したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part20

1名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 02:57:16 ID:0KhQwfeI0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1389374053/

291名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 15:41:56 ID:D9MsO9no0
blenderでモデリングからボーン&ウェイトまで作り
PmxEditorで動作を確認しましたがMMDで動かすと
一部のBoneで不具合が出ます
回転させるとX軸の数値に-1.$と出たりMeshが巨大になったりします
心当たりのある方のご教授を頂けると幸いです

http://lohas.nicoseiga.jp/priv/8e795b510b0835c49b505607b5223fd16b9f12a7/1402211475/4058343

【OS】 Win7HP 32
【モデリング〜ボーン&ウェイト】Blender 2.69
【PmxEditor】 Ver 0.2.2.0
【MMD】 Ver.9.10(DirectX9 Version)

292名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 16:39:59 ID:v7hYrgsU0
>>291
軸制限Zの1.5ってのが原因

293名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 16:50:13 ID:v7hYrgsU0
ローカル軸をオンにしてその下の「>」を押して、
Z: の横に出てくる三つの数値を軸制限の方にコピペすれば
想定してる軸で回るようになると思う。たぶん

294名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 17:33:20 ID:4B3Y.Dc.0
腕をIK化させたモデルにギターを演奏させたいのですが、
体のモーションを作るとネックを押さえている右手がネックからずれてしまいます
これは細かく修正していくしかないのでしょうか?
もしくは体を動かしても右手をネックから離れにくくする方法はありませんか?

295名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 18:10:41 ID:v7hYrgsU0
>>294
腕切り腕IK、という構造を使って、腕IKの親を楽器に設定する方法があります
6666さんの動画を参照 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm18959430

ギターのネックに沿って 腕IKを接続する用のボーンを仕込んでおくと
ポジション移動やグリッサンドなどが楽になる
使用例は ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21269327 の9分35秒〜あたり
(個人的には↑の動画を作った頃よりも若干研究が進んでいます)

ただし、ギターを動かす範囲が腕の限界を超えると手首が伸びるので
そうならないように気をつけないといけない

296291:2014/06/08(日) 18:27:17 ID:D9MsO9no0
>>292 >>293
解決しました。
お答えいただき有難うございました。助かりました。

297名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 20:07:02 ID:Hl/aRfIE0
質問させてください
sm17733414にてタバコの先端を光らせているエフェクトは何を試用してるのでしょうか
readmeにも動画にも説明が無いもので、よろしくお願いします

298288:2014/06/08(日) 20:28:57 ID:dJxFHs6w0
>>290
アドバイスありがとうございます
仰るとおりずらしながら一箇所ずつやってみました
前髪にボーン2本、横髪左右2本ずつの6本ボーンがあります
前髪1本(3房くらい)を75・50・25・0で塗ってMMDで確認→その箇所はおかしな揺れはない
前髪別の1本を同様に塗る→揺れがおかしい→エディタに戻ってウエイト値を確認すると他の髪房のウエイトが前髪に塗られている
↑のおかしなウエイトを消して確認→他のところに揺れが移る→初めの1本もおかしなウエイト値に戻る
といった具合の繰り返しで、確認する度に値や箇所が変わっていきます
面から作り直した方がいいんでしょうか…

299名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 21:19:49 ID:SBAqoWuk0
>>298
房ごとに材質分けてる?
塗るときに違う房塗ってない?

300288:2014/06/08(日) 21:33:06 ID:dJxFHs6w0
>>299
房ごとに材質分けていませんでした!盲点です
慎重にしてましたがもしかすると違う房にうつってたかもしれないです
やってみます!

301名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 21:52:34 ID:05fU9Tbc0
>>300
PmxViewの下にある赤青のボーンウェイトボタン右の
「ノミ」って書いてある影響頂点のみボタンを押すんだ〜

302名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 22:49:50 ID:Zx7CcvcU0
船に載せたモデルを船と一緒に動かすにはどうすればいいんでしょうか

303名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 23:08:59 ID:v7hYrgsU0
>>302
モデルの全ての親を(なければ追加して)船のどこかのボーンに外部親接続

304名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 23:12:01 ID:D6HcT6zU0
>>300
材質はボーンごとに分けてたほうが楽だから分けるなら分けちゃった方がいい
で「ノミ」ボタン押してもほしい頂点出てないのは
当然他のボーンに持っていかれてるから材質全体でボーンにほしい頂点を
100%で塗り分ける ボーン毎に頂点を100%で振り分けが出来たら
「ノミ」でボーン毎に表示させてグラデ塗りすればいいんだけど
実際やると塗り分けの時点でそんな感じなんだよね なので予備が必要

305名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 23:13:28 ID:w77kaN3k0
>>302
外部親で船とモデルをくっつけるとか、
ダミーボーンにくっつけてもいいんじゃない

306名無しさん@ダヨー:2014/06/08(日) 23:55:11 ID:4B3Y.Dc.0
>>295
ありがとうございます
試してみてまた分からないことがあったら聞きに来ます
宜しくお願いします

307名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 00:06:51 ID:UWQ6dusI0
>>303
>>305

ありがとう
やってみる

308名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 06:02:16 ID:6noI4fZ60
>>300
塗り終わるまでは髪の房や部位ごとに材質分けておいて、塗り終わったら、統合したの別名保存忘れないようにね

309名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 17:23:07 ID:mksgPHJ20
モデルの片頬にフェイスペイントをしたいのですが、肌のテクスチャに描き加えたところ両頬に表示されてしまいます
片頬を新規材質にしてもとのテクスチャに変更してみたのですが、それだと頬染めや青ざめモーフを使うと表示されなくなってしまいます

310名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 18:51:53 ID:Rg/vdOMs0
>>309
顔の素材部分を新規素材としてコピーし、フェイスペイントする部分だけ残しZ軸方向へちょっとだけズラす
で、元のテクスチャではなく、αチャンネルを持たせたフェイスペイントのテクスチャを作る
というのはどうかな?

詳しい作り方は他の人に聞いてや

311名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 19:00:27 ID:Y3E6RuEc0
>>309
色々方法はあるけど、
1.顔材質をコピー
2.コピーした材質を少し拡大(必要なら頬の動くモーフも拡大)
3.コピーした材質のテクスチャをペイント以外透明にしたアルファ抜きテクスチャに変更
4.ペイントに不要な頂点を削除
透明部分で見えなくなるのは、材質の順番によります、入れ替えてください。
透明部分以外では面の重なり順によります、拡大率を調整してください。

312名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 19:49:29 ID:mksgPHJ20
>>310
>>311

ありがとうございます、目から鱗です
αチャンネルを持たせるというのは=ペイント以外透明にするってことでいいですか?

313名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 19:51:52 ID:mksgPHJ20
途中で送信してしまった…すみません
ペイント部分をαチャンネルに設定して他は透明にしたのですがPMDE上だと透明のところが真っ白になってしまいます
これはどうしたらいいでしょうか
ペイントの材質は一番下にしました

314名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 21:34:03 ID:Y3E6RuEc0
アルファチャンネルとは赤青緑とは別に透明情報を管理する部分です。詳しくはぐぐってください。

ペイント分は表示されていますか?
画像編集ソフト上で透明で、PMDE上で透明部分が一切無いんだとすると、
透明非対応の画像フォーマットで書き出しているのかもしれません。
先ずはPNG形式で出力してみてください。

315名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 21:52:39 ID:mksgPHJ20
>>314
tgaで保存していました、pngで保存したら透過されました!
ありがとうございます!

316名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 22:27:46 ID:Y3E6RuEc0
tga形式でも透過は扱えるけど、以前のPhotoshopでは透過tgaが正しく扱えなかったという情報があるね。
画像形式によらず、ソフトによってはファイルサイズを小さくするために、
アルファチャンネルを書き出さないオプションもあるから、確認してみるよいいよ。

317名無しさん@ダヨー:2014/06/09(月) 23:08:40 ID:4oVD.z2Q0
同じαを扱っても画像形式によってMMD上では透過され具合が違うという話があった気がする
詳しい人おねがい…

318名無しさん@ダヨー:2014/06/10(火) 22:26:20 ID:mh2LouXA0
MMMでもいいかな?
MMDみたいにドラッグで背景画像読みこめないんだけどどうしたらいいんでしょう?
スクリーンの背景画像みたいなので指定してもだめだった
jpgです

319名無しさん@ダヨー:2014/06/10(火) 22:41:46 ID:QdF3Pkkc0
>>318
MMMovingへの要望・妄想・検証・雑談スレ part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1364286637/

320名無しさん@ダヨー:2014/06/10(火) 22:48:09 ID:KPP68XVs0
>>318
スクリーン設定の画像ファイルにフルパスで指定。
オブジェクトスクリーンにチェック入ってると背景にでないから注意

321名無しさん@ダヨー:2014/06/10(火) 23:16:57 ID:WhyHkdX20
向こうのスレ見たらどうもエフェクト入れてるせいっぽかった
エフェクト入れると無理なんだな
レスありがとう

322名無しさん@ダヨー:2014/06/12(木) 23:51:14 ID:BX0yaFQE0
モデルが激しく踊らず、ほぼ棒立ちで歌う前提のPVを作ろうとした時、曲が盛り上がる場面で『良い演出(カメラ・エフェクト)』と聞いて思い浮かぶ物ってあります?

また、そんな動画があれば紹介してください

323名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 01:12:47 ID:h1r1CZfI0
>>322
演歌の番組でも参考にしてはいかがかな

ところで今リップシンク作ってるんだけど「ぎょう」と「じょう」は両方とも「お・お」でいいのかな?
なんか違うような気がするんだけど

324名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 01:16:38 ID:Yy.ptwpM0
>>322
棒立ち(?)で名作というとこれとか
【第5回MMD杯本選】 glow 【MMD】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11831112

演歌系なら、MikuMikuDance スナック初音、のタグで検索してみるといいかも

あと、昔の有名な女性歌手の棒立ちで歌うのに引き込まれるという映像をMMD化した作品があった気がするけど思い出せない

カメラワークについては専用スレがあるけど、総合的な演出という意味だとないかなあ
MMDのカメラワークを語るスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1290440615/

325名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 12:23:04 ID:FYIlPDWk0
>322
自分はこれ推し

【MMD】〜カムパネルラ〜【神崎蘭子】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23032153

326名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 12:37:53 ID:QNHR427w0
素敵だねーw こういうPV大好きだ。

>>323
個人的な感覚だと
ぎょう=ぎぃ・よ・お・う
じょう=じゅ・お・う
って気がするから、確かに違うかも。
「ぃよぅ」か「ぅよぅ」かって感じ? 「ぎゅおう」ではないもんな。

327名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 18:30:29 ID:GZxE27360
>>323
>ところで今リップシンク作ってるんだけど「ぎょう」と「じょう」は両方とも「お・お」でいいのかな?

つ[鏡]

328名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 18:36:09 ID:Yy.ptwpM0
>>323
よほどのアップでスローモーションな口パクだっていうのならともかく
たいていの場合はテキトーにやればいいと思うよ
誰も区別つかない

329名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 19:02:45 ID:3rxrARFg0
誠実な製作者ならそういう「どうせ客は区別つかないし」ってのは罪悪感残るのよ。
仕事でやる人にとってはバカバカしいことかも知れんけど。
>>327
自分の発音がほんとに正確かどうか悩むと深いぞこれはw

330名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 19:36:42 ID:.iBV0wPo0
1フレームごと手付で考えながらリップつけても
全部あでつけてもさして変わんないからな
最初は全部つけてたけど歌のリップ以外は全部
あの大きさ変化だけでつけてるわ

331名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 19:45:47 ID:HJeti6Is0
LipSynchloid試してみては
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22506025

332名無しさん@ダヨー:2014/06/13(金) 20:24:54 ID:u68owshQ0
モデルによって口の開き方なんて千差万別なのに
「お・お」でいいかとか言われてもどうにも答えようが無いだろ

333名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 16:22:22 ID:JICtoEK20
>>332
そう思うなら書き込まなくていい
レス出来る人が書けばいい

テンプレぐらい読め

334名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 17:45:35 ID:KQZoNMmM0
モデルによって違うという指摘自体はアリだと思う

335名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 18:16:08 ID:j5BJNpbo0
うむ
なので323の人はもっと突っ込んだアドバイスが欲しければ
使用モデルを晒した方がいいかも

336名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 18:20:53 ID:mUq0kvzw0
ぎょー
じょー

い→お って感じで流れる形だと思うけど

337名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 18:28:46 ID:OGyjKHGE0
MMDでのコーデックとしてUtVideoをインストールしたんですが、いっぱい種類があって^^;
RGBとかYUV、VCMとDMOって何なのか、初心者が使うのにどれがお勧めでしょうか?
最終的にはMP4にして公開したいと思ってます
よろしくお願いします。

338名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 18:36:47 ID:KQZoNMmM0
>>337
この間ちょうどいい書き込みがあったので

【MP4】MMD動画エンコード相談室【つんでれんこ】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1299700325/651

339名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 18:53:41 ID:42XnfRx20
結論は一緒だけど、一応これも

Ut Videoコーデック入れてみたけど、どれを選べばいいんだ? - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/654523

340名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 19:41:58 ID:tWCZH7gw0
ダウンロードしてきたPMDファイルとテクスチャをmodelというフォルダに
そのまま入れたんですが色がつかないんです...
いろんなサイトを見てやったんですが色が付きません..
verは5.24です。パラパラとしか見てないので過去にこんな質問があったら
すみません。

341名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 19:44:34 ID:xEvdszoc0
MMDの最新バージョン使ってください

342名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 20:52:18 ID:2rrtJwxY0
最新版はver9.*だよ。

343名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 21:08:27 ID:jVlpIzfY0
>>340
最新版使う、modelフォルダ使わない、解凍ソフトを使って、フォルダつき(階層つき)解凍する
modelフォルダには、ダウンロードしてきたパッケージを解凍したものが入ってるフォルダのショートカットを入れておくほうが楽

344名無しさん@ダヨー:2014/06/14(土) 23:31:18 ID:fdOXXl2k0
>>340
modelフォルダでもどこでも置いといていいしどのVer使ってもいいけど
モデルは基本的にモデルごとにフォルダ作って入れといた方がいい

345名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 03:05:13 ID:vufYiSjE0
>>344
Ver.5.24はpng使えないはず

346名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 03:11:21 ID:vufYiSjE0
っていうか、次はpmxモデル読み込めません、って質問しにくることになるから、Ver.9系最新版使った方がいい
8の安定版(ってどれだ?)転がってるならそれでもいいだろうけどね

347名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 13:33:29 ID:ZXtPP8uo0
何故Ver.5.24をDLしてしまうのか
何故Ver.5.24をDLしてしまうのか

PC初心者です!って意識だと、グラボがDirectX9がって単語あるだけで
そんな高スペックじゃないし…って思ってシンプルそうなの選んじゃうんだろうな、気持ちはわかるんだけどもよ

348名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 14:33:59 ID:vufYiSjE0
DirectX9なんてすでに過去の遺物なのにね
今のPCはDirectX11
ここのテンプレには無いけど、wikiのほうにはVer.9使うように、って書いてあったと思ったんだけどな

349名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 14:35:31 ID:vufYiSjE0
DirectX9なんてすでに過去の遺物なのにね
今のPCはDirectX11
ここのテンプレには無いけど、wikiのほうにはVer.9使うように、って書いてあったと思ったんだけどな

350名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 14:41:36 ID:vufYiSjE0
多重書き込みすまん

351名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 14:54:02 ID:tg3Xyw0o0
使うのが「今のPC」とは限らないけどね

352名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 14:56:15 ID:tg3Xyw0o0
あーでも、まずver9を試して、
もしまともに動かなかったらver.5以前という順番の方がいいとは思う

353名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 15:14:22 ID:vufYiSjE0
>>352
Ver.524も、Ver.524しか使えないようなPCもどちらも化石だから、おすすめできないし、諦めるか買い換えろって言ったほうが早い
ドレスGUMIとかルカとか東方キャラ読み込んだ途端、固まったかと思うぐらい重くなるぞ
画質も悪かったはずだし、なによりMMEが使えない
Ver.524おすすめするなら、pngをtgaに変換して、Pmdeで差し替える講座、wikiに書いてきてくれないかな?

以前日立フローラでMMDがまともに動かないって暴れた子がいたけど、Ver.524しか動かないPCって、それくらいショボいはず

354名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 15:24:13 ID:tg3Xyw0o0
>>353
別に勧めちゃいないよ
その程度のパフォーマンスしかでないということを理解した上で使うという選択肢だね
暴れるような人はこんな話じゃなくても暴れるから関係ない

355名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 17:03:56 ID:B4t.N1Yk0
MMDのVer.524を最初に使う人がたまにいるのは
VPVPのDLページでVer.524が上の方に載っているからだと思う

356名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 17:20:13 ID:r1lwyY1M0
>>355
もう、ページ上での扱いを変えてくれても良いと思うんだけどねぇ
初めてMMD触る人のお試し用途だとしても、Ver.524はオススメ出来ないし

357名無しさん@ダヨー:2014/06/15(日) 18:35:47 ID:5lz75uO20
>>356
要望スレに並び順を変えて欲しいと書いてきたよ
機能の追加とか改善の要望じゃないからスルーされるかもだけど

358337:2014/06/16(月) 09:23:18 ID:0bI5SzpQ0
コーデックの件、ご丁寧にありがとうございました。しっかり読んで勉強します^ ^

359名無しさん@ダヨー:2014/06/16(月) 21:50:45 ID:n9Du243QO
MMDスレから誘導されてきました

MMD超初心者なんだけどモーショントレースやってみようとして
ボーンいじくり回してたらつま先IKボーンがモデルからはみ出ちゃったんだ
元に戻すとか初期化したりしてもモデルの中に戻らなくて少し内股気味にずれたところにある
表示位置がずれるだけで動かすのには問題ないんだけどこれが普通なのかな?
おかしいことならこれってどう直したらいいんだろう?
よろしくお願いします

360名無しさん@ダヨー:2014/06/16(月) 22:17:57 ID:kknOWH8Q0
>>359
足IK(つま先IKじゃなくて)を極端に伸ばしてたりしたら、つま先IKも足から離れたりはするよ
足IKを初期化しても直らないかな?


モデルとポーズによるのかもしれないので
可能なら使ったモデルの名前と、どんなポーズか教えてもらった方が回答しやすいと思う
スクリーンショットが撮れるならそっち見せてもらえるとなおいいかな

361359:2014/06/16(月) 23:36:06 ID:g8qx5Agw0
ID違うけど359です
足IKそこまで極端には触ってないと思うし、足IK初期化しても飛び出たままかなぁ
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00050510-1402928636.png
右足はポーズとったままの足で左足は足IKリセットしてみたとこ
使ったモデルはぺろんちょ式空条承太郎です

362名無しさん@ダヨー:2014/06/17(火) 00:13:04 ID:lMF19.q60
>>361
つま先ボーンが初期位置じゃないからかな
つま先ボーンとつま先IKボーンは連動してないからつま先が初期位置から動くと
つま先IKボーンがつま先の先に来てないんじゃないかな

そうであれば、別におかしなことではないので気に病まなくても大丈夫じゃないかな

後余談だけど、画面見るとMMDのバージョンが最新版ではないようだから
理由がないのならあげといたほうがいいよ

363名無しさん@ダヨー:2014/06/17(火) 03:16:55 ID:y605ZW3g0
>>361
もしかして「足首D」を動かしてないかな?
俺もまだまだ初心者だから断言は出来ないけど基本的に「D」ってつくボーンを
動かすとボーン表示がモデルから飛び出したりするみたい。特に右足Dと左足Dはびっくりするくらい飛び出る
から触らないのが吉。
ちなみにつま先IKをはずすと多分解決する。俺はそれで解決した。
トレスならつま先IKを使うことはあまりないだろうし、配布とか考えてないならはずしちゃっていいんじゃないかな

364名無しさん@ダヨー:2014/06/17(火) 03:18:37 ID:y605ZW3g0
書き忘れた
当たり前だけどIKはずすと挙動が変わるからはずした後調整必須よ

365名無しさん@ダヨー:2014/06/17(火) 18:22:12 ID:dIlaxEls0
ちょっと物理演算のことで教えて欲しいのですが、宜しいでしょうか。
実は物理演算プラレールを参考に、MMDでジェットコースターみたいな感じで、ボーンでグニャグニャ曲がる剛体レールを作り、そこにゴンドラを乗せて走らせようと、色々と試行錯誤してみたのですが、どうしても高速スピードが出せず、直ぐに脱線して転倒してしまいます。恐らく剛体を回転させることで、剛体(動力)が暴れてしまい、走る時にレールを蹴り飛ばしてるような感じになっちゃってるんだと思うのですが、どうしたら良いでしょうか。
やはりMMDでは時速300kmとか高速スピードを出すというのは仕様上無理なのでしょうか。
何かヒントになるようなことでも良いので、もし知っていたら教えて頂けたら幸いです。
初めての質問なので、すれ違いでしたら大変申し訳ございません。
何卒、宜しくお願いいたします。

366名無しさん@ダヨー:2014/06/17(火) 18:50:44 ID:zzWdjYmI0
ぶっちゃけここでサッと教えられるようなことなら
やっても意味が無いから手付けでやった方がいい
あのプラレールはやや無理そうなことを物理でやるということに目的があるんだから

367名無しさん@ダヨー:2014/06/17(火) 19:45:53 ID:6.Pg.kn60
>>365
ぶっちゃけ、物理演算は、高速移動するものには向いていない
現実ならアナログで物は動くから、進路上に障害物が途中にあればその表面にぶつかる
しかし、MMDでの物理演算では、まずボーン追従剛体が移動するわけだが
その移動はアナログ的な計算ではなく、単純に1/30秒間隔で座標が変わる
現実ならばいわば「瞬間移動」しているから、障害物の裏面に現れたり、突き抜けていったりする

MMD杯でビリヤードを扱った動画のメイキングとかにもあったと思うが、MMD上では1/2倍速
という扱いで動画を作り、AviUtlなどで2倍速になるよう編集する、といった手もある
まあ本当にヒントみたいなものばっかりでスマン

368名無しさん@ダヨー:2014/06/17(火) 19:50:37 ID:6.Pg.kn60
>>365
あと、MMMだと物理演算は、タイムラインの移動では30fpsだが、物理演算は120fpsで計算している
MMDに比べると、多少はマシな動きをするかもね

369初心者:2014/06/17(火) 22:42:53 ID:P4.SkOeo0
はじめまして。MMD初心者で、掲示板も初カキコですよろしくお願いします。

MMDAIについて、わからないことがありましたので皆様にご相談させていただきたく参りました。

モーションの追加についての質問です。
配布されたモーションが「口」と「全身」で別々のデータになっており、
それら二つのモーションを、一つのモデルに割り当てたところ、
モーフのキーフレームはうたれているのに口がまったく動かず、ダンスだけを動作する、という状態になりました。
口パクもしながらダンスさせたいのですが、何度リトライしても上記のような状態になります。
以下、再生手順や動作環境の情報を掲載いたしますので、この現象の原因はなにか、
改善策等ご存知の方がいらっしゃればご回答いただきたく申し上げます。


---------------------------

* MMDAI/MMDAI2 のバージョン
 MMDAI2 0.30.0+alpha

* 使用したモデルとモーション
 モデル配布元 http://www.nicovideo.jp/watch/sm21579396
 使用ファイル「アルミン・アルレルト_ver1.01.pmx」
 モーション配布元 http://www.nicovideo.jp/watch/sm23281302
 使用ファイル「ColorfulWorldリップのみ.vmd」「ColorfulWorld初期位置右.vmd」

* 再現手順
 モデルを追加>モデル配置>モーションを追加>リップのみのモーション挿入>モーションを追加>全身のモーションを挿入>再生

* 使用した OS とバージョン
imac OS X バージョン10.9.3

---------------------------

以上です。ご相談に乗っていただけるとうれしいです。

370名無しさん@ダヨー:2014/06/17(火) 22:54:30 ID:6.Pg.kn60
>>369
うん、まず根本的な所を一つ
MMDAIはMMDではない(MMDが使うデータを利用する、別のソフト)なので
ここだと、まずまともな答えは返ってこない

その上で、確認したいことが二つ
1・「口」のモーションだけ割り当てた時に動くか
2・「口」→「全身」の順ではなく、「全身」→「口」の順に割り当てた時はどうか
3・割り当てるモーションを、モーションデータを作ったモデルで試したらどうか

まあ結果がいかにせよ、MMDAIプログラム側の問題、つー事になるかな

371名無しさん@ダヨー:2014/06/17(火) 23:31:25 ID:nmbe.SCA0
>>369
MMDAIはバクが多く現在実用に耐えれないです
nvFXなりOpenGL4.0なりMMDより進んでいる技術もありますし開発は継続しているから今後に期待ですがまだまだ
Windows環境でないとMMDは無理です

372名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 00:18:01 ID:PQIQD5jk0
最近MMDに手を付けた者です。
ちょっと分からなくて質問に来ました。

モーションデータの「走歩ス3.0」についてです。

DLしたモデルはすんなり歩いて進んでくれるのですが、
MMDにデフォルトで入っているモデルはその場歩きしかしません。
進ませるにはセンターの位置を変えていくしかないのでしょうか?
どなたか回答お願いします。

373名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 00:24:17 ID:3ETReEmA0
>>372
そのモーションは、センターボーンじゃなくて「全体の親」ボーンで移動していると思う
デフォルトのモデル等、全体の親が無いモデルには
PMXEで付け足す

でもその場歩きで、ステージのほうを動かした方が撮りやすい場合も多い

374名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 00:29:41 ID:pawWYqFg0
>>372
>>373を補足すると
>>373が言ってる全体の親ボーンの正式名称は「全ての親」ボーン
ボーン名称が違うとモーションが反映されないので注意

何にせよPMXEditorで編集メニューに
「全ての親」ボーンを追加」メニューがあるのでそれ使えばいいよ

375名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 00:41:29 ID:3ETReEmA0
すまんね

376名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 01:01:29 ID:PQIQD5jk0
なるほど
ステージの方を動かしたり他のツールを使うんですね。
ずっと全てのボーンを少しずつずらしてなんとか歩行させていましたw
早速試してみます。
上の御二方、どうもありがとうございました!

377名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 01:25:12 ID:9bODrAFI0
>>369
Macで使ったことはないがMMDAI2の後継ソフトのVPVMではどうだろう

378名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 07:48:54 ID:aIRBrFaY0
MMDのある動作について質問があります。初めて質問いたしますのでよろしくお願いいたします。

◆事象
メインウィンドウでダブルクリックするとモデルにフォーカスしてしまう

◆手順詳細
(1) MMDを起動し、適当なモデルを読み込みます。
(2) [モデル操作]ウィンドウで、[カメラ・照明・アクセサリ]に切り替えます。
(3) メインウィンドウで右ボタンドラッグでカメラワークを操作します。
このときダブルクリックするとフォーカスがモデルに移ってしまいます。
さらにダブルクリックするとメインウィンドウのlocalXYZ操作域にマウスが移動します。
([カメラ・照明・アクセサリ]に切り替わる訳ではない)
さらにダブルクリックすると[ボーン・フレーム操作]ウィンドウにフォーカスします。
そこでダブルクリックするとメインウィンドウのlocalXYZ操作域にマウスが移動します。

◆質問
これは仕様なのでしょうか?
ダブルクリックでフォーカスが勝手に変わらないようにできないでしょうか?

カメラワークをぐりぐり操作していると思わずダブルクリックしてしまいベストショットを失ってしまうことが多いんですよね。

379名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 08:44:39 ID:SKTCZrNc0
Ver7.39dotまではその現象は発生しないなぁ
7.39m以降からそのようになってる

仕様かバグかよくわからんな
樋口Mに直接聞いたほうが早いかも

380名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 12:37:12 ID:CxtoC.EM0
>>378
readmeの以下を参照
Ver.7.39.x64(2012/08/15)
・右ダブルクリックモード搭載
これのことかな?

381名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 20:59:55 ID:PQIQD5jk0
昨日の回答でPMXEを使えばいいと教えて頂いたものです。
早速PMXEをDLして使ってみたのですが、
読み込んだモデルの色がおかしくなってしまいます。
あにまさ式ミクver1を読み込むと目が白くなったり、
他のモデルを読み込むと全体が白くなったりします。
PMXEの落とし方が悪かったりしたのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

382名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 21:04:37 ID:U8HAJqVM0
>>381
テクスチャの置き場所(もしくはPMD/PMXファイルだけを移動した?)
がおかしいんじゃないか
材質タブで目のテクスチャのパスを見てみたら?

383名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 21:33:36 ID:PQIQD5jk0
ファイルの場所を確認して目の色が入りました!
他のモデルがまだ白いままなのでファイルの位置を考察してみます。
ありがとうございました!

384名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 22:00:32 ID:PQIQD5jk0
親ボーン追加してちゃんと歩かせる事ができました!

385378の人:2014/06/18(水) 22:40:51 ID:UXpCFj2k0
>>379さん >>380さん 回答ありがとうございました。
右ダブルクリックモード、まさしくそのことです!

無効化か、カメラ視点復元など要望は樋口M様に直接ですね・・・。

386378の人:2014/06/18(水) 22:46:28 ID:UXpCFj2k0
>>385
だから、readmeをよく読めと!
・メイン画面より下(各種パネル上)でダブルクリック → カメラモードへ移行
これでOKでした。ちゃんとカメラワークに戻りました!

387名無しさん@ダヨー:2014/06/18(水) 23:52:59 ID:9gMeKAXc0
ダブルクリックモードはいいんだけどカーソルがあらぬ所に行ってちょっと焦るな

388名無しさん@ダヨー:2014/06/19(木) 13:00:56 ID:joQCLfHY0
>>366, 367, 368さん
お礼遅れてすみません。
仕様上やはり難しそうですね。また自分でも色々試してみようと思います。
ありがとうございました。

389名無しさん@ダヨー:2014/06/19(木) 17:41:44 ID:bqhfuSrs0
表情のポーズデータを保存したいのですが、全身のポーズのみしかできません。
今の自分のやり方は、フレームの登録がされている所で、ボーンフレームすべて選択→表情フレームすべて選択→全ての表情フレーム登録。
そして、box選択でモデル全体を囲み、ポーズデータ保存という流れです。
この流れでは表情までは保存できませんでした。
表情をポーズデータで登録する流れを教えてください。よろしくお願いします。m(_ _)m

390名無しさん@ダヨー:2014/06/19(木) 17:59:18 ID:NwCcaR2A0
>>389
表情はポーズではなく、モーション




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板