レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
②①⑤Pixiv R-18ランキング1位を狙うスレ
-
・ライバルは自分自身のみ
・まず行動
・思慮を巡らせて終わるのではなく記録をきちんと残すこと
・馴れ合わない
twitter: moriya_kyu
pixiv: ttp://www.pixiv.net/member.php?id=59987 登録やフォローはご自由に
おやくそく
・プライベートに関する質問は原則答えません
・連投や煽りレスはBAN対象です
・絵のアドバイスや赤ペン、自作イラスト投下は大歓迎
・たまにURL見逃す場合もあるけど泣かない
・レスには出来るだけ主語をつけること
・うずしこわい
・すみませんすみませんすみません
-
ばあちゃんが編んでくれた帽子
\ / ̄ ̄もあもあ
\ (~) ちょっぴり物憂げな表情
γ´⌒`ヽ /
ブランドに流されない賢い頭脳── {i:i:i:i:i:i:i:i:} /
( ´・ω・) ──ぷにぷにのほっぺ
石鹸の香り── (:::::::::::::) ──しまむらで買ったぬくぬくセーター
もちもちなおしり── し─J
\_ちょっぴり短い脚
-
/ ̄ ̄小学生レベルの頭脳
ε ⌒ヘ⌒ヽフ
とんこつの香り──( ( ・ω・)──ぷにぷにのほっぺ
もちもちなおしり── しー し─J
\_かなり短い脚
-
せらが1秒しか見てもらえない糞絵しか描けないんだし、粘土で遊んでた方がマシとか病んでるんだけど
⑨さん助けてあげてw
-
>>953
「1秒しか見てもらえない」じゃなくて
「1秒も見てもらえる」と考えを変えればいいのですよ。
「まったく興味を持ってもらえない」のと「一瞬でも興味を持ってもらえる」のは
非常に大きな違いがあって、その一瞬の興味を得るために絵描きはわざわざ自費で個展やったり画展に応募したりしてるわけですよ。
つまりは現段階で興味を持ってもらえているなら何の問題もないのだ。
見る秒数に関しても同じ。
大好きなジャンプの漫画を読むとき1ページ2秒くらいしかかからないのは、
時間をかけたくないほどつまらないわけじゃなくて、「2秒で理解が出来る」から。
要するにそういうことなのです。
-
PC88 三国志2 貂蝉
ttp://www.youtube.com/watch?v=_J7Jmm56UhU
貴重なおまんまんが…。
-
昔のアニソンってレベル低かったんだな
ttp://kiri550.blog94.fc2.com/blog-entry-3318.html
誰が見てもレベルが低いと思えるのはシンセの打ち込み曲くらいかな。
1980年代にYMOなんかが使ってたシンセは現在の幼稚園児が使ってるようなシンセよりも
性能が何周りも劣るものだった。当然録音環境も今よりは激しく劣る。
楽曲については如何ともしがたいところ。
恐らく俳優が声優を兼ねていた時代の昔のアニソンの方が歌手の基礎的な歌唱力が高いのは間違いないだろうし、アニメのテーマに沿って(割り切って)作られているので没入感が強くてシンプルで覚えやすかった。
故に主題歌を歌うと、すぐにアニメ映像が浮かんでくるほどに親和性は高かった。
1980年中期〜1990年代中期くらいまでのOVA全盛期になると外で歌うのが憚られるほどの
マニアックなアニソンが多く作られたし、これはある意味この時代なりのインパクトがあった。
一方2010年前後の現代はアニソン歌手や声優アーティストを積極的に起用するようになり、タイアップ曲の誘致も過渡化して非常に門戸が広く、アニソンと言うよりは非常にJPOP寄りの傾向。楽曲もカリスマ性のあるアーティストが多く手がけるようになり、新しい時代のアニソンは分かりやすさよりも楽曲をいかに洗練させるか、見かけ上の完成度を高くするかに重きを置いた。
洗練されている反面、2クールアニメを使い捨てにする自転車操業時代に突入した影響か主題歌が入れ替わるタイミングが早く、どうしてもアニメとの親和性が抑えられているので大人気アニメ以外の楽曲は昔のアニソンより記憶に残りにくくなった。
それを補完するためにOP映像にギミックを持たせたり、イレギュラーとして2000年代付近にエロゲジャンルで築いてきた電波ソングなどの一時代前の流行に乗った主題歌が登場させるなど工夫を凝らすケースが増えた。
特徴を列記すると…
どっちが優れてるとかそういうのはなくて好みの範疇に思えるね。
-
そんなことよりはよ配信
-
レベルが低いっていうか、そりゃ音響技術的に低いのは当たり前なんだが
そういう技術でカバーできるようになった分、歌唱力とか曲自体のレベルが下がってしまってな
歌を聞かせたいのかバンドとして聞かせたいのかで変わってくるものではあるんだけど
個人的には二代目ささきいさお見たいな人がそろそろ欲しいであります
-
松坂、福留、高橋、くまー、松井はもう年齢的にも終わりですかの〜〜
イチローさんも流石に限界っぽいし悲しいもんですな
-
>>957
ぶひぶひ!
>>958
懐古ぶるつもりはないけど、
水木一郎、ささきいさお、堀江美智子、影山ヒロノブみたいな世界で愛されるアニソン歌手の世代交代を考えたとき、候補がいるんだろうかと心配にはなるね。
歌唱力のあるアーティストは今の時代もいるのだけど、今一番心配なのは彼らが表舞台に立てるような国民的アニメの欠如。子供たちが家族と毎日アニメを楽しめる機会があまりに少なくなっていて深夜アニメに偏っている現状を何とかしないと、いさじは生まれてもささきいさおは生まれないと思うしね。
>>959
イチローさんも神じゃなかったということか。
松坂くんはまだ引退年齢じゃないのに、普通にカウントされてて全米が泣いた。
-
イチローさんもなんだかんだで40代目前。ビックリするくらい若く見える
松坂は毎度毎度、点の取られ方が悪すぎる。
序盤に大量失点するか、打線援護来てこれから追い上げムードor勝ち越した直後に失点して逆転されて交代
ず〜〜っとこんな感じだわ
相変わらずスライダーはキレキレだけど、チェンジアップがコントロール出来ないから緩急がつけられない
日本時代から変わらずコントロール悪くてパっと見良く見えるけど、荒れ球が左右に上手い具合にばらけてるだけ状態を脱してないね
-
彼もプロだから自分の弱点は理解しているはずだけど、ダルビッシュみたいに失敗しながら試行錯誤して自分なりの糸口を見つけるような才能がないのかもしれないね。
もしくは修正できないほど意思に反して凝り固まってしまったか。
単純に球威があったり決め球がキレキレな選手はメジャーには腐るほどいるだろうから
このままでは売りがない選手になってしまうね。
松坂も川上や井川のように不名誉な出戻り選手になってしまうかも。
-
ハムの吉川がソフバンに打たれたせいで
大隣が防御率トップに躍り出てワロタww
-
最近のpixiv見てると、どっかで見た塗りだな〜〜ってのがどっと増えてきたように思う。
塗りに関しては自分の感性をそのままに独学で突っ走った方がいいのかな〜?⑨さんどう思う?
-
とかく萌え系の二次絵に関しては細分化が難しくて、基本的にはネットに氾濫している似たり寄ったりの絵の中の一つという観念から抜け出すのは非常に困難なのかもしれない。
その中で少なからず自分の絵を選んでもらうためには、自分のスタイルや売り、骨子の部分をしっかりと確立しつつも流行のものを勉強して上手に吸収していく、という難しい方法を取らないと短期的な人気や名声は得られても、それを長期間を保つことは厳しいとは思うんだよね。
現に90年代に超人気だった絵師たちは00年代に至ってデジタルイラストにうまく対応できずにほとんど消え去ってしまったから。
流行り廃りのサイクルが激しくプロ絵師も使い捨て状態になっている二次絵の界隈は、
コンピュータ開発の現場のように1年というスパンが際立って重いわけです。
それでも5年や10年という単位で生き残っている絵師も少なからずいるので、彼らの絵を見ると何かしらヒントが貰えるんじゃないだろうかなぁと思います。
-
ムキムキしててエロいなぁ。パワーガールっていうのか。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008D1GJ4E/matomesitesok-22/ref=nosim/
-
今朝の朝礼でコミックマーケット参加禁止が発表されたわけだが
ttp://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-5146.html
中高生が堂々とエロ本買い漁るのは道義的にはアカンと思うけれども、
先生が会場に来て見張るというのもコミケを蔑視してるようでいけ好かんのですよね。
まぁ見張りに立ったところで、
散歩気分で冬山登山したような地獄を味わうようなことになるんだろうけどね。
-
女性向け同人だが、いまだに公式絵トレースしてグッズ売りしてるやついて吹いたw
それただの海賊版じゃんw
とはいえ昔は漫画をコラージュして台詞入れ替えただけのパロディ漫画が普通にコミケあったなぁと、
その時代ならではのゆるさを思い出してしまった・・・
今はその手のコラージュ漫画やMAD音源はネットで発表されることほとんどだしね
-
ワンピースめくっちゃうんよ
∧_∧ ∧_∧
(^( ・ω・)) (・ω・* ) キャッ
ヽ / ( つと)
ノ r ヽ ~ヘ__(
(_,ハ_,) 〉 )/~
-
>>968
コラージュなのか海賊版なのか考えずにNG出す風潮が強くなってきたから
もっとおおらかであって欲しいとは思うけどもね。
絵なんて他人の模倣の上から生まれる表現なわけだし。
>>969
あらかわいいAA。
-
童貞力=M÷(1+S○X回数) ←おまえらの童貞力いくつよ
ttp://2chcopipe.com/archives/51833027.html
これからは黄金童貞と呼んでくれたまえ。
-
私の童貞力は530000ですし
金平せんせいはこういうの好きだね
-
私の戦闘力は7665です
-
コラか海賊版の違いていってますけど
コラは元の素材の加工で海賊版はそのままを使うってだけでどっちもダメじゃないか
この二つ容認なんてしたら元の絵描いてる人はなんのために描いてるかわからないよ
トレース関しては騒ぎすぎな部分もあるけど2次元絵の線をそのままなぞるようなものは
練習ならまだしもそれを商売に使ったりするのはどうかと思います
このことに関しては模倣って言葉は適切ではないと思います
-
>>971
エロ漫の星じゃないか、あれは地味に面白い漫画だ
優秀な⑨リスナーは当然みんな黄金童貞以上ですよ
-
僕はええと1日1.5〜2回平均と考えて、6歳ごろからさわさわすりすりしてたんで
戦闘力は14235〜18980くらい。
-
>>972
童貞神と呼ばせてください。
>>973
中学生くらいから始めたと考えてもなかなかの戦闘力。
-
けーじが2週に1回抜くか抜かないかくらいで枯れてしまうって嘆いてたけど
会社勤めしてた時もオナニーを欠かさなかった⑨さん的、疲れててもシコシコするコツはないですか?
-
>>974
表現の追及と著作権の関係は二律背反な部分が強いから難しいね。
例えば文学の世界には他人の創作物を転載する「引用」というものがあって、小説の冒頭や評論なんかでよく使われている。これは法的にどうなのかと論じられたこともあるけど、今の所は引用元の明記をして内容の同一性さえ保っていれば特に咎められることはない表現になっているよね。
絵の世界でも引用のルールのように、目くじらを立てられない決まりごとを作ったり、基の著作者と引用者の線引きさえされていれば、他人の創作物を使って表現してもいいのか。それとも絵は別なのか。
少なくとも過去にマンガの世界では模倣の範疇を超えたトレスで作品を作ることは慣習的に許されていて、有名なマンガ家も多用していた。一方で有償の素材集などを使ってトレス作品を作る人もいた。
現代の規範は現代で作るべきだとして
そういう意味では話題になったトレス騒ぎやらカオスラウンジの一件は
単に騒動の主を叩きまくって終わらせてしまうよりも、もっと建設的な討論をするべきだったのかもしれないなぁ。
-
>>975
黄金童貞たちが集う配信…!
なんかかっこいい!
-
>>978
よくある疲れてやる気が起きないっていうパターンは、
ある程度義務感を持ってやってるんじゃないかと思うのよ。
抜かないとEDになるとか変な危機感持ってたり。
でも僕の場合は酒やタバコをやらない代わりにオナヌーしてるんだよね。
つまりは嗜好品みたいな位置づけになってる。
だから仕事から帰ったらビールを一杯やるような感覚でしちゃうねぇ。
その辺は小学校くらいから変わってない。
朝とかすぐ出かけないといけないときにムラムラするのは、これは僕の特殊性癖だから関係ないかw
-
ただ、僕も僕で多分膣内射精障害だと思うんだよな。童貞だけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%A3%E5%86%85%E5%B0%84%E7%B2%BE%E9%9A%9C%E5%AE%B3
-
あ、ここのラーメン不味いだろうなって店の特徴
ttp://alfalfalfa.com/archives/5631395.html
・店内に能書きが多い
・醤油、塩、豚骨など複数ジャンルのラーメンを出している
・ラーメンよりサイドメニューが多い
・セントラルキッチン方式の外食チェーン店
・ラーメンの味ではなく食材を大々的にアピールしている
・コショウが置いてある
・テーブルの上の調味料が市販のものである
・店構えが古く、店内の掃除が行き届いていない
・床が滑る
・店員が店内や店の入り口でタバコを吸う
・店の裏に業務用スープの缶が置いてある
・1日限定○○杯!
・観光ガイドブックによく載っている(じゃんがら限定)
・テレビやマンガ本が置いてある
・チャーシューや具材が切り置きで冷えている
・中心メニューにキムチや高菜など風味の強い具材を使っている
・やたらご当地色をアピールしている
・昔ながらの中華そばが売り
・観光地から見渡せる場所にテナントがある
・客引きがいる
・ラーメンやトッピングの名前が仰々しい「幻のラーメン」など
・価格の安さを売りにしている
・札幌ラーメンや博多仕込みの豚骨ラーメンを出している
・「富山ブラック」をやたらアピールする(麺屋いろは限定)
・「震災復興」をやたらアピールする(五福星限定)
・女性や外国人などの理由で店より店長がアピール材料になっている
・替え玉○杯まで無料!
-
これ配信で語ったら3時間くらいかかりそうだけど、理由もかいとこう。
-
コショウくらい許してやれよwww
-
・店内に能書きが多い
→客に訴えたいことが絞れていない
・醤油、塩、豚骨など複数ジャンルのラーメンを出している
→スープが兼用できないので味が落ちる
・ラーメンよりサイドメニューが多い
→ラーメンに魅力がないと店側が認めている
・セントラルキッチン方式の外食チェーン店
→業務用でクオリティの高い味は望めない
・ラーメンの味ではなく食材を大々的にアピールしている
→逆に言えば特徴がないことを自分から言っている
・コショウが置いてある
→コショウは食材の悪さをごまかす手段でしかないので現代のラーメンには不要です
・テーブルの上の調味料が市販のものである
→必要かどうかも考えず慣習的に置いている(こだわりがない)
・店構えが古く、店内の掃除が行き届いていない
→掃除をしていない、やる気がない
・床が滑る
→同上
・店員が店内や店の入り口でタバコを吸う
→タバコを吸うと嗅覚や味覚が鈍ります
・店の裏に業務用スープの缶が置いてある
→家で作るラーメンと変わらない
・1日限定○○杯!
→これは流行らない店がやる常套句
・観光ガイドブックによく載っている(じゃんがら限定)
→ガイドブックに載ると味に関係なくお客が来ます
・テレビやマンガ本が置いてある
→昭和のラーメン屋の悪習
・チャーシューや具材が切り置きで冷えている
→食感が悪くなるし、スープの温度も下がるのでいいことないです
・中心メニューにキムチや高菜など風味の強い具材を使っている
→濃厚なものでない限りは、せっかくのスープが台無しになります
・やたらご当地色をアピールしている
→ご当地の名店は背中で語るもの、ご当地をアピールする店はご当地インスパイア店
・昔ながらの中華そばが売り
→昔ながら(昭和時代)の中華そばは製法も材料も今よりも簡素で
それを忠実に再現しても美味いはずがないから
・観光地から見渡せる場所にテナントがある
→観光客向けの手抜き店だから
・客引きがいる
→オープン日とかじゃない限りは、まともなラーメン店は客引きしません
・ラーメンやトッピングの名前が仰々しい「幻のラーメン」など
→誰が幻と決めるかはお客さんに決まってる、名前は普通でいい
・価格の安さを売りにしている
→価格の安さを売りにする店は業務用を多用してそうなので
・札幌ラーメンや博多仕込みの豚骨ラーメンを出している
→これは構造的な欠陥から、長くなるので割愛
・「富山ブラック」をやたらアピールする(麺屋いろは限定)
→富山では無名の店だから
・「震災復興」をやたらアピールする(五福星限定)
→味と震災復興は何の関係もない
・女性や外国人などの理由で店より店長がアピール材料になっている
→売りがないから売りを作っている
・替え玉○杯まで無料!
→コストを色々な所で削っているのが透けて見える
-
>>985
ラーメンにコショウをかける理由を考えてみるとわかるんだよね。
日本が戦争で貧しかった時代からラーメンは食べ続けられているわけだけど、
昔のラーメンはあり合せの鶏ガラやクズ野菜などを煮込んで作られてたものなんだよ。
今と比べると材料の品質はずいぶん悪くて、食材もたくさん使えなかったから
醤油ダレなどのタレを工夫することでラーメンは味を保ってきた。
だけど品質の悪い材料を使ったおかげでラーメンスープにはどうしても強い匂いが残った。その強烈な匂いを緩和するためのアイテムが、肉の臭みを消すために使われていたコショウだったわけ。
現代ではラーメンの食材の品質は飛躍的に良くなって、もはやコショウは必要なくなった。だけど今でも使われているのは昭和の時代にラーメンにはコショウがつきもの、というイメージが残っているからだね。
慣習的に置いている店も多いけど、流行に敏感な店は置いてない所が多いね。
つけ麺なんかのアクセントにブラックペッパーをペッパーミルで置いている店はあるけど、あっちは逆にこだわりだね。
-
986みたいな話を親父にしたら「ラーメン屋やればいいじゃないか」って言われたでござる…。
-
条件全部満たしてるラーメン屋とか実在するんです?
-
「本当のラーメン食べさせて上げますよ。1週間後またここに来て下さい。」
-
>>989
テーブルの上に慣習的にコショウや調味料を置いてるお店は多いかもね。
それ以外は人気店だったら割と満たしてるんじゃないかな。
二郎は例外だけどw
-
>>990
⑨さんお手製のファンタ入りラーメンを食べさせてあげましょう。
-
マルキージオで塩ラーメン作りたい。
-
EURO2012 準決勝
ドイツ 1-2 イタリア
⑨さんのユーロ2012は終わった。
-
ラーメンのことは知らないけど知識だけあったてうまいラーメンなんてできないでしょうに
知識だけなら一流料理人なんて山といると思うよ
知識の先に行こうとする人が本物になるんじゃなかな
-
ラーメン評論家とかいう偉そうに味にケチつけるお仕事すればいいんじゃね
-
⑨さんが好きそうなスレ
ttp://blog.livedoor.jp/nicovip2ch/archives/1772089.html
-
自分はこしょう入れてるのもすきだ、こしょう入れてないのも好きなので置いて欲しい
個人的にはカレーに醤油やソースかけたりする感覚と同じだと思ってる
かける理由ではなくアクセントの変化
-
>>995
プロカメラマンの人が書いてた雑誌のコラムにこんなことが書いてあったな。
「アマチュアカメラマンの知識量はすごい。プロの自分でも勉強になることが多い」
>>996
鳥肌実っぽく言うと、
訴えたいことが無いんです。
メッセージの無い演説家でございます。
自己紹介は得意でございます。
>>997
WOWOWアニメだぜぇ〜?
ttp://item.rental.rakuten.co.jp/data/13/e5/1009799_l.jpg
逃げちゃダメなんだぜぇ〜?
ttp://img.sdgundamonline.jp/file/userfolder/5182/FF5/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89.JPG
長い竿をしごき合うんだぜぇ〜?
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/meganekan/9ball_1.jpg
>>998
/^\ ,.へ___ ,.イ
/ >''´ ̄ ̄`'''ヽ7 ─┼─
| /´ _ _'ヽ、 ノ
〉 / /´ / , 、 、 ヽ〉 |フ ∠| い
/ i イ レ\ ハノ! /i i <|
└rイ レイ ○ O ハヘ| n⌒i ┼ ヽ
く_ノ 〉 i"" ____, " iハ _,,.! ノ く| ̄)
ハ. i ハ、 ! ノ 人|´ / 、、
i\レヘハレへ〉'=r--r='i´Vヽy'´ | 干
ヽ、,_`ヽ,r'´ `ト、 ∞」 i ノ レ (ノヽ
<  ̄〉、___ノ  ̄ Y/ ヽ
>_/ /〉 , , 、!_ゝ  ̄7
`(⊆ノ/ / ! ハ _,.イ__,
くヘ,.へ_,.へ__,.ヘ,.ヘ
`'r、__ハ___ハ__!ン ┼___
ト_ン ト_ノ / 、__
-
1000なら配信再開
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板