レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
国際ピアノコンクール総合スレ避難所6
-
ニコラーエフだ
ニコラーエワは彼のおばあちゃん
-
クラヲタ老人会へようこそww
-
>>956
マッサローサの録画、さっきまで見えていたのにほぼ全部非公開になってしまった
中の人が気まぐれすぎる
-
マラガ ファイナリスト
Bogdan Dugalic
Elzbieta Liepa Dvarionaité
Nikita Lukinov
マッサローザ ファイナリスト
ttps://associazionemusicalemassarosa.eu/?page_id=65
丸山さん残りました
-
イトゥルビのファイナルこれから聴きます
が、今日から10時から仙台国際始まるので時間がない…!
-
イトゥルビは寝ながら聴いたけどカンドーイの一人勝ちだと思う
他のふたりがお粗末過ぎた
仙台始まるの遅いね
-
佐川さん、いつもよりやや慎重に弾いてますかね
セミファイナルへは12人
ここで20人落ちます
-
イ・セボムもそろそろコンクール卒業でしょうかね
いつもいいところまで残るけどなかなか優勝出来ない人
-
単純計算で1日あたり4人くらい通過ってことだよね
-
来週月曜日にホーネンスのセミファイナリスト(10月本大会出場者)発表
ここにリノフ残ってるといいんですけど
クライバーン残念だったしショパコン向きじゃない気がするので
-
仙台、最初の3人は良かったけど次の2人は眠くなった。上手いんだけど解像度が低い?
-
みんな大人しい演奏に聴こえた
ルメノフって人はスケルツォがボロボロで何度も弾き直してたから別の意味で目が覚めた
-
マラガはセミファイナルの演奏動画アップロード無しですかね
ラフマニノフ国際のオープニングコンサートはマツーエフお得意のジャズセッションみたいです
ttps://www.mosconsv.ru/ru/bilet/194038
-
仙台1日目
デビッドチョイ君がアタマ三つくらい飛びぬけていた
先日の銀座ヤマハライジングと同じ曲目だったが今日のは銀座以上だった
あとは無理をしない選曲みたいなウクラインスカヤさん
-
今日の中から4,5人が次に進めるのであれば
↑の二人 + 佐川、ファンジェンヤン、せぼん、ジーチャオ、島多君まで
-
ラフマニノフ国際
オープニングガラコンサートのリンクようやく出ました
ttps://www.youtube.com/watch?v=EAA12dvVpRc
このあと午前1時(日本時間)からです
-
ガラコンサート始まりました
トーク部分はアーカイブで翻訳機能使わないとさっぱりわからないですね
マツーエフの演奏はいつもアーカイブ残しませんが今回はコンクールのオープニングなので少なくともコンクール期間は残るのではと思ってますが
-
>>974
私もDavid CHOI良かったと思いました
ただ彼は浜松の二次審査で素晴らしいラフソナ2番弾いたのですがなぜか三次に進めなかったんですよ
自分は絶対に次に進むと思っていてもコンクールは下駄を履くまでわからないというのが最近多いです
Magdalene Hoで懲りました
-
イトゥルビの結果発表とクロージングガラ
このあと午前2:20~
ttps://www.youtube.com/watch?v=kOQnsOwVths
-
>>978
審査員の意見も揃うわけではなく自分がイイと思った演奏が実は審査員的には少数派
というのはよくあることです
でも解せない事もよくあります
バイオリン部門のチコシュさんは一次聴いて自分の中では一位候補でしたが
セミファイナルで消えました。そのラウンドで聴衆賞もらっているのに審査員は厳しい。
結果、日本の的場さんも通らずに、ファイナルは中国3人韓国3人
一位無しの回になってしまっては、なんでこんな結果に??
セミファイナルの採点結果があけてびっくり意外な落選だったのではと
思ってます。ここは採点内容が後で見えるので後で確認です
-
仙台の審査規定、ピアノ部門だけにイエス・ノー方式が導入されてます。
前回と変わったかも
-
イトゥルビ結果
First Prize: Nabeel Hayek
Second Prize: Uladzislau Khandohi
Third Prize: Ruggiero Fiorella
ブラームス1番を弾いたナビールが優勝でしたね
-
>>980
ピアノ部門
今回キム・デジンが審査員復帰してますが韓国人参加者が事前にたくさん辞退したのが気になっています
韓国のピアノ界の勢力図には疎いのですがこうも韓国人の辞退者多いとちょっと勘繰ってしまいますね
-
マッサローザ ファイナル結果
1位 Anaïs Cassiers
2位 Maruyama Nagino
3位 Kseniia Davnis
ファイナルのアーカイブ、今のところまだ残っています
ttps://www.youtube.com/watch?v=70-vNLantQo
-
約300人から選ばれた44人なわけでその権利手放す理由にはならないかな、と
どちらかといえば思います
師事してる先生の推薦もらって申し込んでる場合が多いと考えられ、それをキャンセルするほうが角がたつ
-
複雑な人間関係がある場合は知らん
-
仙台国際はアーカイブは後日改めてアップロード?ヴァイオリン部門しかない
ピアノ部門予選1日目のものは見当たりません
配信中は休憩時間もずっとonline状態なので遡って聴けましたが終了後は確認すること出来ないのか…
前回もこうでしたっけ?
-
仙台
映像と音がズレてる
-
ペ・ジンウ君はソン・ミンスがNECに転任するまで師事してた
エリコンは韓国人に採点厳しくて一次で終わってしまって残念だった
-
コンクールでブラームスソナタ3番成功した例少ない気がするなあ
-
キム・ドンジュはショパコン予備予選キャンセルしてエリコン出た人
エリコンと掛け持ちの人も結構いるからレベルは今回もそれなりだと思う
ただし小学生がいるのは謎
HIMARIちゃんみたいな天才なのか
-
カワイのピアノ、最後の方で異音らしきものあったように聞こえた
-
クリチコは審査員レナ・シェレシェフスカヤの門下生でしたからこのコンクールに出たんですかね
彼はラフマニノフ国際の初代優勝者で実力はあると思いますが、このコンクールのエントリーは違和感あります
シューマン子供の情景とペトルーシュカって予選のレパートリーとしてどうなんだろう
-
子供の情景選んだのは彼に最近子供が生まれたからかも
ペトルーシュカはロシア人男性が好む曲という印象ある
こういう自己犠牲愛にロマン感じるとか?知らんけど笑
-
キム・ヨンヒはググってもほとんど情報ない
同名の女性作曲家は出てくる
審査員にもプロフィール等の資料は提示されず演奏だけで判断するってことなのだろうか
-
詳細不明ながら非常に魅力的な演奏する人だキム・ヨンヒ
歌心あるし全く飽きさせない
ドビュッシーなんかひとつ間違えるとお昼寝タイムになりそうなのに
素晴らしいな
-
昨日のデイビッドよりさらに良いかも
-
bravoでした!
-
>>982
あらら。へんな予感がしてたけど、そうなったか。
イスラエル汚染されてるのかなあ。
カンドーイ一択だと思ったけどw
-
イスラエルとイラン
ちょっとマズいかもしれません
核絡みのトラブル起きなきゃいいんだけど…
スレ主さんが次スレ立ててくださってます
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1749956894/
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板