したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part20

1名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 02:57:16 ID:0KhQwfeI0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1389374053/

610名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 20:55:28 ID:mVtZsawE0
質問です
ver.9.1でステージやアクセサリを読み込むとカメラフレームのとこに表示されますが
いつの間にかそれが非表示になることがよくあります
ステージの切り替えをしようと思ったらリストから消えていて気が付く感じです

原因と対処法を教えてください

611名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 21:22:02 ID:MUg04md.0
あの…>>601なのですけど、読んで頂けたら幸いです…

612名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 23:50:02 ID:eIw0MzYY0
>>611
まず、時計は自作なのか、それとも誰かが公開配布してるものなのか

付与は秒針→長針→短針でかけてると思うんだけど
短針の方を基準にして、→長針(付与率12)→秒針(付与率60)にしたらうまくいくんじゃないか

と思いがちだけど、以前テストしてみたところではMMDの1フレームあたりに
回転する最低限の角度というものがあって、時計の短針が1フレームに回転する角度
0.0002777…は、その最低限の角度に満ちていない、ので、付与が秒針に達するまでに
スムーズな回転が伝わらず、出だしの部分でコマ飛びしたような描画になってしまう

短針の10倍のスケール(72分で360度)で動くボーンを基準にして、
→短針(付与率0.1) →長針(付与率1.2) →秒針(付与率72)
とすれば、36分間は普通に動くはずだから、動画作成のワンカット分程度には
使えると思う

それと、以前実験したところでは、MMDエンジンボーンモーフ使用で角度を0.2度にすれば
1分間で360度回る計算なんだけど、実際にテストしてみたら1秒分くらい余計に回ったので
正確性を求めるならエンジンは使わずにキーを打って回したほうが良いと思う
(正確じゃなくても良ければエンジンを使ってもいいけど)

613名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 00:18:03 ID:iQ1U.Jso0
>>601
配布されてる時計は見たの?
自作するのが主眼?

614名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 01:47:01 ID:DRwOrAYQ0
>>610
俺がそのような事象で困った時は

アクセサリを大量に並べると上に隠れるから
スクロールして出す

という事だった

615名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 02:50:06 ID:6crIU2ms0
>>614
スクロールしたらわらっと出てきたwびっくりしたw
いつのまにかスクロールバーを自分で下げてたってことですね
実は前作った動画でも気づけなくて操作パネルの変化だけを頼りに弄る羽目になってました

ありがとうございます!

616名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 08:31:52 ID:RUTDaV020
ver.9.1です
リップのモーションなのですが、おとなしい女の子のモデルがくちをパカーっと明けてるのが気になるので、口の開閉をおとなしめにさせたいのですが、一括で動きを抑える方法などはあるでしょうか?
配布されているモーションでは「あ」が前回になるのを、半分程度にする、ということがまとめで出来るとありがたいのですが・・・

617名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 08:32:39 ID:RUTDaV020
前回ではなく全開です失礼しました

618名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 09:04:02 ID:DRwOrAYQ0
編集→表情大きさ補正
選択して赤い点になったキーのみに影響起こるから
選択表情 範囲選択 で好きなだけ選択してね

619名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 11:32:51 ID:RUTDaV020
なんとーありましたか!ありがとうございます、1個ずつ直してたのがこれで大幅に楽になります!

620名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 16:38:05 ID:X/mNsLD.0
>>605
>>607>>609

お返事遅くなって申し訳ないです
全て拝見させて頂きました!鉄塔ステージのはすごいですね、
本当に自分のイメージとぴったりで、作りたいものが作れそうです

いろいろ弄れるようなので、楽しみです!
ありがとうございました

621名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 01:23:58 ID:qXIA4tk20
>>608
使い方が間違ってるからもう一回説明書読め
千人並べたいなら配置を弄れ
分割は配置したファイルを複数個作るためのもんだ

622名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 15:04:49 ID:A0hlgYnQ0
頂いたモーションでモデルが踊っている立ち位置だけを変えたいんですが
どうやるんでしょうか!

623名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 15:57:29 ID:Iq7wUQ2g0
ステージ動かす

624名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 16:06:15 ID:uKY0JusE0
>>622
モーションで全ての親ボーンを使ってないようなら使う
モデルに全ての親が無い場合、編集→ボーンフレームを全て選択してセンター位置バイアス付加で動かす
全ての親が無い場合、PMXエディターでつけることもできる。これは簡単

625名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 19:10:00 ID:A0hlgYnQ0
分かりました㌧クス

626名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 01:00:51 ID:P8DGOWCM0
グラボをGTX770に新調してMMD(最新64bit版)にMME(最新版64bit版)を入れてMMEを開くとInitialize Error: failed to load default effect file. Please check videocard capability.のエラーが出て強制終了します。
調べたらグラボのスペック不足だと出るとか過去スレに書いてたんですが私の場合はスペック不足ではないと思うけどので何が原因かわかりません。再度ダウンロードしなおしても無理です。分かる方いませんか?

627名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 01:09:57 ID:tXfZVX.o0
グラボのドライバが前のままじゃね?

628名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 01:17:40 ID:P8DGOWCM0
>>627ディスプレイアダプターを確認しましたがGTX770になってました

629名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 01:46:07 ID:2Sv7S91s0
別のエフェクトは?
MME】MikuMikuEffectを語るスレ の 113 から読んでみ

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1296643533/

630名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 02:31:27 ID:tXfZVX.o0
>>628
いやだからグラボ交換したんなら、ドライバも入れ直したんだよね?

631名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 03:01:13 ID:2Sv7S91s0
>>628
ピクセルシェーダ2.0〜3.0はDirectX9、9b、9c が必要だから

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35 
を入れ直し、入れ替え方が分からなかったら聞いて

グラボのドライバは
WHQL で 331.65、332.21、335.23、337.88 でうちのは問題なし
ドライバは上書き更新できるよ

632名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 06:30:02 ID:Rd5B/ZmY0
普通の表情操作では出来ないような表情〔ある動画では顔を殴られた時にすごいホッペタの動きがあったりしました〕をモデルにさせたい場合、
これはもう専用のアクセサリやPMDeを使うしかないのでしょうか。

633名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 06:57:05 ID:zdB/Z2yo0
>>632
普通はPMXエディターで改造すると思いますが
MMEの工夫でどうにかできる事もあると思います

634名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 08:09:57 ID:9MQIlRDY0
>>631ありがとうございます。その辺確認してみます

635名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 19:13:56 ID:P8DGOWCM0
634ですDirectXを入れ直したらエラー発生せずMMD開けました。ありがとうございました。

636名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 20:48:16 ID:gsFzyxP.0
>>612, >>613さん
先日、回転連動ボーンについて質問させて頂いた、601です。返事遅れて大変申し訳ございません。
結局、新しいMMDエンジンを開発し、ついに自分の望みの動きを実現させることが出来ました。
ありがとうございました。

637名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 15:23:24 ID:IWIBWB9E0
MMD初心者なのですが、MACのVPVMでカメラの移動のやり方がわかりません

638名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 20:46:50 ID:uXwapv6o0
よろしければアドバイスをお願いします
サイトを参考にメタセコイアでモデリングして、keynoteでボーン、アンカーを入れるところまで進めました
ポージングは出来るようになったのですが、MMDで躍らせるためにはPMDエディターで更に調整が必要と読みました

既存モデルからボーンを丸ごと移植するのではなく、この先に進むには何から着手すればよいのでしょうか?
それとも素直にkeynoteで入れたボーンとアンカーを削除してから素体ボーンを移植するのが常套なのでしょうか?
はじめたばかりで右も左も分からないので、進めるための方向性のとっかかりでも教えていただければと思います
よろしくお願いします

639名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 20:56:51 ID:lii/tkkM0
>>637
VPVMのWindows版をちょっといじってみたけど、MMDとよく似ている。
MMDでのカメラ解説動画を探してみてみたら?

640名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 21:04:48 ID:lii/tkkM0
>>638
「この先」ってどこまで行きたいの?
どうしたいの?
メタセコイアとkeynoteでもMMDで躍らせられるモデルを作ってる人はいるし。
常套なんてモデラーの数だけあるんじゃないかな。

641名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 21:14:39 ID:lMl81Q2w0
>>638
keynoteから直接モデル出力できたはすでは…
mqdl確認してみて
微調整は確かにPMDEなりPMXEなりでしたほうがいいけど

642名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 21:14:45 ID:BtrKFrXs0
>>638
そこまできたらほぼ完成だろ
それが自力でできる人間が何を悩んでいるのかがわからない
そのままPMDエクスポートして
エディターで何か上手くいかないところがあればそこで質問してくれよ

643638:2014/07/14(月) 22:02:29 ID:uXwapv6o0
>>640-642
返信ありがとうございます
この先、は配布されてるモーションをお借りしてMMDで躍らせる、が目標でした
keynoteからモデルは直接出力できました

PMDエディターで、もっと何かをしなければならないらしい、という思い込みがあって何を悩めばいいのかを悩んでるような状態でした
どうやら色々見当違いな事を言っていたようで申し訳ありません
たくさんアドバイスありがとうございました

644名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 22:13:15 ID:f8xcP4vw0
何か案があれば教えてもらいたいのですが、
アクセサリをモデルのダミーボーンや他のボーンに関連付け(外部親?登録)した場合、
アクセサリの向きが変わらないようにすることはできますか?
例えば棒状のアクセサリがモデルの手の移動には付いて行くけどずっとまっすぐ
Ι←こういう向きで上向いてるみたいな

645名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 22:39:41 ID:2WHA6ujQ0
>>644
それこそVer9系から実装された外部親機能が活躍するモーションだろ
モデルをPMXエディタで腕IKモデルにしてアクセサリをくっつけたダミーボーンに
(アクセサリのPMD化でもOK)に腕を追従させればあんたの希望通りのことができる

参考動画→腕切り腕IK&モデル連動解説講座【ダブステップで踊るラト】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23825326

646名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 23:13:24 ID:f8xcP4vw0
>>645
うおー こんなことできたんですね凄い
首とか指とか無いちびキャラみたいなモデルだとIK化のプラグインうまく動かないっぽいですかね?
とりあえずその辺のボーン追加して挑戦してみます 有難うございます

647名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 00:24:57 ID:PbsKFNU60
>>644 です
腕きりIK化はできたんですがやりたいこととちょっと違ったかもしれません
モーション流し込みで躍らせつつ手にくっ付けたアクセサリは
直立のままにしたいんですが腕きりIKだとアクセサリだとうまくいきませんでした
一番イメージに近いのがMMEのXshadowの仕組みを手にくっつけたい感じなんですが
うちのPCだとxshadow読み込めないのでそっちの応用とかは難しそうです…
何か方法ありますでしょうか?腕IKつかいこなせてないだけだったらすみません

648名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 01:53:31 ID:VP2tRhpw0
>>644
やったことないから自信ないけど、
アクセサリを関連付けるダミーボーンに
親ボーンの回転を打ち消す回転連動を付加すればどうかな
親ボーンの数だけダミーボーンを重ねる必要あるけど。

649名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 02:05:40 ID:0FzrFVsA0
>>647
ローカル付与でキャンセルボーンを仕込む
そうすればMMMで外部親でできる。でもMMDは外部親じゃできない。
PMXEでモデルと合成しておけばMMDでもできる。

650名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 02:12:23 ID:fmMPZeJg0
>>647
あー
流し込みだとうまくいかんわ。
あれはあくまで自分でモーションつけるのが前提の仕組みだから
流し込みだと動くのは標準のセンターとか左手首とか右ひじとか左腕ボーンだろ
あの仕組みで動かすべきは名前の最後にWがついてるボーンだから

651名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 03:06:13 ID:fmMPZeJg0
>>647
流し込みモーションでうってあるキーを移せばいけるかもしれん
センターボーンについてるキーを範囲選択でセンターだけ全部選択しといてコピーする
それを今度はセンターWボーンに「別フレームにペースト」で移す

同じ要領で使ってる全部の標準ボーン→W付ボーンでやってから
腕IKは踊りのモーションに合わせて手動で追従させてやればできなくも無いかも
使うモーションとどのような腕の動きにしたいかによるけどな

652名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 03:09:30 ID:PbsKFNU60
>>648
>>649
この二つは多分同じ意味ですよね? 何となくやるべきことはイメージできたのですが
キャンセルボーンの入れ方がよくわからず…!orz
ダミーの複製2個作ってPとCにして回転付与-1にして親子関係変更でいいんですかね…?
>>649のモデルと合成というのは単にPMX化したアクセサリを追加しておけばいいのでしょうか
それともダミーボーンと親子関係つけておくのでしょうか?

>>650
流し込みだと駄目だったんですね 残念です

653名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 08:40:44 ID:Ay.KOM7M0
ダンスが好きな方ぜひ見てみください すごいですよ
Lia Kim
ttp://www.youtube.com/watch?v=wBd5gnFSR8U
ttp://www.youtube.com/watch?v=3aKgXXIV6ns

654名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 18:13:06 ID:ImTD7lZc0
PmxEditorでモデルを移動しようと、範囲選択してオブジェクト操作の窓開いてXYZのボタン押してるんだが移動しない。どうすればいいか教えて下さい。

655名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 18:26:52 ID:PuNxWCvI0
>>654
押したままマウス動かしたら動いた。

656名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 18:43:06 ID:ImTD7lZc0
ありがとう。動いた

657名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 21:17:23 ID:RWkEV4uo0
質問させてください
pmxエディタでmsz改鈴仙の胴体すげ替えを行ったのですが特定の表情ができなくなりました
(まばたきや笑いなど、ウィンクはできる)
それで動かなかったのがMMMなんですけどMMDだと普通にできるんですよ
エディタの状態検証では異常は0でした
なんとかMMMで使用する方法はありませんか?

658名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 21:31:54 ID:5oWG5yr20
質問です。
ビームマン様のGodRayをモデルとして取り込むと、白い玉はでます。
しかし、光と→がモデルと遠すぎて操作が難しくなっています。
何か解決方法はありますでしょうか?
モデルに近づけようとしても、遠すぎます。

659名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 21:52:57 ID:5oWG5yr20
すみません、もう1つ質問があります。
AutoLuminousによって奥で光っているはずの光がモデル越しに見えてしまいます。
どうすれば、それを防げるでしょうか?

660名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 22:01:36 ID:a8DVieUY0
>>657>>658

修行が足りん!!。同じ様な事を書いてるブログなどを見て回り
ヒントを発掘してくるのだ。誰も同じ様なところでつまずいて、
学習してくるのだから。

661名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 22:18:13 ID:yPn6qZAQ0
>>660
日本語の修行が必要
それから書き込んでも遅くない

662名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 22:27:45 ID:/O6.6pCoO
音源についての質問です
踊らせたい曲があるのですが、NicoSoundでもピアプロでも音源が配信されていません
CDも発売されていません
ですがモーションは配布されているしその曲を使ったMMD動画もたくさん見かけます
そういった曲の音源は皆さんどうやって調達されているのでしょうか

663名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 22:36:40 ID:5oWG5yr20
>>662
[craving explorer]などを使うとニコニコ動画・youtubeの動画で使われている
音楽が取り込めます。自分はそれをwavファイルとして保存して
使ったりしています。

http://iup.2ch-library.com/i/i1240430-1405431052.jpg
これがGodRayでの光の玉とキャラの位置です。
AutoLuminousで調べると、光の透過を防ぐことはできないと書いてあって
何か方法は無いかと思いここで聞きました。

664名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 22:54:09 ID:/O6.6pCoO
>>663
なるほど、そういったソフトを使っているんですね
ありがとうございます

665名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 23:43:41 ID:RWkEV4uo0
>>660
検索かけてもMMMの方がpmxと相性がいいとか不具合があるとかでてどっちかわからないんです
pmd変換で不具合が治ったって書かれてたからやってみたら
インデックスが配列の境界外です。と表示されて読み込めなかったです

解決法しってる方いたら教えてください

666名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 00:48:38 ID:nfaumbRY0
>>665
MMMのほうがPMXの機能を実装しているがバクも多い
PMD変換後にバグるのは頂点かボーンの数が大きすぎるから

667名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 01:05:06 ID:eTLGlrwo0
RadeonのGPUをお使いの方で同じ現象が起きるか教えてください。
MMDで物理演算をONにするとGPUのクロックが落ちる現象で困ってます、
CCC上のGraphicsOverDrive読みのGPUクロック値です。

現象:モデル10体読み込み(35FPS/GPU:925MHz)から数秒でカクカク状態(3FPS/GPU:400MHz)になります。
物理演算をOFFにしていると(35FPS/GPU:925MHz)で維持します。

構成
CPU:AMD FX-8300
GPU:XFX Radeon R9 270 (非X)
mem:PC-10600 8GB
OS :Windows 8.1 Pro
CCCのバージョン 14.3〜14.6 RCまで確認
MMDのバージョン 9.00〜9.12および11alphaで確認
いずれも同じ現象が起きます。

不具合なのかこんなもんなのか?解決方法はあるのか?
パソコンが故障して乗り換えたため、以前も同じ現象が出ていたかわかりません。
なにか情報おもちでしたら教えてください。

668名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 03:02:45 ID:T40EyV3I0
>>663
AutoLuminousの上級者用を見ればマスクの仕方が書いてあるよ
ただAutoLuminousの光が完全にマスクされるから期待した効果とは違うかも

669名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 10:37:49 ID:2sYEIxmE0
すみません、MMDマスターパックというものを買って
ついてきた特別付録DVD-ROM中のMikuMikuDance_v803x64フォルダのMikuMikuDance.exe
を起動しようとしたら
「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)。[OK]をクリックしてアプリケーションを閉じてください。」
と出てしまい、起動できませんでした。

■エラーで起動しない場合■
エラーが出て実行できない場合は、以下のランタイムをインストールして下さい。
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=15336
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=14632
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35

とreadmeに載っていたので、すべてインストールした上で起動したのですがそれでもダメでした。
OSはWindows8 64bit版です

x86とx64が競合している場合に出るかもしれない、という可能性もあるので、
Microsoft Visual C++は2005以外はx64だけにしています。
なお、最新のMikuMikuDance.exeも同様に起動できませんでした。

670名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 13:37:23 ID:NTnP31Nw0
PC再起動→windowsUpdate→PC再起動 でダメならもう一度教えて

671名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 14:04:23 ID:J4sM56.Q0
すいません、外出先からなのでID変わってます
一応再起動はしたものの起動できないままでした。
Windowsupdateはいちいちアップデートしてたので
最新版だと思いますが、帰ったらまた試してみます

672名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 14:08:58 ID:DNv3AvZo0
>>669
上と真ん中は中身違うのにファイル名同じだからインストールしたつもりでも入ってないことはよくある
間違えないようにダウンロードフォルダ掃除してひとつずつダウンロード&インストールしなおしてみて

673名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 14:16:49 ID:57LS/XqY0
すみません、PMDエディタについて質問させてください。
バージョンは0.1.3.8です

メタセコイアのデータをXファイルで保存して
PMDエディタで開くとちゃんと表示されるんですが、それを
pmdで保存して、エディタで開くと
なぜかモデルが少し透けてる状態になってしまいます。

検索してもそれらしい記述が見つかりませんでした。
知っている方がいましたらどうぞ宜しくお願いします。

674名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 15:37:53 ID:T40EyV3I0
>>673
たぶん、A(非透過度)の設定が出力時に変わってると思う
透過したくないなら1にすべきだけど、
自動的に0.98とかに変換されてるんじゃないかな

675名無しさん@ダヨー:2014/07/16(水) 15:48:30 ID:57LS/XqY0
>>674
見てみたらその通りでした。
有難うございます!助かりました

676名無しさん@ダヨー:2014/07/17(木) 01:02:59 ID:hHbsRL2.0
最近始めてまだ質問するような壁に当たってないけど
的確なアドバイスできるってすごいなぁ
自分も早く色々理解したい。

677669:2014/07/17(木) 03:47:08 ID:rcMtzOdE0
すいません、どうしてもうまくいかないため
PC安いの見つけて買ったら無事使えました
アドバイスをくれた方ありがとうございました

678名無しさん@ダヨー:2014/07/17(木) 10:06:58 ID:Ezin0RIY0
>>676
そういう質問に関係ない書き込みは
雑談スレなり別の場所でやってね

679名無しさん@ダヨー:2014/07/17(木) 10:31:43 ID:47UKN5gk0
質問です。

モデルに、PMXエディタで「親指0」ボーンを入れたいのですが
ダイアログのチェックボックスにチェックを入れても結果として入っていません。
(同時に入れた足EXは登録されていました)
そういう事もあるのでしょうか?

680名無しさん@ダヨー:2014/07/17(木) 11:07:44 ID:CGtmga3o0
>>679
MMD v912x64 付属の 亞北ネル にPMXエディタ0.222b で
準標準ボーン追加(PMX)で全ての親、グルーブ、足EX、親指0
を追加しましたが、全て追加出来ています
他のモデル 他のPMXエディタ 等で試して見てください
自作でなければ モデル名を出した方が検証になると思います
ブロック解除は忘れずに。

681名無しさん@ダヨー:2014/07/17(木) 11:15:16 ID:rBBouz560
>>679
それたしか、ボーン名の数字って半角だっけ?全角だっけ?
逆になってると検出できなかったはず
「親指1」(半角)になってたら「親指1」(全角)みたいに逆にしてみて
上半身2とか結構数字の全角半角で引っかかること多いんだよね

682679:2014/07/17(木) 11:38:56 ID:47UKN5gk0
ブロック解除を忘れていたようなのでプラグインし直して、
親指の数字が全て半角になっていたので全角に直した所
お陰さまで無事「親指0」ボーンが登録されていました!

>>680さん、>>681さん、
本当にありがとうございました。

683名無しさん@ダヨー:2014/07/17(木) 14:04:08 ID:vQ.3RfJ.0
>>678
こう言うの来るかな?とは思ったけど案の定。
めったにない単発くらいスルーしなさいよ(笑)

684名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 17:55:13 ID:Lpu5y7s60
エフェクトの使い方についてなのですが初心者っぽい質問なのでこちらで失礼します。

ダンス動画で、モデルを複数動かす場合でのDOFってどういう使い方をするのが良いのでしょうか?
モデルはくっきりさせて背景はすこしぼかしたいのですが
DOF.xファイルをボーンに付ける時地面にするとモデルもぼけてしまったり
どれかのモデルのボーンに付けると他のモデルがぼけてしまったりで
どうもいい感じになってくれず困っています。

685名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 18:04:30 ID:tfiRE7HQ0
>>684
SVDOFとかPowerDOFとか色々あるけど

686名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 18:06:24 ID:tfiRE7HQ0
>>684
excludeとか、割り当てタブで除外できなかったっけ?

687名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 18:19:13 ID:wjQ7scB.0
ダミーボーンにくっつけてカメラワークに合わせて動かしたらいいんじゃない

688名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 19:27:32 ID:Bp5xMHfw0
>>684
DOF効果を生むエフェクトには幾つかあるけど
内容を伺うに、そぼろさんのXDOFかSvDOFかな

簡単に説明すれば
ぼかしたくないモデルの頭や上半身2ボーンなどに
アクセサリをくっつける要領で使用します
モデルが複数あると少し厄介ですが

その場合にはHgDOFなどに同梱されているのオートフォーカス機能を
使用してみてはどうでしょうか?

689名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 19:59:30 ID:Lpu5y7s60
皆さんレスありがとうございます。

>>685-686
XDOF等だと遠景をぼかした場合のモアレ?のようなものが気になる(使っているステージ由来かもしれません)ので
現在はHgDOFで試しています。
excludeを使うやり方なら、DOFから離れてGussian等で背景をぼかせば自分の目的そのものは果たせそうですね。
割り当て除外もやってみましたが、HgDOF_DepthRTのタブでステージのチェックを外しても変化はないようでした、すみません。

>>687
ダミーボーンを動かすとなるとマニュアルフォーカスでやるのが一番良いのでしょうか?

>>688
DOFの使い方そのものが間違っているのかと自信のない状態だったのですが、

>簡単に説明すれば
>ぼかしたくないモデルの頭や上半身2ボーンなどに
>アクセサリをくっつける要領で使用します
ここまでは理解していた通りです。こちらの書き方が悪くてすみません。

>モデルが複数あると少し厄介ですが
まさにこの状態です。その場合は皆さんどうされているのでしょうか。
685さんへのレスの通りHgDOFを使っていますが、オートフォーカスでもアクセサリをつけたモデル以外がぼけてしまいます。

690名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 20:59:17 ID:An//t.a60
>>689

HgDOF.fxなら

#define FOCUS_AREA 0.15f // ピントが合う範囲

を少し大きな値にするといいかも。

691名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 21:03:40 ID:SxBLJS4k0
いっそ背景別撮りで動画ソフトで合成するとか
MMD一発出しにこだわってなければだけど

692名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 21:11:14 ID:OK4O0Ykk0

MMDを一年くらいやっている者なんですが、
カメラが勝手に動いてしまう問題が起きて困っています。
モデルを選択して動かしている状態のはずなのに、
カメラ操作をしている状態のようにカメラが動いてしまって
モデルを動かそうにも画面が切り替わったり、一フレーム動かしたら元のカメラ位置に戻ってしまいます。
何処かでそういう設定があるのかと思って探してみましたがどうにも見つからず、
また最初から動画を作ろうとすると、モデル操作でカメラが勝手に動いたりする時と、そうでない時があります。
一体何が原因でこうなってしまうのか、単なるバグなのか。心当たりのある人、体験したことがある人はおりませんか?

693名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 21:17:24 ID:ENnv04OQ0
>>683
分かってんなら書き込むな
質問者の邪魔なんだよ

694名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 21:21:21 ID:ENnv04OQ0
>>692
そういう設定あるよ
「モデル操作時にカメラ・照明追従」っての

モデルのカメラボタンの欄に「追従」ボタンがあるから
無意識に押してその状態にしたり、解除したりしてしまってるんだろう

バグでも何でも無い

695名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 21:30:47 ID:OK4O0Ykk0
>>694さん
迅速な返答ありがとうございます!
どうやら無意識に「追従」押していた見たいです。
こんな初歩的なことを一年も知らなかったなんて……

696名無しさん@ダヨー:2014/07/18(金) 23:13:36 ID:Lpu5y7s60
>>690
やってみます。ありがとうございます。

>>691
レスありがとうございます。最終的に他のやり方でしっくりこなければそうしようかとは思っていました。
ひとまずレスを下さった皆さんのやり方から試せるものを試してみようと思います。

697名無しさん@ダヨー:2014/07/19(土) 22:48:32 ID:jPVRLLao0
SSRadiosity_v01とWorkingFloorX_v005を併用すると、
床とモデルとの間、床側に変なモヤがかかります。
それぞれを切ると出ないのでこの2つだと思われますが、対処法はありますか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5199711.png

698697:2014/07/19(土) 23:19:22 ID:jPVRLLao0
すみません、WorkingFloorX_v005を切っても発生しなかったので
SSRadiosity_v01だけの問題かもしれません・・・・
地面との間に問題があるようで・・・・

699名無しさん@ダヨー:2014/07/19(土) 23:38:09 ID:uWEVGU2c0
>>697
MMEのcolormapタブでWorkingFloorXに適用するfxを
SSRadiosityに同梱されている「ColorMap_org.fx」に変更すれば
いいかもしれない…

700697:2014/07/19(土) 23:48:16 ID:jPVRLLao0
>>699
おおおお!ほとんど消えました!ありがとうございます!

701名無しさん@ダヨー:2014/07/19(土) 23:50:35 ID:uWEVGU2c0
あそうそう、追記
そもそもWorkingFloorXにSSRadiosityの効果が必要ないのなら
ColorMap〜NormalMapまで、WorkingFloorXのチェックボックスを
全て外しちゃえば良いと思う

702697:2014/07/20(日) 00:10:41 ID:FyPMIsWg0
>>701
追記ありがとうございます。 ColorMap、IrradiateMask、IrradiateMap、PositionMap、NormalMap、NormalMapまで
WorkingFloorXのチェックボックスを全て外したところ ColorMap以外では、多少影が薄くなる程度でしたが、
ColorMapでWorkingFloorXのチェックボックスを外したところ、また>>697のようなモヤが出てきました。
なのでClorMapでは「ColorMap_org.fx」を適用しようと思います。

703名無しさん@ダヨー:2014/07/20(日) 06:23:28 ID:FyPMIsWg0
SSRadiosity のみ使用したところ、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5200379.png
のようなブロックノイズのような変な縞模様が出てしまうのですが、これを直す方法はありますか?

704名無しさん@ダヨー:2014/07/20(日) 07:08:16 ID:5oNtnAw20
>>703
ブロックノイズではなくモアレ模様(モアレパターン)の様です
SSRadiosityでは参照点や計算精度の不足で生じるようです
Readmeにモアレに対する対応が記されています

705703:2014/07/20(日) 15:57:34 ID:FyPMIsWg0
>>704
なるほど、重いですがSSRadiosityF_HQを使うしかないみたいですかね
ありがとうございます。

706名無しさん@ダヨー:2014/07/20(日) 16:13:30 ID:m6cQZfXk0
>>705
コントラストを上げたいならSSRadiosityF_MQを薄めにかけて
M4LayerのビビットかDiffusion7でモアレを曖昧にしてみるとかで
30fps以上出ると思う

707名無しさん@ダヨー:2014/07/20(日) 18:11:52 ID:ln3HDguo0
モデル制作・改造する上で欠かせないウェイトだけど
自分も改造してみたくて作業を進めてたんだが、ウェイトがさっぱり分からず、ホメ状態になってトラウマ
改造制作してる人はホメ耐性あるんですかね…
トラウマのせいで作業は全然進んでません

708名無しさん@ダヨー:2014/07/20(日) 18:59:58 ID:hPvmh/7M0
ウエイトをわからないまま適当にやってるからそういうことになるのでは?
書籍でも解説動画でも見て覚えようとすればそこまでにはならないでしょう。

709703:2014/07/20(日) 19:18:00 ID:FyPMIsWg0
>>706
SSRadiosityF_HQdでPCがクラッシュしてブルースクリーンが出てしまったので
そちらの方法で頑張ります・・・ありがとうございます。
描写順はSSRadiosity→Diffusionのほうがいいのでしょうか?
個人的にはDiffusionは最初の方、SSRadiosityは最後の方ってイメージがあるのですが。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板