップして先に終わってしまい、
音なしで動画が続くようなことになってしまいました。
これは何が原因なんでしょうかね?aviの時点で起きてた感じがしますが。

741名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 09:05:48 ID:HWl1qeEoO
携帯からすみません

やはりファイルサイズが大き過ぎてパソコンのスペックが追いつかないのでしょうか?
Ut Video Codecのような編集ソフトで編集する場合、avi自体は音声なしで出力し、
後から編集で音声を追加することができますかね?

742名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 09:12:09 ID:Hpv2waMg0
>>741
どんなにハイスペックでも、容量が大きすぎるとハードディスクからの読み込み速度が動画の再生速度に追いつけない。
SSDならなんとかなるのかな?

編集ソフト使うなら音は後付けも自在だよ。

743名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 09:56:53 ID:sAxUbgUs0
>>741
>Ut Video Codecのような編集ソフト
これだとちょっと話噛み合ってないんだけど私が読み違えてんのかな…

744名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 10:14:47 ID:HWl1qeEoO
編集ソフトって言い方がおかしかったですかね、すみません

とりあえず後から動画と音声を合成することに決めました
本当は物理演算や貫通の修正を終わらせた完成の後がよかったのですけどね
動画の出来具合を試してみます

745名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 10:53:07 ID:PYd0L8tI0
なんか用語の意味を正しく理解してなくて、話が通じていない気がするのですが。


Codecってのは動画を圧縮・復元(記録・再生)に使う物で、動画編集とはまた別の話です。
MMDのAVI出力時に圧縮コーデックとしてUt Videoを使うことで劣化無しで圧縮したAVIファイルを作成できます。

ファイルサイズが小さくなれば編集・再生の処理が高速になるため、使わない手はありません。
もちろんファイルサイズが小さくなればディスクの消費も減りますし、画質も劣化しませんから、デメリットはありません。

ただ標準では入っていませんから、DLしてインストールする必要はあります。

746名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 12:34:35 ID:HWl1qeEoO
あ、普通に圧縮用のシステムだったんですね
出力作業の際の圧縮機能に名前がないので勘違いしてました
ダウンロードしないとダメなんですね

747名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 13:01:51 ID:7e0ftbDU0
華麗に>>734がスルーされてる気がするのでどなたかお願いします

748名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 13:05:20 ID:QGuZbIqQ0
UtVideoCodecについて、wikiにわかりやすい説明あればいいのになぁ
ループする話だし
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/331.html#id_035b6e60
「Q.動画が出力できない」はあるから、いじるならここ?
「動画を出力するには→復元可能圧縮Codec入れる」のほうがわかりやすいんじゃ

749名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 15:49:45 ID:lOOSsAZ20
>>734
普通にスカートを二つ作るようにボーンも二つ分用意
剛体はお互いが接触しないように設定
腰の中に上のスカートにだけ干渉する球体を入れて支える形にし、
上のスカートが下にめり込まないようにする

750名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 18:14:24 ID:3pCrTtXo0
モデルに腕IKをIKMakerXで付けたのですが
モーションを改変しようと思い読みこんでみると腕IKは素の状態のままで
腕IKと元々ある腕のボーン?の位置がずれてしまい
その状態でIKを動かすと挙動がおかしくなってしまいます
腕IKの位置を修正または追従はできないのでしょうか?
よろしくお願いします

751名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 18:52:44 ID:lOOSsAZ20
>>750
IKが必要ない場面ではIKを切る
地面に手をつくなどの場面とギターなどを引くのでは
IKの親を何にするかで変わるので必要に応じて変える
地面などにつけたい場合はIKの親は無しか「全ての親」にする

752名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 19:26:17 ID:0f1rZIFM0
皆様昼間は回答にご協力感謝します。

早速Ut Video Codecをダウンして圧縮したのですが、
aviutlで編集しようとしてもファイルが開きません。
「ファイル形式に対応していないか、プラグインかコーデックが登録されてない」と出てきます。

ビデオ圧縮の設定が悪いのかと思ったのですが、
設定を変更しようとしてもUt Video Codecが変更先にないのです。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13560379
この動画を参考にしているのですが、5分のあたりで詰まっています。

これは何が足りないのでしょう?圧縮すると音声だけしか再生しないので、少し編集したいのですが。

753名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 20:34:29 ID:HR/KkUbo0
>>752
普通はUt Video Codec Suiteがちゃんとインストールされてて、動画出力間違ってなければ
余計なことせずともwmpやaviutlで再生できる
いちおうUtの最新バージョンは14.2.0ね
MMDのAVI出力時にビデオ圧縮コーデックを、UtVideo RGB DMOあたりを選んで出力したか?

754名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 20:37:17 ID:I.2gm8hA0
ビームマンさんのマズルフラッシュを使ってみたのですが
白い正方形が出るだけで炎的なものがでません
アクセサリ読み込みとは違うやり方なのでしょうか?

755名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 20:50:51 ID:AKpIvUI.0
>>752
環境のテンプレとか書かないと答えようがないよ そもそもOSは何?64bitなの?
Aviutlのバージョンは?Plusなの?
コントロールパネルの、プログラムのアンインストールと変更 で
Ut Video Codec Suite の バージョンは何になってるか確認してみてみ
必須の VC++2008ランタイムx86、x64 を 無印 と SP1 4つともインストールはしました?
AviSynth の公式と x64用も入れましたか?
参照動画で使ってるWindows Media Video 9 VCMはインストール出来る?

756名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 21:10:47 ID:0f1rZIFM0
>>753
最新バージョンに変えたら読み込めるようになりました。
ありがとうございました。

757名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 21:14:40 ID:AKpIvUI.0
>>754
MMMのときはfxファイルを読みこむ

758名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 21:35:20 ID:I.2gm8hA0
>>757
あっほんまや・・・
あざっす

759名無しさん@ダヨー:2014/07/23(水) 22:01:09 ID:3pCrTtXo0
>>751
やっぱり切らないといけないんですね
ありがとうございました

760名無しさん@ダヨー:2014/07/24(木) 06:24:07 ID:9XKINYUo0
髪がめり込むので剛体を調べてみたら、髪の端側や装飾品に剛体が入っていないことに気付きました。
でも、PMXで実際に剛体を入れるにはどう操作したらいいんでしょうか?

761名無しさん@ダヨー:2014/07/24(木) 07:44:38 ID:ncakMQS60
>>760
剛体タブで新規剛体を追加
髪だったら剛体タイプを物理演算にする
そのままだと落っこちるのでジョイントで固定する
ジョイントのタブで接続剛体A-頭(の剛体) 接続剛体B-右髪○○ などとし
ボーン位置取得で髪のボーンを指定するとジョイントがボーンの位置に移動する
剛体をジョイントにぶら下がるような位置に持っていって終了
(あまり位置が離れていると動きが大きくなる)

またボーンを選択して編集>選択ボーンから基礎ジョイント、基礎剛体の作成で
簡易的に自動で作ってくれるが、上の設定法を知っていても無駄ではない

762名無しさん@ダヨー:2014/07/24(木) 19:07:21 ID:xTMUSMww0
>>760
髪の端自体に物理演算かかっているのなら、その剛体のサイズ変更して、
反発する剛体を肩に基礎剛体作成で入れればいいよ

763名無しさん@ダヨー:2014/07/24(木) 19:42:59 ID:9XKINYUo0
うーむ・・・ボーン自体が作られてないんですけどそれはどうすればいいんですか?
新しく作ろうとしたんですが、ボーンはドラッグで移動したりできないみたいで。

後、剛体を追加したくても既存の剛体の色が邪魔ですごく見づらいんですが、
非表示にはできないんですか?

764名無しさん@ダヨー:2014/07/24(木) 19:50:32 ID:GEXqifk60
PさんのためのPMDエディタの本 MikuMikuDanceモデルセットアップ入門

基礎中の基礎なので、これ買えば解決します

765名無しさん@ダヨー:2014/07/24(木) 20:00:22 ID:xTMUSMww0
>>763
ちょっとプレイヤーLvが足りない模様
プラグインで頂点郡の中心にボーン作るのあるし、頂点選択して動パネル(オブジェクト操作パネル)で重2押せば、その位置が取得できる
もう少し、自分のやりたいこと、ボーンの追加のしかたとか、物理演算の入れ方とかググったほうが
「dede PMDE」でググればででさんのPMDE解説出てくるから、それ見てくるとか

766名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 00:04:17 ID:levD5GHM0
>>765
763じゃないけど初心者なのでこういうサイトの紹介助かります、ありがとうございます

767名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 00:08:34 ID:Jd1rv/920
ででさんのPMDE解説便利だし、blogの内容も参考になるのに、あまり知られてなくてもったいないと思う

768名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 02:17:21 ID:w9v0JyX.0
質問です。

モデルのアクセサリーを非表示にしたのですが、
ステージセットの後ろにキューブのアクセ(?)がちりばめてあって
そこの部分にはグレーの影(アクセサリーのシルエット)と、
あとWorkingFloor使用で床に落ちる影に
非表示にしたアクセサリーが普通にカラーで写ってしまうのですが、
写らないようにする対策はないのでしょうか。

もうひとつ質問すみません。
ダンスが速くてモデルをアップにしてフレームをある程度使っても、
すぐにモデルが移動してしまい上手くアップ画面が作れません。
そういう場合はaviutl等で上手に編集されているのでしょうか。

長くなってしまいましたが回答よろしくお願い致します。

769名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 03:06:31 ID:Jd1rv/920
>>768
前者はMMEの問題
MMEのMainタブでサブセット展開してアクセサリの材質を非表示にしたんだよね?
かけたエフェクトの、タブのサブセットでも、非表示にする必要がある
MMEスレにもしかしたら使ってるエフェクトについて書いてあるかもしれないし、
やってみてうまくいかないようなら、どのMMEエフェクトかけたか全部書いて、MMEスレ行ったほうがいいかも

後者は、カメラをボーン追従で顔アップ別撮りして、動画編集したほうが早いと思う
カメラのボーン追従ってフレーム登録できなかったと思ったけど、今のver.どうだっけ

770名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 04:17:22 ID:J3MWKW0k0
>>768
何ゆえに鏡に影なんか落としてるの? 要らないでしょ鏡に影なんか

771名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 05:12:37 ID:xIc3uUlM0
WorkingFloorに影要らない派かあ。別にあってもいいじゃない。本当の鏡なら影が見えると思うけどね

772名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 05:34:03 ID:0poXcSdg0
アクセサリがXファイルなら描画順で柄は出ないだろうけど
1Gグラボだとどうだかわかんないな

773名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 06:56:09 ID:60Fll4Nc0
鏡自体がモノが映るほど光ってるわけだから実際は影は薄くなるよ

774768:2014/07/25(金) 09:49:42 ID:w9v0JyX.0
768です。

すみません、自分の書き方が悪かったです。
WorkingFloor使用時の床に落ちる影=鏡と言いたかったのです。
影は非表示にしてあります。
こちらは>>769さんにご教授頂いた通りにしましたらアクセサリー非表示に出来ました。

ステージセットの後ろのキューブのアクセ(?)にはやはり
グレーの影は映ってしまっています。
ステージセットはpmxファイルです。
ステージ諦めた方がいいのかな・・・

775768:2014/07/25(金) 09:51:02 ID:w9v0JyX.0
スレ消費すみません。

>>769さん、ありがとうございました。

776名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 10:57:18 ID:hBjsuwPo0
>>775
キューブはPMXエディターで材質すべてを
地面影、セルフ影マップ、セルフ影のチェックを外すか

MMDの表示メニューから地面影のチェックを外してみたらどうですか
セルフ影マップ、が何か分からないときは
「セルフ影マップ」で検索すれば 出てきた「みくだん」一通り読めばわかる

ステージは床の材質のみXファイルにして使うか
床下にデカイXファイルの板ポリ仕込めば描画順のトラブルを回避できるときもある

アクセサリ云々の件がよく分からないが表示のチェック外してから登録ボタン押してる?

うちではそういう事態に全くならないので確認しようもないけど
がんばってください

777名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 12:37:50 ID:Jd1rv/920
>>774
PMXEで開いて、別名保存してから、そのアクセサリの材質を削除するか、アクセサリの材質の影のチェックすべて外す

778名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 16:04:04 ID:8ggS0TCE0
すみません、上で誘導されているdedeさんなんですが、記事のリンク先が途切れているものは移転などはされていないですか?
もう読めないのでしょうか

779名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 16:06:05 ID:HzU3gXuU0
ついったーで本人に聞くのが一番いいと思うけど、どれのこと

780名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 16:11:32 ID:Jd1rv/920
たぶんにゃっぽんの記事

781名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 20:59:33 ID:rvc6S1pY0
>>778
780が言ってるとおりリンク先はにゃっぽんの公開日記だから
残念ながら現在は消失してるよ
(にゃっぽん閉鎖前にででさんとフレンドで過去ログを取ってた人は読めるけど)

782名無しさん@ダヨー:2014/07/25(金) 21:50:20 ID:1kF3xN0A0
でで式PMDエディタ使用法というpdfを配布してくれてるけどそれじゃダメなん?

783774:2014/07/25(金) 23:52:53 ID:w9v0JyX.0
>>776さん、>>777さん、ありがとうございました。

PMXエディタでモデルの材質の影のチェックすべて外し、
非透過度、反射強度を0にしてみた所、
キューブに影が映らなくなりました。

784名無しさん@ダヨー:2014/07/26(土) 16:38:35 ID:bc6iTr8E0
仕事する床だけ別のモデルが写ってるのってどうやってるんでしょう?
別撮りで編集とかしてるんでしょうか

785名無しさん@ダヨー:2014/07/26(土) 17:02:02 ID:V/DzyIEQ0
>>784
上の話題がまさにそれだと思うんだが

786名無しさん@ダヨー:2014/07/26(土) 17:08:26 ID:.LMPKOKI0
>>784
実像と鏡像でならエフェクト割り当ての
Mainとチェックを外すのと
WorkingFloorRTのチェックを外すのとで分ける

787名無しさん@ダヨー:2014/07/26(土) 17:17:12 ID:bc6iTr8E0
>>785
>>786
ほんとだ上に書いてありました すいませんありがとうございます

788名無しさん@ダヨー:2014/07/26(土) 18:53:46 ID:V/DzyIEQ0
下がっているのでageとく

789名無しさん@ダヨー:2014/07/26(土) 23:21:18 ID:OGYF5Kc60
PMXはMMDver3.0ではエディタでPMDに変換しないと使えないという認識で正しいのでしょうか?

790名無しさん@ダヨー:2014/07/26(土) 23:51:28 ID:Pinoedv.0
>>789
そういう質問の仕方にどうこたえて良いのか分かりませんが
最低限PMD形式に変換しないとMMDv3では読めません

ただしPMXでのみ実装されている機能はPMD変換時に削除されます
よって形式変換しても使えないケースが存在します

791名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 00:04:44 ID:/UDnMjf.0
テクスチャの画像形式に制限があるので、PMDモデルであってもテクスチャファイルの変換が必要になる場合もあります。

ただMMD3.0を使わなければならない理由はまず無いと思いますので、DirectX9 Ver最新版(9.12)を使うことをお勧めします。

792名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 11:07:30 ID:D5kysqT20
質問させていただきます
お借りしたモデルに、表情操作に名前があって実際操作はできるのに、フレーム操作枠には表示されていないモーフがあります
キーは打てているはずなのですが見えません
これはpmxエディタで直せるのでしょうか?

793名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 11:12:50 ID:sTb5VYQA0
>>792
はい
pmxeの表示枠タブで
説明書も一通り読んでみましょう

794名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 11:30:28 ID:IThzIH9M0
お聞きいたします
そぼろ様のツールCameraObjectなのですが、wikiからのリンクが無くなっています
こちらはもう配布終了されているのでしょうか?

795名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 11:38:36 ID:wBCx6eQw0
>>794
リンク古いままだね、そぼろ氏のマイリスとか準標準ボーン追加プラグインのリンクから→Toolsで

796名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 11:47:48 ID:D5kysqT20
>>793
できました
ありがとうございます

797名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 12:01:22 ID:IThzIH9M0
>>795
ありました!ありがとうございます!

798名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 22:15:39 ID:4vSiKQdM0
【OS】Windows8.1の64bit
【CPU】Intel Core i7-3630QM CPU @2.40GHz
【メモリ】8.00GB
【グラフィックボード】Intel HD Graphics 4000
【MMDのVer】_v912x64
【MMEのVer】_x64_v037

こんにちは。はじめまして
3日前にMMDをダウンロードして始めようとしている全くの初心者です
MMEをダウンロードして、中身のファイルをMMDにコピーすると
MMDが強制終了されてしまうようになり、そこから先に進めません
出るエラーは次のとおりです
Initialize Error: failed to load default effect file.Please check
video card capability.
ビデオカードに問題ありということなのかと思いますが
このPCでは使えないのでしょうか
どうかよろしくお願いいたします

799名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 22:51:11 ID:12JXpAOA0
>>798
スペックは問題ないから、グラフィックドライバがおかしいのかも
ドライバ更新してみては?

800名無しさん@ダヨー:2014/07/27(日) 23:51:08 ID:bosFJ6BQ0
>>798
ランタイム入れた?
>>669>>672ってことはない?

801名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 00:56:45 ID:hs.1uyOo0
どのステージを入れても大体そうなのですが、
壁の隙間みたいなところがチラチラしてしまいます。
こういうのはどうやって直せばいいのでしょうか…?

802名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 02:51:45 ID:hFSoMeGQ0
>>801
ジャギじゃなくて、本当にポリゴンの間に隙間が開いてるタイプなら、
ぴったり収まる外箱か、隙間部分隠せる大きさの板作って、目立たない色にするくらいしかない
もしかしたら「背景のやっつけ方」って動画が参考になるかも

803名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 02:53:30 ID:hFSoMeGQ0
ジャギだったら、画質を上げるMME入れるとか、DOFで背景ぼかすとか、大きいサイズで出力してエンコードする際に縮小

804名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 06:23:49 ID:fmoeCgs.0
完成した動画の画質が低いんですけどどうすればいいんですか?
画像サイズを一端1920×1080で出力したのですが、
それを適性サイズに縮めても画質が良くなる気配はありません。
単純にウィンドウサイズを縮めただけでも画質が荒れています。

805名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 07:21:38 ID:QPYX1GrE0
>>801
具体的にどのステージ?どのステージでもチラチラするってことは
普通は無いけど。セルフシャドウの問題じゃない?

806名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 07:24:40 ID:CjYTujcE0
>>804
・MMDから出力した時のコーデック
・MMDから出力した後、何か処理をしたのかどうか?
(AviUtl等で動画編集 → 拡張x264(GUI)Exでmp4にした。MMDから出力したのを、そのままつんでれんこ等)
・mp4にエンコしたのなら、その時の設定
・どんなプレーヤーで再生して見ているのか?

807名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 15:15:00 ID:fmoeCgs.0
コーデックはUt video codecのRGB
処理は最後に素材元の名前をテキスト入力しました。
mp4にエンコした際には、グラフィックサイズをいくらか縮めています。
見てるのはwindows media playerです。

それ以外に手は加えていません。

808名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 16:51:39 ID:fmoeCgs.0
後、モデルの影が半透明になる方法を教えてください。
講座などはほとんどステージアクセサリばかりでpmxステージに対応していないのです。

809名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 17:29:16 ID:TlIAE4/Y0
>>808
Aviutlはedgeblur.aufとかaa.aufとか使ってみたらどうですか

pmxステージは影が半透明にならないグレーのままです
要するに影の中に下地の模様は写りこまない
模様を出したかったら、床だけXファイルにする
その床を動かしたいならダミーボーンを使う

810名無しさん@ダヨー:2014/07/28(月) 17:30:38 ID:hFSoMeGQ0
>>807
だから何でどうエンコしたのか
文字入れは元動画にのせたのか、黒背景にのせてたのか、別に作って連結したのか
>>808
ステージをモデルより後ろにする、メニューの影を半透明にチェックするか、モデルパネルの標準影オフ、アクセサリパネルで影オン、セルフシャドウを使う




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板