したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

MIXTAPEの著作権

1BCAT:2002/09/14(土) 14:55
MIXTAPEの著作権についてずっと自分は疑問だったのですが、自分でデータ作りなおしてるらしいから直接は著作権違反にはならないらしいという意見もあるのですが、実際の所は?

2BCAT:2002/09/14(土) 14:58
レペゼン埼玉のMIXTAPEをリリースしたばかりのREGGAE SOUND SYSTEM MAXIMUMのA-KILLAさんにメールを送った所、
「ジャマイカのアーティストに関しては著作権に加入していません(BOB、BerningSpier,JimmyClifなどメジャーアーティストは加入しています)
日本人のアーティストに関しては、Dubなので著作権じたいが無くもし有るとすれば私たちに有ります。HIPHOP、REGGAEに関して著作権は昔から言われていますがそれよりもMIXTAPEはそれじたいが作品なのでMIXした方に著作権があるとわたしは、おもいますが、どうでしょう?」
(全文コピーいたしました。)
本当に御答えになっていただきありがとうございました。

3DJ FURUTA:2002/09/14(土) 15:38
著作権については申し訳ないですが、詳しくはわかりませんが、曲の最初から最後まで完全にダビングして売っているものに関しては、自分はあまり良くは思いません。MixTape等に曲の一部分を収録されているのなら、アーティスト側の立場から考えてみると宣伝効果があっていい事なんじゃないかと思います。また詳しく調べてみたいと思います。

4BCAT:2002/09/14(土) 16:19
CISCO RECORDSから返信を頂きました。ありがとうござます。
「MIX TAPEの件についてですが、合法とは言えないと思います。ただ、アーティストやレーベル側が特にクレームをつけてこない限り普通に販売されているのが現状です。

収録するのが国内アーティストであれば、本人に確認を取っているDJも多いです。また、MIX TAPEに収録される事で自身の宣伝になると考えるアーティストもいるので、滅多にクレームが来ることは無いと思いますが...
 
ただ、それの逆パターンでもし無断で使用して相手側に訴えられた場合は全面的に製作サイドが被るようになると思います。その責任も考えつつ製作するといった感じです。

あくまでも個人的な意見なので参考程度でお願いします。
本当に細かい部分等は日本音楽著作権協会(JASRAC)が管理していますので、そちらの方にお問い合わせ頂けると有り難いです。
どうぞよろしくお願い致します。
CISCO RECORDS」
(全文コピーいたしました。)
本当にありがとうございました。

5BCAT:2002/09/14(土) 17:32
現在米国在住DJ TAGさんから意見をもらいました。
http://members3.tsukaeru.net/djtag/
「MixTapeについてなんですが、当然著作権は発生します。
問題になるのはそのMixTapeを販売するのか配布するのかです。
販売する際には元の曲に著作権が発生しているわけですから
無許可で販売すると著作権法違反になってしまい、
万が一相手に訴訟等起こされてしまった場合、全面敗訴になる可能性が大きいと思います。
販売ということで当然そこにはお金が発生してしまい、
アーティストまたはレコード会社側から見れば、なぜ自分の曲で人が金儲けをしているのか
ということになります。例えそのMixTapeを\100で販売していたとしても変わりません。
ただ、アメリカ国内では有名でないDJなど相手に訴訟を起こしても
アーティスト・レコード会社側がお金を取ることが出来ない為、黙視されているのが現状です。
(続く)」

6BCAT:2002/09/14(土) 17:33
「(続きPART1)販売前に当該アーティストもしくは所属事務所、レーベル等の許可があれば著作権上問題ありません。
法律上、使用料というものが発生してしまいますが、小額の為、請求されることは少ないと思います。
MixTapeで自分の曲が使用されることにより無償の宣伝になるという考えを持つアーティストが多いので
アーティスト側から訴訟を起こされたりということはないと思います。
(続く)」

7BCAT:2002/09/14(土) 17:33
「(続きPART2)配布の場合ですが、この場合、無許可でMixTapeを配布していたとしても
著作権法違反になりますが、この場合も黙視される場合が多いようです。
販売に比べて罪は軽いですが、一応犯罪は犯罪です。
ただ、その曲によって明確な利益を得ているという証拠がない為、
アーティスト・レコード会社側に分かっても販売に比べ訴訟等になる可能性は大変低いです。

販売・配布どちらにしろアーティストやレコード会社等から
許可を得るのが良いかと思います。(続く)」

8BCAT:2002/09/14(土) 17:34
「(続きPART3)例えばで、個人的な話になりますが私の場合MixTapeを作成する際に
所属レコード会社宛てにメールで許可を求めます。
「どこどこにあるこれくらいのサイズのクラブでDJをやっています。
そこのお店のお客さんからあなたの会社の誰々のなんとかと言う曲が大変人気があり
個人的にMixTapeを作り配布したいと考えているのですがよろしいでしょうか?」
という内容のメールを送ります。すると数日中にはOKの返事が届きます。
この方法で今のところ一度も断られたことはありません。
配布すると言って販売したこともあります。
実際に配布するのか販売するのかは関係なく、許可を得るというのが一番大事なことだと思います。
このメールを送っておくだけで事務所側の許可が得られている為、著作権法違反にはなりません。(続く)」

9BCAT:2002/09/14(土) 17:35
「(続きPART4)重ね重ね言いますが、私は米国在住の為、日本国内における著作権法の捕らえ方が若干違うかもしれません。
ただアメリカのアーティストの曲をMixTapeに使用する場合、日本国内在住でも
国際著作権法が発生するわけですから、許可を得るのが一番かと思います。

(全文コピーしました。)
DJ TAGさん本当にありがとうございます。勉強になります。

10BCAT:2002/09/24(火) 20:58
いいスレなので、HPのPICK UPの方にまとめました。
御答えなさってくださったみな様ありがとうございました。

11BCAT:2002/10/03(木) 16:01
DMC Technics WORLD DJ FINALS 2001で、No.3をとり
騒がせてから、1年後の2002でついに、日本人初のWorld DJ ChampionをたったDJ KENTAROさんのHPのWEBMASTERさんから
返事を頂きました、本当にありがとうございます。
「ミックステープだとインディーズ的感覚でまだとらえられているので
そういう著作権うんぬんにはならない。けれどもメジャーでミックスCDとか
出す場合、プレスする会社が今は法務の方もやっているところが多くて
曲の権利の確認等やってくれる場合がある。

違法のCDはどこもディストゥリビュートしてくれませんね。」
(全文コピーしました。)

12BLUE:2003/02/02(日) 06:57
MOさん>発見しました!管理人さんは同じ質問を何回もうけてるんですね。一番始めのスレッドが何なのかちょっと気になります

13BLUE:2003/02/02(日) 06:57
MOさん>発見しました!管理人さんは同じ質問を何回もうけてるんですね。一番始めのスレッドが何なのかちょっと気になります

14カカ:2008/01/02(水) 18:39:12
著作権は実際のとこどうなんだろう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板