したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国際ピアノコンクール総合スレ避難所6

1名無しさん (ワッチョイ db88-023b):2022/06/04(土) 00:11:39 ID:z3xSKFtk00
前スレ
国際ピアノコンクール総合スレ避難所5
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1457352339/

693名無しさん (ワッチョイ 4990-f8a3):2025/01/08(水) 11:13:20 ID:U8U2MVc200
米国ショパコン視聴中

3時間前の午後の部、生中継時は800人くらいだったが
アーカイブになると15000回視聴と急増する視聴者数の仕組みはなんなんだろう
どっちが実状に近いのかわからん


夜間の部、前川さん演奏中now
youtube生中継の視聴者数は1000人前後

694名無しさん (ワッチョイ 4990-f8a3):2025/01/08(水) 11:16:27 ID:U8U2MVc200
ガチ米国勢の中にはいると彼女の演奏は日本人的だなあ
周りと違う感で突破できるかどうか

695名無しさん (ワッチョイ 4990-f8a3):2025/01/08(水) 23:52:51 ID:U8U2MVc200
残念、突破できなかった
アメリカンには無い誠実丁寧路線でひょっとしたらと思ってたけど壁は厚かった

696名無しさん (ワッチョイ 4cee-3c32):2025/01/10(金) 14:46:00 ID:..o5jYnk00
あの演奏では突破出来ないよ
丁寧で真摯な演奏だったけど他の人と比べて音が全く響いてなかった
膜がかかったみたいな音だった

697名無しさん (ワッチョイ 4990-f8a3):2025/01/11(土) 18:06:14 ID:IMCaPYSE00
>>696
米国ショパコンでは音源審査?で選ばれた24人枠に選ばれて
実地審査のクオーターファイナル17人枠にも入れた

日本国内では埋もれてしまうようなのでもアメリカンの中に入れば
もしかしたらとおるのかも という淡い期待はあったんだけどね

698名無しさん (ワッチョイ 4990-f8a3):2025/01/13(月) 23:50:02 ID:lUc9S3oQ00
inアジアセミファイナル1日目

Lyu Tianyao のマズルカとソナタが強烈で派遣枠1が決まった(と思う)
Li Shuailinも際立っていた

この二人のマズルカに比べると日本勢はかなり聞き劣りしている(と思う)

明日は進藤さん山縣さん 米国ショパコンのセミファイナリスト、マディソン・ヤンの3連続が濃密

699名無しさん (ワッチョイ 4990-f8a3):2025/01/13(月) 23:56:06 ID:lUc9S3oQ00
過去回は舞台が新百合ヶ丘だと昭和音大のホームアドバンテージでけえ
日本ローカルのコンクールだったんだけどね

今回は日本勢が派遣枠をいくつとれるかの展開だよ

700名無しさん (ワッチョイ 7ba8-3c32):2025/01/14(火) 14:12:15 ID:JWRL9a2E00
>>698
へぇそんなに良い人いたんだ
配信ないから確かめようがないね
残る2枠は進藤さんと西本くんじゃない?

701名無しさん (ワンミングク e287-a6ce):2025/01/14(火) 15:38:36 ID:xOETiiYAMM
島田さんが昨日のリュウに比肩

進藤さんは場違いレベルの別格。前回セミファイナリストは最初から予備選招待でいいじゃん

702名無しさん (ワントンキン a8b7-a6ce):2025/01/14(火) 17:10:44 ID:HcT/8myYMM
採点要素に エレガント があるならば山縣さん

猪突猛進や気迫オーラが出過ぎているのは、ショパンの音楽でそれを良しとされるのかはそれもまた波乱要素

703名無しさん (ワントンキン a8b7-a6ce):2025/01/14(火) 17:14:53 ID:HcT/8myYMM
マジソンさんは面白いけどけっこう雑。米国ショパコンでのイメージとだいたいおなじ
11日頃のヒコーキで来日なんだろうか凄くタイトな行動日程。ご家族らしき方々もいらしてた

704名無しさん (ワッチョイ 679d-177c):2025/01/14(火) 17:54:52 ID:TOPWwYTE00
進藤さんは音がでかいとか指が回るとかでなく、音楽の構成の堅牢さからくる骨太さがもうワールドクラスだな

705名無しさん (ワントンキン 7fcd-a6ce):2025/01/14(火) 18:21:26 ID:1A7xrPNAMM
当確予想
7 8 15 16 17
当落線上
4 9 10 12 18

前回はファイナル8人。課題に幻ポロ追加されたぶん、人数少ないかも

706名無しさん (ワッチョイ 7ba8-3c32):2025/01/14(火) 19:05:27 ID:JWRL9a2E00
派遣コンクールファイナリスト
Li Shuailin
Lyu Tianyao
西本 裕矢
島田 瑚子
進藤 実優
山縣 美季
吉原 佳奈

707名無しさん (ワッチョイ d2be-d655):2025/01/15(水) 13:47:34 ID:/VfV4Ljs00
>>700
Lyu Tianyao さんの予選は超速弾きなのが目に行ってしまい上手いけどそこまで凄いのとは思ってなかった
セミファイナルはマズルカとソナタが圧倒的、本場ショパコンのファイナルが見える勢いだったけども
いろんな要素がうまく噛み合ってもの凄くよく聴こえたのではと思った(翌日の進藤さん山縣さんらを同じ場所で聞いた感触では)

いまググったら去年のエトリンゲンで1位じゃん。これ見落としてたよ
2008生まれで今16才なのにビックリ(観たかんじ20代前半だと思ってた)
こりゃとんでもねえわ

去年のエトリンゲン 新百合ヶ丘での25-6は↓よりも速かったと思う
ttps://media.pianocompetition.org/index.php?year=2024&PartID=296&CompID=218&track=1

708名無しさん (ワッチョイ d2be-d655):2025/01/15(水) 13:52:45 ID:/VfV4Ljs00
>>707
20代前半といえば

山縣さん2002年3月
進藤さん2002年4月

ほぼ同い年
この二人が前後並んで続けて演奏する機会は昨日と明日が最後だろうね。

709名無しさん (ワッチョイ d2be-d655):2025/01/15(水) 14:24:06 ID:/VfV4Ljs00
日本ショパン協会のコンクールの録画が昨日公開

inアジアのセミファイナル1日目1/13に稲積さんが弾く可能性があったんだよね
このタイミングでの公開は色々と配慮されてるのかな

【第5回 日本ショパンピアノコンクール2024】第1位 稲積 陽菜 Hina Inazumi
ttps://youtu.be/Gti0UsIckTQ?si=bt9evTUkU9UNsFXF

710名無しさん (ワンミングク 76ea-4ee5):2025/01/16(木) 16:14:49 ID:SPD8ad5wMM
弦が切れて休憩中
調律の人が待機していなかったぽい
これは再開までに1時間単位で待たされる悪寒がする

711名無しさん (ワンミングク 65b9-4ee5):2025/01/16(木) 20:10:40 ID:YEk0aTH6MM
終わってみれば既存勢力強し

西山進

712名無しさん (ワッチョイ 3bc2-d6ee):2025/01/17(金) 09:14:10 ID:Uc9OoDnI00
>>709
別に配慮じゃないでしょう
どっちも予備予選からの出場権だから稲積さんはもう出場する必要なかっただけ

それより中国のLyu Tianyaoが特別推薦枠に入らなかったのが残念
パレチニが審査員だから推薦の人でも事前審査の優位性あるんだろうけど10万円ぽっちもらってもね
賞金がショボいからアジア圏の有力候補わざわざ来ないのよ
今回の結果でより一層「日本人が特別推薦枠独占する大会」と認定されただろう

713名無しさん (ワッチョイ d2be-d655):2025/01/17(金) 22:38:05 ID:Jy8GfCAQ00
ドライに考えてればどうでもいいことなんですが

これかな

情けは人の為ならず
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E3%81%91%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%82%BA%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%9A

中の人が意図的にされているかどうかは知る由もありませんけどね
私のような「自称」人間のクズでもこうありたいと思うものです

714名無しさん (ワッチョイ d2be-d655):2025/01/17(金) 23:29:34 ID:Jy8GfCAQ00
>>712
LyuさんのファイナルはセミFの時ほどには輝きが感じられませんでした
島田さんが届かなかったのは残念だとは思いましたが

火曜日の夕方にセミファイナルの結果でて、翌日の練習時間決定
水曜日にポーランド人の弦楽と40分間のリハーサル (一回通して時間終了じゃん)
木曜日は合わせるリハ時間無しで本番

いくら手の内に入っている曲とはいっても
これで経験値に勝る進藤さん山縣さん相手に国内組や未成年が結果だすの無茶苦茶きついと思うよ

715名無しさん (ワッチョイ 27e8-bd4c):2025/01/29(水) 17:15:13 ID:qkBj30T200
ショパコンの国内予選、全国ポーランドの参加者
ttps://nifc.pl/pl/home/aktualnosci/konkurs/151
米国ショパコンでファイナルに進めなかったAntoni Kłeczekがエントリーしてた
前回予備予選出場のEryk Parchańskiや前々回全国ポーランド優勝Mateusz Dubiel等も再エントリー
当然直接本家ショパコンにもエントリーもしてるだろうけど

716名無しさん (ワッチョイ 62d8-7542):2025/02/01(土) 01:13:40 ID:bCkQWB3s00
>>715
審査員が5人しかいない?

inアジアは 海外から6人呼んで計11人だってのに。。。

717名無しさん (ワッチョイ 62d8-7542):2025/02/01(土) 01:27:36 ID:bCkQWB3s00
審査員は7人体制か
出場者名が名前だけだと読むこともできないひと多いね。ポーランド人の名前は難しい

718名無しさん (ワッチョイ 5096-bd4c):2025/02/03(月) 23:11:06 ID:YkMWZizU00
Kamila Sacharzewskaはピリオドショパンコンクールに出てた
ファイナルのコンチェルトで失速したけどソロはかなり良かった
普通のピアノの演奏もぜひ聴いてみたいものだ

719名無しさん (ワッチョイ 62d8-7542):2025/02/04(火) 20:16:14 ID:4blk7xUo00
久しぶりに聞いてみたけどカミラさんのソロいいね

ポーランドの国内ショパコンは配信無さそうなのが残念

720名無しさん (ワッチョイ 62d8-7542):2025/02/04(火) 20:26:00 ID:4blk7xUo00
2023年のピリオド楽器ショパコンで1位だったエリックガオ君はカナダで3位
今年4月のショパコン予備選の出場権は確保

そのカナダで2位のアテナデンはぽろぽろミスしてるけど面白い

721名無しさん (ワッチョイ 1348-97fa):2025/02/09(日) 14:25:49 ID:qXXy2/xc00
全国ポーランド順位決まったね

1st prize - Mateusz Dubiel
2nd prize - Krzysztof Wierciński
3rd prize - ex aequo Antoni Kłeczek, Julia Łozowska
4th prize - not awarded
5th prize - not awarded
6th prize - ex aequo Yehuda Prokopowicz, Kamila Sacharzewska

マテウス・テュビエルは2022年に続いて2回目の優勝
表参道パウゼの来日コンサート聴いたが無難な演奏で個性がない気がした
二次審査くらいで消えそう

722名無しさん (ワッチョイ 07b2-b4e1):2025/02/11(火) 18:18:29 ID:/1Q7rS/g00
google翻訳
ttps://konkursy.nifc.pl/en/ogolnopolski/o-konkursie/78/5

第 53 回ショパン国際ピアノコンクールの最終オーディションは、2025 年 2 月 8 日に終了しました。
ピオトル・パレチニーが委員長を務める審査員団は、以下の賞を授与しました。

第 1 位 - マテウシュ・ドゥビエル
第 2 位 - クリストフ・ヴィエルチンスキ
第 3 位 - 準優勝者 アントニ・クレッチェク、ユリア・ウォゾフスカ
第 4 位 - 授与されず
第 5 位 - 授与されず
第 6 位 - 準優勝者 イェフダ・プロコポヴィチ、カミラ・サチャルジェフスカ

第 1 位と第 2 位の受賞者は、予選なしで第 19 回ショパン国際コンクールに参加する権利があります。
第 3 位の受賞者は、予選を経ずに第 19 回ショパン国際コンクールの予選に参加する権利があります。

723名無しさん (ワッチョイ 07b2-b4e1):2025/02/11(火) 18:34:33 ID:/1Q7rS/g00
>>721
来日コンサートも聞けてないのでどんな人なのかちょっと動画さがしてくる


マテウスって2021年のショパコン予備選に3人いるけど今回の別人だよね
ヴィエルチンスキも前回の人とは別人だよね

ショパコン1次予選シードありコンペでここだけ動画配信が全くないのか

724名無しさん (ワッチョイ 07b2-b4e1):2025/02/11(火) 18:47:11 ID:/1Q7rS/g00
>>678
ショパコン一次予選の件を更新

> ア)ダイレクトに「本大会」に参加する権利を得るコンクール
> 以下のコンクールで第1位または第2位に入賞している者

◆エリザベート王妃国際音楽コンクール(2021年5月)
1. Jonathan Fournel (f)※ 、2. Sergey Redkin (rus)※

◆クライバーン国際ピアノコンクール(2022年6月)
1. Yunchan Lim (cor) 、2. Anna Geniushene (rus)※

◆パデレフスキ国際ピアノコンクール(2022年11月)
1. Mateusz Krzyzowski (pol)、2. Pedro Lopez Salas (esp)

◆ルービンシュタイン国際ピアノコンクール(2023年3月)
1. Kevin Chen (can) 、2. Giorgi Gigashvili (geor)

◆ブゾーニ国際ピアノコンクール(2023年8月)
1. Arsenii Mun (rus) 、2. Anthony Ratinov (usa)

◆リーズ国際ピアノコンクール(2024年9月)
1. JAEDEN IZIK-DZURKO 、2. Junyan Chen

◆浜松国際ピアノコンクール(2024年11月)
1. 鈴木愛美 、 2. ヨナス・アウミラー

◆ショパンコンクールinマイアミ(アメリカ、2025年1月)
1. William Yang 、 2. Anthony Ratinov

◆ポーランド国立ショパンコンクール(ワルシャワ、2025年2月)
1. Mateusz Dubiel 、 2. Krzysztof Wiercinski

---------------------------------------------
2025年のショパコン出場資格は生年1995〜2009年の範囲内
※マークの3人は年齢制限で出場資格が無いかもしれません

725名無しさん (ワッチョイ 07b2-b4e1):2025/02/11(火) 18:57:26 ID:/1Q7rS/g00
>>667
イ)ダイレクトに「予備予選」から参加する権利を得るコンクール
以下のコンクールで条件を満たす者

●ダルムシュタット・ショパン国際ピアノコンクール(2022年10月、第1-3位)
1位・・・該当者なし
2位・・・TOMICA Mateusz , TRUBAC Vojtech
3位・・・ZENIN Andrey

●サンパウロ・ショパンコンクール(2024年5月、第1位)
・Ervino Rieger
・Ingrid Uemura
・Mateus Restani
(選出されたファイナリスト3人の順位不明)

●日本ショパンピアノコンクール(2024年10月、第1-2位)
1位・・・稲積 陽菜
2位・・・今井 理子

●ショパンコンクールinASIA(東京)(2025年1月、3人選出)
特別推薦(順位なし) 西本 裕矢、進藤 実優、山縣 美季

●ショパンコンクールinマイアミ(アメリカ、2025年1月、第3位受賞者)
3位・・・Nathaniel Zhang

●カナダ・ショパンコンクールinトロント(2025年1月、第1-3位)
1位・・・Ryan Wang
2位・・・Athena Deng
3位・・・Eric Guo

●ポーランド国立ショパンコンクール(ワルシャワ、2025年2月、第3位受賞者)
3位・・・Antoni Kleczek , Julia Lozowska

726名無しさん (ワッチョイ 07b2-b4e1):2025/02/11(火) 19:17:00 ID:/1Q7rS/g00
大きな国際コンクール出場者の男女比が男に偏りすぎる傾向はずっと前からだけど
ショパン限定のコンクールでも男偏重が進んでしまった印象
前回はここまで極端じゃなかったと思う

そして日本国だけが男女比バランスとれているのかなと思う昨今(日本音コンやPTNAも含めて)


ショパコンinアジアのセミファイナル19人
男6女13

日本ショパコン2次予選13人
男6女7

米国ショパコンの一次予選23人
男15女8

カナダショパコンのクオーターファイナル12人
男10女2

727名無しさん (ワッチョイ 9300-89e1):2025/02/12(水) 13:26:17 ID:H8OUQotI00
>>723
日本のシード権コンペも配信ない
本家の伝統踏襲なんじゃないか?

デュビエルは前回は出てない
今回のヴィルチンスキは前回の人の弟みたいだな
ロビーでの発表の時に隣に立ってた

728名無しさん (ワッチョイ 9f1f-364c):2025/02/12(水) 18:14:15 ID:DLyFyFPw00
>>727
インアジアと日本ショパコンのシード権は4月の予備選160人枠に入れるやつなんでね

今回で26回目のインアジアは小規模の運営母体でよく続けられてると思うよ
コンクールの規模に対して審査員11人(海外から大物6人)なのも不相応すぎるし

729名無しさん (ワッチョイ 9f1f-364c):2025/02/12(水) 18:28:09 ID:DLyFyFPw00
仙台出場者44人
ttps://simc.jp/9th_competition/piano_contestants/

課題が重たいコンクールは男偏重になりやすいとはいえ
やはり今年も予選から男だらけ(男35女9)

バイオリン部門は41人、男21女20

730名無しさん (ワッチョイ 9f1f-364c):2025/02/12(水) 18:41:42 ID:DLyFyFPw00

そもそも応募する時点で男の方が多くって、音源審査の段階でも女性の方が狭き門状態。
こんなケースばっかりなんだろうか、男偏重化が進んでしまう

2015年浜松のプレスリリースから抜粋

応募 男252 女197

一次予選出場 男55(通過率22%) 女17(通過率9%)

731名無しさん (ワッチョイ 9f1f-364c):2025/02/12(水) 18:50:05 ID:DLyFyFPw00
来月開催のヒルトンヘッド
ttps://www.hhipc.org/competitors-2025/

20人中 男17女3

課題曲の古典比率高くすればだいぶ改善すると思うんだけどそんな単純な話じゃないのかな

732名無しさん (ワッチョイ 9f1f-364c):2025/02/12(水) 19:11:36 ID:DLyFyFPw00
カナダショパコンの本選協奏曲、
カルテットの人たち、特に第一バイオリンがあんまし上手くなさそう
なんか全編ずっと音がギコギコしてるし時々音程狂ってるようにも聞こえるし録画の品質がよくないのかなあと
思い続けてたらやっぱり首をかしげる演奏だったと思う

ttps://youtu.be/iP-89Fybo-A?si=oKrKTTRH4Uc7evfe
アテナデンの2番1楽章の終わり 13:30頃の結構目立つやらかし音とか


カナダ選出の3人はそれぞれが面白いね。そして配信の画面切り替え回数が少なくてとてもウオッチしやすい。リーズ配信は切り替えが多すぎるのは落ち着かなくて見ていられない

733名無しさん (ワッチョイ bc7b-c1e1):2025/02/21(金) 23:45:31 ID:Kwz.yfXU00
今年のエリザベート
ttps://queenelisabethcompetition.be/en/competitions-details-candidates/events/piano-2025/

日本からは6人
Wataru Hisasue
Masaya Kamei
Shiori Kuwahara
Yumeka Nakagawa
Shion Ota
Yuki Yoshimi

70人中 男56女14 (男率80%)

734名無しさん (ワッチョイ bc7b-c1e1):2025/02/22(土) 19:40:58 ID:hRsYfud.00
来月のクライバーン予備予選の演奏順が出てた
340人応募から選ばれし77人
ttps://cliburn.org/2025-screening-auditions/

リスト眺めて気になるのは(敬称略)
浜松にもいたヨナス・アウミラー、フェデウルコ、リノフ氏
森本、重森、亮汰の各氏

ファイナリスト基準はマキシムランド(彼の上をいけばファイナルが見える)

735名無しさん (ワッチョイ fc12-d5ac):2025/02/24(月) 01:29:52 ID:pqB9OhwM00
なぜマキシム・ランド?
彼はドイツピアノアワードでラフコン3番がろくに弾けなかった
3月のスクリーニングはマキシムはレベル低くて通過できないと思う

736名無しさん (ワッチョイ 3a8b-30c2):2025/02/24(月) 13:20:08 ID:TkONQ4EI00
立ち位置がClayton Stephensonっぽいからじゃないか?

737名無しさん (ワッチョイ fc12-d5ac):2025/02/24(月) 15:01:17 ID:pqB9OhwM00
クレイトンには貧困層からのサクセスストーリーという美談があったけどマキシムには何もない
幼い頃からショービジネスに片足突っ込んでたこととランランの後ろ盾あるってことくらいじゃないの?
とにかく肝心のピアノが下手で話にならん
クライバーンに出てるアメリカ国籍なら他にたくさん実力者いる
レイチェル・ブリーンやエンジェル・ワン、ジョナサン・マモーラなんかは国際コンクールの上位常連だ

738名無しさん (ワッチョイ 3a8b-30c2):2025/02/24(月) 15:43:16 ID:TkONQ4EI00
皮肉のつもりで書いたんだけど
ショーっぽいからだよ
実力とは別の話
734の真意は知らない

739名無しさん (ワッチョイ bc7b-c1e1):2025/02/25(火) 21:50:28 ID:rKJG7deo00
>>735
①なまえと見た目がわかりやすくてランドマーク的存在

ファイナリスト基準は盛り過ぎだったけど、各ラウンドの基準にはなるでしょ(と思う)

740名無しさん (ワッチョイ e256-88ae):2025/03/03(月) 13:33:25 ID:iklSv7LI00
734さんはマキシム・ランドの演奏聞いたことないんじゃね?
ノリと勢いだけで芸術性には乏しい
とにかく当落の目安になるようなレベルのピアニストではないと思うわ
せいぜい彼は前回のクレイトンのように話題性やYouTube視聴稼ぎための「地元別枠」じゃないかな

741名無しさん (ワッチョイ 60ce-c781):2025/03/03(月) 22:44:47 ID:FjkwfAnw00
実物の生演奏は聴いたことありません

10年前エトリンゲンと去年のクリーブランドのは聴きました
上手くないという意見があればそれは同意です
でも面白い


そしてクライバーンってのは
シリアス路線に混ざって変態が輝くこともあるアメリカンコンクールなんじゃねえの
という偏見もあります

742名無しさん (ワッチョイ 60ce-c781):2025/03/03(月) 23:50:56 ID:FjkwfAnw00
3月は昨年浜松の採点結果が見られる月

743名無しさん (ワッチョイ 60ce-c781):2025/03/04(火) 23:55:11 ID:Rcqh8G2U00
こっちもでてた
ショパコン予備選
ttps://chopincompetition.pl/en/competitors

744名無しさん (ワッチョイ e89f-ddaa):2025/03/05(水) 21:04:56 ID:35qY0H8200
Xで見たけど予備予選免除のルール変わった?

745名無しさん (ワッチョイ 3da5-fb37):2025/03/05(水) 21:27:09 ID:L2dGtWfg00
現時点、公式サイトのnews はこれが最新だと思うんだが
ルール変更ってどこかに書いてあるのかな

ttps://konkursy.nifc.pl/en/aktualnosci/widok/159
ヴォイチェフ・シヴィタワ教授率いる選考委員会は、
過去最多の642件の応募の中から28カ国から171人のアーティストを選出し、
2025年4月23日から5月4日までワルシャワで開催される予選に出場します。

彼らの名前は、2025年3月4日に第19回ショパンコンクールの公式ウェブサイトで発表されました。
最も多くのグループが参加したのは、中国(60名以上の出場資格を持つ)、
韓国、日本、ポーランド、カナダ、イタリアの代表です。

予選では、ブラジル、タイ、マレーシア、ウズベキスタン、カザフスタンといった遠方の国の代表も聴講します。



ショパンコンクール予選への応募期間は、2024年10月1日から2025年1月12日まででした。


ほぼ世界中、54カ国から642件の応募がありました。

746名無しさん (ワッチョイ 3da5-fb37):2025/03/05(水) 21:45:51 ID:L2dGtWfg00
>>744

ttps://konkursy.nifc.pl/en/miedzynarodowy/regulamin

ここの
Regulations of the 19th international Fryderyk Chopin Piano Competition の
レギュレーションがアップデートされているぽい


公式HPに表示されている最新が2024.12.11版


私が2024.10.9に保存しといたルールブックと微妙に内容が違う
III のシード権に関するところが書き換わってるよ

なんなのこれ

747名無しさん (ワッチョイ 3da5-fb37):2025/03/05(水) 22:11:40 ID:L2dGtWfg00
>>746
2021年リーズ 2位の小林海都 1995生
2018年リーズ 1位のエリック・ルー 1997生
もシード権保持者に

748名無しさん (ワッチョイ 3da5-fb37):2025/03/05(水) 23:40:14 ID:L2dGtWfg00
>>724
ショパコン一次予選の件を更新

シード権に関するルール(2024.12.11版)が書き換わっていることが判明したためリスト書き直します
・生年1995〜2009の範囲内であれば、開催年度に関わらず下記コンクール1,2位ならばシード権あり

> ア)ダイレクトに「本大会」に参加する権利を得るコンクール
> 以下のコンクールで第1位または第2位に入賞している者

◆エリザベート王妃国際音楽コンクール
(2021年5月)1. Jonathan Fournel (f)※ 、2. Sergey Redkin (rus)※
(2025年5月)-----

◆クライバーン国際ピアノコンクール
(2022年6月)1. Yunchan Lim (cor) 、2. Anna Geniushene (rus)※
(2025年6月)-----

◆パデレフスキ国際ピアノコンクール
(2016年11月) 1. イ・ヒョク (2000)、2. Jakub Kuszlik(1996)
(2019年11月) 1. フイリップ・リノフ (1999)、2. Kamil Pacholec (1998)
(2022年11月) 1. Mateusz Krzyzowski (pol)、2. Pedro Lopez Salas (esp)

◆ルービンシュタイン国際ピアノコンクール
(2017年3月)1. シモン・ネーリング (1995) 、2. Daniel petrica ciobanu (※1991)
(2021年3月)1. Juan Perez Floristan (※1993) 、2. 桑原志織 (1995)
(2023年3月)1. Kevin Chen (can) 、2. Giorgi Gigashvili (geor)

◆ブゾーニ国際ピアノコンクール
(2015年8月)1. Ji-Yeong Mun (1995) 、2. Alberto Ferro (1996)
(2017年8月)1. Ivan Krpan (1997) 、2. Jae-Yeon Won (※1988)
(2019年8月)1. Emanuil Ivanov (1998) 、2. 桑原志織 (1995)
(2021年8月)1. Jae Hong Park (1997) 、2. Do-Hyun Kim ※1994
(2023年8月)1. Arsenii Mun (rus) 、2. Anthony Ratinov (usa)
(2025年8月)-----

◆リーズ国際ピアノコンクール
(2018年9月)1. エリック・ルー(1997) 、2. Mario Harring ※1987
(2021年9月)1. Alim Beisembayev 、2. 小林海都
(2024年9月)1. JAEDEN IZIK-DZURKO 、2. Junyan Chen

◆浜松国際ピアノコンクール
(2018年11月)1. ジャン・チャクムル 、 2. 牛田智大
(2024年11月)1. 鈴木愛美 、 2. ヨナス・アウミラー

◆ショパンコンクールinマイアミ(米国)
(2015年1月)1. エリック・ルー(1995) 、2. Rachel Naomi Kudo (※)
(2020年1月)1. Avery Gagliano(2001) 、 2. Evren Ozel (1998?)
(2025年1月)1. William Yang 、 2. Anthony Ratinov

◆ポーランド国立ショパンコンクール(ワルシャワ)
(2015年、2020年2月) 結果不明
(2025年2月)1. Mateusz Dubiel 、 2. Krzysztof Wiercinski

---------------------------------------------
・2025年のショパコン出場資格は生年1995〜2009年の範囲内
 ※マークは年齢制限で出場資格が無いかもしれません

・2025年開催のエリザベート、クライバーン、ブゾーニ各コンクール1,2位にシード権があるのか不明です

749名無しさん (ワッチョイ 3da5-fb37):2025/03/05(水) 23:49:44 ID:L2dGtWfg00
シード権対象者が大増量してしまいました(これ、本当なんでしょうかね)

予備予選171人の中に名前が無かったとしても(予備予選申し込んでたのに後付けルール変更で一次予選直行できることになったとか)
秋の一次予選に登場される方がいらっしゃるかもしれません

750名無しさん (ワッチョイ e89f-ddaa):2025/03/06(木) 19:56:34 ID:N54nQ7g200
くわしくありがとう
真偽のほどは秋まで待とう

751名無しさん (ワッチョイ 3da5-fb37):2025/03/07(金) 01:09:08 ID:/5IYeAhY00
予備選男女比
男120 (70%)
女51  (30%)

もうショパン限定のコンクールでも男7割が世界の趨勢


日本勢24人に限れば
男9 (38%)
女15 (62%)

日本だけは例外的に女性の方が数多く、inアジア派遣部門や日本ショパコンの予選も男3〜4割でだいたい推移


国別に出場者みていくとコンペ超大国の中国韓国は圧倒的に男だらけの一方
欧米諸国を合計すると男女比半々くらいになっていそう
(国籍ダブリがいくつかあるので↑は誤差あり)

752名無しさん (ワッチョイ 3da5-fb37):2025/03/07(金) 01:23:42 ID:/5IYeAhY00
>>750
真偽のほどは5/9の一次予選発表時にたぶんハッキリすると思われ

予備選リストに名前がなかったイヒョクやリノフはシード側に回っていても不思議じゃないし
10年前ブゾーニ2位の実績でアルベルトフェローさんが出てきたら笑ってしまう

一次予選メンバー発表後のエリザベートやクライバーン等の1,2位は無いかなあ。
でも前例無かった事がおきてるし何があるかわからんよね

753名無しさん (ワッチョイ 3da5-fb37):2025/03/08(土) 10:17:11 ID:3qI9xMX600
スレ建てしました

2025年 第19回ショパン国際ピアノコンクール
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1741394635/

754名無しさん (ワッチョイ e176-173f):2025/03/08(土) 14:40:13 ID:woIM0I4g00
専用スレ立てありがとうございます

>>748
◆ポーランド国立ショパンコンクール(ワルシャワ)
(2015年2月)1. Andrzej Wiercinski(1995)、2. Łukasz Krupiński(※1992)、2. Ksiazek Krzysztof(※1992)
(2020年2月)1. Piotr Alexewicz(2000)、2. Adam Kaldunski(1996)、2. Piotr Pawlak(1998)

>>750 >>752
シードは予備選結果を待たずに発表されると思います
前回は予備選出場者が出た3日後、前々回は翌日だったと記憶しています

755名無しさん (ワッチョイ b86a-32d6):2025/03/08(土) 19:49:13 ID:WordxEPY00
全国ポーランドショパンコンクールは1,2位は本大会、3位は予備予選にそれぞれ直接参加出来る
よってPiotr Pawlakは予備予選に名前が無いということはこの権利を行使しなかったってことだね
しかしこのルール次回以降も有効なのかね
年齢が30歳になるまでシード権を繰延べるならわかるが何回も使えるっていうのはちょっとおかしくないか

756名無しさん (ワッチョイ b86a-32d6):2025/03/08(土) 19:53:39 ID:WordxEPY00
あと男女比に拘ってる奴なんなん?
演奏内容がすべてだろう
リーズみたいなクソジェンダー論で歪な結果になることを希望してるのか?

757名無しさん (ワッチョイ b86a-32d6):2025/03/08(土) 19:56:03 ID:WordxEPY00
エリック・ルーはすでにショパコン4位入賞者
シード権あってももう出るわけない

758名無しさん (ワッチョイ e176-173f):2025/03/08(土) 20:59:08 ID:woIM0I4g00
>>755
Piotr Pawlakは2位です
なのでエントリーしているとしたらダイレクトで出場するはず

759名無しさん (ワッチョイ b86a-32d6):2025/03/08(土) 22:55:52 ID:WordxEPY00
ああ、失礼
Piotr Pawlakは2位なのか
しかし予備予選免除者が大量にいるとなれば予備予選通過者の人数に影響与えないのだろうか
他のコンクールの成績で予選免除があるメジャーなコンペはショパコン以外ならブゾーニくらいか?

760名無しさん (ワッチョイ 5b43-1301):2025/03/08(土) 23:10:35 ID:TIndmQ6600
ネーリングのための規約改正でしょうかね

761名無しさん (ワッチョイ 60ce-c781):2025/03/09(日) 01:02:05 ID:SL2IGG6.00
>>754
補完ありがとうございます

ポーランドショパコンの過去の入賞者情報は見つけられなかったんです


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板