したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part20

1名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 02:57:16 ID:0KhQwfeI0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1389374053/

49名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 01:19:57 ID:yU4aJQlw0
何度もすまない。
64bit版でやってみるとerror X3003:redefinition of 'Main Tec'
と出る。
32bit版だと Error:some techniques cannot run on this hardware:mainTec MainTec
ってエラーが両方でるんだ・・・
64bit版でMainTec1とセルフシャドウON、OFFの両方書き換えて上書きしてみたけど
ダメだった

50名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 01:29:19 ID:O9g7w90s0
>>49
1つ目を「MainTec1」にしたら、2つめは「MainTec2」とか別にしないと。

「Error:some techniques cannot run on this hardware:mainTec MainTec」はグラボが対応してないってこと。
「エフェクト割り当ての」「ツール」−「デバイス認証スキップ」にチェックを入れれば回避できる場合がある。

51名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 01:37:13 ID:yU4aJQlw0
ありがとうございます。
さっきエラーで検索かけて理解しました、先に検索すべきでしたね^^;

デバイス認証スキップ試してみます。
これで出来なかったらグラボに関して何とかする方向で考えてみます
無理なら諦めてビームマンpさんのNewBombで表現代用しますわ。
長々とありがとうございましたm(__)m

52名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 03:51:45 ID:pD7Sd7kA0
>マイナスにもできるけれど、それでもモデル自体は完全に真っ暗にはならない

嘘ばっかり書いて初心者まどわすな

53名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 04:51:55 ID:7j/xyjQE0
真っ暗じゃなくて真っ黒だろうねならないとすれば
MMDの照明はプラスマイナス256の範囲

問題はMMMの125系
マイナスがないから半分までしか暗くならないという

54名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 05:10:48 ID:pD7Sd7kA0
MMD9.10x64で 付属のあにまさミクで
照明レバーRGBすべて左にすれば それからマイナス設定で真っ黒
になることを確認できてる avi出力も確認済み
それ以外のモデルでも反射色と環境色 0 なら黒になる
10分も有ればできることなのにね

55名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 08:15:51 ID:wlGStjEQ0
環境色自体はDirectXの仕様なのでしょうがない
問題はMMDのデフォルトの照明が暗過ぎて、環境色がないとモデルが暗すぎることなんだよね

56名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 14:21:14 ID:tInlgO.Y0
え?w

57名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 15:23:28 ID:5dQDXoz20
黒くならないとか思い込んでる方は 反射強度すらイジれないんだろw

58名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 17:03:06 ID:5sYW1mPM0
お前ら初心者の問題解決に協力する気が無いならここから出て行け

59名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 19:59:04 ID:5dQDXoz20
>>58
あべこべだ、反射色、環境色、反射強度、エッジ色を
Pmxエディターで改変すれば 解決するって教えてるんだろ
光るように設定しといて、暗くならないとか言ってなよカス

60名無しさん@ダヨー:2014/05/07(水) 01:17:53 ID:hwNMKSCU0


61名無しさん@ダヨー:2014/05/07(水) 01:40:30 ID:MTxdKM3g0
>>23
解答はこれ>>59
途中のグダグダは無視していい

62名無しさん@ダヨー:2014/05/07(水) 05:27:48 ID:/vQjWYHM0
ジョジョのゴゴゴゴゴみたいな表現ができるエフェクトみたいなのってありませんか?

63名無しさん@ダヨー:2014/05/07(水) 14:28:58 ID:1EBpu3Jg0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5044953.png
こういう柄の服等を作る時に使える素材を集めたサイトはありませんか?
この画像はちょっと解像度が低い

64名無しさん@ダヨー:2014/05/07(水) 18:02:07 ID:61ogIWVI0
>>63
別スレでの話題ですが参考になれば。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1327035142/196-199

65名無しさん@ダヨー:2014/05/07(水) 19:57:26 ID:ek2goxB20
>>63
見た目、背景用素材だと多そうな感じだぬ
ニコニコモンズとかどうかな?

66名無しさん@ダヨー:2014/05/07(水) 21:22:16 ID:1EBpu3Jg0
あ、そういうのがあるんですねちょっと見てみます

67名無しさん@ダヨー:2014/05/07(水) 22:54:24 ID:4hciu8tc0
失礼します
外国の屋外バスケットコートのような場所があるステージを探しています
煉瓦の壁でガレキ街のような雰囲気のステージだった気がします
以前どこかで見かけたのですが見失ってしまいまして、
ご存知の方が居りましたらどのステージか教えて頂きたいです

68名無しさん@ダヨー:2014/05/07(水) 23:09:11 ID:wdP00LHA0
スレチ
こっち行って聞いてこようね

MMDモデル・ステージ・アクセサリ利用者スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1297037034/l50

69名無しさん@ダヨー:2014/05/08(木) 05:36:07 ID:cqNgc38Q0
すみません誘導ありがとうございます

70名無しさん@ダヨー:2014/05/10(土) 02:56:45 ID:Shjfh/sE0
質問です。

MMD動画(出力640×360サイズ、コーデックYUV420 BT.709使用)に、
クレジット入力用画面(MMDで作ったものをbmpファイルで出力)を最後にくっ付けて
Aviutlで編集したいのですが、bmpファイルのサイズはどれ位が最適なのでしょうか?
と言うよりサイズを決めないといけないのでしょうか。
また、クレジット入力用画面を出来るだけきれいな画面にするには大きなサイズで出力→縮小等すればいいのでしょうか。

頓珍漢な事を言っていたらすみません。
どうぞよろしくお願い致します。

71名無しさん@ダヨー:2014/05/10(土) 03:55:15 ID:NXDy3Knk0
>>70
ペイントソフトで640*360の画像作ればいいんでね?
bmpじゃなくてもjpgとかpngとかもあるし

72名無しさん@ダヨー:2014/05/10(土) 07:20:02 ID:zqbfN4t60
サイズ縮小は実際のやってみて変化があるかどうか見て自分で納得した方がいい。
ちなみに私なら640で出力する。

ファイル種類はまあ、PNG等への画質劣化が気になるならBMPでいいんじゃないかな。

どっちにせよ自分の目で一回見たほうがいいよ。

73名無しさん@ダヨー:2014/05/10(土) 08:27:12 ID:IVeb/1hI0
PNGで画質劣化?とんちですか?

74名無しさん@ダヨー:2014/05/10(土) 09:19:08 ID:puqIyFFk0
映像コーデックも関係するから、
・可逆圧縮
・不可逆圧縮
については、概要ぐらいは知っておくべきだな

75名無しさん@ダヨー:2014/05/10(土) 09:58:11 ID:uhRnSjTc0
クレジット入れもaviutlでやったらええんでないの

76名無しさん@ダヨー:2014/05/10(土) 11:08:19 ID:I0y4KpXQ0
>>70
映像はいいとしても、文字はリサイズすると読み辛くなりそう。

7770:2014/05/10(土) 12:59:42 ID:Shjfh/sE0
70です。

返答書いて下さった方、ありがとうございました。

MMDで黒背景、下の方に踊らせたキャラを配置して、
その画面をAviutlで文字入れして動画の最後にくっ付けたかったのです。

普通に動画と同じサイズでOKだったのですね。
やっぱり私頓珍みたいですみませんでした。

78名無しさん@ダヨー:2014/05/10(土) 15:12:29 ID:cNHk9kxM0
>>73
まちがえったあ
jpeg・・・非可逆圧縮(劣化する)
png・・・可逆圧縮(劣化しない)
ざくっと、これでいいよね

79名無しさん@ダヨー:2014/05/10(土) 21:12:07 ID:oq9wGcS20
>>78
今回はYUV422とRGBという話だと思うよ
なお、大きな画像を縮小して画質アップというのは、シャギーが出るエッジ部分が縮小処理時のアンチエイリアスで目立たなくなるということだと思う
これも文字に関しては昔のビットマップフォントならともかく、最近のアウトラインフォントなら綺麗に処理されると思うので、目視で気にならなければ等倍出力で大丈夫と思う
JPEGやYUVで怖いのは色情報が一部省略されることでのいわゆる赤色劣化やブロックノイズかな

80名無しさん@ダヨー:2014/05/11(日) 19:28:23 ID:4L21WRu.0
質問です
今日からMMDをいじっているものなのですが, 初音ミクのモデルで髪とネクタイが全く動かないです。
IKボーンだけでなく個別の髪ボーンを動かしたり, 回転させようとしてもダメでした
初歩的な質問でしたら申し訳ないです

81名無しさん@ダヨー:2014/05/11(日) 19:37:34 ID:M80qOf620
>>80
>>まず2を読んで
MMDのバージョン、使ったのはどのミクモデルなのか、を書きましょう

現行MMDの最新はVer9.10ですが、初期状態で物理演算はONになっているはずなので
物理演算が仕込んであるボーンなら再生しない状態でも物理演算で勝手に動きます
逆に言えば、手動では動かせません

手動で動かしたいなら物理演算をトレースモードにするか、演算しないにする

82名無しさん@ダヨー:2014/05/11(日) 19:45:17 ID:YCi0EjSc0
MMDに読み込んだモデルの大きさを変更するにはそうしたら良いのでしょうか?

83名無しさん@ダヨー:2014/05/11(日) 19:53:57 ID:M80qOf620
>>82
読み込む前にPMXEditor等で変更しておく

84名無しさん@ダヨー:2014/05/11(日) 20:20:06 ID:YCi0EjSc0
>>83
やっぱりその方法ですか。ありがとうございます。

85名無しさん@ダヨー:2014/05/11(日) 21:03:35 ID:E6Lx23XE0
>>84
MMEでやる方法もあるよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12560037

86名無しさん@ダヨー:2014/05/11(日) 21:32:10 ID:YCi0EjSc0
>>85
なるほど、そういった方法もありますか。
なかなかどうしてMMDは奥が深い。

87名無しさん@ダヨー:2014/05/11(日) 21:36:52 ID:4L21WRu.0
80です
スレをよく見ず質問してすみませんでした。回答してくださりありがとうございます。
物理演算をOFFにしたところ無事動きました。

88名無しさん@ダヨー:2014/05/11(日) 22:57:41 ID:T6a.8uzY0
>>84
PMXエディタのスクリプトのサイズってメニューで簡単にサイズ変更できる。
あとMMMならできたはず。

89名無しさん@ダヨー:2014/05/12(月) 13:53:15 ID:Ml32HBd60
PMXエディタでやるとウェイトがおかしくなる場合もあるけどね

90名無しさん@ダヨー:2014/05/12(月) 17:37:19 ID:p4SUfOQ20
>>82>>88
モデルをPMDEにD&Dで放り込めばサイズ変更できるよ

91名無しさん@ダヨー:2014/05/13(火) 22:02:12 ID:S2BzoOUc0
一般的な操作についての質問です
全ての親がついている一般的なモデル
(例:アールビット式十六夜咲夜Ver1.50a)
において、初期読み込み時の状態から
センターの位置座標値をx=0、y=-5、z=5に設定します

するとモデルは椅子に座っているかのような体勢になるかと思われます。
次に、左足IK、右足IK、センターの順にボーンを選択し、
最後にセンターを選択されている状態で、画面右下のY軸回転のアイコンを
ドラッグすると、センターを中心に両足が回転すると思われます。

次に初期読み込み時に戻り、
今度はすべての親のY軸用の回転値を180度か90度に設定します。
同様にセンターの位置座標値をx=0、y=-5、z=5に設定します。
先ほどと同じく椅子に座っているかのような体勢になります。
この状態で左足IK、右足IK、センターの順にボーンを選択し
最後にセンターを選択されている状態で、画面右下のY軸回転のアイコンを
ドラッグすると、両足が最初とは全く異なる挙動を示します。

どうしてこのようになるのか、この現象を回避する方法はあるのかご教授ください。


【MMDのVer】9.10 64bit OS version
【OS】7 64bit
【CPU】i7
【メモリ】8G
【グラフィックボード】GTX660
【DirectXのVer】X 11

92名無しさん@ダヨー:2014/05/14(水) 09:58:17 ID:rxrN1.xo0
現象は確認したが
仕様なのかバグなのかPMX形式でもPMD形式でも親多段化しても発生する
それともこういうもんなのか
すまん 俺にはわからんかった

93名無しさん@ダヨー:2014/05/14(水) 11:55:20 ID:pSdywAcY0
複数ボーン選択でのピボットの利用がMMDの仕様かどうかは分からないけど、IKボーン側をローカル座標系にするときに親ボーンの座標系を打ち消す処理にミスがあるのでしょう。
回避するにはこの場合、影響が出ないように全ての親ボーンを初期化して(キー登録はしない)、選択したボーンを回転させたい角度回転しキー登録すれば、期待通りの場所に登録できるはずです。

94名無しさん@ダヨー:2014/05/14(水) 19:18:10 ID:8puu2poo0
>>92さん
色々試してもらったようで、ありがとうございます。
他の方でも発生するということが分かったので助かります。
どのモデルでも発生するみたいですね。

>>93さん
なるほどそんな手がありましたか。
動かしてるときの位置合わせが難しいですが、
この手で使ってみます。

座ってるシーンでお尻を軸に回転させたかったんですよね。
他の方はどうやっているのでしょうか?
センターをすべての親と同軸上に持ってきてすべての親で回転とかですかね

95名無しさん@ダヨー:2014/05/14(水) 21:58:53 ID:QBYXYg/M0
PMDEの準標準ボーンプラグイン使って尻ボーン入れろ

96名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 09:06:32 ID:XZWzbDBA0
>>95
節子、それ尻やない腰や

97名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 09:52:31 ID:6Lt1jAYs0
MMD上の表情モーフで変化させたモデルを別のモデルとして保存することって可能でしょうか?

MMD…MikuMikuDance_v803
モデル…銀獅式初音ミク_ver1.53

98名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 10:00:25 ID:h6JfOgLc0
>>97
質問が意味不明

99名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 10:03:16 ID:XZWzbDBA0
>>97
モーション保存でその表情を保存して読み込むか、PMDE使う

100名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 11:16:51 ID:6Lt1jAYs0
>>98
分かりづらくてすみません
表情モーフをいじってたら元のモデルからかなり離れたミクさんができたので、そのまま別なモデルとして保存したいということです

>>99
ありがとうございます
とりあえず普通に保存しました
PMDE勉強しようと思います、ありがとうございます

101名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 11:34:53 ID:h6JfOgLc0
>>100
表情を1つ追加するのと、デフォルトの表情変えるのはワケが違う
メタセコイアでもBlenderでも使い方覚えたほうがはるかに近道だと思う

102名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 13:26:22 ID:6Lt1jAYs0
>>101
ありがとうございます、難しいんですね
いつかモデルも作ってみたいと思っているので、勉強します

ttp://moeechandon.blog111.fc2.com/blog-entry-229.html
↑こちらの講座を見つつPMDEでいじってみたところその他(色など)は変わりませんでしたが
形状(目や瞳の形、眉毛など)だけは変更されて無事別のモデルにできました

103名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 14:07:42 ID:DVPeBpbg0
質問です。

モデルの背後に、その同じモデルをずらずら〜っと間隔狭く何人も並べて
モーションも全く同じで踊らせてる動画を見た事があるのですが、
あれはそういうMME?それとも単にモデルを沢山読み込んでいるのでしょうか。

↑上の動画を探してるのですがどうしても見つからず質問しました。

104名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 14:13:32 ID:6Lt1jAYs0
>>102
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm20979734
こちらの講座とか参考になるかもしれません

105名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 14:18:36 ID:Rm9XUWIE0
>>103
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16629915

こういうのもあるけどw

106名無しさん@ダヨー:2014/05/15(木) 14:46:32 ID:uNzY5YrQ0
>>103
そぼろさんのCloneか針金PのMikuMikuMobでやってみたら

107103:2014/05/16(金) 11:46:24 ID:xWZCJAOM0
>>105
ちょっw
金髪の人はいつもああいう系のお役目なの?w
見かける動画、そんな感じのばっかw

>>106
おぉ!これ素晴らしいですね。
教えて下さりありがとうございました。

108名無しさん@ダヨー:2014/05/16(金) 14:41:14 ID:V/eWLKGk0
>>103
CloneはClone4ならエラー出ないと思うけど、改良エフェクトで
リピート配置エフェクトってのもある、縦1列ならこれ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12629181

109名無しさん@ダヨー:2014/05/16(金) 16:45:34 ID:Ql50cE8M0
モーションデータの座標を固定する方法を知っている人がいたら教えてほしいです
走るモーションをダウンロードしたら前に進んでしまうのですが逆に固定する方法はないでしょうか。

110名無しさん@ダヨー:2014/05/16(金) 16:57:17 ID:2HNCcUqY0
>>109
モーションによってやり方が変わるので、どれなのか書かないと。

111名無しさん@ダヨー:2014/05/16(金) 17:03:30 ID:Ql50cE8M0
>>110
http://gubigubinamachu.blog54.fc2.com/blog-entry-1039.html
こちらのサイトでダウンロードしたモーションで、
H04_SO_男高速走り_s4000_p16.vmd
というファイルです。
ご指摘ありがとうございます。

112名無しさん@ダヨー:2014/05/16(金) 17:11:01 ID:2HNCcUqY0
>>111
そのシリーズだと、全ての親で移動してるだけだから1000フレーム目のキー消すだけだよ

113名無しさん@ダヨー:2014/05/16(金) 17:15:00 ID:2HNCcUqY0
間違えた、1800フレーム目だった

114名無しさん@ダヨー:2014/05/16(金) 17:26:33 ID:Ql50cE8M0
>>112
1000フレーム目のキーを消しても前に進んだので、
0〜9999の間の消してみたところ進まなくなりました。
解決に繋がる回答をしてくださった方、ありがとうございます。

115名無しさん@ダヨー:2014/05/16(金) 17:27:30 ID:Ql50cE8M0
>>113
1800フレーム目だったのですね。
次からはその部分だけ消すようにします。

116名無しさん@ダヨー:2014/05/16(金) 19:16:27 ID:vyNwNFDYO
一番手っ取り早いのは、全ての親のないモデルにモーション読ませて、
それをフレーム指定で保存。同じモデルの親無しを用意しておくと便利。

117名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 12:31:38 ID:YTIZLjG20
最近MMDやりはじめて、今回初めてスカイドーム入れてステージ入れて踊らせたら
重くないのに突然強制シャットダウン食らってしまいます・・
ステージ、スカイドーム共に軽量版入れてても駄目だからパソコンの性能的に駄目なのでしょうか?


【CPU】CPU インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8300 (4MB L2 キャッシュ, 2.50GHz, 1333MHz FSB)
【メモリ】メモリ 4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
【VGA】グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付)
【OS】Windows(R) 7 Home Premium 正規版 (日本語版) 64ビット
【MMDのVer】Ver.9.10(2014/03/29)
【DirectXのVer】DirectX 11

118名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 12:49:21 ID:Iy5G4incO
>>117
他のバージョンのMMDとかは試しました?
8系はもうないのかな?PCスペックは十分みたいなんだけど…

119名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 12:57:22 ID:Mhqywbg20
>>117
ハードよりは使ったモデルに問題がある可能性が高いかな?

具体的に使ったスカイドーム、ステージ、モデル、モーションを書いて欲しい所。
そうすれば他の人も確認できるので。

120名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 13:21:20 ID:YTIZLjG20
>>118
PCスペックには問題ないのですね。
エフェクト1つ2つ入れただけの状態で踊らせてもないのに強制終了食らったりもしてたのでPCスペック的な問題だと思っておりました。
他のバージョンは試しておりませんので一度試してみます。
ありがとうございました。

>>119
アドバイスありがとうございます。モデルが問題の場合があるんですね。
スカイドームは「青空」スカイドームいろいろ詰め合わせ(軽量版)制作者:額田倫太郎さん
ステージは「碇と桜のステージ」(低解像度)制作者:ゆづきさん
モデルは艦これの「金剛(武装なし)」
モーションはSPiCaモーションデータを少し自分で弄ったもの
ですが
エフェクト(ビームマンさんの当たり判定付きふかふか草むら、KiraKira等)を1,2個のみ入れた状態でエフェクト確認中に強制終了してた気がするので何が原因かわからないです。

121名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 13:22:30 ID:zXRKgqZU0
>>117
シャットダウンて、MMDだけ落ちるの?それともPCごと落ちるの?

122名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 13:32:32 ID:YTIZLjG20
>>121
PCごと落ちます。

123名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 13:35:12 ID:2UAYNnEU0
エフェクト入れてだとグラボのドライバがあやしいかも
まれに関係なさそうなNICやACHIのドライバのせいだったこともあるけど

ゲームのベンチとかいくつかやってみて問題なければハード故障の可能性は低いかな?

124名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 13:52:46 ID:YTIZLjG20
>>123
アドバイスありがとうございます。
ドライバは暫く更新してませんでした。更新してみます。

125名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 13:54:04 ID:hP/emCis0
PC毎落ちるというのは間違いなくハードかドライバのせいだけど
たまたまデータの具合で、ドライバの滅多に踏まれないバグを踏むということはありえる

落ちるというのは再現性はあるのかな?
スカイドームを他のものに変えてみるとか、モデルやエフェクトを引いたり足したり変えたりして
発生条件を絞り込めればまだ何かわかるかもしれない

これまでの使い方より負荷が高くなったせいで電力を食い過ぎて電源が持たずに落ちた、
なんてのとかありそう
#でもそれだと起動時の方が不安定になるかな…

126名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 13:54:08 ID:Mhqywbg20
>>122
PCが落ちるとなると、ドライバかハードの問題が濃厚ですね。

まずはエフェクトを外して落ちるかどうか試してみてください。
それで落ちなければグラボのドライバかハードの問題と考えていいと思います。

127名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 14:21:26 ID:YTIZLjG20
>>125 >>126
アドバイスありがとうございます。

エフェクトなし、ステージ、スカイドームなし:何度踊らせても落ちません
ステージ(格子窓ステージ)のみ:何度踊らせても落ちません
エフェクトのみ:暫く動作確認してると落ちた
ステージ(碇と桜のステージ)、スカイドームあり:一曲踊ったあとにステージの色などを弄ってる時に落ちた
エフェクトを外した状態でも落ちているのでドライバかハードの問題何でしょうね。
電源は良く分かりませんがスカイリムやシムズ3等の電力食いそうなゲームでは強制シャットダウンしたことはないです。
ドライバの更新で改善すると良いのですが、とにかく色々試して見ます。
アドバイスありがとうございました。

128名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 15:39:47 ID:U/WievGU0
GT220が弱い気がするかも
昔のGT9500か9600相当のスペック
ドライバで解決できないならエフェクトを厳選して減らすか、諦めるかかな

129名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 17:46:31 ID:r4SGb8DE0
>>120
草むらシリーズっていろいろあったと思ったけど、それ一番軽量タイプ?
たしか草むらは結構重いエフェクトで、軽量版も出てたと思ったんだけど

130名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 19:52:58 ID:pzYW.LgA0
これからやるとなるとMMDよりはMMMになるん?
両方触ってみたところMMDのが軽いし、オリジナルなのでこっちのがいいのかなと思うのですが、
ひょっとしたら時代はMMMということもあるのかなと思って質問しました。

スレとかMMMは要望スレしかないけど、
単に元がMMDだから揃えてるってだけで、結構MMM使ってたりもするのかな

131名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 20:22:22 ID:8Y7ivOZ.0
>>130
将来の事どころか現在でも分からない
両方とも完成していないしまだ改良・発展の余地が残っているし

それぞれ基本は同じでも細かいところは微妙に癖があるのと
動作基盤が違うのでPCによっても適・不適があるのでどっちがお勧めとも言い難い

動画制作者なら両方使って気に入った方を使う、もしくは状況に応じて使い分ければいい
モデル製作者なら両方で使えるように調整した方が無難

132名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 20:24:07 ID:eH4Fs8wo0
>>130
作業生放送してる連中にMMM多いから、たぶん良いものなんだろう
俺はMMMの機能がどうしても欲しい状況になってないからMMDのまま

133名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 20:39:00 ID:ElUPMvZE0
>>130
やっぱりMMD使っちゃうなぁ・・・>>132と同意見
お互いDirectX11版も開発されてるし、どうなるのかは楽しみだね

134名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 20:52:39 ID:YzoXEpq.0
MMMでモーション作って、MMDで読めるの?

135名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 20:53:30 ID:BexqwBPM0
>>130
歴史的背景を説明すると、11年5月に樋口さんから開発終了(と取られた)アナウンスが
あった事から、MMDの技術停滞を危ぶむ声があり、それを受けてMoggさんが出来るだ
けMMDの独自規格生かしつつ、より踏み込んだアイデアを盛り込んだ「妹分」として開発
を始めたのがMMM

まあ、実際には樋口さんが長期海外出張をするようになり、それまでのように腰を据えて
開発できない(どころかネットもままならないらしい)環境になった、というのが真相のよう
で、現状では、出張の合間、ある程度日数が開いた時に更新するようになったんだけどね

MMMでは、MMDよりも踏み込んだモーション編集やPMX2.1対応などを中心に改良が進め
られていて、MMDへと(樋口流改良を加えられて)フィードバックされているのが現状

まあ、 >>132 のように、MMMの踏み込んだ拡張機能が必要ではないMMDerさんも多いし、
操作(ボタンの配置)などがあちこち異なる、MMEファイルに互換がなくなかなか移植され
なかった事もあって、MMDから移らない人も多い

この辺、ある意味、アップル信者に通じる所があるんだよなー、と余計なひと言で締めくくる

136名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 21:07:14 ID:ZrQ5pqkI0
>>130
探してるわけじゃないようだから貼らないけど
要望スレ以外にも質問やら雑談やら混じったスレもあるよ

137名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 21:10:28 ID:f6Dh2wow0
>>134
インパルスモーフとか使ってると無理
MMMでvmd読んでvmdで保存しただけなら読めることは読める
MMMのほうが簡単に保存できる

138名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 21:11:01 ID:r4SGb8DE0
>>135
長い!三行で!
っていうか、改行位置が変

139名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 21:16:41 ID:KTuSIfMc0
俺も>>132とおなじ
どっちもフリーソフトだからとりあえず両方最新版を落として持ってるが
いまんとこMMDしか使わないな(しかもVer739dot)。何よりUIに慣れてるってのが一番の理由
MMMはMMDでできないこともできるらしいけど
いまんとこ必要に迫られてないから操作を覚える気になってない

140名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 21:17:10 ID:BexqwBPM0
>>138
切り返しの文字数とか考えずに適当にやってる改行を外せば5行なんだけど、その方が良い?

141名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 22:15:46 ID:ojaW/rOI0
基本、MMMを使っているけれどおかしな症状を見つけたときに
MMDで確かめるから、MMDも割合新しい物をインストールしてある。
現状、やっぱりMMDが標準の地位にありそうに思う。
ただ、以下のメリットもありMMMをメインでお世話になっている。
 ・マルチディスプレイの有効利用はMMMのUIに分がある
 ・利用環境でFHDp30以上の解像度で4分以上AVIファイルにちゃんと出せていた
 ・単独でテロップまで扱える
 ・MMMが使うバージョンの物理ライブラリの挙動に慣れた

142名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 22:16:49 ID:PGO703xg0
併用してる
モーションつくるのはMMMの方が楽
俺の場合だけど

143名無しさん@ダヨー:2014/05/17(土) 23:46:38 ID:xEo3s8l20
モデルを自作して足IKを付けましたがPMXEとPMDEのTransviewでしかまともに動きません
MMDではIKボーン自体は動くものの面と項点は動かず
そのまま足IKボーンの動きに付いて来ないんです、どうすればMMDでもまともに動きますか?

144名無しさん@ダヨー:2014/05/18(日) 00:01:42 ID:j5fUn0AA0
>>143
ボーン順序や変形階層が適切じゃないんじゃないかと思うけど
モデル現物かボーンリストのスクショでも見ないことには何とも

145名無しさん@ダヨー:2014/05/18(日) 00:03:05 ID:ZTqaB2Sg0
>>143
ウェイト塗った?

146名無しさん@ダヨー:2014/05/18(日) 00:03:27 ID:woaLkH1s0
>>143
>どうすればMMDでもまともに動きますか?
正しく作ればまともに動きます

まず、PMXEditorの状態検証で問題が検出されないか

ボーンが動くのに面と頂点が付いてこないのはウェイトが塗れてないと思われますが
それならTransformviewでもおなじことになるはずです
MMDに読み込ませているのは、本当にそのモデルデータですか?

147名無しさん@ダヨー:2014/05/18(日) 00:06:13 ID:Xgs3hVMM0
https://twitter.com/himadana42/status/467659134830002176/photo/1
すいません、こちらが画像です

148名無しさん@ダヨー:2014/05/18(日) 00:23:45 ID:Xgs3hVMM0
>>145
ウェイトはちゃんと塗りました

>>146
状態検証では問題がないようです
MMDにはPMXのモデルデータを読み込ませました




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板