したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

MikuMikuDance初心者質問スレ part20

1名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 02:57:16 ID:0KhQwfeI0
■MikuMikuDanceを扱う上での初心者向けのスレです
概ね、質問には経験者や上級者が真摯に答えてくれます。
※age進行でどうぞ。回答者はマタ〜リとお願いしますね。
回答者にも回答の義務は無いので、場合によってはスルーの余裕を持ちましょう

質問する側も回答する側も、書き込む前に>>2-3を見て、内容を整理してください。
質問する前にwikiを読んでおくと知りたいことが見つかることがあります。
VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ )

・はじめまして
・基本操作
・各種エラー
・なんかおかしい…?
・こうしたいのにできない???
・これは仕様?

■モデルデータ改造関連はモデリング関連スレやPMDEditorスレへ
【MMD】モデリング関連スレ Part 4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1385817627/
【PMDEditor】PMXエディタ Part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1393101330/

その他必要に応じて誘導

前スレ
MikuMikuDance初心者質問スレ part19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/23040/1389374053/

2名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 03:01:27 ID:0KhQwfeI0
下記を分かる範囲で書き込むと、具体的な回答が出やすくなると思います。
また、質問は読む人に状況が伝わるよう心がけてください。

<最低限必要な情報>
【MMDのVer】MMDのメニューバー「ヘルプ」のバージョン情報から(もしくは解凍フォルダ名)
→「最新版です」では、実は新しいVerが出ている場合があるのでちゃんと調べて書いてね
【エラーの出た状況】使ったモデル名・アクセサリ名・エフェクト名(できればDL先まで)、改造の有無など
→回答者が問題の状況を再現するのに必要なので、できれば配布先URLまでちゃんと書いてくださいね

<あると助かる情報> ※ただし「〜が動かない」といった質問の場合は必須です
【OS】XPかVistaか7の64bitなのか7の32bitなのか
【CPU】「コントロールパネル」→「システム」から分かります
【メモリ】CPUに同じ
【グラフィックボード】「コントロールパネル」→「システム」から、「ハードウェア」→「デバイスマネージャ」→「ディスプレイアダプタ」で確認
【DirectXのVer】以下を参考に確認
http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/ver_directx.mspx
【エラー状態のスクリーンショットなど】スクリーンショットの取り方は、キーボードのPrintScreenないしはPrintScrnというキーを押し、その後ペイントなどのソフトを起動してCtrl+Vで作成できます。
貼り付け先は、MikuMikuDanceで困っている事を相談するスレ
http://seiga.nicovideo.jp/bbs/sg11295
などをご利用下さい。「上記スレのNo.○の画像です」のように書き込んで下さい。

<該当する問題には必要な情報>
【MMEのVer】MMD画面の右上、MMEffectをクリックで「MMEffectのバージョン情報」から
【PMDEditorのVer】メニューバーの「表示」から「バージョン情報」(もしくは解凍フォルダ名)
→「最新版です」では、実は新しいVerが出ている場合があるのでちゃんと調べて書いてね

3名無しさん@ダヨー:2014/05/02(金) 03:03:00 ID:0KhQwfeI0
【スレルール・テンプレ追加】
・質問する前に過去ログやレスを読むこと
 というか一通り調べてから質問すること。

・VPVP Wiki ( http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/ ) などの関連記事をまず読むこと

・最低限、自分の環境を書くこと(OSやグラボ、何をしたいか、何をしたらこうなったかなど)
 また作業の前後の流れなどが分からないと答えようがありません。

・モデルやアクセサリに関連した質問をする場合には、配布先URLも併記すると、回答者が再現を試みやすくなります。

・必ず回答が得られる訳ではありません。

・ツールやデータをDLしたらreadme.txtなどには必ず目を通して下さい。
 解決策が書いてある場合があります。

・MMD本体はじめ各種ツールの制作者はここを見ていません。回答しているのは有志の方です。
 作者へ連絡を取りたい場合は、各ツールのページからメールなりで連絡して下さい。

・解決しなくても回答者にはお礼をいってください。

・自己解決した場合も、どうやって自己解決したのか、他の初心者さんの参考のために書き込んで下さい。
 回答する側にとっても、初心者さんがどこでつまづきやすいのかを知る目安になります。

・必要な場合は、関連スレやサイトへ誘導してください。

【PMDEditorについて】
PMDEditorは非常に便利で、PMDを作成するに当たりには必須とも言えるほどのソフトですが
簡単に出来るとはいえ、ボタン一つで出来るようなソフトではありません。
最低限でもPCの基礎、3Dモデルの基礎や構造が理解できる人向けのものです。
簡単である、というのはあくまでも他統合3D系ソフトに比べての話です。

回答する側は、回答しようのない質問に関してはレスの必要はありません。
(せいぜい、状況を詳しく、くらいで)
MMDの初心者さんは、PCやネット掲示板すら初心者である場合が多いので、やさしくね〜

4名無しさん@ダヨー:2014/05/03(土) 18:25:54 ID:Iels5x0A0
>>1乙です!

【MMD】v910
早速ですが、編集時のカメラの挙動ついて質問させて下さい。

モデルを座標の中心から離れた場所に置いた時、そのモデルをカメラで追うことが非常に難しくなります。
それを回避するには「モデルとステージを座標中心に置く」という方法しかないのでしょうか?

中心座標から離れた場所に、編集したいポイントが点在しているため難儀しています。
なにかよい解決方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

5名無しさん@ダヨー:2014/05/03(土) 19:34:16 ID:F7K9sl0Y0
>>4
カメラ操作にあるボーン追従を使う
ダミーボーンと併用するとやりやすいよ

6名無しさん@ダヨー:2014/05/03(土) 21:54:35 ID:Iels5x0A0
>>5
問題が一気に解決しました。今まで知らずにやっていたのでとても助かります。
ありがとうございました!

7名無しさん@ダヨー:2014/05/04(日) 10:28:02 ID:MO9Lgbsk0
すみません、エフェクトなのかモデルなのかわからなかったのでこちらでお聞きします
こちらのミクちゃんのShakeit!(sm18669204)の、客席でペンライト振っているのはどういう仕組みなのでしょうか
ラブライブで客席が真っ暗なのはさみしすぎてこの演出がほしいのですが、モデルにペンライトを持たせてたくさん置いてるというわけでもなさそうなので、、、、

8名無しさん@ダヨー:2014/05/04(日) 10:42:02 ID:bnppigC.0
>>7
針金PのMikuMikuMobでペンライトをマルチ化してる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18957585

9名無しさん@ダヨー:2014/05/04(日) 11:05:08 ID:v.AzbMDE0
>>7
おそらく針金PのMikuMikuMobかと。(エンドクレジットにも記載有り)

原理とツール紹介→sm10052369 (初版)

10名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 10:06:02 ID:.R96wN4U0
質問です

学童用椅子に座っていたキャラがガタンと立ち、その拍子に座っていた椅子が床に倒れてちょっと転がる(跳ねる?」
そんなシーンを作ろうとしています
ひょっとして、重力設定や物理演算でリアルな椅子の挙動が作れるのだろうかと思いまして。

MMDもMMEもほぼマニュアル見ながらでないと扱いきれない、プログラム知識皆無 なスキルなんですが
上記のようなシーン作りはどうしたらいいでしょう?

11名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 11:00:03 ID:ixP0F3xU0
椅子をダミーボーンに括って倒れるモーション作れ
無駄な試行錯誤してる間に出来るから

12名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 12:02:58 ID:Wx5Z1VjI0
イスに物理入れればできるだろうね
しかしMMDの扱いもままならないレベルでは難しいだろうな
なら手付けでモーションつけたほうが早い

13名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 13:28:39 ID:Wvuaamn60
wikiはもう見ても大丈夫なのでしょうか

14名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 14:30:18 ID:CWd8VVmE0
MMEについて質問です。
シェーダー(言の葉シェーダー)をモデルに適用したところ、
モデル全体が真っ白になってしまいます。
なにが原因なのでしょう・・・?

15名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 14:43:56 ID:.R96wN4U0
>>11-12
わかりました ありがとうございます

16名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 14:45:43 ID:RC.vlWmQ0
>>13
大丈夫
>>14
セルフシャドウONじゃないとダメかも

17名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 15:09:34 ID:CWd8VVmE0
>>16 さん
ONでもだめでした・・・

18名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 15:23:06 ID:n58imxrI0
>>14
ボーン操作で選択を解除する、カメラモードに切り替える
MMD・MMEのバージョン、ハードウェア構成による場合もあるから、>2を読んで環境を書きましょう

19名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 15:25:54 ID:Wvuaamn60
>>16
ありがとうございます

20名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 16:02:01 ID:CWd8VVmE0
>>18 さん、ありがとうございます
解決できなかったので、環境状況です

【MMDのVer】MMD ver.9.10(DirectX9 Version)
【エラーの出た状況】
使用モデル:kanaha式ベルトルト・フーバー(http://bowlroll.net/up/dl21513)
使用エフェクト:言の葉シェーダー(http://bowlroll.net/up/dl31073)
改造などはしていません。
【OS】Win7 64bit
【CPU】AMD A6-3420M APU with Radeon(tm) HD Graphics 1.50 GHz
【メモリ】4.00 GB
【グラフィックボード】AMD Radeon(TM) HD 6520G
【DirectXのVer】DirecX 11
【MMEのVer】MME ver0.27

よろしくお願いします

21名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 16:07:44 ID:Qn/J42KI0
>>20
MMEがすごく古いんだけどタイプミス?
MMDがそのバージョンなら0.37じゃないと。

22名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 16:16:20 ID:CWd8VVmE0
>>21 さん
ご指摘通りver0.37にしたら出来ました!ありがとうございます
16さんと18さんもありがとうございました

23名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 21:57:25 ID:pDlasDEQ0
夜の表現をするために照明の値を小さくしたのですが、モデルが暗くなりません
そのモデルはパーツの削除と追加を行ったので、おそらくそれが原因だと思うのですが、
何か対策はありますか?
ちなみに追加したパーツだけは、照明に従って暗くなります

24名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 22:18:46 ID:k64Tl4Q20
>>23
改変してんのに何がダメだかわかんないの?
元のモデル名さらせばいいじゃない

25名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 22:24:27 ID:MaAsBWDs0
>>23
パーツの追加と削除を行った、というのであれば、もう一度そのモデルの各材質を見比べて
見るといい
特に、拡散色と環境色と、MMDで照明を落とした時の関係を

ちなみにMMDで、あにまさ式モデル達を置いて、照明の値を0にしても、真っ暗にはならない
「照明の値が0」という事は「光が無い(真っ暗)」という事ではないんだな、実は

26名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 22:33:56 ID:k64Tl4Q20
>>23
MMD だと数値でマイナス設定も出来ますけど・・

27名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 22:47:42 ID:MaAsBWDs0
>>26
うん、マイナスにもできるけれど、それでもモデル自体は完全に真っ暗にはならない

ぶっちゃけ答えを書いておくと、
拡散色=照明が最大の時の色
環境色=照明が0の時の色
なんだな

なんでこういう仕様にしているのかは樋口さんに聞いてくれ
まあ、まともに光の反射なんぞ計算していたら、とてもじゃないがグラボも積んでいない
PCで軽々と動くことなんてできないからね

28名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 22:51:09 ID:k64Tl4Q20
それは自分でいいんでスカイドーム以外全部真っ黒に出来ますけど
何言ってるんですか

29名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 22:51:26 ID:MaAsBWDs0
>>27 ごめん、訂正する。
拡散色は、「照明が最大」ではなく「適切な照明」での色だ
で、さらに照明を強くすると反射色に近づいていく

30名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 22:52:04 ID:k64Tl4Q20
それは自分で改変すればいいんで
スカイドーム以外全部真っ黒に出来ますけど
何言ってるんですか

31名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 22:55:24 ID:MaAsBWDs0
>>28
でも数値0の時点で、なんで真っ暗にならなかったのかな、とか、おかしいと思わなかった?
まあ思わないんならそれでいいんだけど

32名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 22:56:06 ID:k64Tl4Q20
28 は無視してください 失礼

33名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:04:34 ID:k64Tl4Q20
>>31
そんなこと誰でも知ってます

34名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:08:01 ID:MaAsBWDs0
>>33
誰でも、ねぇ
本当に誰でも知っていたら、>>23 の質問は来ないと思うよ?

それに、念のために確認したけれど、照明の数値をマイナスにしても真っ暗にはなっていない
あにまさ式ミクさんで-10000の値を入れても、髪の反射が赤く残っていたからねぇ

35名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:09:54 ID:k64Tl4Q20
私が知ってるって意味ですよ

36名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:11:58 ID:aIJXvhcs0
相手にしちゃ駄目だwwwwwww

37名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:12:57 ID:k64Tl4Q20
了解

38名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:13:27 ID:k64Tl4Q20
了解っす

39名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:34:15 ID:n58imxrI0
>>23
針金PのColor使って暗くすれば?

40名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:38:29 ID:SAZnvf5s0
今日のNGID:k64Tl4Q20
もう少しでID変わるけどね

41名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:38:40 ID:n58imxrI0
>>23
全部暗くするならそぼろさんのBlackOutの方が早いか

42名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:44:05 ID:k64Tl4Q20
いやだからPMXエディターで直せばいいでしょ
だぶり書き込みは逆引きのキャシュ残りなんでシカトでいいです。
スレ汚し 失礼しました

43名無しさん@ダヨー:2014/05/05(月) 23:45:36 ID:pDlasDEQ0
>>25
>>41
ありがとうございます
やってみます

44名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 00:32:31 ID:yU4aJQlw0
見てる人いたら答えてほしい
ゴロペコさんの「タタカイ.」エフェクトを使いたいんだが、
煙系統のアニメ制御するやつが使えない、最新版のMMDとMMEを
使ってるんだけど対応してないとかじゃないよな?

45名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 00:46:55 ID:O9g7w90s0
>>44
MMD32bit版なら問題なし、64bit版ならFXファイルの書き換え必要

46名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 00:52:23 ID:yU4aJQlw0
>>45答えてくれてありがとう!
ちなみに、書き換えはどこをどう書き換えればいいのか
できれば教えてもらいたい

47名無しさん@ダヨー:2014/05/06(火) 01:00:16 ID:O9g7w90s0
>>46
MainTecの後に番号振るだけ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板