したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2020年第18回ショパン国際ピアノコンクール

1名無しさん (ワントンキン 8013-a749):2019/12/09(月) 12:06:16 ID:TDcSXaMEMM
2020年 第18回ショパン国際ピアノコンクール語るスレ

407名無しさん (アウアウ ef96-8cb5):2021/11/05(金) 09:16:13 ID:6sNnUWFESa
>>406
そこも意外だった

408名無しさん (ワッチョイ 8088-6dc9):2021/11/05(金) 10:32:04 ID:vl3iqH3M00
私は牛田さんの追っかけではないけれど、推していたので審査の詳細を見ると辛さが倍増です。。。涙。。。
他にも入賞どころか、一次で落ちてしまった人の中にも、良いピアニストはたくさんいましたよね。。。涙。。。
ノクターンでは日本人ピアニストの繊細さが光っていました。
ここをスタートにがんばって欲しいです。

409名無しさん (アウアウ ef96-8cb5):2021/11/05(金) 10:35:56 ID:6sNnUWFESa
三次終わった時点ではなんと愛美が二位だったという

410名無しさん (ワントンキン de15-c743):2021/11/05(金) 11:12:03 ID:4C6PdqWsMM
>>385
ホジャは3次も479

411名無しさん (ワッチョイ 8bad-55d4):2021/11/05(金) 11:15:27 ID:RkQI.mbk00
>>409
ドンピシャでした
ブルースが上にいるとは思わなかったけど

412名無しさん (ワッチョイ 1896-5b39):2021/11/05(金) 12:52:24 ID:CLxGZ1Ek00
クシシュトフ3次欠席の謎について、採点表から何か読み取れる事はないかな。
2次で何か気に入らない事でもあったんだろうか

413名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/05(金) 13:14:09 ID:j6ro1ZzY00
round2通過順位

yes獲得率,Y-N-Sの数,通過順位,評点,Name
100.0% (16-0-1) 1 23,03 ブルース
100.0% (16-0-1) 1 22,91 JJ
93.8% (15-1-1) 3 21,47 シモン
93.8% (15-1-1) 3 20,37 カンドッチ
88.2% (15-2-0) 5 20,47 小林
87.5% (14-2-1) 6 21,50 反田
87.5% (14-2-1) 6 21,20 ヤコブ
76.5% (13-4-0) 8 21,41 ガジェブ
76.5% (13-4-0) 8 20,74 アレクセイビッチ
76.5% (13-4-0) 8 20,14 ガルシア
76.5% (13-4-0) 8 20,08 ホジャイノフ
76.5% (13-4-0) 8 20,04 エヴァ
70.6% (12-5-0) 13 20,60 アルメリーニ
70.6% (12-5-0) 13 19,60 エイブリー
68.8% (11-5-1) 15 19,91 リヒョク
66.7% (10-5-2) 16 20,04 パホレック
64.7% (11-6-0) 17 20,28 ハオラオ
64.7% (11-6-0) 17 19,72 進藤
58.8% (10-7-0) 19 20,30 角野
56.3% (9-7-1) 20 19,21 古海
52.9% (9-8-0) 21 19,25 マテウス
50.0% (8-8-1) 22 19,50 ウイレンスキ
47.1% (8-9-0) 23 19,82 キムスヨン
-------------------------------- 通過ライン---------
43.8% (7-9-1) 24 18,84 Xuehong Chen
41.2% (7-10-0) 25 19,66 Yuchong Wu

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 主な奏者 〜〜〜〜〜〜〜〜〜
37.5% (6-10-1) 28 19,31 ユトンサン
35.3% (6-11-0) 29 18,70 京増
35.3% (6-11-0) 29 18,33 牛田
31.3% (5-11-1) 32 18,73 カイミン
29.4% (5-12-0) 34 18,42 オソキンス
17.6% (3-14-0) 37 18,14 ヒョンロク
17.6% (3-14-0) 37 17,76 沢田

414名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/05(金) 13:24:39 ID:j6ro1ZzY00
縦の線がずれてしまうと見ずらいな。

round2 は審査員は17人。 yes8票とれれば通過

20位古海さんのところで20人に絞れたのに3人追加されたのは??

415名無しさん (ワッチョイ 4afc-664c):2021/11/05(金) 13:31:18 ID:v4kbw67A00
2次、3位通過した2人が疑問
小林さんや反田さんより上とか…そんなに良かったっけ?
聴き返さないと

416名無しさん (バックシ e882-664c):2021/11/05(金) 13:35:11 ID:xaYs8XOAMM
CandottiのFBに日本人ヘイトが集まりそうで怖い

417名無しさん (ワッチョイ d104-55d4):2021/11/05(金) 14:13:14 ID:pwjLgCg.00
採点表出たんだ!
2015年の時みたいにエクセルにして、加工して遊ぼうっとw

418名無しさん (ワッチョイ 8bad-55d4):2021/11/05(金) 14:16:53 ID:RkQI.mbk00
>>417
なんか面白い分析出たら教えてください
ヤバいとこは突っ込まれないようもう調整済みだろうけど

419名無しさん (ワッチョイ d104-55d4):2021/11/05(金) 14:22:23 ID:pwjLgCg.00
>>418
大したことはできないと思いますが、2015年の時はファイナルだけして、
結果通りで愛実さんが惜しかったのを覚えてます。
今回は1stからやってみようかなとw

ところで今回のファイナルの採点表ってどこに載ってますか?
同じページにないような。

420名無しさん (ワッチョイ b7a6-c9dd):2021/11/05(金) 14:29:05 ID:H6Hx0AGg00
://chopin2020.pl/en/news/article/505/18th-chopin-competition---jurors'-scoring

421名無しさん (ワッチョイ b7a6-c9dd):2021/11/05(金) 14:29:45 ID:H6Hx0AGg00
httpsを頭につけて下さい
よろしくお願いします

422名無しさん (ワッチョイ b7a6-c9dd):2021/11/05(金) 14:33:25 ID:H6Hx0AGg00
あ、すみません
ファイナルは公表されてないようです

423名無しさん (ワッチョイ d104-55d4):2021/11/05(金) 14:37:05 ID:pwjLgCg.00
>>422
ファイナルはまだなんですね。
気長に待つ間に、3次までの採点表でチマチマ遊んでみますw

424名無しさん (ワッチョイ 0cba-55d4):2021/11/05(金) 14:47:28 ID:UsBOIQWI00
ファイナルの採点表出てないね

425名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/05(金) 15:07:20 ID:Ujo5CDW.00
mail 送って効果有ったりか?丁寧に書いたのが好かったのかもだゎ。
でも「全部」と書いたのに、finalが無いやん。
しかし、観たところ、操作性(改竄性)は[当然ながら]無いようだ。ホっ。
どうしてこうも偏向性点数が見つかるのか。。。審査員も人間だけど。

426名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/05(金) 15:24:12 ID:Ujo5CDW.00
言い方悪いけど、それはすまない。
反田氏に、一次の時点で全員ほどYesを出しているのに、げるねるは論外だが、
ポポ女もポヴォ女もNo出してる。演奏まで検証する気が起きないが、
脅かす存在を最初から抹殺するみたいなと取られても仕方ないだろうよ。
(何かが虫が好かない判断させたのかもしれないにしても)ある意味びっくりだわ。
反対の立場なら自国贔屓心理は解るにしてもだよ。。。
げるねるは、今度こそあんとるもん存在が無いことを祈ったのに、狂ってるのか。

427名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/05(金) 15:32:36 ID:Ujo5CDW.00
みなさんの整理や指摘に脱帽!
分析データ提示ほんとにありがとうございます。

428名無しさん (ワッチョイ b519-8066):2021/11/05(金) 15:42:26 ID:qbfPgjUA00
>>426
ゲルナーは一次予選から三次予選までずっとアンチ反田だよね
ポヴ先生は三次予選でyくれてありがとーだけど、その代わりエビちゃんが反田n角野yでよく分からんw

429名無しさん (ワッチョイ b519-8066):2021/11/05(金) 15:43:03 ID:qbfPgjUA00
>>413
ありがとう!本当に分かりやすくて助かります

430名無しさん (ワッチョイ 41fe-6996):2021/11/05(金) 15:55:02 ID:RWQIGFYE00
サ・チェンは2次3次と小林さんにNO
角野さんを本選に推しましたと言っていた海老さんは2次でNO

431名無しさん (ワッチョイ b519-8066):2021/11/05(金) 15:59:47 ID:qbfPgjUA00
>>414
恐らくだけど、下の3人は得点で古海さんを上回っているからだと思う。古海さんは得点は出てないけどyは貰えてる。そこら辺を考慮して3人増やしたのかなと思った。

432名無しさん (ワッチョイ 1896-5b39):2021/11/05(金) 16:31:01 ID:CLxGZ1Ek00
得点とy獲得率って結構違うものなんだね

433名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/05(金) 17:12:50 ID:j6ro1ZzY00
round2の採点表、第45人目奏者のヴィチョレックが載っていません。
近日中に訂正版が出るような気がする

○244 2021/10/13水 02:30 Bruce (Xiaoyu) Liu 24 Canada Fazioli F278
 245 2021/10/13水 03:10 Marcin Wieczorek 25 Poland st 479

434名無しさん (バックシ e882-664c):2021/11/05(金) 18:19:29 ID:xaYs8XOAMM
ハラシェ爺さんはスヨン愛実セッションでずっとサングラス欠けてたけど
やはり寝てて聴いてなかったとみた

435名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/05(金) 18:48:49 ID:Ujo5CDW.00
なんで、finalをサッと一緒に出さないのだろう。ずいぶんもったいぶってるよなぁ。
チビリチビリ、ホレホレって感じ(笑)?

436名無しさん (ワッチョイ 41fe-6996):2021/11/05(金) 19:14:22 ID:RWQIGFYE00
>>433
マルチンさん、健康上の問題で棄権したのでは?

437名無しさん (ワッチョイ f49c-55d4):2021/11/05(金) 19:51:29 ID:9LRBdQ1c00
>>435
すべて終了してるのだからファイナルだけ出さないっておかしいよね
実際との乖離がありすぎて、審査員各人に了承を得るのに時間がかかって
やっと3rdまでこぎつけたが、ファイナルについては数字の操作は
審査員各人の音楽観にもかかわってくる重大事なので改竄が困難を極めてる

と予想

438名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/05(金) 19:51:35 ID:j6ro1ZzY00
>>436
すまん、そうだった。。。

439名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/05(金) 20:00:43 ID:j6ro1ZzY00
round 1 (バラ1の最後の音を盛大に外した)ガルシアは驚きの40番手通過。
そして牛田君も40番目。。。

定員40人のところ、40番目 yes獲得9票が6人いたため、45人までが通過できたみたい。

440名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/05(金) 20:06:37 ID:j6ro1ZzY00
round 1 通過順位。長文御免。

Y獲得率 Y-N-S Y獲得率順 得点
100.0% (16-0-0) 1 21.66 エヴァ
100.0% (16-0-0) 1 20.69 アレクセイビッチ
100.0% (15-0-1) 1 23.00 ブルース
100.0% (15-0-1) 1 21.67 ヤコブ
100.0% (15-0-1) 1 21.49 JJ
100.0% (15-0-1) 1 20.33 シモン

93.8% (15-1-0) 7 22.66 ガジェブ
93.8% (15-1-0) 7 21.69 ハオラオ
93.8% (15-1-0) 7 21.43 小林
93.3% (14-1-1) 10 20.87 Xuehong Chen China
93.3% (14-1-1) 10 20.13 Adam Ka?du?ski Poland

87.5% (14-2-0) 12 21.05 アルメリーニ
87.5% (14-2-0) 12 20.44 キムスヨン
86.7% (13-2-0) 14 19.45 Lingfei (Stephan)Xie China
85.7% (12-2-2) 15 19.92 パホレック
81.3% (13-3-0) 16 21.06 Yuchong Wu China

80.0% (12-3-1) 17 20.40 反田
80.0% (12-3-1) 17 19.64 カイミン
80.0% (12-3-1) 17 19.57 古海
80.0% (12-3-1) 17 19.44 ユトンサン

78.6% (11-3-2) 21 20.62 Zi Xu China
75.0% (12-4-0) 22 19.98 進藤
75.0% (12-4-0) 22 19.56 オソキンス
75.0% (12-4-0) 22 19.34 ホジャイノフ
75.0% (12-4-0) 22 19.33 エイブリー

441名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/05(金) 20:08:57 ID:j6ro1ZzY00
Y獲得率 Y-N-S Y獲得率順 得点
73.3% (11-4-1) 26 19.24 カンドッチ
71.4% (10-4-2) 27 19.57 Viet TrungNguyen Vietnam/Poland
68.8% (11-5-0) 28 19.47 マテウス
68.8% (11-5-0) 28 19.00 Szuyu Su Chinese,Taipei
68.8% (11-5-0) 28 18.84 ヒョンロク

66.7% (10-5-1) 31 19.48 ウイレンスキ
66.7% (10-5-1) 31 19.48 リヒョク
66.7% (10-5-1) 31 19.07 Talon Smith U.S.A.
62.5% (10-6-0) 34 19.75 角野
62.5% (10-6-0) 34 19.63 京増
62.5% (10-6-0) 34 18.95 Federico GadCrema Italy
62.5% (10-6-0) 34 18.80 Alberto Ferro Italy
62.5% (10-6-0) 34 18.25 Arsenii Mun Russia

60.0% (9-6-1) 39 18.99 Marcin Wieczorek Poland
56.3% (9-7-0) 40 19.91 ガルシア
56.3% (9-7-0) 40 19.40 牛田
56.3% (9-7-0) 40 19.20 Aristo Sham China,HongKong
56.3% (9-7-0) 40 18.80 Evren Ozel U.S.A.
56.3% (9-7-0) 40 18.78 Wei-Ting Hsieh Chinese,Taipei
56.3% (9-7-0) 40 18.48 沢田
-------------------------------- 通過ライン---------
50.0% (8-8-0) 46 18.53 Shun ShunTie China
50.0% (7-7-2) 46 18.44 Xiaoxuan Li China
50.0% (8-8-0) 46 18.28 今井
50.0% (8-8-0) 46 18.08 Sarah Tuan U.S.A.
50.0% (8-8-0) 46 18.06 Zuzanna Pietrzak Poland

442名無しさん (ワッチョイ b519-8066):2021/11/05(金) 20:25:43 ID:qbfPgjUA00
>>441
ありがとう!!!
1次予選の評価、牛くんギリギリだったんだね。点数でガルシアより下ってびっくりしたけど、最終的な評価としては納得せざるを得ないな。
牛くん今回は良くなかったけど才能あるから、日本国内で終わって欲しくない。

443名無しさん (ワッチョイ 4afc-664c):2021/11/05(金) 20:26:51 ID:v4kbw67A00
ガルシア…
ギリギリからの3位入賞すげぇな
追い上げが

444名無しさん (ワッチョイ 7b52-664c):2021/11/05(金) 20:27:02 ID:iDi7rZw600
>>396>>413のyes獲得率順から見ると
3位になったガルガルのファイナルの評価が高かったとわかるなあ
コンチェルト賞ももらっていたし

445名無しさん (ワッチョイ 7b52-664c):2021/11/05(金) 20:37:53 ID:iDi7rZw600
>>440-441を見ずに書いてしまった
1次のガルガルは微妙なところにいたわけか

沢田はラスト通過だったか
ホジャイノフの1次と2次は似たような評価だったが、3次で評価を下げた人が多かったか

反田は1次から3次までyes獲得率は悪くない数字ではあったが、noをつける人もいる演奏だったか

446名無しさん (アウアウ ef96-8cb5):2021/11/05(金) 22:29:37 ID:6sNnUWFESa
>>425
偶然だろ、さすがにw

447名無しさん (アウアウ ef96-8cb5):2021/11/05(金) 22:37:02 ID:6sNnUWFESa
>>440
1次で100%だったのにファイナルにいかなかったのはネーリングだけ?

448名無しさん (アウアウ ef96-8cb5):2021/11/05(金) 23:01:57 ID:6sNnUWFESa
>>400
愛美と京樽に着けてるなら気のせいだろ

449名無しさん (ワッチョイ 1906-664c):2021/11/05(金) 23:31:49 ID:mpdU0FGY00
>>412
ヤブウォンスキ氏は現在来日中ですよ
7日に横浜でレクチャーされます
企画委員長は海老彰子

450名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/05(金) 23:45:58 ID:j6ro1ZzY00
ヤヴロンスキー審査員がround3の審査をほぼ欠席した理由は結局のところは審査結果とは
関係なかったんだろうか。

round2の審査結果もヤヴがyesつけたのは大体通ってるし。
京増21点、牛田19、ヒョンロク21にyesつけて通ってないといっても24点とかの特別に高評価してる訳でもなし。
怒る理由が見つからない

451名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/06(土) 00:04:55 ID:wrmWS/w600
>>449
行けない距離じゃあないんだけど、よくよくみたら


2021年11月7日(日)14:00〜15:30 かなっくホール
クシシュトフ・ヤブウォンスキ特別レクチャー
「スケールとアルペッジョ〜そのミッションとは〜」

2021/11/7(日)14:00 開演( 13:30 開場 )

[出演]クシシュトフ・ヤブウォンスキ(リモート出演)


リモート出演って、舞台上のピアノが遠隔操作で動くやつなんじゃないかと。
目の前で弾いてくれるわけじゃなさそうなんで、行ったらガッカリしそうな気もする。

452名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/06(土) 00:15:03 ID:wrmWS/w600
>>447
アレクセィビッチも3次までだった。

453名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/06(土) 01:10:40 ID:dLitWWfI00
ねーリングの登場前の、階段下での壁向き集中統一姿、
「嘆きの壁」じゃないけど少し異様だったなぁ。繊細な彼なのかなぁ。

454名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/06(土) 01:15:54 ID:dLitWWfI00
ヤブォンスキの審査席消えと舞い戻りは、大き過ぎた不可思議だった。

それと、前回の、今回逮捕者の途中参加は何か用事が有ってスケジュが合わないとか
と6年前誰かが語っていた気がしたが、今回も、サチェが同じことだった。
これも不可思議の範囲に一応入れて当然ほどで、
審査員頼む・受ける、のであれば、要確認の上で、あり得ない範囲だと思ったものだった。
 (本件、事情に疎いので、誤認誤解だったら許してほしい)

455名無しさん (ワッチョイ 1906-664c):2021/11/06(土) 03:13:12 ID:GlNb/p9I00
李 雲迪は、友人の俳優の結婚式に出席するために途中で帰国
数日後またワルシャワに戻り審査再開

コンクール審査後の翌11月のオーストラリアでの演奏会で
ショパンの協奏曲(ホ短調)を酷い演奏して話題になりましたよ

456名無しさん (ワッチョイ 045d-0c72):2021/11/06(土) 04:37:28 ID:fxKfT9WY00
イ・ヒョク 思ってたより審査員から評価されてなかったんだな

457名無しさん (ワッチョイ 0fa3-bf73):2021/11/06(土) 07:04:04 ID:S.HHP5BA00
カンドッチ、1次ですら通過したの疑問だった。
あのテクの不安定さと、特に印象にも残る個性的な感じでも無いのになぜ高得点なの?
聴き直してみたけどやっぱり本当にわからない

458名無しさん (ワッチョイ e2cb-e6e9):2021/11/06(土) 07:18:13 ID:B1Zwdcxk00
コンクールなんて水物。
チャイコフスキーの時、ブルースはテクニックはあるけどインパクトに欠ける演奏で一次通過ならずだったし、ガジェブは強者揃いの中にあっては詰めが甘い印象で、ファイナルに進めなかった。
それが場面変わればこの評価。
その後の努力と戦略の成果でもあったのだろうけど。
入賞でチャンスと知名度が得られることは間違いないが、その後の活躍の可能性は未知数。全ては始まりでしかない。

今回残念だったピアニストも腐らず自分の方向性をみつけてほしいな。

459名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/06(土) 08:38:45 ID:dLitWWfI00
>>455
そうだったんですね。ずっと引っ掛かっていて、なるほど〜。
サチェがまったく見掛け同じことだったのは、それでどうとも思わないのかとね。一応。
今回のヤブォについては「忌引きでもあるまいに」と思ったところ、消えては現れだった。
ええ加減なもんや。ってね(笑)。採点表からは見通せないね。

>>456
若く笑顔いっぱいだったけど、どうしてあれが残るのかと不可解だったが、
点数ではちゃんと(多くに)妥当に観られていたんだね。こんな意味でも採点表必要だわ。

460名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/06(土) 08:42:51 ID:dLitWWfI00
>>455
そういえば結婚式!これ思い出して来た。ありがとう。
彼の顔(貌)の変貌が今回のすべてを物語っているようだよ。スター自惚れが嵩じたのかなぁ。
下世話なこと失礼。

461名無しさん (バックシ e882-664c):2021/11/06(土) 09:57:23 ID:tnH7aDYsMM
海外の大学入試もコンクールも推薦証を誰に書いてもらうかが一番大事なんだけど
牛田君はぱっとしない人に頼んでしまったのが敗因、
反田君はパレチニ生徒だからライバルの先生たちから冷遇された

462名無しさん (ワッチョイ b7a6-c9dd):2021/11/06(土) 10:11:42 ID:vxu8gJJI00
今回は新しいショパンが評価されたようだけれど、盛るだけ盛った人が勝ち、自分の自我をさらけ出せるだけ出した人が勝った
極端なピアニシモを多用、抑えられるだけ抑えたテンポで繊細さを強調したり、瞑想的?即興的?な弾き方だったり、差別化個性化を図るピアニストもたくさんいた
確かに新鮮だったし、審査員からも高評価を得ている
だけれど、それは消費されたら飽きられるものではないのか?

463名無しさん (ワッチョイ 8bad-55d4):2021/11/06(土) 10:22:55 ID:vc09C3tc00
殆どは表層をなぞっただけの軽薄なものでは無かったよ
自分なりの一貫した美学を持って演奏したと思う
新しいようで新しくもない
音楽って形に出来ない、陽炎のようにうつろうものだし
千変万化、正しい個性とは音楽そのものだとも言えるのかも

464名無しさん (ワッチョイ b7a6-c9dd):2021/11/06(土) 10:25:32 ID:vxu8gJJI00
誰かを真似たような軽薄なものもあった

465名無しさん (ワッチョイ b7a6-c9dd):2021/11/06(土) 10:27:24 ID:vxu8gJJI00
自分なりの…を巧妙に演じていた演奏もあった

466名無しさん (ワッチョイ 8bad-55d4):2021/11/06(土) 10:32:43 ID:vc09C3tc00
>>465
それは言わぬが花w
まぁ今回に限った事じゃないから、ある程度騙される人がいるのはしょうがないと諦めてる

467名無しさん (ワッチョイ b7a6-c9dd):2021/11/06(土) 10:33:50 ID:vxu8gJJI00
時代に取り残される年寄りの独り言
消えます

468名無しさん (ワッチョイ ffe2-209b):2021/11/06(土) 10:40:25 ID:0aL4hC6600
>>448 証拠を残さぬよう巧妙にやっているのかも

469名無しさん (ワッチョイ 1896-5b39):2021/11/06(土) 14:39:39 ID:Kj8erHCg00
2次予選の後、chopininstituteインスタグラムに載せられた写真。
ttps://www.instagram.com/p/CU8O8XGN9g3/
審査員たちが議論しながら多数決をとってるらしき姿だけど、
よく見るとクシシュトフ・ヤブウォンスキだけ挙手してない。
これにも何か3次欠席の手がかりがあるのかも。

470名無しさん (ワッチョイ a39b-3482):2021/11/06(土) 14:52:52 ID:oLik35Yw00
浜松コンの映像をちょこちょこ見てるんだけど、ソロはイ・ヒョクは天の声、牛田さんは泥舟というくらい違うよ
牛田さんはラフマの協奏曲自体が無理なんじゃないかな 他の作曲家はわからないけど
他の人の演奏を聞いて勉強したりしないっぽいよ 腕力が無いから速い所になると音がガチャガチャするし、表現力に乏しく貧相な感じする
カティン好きでないけど、ピティナ特級の時のラフマ2番の方がずっと上手いよ 音楽性もあって音も均一だし

471名無しさん (ワッチョイ e2cb-e6e9):2021/11/06(土) 16:04:32 ID:B1Zwdcxk00
時々来るね。U氏が嫌いなら聞かなきゃいいのに。気になってしょうがないんだね。

472名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/06(土) 16:33:58 ID:dLitWWfI00
だんたいのぶるぅすのれっすんこのたいみんぐでかよとおどろいたのなんのξ(;゚Д゚)ξ。

473名無しさん (ワッチョイ 7b52-664c):2021/11/06(土) 18:57:15 ID:p6pteuuY00
審査員エビちゃんのガジェヴ評価
1次25点 2次25点 3次25点(もちろん全部YES)

2015年浜コンでエビちゃんが審査委員長の時にガジェヴが優勝
可愛くて可愛くてたまらんって感じ?

474名無しさん (ワントンキン d19e-8cb5):2021/11/06(土) 19:05:24 ID:EI9BSnSkMM
ブルースはチャイコフスキーも出たが
一時予選の評判今はひとつだったね

今回一次から最高点叩き出してたってことは、
やっぱり時期というものがあるようだ

475名無しさん (ワッチョイ 8f2a-55d4):2021/11/06(土) 19:09:18 ID:h4s/V9ho00
>>470
いやいやいや
ラフマ2番やったらかてぃんのピティナ特級のラフマより
牛田の浜松コンのラフマのほうがよほど上手いよ

476名無しさん (スプー f44b-9941):2021/11/06(土) 22:20:45 ID:P.fEAHCcSd
海老彰子の2次日本人採点

20 (y)進藤
19 (y)沢田 反田 牛田 小林
-------------------------- ここまでyes
19 (n)古海
18 (n)京増
17 (n)角野


ダンタイソンの2次日本人採点

22 (y)反田
21 (y)小林
20 (y)進藤
19 (y)牛田
---------------------------- ここまでyes
19 (n)古海
18 (n)沢田 角野 京増 


パレチニの2次日本人採点

21 (y)進藤 牛田 小林
---------------------------- ここまでyes(反田 古海はstudents)
20
19 (n)角野
18 (n)沢田 京増

477名無しさん (ワッチョイ 7b52-664c):2021/11/06(土) 22:35:13 ID:p6pteuuY00
>>476
エビちゃんはガジェヴに25点です

478名無しさん (アウアウ 2744-8cb5):2021/11/06(土) 22:53:41 ID:47bQqCeQSa
>>473
ヨッフェの反田評価
1次25点 2次25点 3次24点(もちろん全部YES)

ツボにはまったら高得点出すわ

479名無しさん (ワッチョイ d104-55d4):2021/11/06(土) 23:08:31 ID:NgAq5Tp.00
採点表をエクセルに取り込んで、平均得点やY数をカウントしたりして遊んでました。
関数が合ってるのか全然自信がないですが、平均得点で降順に並べ替えたものを
画像化してうpしました。細かいところはご容赦くださいm(__)m

ttps://imgur.com/a/lagMBRV

480名無しさん (ワッチョイ d104-55d4):2021/11/06(土) 23:12:39 ID:NgAq5Tp.00
>>479
自己レス、右端2列(“Index Y”と“Points average”)は、コンクールの協会が公表した
採点表の数値のまんまです。エクセルで出したのとそれほど大きな違いはないかと。
1〜3次で全部ブルース君がトップだったのには驚きましたw

481名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/06(土) 23:18:09 ID:dLitWWfI00
>>479
遊んでましたどころではない、素晴らしいデータ構築整理、ほんとうにありがとう。
いかな流し込める一般論が在っても、
こうした資料作成は、本当に疲れる、また地道な労によってなされるものですよね。
そして、こんなご提示が、次のコンクールに向けたさまざまな人に有用有益で、間接的にも
いろいろな関係者、志願者に役立っていくことは間違いないです。
ご厚意に感謝もうしあげます。
どんな分析や発見も無駄ではないです。穿った観方でも、なんでも有益と思う。
しかし、冷静にデータで観ることのできる資料は一番の宝物です。ありがとうございました。
敬具

482名無しさん (ワッチョイ b474-568e):2021/11/06(土) 23:22:43 ID:dLitWWfI00
やはり、採点表は絶対ほど必須ですね。
通過者とか順位だけでは見えないところまで全部驚かされもして理解できる。
ファイナルどうなってんだろうねぇぇ。あの魔の3時間遅延の中身とは!っっ!”(笑)
下世話な書き方失礼しました。

483名無しさん (ワッチョイ 306f-b8ea):2021/11/06(土) 23:36:44 ID:wrmWS/w600
>>469
彼が高得点を与えたコンテスタントは通っているので

考えられるとすれば定員20人のところを23人も通すのに反対したとかかな
yes獲得率で明確に上位20人決められるのに、平均点なんかyes獲得率が同率の場合に使うやつだろ
あんたら平均点にとらわれすぎ、ルールブックに書いてある通りにやらない審査なんてやってられねー

これだったらまあボイコットするのに足る理由かなとは思う。

484名無しさん (ワッチョイ 7b52-664c):2021/11/06(土) 23:46:44 ID:p6pteuuY00
>>479
なかなかおもしろい資料だと思い、入賞者の1次、2次、3次の得点順位を
拾いだしました

Bruce 1位 1位 1位
Gadjiev 2位 5位 4位
反田 14位 3位 5位
Garcia Garcia 18位 12位 8位
小林 7位 9位 2位
Jakub  5位 6位 3位
Armellini 8位 8位 9位
Bui(JJ)6位 2位 7位

485名無しさん (ワッチョイ f5f4-209b):2021/11/06(土) 23:49:39 ID:Hyyaw5rg00
コンチェルトの採点も早く知りたいな
愛実さんはもっと上の順位でもおかしくない気がするけど、やはり最後で点数落としたのかな

486名無しさん (ワッチョイ 16d8-b1b0):2021/11/07(日) 00:24:46 ID:EsMwlcRk00
HPが見れないわ。
自分だけかなぁ。世界中から非難が来ているとか??

487名無しさん (ワッチョイ c844-d3bc):2021/11/07(日) 00:30:48 ID:Niaxo36200
>>479
ガルシアの潜水艦的浮上がウケる
自分も一次で聴いたとき「なんだこいつはぁ?」と思ったクチ
肯定的、否定的はともかく記憶に残った人はなにか持ってるね
前回チャイコフスキーのファイナリストの中国人思い出す
彼に対しても初印象よくなかったが、聴いてるうちになにか持ってるのを感じた

488名無しさん (ワッチョイ b50e-c5c3):2021/11/07(日) 00:49:04 ID:5Ev0Dxhw00
>>479です。皆さんの参考になっておれば幸いです。
風呂に入っている時に、どのピアノで演奏したかも元ファイルにデータとして
追加しようかなと思ったりしてます。
他にも遊べそうなことがあったら試してみますw

489名無しさん (ワッチョイ 16d8-b1b0):2021/11/07(日) 01:02:18 ID:EsMwlcRk00
>>488
ご無理はなさらないでくださいね。
参考になっておればじゃなく、必携永久保存版ですわ。宝物と書いたのはイチびりでも忖度でもない。
予告されていた時?、公開してくれたらなぁ〜と夢想で思っていたんです。
案の定そうなった。無理なく労極めずの範囲でということで〜〜
だらだら書いてすみません。

ファイナル出せとまたメールする。まぁ、続期待する感謝という言葉にくるんで。。。
ちなみに、可ティン大学ドク時代に親しくなったポーランド人留学生に添削してもらいました。
(もの凄い闊達な日本語・英語・独語力なので信頼できます。)
本当に送信したんだからね。(笑) ないだろ、と揶揄されてしまったけど。酷い。

490名無しさん (ワッチョイ 10fc-b1b0):2021/11/07(日) 07:28:04 ID:tCn1JwSo00
<反田リサイタル>見事だった。
アンコールがまた洗練の極み。実質的に将来的に今回のベスト1とも世界に認識されると
思います。ご経歴と歩みからの引き出しの多さ、余裕が成せる披露でもありました。
洒脱と華麗の融合で〆た最後、忘れ得ぬ演奏会となっただろう!

491名無しさん (ワッチョイ b50e-c5c3):2021/11/07(日) 10:37:55 ID:5Ev0Dxhw00
出場者が使ったピアノのデータも入れようとしたら、、、
ライブ配信の時にはつべ画面下の説明欄に、出場者ごとの使用ピアノも書いてあったのに、
今はなくなってるΣ(゚д゚lll)ガーン。
StageごとのCompetitorsのところにもないし、どうしたもんかのぉ〜。
フルサイズのアーカイブ配信で、出場者ごとの冒頭の紹介アナウンス聞くしかないか( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

492名無しさん (ワッチョイ 5837-a397):2021/11/07(日) 11:10:17 ID:ZArIZlE200
>>491
ショパニストへの道さんのところに、「ほぼ」記載っされておりますよ

493名無しさん (ワッチョイ 42e0-cfc3):2021/11/07(日) 11:34:32 ID:emQ3DvHs00
審査員の選り好みでまず目立ったのはコレ
リマ先生の yes率は 3ラウンド通算で、70% (yes108,no46) と突出してyesが多い優しい先生。
他の審査員のyes率は 48%〜53%なので、リマ先生が際立っている。

それなのに
リマ先生の評価が厳しかったのがガジェブ
round1_y(22点)
round2_n(12点)→何が気に入らなかったのか12点と突出して低い
round3_n(18点)→yes14票,no2票の中で No判定与えた先生のひとりがリマ

494名無しさん (ワッチョイ 42e0-cfc3):2021/11/07(日) 12:00:39 ID:emQ3DvHs00
評価が賛否両論に分かれる演奏というものは確かに存在する。

1〜3ラウンド合わせて延べ154回分の審査があった今回。

演奏毎の採点分布、大多数は当落線上の点( round1は18,round2は19,round3は20)に
中央値の山ができる事が多い。
また、ブルースやファイナリスト上位組は高得点側に山ができることが多い。


そんな中で、高得点と低得点の両側に山ができる賛否両論型の評価をもらった
形になっているのが↓の8件。

round1の角野、Yuchong
round2のシモン、ハオラオ、角野
round2の反田、ガジェブ、小林


ttps://imgur.com/a/RJ4BpYK

分布図を目視してピックアップしてから演奏者の名前に気づいているので
日本人を特別に抽出しているわけではないよ。
良くも悪くも賛否両論の演奏で目立ったのが角野・反田・小林愛実である
(オソキンスとかも賛否両論わかれてそうなんだけど採点分布的には特に突出はしていない。)

495名無しさん (ワッチョイ b50e-c5c3):2021/11/07(日) 13:48:57 ID:5Ev0Dxhw00
>>492
ありがとうございます!早速見てみます。

496名無しさん (ササクッテロ ed7e-264b):2021/11/07(日) 13:59:03 ID:hW6v6h2ISp
622
一次の角野氏に25点を付けたヨッフェは異常
審査員の資格なし
   ↓
>>622
角野はヨッフエに夏までは師事とHPに書いてた。

ttps://web.archive.org/web/20210806192427/ttps://hayatosum.com/biography
(要2箇所ttps の前にh挿入)

497名無しさん (ワッチョイ 42e0-cfc3):2021/11/07(日) 14:38:19 ID:emQ3DvHs00

ルールブック ( General Provisions X and XI ) にはスチューデントの定義が具体的に明記されていて
それに抵触してるかどうかはそのプロフだけでは判断できかねるのです。

498名無しさん (ワッチョイ 852c-138a):2021/11/07(日) 14:49:31 ID:SBeOae7I00
>>493
ガシェヴが2次でリマ先生に12点つけられてたのには、自分も気が付いてた。
思うに、
1次: バラード4のキース・ジャレット感が気に入らない、 とか
2次: 満身創痍でも強引に押し切って帰ってきたバラード2に「帰ってくるだけならルンバでもできる」とか
3次: ソナタの葬送の超長いクレッシェンド後のフォルティッシモについて、グラモフォンブロガーは「electrified (電撃で聴衆をしびれさせた?)」と言ってたけど、
「そんなことしたら、死んだ人がフランケンシュタインになって起き上がってきちゃうだろ」とか、
先生のショパン観とかクラシックピアノ基準にあまり合わなかったんではなかろうか。

499名無しさん (ワッチョイ 10fc-9f7c):2021/11/07(日) 17:04:23 ID:tCn1JwSo00
>>496
ヨッフェの今回のインタビュー応えでああした見解を述べたことの伏線背景が
どこか氷解する気がした。そして、この指摘はとんでもなく重要なものと自分ならそう思う。
あの人はそもそもものすごいシビアな人で、
温かい人柄をいつも賞賛している日本人レスナーも居るが、どんな点数をつけるかは前回
も今回も気になっていた。要は馴染みビイキも発動するってことか?
(蛇足:習ってたのなら教えたのなら、採点から外れるんじゃなかったんか?)

>>498
代打で座られたリマ先生がどんな目線の人かも、そっと気になっていたので、びっくり仰天。
今からすぐに採点部分を確認する。

500名無しさん (ワッチョイ 42e0-cfc3):2021/11/07(日) 17:50:41 ID:emQ3DvHs00
>>499
↓みたいに具体的に年月と関係性について明記してんだからさすがにこれを無視して採点したとは考えにくいけどね。



google翻訳

§__X
遅くとも第1段階後の陪審員会議中に、各陪審員は、コンテスト参加者の中に、
陪審員規則の§XIで指定された「学生」基準を満たすピアニストがいるかどうかを表明し、
そうである場合は名前を付ける義務があります。


§__XI
「学生」という用語は、

?現在、陪審員の学生、または
?学校での陪審員の正規の学生であったか、
第17回大会の終了から1年以上、 陪審員と定期的にプライベートレッスンを受けた、または
? 2018年12月1日以降、陪審員とのプライベートレッスンを受けた、または
?陪審員と緊密な私的関係を維持します。


「学生」という用語は、マスタークラス中およびマスタークラスに関連して、
参加者と陪審員が散発的に接触する場合には適用されません。

501名無しさん (ワッチョイ 42e0-cfc3):2021/11/07(日) 17:52:16 ID:emQ3DvHs00
コピペ元のハイフン( - ) が ハテナ( ? ) に文字化けするとなんか嫌だな。

502名無しさん (ワッチョイ 4bef-06c1):2021/11/07(日) 18:32:02 ID:bxAtfgbg00
ポーランド版wiki より
ttps://pl.m.wikipedia.org/wiki/XVIII_Mi%C4%99dzynarodowy_Konkurs_Pianistyczny_im._Fryderyka_Chopina

審査員の評価 
「アルトゥール・モレイラ・リマは、成績が39回も修正されたため、あまり正確ではないことが判明しました。これは、正しい成績の74.7%に相当します。」(google翻訳)

他の審査員から外れた点数を付けて修正された回数が多かったといういう意味なんでしょうか?
1番正確だったのはパレチニ先生だそうです。

503名無しさん (ワッチョイ 10fc-9f7c):2021/11/07(日) 19:05:10 ID:tCn1JwSo00
ちょっとマスタークラス的に何度か見てもらったぐらいで師事とは言わないのは解ってる
のだけれど、そして、ちょっとみてもらったぐらいでも生徒は師事と書きたがるのも。ね。
それでも、ヨッフェはカてぃを気に入ったか認めたということだったのだろう。
そして、かてぃの存在範囲も解って座っていたということだった。
日本に私的にも来ている訳で、東大のことも解っていただろうな。
そうそう、誰の歴かは思い出せないのだけど、マスター的に見てもらっても審査を外れていたな
と判った一昨日だった。ポーランド組だったか。あれ、誰だっけ。。。いろいろ実際は判らないなぁ。

504名無しさん (ワッチョイ 42e0-cfc3):2021/11/07(日) 19:40:50 ID:emQ3DvHs00
>>502

>他の審査員から外れた点数を付けて修正された回数が多かったといういう意味なんでしょうか?

だいたいそんなとこだと思うけど、
ルールブックの第10項に書いている点数補正の事はきちんと書いてあるよ。

平均値から離れすぎた点数は補正される。その補正された回数が「修正評価」
リマ先生はnoつけた演奏に他審査員よりも低めの点数つけることが多かったので補正回数も多め。


ただし、ルールブックに書かれている説明が微妙に正しくないように読み取れて (端数の説明がイマイチ?)
実際の採点表の計算はルールブックの説明と微妙に違うけど「たぶん採点表の点は正しい」

そしてポーランドwikiに書かれている「修正評価」はルールブックに書かれている説明そのままに
計算した結果の「修正評価」の回数を載せてしまってるように思える。(リマ先生の修正回数、そこまで多くない)

505名無しさん (ワッチョイ e5ab-264b):2021/11/07(日) 19:46:15 ID:VuGmctgw00
>>500
限りなく黒だね
-2018年12月1日以降、陪審員とのプライベートレッスンを受けた

506名無しさん (ワッチョイ 42e0-cfc3):2021/11/07(日) 20:02:44 ID:emQ3DvHs00
wikiに書いてあるファイナルの審査のこと(google翻訳)。公式サイトに書かれていたのより少し詳しい?


各ピアニストは、陪審員によってポイントスケール(10?1)で評価されました。
陪審員による審議、討論、投票の後、10月21日の夜、 2:05に、コンテストの最終結果が発表されました。


陪審員の議論では、算術平均点の最終的な分布と、これに基づいて評決を採用することの難しさ、および個々のピアニストの算術平均間のわずかな違いに注意が向けられました。
最終評決を採択するために多くの試みがなされたが、陪審員の投票の必要な支持を得たものはなかった。
この状況では、ポイントに従って続行することを投票することによって決定が行われました。
個別の書面による投票によってさらなる賞を決定するためのコンペティション審査員規則のXX 。
このようにして、陪審員の最終評決が確立されました。

主催者は、ピアニストの最終演奏の算術平均を開示しないことを決定しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板