したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【suzuki】鈴木教本【method】

1おにぎり★:2007/06/19(火) 12:27:38 ID:???0
鈴木教本に関するスレッドです。

質問でも雑談でもOK。
質問を見つけた場合は優先して答えてあげて下さいね。

回答者は質問のレス番号のアンカーを付けてあげて下さい。
そうしないと、せっかくの答えを質問者が見つけられない場合があります。


質問する人は下記の情報を必ず書込んで下さい。

○巻・○番・曲名
具体的に○小節目など。
回答してくれる人が解りやすいような質問の仕方でお願いします。

2ぼんたろ♯violin:2007/06/21(木) 23:42:28 ID:ep4KbYrg0
早速質問を・・・
スズキ6巻5番目のヘンデルソナタ4番の2楽章
一番下の段、クレッシェンドがついてるそのすぐ後に
pと書いてあるのですが、これは、間違いですよね?
それとも、ここからピアノにするのでしょうか?
よろしくお願いします。

3おにぎり★:2007/06/22(金) 14:22:54 ID:???0
>>2 ぼんたろさん
えー、私自身がそこまで進んでないので答えられません(笑)
ここはひっきー先生の出番待ちということで...。
ひっきーさーーーーーん!!!

4みなみ 花音:2007/06/23(土) 00:26:13 ID:MM40FdZk0
私もちょうどその曲が終わったところなんですが…
CD聴くと確かにクレッシェンドしたあとに小さく弾いてるような気がするんですが、どうなんでしょう?私も自信ない…
ひっきーさーーーーーーーん!!!(結局こうなるのか)

5ぼんたろ ◆MGw/iklpYU:2007/06/23(土) 10:33:48 ID:ep4KbYrg0
おにぎりさん、みなみ 花音さん、ありがとう!
>4
昨日のレッスンで、先生に聞いてみたら、楽譜は誤植ではないということでした。3ポジのレまでクレッシェンドで、次の♯ファソはピアノだそうです。

もうひとつ、質問なんですが、
ヘンデルソナタ4番の2楽章、1ページ目の上から8段目の29小節。
♯ファのトリルは、ソか♯ソか迷っていたのですが、
CDも先生も♯ソでした。
数小節前からイ長調になってるし、聞いていても♯ソが良いと
思うのですが、こういう場合は自分で、あ、ここは♯つけなきゃと
判断するもんなのですか?

6ひっきー ◆Y.cMKpOHpc:2007/06/23(土) 21:00:19 ID:fCvMXrYg0
私、よばれてたのね!金曜は実家レッスン(しかも生徒は10時台にも来るのよ)なので、来れませんでした。すまぬ。
ぽんたろさん、ヘンデルのPのは、pにする。そのあと、またcrescがあるから、一度落としておくのです。そのまえのfpも大事だよん。
 trのところは、#ソだよね。調性からかんがえて(というか何も考えず)#つけてるけど。深い意味は、今日は死ぬほど疲れてるので、頭が回らないので、勘弁してください。

7ぼんたろ ◆MGw/iklpYU:2007/06/23(土) 23:35:10 ID:ep4KbYrg0
ひっきーさん、ありがとうございます^^!!
はじめまして、ぼんたろです。

いや、ゆっくり休んで下さいね。
またよろしくお願いします♪

8おにぎり★:2007/06/24(日) 11:23:11 ID:???0
>>4 みなみ花音さん
早速のご参加ありがとうございます♪
これからもよろしく!!

>>6 ひっきーさん
ずいぶん遅くまでレッスンしてるんですね〜。
お疲れさまですー。
先生なので本当に頼りにしてしまってスミマセン。
でも助かります!!
ありがとうございまーす♪

>>7 ぼんたろさん
解決できて良かったですー♪

9<削除>:<削除>
<削除>

10<削除>:<削除>
<削除>

11ゆこべえ:2009/02/02(月) 14:37:42 ID:eWTs.hmYO
こんにちは。はじめまして。ヴァイオリンをはじめて約三か月になります。ただいま鈴木教則本の「12習作」に取組んでいます。実は鈴木教則本自体の質問ではないのですがよろしいでしょうか。ヴァイオリンの教則本には鈴木の他にいろいろあるみたいですね。例えばクロイツェルやカイザー…ヴァイオリン関係のブログをうろうろしているとレッスン課題として上がっていて、初心者にとってはあこがれの課題です(!?) そこで質問なのですが、鈴木の何巻のどの曲あたりで併用になってくるのでしょうか。もちろん生徒それぞれの状況で異なるのだとはおもいますが…おしえていただければありがたいです。

12ゆこべえ:2009/02/02(月) 15:00:32 ID:eWTs.hmYO
すみません。こちらの書き込みがはじめなもので、失敗したものが掲示されていました〜 お手数ですが削除してください。すみません。

13おにぎり★:2009/02/02(月) 15:40:58 ID:???0
>>11 ゆこべえさん
初めまして、管理人のおにぎりです。
削除しておきましたよ〜。
習い始めて3ヶ月ですか、とても楽しい時期ですね。

私はカイザーとセブシックと先生が用意してくれた音階の楽譜を使っています。
カイザーは始めから使っていました。セブシックは途中から。
併用しない先生もいるようですよ。
鈴木メソードの中に曲以外の基礎練習的なものも出てきますから
それを使う先生もいるようです。

実際、使わなくてもこれといって大丈夫です。
私の姉がそうです。
別々の先生に習っているのですが、姉の先生は鈴木メソード1冊。
(他の大人の生徒に対してはどうか分かりませんが)
教本も安くはないので、買わないで済むなら、その方がいいかな〜とか思ったりします。

と言う訳で、そういった本を使うのは先生次第かもしれません。
もし、一向に話が出てこないなら、使いたいと言えば状況を見てOKしてくれると思いますよ。

ゆこべえさん、熱心で関心します!

14ゆこべえ:2009/02/02(月) 19:14:30 ID:eWTs.hmYO
はじめまして。おにぎりさん。お返事ありがとうございました。それと削除、お手数おかけしました。おにぎりさんは最初からカイザー使ってはったのですね!スゴイです。本屋でチラッと見ましたが、音符が延々と波打って続いていて「…」 って感じでした。使うかどうかは先生によるんですね。とりあえず奥の深〜い鈴木教本頑張ります。ボウイング、左手の弦押さえ(?)、音程と初心者にとっての課題山積みですから。なかなかうまくいかないのがヴァイオリン面白いところです。今後いろいろお世話になるとおもいます。よろしくお願い致します。

15おにぎり★:2009/02/03(火) 11:22:44 ID:???0
>>14 ゆこべえさん
初めてこの掲示板を使う時は、ちょっと戸惑いますよね。
削除の件は気にしないでください。

私は初めてヴァイオリンを習ったのが中学生の時で(二年ぐらいでやめましたが)その時の先生が基礎に厳しかったので、カイザーも取り入れてました。
それでカイザーを持っていたので、だったら使いましょうって事で今の先生の時も初めからカイザーを使う事になりました。

多分、当時中学生だったので、基礎からしっかり教えてくれようとしたんでしょうね。
現在の先生が言うには「大人の場合、基礎練習の併用本は相手を見て使うか判断する」
みたいな事言ってました。
「趣味として、楽しめる事が大前提なので」だそうです。

多分、カイザーなどの導入時期としては、全部の弦の練習が終わってからだと思います。
やる気がある生徒には、先生も熱心に教えて下さるので、きっと導入してくれると思いますから、それまで頑張って下さいね!

ちなみに、私のブログです。
大人から始めた初心者さんを対象に作っています。
http://blog.livedoor.jp/i_love_violin/
よろしくおねがいします。

16ゆこべえ:2009/02/07(土) 22:07:19 ID:e5NpGM2U0
おにぎりさん、こんにちは。お返事いただいていたのにすみません。

いつも携帯で閲覧しているのですが、それでは「14以降新しい書き込みはあ
りません」と表示されていて、たまたまパソコンで閲覧したところ、おにぎり
さんのメッセージを発見した次第です。

うちのパソコン遅いんです・・・いまだに電話回線で・・・いらいらするので
時々しかパソコンあけないんです。

おにぎりさんは中学ですでにバイオリンを経験されていたんですね。
それで最初からカイザーを・・・うらやましいです。
私は大人になってからピアノを少しかじった経験があるだけで、楽譜はバイエ
ルぐなら読める程度です。
でもバイオリンを始めるにあたって、その経験がすごく役にたっています。


昨日もレッスンに行ってきました。
「12 習作」残念ながら ○まる はもらえませんでしたが、いろんなこ
とを指摘してもらえて、充実したレッスンでした。

鈴木教本、奥が深いです。
この教本のはじめの方にに「1、指 2、弓 3、発射」とありましたが、
昨日まさにそれができていないと指摘されました。
その他、右手、左手力がはいりすぎということも。

 
こんな調子ですからカイザー、クロイツェルまだまだですね。
変わっているかもしれませんが、どうせやるなら基礎をしっかりとおもって
います。(決して若くはありません)
今はバイオリンにハマッテいるので、同じような繰り返し練習も楽しいです。

おにぎりさんのブログにも、こそっと遊びに行きたいと思います。

17おにぎり★:2009/02/11(水) 00:27:25 ID:???0
>>16 ゆこべえさん
私は携帯で見た事が無いので分かりませんが
PCで見る時、RSSを取得しているので、新しいコメントがあった場合
更新通知が来るようになっているのですが、ゆこべえさんのコメント通知がありませんでした。
なのでもしかしたら、掲示板が悪いのかも。
お陰で私も返事が遅くなりました。ごめんなさい。

ピアノは音楽を始める上で、とても役に立ちますね。

>>1、指 2、弓 3、発射」
鈴木の1巻は、こんな事が書いてあるんですか(笑)
私は1巻を持ってないので確認できませんが、「発射」て。

基礎をしっかりやることで、色んな曲に対応できるようになるので
ゆこべえさんのような方は、上達が早いと思います。
私はけっこうサボり魔なので...えへへ。

ブログ、遊びに来て下さいね〜♪

18ゆこべえ:2009/02/14(土) 22:15:45 ID:3onEpz5.0
こんにちは。おにぎりさん。
ブログ管理大変ですね。掲示板まで作っていただいて
いて、ご厚意に甘えさせていただいています。

何も分からない初心者なので、おにぎりさんところの
ブログはいろんな面で役に立っています。


「1指 2弓 3発射」 ユニークな表現ですね〜
私はまたここに後戻りです。教本によると、弦を押さ
えるのと弓を引くのが同時では、いい音がでないとい
うことです。


急がばまわれですね。

ではまた遊びに来きます♪


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板