レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
国際ピアノコンクール総合スレ避難所6
前スレ
国際ピアノコンクール総合スレ避難所5
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1457352339/
避難所としての意味はもう無いのでは?
という気もしますが続きます。
乙!
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1457352339/999
ラフマニノフ国際コンクール
有名なピアニストなのにそんなに知られていないコンクールかと思ったら
ラフマニノフが誕生してから150周年を迎える前年に開催されるとか
次の開催はあるのか、ないのか
仙台ピアノ部門の演奏順
ttps://simc.jp/8th_competition/piano_schedule/
キャンセル10人も出てしまったため終演時刻も早め。
11人
12人
8人
仙台
ttps://simc.jp/8th_competition/judgement_code/
・yes/no方式+25点満点の採点
・予選通過は12人。yes票も12票であること。(増減不可)
審査委員は直前に変更増減ありで最終的には10人でGo
yes票12票限定ってのがミソでこれだと各審査委員がyes票を厳選して
振り分けることになり波乱含みの要素が増大しそうだ
あと、この審査規定には師弟関係あると投票できないとか書いてないけど
過去に公表されたファイナルの採点結果には空欄結構あったから
そこはたぶん大前提としてどこかに書いてあるのかな。
仙台とクライバーンが重なったら
そらあああああ、仙台を選ぶ人はよほど
仙台に何か関わりがあった人
そんな人はあまりいない
>>7
自分にとっては
遠くのクライバーンより近くの仙台
オンライン配信よりも現地の生音
なんですよ。というわけで、ユトンスンに逃げられちゃったけどハリオノ君を目当てに行ってきやす。
出場者する側からみればクライバーン落選したけど仙台は選ばれたんで出る。
って人は結構多いんじゃないかとも思う。(クライバーンの予備選の動向追えてないけど)
課題コンチェルト3曲がまるごと共有できるのは効率いいし。
仙台最初の3人、演奏時間計130分超。ピアノ交換あったとしても誰か時間超過してたんじゃないの。
ほろびっつ編はマジックアイテム。しっかり弾けると演奏効果すげえ
スタの音がこもりぎみで河合がかなり音量大きく聞こえた。
休憩中にピアノがスタになったよ。また鳴らない音になるのかな
ファイナリスト候補だとは思っていたが糸音大田がここまで圧倒的な存在だったとは改めて舌を巻くの巻
ソロの結果と協奏曲は別かもしれないけどさすがにこれは一番通過なんじゃないかと思われ
3Fのトイレで用を足していたら、遠くの練習室からなのか
プロコソナタ8番の繰り返し練習の音が聞こえてた。
練習といっても只者じゃないレベルの音なんで
たぶんコンテスタントの誰かなんだろう
でも土曜日の演目にはなく、8番を予定してるのは
レオデマリア君だけ。ってことはたぶん彼が練習中だったのだろうか。
さすがに練習室エリアに立ち入る勇気は無し。
1日目メモ
・一人40分を3人続けて計120分、15分休憩の後、また120分のサイクルは
なかなかキツいものがある。キャンセル多かったから終演19:15で済んでたけど
ある意味クライバーンよりも密集してる感がある。
・大曲を退屈と感じさせる演奏が意外に多かった。いくらノーミスでものっぺりと
弾かれては1日中聴いてる聴衆側は飽きがくる。
・スタインウエイが鳴らない。スタ選択全員、フォルテなのに音圧が伝わってこない音だった。
1日目でファイナルが見えたのは
太田糸音
以下、(maybeの上)
アナスタシア、ノアチョウ、テオテムジロー
(maybeの下)
岩井
バイオリンは誰が通過しても違和感ない混戦だけどピアノ部門は結構ハッキリしてるように聞こえた
と思うんだけど、結果はまた蓋あけてビックリなことになりそうな気もする
仙台2日目
10:00 19 イ・セボム LEE Saebeom 韓国
10:40 23 レオ・デ・マリア Leo de MARIA スペイン
11:20 06 ジョージ・ハリオノ George HARLIONO イギリス
12:15 37 ジョージ・トディカ George TODIC? ルーマニア
12:55 18 黒崎 拓海 KUROSAKI Takumi 日本
14:35 40 イェ・ファンヂョウ YE Fangzhou 中国
15:15 25 メイ・ユーポン MEI Yupeng 中国
15:55 14 ジョンファン・キム Jeonghwan KIM ドイツ
16:50 07 ホウ・イーシィァン HOU Yixiang 中国
17:30 22 ルゥォ・ジャチン LUO Jiaqing 中国
18:25 21 リン・ハオウェイ LIN Haowei 台湾
19:05 13 キム・ドンギュ・レオ KIM Dongkyu Leo 韓国
・今日は雨。スタの音がさらに湿って聞こえそうなきがする
・最終奏者一人だけがぽつんと休憩後に演奏するタイムテーブルは調整して
あげてもいいのにと思う。彼のときだけ会場ガクンと人減っちゃうよ
配信の長尺動画を終演後に非公開にしてしまうのは帰宅後すぐに聴けなくて困る。
個別編集版を投稿すんの遅いんだからそれまでは長尺のを残しておいてほしいな
The 23rd International Piano Competition of Ile-de-France
ttps://www.concoursdepiano.com/index.php/en/#news
結果でてた
ファイナルだけは全編配信なのかな。
何故こんなに辞退者が多いのかしら。
ハリオノ君すげえ、ダントツの優勝確定だよこれ
4Kで見ると…
>>22
もとから数人はキャンセルするであろうの前提で設計してると思われ。
キャンセルがあるから終演時刻であまり無理のない時間で終われる
今回はクライバーンの掛け持ち3人とロシア問題で2人?が抜けたから
いつもよりキャンセル量多め
2日目でファイナルが見えたのは
ハリオノ
以下、(maybeの上)
ルオジャチン
(maybeの下)
ジョンファンキム、ホーイーシャン
・ハリオノ君が圧倒的な存在感。艶のある音、弾力性のある音、選曲構成、
推進力などなど何もかもが素晴らしすぎてこれ落としたらこのコンクール終わる。
というか彼を入賞させれば、その後の彼の活躍が仙台のステータスアップに直結する。
参加してくれた彼を手放してはいけない。
・ルオジャチン・・・コンサートアラベスクに騙されそうだがシューマンのソナタも
最初から次が見えた音だった。
ただ、一次予選通過の当落線上は審査員10人でyes3票あたりが当落ラインと思われて
太田ハリオノ以外は全員が落ちる可能性がそこそこある気がする
2日目はヤマハ選択無し。12人全員男。一次予選でこんなに偏ったの過去に例がないのでは
課題が重たいコンクールほど男比率が増える傾向が今まで以上に偏ってきてる昨今、
仙台ピアノ部門も31人中 男26、女5
申し込む段階のハードル高くってその時点で敬遠されているか、
録画審査の参加標準記録が高すぎてクリアできる女性が少ないのか
だいたいその2点なんぢろうけど理由は他にもあるのかな
今回のマスタークラスの生徒さんたちはおそらく
仙台コンペに申し込んだけど選考通過にギリ届かなかった学生?
ここはほぼ女性奏者のみ。
中には一次予選突破してもおかしくなさそうなのも何人か居るし、本大会のキャンセル多かったら
補欠繰り上がりで出してあげてもいいのにとは思った。
1日目 ピアノ部門レポートより抜粋
どのコンテスタントにも言えるのは、もっと音に色が欲しい、第1日目の感想です。
色が足りない演奏は聴衆にとっては睡魔との戦いになる。
なかなかやるわね、この韓国人
>>31
ファイナリスト候補の1人。事前にマークしてなかったけどこれは行けるで
結果はいつなの?
1810発表
3日目メモ
当確 ムンソンウ
maybe の上
無し
maybe の下
チャニャン、ボネフ
yes4票獲得が当確ライン、3票組から採点高いほうからで計12人といったところか
線上ではモーツァルトやベトを選曲してるのがプラスに作用する筋があるハズ。実際、それを見越してなのか選曲制約低い割にはモーツァルトやハイドンなどの古典率が高かった
定刻ですぜ
準備にじかんかかてます。しばし待たれい のアナウンス
ひょっとしてこれ全世界生中継してんの?
yes12票固定で弟子に投票出来なかったら審査放棄したほうがマシだよね。今回は弟子に投票出来るのかな。公表されてる審査規定には言及されてないけど
1830発表だって
もうすぐ1840
なかなか微妙な結果だった
15 ,28,1,29,19,6,18,14,22,12,16,2
国際コンクールだけど、日本人も負けてないよ今回。趣旨としては外国人に入賞させてあげたいだろうけれど
今日のムンソンウが通らなかった以外はまあそこまで不思議な結果でもないか。
もう一回だけ転記。vn部門の総括的なコメント(from twitter)
審査委員長、副委員長、それぞれがコンテスタントに望んだのはモーツァルトの語法。
これからもより研究してほしい。多種多様なモーツァルト、
オーケストラとの付き合い方を聞くことが出来た中で、
モーツァルトやバッハは奏者にとっては難しいこと。
古典音楽は基本中の基本、ずっと勉強を続けてほしいと
-----------------------------
ピアノ部門、方向がかなり違うなー。
クライバーンと同じ向きで派手派手傾向が好きな方向に進んでいるようにみえる。
たとえば一日目、15キムセヒョン(通過)、8岩井さんが連続しててモーツアルトのk281が被った。
キムのモツはモーツアルトらしくない、表面的に目立つ音楽。岩井さんはそれよりも丁寧に紡ぎあげた
音楽にきこえた。キムはリストソナタを派手にキメたとはいえ、モーツアルトの印象はかなりイマイチ。
岩井さんはモーツアルトの後のドビュッシーとショパンも綺麗にまとめ上げていた。
俺、vn部門の総括コメントが頭に残ってたから岩井さんが進むと思ってたよ。
あと、靴とペダルの相性がよくなかったのかも知れないが、
キムはペダルを踏んだ後の離すさいに プチ プチ と耳障りなノイズを何十回も発していた。
このノイズ聞こえてないのかな、気にしてないのかな、聞こえてたら対策しないかなと
ずっと思いながら聴いてた。
プロレスの大技にジャーマンスープレックスホールドという技がある。
スープレックスで相手をマットに投げつけたまま手のグリップを離さずにブリッジしてフォールを奪うアレ。
ところがいつの頃からか「投げっぱなしジャーマン」というグリップ離して放り投げる技として
見た目派手だけど難易度下がったのが派生してしまった。豪快かもしれないけど雑。
ピアノでも最後の一音を出した瞬間に手を高く上げて反り返ったりするのが横行しているが
これだってまじめに取り組んで丁寧に弾いてたらありえない豪快に見えるけど雑なパフォ。
これはフライング拍手を誘発する悪しきパフォだと思う。
音をどうやって消え入りさすか、消えた音の余韻までがクラシックの音楽だ。
3日目のバルトークで最後の一音を音出しした瞬間に起立した彼。
粗雑に終わらしたら積み上げてきたものが台無しになる。
最後の一音まで丁寧に弾きなさい。
ストピの大道芸じゃない、今日は審査会なんだよ。
今回のピアノ部門ではこれを通すのですか。たとえば学生音コンだったらこういうのは
失格的に落とされても仕方ないのではと思うのです。
曲の最後の一音で立ち上がるというのは小林愛実もやっているが、あれは小林愛実の域まで
達しているから成立する、説得力すらあるパフォーマンス。
往年のジャイアント馬場の「脳天カラ竹割り」「ヤシの実割り」といった単純な技は馬場だから
説得力のある大技として成立してたんだ。今のレスラーがやっても痛め技どころかパロディ
にすらならない。
未来ある若者は余計なパフォーマンスで受けを狙うよりも真剣に楽譜読み解いてそれを
自分のものとして表現してよ。楽譜にそんなパフォーマンスやれなんて普通は書いておらんじゃないですか。
次の電車来るまでファミレスで待ち合わせ中なんでね。
ちょっと熱く書きなぐっちゃった。sorry
>>3
ラフマニノフ国際コンクールもいよいよ明日開幕
ttps://rachmaninoffcompetition.com/en/events/
アレンシー・タラセビッチ・ニコラーエフが出ているのにさっき気が付いた
(プロフ写真が髭面のおっさんなんで今までのとは同一人物に見えなかった)
各日 JST2100スタート
◆20220616 木
1. Anastasia Makhamedrikova / Russia
2. Alexey Trushechkin / Russia
3. Marina Yakhlakova / Russia
4. Stanislav Korchagin / Russia
5. Gleb-Joseph Romanchukevich / Russia
6. Konstantin Khachikyan / Russia
7. Arseny Tarasevich-Nikolayev / Russia
8. Andrey Ivanov / Belarus
◆20220617 金
9. Valentin Malinin / Russia
10. Lyubov Glazova / Belarus
11. Boao Zhang / China
12. Ivan Bessonov / Russia
13. Estefan Vergara Iatcekiw / Brazil
14. Lingfei Xie / China
15. Anton Yashkin / Russia
16. Ilya Papoyan / Russia
◆20220618 土
17. Eva Gevorgyan / Russia
18. Philipp Lynov / Russia
19. Dmitry Sin / Russia
20. Philipp Rudenko / Russia
21. Anna Grot / Russia
22. Xuanyi Mao / China
23. Yuanheng Zhu / China
24. Alexander Klyuchko / Russia
初日の人たちはなぜ夕方の演奏か考えたんだけど、運営側の問題?
朝から準備して、完了するの夕方、みたいな。
>>56
仙台?
そりゃ金曜日だったら夕方開演の方が客は集まりやすいとか。
土日は昼過ぎからでOK
じゃあなんで土日は14時開演なのかというと
その方が多くの客の入りが見込めるとかかな
実情はしらんけど
ラフマニノフ国際ピアノコンクール
ttps://rachmaninoffcompetition.com/en/participants-piano/
ttps://vk.com/rachmaninoffcompetition
フレデリックケンプ審査員がヤクザ風貌になってしまっててショック。
ほぼロシア中国限定コンペになってしまったが
それでも一次予選から内容は濃いいなあ。
メンバー的にはチャイコン1次予選と大して変わらん
ウクライナの件でロシアは世界中から総スカン喰らってればいい。いくら賞金が出ようとあんな国の主催する者に出演すべきではない。演奏者としての品格が疑われる。
でもねえ、来年のちゃいこんとか金に困ってなければMVPに100万ドル贈呈するくらいのことはやりそう。
釣られたり目がくらんだりするのもいるんじゃないかな。
スクリアビン国際ピアノコンクール(イタリア)
ttp://www.premioscriabin.it/en_index.html
6/19開演
音が聴けるかどうか不明だけど一応チェック。
審査員のアレクセイチェルノフとかエフゲニーコノフの名前があって
もう審査する側に回ってしまったというか時代が移り変わってるなあ
ヘルシンキ
ttps://majlindcompetition.fi/en/competitors/
出場者名が発表されるも
国籍じゃなくて学歴とかになってるのがやんごとなき事情はめんどくさい
>>60
総スカンにはならないんだ。
明確な非友好国はアメリカに近い国々で北米、EU、日本韓国くらいまで。せいぜい20億人かそこら。
反ロシアとは言えない国々の方が多いんだ。だからロシアから白旗を上げることはまず考えられない。
来年のチャイコフスキーコンクールは(米国EU日韓が不参加なだけで)今までと同じ規模で開催されるだろうし、
西側で開催される大コンクールは東側をあからさまには排除しないという
不均衡な状態になる。いつまで続くか先が見えない冷戦が続く限り、不均衡な状態がずっと続く。
だと思うんだよね。まあ、2019年頃には全く考えもしなかったコロナで世界的に人の往来が停滞するようなことも
あるんだから、これからも何が急変するかわかったもんじゃない
ロシアが依然として文化大国であることは確か
この優位性はこれからも変わらないだろう
それにしてもラフマニノフコンクール、レベル高いな
>>63
尸 山大 十 穴
毛 可 木 エ
THE NEW YORK INTERNATIONAL PIANO COMPETITION
6/20-6/24
一応配信していたらしい。ちょっと視聴の難易度高めだけど
ttps://thenyipc.org/competition/competition-live-stream/
本日のはガルシアだった
Sunday Chopin Recitals in ?elazowa Wola | Martin Garcia Garcia
ttps://youtu.be/ug24Pc7A9Tc
リヨン国際ピアノコンクール 2022.7.5〜
ttps://gpipl.fr/accueil_en.php
facebookで生中継中
ttps://www.facebook.com/PianoFestivalLyon
↑を聴いてると先日のラフマニノフ国際コンクールが恐ろしくレベル高かったんじゃないの
という気がしてくる
ニューオーリンズ国際ピアノコンクール
ttp://www.masno.org/event-4606889
7.17スタート
日程勘違いしてた。もう今日がファイナルじゃん
グリーグ国際ピアノコンクール
出場者発表されてた
2022.8.26〜
ttps://griegcompetition.com/archive/2022/participants
パデレフスキ国際に牛田智大さん出現
うわっ本当だ
昭和音大ラインのバックアップ込みのコンクールかと思ったらそうでもなくなったのかな。
そしてロシア勢がゼロになってしまった。
エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール
ttps://www.pianocompetition.org/
過去のアーカイブが見れるようになっているのって以前からそうだった?
2010年頃からの録画が見えるのでいろいろ掘り返してみている
開催されるたびに配信見ようとして視聴できそうなところはIDとpassword要求されるんであきらめていた気がする。
それが今は簡単に視聴できる?
ざっと見て気になった名前は
エリック・ルー、高木竜馬、藤田真央、中川ゆめか、沢田そうご etc.
PTNA特級セミファイナル聴いてきた
・自分の中の下馬評通りというか森永神宮司の一騎打ちだった。
・セミファイナリスト7人のうち東音、桐朋、昭和が落とされて残ったのは芸大芸高が4人
こうなっちゃうと神宮司票の一部が北村君と割れて森永さん圧倒的優位。2020年との既視感強し
PTNAコンペの審査員の名前を見ていくとつい先日まで受験する側だったのにもう
審査する側に回ってるのが何人もいるというか、時代が回っていんのね
今田篤君も(今年から?)審査する側に名を連ねている。しかし彼はこれからパデレフスキのコンペにも出るんじゃなかったのかと。
さすがにPTNAの審査員やった後で国際コンクールに弾く側として出場するのは
あまり例が無いと思うんだが前例ってある??
ことしのG級
ttps://entry.piano.or.jp/competition/results/202217903
>>80
今田君はpre特級ファイナルで協奏曲のオケパートまで弾いていた。審査員と公式伴奏の両方やるのは前代未聞。
演奏はともかくお辞儀は若いコンテスタントの方がシッカリしてるように見えるのが微妙だったが。
>>76
8/16のpre特級ファイナリストのひとりだった塩崎君が
エトリンゲンのコンクールで弾いてたのが8/9
これもスゴイというか、ドイツや成田で足止め喰らうリスクが低くないなか
無茶してるなあと思う。
>>83
pre特級の予選って8/3,4じゃん。コロナ以前でもこんな強行日程は見かけなかった
グリーグ国際ピアノコンクール
ttps://www.griegcompetition.com/live
本日開演(JST 17:00〜)
公式HP、演奏順や曲目情報の配置が見やすい
ジュネーブ国際音楽コンクールピアノ部門
ttps://www.concoursgeneve.ch/eng/people_types/candidats_piano_2022
9/12からのオンライン予選は視聴できるのかもしれない。 日本からは結構豪華メンバー
>>86
facebook 見ると 9/12の最初に弾く3人の演奏順と曲目だけ載ってるけど、その後続は見つからんね
ttps://griegcompetition.com/archive/2022/participants
TUESDAY 30 AUGUST
Troldhaugen, Troldsalen, 2nd round
0930-1010: Cand. A: Guillaume Sigier
1010-1050: Cand. B: Aleksandra Świgut
1050-1130: Cand. C: Fuko Ishii
1130-1210: Cand. D: Gabrielė Sutkutė
1310-1350: Cand. E: Jacopo Giovannini
1350-1430: Cand. F: Elia Cecino
1430-1510: Cand. G: Hripsime Aghakaryan
1510-1550: Cand. H: Dohyun Lee
1620-1700: Cand. I: Dina Ivanova
1700-1740: Cand. J: Janos Palojtay
1740-1820: Cand. K: Yoonji Kim
1820-1900: Cand. L: Zifan Ye
ttps://griegcompetition.com/audience-program
国名を入れてみた
Guillaume Sigier フランス、Aleksandra Świgut ポーランド
Fuko Ishii 日本、Gabrielė Sutkutė リトアニア
Jacopo Giovannini イタリア、Elia Cecino イタリア
Hripsime Aghakaryan アルメニア、Dohyun Lee 韓国
Dina Ivanova ロシア、Janos Palojtay ハンガリー
Yoonji Kim 韓国、Zifan Ye 中国
落選
DAVID ALADASHVILI ジョージア、MOHAMMED ALSHAIKH ヨルダン川西岸地区
KIEUN AN 韓国、XUEHONG CHEN 中国、SHIGETOSHI EZAWA 日本
DA YOUNG KIM 韓国、JIYOUNG KIM 韓国、JULIAN JAEYOUNG KI M 韓国
QI KONG 中国、HOYEL LEE 韓国、XIANFEI LIU中国
JAN WACHOWSKI ポーランド、JONGHO WON 韓国、IDO ZEEV イスラエル
アジア人の落選が多い
特に韓国が目立つ
>>89
国際コンクール出場者の半分以上は日中韓だからそりゃ落選も多くみえてしまうさ。
ウクライナ侵攻以来、国籍も気になることがふえたけどwest bank って
そんなところから参加あるのも驚いた。
セミファイナルは21世紀生まれの2人かなあ。
アレクサンドラさんどうしたの
時間切れ?
>>91
巻き戻して中断したとこみたけれど中断理由がわからん
持ち時間30分のところ、弾き始めてからまだ30分経ってないし
時間内に終わる見込みないからって中断させる? なんてのも異常に厳しすぎるしねえ
奏者間のインターバル時間たっぷりあるタイムテーブルだし、何故中断?
中断したとこだけみてもわからないけど、少し巻き戻すとなんか演奏不安定になってるし
ひょっとして無限ループに陥って放棄しちゃったとか?
ttps://www.griegcompetition.com/news/fuko-ishii-wins-grieg-competition-2022
石井さんウィナー
セミファイナル以降は配信おいかける体力なくなって聴けてないけどこれから巻き戻し再生
>>92
round2のアレクサンドラ・スイトさんのスケ3中断、
係の人らしき声があってそれに呼応してやめたようにみえるので
持ち時間オーバーだったのかな
しかし最後の曲、スケルツオ3番を3分くらいしか弾いてなかったのに(それも暗譜落ちした?かのようにもみえる安定感無し)
セミファイナルに進むって随分恵まれた展開だなー
と、思った。
round2は制限時間オーバーになるくらいに詰め込んだ一方で
セミファイナルは50分制限のところで録画の尺は入退場時間込みで40分未満は
他の奏者よりも10分くらい短いというのもナゾ選曲。
( その尺足らず気味選曲のなかでモーツアルトのソナタK330を第一楽章だけ弾くというのも ??? )
それでいてファイナルに進出、2位獲得というのは
久々に見る不思議な展開でもあった。
演奏自体も他と比べてそんなに良かったように聞こえたかというと微妙だし。
今晩はファイナルの録画視聴
ショパンの変奏曲も終盤で疲れているにしてもしょっちゅうグシャるわ難所で崩落しまくりやん
必須のグリーグの配点が高くてそれ以外はあまり重要でなかったのかもしれない
カサグランデ国際ピアノコンクール
SELECTED COMPETITORS 32nd Edition 2022
ttps://www.concorsocasagrande.org/en/index.php
9.11開演 ?
August 25, 2022
ANDREATTA Stefano
CARDELLI Matteo
CHIGAMA Yumiko
LEE SAEBEOM
FATONE Osvaldo Nicola Ettore
GLICKLICH Samuel
GUSACHENKO Galyna
JANG Hanna
KAMBARA Masaharu
KAMPLET Nejc
KANG Hyelee
MASHIMO Wataru
MENEGARDI Giacomo
MICIELI Ruben
MIYOSHI Asaka
NAKAGAWA Mayaka
NAVARRO Prigioni
BATTILOTO Raffaele
TAMOGAMI Yuna
TRIONE BARTOLI Giorgio
VALLUZZI Serena
VILLALVA Alessandro
VLADIMIROV Timofei
PARK Eunji
YANG Yuanfan
YE Lin
YE Zifan
ZHOU Noah
ジュネーブ国際音楽コンクールのピアノ部門
ttps://www.concoursgeneve.ch/
9月12日〜
ピアノオンラインリサイタルってことはひょっとして現地の生演奏じゃなくて
それぞれの地元で弾いてるの配信 ?
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板