[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
テンポの速いところが弾けません
1
:
mic
:2008/12/27(土) 03:01:38 ID:Xr0pwI8w0
はじめまして。
50代後半の初心者です。
今、スズキの4巻のヴィヴァルディA-Moll・3楽章を練習中です。
この曲は勿論なのですが、それ以前に、2巻のボッケリーニでも、3巻でも、4巻のザイツでも、自分なりの速さなら一応弾けるのに、普通の速さだと全くお手上げです。
初心者歓迎というアンサンブルに入ろうとして、アイネクライネを練習してみたのですが、速くてまったく付いていけません。
とにかく右手がついていかないし、左手もトリルなどで戸惑っているうちに、どんどん置いてきぼりになります。
こんな年齢の初心者でも、練習方法によっては速く弾けるようになるのでしょうか?
練習のこつを教えていただければ幸せです。
ちなみに子供は幼少から習っていて小学校でメンコン、中・高でブルッフ、サンサーンス、シベリウス、チャイコなどの協奏曲を軽々と弾いています。
長年、高い月謝を払ってあげたのは親なのに、親がこれからどんなに頑張っても追いつけないところまで行ってしまって、自分の惨めな演奏と比べてしまうと、子供ながら嫉妬さえ感じてしまいます。
自分も子供と一緒に習っていたら、今頃、少しはましに弾けたと思うのですが、今さら後悔しても始まりません。
何とかして私もアンサンブルで弾けるようになりたいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2
:
ほしのん
:2008/12/27(土) 09:29:53 ID:uqAwGV/M0
はじめまして>micさん
私は鈴木2巻に入ったばかりの初心者(オッサン)1年と1ヶ月です。
鈴木4巻だなんてスゴイ、私に辿り着けるか心配なくらいスゴイです。
2巻が終わったら「初心者」って言うのをやめようと思ってるのに(笑)
話がそれました。私はバイオリンを始めて3ヶ月から、
市のアンサンブル同好会に入っています。
速い部分は難しいですよね、私も全然弾けません。
なので、速い部分は自ら落ちる(演奏しない)事にしています。
無理に弾こうとすると、その後が総崩れになってしまうので、
速い小節が過ぎ去るのを、じっとガマンしています。
えぇ、オッサンの日々の忍耐に比べれば、待つなどたやすいです(笑)
20人もいるアンサンブルなので(私の居る第2バイオリンは4人)、
いちばんヘタな私一人くらい落ちていても問題ありません。
と言うか、無理に入ると乱してしまいます。
でも同じ曲でも3ヶ月の頃より、1年続けた今の方が速い小節に入れる事が
多くなったような気がします。
その内、あと10年か20年もすれば、通して弾けるかな、くらいの気楽さで居ます。
ご質問の内容とは全然違うコメントで失礼しました。
でも明るく楽しく上達したいですね(^_^)
3
:
おにぎり★
:2008/12/27(土) 14:32:48 ID:???0
>>1
micさん
はじめまして、管理人のおにぎりです。
親子でヴァイオリン弾いてるんですね、楽しそうで素敵です。
micさんは習い始めて何年ぐらいでしょうか?
それから1日の練習時間は?
普通の速さで弾けないとの事ですが、CDと同じ速さという事でしょうか?
私も無理です(笑)
現在4年と1ヶ月で鈴木5巻のジーガ(ベラチーニ)を練習中ですが、4巻のどの曲も
CDのような速さでは弾けません。
私の先生が言っていたのですが、大人と子供が同時に習い始めた場合、大人の方が上達が早いそうです。
ところが、ある一定の時期がくると、突然子供の上達が速くなるそうです。
これは理屈では無く、身体が覚えるからだそうですけど。
それから、大人はやはり練習時間が短い事が致命的(?)のようです。
私もですが毎日練習できない事の方が多いです。
そして練習する時も、子供と違って注意してくれる親もいません。
速く弾く練習でお勧めの方法は、自分がちょっとキツいかも?ぐらいのスピードで
「誰か」に弾いてもらって、それに合わせて付いていくのが一番いいと思います。
micさんの場合、お子さんが随分お上手なようですので、たまにはお子さんに
練習相手になってもらうといいと思います。
またはお子さんに演奏してもらって、それを録音するという方法もありますね。
せっかくお子さんがお上手なのですから、協力してもらわねばもったいない!
micさん、鈴木以外の教本は使っていますか?
(カイザーやセブシックなど)
左手を早く動かす練習があります。
4
:
mic
:2009/02/13(金) 06:22:06 ID:Xr0pwI8w0
おにぎりさん
年末以来、ずっとご無沙汰してしまいました。
最近久しぶりにお邪魔したら、私の相談に、とても丁寧に答えてくださっていたことを知りました。
こちらから相談しておいて、それっきりで、大変失礼しました。
そうですね。行き詰ったときには、身近にいる子供に教えてもらうのがいいのですが、今、ちょうど大学受験の真っ最中なので、私のヴァイオリンのことで邪魔することはできません。
受かったら、きっと何でも相談に乗ってもらえると思うので、今は受験生の応援に専念します。
本当にありがとうございました。
焦らずに、せいぜい頑張ります。
また、時々お邪魔させていただきますね♪
5
:
おにぎり★
:2009/02/13(金) 11:12:00 ID:???0
>>4
micさん
お久しぶりですー。
また来て下さって嬉しいです。
答え方が良くなくて、micさんが来なくなってしまったのかな?と
ちょっと気にしていました。
受験生のいるご家庭では、何かと大変かと思いますが
応援してくれる家族がいるって、嬉しいと思います。
風邪やインフルエンザが流行っているようなので、健康には気を付けて下さいね。
またいつでも遊びに来て下さい♪
6
:
mic
:2009/02/13(金) 17:35:24 ID:Xr0pwI8w0
おにぎりさん
さっそくありがとうございます。
これから、この掲示板をすぐに見つけられるように
お気に入りに登録しました♪
(昨日は、探すのに苦労したので)
今日の午後は、都合が悪くて、レッスンお休みしてしまいました。
あ、それからご報告遅れましたが、1月に地元の弦楽アンサンブルに
入会しました。まだ2回しか行っていませんが、楽しいです。
ちっとも弾けていなくても、弾いてるふりして、ボーイングだけ
合わせるだけでも、何となく一緒に弾いてる気分になれるんです。
では、また頑張ります!
ほしのんさんも、アンサンブル頑張ってくださいね!
コメントにお返事するのが遅れてごめんなさい。
7
:
おにぎり★
:2009/02/14(土) 13:34:39 ID:???0
>>6
micさん
お気に入りに登録ありがとうございます。
弦楽アンサンブル、楽しそうですね〜♪
上手な人と一緒に演奏する事で、自分のスキルアップにも繋がりますよね!
弾いてるふりしてボーイングは、テクニック(?)として存在しているようです。
大人と子供が混在する合奏団などでは、あまり弾けない人用の楽譜があるようです。
(簡単にアレンジされた物だそうです)
でも、ボーイングがバラバラになるのはおかしいので、「弾いてるふり」をするんだそうですよ。
これはこれで、けっこう難しいなーと思いました(笑)
8
:
mic (MIKO)
:2009/02/14(土) 23:41:02 ID:Xr0pwI8w0
そんなおもしろい混在の合奏団があるんですね。確かに初心者の大人が上手な子供に混じったら、ボーイング合わせるしかないですものね。
ところで、一昨日からブログを2年ぶりで再開しました。今回はテーマに「音楽」を含め、子供の音楽教育、そして、レイトスターターとしての自分のヴァイオリンも入れていくことにしました。おにぎりさんのブログを「お友達ブログ」に含めます!
『子育てと仕事と音楽と生涯学習』四足の草鞋を履くママの、ほのぼのブログ
http://schumann.livedoor.biz/
これから末永くお付き合いのほど、お願いいたします。mic こと MIKO
9
:
こおろぎ
:2009/05/23(土) 23:46:48 ID:5sTkzLRc0
初心者が書くのも変なんですが・・・
フルートもちょっとやってまして、そちらの応用と思ってください
とりあえず、バイオリンも弓も置き
メトロノームを弾きたい速さに設定して手拍子であわせて
それができたら、譜面にあわせて歌ってみて
テンポを感じてから 弾く練習してみてはどうでしょう?
テンポ速いとこって必要以上に速くなりがちなんで、やってみると
「あれ、思ったほどはやくないか」とかってのもあります。
ま 実際早い奴は速いんでしょうけどね^^;;
10
:
おにぎり★
:2009/06/04(木) 21:41:18 ID:???0
>>9
こおろぎさん
掲示板にも参加して頂いて、ありがとうございます。
「歌う」練習ってとっても有効だと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板