したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

第1回MMD杯反省会場

1かんな ◆LROMJ4PcOQ:2008/08/14(木) 00:13:41
第一回MMD杯反省会場です。

■運営Wiki
http://www31.atwiki.jp/mmdcup/

■関連2ちゃんねるスレ
MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ part 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1217162268/

■過去ログ
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/25.html

■このスレでの注意事項(暫定)
・人をdisらない
・批判おkだが代替案を示すなどを推奨
・荒らしはスルー

■次スレは>>950が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>950が音沙汰無い場合は>>970一任

56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:43:58 ID:2enFOgUs0
テーマが合わないから参加できないってのは見た憶えがないんだけど、
実際いたのかな。
そんなに今回のって問題あったかね?
このまま次やっちゃっても問題ない気がするんだけどなー

57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:44:41 ID:DXyB1fhI0
>>51
カテゴリー作るほどではないというのに同意。
「オリジナル」という規定を作ればオリジナル作品の投稿が増えるのか、
ってそういう話ではないのだよな。
高いハードルで厳選された作品を、といった目的設定で企画をやるのならまあそれはそれでいいけど。
製作一ヶ月程度という枠内でそうそうやれるものではないね。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:50:22 ID:MsxLk3Lg0
単なる「投稿推奨週間祭り」とは一線をかくさないと単なる「投稿推奨」になってしまう

59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:55:09 ID:SdiWDTKs0
個人的には今のままで問題起こらないと思う。

部門作りたいって意見が出てて、個別に議論してたらきりがないから
(本意は「今のテーマじゃ乗れません」って意味かなと解釈して)
それを包括できる策としてフリー枠の話を出しただけなんで。
なくてすむならそれでもよし。

どうしてもダンス「だけ」でやりたかったら別の企画を立てればいいし。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 01:30:02 ID:pc28rhz20
>>45
毎回3つのテーマ(もとい縛り)は必須なんじゃないかな。
そうじゃないとMMD杯の意味がないかと。

フリー枠は…どうだろう。
規定に沿わない作品を参加させるか否かの問題だよね。

させてもいいと思うけど、部門賞は少ない、もしくはありません、
くらいでいいんじゃない?そうでなければ今回みたくすぱっと切ればいいわけで。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 12:47:12 ID:evpujqcU0
振付部門、またはフリー案については、ただ一点、振付だとどのテーマにも当てはまらない(当てはめにくい)から、
その救済策ってことね。
今回は「CM」がかなり拡大解釈されてて、ちゃんとCMにと考えた作品とそうじゃない作品が
一列に並ぶ、かつ、CMをきちんとしてるモノよりも伸びてしまうと、それこそテーマの意味がないんじゃないかと。
真面目にやった作者への救済でもあるわけ。

じゃあ何でテーマにこだわるかというと、テーマがあった方が作りやすいという点と
テーマ毎の優勝を決めるのであればそれに集中できるという利点がある。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:17:26 ID:7ZDnQm0A0
>振付だとどのテーマにも当てはまらない
テーマに合う曲を選べば済むよね。

今回は、どうとでもこじつけやすい懐の深いテーマが選ばれた。
CMは範囲が広すぎたけど、全体的に秀逸な題だったと思う。
そういうテーマを選べば、フリー部門は要らないと思う。

今回みたいに、ゆるゆるだけど一応縛りがあるよ、ってのが丁度いい。

63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:44:45 ID:KH3OAS0s0
その縛りの判断と実行が問題なんじゃ?

判例を考えるためにちょっと聞いてみたいんだけど、
今回のCMの件は、ここを見ている面々としてはCM枠として入ると思うんだろうか

64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:44:53 ID:2enFOgUs0
PVがCMか否かという論点なら、間違いなくCMであると。
PV=Promotion Video=宣伝動画、なんの宣伝=曲
なわけだしね。
それが今回の大会の趣旨に合致しているかどうかは別として。

てか、この話、終わってからにしたほうがいいかも。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:18:03 ID:2Mpx7lQk0
おいらはありに投票
始まるときの議論でもありの方向でってことだったし

つか一作品作る労力と時間てかなりのものでせっかく作って間に合うなら
出したいしね

要するにとある作品が一位なのはどうよって事なんだろうけどさ、あのタ
イミングであそこまで仕上げてきたのは良い腕だと思うけどなぁ
モーションも良くできてるし、カメラワークが地味だけどね

そいでだ、MMDスレで今のうちに議論すべきとか書き込みあったから隔離
スレが出来たわけだけどw
要するにアレを運営権限でdisれって事だったのかねぇ、そいで作者と運営
は反省すべきってか、ナンダカナー。。。後ろ向きだのぅ

66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:36:09 ID:M10TL92Y0
PVがCMじゃないなんてありえないと思うけど。
何が気に入らないんだろ。

67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:43:21 ID:M10TL92Y0
>>20
「オリジナル」であることの偏重は、多くの製作者にとって助けにならないと思うよ。

ちょうど選外だから私が作った「夏の風景 スイカ割り」を例にとるけど、
海辺でスイカ割り、はちゅね、かぐぁみね、砂から顔を出すボカロ
オリジナル要素ってどれ?
ストーリーなんて、古今東西どこかには似た話があるでしょう。

「必ずオリジナルな要素を含んだ物」って言われたら出品しないよ。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:04:37 ID:M10TL92Y0
本選に間に合わなくてお騒がせした者ですが。

今回、開催から締め切りまで1ヶ月でしたが、製作期間は短くはないです。
1ヶ月で作れる動画を作ればいいのですから。
予選・本選システムも、締め切りがないと動かない者には逆に助かります。
予選には出さなくても良いわけですし。
それでなんで本選に間に合わなかったかというと、途中さぼったから(^^;

というわけで、制作期間はどれほど長くとっても間に合わない人は間に合わないでしょう。

制作期間は1ヶ月でも2ヶ月でもいいのですが、たまに行われて
こそのお祭りで、間隔は開いていた方が良い気がします。

69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:14:55 ID:4g9FpEq20
やたらつつかれてる1位な…
オリジナル要素無し、本文とタグ取ったら杯動画だと全くわからないとか
その辺が気に食わない人がいるのかな

確かにあそこまで単体のPVとしてなりたってると「杯とは無関係に製作」
されていた動画をCM枠として投下しただけ、なんて事も考えられなくもない

そんな詮索はするだけ無駄だけどね

>>海辺でスイカ割り、はちゅね、かぐぁみね、砂から顔を出すボカロ
>>オリジナル要素ってどれ?
それらの組み合わせがオリジナルだと思うよ
全く同じシチュエーションなんてないだろうし、それをみてぱくったんじゃないんでしょ?

70かんな ◆LROMJ4PcOQ:2008/08/15(金) 20:54:18 ID:jdMuVrxI0
■ここに離隔した理由

・閉会前でも話したい人用
・MMD杯の話はまとまっていると理解しやすい(本スレだと飛び飛びになる)
・丁度そのとき、質問や自張りもあったから分けた方がよさげと判断
・他イベントでの連絡用にでも使って貰えるかも
・本スレ愛してる

これ以上の理由はないよ。
>>65はたぶん深読みしすぎw

■失格の概念
まったくもって運営視点でいうと、今回の場合
発表・投稿時間、タグ登録
この二つだけが引っかかると失格となる。動画の内容は一応チェックはしているけど
内容で失格にすることは最初から考えてない。
失格条件は、集計やデータ収集に関わる部分だから、これがエラーになるとそもそも
集計出来ないので失格となる…というだけ。
そういった意味でのルールは必要。(大人の事情含む)

■「CM」というかテーマ
内容如何に関わらず、動画タイトルうp主※に「CM」とか入ってればおk
というくらい、私の場合ゆるいですw
夏なのかCMなのかえーっ!?なのか、全部でもいいくらいな動画もあるしね。
テーマの選択は作者の方だし。
動画内容自体に対してのレギュレーションとかは嫌かも。

■キラッ
例え杯とは関係なく作られてて便乗してる、という場合でもアリだと思ったり。
企業広報やら営利広報ならちょと考えてしまうけど。
そういった意味ではこれだけじゃなく、bvhも全然アリだったけどご本人の意思を
尊重して今回は辞退扱いにさせて頂いた。

■次回開催
具体的な時期でいうと12月と来年2月の2つが出てるのかな?
12月開催なら、9月後半辺りに開催スケジュールとレギュを発表
2月開催なら、11月前半辺りに同上。
予選から本選までのスパンは2週間、ないし3週間辺り
という感じを予想。

というか…
茶化す訳じゃないんだけど、皆さん真面目で自分の緩さが不安になってきたぞw

71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:27:17 ID:pJ1lDexE0
>>69
>オリジナル要素無し、本文とタグ取ったら杯動画だと全くわからないとか
>その辺が気に食わない人がいるのかな

多分それが全てでは?
マイリスした俺ですら違和感を感じたのは事実
これってトレース技術はすごいけど写し取っただけでもあるなぁ・・・と
CMですって言うコメントがなけりゃぁ・・・・
そのまんま感じた事

個人的にはタグがかなり効いてるんじゃないのか?
とか思わないでもない
背後に強力なタグがあると再生数は伸びやすいかもね
よい物であれば必然的にマイリスも増えるだろう
そして他の杯参加作品には目もくれずに去っていくような・・・。
キラッにはそれがあるのかな?とかー
あれの視聴者コメントだけのりが違うというかさ

邪推かもね

72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:37:35 ID:zdRhpG.g0
MMDに何かを感じたからMMDで作ってるんだろうし、
disる必要はまったくないと思うけどね〜。

あれだけの出来で叩かれたら、気に入るだろうに樋口さんとか
かわいそうだよなんて個人的には心配になってしまう。

disる人は自分に負い目を感じてるんじゃないのって邪推するけど。
悔しかったら腕磨けばいいじゃんって。
そもそも他人と比較して腕磨くならともかく騒ぐのはなんのプラスもないw


12月開催ならもう準備始めないと間に合わないよね。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:07:54 ID:.o/xHpJ.0
>皆さん真面目で自分の緩さが不安になってきたぞw

全然おkって思っている人は文句を付けないので、
そういう声は表に出ないのです。
議論の場には議論好きのうるさい人が集まるのです。

74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:54:11 ID:fGQm7hNM0
集計人からお願い
次回開催するなら テーマのタグ等は機種依存文字は使わないでほしい(切実
例 ①・・②とか Ⅱかの文字
今回動画登録時に全部文字化けして
自動で取得できず 全部手動で登録したので

75かんな ◆LROMJ4PcOQ:2008/08/16(土) 01:01:35 ID:Lak7V.dQ0
>>74
乙です。今回はかなり助かってます!
やはり手動登録でしたか…
更新時じゃないのに動画増えてた理由が理解できました。
機種依存文字の件、了解です。

76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:19:06 ID:FX.Edc3g0
>>72
振付部門化はdisらせないための救済案だと思うけど、まぁ結局はテーマの選定いかんによって
随分変わってくるのかなと。
ある掲示板には、テーマの中に得意分野が無いので見送りしますと言った人が居たけど、(この人はえ〜っで参加しようと思い直したみたいだが
PVでCMは微妙かなと思ってMMD杯に参加しなかった人がいたらやだなと思って。

PV=CMに違和感を感じるのは、商用と違って、PV自体が作品でありCM的要素が無いものがある
(例えば曲名などを動画内で紹介していないなど)そういうのに違和感を感じたんだよね。
曲に振付を付けた動画は、「振付を行った作品」であり、PVではないという見方もしてた。

次回のテーマの中にCMを含めるのであれば、振付やPVは何ら問題ないことを明示した方が参加しやすいと思う。

んで、ここにいる人たちの議論ってのは、参加の入り口増やしたい人が大多数を占めてると思うんだよね。
決してdisる方向ではなく、無理なくトラブル無く参加してもらうためにはどうしたらいいか、
そういう観点で話してる人が大多数なんじゃないかな。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:40:36 ID:4fhfLOFw0
文句言う人はどうやったって文句言うよ

78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 02:09:32 ID:BKF1whE20
いや、次回テーマにまた「CM」を入れるってことはないでしょう。
で、どうとでも解釈できるのだからもともとなんでもありってことなんだけどな。
「夏」はまあまだしも、「えーっ!?」とかは全然カオスだし。
具体的な解釈方法に問題があるのではなく、
最初からゆるゆるでいいことになっていたテーマ解釈に「文句をつける行為」に問題があるのだと思うよ。

79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 02:34:38 ID:7Zbmp2yw0
>>78
テーマ解釈に文句をつける行為の是非を問うのもこのスレですからねえ。
個人的には今のままで良いかとは思うんですが。

ところで、なんのかんのでPVって伸びるよね。
特にそれが有名な曲とかだとさ。

他のテーマの動画を圧倒していた、というよりはそれが当然の結果なんだろうな。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 02:47:36 ID:QnEM46wM0
私は、現状のテーマあり・ゆるい判定に賛同ですよ。
一位の動画は、MMD杯期間中で作られたものならばアリだと思いました。
振付については、部門化するより、振り付けを内包できるテーマを考え
れば済むことかと。

あと、MMD杯で全てを内包して解決させるよりも、別企画を立ち上げてるのも
ありなんじゃないかな。オリンピックのほかに、FIFAワールドカップや全米
オープンあるみたいに、「振り付け」特化コンテストとか面白そうです。
(スレチですが)個人的に注目しているのが、まとめ動画のループモーション
募集や、アクセサリ紹介の静止画募集企画(共にVPVP wiki内イベント参照)。
これらが小規模祭りのきっかけになってほしいですね。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:22:11 ID:a.8ft55k0
>>80
>MMD杯で全てを内包して解決させるよりも、別企画を立ち上げてるのも
>ありなんじゃないかな。

おれもそれを思いついて書き込もうとしていた。まったく同意。
今回MMD杯が大成功したために、みんなも考えがMMD杯にとらわれすぎてるかと思った。
「もっとこういう作品が見たい!」といった声は、逆に新しい企画のチャンスな気がする。
「MMDオリジナルPVコンテスト」なんかを立ち上げて、
「ダンス部門」「振り付け部門」「トレース部門」をやるとか。

MMD杯は「テーマは抽象的、解釈なんでもありで作品傾向も雑多なお祭り大企画」と位置づけて、
よりテーマを絞った中企画をまた別にやればいい。
制限が増えると必然的に作品数は減るしね。
アイマスなんかはそれこそ「ボカロとのコラボ」で企画をひとつ立ち上げたりしてるわけだし。
これからもっと界隈が発展していくなら、そういうことになるのが健全だね。

8281:2008/08/16(土) 03:26:32 ID:a.8ft55k0
「ダンス部門」と「振り付け部門」て同じやん…。
まあ、分類については適当なので。
「曲ありき」のコンテストってことね。

83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:45:48 ID:rt6CktEM0
そうそう。

MMD杯で盛り上がったことを機に、やりたい人は
どんどんイベントやればいいと思う。

ダンスだけとかネタだけとかミニドラマだけとか、
どんどんできていいのにね。

84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 04:37:53 ID:Lak7V.dQ0
実はMMD杯の話が出る前にa-n@tionみたいなイベントあったら
面白いなと考えていたんだけど、1曲作るだけでもかなり労力使う
事考えたらそうそう出来ないな、というのと参加する人どれだけ
居るだろう?と不安に思ってたらMMD杯が出てきたんだよね。

で、色々あって引き継いだと。
最初は20数作品出ればいい方かなぁと思ってたら、こんな感じになり
予選の時は非常に焦ったw

…はともかく、MMD杯で全てを内包するのは難しいね、確かに。
別企画も面白いと思うし、参加もしてみたい。
ここでスレ立てて参加者募ったりWiki作ってみるもいいし。
ニコマスなんかはその辺り長けてるよね。

あとは企画や運営できる人が増えてくれると活気付いてくるかも。
(まだ終わってないけど)今回初めてこういう事やったけど、色々勉強
にもなったし、効率化も学べたよ。

85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 23:34:22 ID:DdHTx70Q0
実況駄文に書き込まれていた「商品」もしくは「こと」なんだけど、
手軽な「モノ」に一つアイデアが。

MMD杯認定の「P名」を贈呈ってのはいかがなもんざんしょ?
もちろんP名お持ちの方にはありがた迷惑かもだけれど、逆に持って
いない人はうれしいんじゃないかな?

このP名を冠にして定例の争奪杯みたいなことも
可能になるんじゃない?
通常のP名と違って、既にP名持ちの人でも名誉P名みたいに使ってもらえる
ように思うんだ。

86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:29:58 ID:8YSDKmHg0
P名イイネ

87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 02:34:00 ID:8YSDKmHg0
制作・視聴参加のみなさんお疲れさまでした〜。

とりあえず、成功にビールで乾杯!

88かんな ◆LROMJ4PcOQ:2008/08/17(日) 02:40:30 ID:r7SsX3yQ0
ただいまエンコ中…

もうゴールしてもいいよね?

89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 02:55:22 ID:r7SsX3yQ0
>>85
P名は良いアイディアかも。

今回参加賞が用意できなかったので、P名が無い人には
引き続き動画を見てもらいつつP命名というのはいかが?
WikiのTOPにお疲れ様コメとP命名を推奨とか。
…でもタグ荒れるかな?

冠P名はチャンピオンベルト?w
それも面白そうだね〜

90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 03:20:15 ID:zGsl1.W20
>>88
エンコふぁいと!
仮にこのままエンコ中に寝落ちしても誰も責めないかとwwww

>>89
んー荒れる可能性がない訳ではないかなぁ
今ですら既出の文句が出てるくらいだし
またレギュレーションの曖昧さが問題になるかもね

91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 04:51:01 ID:rQi056Rw0
>>90
多少荒れるのは何をやっても同じではないかなぁ
結局レギュの曖昧さが良い結果を生んだのだという意見が多いわけだし、
それでも荒れた意見もないではなかったしね。

ここで付与されるP名が個人名のようなP名ではなく
MMD杯の受賞者に次回までの間与えられる「名誉」だと明確にすればいいかなと
発案者としては思いますが。

92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 04:59:29 ID:zGsl1.W20
>>91
いや、反対してる訳ではないんだよね。
そう言うのはあればあったでまた盛り上げられる要因になると思うんだ。
モチベ上がると思うよ。


てか、
かんな氏はやっぱ疲れて寝ちゃったのかなwww
マジ乙

93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 05:21:30 ID:r7SsX3yQ0
起きてるよw
細かい事とかまだあるからやってまふ
終わったら寝るけどw

今日の晩にWikiに情報載せるから、そのタイミングまでにP名の件は方向付けたいかな
急ぎ足というか…まぁ思いつきではあるけどいい案だと思うし

94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 05:40:15 ID:crGhP.Dk0
>>93
お疲れさまでした。
動画見終わりました。最後のスタッフロールで参加者の名前を全部拾い上げておられるのに驚きました。
名前はタグか違反者の通報ででる投稿者名なのかと思いますが本当にお疲れ様です。

で、その手間をおもったのもあるのですが、
今回のエントリーはタグでのみでの表明だったのを
次回は投稿後フォーマットに基づいて運営WIKIなりどこかに参加表明する形にするというのはいかがでしょうか?

作品を見る側もいもほりをして動画を追わなくても済みそうですし。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 05:44:21 ID:r7SsX3yQ0
>>94
うん、それは思いました。
ロールに関しては絶対にやろうと思ってたんですが、いかんせん
正式表記なのか別垢なのかの判別とかが分からなくて…
次回は参加表明かタグロック推奨という所でしょうか

ここで言うのも何ですが、名前とか間違ってたらほんとすみません

96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:16:25 ID:LUB107QA0
>>89
お疲れ様コメ推奨はやめておいた方がいいと思う。
各作品はそれぞれ独立したものだから、内容に即してないコメで埋まったりするはちょっとね。
P名は…まあムリにつけようとしてもなかなか難しい。

97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 14:37:10 ID:D2nLoKr.0
すごく突発的に始まったイベントだけど、振り返ってみると
予選は本選の宣伝としてとても有効に働いたように思う。
MMD杯に参加したいって思わせる作品ばかりだった。

98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 14:57:55 ID:8YSDKmHg0
突発的じゃないよ。

少なくとも企画の骨子は発表する1カ月以上前から
考えていたはず。ランキングでも匂わせていたしね。


予選が効果的だったというのは同意。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 20:45:37 ID:r7SsX3yQ0
コメとP名については、今回は保留。運営からは特に何もしない方向にします
アイティア採用できず、すまんです。
運営の仕事は、あと受賞者対応して終わりになります。

さて、以下は課題?
・表彰は今回独断で行ったが、次の表彰システムの模索
・スケジューリング
・運営メンバー
・レギュレーション(予選・本選など)

100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:48:43 ID:nXmYk5Qo0
一意見として。

特に大きな問題は感じなかったので今回とほぼ同じベースで。


・スケジューリング
 MMD1周年にぶつけた方が盛り上がると思う。
 年度末を控え忙しい時期にもかかるので、本戦投票期間を
 倍の2週間程度に設定するとか。

・運営メンバー
 ぶっちゃけ、かんなさんのやりやすい方向で
 「お前手伝え」でいいんじゃないかと。
 メンバーは選考委員を兼務。

・表彰システム
 選考委員で協議して分担。テーマ毎でもジャンル毎でも
 任意でも。数値で決めるのは上位3つくらいで、あとは
 選考委員の判断。事前公表しないでサプライズに。

 選考委員(名前を出すかどうかは内部でご自由に)の作品は
 選考対象外。
 

・レギュ
 作品数が多いことで作品をじっくり味わえない人がいただろう
 から、本戦投票期間は長めに。予選は任意の編集15秒以内くらいで。

101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:21:01 ID:zGsl1.W20
1 表彰システムについて

基本的に今のままでいいんじゃないかな?
総合1-3位 各テーマ(を設けるのなら)は総合を除いた作品での表彰
特別賞としては出てきた作品を見ないと判らないかと

参加賞について気にされてるようですが、
無理に用意する必要はないんじゃないでしょうか
トロフィーもしくは徽章アクセでも用意できればいいのかもしれませんが


2 運営メンバーについて

賞の選考を行う人は基本的に参加しない方向?
実際問題、忙しくなると自分の作品なんて作ってる場合じゃないかもね
特に告知動画作る人は・・・・
とすると、出ないと表明している人で、それに携われる人と言うことに
なかなか決めるのは大変かも

102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:23:30 ID:vvcS7SuY0
・表彰システム
今回やった形でまったく不足は感じませんね。
視聴者から投票をつのるといった形については、情報開示が徹底せずどうしても投票者が偏るので。
それならマイリスだけで。
細かい賞は運営の判断だけでいいと思います。

・スケジュール
MMD一周年がいいでしょうね。頻繁にやるべきでもないかと。
で、まあ気の早い話ですが思いついたうちに言っておくと、
テーマは今回同様のフリー3つと、あとやや別枠の4番目のテーマとして「MMD誕生祝い」を設けるといいのでは。
あまり前もって予想できるテーマというのは、事前準備ができるのでよくないような気がします。
しかし、一周年にぶつけるのならMMD杯の枠内でおめでとう動画を扱いたいですし、
それがないと逆に他のテーマに干渉しそうな気も。
誕生日動画に関しては予選はなしという扱いがいいですかね。
ただ、そうした例外的な枠を作ると判定云々でのトラブル要素になるかもしれないので難しいところも。

・レギュ
予選の受付は本選開始までに延長してもいいのではないでしょうか。
集計は本選直前に打ち切りということで、あまりに直前に出すことはないでしょうし。
でも短期間に集中して作品が投下されるというのも盛り上がりのひとつではあるし…。

本選の投稿受付日時については土日月の三日間にした方がいいですかねえ。
日曜の深夜まで製作を粘るとしたら。
投票期間を長めにするというのは、遅すぎると間延びするかもしれないのが不安ですね。
実際マイリスの動きだけを考えると一週間でもう動かなくなっていたので。
ただ、作品を味わえていない人がいた恐れについてはわかります。


以上、メリットデメリット合わせると判断のつかない部分も多いので一材料までに。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:25:57 ID:DBgPUCgE0
>>100
スケジューリングに関しては1週間でほとんどの動画の伸びが落ち着いたことを考えると
2週間は長すぎるんじゃないかな。と、いうか間延びしそう。

今のままが個人的には一番最適だと思うんだぜ。

アンケートでも作品数はちょうどいい、もっと見たい、が大半を占めていることを考えると
動画の数はちょうど良いのではないかと。
じっくり味わえない人は少数なんじゃないかな。

104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:57:46 ID:nXmYk5Qo0
>>103
実際のところ、今もマイリス入れている人はいるんですよ。
時期的なタイミングもありますが、2週間なら長いことは
ないと思います。

てか作品がこれ以上増えたら私も1週間ではとてもじっくりとは
見られません。流して見るにはもったいない作品が多すぎます。

1日30分ニコニコに時間をかけられるユーザを想定するとして、
1本5分なら6作品強、60本参加作品があれば10日かかる計算です。



wikiに声を挙げている人はごく一部でしょう。

105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:06:45 ID:wk9zU7eQ0
補足

間延びに関しては「中間報告」といった形で告知すれば
防げると思います。閉会動画で見逃していたというコメが
あったことを考えれば、入れた方が効果的だと思います。
中間報告動画それ自体が宣伝になりますし。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:16:54 ID:eTtk0MnU0
『・表彰は今回独断で行ったが、次の表彰システムの模索』
運営される方の独断でよいと考えます。
見る専の人でなければ、貰ったコメや順位、View数etc...で自分なりの納得は表彰されなくてもでていると思いますのでw



『・スケジューリング』
イベントの内容的にはFlashの閃などといったイベントと似たものですし、年一回でも問題はないかと考えます。

ただ、FLASHのイベントやアイマスのイベントの場合、他のイベントも開かれて実質3〜4ヶ月に1回はイベントがあるような感じです。
MMDは現状、他のイベントがまだ動いていない感じですので、年2回くらいは欲しいです。

年2回程度であれば、他のイベント開催の芽を摘むこともないかなぁっと考えます。
# まったく他のイベントの動きがなければ年4回とかあっても嬉しいですが


投票期間に関しては、ダレないように中間報告とかが入れば2週間でも全然問題はなさそうですが
中間報告を作るという手間が増えてしまうので安直に提案していいかは微妙です。



『・運営メンバー』
ランキング用のデータに関しては提供くださっている方がいらっしゃるので、
(関連動画製作を除けば)実質、運営を手伝う人がすることは、投稿者のデータ収集と管理ぐらいだと思ったのですが
投稿者データに関しては投稿者自身が投下告知をWiki等でするシステムをとればかなり省力できそうですよね。

となると負担を分散させるには、関連動画(CM、OPED等)製作が出来る人が必要ってことですよねぇ……
自薦他薦ともにありだとしても、結局は主催される方の判断次第かと思います。



『・レギュレーション(予選・本選など)』
予選というか予告編的な15秒以内の動画の先行公開は次回も継続していただきたいと思います。
「短くていい」っていうのはそれだけでやる気になりますからw

107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:21:02 ID:eTtk0MnU0
中間報告かぶった orz

『安直に提案していいかは微妙です。』は、>>105さんに対してではなく自分の文へ向けたものです。
紛らわしくてもうしわけないです。

108かんな ◆LROMJ4PcOQ:2008/08/18(月) 00:41:13 ID:/VPla6fM0
・表彰
なんて独善的なんだぜ、と思いながらやっていたが…そうか、アレで良かったのかぁ
58作品に対して15作品というのが多いのか少ないのかもまだ悩む。
賞を上げたい動画なんて山ほどあるが絞るのは大変だし、やはり一人では限界があるなとは思った

・スケジュール
引き続きご意見募集中

・運営
まず主催。やりたいという人がいればもちろんやって頂きたい。
ノウハウも(というか大した事やってませんが)公開します。
メンバーはちょっとしたことなら手伝える、という人と選考含めてやりますという
2パターンになることを予想。
また選考のみで参加というのもアリかな。MMDユーザーに限らず。

・レギュ
引き続きご意見募集中

>>105, 106
確かに区切り的な動画があれば何かしらの弾みがあるかもですね。
ただ、参加動画一覧の動画(ややこしいw)自体の再生数が少なかったので
今回はターミナルとしては役立たなかった。
なので、内容はちょっと構成考えないとならないかもです
週一で動画作れるかどうかは…その時の状況次第w

>>106
データですが、一つのcsvデータから複数のシートを作らなければならないので
データ管理という人も居れば助かります。
複数でやる事でバックアップも取れるし見落としが無いかの相互チェックにもなります。
今回一人でやってたので、ミスや誤表記が多いので…

109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:52:01 ID:1HTr3vpw0
運営の分散についてはこっちでも話が行われてるね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1218698362/

しばらく存在に気づいてなかったんだけど、他にもそういう人いるのでは。

>>108
表彰については、一人でお考えになるのは大変だったでしょうね。
複数の運営メンバーによる協議ができれば実際的であり理想的でしょうか。

110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:39:05 ID:zGipRsPk0

>なんて独善的なんだぜ、と思いながらやっていたが…そうか、アレで良かったのかぁ

独善的もなにも順当でしょう。もっと独善的にやるかと思ったw
まぁ、今後スタッフが複数いるなら合議で決めるのがよいでしょうね。
あと、特別賞にあにまさ賞と樋口賞とかあったら良いかも。
これこそお二方の趣味で、コメント付きとか。

111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:45:19 ID:/VPla6fM0
>>110
特別賞について、本選中にお二人には話はさせて貰ったんだが
二人とも夫婦なだけに似ていてね…
「選べん、どれも最高だ!」
とのこと。確かに1つ選べというのも二人の立場考えると難しいでしょうし。
なので、閉会用のコメント頂くことにしたのです。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:55:18 ID:zGipRsPk0
なるほど、なんという親バ・・・いやいやww
確かに自分の子供達に優劣つけるなんて出来ないですねぇ

113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:28:53 ID:sATtuglo0
・表彰の数
受賞しないのが少数派になっちゃうと、もらえなかったとき寂しいので、半分以下。
まあ、3分の1以下がいいかな。

今回は、賞の名称と作品の組み合わせが、とても納得できるものでした。
こういうものであれば表彰数は何個でも気になりません。

114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:46:29 ID:6MPAEZsk0
とりあえず開催時期についてだけでも決めてしまわない?
結果発表+閉会式の日が決まってしまえば、日程くらいは早めに決められそう。

自分としては2009年2月22日(日曜日)の朝を結果発表に出来ると良いんじゃないかと思ってる。
MMD公開記念日とはズレルと思う。
前2週間の間に祝日も絡むから、まったく見れないって人は少ないんじゃないかな?

大学とかで試験に絡んで忙しいとか、そう言う時期なのかなぁ?
一般的に忙しい時期ははずせればと思うけど、
この辺はたぶん冬休みあたりの開催にしても同じだと思うんだよね。
ならば、1周年に合わせた方を推したい。

115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:56:12 ID:wk9zU7eQ0
年齢層考えたら、試験よりも決算や営業の締めの方が
大きいんじゃないかと思う。つか、学生は人生の節目
くらいニコニコ見ずに勉強しとけと(個人的見解)w

どっちにしても忙しい時期には変わりないので、
より盛り上がるであろう2月を推したい。
後ろにスライドする分には制作する人の負担も
増えるわけじゃないしね。

116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:16:32 ID:/VPla6fM0
暫定スケジュール案
(第一回と条件同等の場合でMMD記念日と合わせた場合)

9月末:レギュレーション・開催日時決定
10月中旬:運営整備
11月末:開催告知・テーマ発表
12月〜1月:制作期間
1月31日:開会式
2月6日21時〜2月9日21時:予選作品発表
2月6日21時〜2月20日21時:予選マイリスト投票
2月20日21時〜2月23日21時:本選作品発表
2月20日21時〜2月28日21時:予選マイリスト投票
3月1日:結果発表

>>114の案の場合、これが1週前倒し。
予選から本選のスパンが3週間にする場合は、1月末週が予選

117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:35:13 ID:4ZfYYkmA0
あれ?
今回と条件が同等ならば、
テーマ発表は開会式と同時で、予選作品の発表の2週間前ではないでしょうか。
制作期間を長くとりたい考えがあるのですか?

118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:52:20 ID:/VPla6fM0
>>117
条件同等と書いたのは語弊がありましたね。
今回は年末年始も挟むし、次期バージョンが出た場合の慣れなども考慮して
こういうふうにしてみました。
長すぎるかな?

119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:58:42 ID:wk9zU7eQ0
テーマ発表は早い方がいいでしょうね。10月末でもいいかと。
特に年末なので、11月末だと正直厳しいと思いますよ。

せっかく1周年にぶつけるのだから、結果発表は2月24日までに
終わらせた方がいいと思います。

120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:36:20 ID:4ZfYYkmA0
テーマ発表から本選発表までの期間は告知の徹底もありますしもう少し長くした方がいいとは思いますが、
それでもせいぜい半月か、一ヶ月伸ばすぐらいかなと。時期を考慮したとしても。

もちろんゆっくり製作ができた方がいいというのはわかりますが、
期間が長くなるとその分大作傾向が強まってしまうような気もします。

製作期間が短く設定されているからこそ、ノリで参加できるような雰囲気もあったのではないかと。
期間が長ければ間に合うのか?と言ったらそうではありませんし。
今回でも、作品が高度で参加に二の足を踏むような声も出てます。
個々の人で製作スキルも使える時間も異なるのは仕方がないですしね。

製作期間が一ヶ月から三ヶ月にとなると、企画の性質が結構変わると思いますよ。
じっくり作りこんだ作品を募集するという方向に進むなら、そうするべきではありますが。

うーん、でもスキルが低い人ほどやっぱり制作期間が欲しいのはヤマヤマでもあるし…。
しかし、三ヶ月かける企画というのも大仰すぎるような…。
この点はいらぬ心配なのかちょっとわからないです。

121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:00:57 ID:Kb9jZoDg0
尻込みする人はどうやったって尻込みします。

大作が見たいという人もいるでしょうし、選択の幅を
広く取っておくのは悪くないと思います。
別にイベントがあって重なるとか、間延びしてとかで
あれば違ってきますが。

職種にもよりますが、年末・年度末が近づくとまともな時間に
家に帰れない人もいるんで、そっちが心配だったりします。

122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:04:50 ID:Kb9jZoDg0
今思いついたんだけど、季節を「鉄板」テーマにしておいても
いいかもしれませんね。残りは後日って形でも。

123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:10:04 ID:YQVYvYg60
元々MMD杯の想定が初心者を考慮していないモノのハズ。
動画の長さの規定や予選・本選システムなんかはまさにそうですよね。

アクセサリを殆ど使ってない作品が上位に食い込んだりしてたし、
アイデアで技術をカバーすることもできるでしょう。

あと、年度末とかいろいろありますが、会社によっては年末決算だったり忙しい時期はそれぞれ異なるでしょうから、
ハッキリ言って無駄な議論だと思います。どの時期にしても忙しい人は忙しいわけで、気にしてたら時期なんて決められない。
それを気にするくらいなら、作成時間を長く取れるようにすればいいだけだと思います。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:29:51 ID:Kb9jZoDg0
>>123
それを踏まえてテーマを決めるのは
早い方がいいって提案なんだけどね。
前倒しにすりゃ済む話だから。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:34:58 ID:NN9CIPTY0
これを貼る流れだと思った
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4240545

126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:39:07 ID:Kb9jZoDg0
なごんだw

127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 03:32:54 ID:k1J5ivjU0
暫定スケジュール案2

9月末:レギュレーション・開催日時決定
10月中旬:運営整備
11月中旬:開催告知・テーマ発表 ←変更
12月〜1月:制作期間
1月24日:開会式・参加登録開始 ←変更
1月30日(金)21時〜2月2日(月)21時:予選作品発表 ←変更
1月30日(金)21時〜2月13日(月)21時:予選マイリスト投票 ←変更
2月13日(金)21時〜2月16日(月)21時:本選作品発表 ←変更
2月13日(金)21時〜2月22日(日)0時:本選マイリスト投票 ←変更
2月22日(日)〜2月23日(月):集計・閉会準備 ←変更
2月24日:結果発表 ←変更

・MMD記念日を結果発表に重ねた場合。
・複数人で選考する場合を考え、集計・閉会準備期間を設けてみた。
・1/24の参加受付は参加者名簿制作の為であり、本選締切りまで登録受付状態にする
(自己申告により、集計ミスや記載ミス軽減・効率化を図る)
・第二回は記念日という事もあり、制作可能期間を約2ヶ月とる
・テーマ数は3(+1:記念日用?)
・ジャンル区別はしない(PV・ダンス・ドラマなど)
・予選動画は30秒以内
・本選動画は15秒以上5分以内
・予選参加し、本選不参加は失格。まったく同じ動画で本選参加はOK
(出来ればちょっとだけでも弄ると嬉しい)
・予選ボーナス上限値100→200へ
・MMDのバージョンは問わず
・転んでも泣かない

>>125
何度みても殺意が芽生えるわw

128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 06:04:20 ID:UM0PxxKc0
>>127
自己申告がちょっとマンドイが運営の手間を考えると妥当なのかな。

それにしてもなんという殺意…

リンクを踏まずともなんの動画かわかってしまった。
これは間違いなくでっていうフラグ。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 07:20:30 ID:64/DhuMg0
>>125
殺意が芽生えるのに何度も見てしまう麻薬のような動画だわwwwww

投票終了日〜閉会日に間を設けるのはいい案だと思う。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 10:50:36 ID:kKmlhh2w0
枝葉だけど、終了時刻は0時よりは前日の24時って書く方が勘違いが減るかも。
「〜2月22日(日)0時」って書いてあると、うっかり日曜日をあてにしがち。

131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 11:59:55 ID:6NqnwcQU0
>>130
確かに。
TV番組でも25:30〜とか表記するし。

132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 14:44:43 ID:DLJrEe7U0
本選期間より予選期間が長いのはどうか。
予選はどうでもいいけど本選は見逃したくないという人は多いと思うけど。
と言う訳で、
2月11日は休日なので、本選開始を11日に繰り上げてはどうかと提案。
予選は短くしてみては?

133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:38:22 ID:6YF7ut4U0
たしかに事前の制作期間を長くとるのであれば、
予選から本選まであまり空ける必要もないような。

134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:54:21 ID:YQVYvYg60
予選〜本選は、予選の盛り上がりで新しく知った人への参加を促す意味でも、
最低今回と同じ二週間は必要なんじゃないかな。
予選動画発表で、大会そのものやMMDを知った人も、これならギリギリ間に合うし、
おそらく知らない人が知るタイミングで多いうのは、いくつもの動画が連続してうpされる
予選とか本選なんじゃないかな。
そういったタイミングでブログで取り上げられたり注目されたりするのだろうし。

135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:50:56 ID:64/DhuMg0
ニワニュースを使えば良いんじゃないかと思う。

MMDの新作を見るときに、検索は「MikuMikuDance」タグでしてないかい?
ニワニュースにもタグは使えるから、
タグをニュースに入れておけば結構頻繁にニュースを流せると思う。
それらしいかっこいい告知動画は製作者には非常に重い負担だけど、
ニワニュースならばそれよりは相当負担は軽いはず。


ただしあまり短時間にUPすると非常に鬱陶しくなるんで、
運営役以外は使わない方が良いかもね。

136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 03:29:55 ID:WO261/fs0
・24時間表記
了解。今後の公式にはそう対応します。

・予選期間
制作期間を長く取る場合、予選⇒本選スパンを短くするというのもなるほどな意見だけど
予選参加動画にはマイリスボーナスポイントがある。
2週間取るのは、敢えて予選参加動画にリードさせる意味合いもあるかなと。
もちろん、ネタバレさせずに本選直投入もあり。
動画投稿タイミング含め、この辺りの攻略的要素ってMMD動画の本筋ではないだろうけど
邪魔だろか?

・ニワニュース
これよく分からないんだけどkwsk

137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 03:54:06 ID:vqo6/Sv.0
・ニワニュース

ぱっぱらぱっぱっぱ〜〜〜〜

で始まるニコニコ動画のニュースの事ね。
トップの右にあったりする。
これはユーザーも作ってニュースとして配信できるんじゃなかったかな?
ニュースメーカーがトップの一番下の方にあるわけで・・・。

明日暇な時に、やってみても良いけど、
あからさまにテストで使うと嫌がられそうだし、
日程が決まった時点で作ってみても良いかもね。

参考までに、こんな奴。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4340935

138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 04:44:44 ID:WO261/fs0
>>137
プレミア会員がニワニュース動画作れるのは何となく分かってはいるものの
この動画を作ることにより、各動画の上に常にある「ニワニュース情報局」にも
タイトルが流れるというシステムなんじゃろか?

139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:29:26 ID:Y0VuAUJU0
ニワニュースではなく「ニコニコニュースメーカー」のことかな?
http://www.nicovideo.jp/news_maker
使い方もこちらのページで分かりますよ

ただおそらくこれで作っても、トップの右に載るわけでもニワニュース情報局に載るわけでも
ないと思うので、あまり露出度は高くないと思います。
「ニコニコニュースメーカー」でタグ検索してみてもあまり再生数は多くないみたいですし。
たぶん動画を作る一つのツールとして用意されてるだけなんじゃないかな?
自分の認識不足で間違いだったらすみません。

でも簡単に動画を作れそうなのでなにか上手く活用する手はあるかもしれませんね。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:50:41 ID:TbtMQNY60
まあ、今回もあったわけですよ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3924264

141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:42:42 ID:vqo6/Sv.0
>>136
予選なんかの戦略的要素ってのは個人的には疑問視してる。
予選本選とも、期間が長くなれば戦略的要素ってのはあんまり意味がなくなってくると思うよ。
それに、投稿タイミングのずれのほとんどは、
ぎりぎりの瀬戸際まで製作してて遅くなるってパターンだったような・・・。
たぶん戦略的にUPは遅い方がとか、考えてた人は居ないんじゃないかとも思える。

他に意見とか無ければ、そろそろ実施スケジュールをまとめに入ってもいいんじゃない?

142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 03:56:07 ID:0PCeckRM0
・ニュース
なるほど。ニワニュースとニコニコニュースメーカーはまったく別のものかぁ。
MMD杯運営がこれを使うかどうかはその時次第だけど、こういうツール使って
作るのもアリだぁね。
「みっきゅうみっきゅう」になるけどw

>>132
11日に繰り上げというのは本選動画うp期間を11日〜16日に広げるという意味合い?

>>141
予選マイリス登録は日を追う毎に鈍化はしていくけどゼロじゃないから
先に手を明かした方を有利側にもって行きたいと思うので、2週間は欲しい所かなと。
既に一回やってるから投下タイミングの調整は、意味薄れてるかもだけど
今回の時には敢えて日曜に投下、という人もいらっしゃった。

まだ終わって1週間過ぎてないのにスケジュール決めちゃうのは性急かなと思ったり。

143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:44:30 ID:tiZKayQ.0
予選が長くなると運営側も手間が増えるんじゃないだろうか
それに作品の評価を戦術で左右させるのもどうかと思う

大勢を左右しないレベルのマイリス増加を拾うよりは、
むしろ本選評価を余計に拾った方がいいと思っている

144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:15:25 ID:0PCeckRM0
>>143
投票期間中は運営は特にやる事ないよ。
逆に予選→本選の間が開けば本選準備にかかれるので、開いている方が都合がいい。

予選で先に手の内見せている作品を有利側に持っていこうというのはおかしいだろか?
作品評価をフラットにさせるなら、予選自体の存在がいらなくなり
本選のみで、せーので出した方がフラットになる、と考えるです

145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:51:37 ID:KY4L6gWM0
ぶっちゃけ予選のポイント自体は、総合優勝に大した影響が
ないことは今回の結果にしっかり出ているわけで。

じゃ〜予選の存在意義って?という話になるけど、
制作者のモチベーションアップ、視聴参加者の期待感アップ、
これは予選参加した人なら誰でも感じているんじゃないかな。

仮に予選集計なしだとしたらマイリスト数が通常と変わらず、
「見てくれる人のために完成させよう」って意識は少なくなって
いたと思うわけ。

レギュはうまく出来てると思うよ。

146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:29:17 ID:M.hDcceU0
>>145
総合優勝とか上位の賞には関係ない…とは言い切れないかな。
今回は本選とび入りの作品が上位ではあったけれども。

予選で人気があった作品は、本選でもすぐに見てくれる人が多かったよ。

ただの切り出し15秒よりも独自演出プレビューみたいなのが
予選で作れたら予選作品も今より有利になるかもね。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:57:42 ID:lQlb.7vw0
>>146
予選でマイリスト入れてる人は予選作品に本選作品へのリンクがあるから、
ほぼ確実に見るよね。

切り出しだから、割と楽に作れたし、だからこそ本選に間に合った人もいたんじゃないかな。

今回の結果だけをみると、インパクト勝負モノは予選参加だとちょっと不利かなと思った。
とはいえ、多くの作品が予選に参加してくれたからあれだけ盛り上がったし、
もうちょっと予選参加へのメリットが欲しい気がする。
マイリストカウント1/2をやめたらどうだろう。上限はそのまま200でもいいかもしれない。

148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 02:20:22 ID:9cD0qEmg0
1/2は確かになくてもいいかも。
せいぜい30病程度の動画では実際そこまでマイリスが爆発することはないだろうし。

149<みく〜ん>:<みく〜ん>
<みく〜ん>

150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 16:09:33 ID:Cg.S54Tk0
うわーすげー大御所が来たwww(棒読み)

踏んじゃだめよんw

151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:32:13 ID:HLzjFsps0
何で踏んだらだめか書いとこうよwwwww
これってちょっと前に話題になった請求が来る奴じゃなかったっけ?

152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 17:56:33 ID:Cg.S54Tk0
今はどうか知らないけど、ブラクラとマルウェア大量送出。
ポップアップブロックとアンチウィルスソフトだけじゃ
防げなかったとかいうやつね。

「大丈夫じゃん」とか言って、再起動後に涙目の人多数とか。

153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:40:44 ID:565UkPuU0
危なっかしいので消しといた

154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:16:32 ID:6ujjYkYo0
あぼーんがみく〜んに・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:02:02 ID:iEMyNvcQ0
・予選マイリストポイント1/2

今回の予選でのTOP「冷やし中華」は
再:6,816 コ:113 マ:192
でポイントは96
次回開催まで間があることを考えると似たような出だしになりそう?と考えた方がいいのかな?
第二回は1/2制は無くして見ることを考慮してみます。

という事で若干変更

9月末:レギュレーション・開催日時決定
10月中旬:運営・選考委員整備 ←変更
11月中旬:開催告知・テーマ発表
12月〜1月:制作期間
1月24日:開会式・参加登録開始
1月30日(金)21時〜2月2日(月)21時:予選作品発表
1月30日(金)21時〜2月13日(月)21時:予選マイリスト投票
2月13日(金)21時〜2月16日(月)21時:本選作品発表
2月13日(金)21時〜2月22日(日)0時:本選マイリスト投票
2月22日(日)〜2月23日(月):集計・閉会準備
2月24日:結果発表・樋口氏を胴上げ ←変更w

・MMD記念日を結果発表に重ねた場合。
・複数人で選考する場合を考え、集計・閉会準備期間を設けてみた。
・1/24の参加受付は参加者名簿制作の為であり、本選締切りまで登録受付状態にする
(自己申告により、集計ミスや記載ミス軽減・効率化を図る)
・第二回は記念日という事もあり、制作可能期間を約2ヶ月とる
・テーマ数は3(+1:記念日用?)
・ジャンル区別はしない(PV・ダンス・ドラマなど)
・予選動画は30秒以内(部分編集可) ←変更
・本選動画は15秒以上5分以内
・予選参加し、本選不参加は失格。まったく同じ動画で本選参加はOK
(出来ればちょっとだけでも弄ると嬉しい)
・予選ボーナス上限値100→200へ。ポイント1/2は無くし、マイリスト数をそのまま上乗せ ←変更
・MMDのバージョンは問わず
・ぱんつの色は問わない


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板