したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ヴァイオリンコンクール実況スレ4

1名無しさん:2012/06/15(金) 19:09:42 ID:QPTnz1CQ0
前スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/20058/1337699689/

795名無しさん:2013/09/10(火) 06:42:51 ID:uMPDIucM0
消さないといけないくらいみみっちいレヴェルでしたすんません
ってことか。

796名無しさん:2013/09/10(火) 15:52:30 ID:qMcsUYts0
仙台は前もしばらくたったら消えてたよね。CD出すから?
せっかくyoutubeに公式チャンネル作ったんだから残しときゃいいのに

797名無しさん:2013/09/10(火) 19:34:49 ID:jSSRBYfA0
ttp://ameblo.jp/ain1991/entry-11567789254.html

ミュンヘン国際Vn、開幕!
2次進出、日本人1人とは?
黒川君棄権??

798名無しさん:2013/09/10(火) 20:09:29 ID:uMPDIucM0
ミュンヘンはけっこう日本人がお金出してるから日本人枠はあるだろう
とおもったが惨敗してるってことは出てないんだね。

お金が出ないと要するに勝てないんですな。今年のベートーヴェン国際もそうだった。

799名無しさん:2013/09/10(火) 20:11:31 ID:qzjHMNxk0
しかし、日本人は一人ファゴットで残ってるので、
まあ妥当な成績だと思う。全敗ではないので、よかったじゃないか。

800名無しさん:2013/09/10(火) 20:16:22 ID:uMPDIucM0
だが、しかし、ファゴットの日本人ファイナリストは日本の音大出身者でもなければ、
日本居住者でもない。日本の高校にすら行っていない。

したがって、全敗、という表現は完全に間違いではない。

801名無しさん:2013/09/10(火) 20:27:12 ID:jSSRBYfA0
2010パガニーニ、2012エリザベートと出場エントリーしても中々結果がでない
今回JuryのPavelVernikovの弟子の黒川君はどうしてしまったんだ
どんだけ準備すりゃ結果でるのか??
WakuiEimiさんはGoko君にやられたにせよ、国際コン実績では上になっている

802名無しさん:2013/09/10(火) 23:26:06 ID:jSSRBYfA0
若手で世界に通用するのは3人??
ナヒタ、ミウラ、ゴーコのみなのか??

803名無しさん:2013/09/11(水) 02:18:00 ID:GIPev1Tg0
日本はこのスレッドでも散々評判が悪かったレイ・チェンのレヴェルよりも下回るよ。
ただ、まったくスカ、というわけではない。
今年のミュンヘンはあのファゴット日本人一位になるのかなあ?
一位になったらそれこそミュンヘンの「ホーム」エコヒイキがクローズアップされるわけで、
この出場はあまり歓迎できない。(ドイツ語圏国家と日本のコンクール歴は掲載されているが、他の言語圏の優勝はない。)
でも、あの評判だと優勝だろうなあ。動画を見た限りではブッチギリとは思えなかったんだよねこれ。

804名無しさん:2013/09/12(木) 03:37:15 ID:My8PsQ0s0
2nd Prize and Audience Prize to S. Dartigalongue, 2nd Prize to R. Koyama, 3rd Prize to María Blanco. Congratulation!

やっぱ音色からソフィーだと思った。これでよかった!おめでとう!

805名無しさん:2013/09/12(木) 08:25:58 ID:zg3n6qXs0
Violie ミュンヘンファイナル 9/15
Bomsori Kim, Korea
Christel Lee, USA
Bo-Kyung Lee, Korea
Ji Young Lim, Korea
Diana Tishchenko, Ukraine
Emmanuel Tjeknavorian, Austria

806名無しさん:2013/09/12(木) 08:50:46 ID:IQT4YCI60
>>805
ボムソリちゃんブレイク前夜?
ワクワク

807名無しさん:2013/09/12(木) 13:36:53 ID:HY7uhIaU0
>>805
ファイナルではなくてセミファイナルでは
ヴィオラ部門でファイナルに残ったユラリーって前にヴァイオリンのコンクールに
出まくってた人と同じ人かな

808名無しさん:2013/09/12(木) 23:50:00 ID:RCAb87to0
>>807
そのユラ・リーだよね
ハノーファー3位だったのは覚えてる
最近両方バリバリ弾いてるね

ところで、ファゴット入賞は日本人初だよ。
小山さんおめでとうございます。
管楽器で入賞ってフルート数人(それも20年以上前)
あとクラとオーボエが一人ずつだもん。
それに1位無しの2位というのもはじめてだと思う。

809名無しさん:2013/09/13(金) 00:04:17 ID:myg1ZtWI0
Vnセミファイナル 
昨日は止まりまくりだったのに今日は順調に見られる。
2人目 エマニュエル 若そうだけど、
室内オケとテイストが合った演奏で聴いてて楽しい。
1人目はべたべたした感じで自分の好みではなかった。

810名無しさん:2013/09/13(金) 00:06:49 ID:myg1ZtWI0
演奏順
Ji Young Lim, Südkorea
Emmanuel Tjeknavorian, Österreich
Christel Lee, USA
-PAUSE-
Bomsori Kim, Südkorea
Bo-Kyung Lee, Südkorea
Diana Tishchenko, Ukraine

811名無しさん:2013/09/13(金) 07:05:37 ID:mIm6OjTc0
ボムたん

812名無しさん:2013/09/13(金) 07:59:48 ID:ymqmIS0I0
今年のバスーンは低レベルだったな。もったいなかった。
在学中とはいえ、まがりなりにもプロ活動してるのが
あの本選のパフォーマンス程度というのなら、管楽業界は終わってる。
出る人数が少ないので互助会になるのだろうかね。

813名無しさん:2013/09/13(金) 18:34:53 ID:W6ljO5LU0
ボムソリファイナル進出おめ
凄いチャンスだからいまいちブレイクできない枠を脱出して欲しい

814名無しさん:2013/09/13(金) 23:13:30 ID:St2h3YPM0
ボムソリちゃんがブレイクしちゃいそうなんでなんか緊張してきた

815名無しさん:2013/09/14(土) 07:59:02 ID:PoL.2/I.0
ttp://www.a-cordes.com/#!2013munchen/c1xjj
アッコルド出版の現地れぽ

816名無しさん:2013/09/16(月) 07:41:03 ID:/URmKENE0
ARD Music Competition 2013

Bomsori Kim, Korea 2nd Prize
Christel Lee, USA 2nd Prize + Audience Prize
Diana Tishchenko, Ukraine 順位不明

817名無しさん:2013/09/16(月) 11:15:00 ID:HeuctEy20
>>816
ファイナルに残ったから入賞決定というわけじゃないんだね。
ARDのPrize Winnerには選べないということかな。

818名無しさん:2013/09/16(月) 12:39:52 ID:m09Uk0d.0
ここに来てやっぱりいまいちブレイクしきれないボムソリちゃんが好きだー!

でも真面目な話いいとこいっぱいあると思うので頑張って欲しい。

819名無しさん:2013/09/17(火) 09:57:07 ID:UmLn7grE0
ボムソリちゃん、もう優勝は無理かも。
どこまでいっても1位なし2位だね。決定的な音色、は、ない。

820名無しさん:2013/09/22(日) 11:23:16 ID:ctIL6JXM0
ttp://oistrakh.ru/en/live_stream2013/1round/
オイストラフ国際出場者
配信もあるみたい

821名無しさん:2013/09/23(月) 17:47:20 ID:HRORP0yg0
たいが君だ。もうりさんもいる、配信楽しみだー

822名無しさん:2013/09/23(月) 22:20:06 ID:lKkIKFNU0
オイストラフの配信少し聞いたけど音が酷過ぎ
風呂場で録音したみたいになってる

823名無しさん:2013/09/24(火) 01:23:59 ID:AsABGrwk0
確かにちょっと残念な音質だけど、ピアノのホセイトルビよりはかなりマシだよ。

んーーー、でもちょっとノイズ多いなあ('A`)

824名無しさん:2013/09/27(金) 01:48:10 ID:PqXJi7bg0
オイストラフ国際
Participants of the III round category Senior
Suh Elly(USA)
Gjezi Kristi(France)
Grimbert-Barré Romuald(France)
Karmenova Meruert(Kazakhstan)
Lavrov Stepan(Russia)
Lee Ji Yoon(South Korea)
冴えないシニア日本勢

825名無しさん:2013/09/27(金) 01:50:42 ID:ltn.v/Qw0
一人も残れなかったのかw

826名無しさん:2013/09/27(金) 05:08:56 ID:ghFIGApc0
ま、そんな時もあるさ。
次に向けてがんばってほしいっす。

827名無しさん:2013/09/27(金) 12:00:00 ID:8N4DKYEs0
オイストラフくらい簡単だろう、、、なにやっとる。

世界各地でアジア人つぶしゲームは進行中。
ガウデアムスは日本人は勝てない
クラーニヒシュタインは日本人どころかアジア人全員およびじゃない。
ユルゲンソンは惨敗
フィテルベルクも惨敗
ちょっとまえのプロコフィエフ指揮も完敗
ベートーヴェンは惨敗
こんな調子でヴィオッティは日本人は残れるのかな?お金の力でやってきた日本が世界中から非難されているのが良くわかる。

828名無しさん:2013/09/27(金) 12:52:06 ID:7sfnJnxI0
オイストラフは配信が耳に痛いので誰が残ろうが聞く気がしないわ
ロシア人もうちょっと仕事してくれ

829名無しさん:2013/09/28(土) 15:18:39 ID:C2OhOeg20
そうか、オイストラフはジュニアでは残れるのか。。
つまり、左手の技術は幼少時に完璧になるので、日本人はその点は有利なんだ。
しかし、大人になって音楽性を求められると片っぱしから撃沈する。

830名無しさん:2013/09/28(土) 23:22:12 ID:smYUEhOE0
これわ、、、、確かにひどい配信だ。

831名無しさん:2013/09/29(日) 09:33:25 ID:8.KAk.5s0
一人聞いたらもうお腹いっぱいになる配信だ。

832名無しさん:2013/10/12(土) 02:59:14 ID:2u8bv1l.0
8/26、9/20とNHK総合で放送された第5回コンクールの特集番組が今度は全国規模
で再放送される
2013年10月25日(金)午後3時〜3時59分NHKBSプレミアム
「希望の音色 ふたたび 第5回仙台国際音楽コンクール」
東北以外の方には朗報?

833名無しさん:2013/10/21(月) 20:11:35 ID:omoMynwk0
ナヒタ、インディアナポリス出るんだね。
ソースは本人のブログ。

834名無しさん:2013/10/23(水) 22:18:59 ID:2uO8AubU0
ttp://www.simc.jp/news/secretariat/pdf/5th%20Evaluations.pdf

アリス驚き!の点数なり

835名無しさん:2013/10/23(水) 23:47:16 ID:YAAWZWu20
テカッリくんの点が意外と高いな

836名無しさん:2013/10/24(木) 04:36:17 ID:GiMTcmhw0
予選1位テッカリ、2位ナヒタ、3位ヴィクター16、4位ボムちゃん、5位ちぇり
セミファイナル1位ナヒタ、2位テッカリ、3位アンナ18、4位リン、5位ちぇり
審査員特別賞7位普通科ヴィクター16
聴衆賞6/1・4位通貨リン、6/2・3位通貨アンナ18、6/3・6位通貨ボムちゃん
一発勝負リン、万年銀ナヒタ、尻上がりちぇり、2015チャイコで爆発してよアンナ
3位と思いきやJuryに裏切られたボムちゃん、尻下がりテッカリ
なり

837名無しさん:2013/10/27(日) 01:15:46 ID:t2qoPx8Q0
単純に成田が失敗した、ってことを出したいわけ?
採点表を掲げるコンクールはあんまり成功しない
後だしできるしね

838名無しさん:2013/10/27(日) 21:07:44 ID:nkYes2aw0
大江君おめでとう

839名無しさん:2013/10/27(日) 21:43:56 ID:QHEr2jhk0
日本音コンはCoCo壱のワンツーフィニッシュか。
宗次コンクールはますますムネアツだな。

840名無しさん:2013/10/27(日) 22:12:23 ID:CB8aKnzs0
またオンコンVNぶもん一位二位がエリザベトかパガニーニかシベリウスで撃沈するんですか?
わかりますよ。

841名無しさん:2013/10/27(日) 23:05:10 ID:nkYes2aw0
2006年組黒ちゃん2012エリコン、シベコン一次撃沈、舞ちゃん2012エリコン一次撃沈
2007年組長オ2013モツコン2次撃沈
2008年組石上2013シオン2次撃沈
2009年組おけぴー2012エリコン1次撃沈
2010年組山ちゃん2012ハノーバー1次撃沈
2011年組篠ちゃん、宮ちゃん仙台一次撃沈
大江君ガンバ!

842名無しさん:2013/10/27(日) 23:17:16 ID:nkYes2aw0
>>840
わかりますよ。

それはなぜ?

843名無しさん:2013/10/28(月) 02:27:31 ID:.OITne420
日本のVNは大味か繊細すぎるかのどっちかしかいない
PNOも似た印象があるけどね

844名無しさん:2013/11/03(日) 17:24:20 ID:BS7i4Z160
毎日新聞とNHK主催の日本音楽コンクール。
バイオリン部門。あんな演奏が1位。
慶応大法学部だから??
だいたい毎日新聞とNHKは在日韓国人ばかり。

楽団側委員の副に金という名前がトップに出ている。
「日本音楽コンクール」となるんだよね。
たまんない。

845名無しさん:2013/11/15(金) 19:01:41 ID:9/V3ssys0
ヴァイオリン部門はだいたいいつもあのレヴェルで一位になってる
で、海外のコンクールで一次でぱっかーんと蹴られて帰ってくるのが
日本の常識になっております。

846名無しさん:2013/11/16(土) 08:42:16 ID:IxhDTiM60
音コンも2年に一回で良いのでは?

それとも国際コンクールにして、外人も参加させるとか。

優勝者をめったに出さないようにするとか。

ファイナルに一か月あけるのは??一か月練習してあんな演奏じゃ蹴られる。

847名無しさん:2013/11/16(土) 15:15:36 ID:IyZoyuhY0
そのうち隔年で5部門づつとかになるでしょ
今、全ロシア音楽コンクールが毎年同じ部門をやらなくなった
ヴィオラとかハープとかもやらなきゃだめなんだよ
不正は「音コンで行われていない部門」のほうが絶対に多い

848名無しさん:2013/12/07(土) 09:30:14 ID:7gZ7/4sY0
日本音楽コンクールのヴァイオリン部門って、
なんかもう・・日本のヴァイオリンってこんなだったっけ?というか・・・国内の就職活動用には最適だけどもw
ナヒタはまぁ上手く行ってるけど、あとは消滅してる感が・・・
そういう人たちが後々音コンの審査員やったり教鞭とったりするから悪循環w

849名無しさん:2013/12/07(土) 13:57:14 ID:BQvZMwG20
成田は音コン2位だったもんね

850名無しさん:2013/12/09(月) 20:58:00 ID:qeqosTO60
>>848
ピアノも同じだわ

851名無しさん:2014/02/15(土) 16:50:11 ID:juwauIss0
昨日シティフィル定期で成田達輝聴いたけど素晴らしかった!
コンクールや昨年5月のリサイタルの頃よりも朗々と歌う点が成長していると感じた。
来月はくまバラーノフが来日なんだね。楽しみだ。

852名無しさん:2014/02/15(土) 16:53:09 ID:1bulRVkQ0
うらやましい

853名無しさん:2014/03/31(月) 23:32:06 ID:ropzmuPA0
熊バラノフ聞いてきたよ。
なんか昔の巨匠のような風格と歌いっぷりで素晴らしかった。

854名無しさん:2014/04/04(金) 08:57:43 ID:T.VL6cUc0
熊は結婚して、奥さん妊娠中。
優勝後、事務所からスカウトがあったが、
彼は自分のカルテットも積極的にやりたい、
事務所はチャンピオンとして彼だけを売り出したい、
考え方の違いで結局マネジメントして貰ってないって熊の友人から聞いた。
彼らしい感じはするよな。やりたい事を優先する感じ。
それで良いと思う。

855名無しさん:2014/04/04(金) 19:51:13 ID:ob.XQcAY0
>>854
素晴らしいね。
ますます熊が好きになったよ。

音楽家の人生は長いから末永く成長してほしいな。

856名無しさん:2014/04/26(土) 06:09:02 ID:KtdrGPso0
そろそろインディの予選通過の季節だなす

857名無しさん:2014/04/27(日) 19:10:21 ID:q1lX9z260
積極的にシベリウス国際は規約をヴァージョンアップさせてるのに
インディは止まったまんまだからね。
ヴァイオリン業界もばばぁが関与するとあっという間に止まるね。

858名無しさん:2014/05/08(木) 17:00:16 ID:jHP62usE0
たまたま検索しててこのスレに辿り着いたが、日コンヴァイオリンのレベルは酷いと思っている人がいて安心した。慶応の軟弱学生1位というのは憤る気にもならんわ。
3次予選の抜粋がFMで放送されたが、慶応学生君のプロコソナタは音程外しまくりで破綻寸前レベル。間違いなく3次出場者の最下位と聞こえたが、それが本選進んで1位になるんだから、審査員のお里も知れるわ。誰かが書いているように、業界を仕切っているババアがいるんだよ。ジュニアの天才少年・天才少女が一向に海外で羽ばたけないのも尤もだな。

859名無しさん:2014/05/10(土) 11:29:51 ID:8pzlMvlU0
しかも、なかなかばばぁは死なない。
これがいけないのである。
まだf1のようにじじぃは関与するが、ばばぁは関与しないほうが、実はクリーンになるのである。
これは性差なんだから仕方ないんだよね。

860名無しさん:2014/05/21(水) 02:17:08 ID:zfTQHu/M0
ttp://de.mon.st/RyEq2/

861名無しさん:2014/06/12(木) 20:36:47 ID:f6ONaYOk0
成田、インディアナポリス書類落ち!!

862名無しさん:2014/06/12(木) 21:12:28 ID:RW78pfSA0
>>861
マジバナ?

863名無しさん:2014/06/13(金) 00:21:00 ID:bkPCdEKU0
書類落ちかどうかは知らないけど、
インディアナポリスの出場者リストには名前は無いね

864名無しさん:2014/06/13(金) 01:01:39 ID:wswhFS.Y0
日本人少ないのはなぜ?

865名無しさん:2014/06/15(日) 14:37:28 ID:M3f35E.k0
成田、インディアナポリス棄権!

これだろ。ほんとは。
事務所が辞めさせたんだろ。ガチプレイだと下手なのがばれるので都合が悪いのさ。
日本人もがちだとよわいねえ。サッカーみたいで。

866名無しさん:2014/06/15(日) 16:47:05 ID:CAnWHJ5w0
お前朝鮮人か

867名無しさん:2014/06/23(月) 01:00:17 ID:2sgLu69Y0
自分も棄権だと思うなぁ。
棄権っていうか、やっぱり応募しなかっというか。
まさか落とさないだろー、エリザベト2位を書類でさぁ。

仙台でやっちゃったし、もうエリザベト2位が限界かと。

868名無しさん:2014/06/23(月) 01:04:24 ID:GenxFNwc0
インディアナ、熊ペッテリが居るw久しぶり〜〜♪

ていうか、ダミちゃんwww

ツェンが居るし、これが1位だろうね。

それにしても韓国人だらけだなぁ・・・韓国ナショナルコンクールかよw

869名無しさん:2014/06/23(月) 20:16:08 ID:KWmUFOUE0
≫867
あんたも朝鮮人か

870名無しさん:2014/06/27(金) 05:01:25 ID:Eqr55oRM0
何で朝鮮人なの???
別に棄権とか応募しなかったって悪い事じゃないのに。

871名無しさん:2014/06/28(土) 04:31:51 ID:KUUdGYoI0
>>865>>869が在日チョン

>>866>>870は日本人

872名無しさん:2014/06/28(土) 10:02:53 ID:gcPm7jUE0
人種差別の哀れな人間がいるスレはここですか

873名無しさん:2014/06/28(土) 10:42:11 ID:RvXqSc.Y0
今年のインディアナポリスはブレイク仕切れない枠からの抜け出し争いか。
みんな頑張れよ。

874名無しさん:2014/06/29(日) 17:40:57 ID:GwBMvyXI0
確かにコンクールでよく見る人が多いけど、たしかにブレイクしきれない枠って感じだな
ダミちゃんはハノーファー取ったのに出るんだね。ボムソリちゃんはファイナル行けるかな?
辻あやなさんは国際コンの経験はあるんだっけ?よく審査通ったな。

876名無しさん:2014/07/06(日) 13:20:55 ID:uCGuiVTQ0
ニッキ・チョーイ君もそろそろコンクールは卒業したいところ

877名無しさん:2014/07/11(金) 19:49:06 ID:BB627D.w0
フェイスブックで意気揚々と政治語る演奏家・・勘弁してくださいw

878名無しさん:2014/07/19(土) 11:40:18 ID:K3uTKNa60
日本人が優勝したバッハコンクールってどのくらいのレベル?

879名無しさん:2014/07/19(土) 11:52:52 ID:vQqLYuqw0
おめでとう

880名無しさん:2014/07/19(土) 13:12:10 ID:sMuN1D3.0
>>878
ピアノだとルガンスキーが16歳で2位になってるちょい渋系。

881名無しさん:2014/07/19(土) 20:29:33 ID:CDV/K2uk0
事前審査で24人だったらそりゃ勝てるでしょ
やはりヴァイオリンは最低インディクラスじゃないと説得力に欠ける。
ギリ許せるのがシベリウス。

882名無しさん:2014/07/20(日) 06:30:25 ID:blLVXClk0
そうは言っても、優勝はなかなか出来ない。
そこまで弾ける奴は滅多にいないんだから、
素直に褒めてやれよ。

883名無しさん:2014/07/21(月) 12:29:24 ID:pxCxGpiQ0
nhkの動画みましたけど
こんなん仙台だったら4位ですね。ライプチヒも金がないのでしょう。
チャイコフスキかシベリウスだったら二次落ちでしょう。あまりにも均質で空しい音。
仙台4位のソロだと思って聴くと、不思議と怒りはわかない。

884名無しさん:2014/07/21(月) 16:42:43 ID:eBYAfYDk0
レベルが高いのは
チャイコフスキー、エリザベート、インディアナポリス
パガニーニあたりですか?
全部日本人が1位とってるから凄い
やはり日本は「弦の国」なんですね

885名無しさん:2014/07/21(月) 17:51:25 ID:K7.L5sy60
>>883
日本人が優勝して怒りが湧くという事はあなたは朝鮮人ですね

日本語も変ですし

886名無しさん:2014/07/22(火) 09:37:04 ID:X2ijL4.20
86年のインディアナポリスは竹澤さんが優勝しましたけど
これは同年チェルノブイリの事故でチャイコンを回避した結果ですよね
この時は漆原朝子さんも参加することを考えてきたけどやはり辞退
惜しいことをしました

887名無しさん:2014/07/22(火) 10:26:46 ID:SoNpsNJA0
80年代はヴァイオリン7000‐9000万円クラスでも日本人はさっさと買えた。
当時の韓国中国マレーシアその他の経済力では手が出なかったのだ。
しかしながら90年代末よりこれらの楽器を所有できるアジアンの成金が出現すると
その成金の子供たちがコンクールのコンテスタントになった。

888つづき:2014/07/22(火) 10:27:51 ID:SoNpsNJA0
>>885ふつーの日本人ですが。
>>884そう。かつて日本は弦の国でした。(ヴァイオリンころがしのカモにされてた)。
高い楽器で表面的に鳴らして優勝。これが、日本のスタイルだった。(すわない)
しかし高い楽器を買うことは中国人でも韓国人でもオーストラリア系中国人でも
できるようになり、日本勢の敗北が始まって今に至る。
885=たかきともこギリシャ在住の元ピアノ教師は句読点も打てないのか。

889名無しさん:2014/07/22(火) 21:10:40 ID:RrY2P72Y0
>>886
確かに86年のチャイコンは全部門通じて
チェルノブイリの影響で辞退者が多かった模様
しかしピアノ部門に関しては岡田博美、小川典子といった
方々が果敢に参加されたようですね。
審査員として招かれた中村紘子も当初は受け入れるか迷ったそうですが
外務省の知人を通じて安全であることを確認、審査に臨んだとか。

890名無しさん:2014/07/23(水) 15:02:16 ID:llC1DJxI0
>>889辞退した割にはロジェミュラロとかシャントンコンとか
いて強豪同士の争いだったはずだ。
で本選がちょっと番狂わせが起きてしまい、平均点の高かったダグラス優勝で
幕を引いたのだが、本当はトルリのほうがうまかった。
日本人が全力で向かっても、当時のトルリやミュラロに勝てるプロがいたとは思えん。

891名無しさん:2014/07/25(金) 09:14:11 ID:rlQYUurg0
ヴァイオリンではチャイコンが最高峰なの?

892名無しさん:2014/07/26(土) 04:15:21 ID:H9pns7b.0
これはわからん。ヴァイオリンは混戦だと思う。
一世を風靡するほどの強烈な人材もない。

893名無しさん:2014/07/27(日) 09:43:52 ID:InvZxQ8o0
世界最難関なのはエリザベートだとおもう
あらゆる面が試されるから、10才だいでの優勝がもっとも難しい

厳しい予選:自分が事前選択した中から演奏1時間前にカプリースを言い渡されるよ
バッハはDVD審査時とは別のソナタを演奏しなければならないよ
(他コンクール入賞者80人が24人へ絞られる)

セミファイナル:現代曲1曲とイザイ1番〜6番はDVD審査通過時(3月頃に)本人に楽譜が送付される
その現代曲とイザイソナタを含めたA、B二つのリサイタルを用意して、演奏39時間前に本人にメールで
送付される(24人から12人に絞られる)

ファイナルでの準備:ソナタ(事前用意)、現代曲(1週間前に本人に幽閉先でPC、携帯回収され、
オケ譜が渡され、すべて自分の力で解釈する)、コンチェルト(ソナタ、現代曲演奏後の疲労困憊のなかで弾くのでキツイ)

ご褒美の1-3位ガラコンサートは、ベルギーじゅうを車で移動する強行軍、
ファイナルで弾いたコンチェルト以外のコンチェルトで、一週間でうれぴい6公演(旅行好きにはたまらない)
ちなみに、2012年熊チャイコン、ナヒタメンコン、チョンスブルッフ

894名無しさん:2014/07/27(日) 11:35:56 ID:DHqrETZA0
その世界最難関(??)のエリザベートも最近ほころびが著しい。
カチャトリアンのような凄腕も最近エリザベートに来なくなり、
エリザベートが大関互助会のような風格になっている。
もう新曲演奏も作曲部門の曲ではなくなった(作曲部門自体が廃止)。
だいたい新曲なんて3日もあれば20代のVN奏者は誰だってできるんだよ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板