したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part20

1名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 02:57:16 ID:0KhQwfeI0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1389374053/

561名無しさん@ダヨー:2014/07/07(月) 20:15:22 ID:idf9zdXkO
初めて自作モデルを作ってるのですがなかなか口や肩周りや手が綺麗に作れません
既存のモデルを参考にして作りを真似させて頂こうかと思ったのですが、これは所謂パーツ泥棒にあたるのでしょうか?

562名無しさん@ダヨー:2014/07/07(月) 20:21:33 ID:EPJU3CoM0
MMD用にPCを買ったのですが物理演算がたくさんのモデルがカクつきます
例だと銀魂の銀さん一人でfpsが一桁、二人だと1未満
きしめんでは160くらいです

CPU  i7-4770
メモリ 16GB
OS   win7Home 64bit
GPU GeForce GTX760
スペックの問題でしょうか?もっとサクサク動くと思ってたのですが

563名無しさん@ダヨー:2014/07/07(月) 20:23:29 ID:WMXrdwos0
>>561
真似ならいいでしょ
創作って言うのは多かれ少なかれ先人の真似をしているものだ

そのままコピーしたら泥棒だろうけど、構造を参考にして自分なりに作ればいいよ

564名無しさん@ダヨー:2014/07/07(月) 20:35:13 ID:pOWw6OjA0
>>562
とりあえず、MMDのバージョン(と32Bit版か64Bit版か)も明記してね
今のご時世&スペックから見て、画面サイズはフルHDだろうけど

エスパー回答すると、使っているのがVer.7.39.で、マルチコア未対応だからその程度に
留まっているかじゃね?と

565562:2014/07/07(月) 20:47:10 ID:EPJU3CoM0
>>564
どこまでが必要かわからずすみません
MMDは64bitの806と910で確認しました
物理少なめのモデルに重めのエフェクト盛ってもサクサクなんですけど、
物理が多いモデルだとエフェクトなしでも途端にカクつく、もしくは動かないんです

566名無しさん@ダヨー:2014/07/07(月) 20:53:42 ID:WMXrdwos0
>>565
そのスペックでろくに動かないというのは普通じゃ考えられないですね
その銀さんというのを試せないからわからないけど
物理重めのモデルというのは他にも試して同様だったのかな?

567561:2014/07/07(月) 21:07:06 ID:idf9zdXkO
>>563
回答ありがとうございます
参考にするだけなら大丈夫なようでホッとしました
真似はあくまで参考に留めて自分なりに上手くいくよう頑張ります

568562:2014/07/07(月) 21:12:19 ID:EPJU3CoM0
試ににがもんさんのアリスを二人用モーションで2体で躍らせてみました
やはり1未満です、とびとびで再生されます
なんでか物理に非常に弱いです

569名無しさん@ダヨー:2014/07/07(月) 21:29:25 ID:neBngQfE0
>>568
DirectXエンドユーザーランタイムとグラボのドライバ入れなおしてみたら?

570名無しさん@ダヨー:2014/07/07(月) 22:40:18 ID:hdAnmBFg0
物理演算はCPU依存だから、DirectXやグラボドライバが原因とは考え難い。

裏で何か重いプログラムが動いていたりメモリの空きがなくなっていたりとかはしないかな。
タスクマネージャーでMMDを起動していない時のCPU使用率とかメモリの空きとか調べてみては。

571562:2014/07/07(月) 22:41:13 ID:EPJU3CoM0
グラボは最新のに入れ直したのですが、DirectXエンドユーザーランタイムはどうやってアンインストールできるんでしょう?
ググってみたけどアンインストールできないと書いてある??
入れようとしてみると新バージョンまたは同等バージョンが入っていると表示されました

すみません、とりあえずグラボのドライバ入れ直しでは効果なしでした

572562:2014/07/07(月) 22:55:47 ID:EPJU3CoM0
CPU依存なんですね
MMDが物理ON中でノートンが常時動いてるくらいですがCPU15%位の使用率なんで重くないんですよね
物理切ってもCPU使用率があまり変わらないんですが何か関係ありますでしょうか?

573名無しさん@ダヨー:2014/07/07(月) 23:15:55 ID:aCqx6/ZM0
使ったモデルに重大な欠陥がある可能性も否定できない

574名無しさん@ダヨー:2014/07/07(月) 23:19:19 ID:SCFm4kBQ0
>>571
上書きでおk
とりあえずfpsを60に、MMEのチェックの自動のところオフ、にしてみては?
なにか激重MME使ってない?
回線切ってノートンも切るとか

575562:2014/07/07(月) 23:53:41 ID:EPJU3CoM0
エフェクトは実験では何もかけていません
CPUもメモリも余裕があるから動くならもっと使ってくれていいのに

576名無しさん@ダヨー:2014/07/08(火) 00:12:56 ID:8TlX2H6I0
重いというモデルでも物理演算をオフにしたらサクサクになる?

577名無しさん@ダヨー:2014/07/08(火) 00:20:49 ID:i6lgxkMc0
まさかコントロールパネルの電源オプションで省電力にしてないよね?

578名無しさん@ダヨー:2014/07/08(火) 00:32:34 ID:UEnAJiUg0
CPU-Z は見た?

579名無しさん@ダヨー:2014/07/08(火) 01:51:28 ID:TmWucM9w0
すみません質問です。
アクセサリーで花畑を読み込んで、花畑の面積を増やして広くしたい場合は
どうすれば良いのでしょうか?

580名無しさん@ダヨー:2014/07/08(火) 02:37:36 ID:s9PJ8ejU0
>>579
花デカくなっても良いならSiを大きくする
四角の花畑なら4個なり16個なり並べる
並べられない感じならPMXEで切った貼った改造する

581名無しさん@ダヨー:2014/07/08(火) 05:43:46 ID:Qwm04TMM0
>>575
にがもんアリス二人ならi7-2600でも60fpsに張り付くからMMDの問題ではないね
正常動作してて思いならMME以外は頂点数の多い背景使ってるぐらいしか可能性がないが、
再生してもCPU使用率が変わらない辺りMMDとPCとの間でうまく処理ができてなさそう

MMD互換ソフトのMMMを使ってみて、
銀さんやにがもんアリスがやっぱり重いか試してみてはどうだろう?
https://sites.google.com/site/moggproject/mmm
こっちでもfps一桁ならPC側の設定に問題が、改善したらMMDの動作に問題が起きてると分かる

582562:2014/07/08(火) 20:07:38 ID:a5cDsowY0
色々な方、ありがとうございます
結論から言いますと電源オプションで省電力にしてました
解除するとにがもんアリス二人でも120fps超えてました
これでより楽しめそうです

583名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 07:03:21 ID:5Dmi3C9A0
エフェクトスレで同じ質問をしたのですが、こちらの方が良いみたいなのでこちらでもう一度同じ質問をさせていただきます

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm22551571
こちらの動画のように一人称視点の作品で(カメラ自体が登場人物の視点になっている)、空気遠近や被写界深度のエフェクトはMMEで配布されていますが、カメラ(人の視点)のまばたきのエフェクトというものはMMEで配布されているのでしょうか
それとも動画編集ソフト側から編集した方がよいですか?

584名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 07:30:58 ID:ZX4n0g4Q0
エフェクトは知らないので今思いついた代替手段だけど 第一人称視点の人物モデルを実際に用意して
目ボーンにカメラを割り当ててモデルに瞬きさせるというのはどうかな? 視野角を小さくしないと目が画面全体を覆えないが
瞬きはMMDの表情のランダム瞬き登録も使えるしモデルのモーフも使える 付属のミクさんでやってみたけど面白い
まぶたの裏が肌色になってるなら そぼろさんのMME baseset のblack.fxを割り当てればいい

585名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 07:40:30 ID:ZX4n0g4Q0
あと周辺減光エフェクトとフェイド・イン フェイド・アウトエフェクトぐらい組み合わせればできないかな?

586名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 07:41:00 ID:KcKiphaE0
一応 後半で仕様エフェクトのクレジットしてるけどね

587名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 12:59:43 ID:ylIhS1l60
屈んだりした時にスカートが太ももとかにめり込まないようにする
為にはどうしますか?

588名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 13:12:20 ID:ZrNd.jxg0
屈ませないとかスカートをはかせないとか、後ろ向きの解決法ならいくらでも考え付くんだがなあ…

589名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 13:26:55 ID:LVajI65.0
物理演算切って手付けで頑張る

590名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 13:29:52 ID:MXlVl9UI0
物理演算が有効な時でもボーンの位置角度はまったく無関係じゃない。
物理演算切るとボーンを操作できるから、スカートのボーンを操作してめり込まない位置に設定しておくと回避できる場合がある。

完璧に回避するなら物理焼きこみとか、物理演算切って全部手付けとかになる。

591名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 17:19:52 ID:FWiT4M2A0
樋口Mのsm23146306を参考に物理を調整する

592名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 19:37:40 ID:aXv1d8BU0
あるアニメのトレス動画を作ろうと思っています
元動画のキャラクターとある程度似ているキャラクターを使いたいのですが、探し方がわかりません
たとえば髪型や髪色とか全体的な服装の色合いなどのいわゆる属性からキャラクターを検索できるようなところってありますか?

593名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 19:54:19 ID:Iq5rdGzU0
無い。終了
もしくは作れ

594名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 20:32:35 ID:cPcswRxw0
>>592
そもそも似たキャラクターでやる必要あるのかな。
好きなキャラにやらせたらいいでは。
もしくは、こんなキャラいませんかー、って聞いてみるといいんではないかい。

595名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 20:50:14 ID:Zx4gKpQk0
トレス作業はお気に入りのモデル使わないと、途中で飽きてくるよ

596名無しさん@ダヨー:2014/07/09(水) 21:34:24 ID:/fduGpEw0
似ているキャラクターで作るより
ぜんぜん違うキャラでやった方が動画的には面白いかもよ

597名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 05:49:38 ID:aiT8gCTY0
>>584-585
ありがとうございます。さっそく試してみます

>>586
一応後半動画のエフェクト類は全て確認してみたのですが、それらしいものはなかったので、
MMEではなくniveかaviutlでのエフェクトの可能性もあると思って質問させていただきました

598名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 13:03:53 ID:qoVwuaH.0
こんにちは、質問させて下さい。
スピーカーのアクセサリですが、コーン紙の部分をモーフで振動させられるようなものはあるでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さると助かります。よろしくお願い致します。

599名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 13:16:55 ID:QFbU/PRU0
モデルのボディの体型を変化させる(大人⇔子供等)に当たって
参考になる初心者向け解説サイトとか動画はありますか?
部分的に大小したり肌色を変えたりも

600名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 13:32:16 ID:jQew/uRg0
これとか? sm23377164

601名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 13:43:09 ID:w07P44jQ0
MMDエンジンについて教えて下さい。
MMDエンジンの回転に連動して、低速で回転させたいのですが、回転連動ボーンで付与率を1以下に設定すると、一周する前にループしてしまい、ブルブル震えてる感じになってしまいます。
自分なりに試行錯誤したのですが、pmxで作ってるせいなのか、上手く低速で回ってくれません…
時計の針を自動で動かす時に使いたかったのですが、こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
分かりにくい表現で大変申し訳ないのですが、どうかご教授頂けたら幸いです。

602名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 13:48:41 ID:jQew/uRg0
>>599-600 このへん? sm19311714 sm19357997

603名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 18:41:48 ID:a3dov4Io0
Blenderで破砕のモデルとモーションを作成してそれをMMDで読み込み出力するのってMMD杯的にありですか?
破砕とはガラスが割れるみたいなのです
かなりリアルに作れてしまったので自慢したいレベルですが、Blenderに頼る部分が多いので文句言われそうで

604名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 19:03:20 ID:hyF5hSkc0
>>603
バレなきゃ犯za
真面目な話、データをどう作ろうが、最終的にMMDやMMMで出力して作る以上、私は全く問題はないと思うが

605名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 19:20:52 ID:oLkrqEMQ0
>>598
こんなとこかな、Latさんのが基本だと思う。ステージは静画で検索すると以外にある
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9209197

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19330096

ttp://donburiroom.blog8.fc2.com/blog-entry-170.html

606名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 19:45:32 ID:JIBvGKroO
>>603
何を心配してるのかがわからん。
MMDにはモデル作成の機能が無いから、BlenderやMetasequoiaで作られたモデルがあるのは当然で、文句なんか出ようがない。
モーション作成も、KinectやQUMA使って作られたものが文句言われたなんて、聞いたこともない。

ぶっちゃけ、何をやろうがやるまいが、文句言うヤツは現れる。
それがどうしても怖くてたまらないというなら、はっきり言ってあんたは創作活動止めた方がいいぞ。

607名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 19:54:11 ID:TyKR3naI0
>>598
VUメータ、スピーカです。 - ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19144423

動画は判りづらいかな・・ コーンが前後するモーフが付いてる。

608名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 19:56:01 ID:sTm.1s8k0
どこに書き込めばよいか分からなかったので初心者板にて失礼します
針金pのMikuMikuMobというのを分割50で使ってみたのですが出力するとPMXモデルが50体出来ました
これは50体を毎度手動で読み込まなければならないのでしょうか?
一括でモデルを読み込んだり出来る方法があれば教えて欲しいです
1000体くらいモブを作りたいので困ってしまいました…

609名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 20:17:13 ID:TyKR3naI0
>>598
もう一個
JBL Monitor speaker - paperguitar.com
http://www.paperguitar.com/mmd-related-items/36-amps-etc/110-jbl-monitor-speaker.htm
コーン部分だけのモーフ付きPMDが付いてる 本体アクセサリと組み合わせて使うのかな?

610名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 20:55:28 ID:mVtZsawE0
質問です
ver.9.1でステージやアクセサリを読み込むとカメラフレームのとこに表示されますが
いつの間にかそれが非表示になることがよくあります
ステージの切り替えをしようと思ったらリストから消えていて気が付く感じです

原因と対処法を教えてください

611名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 21:22:02 ID:MUg04md.0
あの…>>601なのですけど、読んで頂けたら幸いです…

612名無しさん@ダヨー:2014/07/10(木) 23:50:02 ID:eIw0MzYY0
>>611
まず、時計は自作なのか、それとも誰かが公開配布してるものなのか

付与は秒針→長針→短針でかけてると思うんだけど
短針の方を基準にして、→長針(付与率12)→秒針(付与率60)にしたらうまくいくんじゃないか

と思いがちだけど、以前テストしてみたところではMMDの1フレームあたりに
回転する最低限の角度というものがあって、時計の短針が1フレームに回転する角度
0.0002777…は、その最低限の角度に満ちていない、ので、付与が秒針に達するまでに
スムーズな回転が伝わらず、出だしの部分でコマ飛びしたような描画になってしまう

短針の10倍のスケール(72分で360度)で動くボーンを基準にして、
→短針(付与率0.1) →長針(付与率1.2) →秒針(付与率72)
とすれば、36分間は普通に動くはずだから、動画作成のワンカット分程度には
使えると思う

それと、以前実験したところでは、MMDエンジンボーンモーフ使用で角度を0.2度にすれば
1分間で360度回る計算なんだけど、実際にテストしてみたら1秒分くらい余計に回ったので
正確性を求めるならエンジンは使わずにキーを打って回したほうが良いと思う
(正確じゃなくても良ければエンジンを使ってもいいけど)

613名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 00:18:03 ID:iQ1U.Jso0
>>601
配布されてる時計は見たの?
自作するのが主眼?

614名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 01:47:01 ID:DRwOrAYQ0
>>610
俺がそのような事象で困った時は

アクセサリを大量に並べると上に隠れるから
スクロールして出す

という事だった

615名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 02:50:06 ID:6crIU2ms0
>>614
スクロールしたらわらっと出てきたwびっくりしたw
いつのまにかスクロールバーを自分で下げてたってことですね
実は前作った動画でも気づけなくて操作パネルの変化だけを頼りに弄る羽目になってました

ありがとうございます!

616名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 08:31:52 ID:RUTDaV020
ver.9.1です
リップのモーションなのですが、おとなしい女の子のモデルがくちをパカーっと明けてるのが気になるので、口の開閉をおとなしめにさせたいのですが、一括で動きを抑える方法などはあるでしょうか?
配布されているモーションでは「あ」が前回になるのを、半分程度にする、ということがまとめで出来るとありがたいのですが・・・

617名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 08:32:39 ID:RUTDaV020
前回ではなく全開です失礼しました

618名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 09:04:02 ID:DRwOrAYQ0
編集→表情大きさ補正
選択して赤い点になったキーのみに影響起こるから
選択表情 範囲選択 で好きなだけ選択してね

619名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 11:32:51 ID:RUTDaV020
なんとーありましたか!ありがとうございます、1個ずつ直してたのがこれで大幅に楽になります!

620名無しさん@ダヨー:2014/07/11(金) 16:38:05 ID:X/mNsLD.0
>>605
>>607>>609

お返事遅くなって申し訳ないです
全て拝見させて頂きました!鉄塔ステージのはすごいですね、
本当に自分のイメージとぴったりで、作りたいものが作れそうです

いろいろ弄れるようなので、楽しみです!
ありがとうございました

621名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 01:23:58 ID:qXIA4tk20
>>608
使い方が間違ってるからもう一回説明書読め
千人並べたいなら配置を弄れ
分割は配置したファイルを複数個作るためのもんだ

622名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 15:04:49 ID:A0hlgYnQ0
頂いたモーションでモデルが踊っている立ち位置だけを変えたいんですが
どうやるんでしょうか!

623名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 15:57:29 ID:Iq7wUQ2g0
ステージ動かす

624名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 16:06:15 ID:uKY0JusE0
>>622
モーションで全ての親ボーンを使ってないようなら使う
モデルに全ての親が無い場合、編集→ボーンフレームを全て選択してセンター位置バイアス付加で動かす
全ての親が無い場合、PMXエディターでつけることもできる。これは簡単

625名無しさん@ダヨー:2014/07/12(土) 19:10:00 ID:A0hlgYnQ0
分かりました㌧クス

626名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 01:00:51 ID:P8DGOWCM0
グラボをGTX770に新調してMMD(最新64bit版)にMME(最新版64bit版)を入れてMMEを開くとInitialize Error: failed to load default effect file. Please check videocard capability.のエラーが出て強制終了します。
調べたらグラボのスペック不足だと出るとか過去スレに書いてたんですが私の場合はスペック不足ではないと思うけどので何が原因かわかりません。再度ダウンロードしなおしても無理です。分かる方いませんか?

627名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 01:09:57 ID:tXfZVX.o0
グラボのドライバが前のままじゃね?

628名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 01:17:40 ID:P8DGOWCM0
>>627ディスプレイアダプターを確認しましたがGTX770になってました

629名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 01:46:07 ID:2Sv7S91s0
別のエフェクトは?
MME】MikuMikuEffectを語るスレ の 113 から読んでみ

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1296643533/

630名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 02:31:27 ID:tXfZVX.o0
>>628
いやだからグラボ交換したんなら、ドライバも入れ直したんだよね?

631名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 03:01:13 ID:2Sv7S91s0
>>628
ピクセルシェーダ2.0〜3.0はDirectX9、9b、9c が必要だから

http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35 
を入れ直し、入れ替え方が分からなかったら聞いて

グラボのドライバは
WHQL で 331.65、332.21、335.23、337.88 でうちのは問題なし
ドライバは上書き更新できるよ

632名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 06:30:02 ID:Rd5B/ZmY0
普通の表情操作では出来ないような表情〔ある動画では顔を殴られた時にすごいホッペタの動きがあったりしました〕をモデルにさせたい場合、
これはもう専用のアクセサリやPMDeを使うしかないのでしょうか。

633名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 06:57:05 ID:zdB/Z2yo0
>>632
普通はPMXエディターで改造すると思いますが
MMEの工夫でどうにかできる事もあると思います

634名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 08:09:57 ID:9MQIlRDY0
>>631ありがとうございます。その辺確認してみます

635名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 19:13:56 ID:P8DGOWCM0
634ですDirectXを入れ直したらエラー発生せずMMD開けました。ありがとうございました。

636名無しさん@ダヨー:2014/07/13(日) 20:48:16 ID:gsFzyxP.0
>>612, >>613さん
先日、回転連動ボーンについて質問させて頂いた、601です。返事遅れて大変申し訳ございません。
結局、新しいMMDエンジンを開発し、ついに自分の望みの動きを実現させることが出来ました。
ありがとうございました。

637名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 15:23:24 ID:IWIBWB9E0
MMD初心者なのですが、MACのVPVMでカメラの移動のやり方がわかりません

638名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 20:46:50 ID:uXwapv6o0
よろしければアドバイスをお願いします
サイトを参考にメタセコイアでモデリングして、keynoteでボーン、アンカーを入れるところまで進めました
ポージングは出来るようになったのですが、MMDで躍らせるためにはPMDエディターで更に調整が必要と読みました

既存モデルからボーンを丸ごと移植するのではなく、この先に進むには何から着手すればよいのでしょうか?
それとも素直にkeynoteで入れたボーンとアンカーを削除してから素体ボーンを移植するのが常套なのでしょうか?
はじめたばかりで右も左も分からないので、進めるための方向性のとっかかりでも教えていただければと思います
よろしくお願いします

639名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 20:56:51 ID:lii/tkkM0
>>637
VPVMのWindows版をちょっといじってみたけど、MMDとよく似ている。
MMDでのカメラ解説動画を探してみてみたら?

640名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 21:04:48 ID:lii/tkkM0
>>638
「この先」ってどこまで行きたいの?
どうしたいの?
メタセコイアとkeynoteでもMMDで躍らせられるモデルを作ってる人はいるし。
常套なんてモデラーの数だけあるんじゃないかな。

641名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 21:14:39 ID:lMl81Q2w0
>>638
keynoteから直接モデル出力できたはすでは…
mqdl確認してみて
微調整は確かにPMDEなりPMXEなりでしたほうがいいけど

642名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 21:14:45 ID:BtrKFrXs0
>>638
そこまできたらほぼ完成だろ
それが自力でできる人間が何を悩んでいるのかがわからない
そのままPMDエクスポートして
エディターで何か上手くいかないところがあればそこで質問してくれよ

643638:2014/07/14(月) 22:02:29 ID:uXwapv6o0
>>640-642
返信ありがとうございます
この先、は配布されてるモーションをお借りしてMMDで躍らせる、が目標でした
keynoteからモデルは直接出力できました

PMDエディターで、もっと何かをしなければならないらしい、という思い込みがあって何を悩めばいいのかを悩んでるような状態でした
どうやら色々見当違いな事を言っていたようで申し訳ありません
たくさんアドバイスありがとうございました

644名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 22:13:15 ID:f8xcP4vw0
何か案があれば教えてもらいたいのですが、
アクセサリをモデルのダミーボーンや他のボーンに関連付け(外部親?登録)した場合、
アクセサリの向きが変わらないようにすることはできますか?
例えば棒状のアクセサリがモデルの手の移動には付いて行くけどずっとまっすぐ
Ι←こういう向きで上向いてるみたいな

645名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 22:39:41 ID:2WHA6ujQ0
>>644
それこそVer9系から実装された外部親機能が活躍するモーションだろ
モデルをPMXエディタで腕IKモデルにしてアクセサリをくっつけたダミーボーンに
(アクセサリのPMD化でもOK)に腕を追従させればあんたの希望通りのことができる

参考動画→腕切り腕IK&モデル連動解説講座【ダブステップで踊るラト】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23825326

646名無しさん@ダヨー:2014/07/14(月) 23:13:24 ID:f8xcP4vw0
>>645
うおー こんなことできたんですね凄い
首とか指とか無いちびキャラみたいなモデルだとIK化のプラグインうまく動かないっぽいですかね?
とりあえずその辺のボーン追加して挑戦してみます 有難うございます

647名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 00:24:57 ID:PbsKFNU60
>>644 です
腕きりIK化はできたんですがやりたいこととちょっと違ったかもしれません
モーション流し込みで躍らせつつ手にくっ付けたアクセサリは
直立のままにしたいんですが腕きりIKだとアクセサリだとうまくいきませんでした
一番イメージに近いのがMMEのXshadowの仕組みを手にくっつけたい感じなんですが
うちのPCだとxshadow読み込めないのでそっちの応用とかは難しそうです…
何か方法ありますでしょうか?腕IKつかいこなせてないだけだったらすみません

648名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 01:53:31 ID:VP2tRhpw0
>>644
やったことないから自信ないけど、
アクセサリを関連付けるダミーボーンに
親ボーンの回転を打ち消す回転連動を付加すればどうかな
親ボーンの数だけダミーボーンを重ねる必要あるけど。

649名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 02:05:40 ID:0FzrFVsA0
>>647
ローカル付与でキャンセルボーンを仕込む
そうすればMMMで外部親でできる。でもMMDは外部親じゃできない。
PMXEでモデルと合成しておけばMMDでもできる。

650名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 02:12:23 ID:fmMPZeJg0
>>647
あー
流し込みだとうまくいかんわ。
あれはあくまで自分でモーションつけるのが前提の仕組みだから
流し込みだと動くのは標準のセンターとか左手首とか右ひじとか左腕ボーンだろ
あの仕組みで動かすべきは名前の最後にWがついてるボーンだから

651名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 03:06:13 ID:fmMPZeJg0
>>647
流し込みモーションでうってあるキーを移せばいけるかもしれん
センターボーンについてるキーを範囲選択でセンターだけ全部選択しといてコピーする
それを今度はセンターWボーンに「別フレームにペースト」で移す

同じ要領で使ってる全部の標準ボーン→W付ボーンでやってから
腕IKは踊りのモーションに合わせて手動で追従させてやればできなくも無いかも
使うモーションとどのような腕の動きにしたいかによるけどな

652名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 03:09:30 ID:PbsKFNU60
>>648
>>649
この二つは多分同じ意味ですよね? 何となくやるべきことはイメージできたのですが
キャンセルボーンの入れ方がよくわからず…!orz
ダミーの複製2個作ってPとCにして回転付与-1にして親子関係変更でいいんですかね…?
>>649のモデルと合成というのは単にPMX化したアクセサリを追加しておけばいいのでしょうか
それともダミーボーンと親子関係つけておくのでしょうか?

>>650
流し込みだと駄目だったんですね 残念です

653名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 08:40:44 ID:Ay.KOM7M0
ダンスが好きな方ぜひ見てみください すごいですよ
Lia Kim
ttp://www.youtube.com/watch?v=wBd5gnFSR8U
ttp://www.youtube.com/watch?v=3aKgXXIV6ns

654名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 18:13:06 ID:ImTD7lZc0
PmxEditorでモデルを移動しようと、範囲選択してオブジェクト操作の窓開いてXYZのボタン押してるんだが移動しない。どうすればいいか教えて下さい。

655名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 18:26:52 ID:PuNxWCvI0
>>654
押したままマウス動かしたら動いた。

656名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 18:43:06 ID:ImTD7lZc0
ありがとう。動いた

657名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 21:17:23 ID:RWkEV4uo0
質問させてください
pmxエディタでmsz改鈴仙の胴体すげ替えを行ったのですが特定の表情ができなくなりました
(まばたきや笑いなど、ウィンクはできる)
それで動かなかったのがMMMなんですけどMMDだと普通にできるんですよ
エディタの状態検証では異常は0でした
なんとかMMMで使用する方法はありませんか?

658名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 21:31:54 ID:5oWG5yr20
質問です。
ビームマン様のGodRayをモデルとして取り込むと、白い玉はでます。
しかし、光と→がモデルと遠すぎて操作が難しくなっています。
何か解決方法はありますでしょうか?
モデルに近づけようとしても、遠すぎます。

659名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 21:52:57 ID:5oWG5yr20
すみません、もう1つ質問があります。
AutoLuminousによって奥で光っているはずの光がモデル越しに見えてしまいます。
どうすれば、それを防げるでしょうか?

660名無しさん@ダヨー:2014/07/15(火) 22:01:36 ID:a8DVieUY0
>>657>>658

修行が足りん!!。同じ様な事を書いてるブログなどを見て回り
ヒントを発掘してくるのだ。誰も同じ様なところでつまずいて、
学習してくるのだから。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板