したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【☆語辞典スレ】第1巻

1キャハ星人 Ψ:2003/06/08(日) 13:53 ID:7LQlx6ZU
「雑誌などで発売期間が終了している物やTV番組などで放送後1,2ヶ月
経過している物から☆担同士が自分の☆ツボをレポしていくスレです。」
「レポする場合は名前欄に雑誌名やTV番組名を記入して貰えると
スレ内検索機能を使っての読み返しが楽になると思うので名前欄に
雑誌名などの記入をお願いします。」
(検索機能を使うと、MC姉妹のレポだけを纏めて見る時など便利で(・∀・)イイ!! )

グットキタ☆語録、表情などあったらいつでもレポまってまーす。

6947:2003/06/12(木) 21:32 ID:aLoZG3FQ
>68
優しいお方だね。
感動した(w
また掘り出します。

70mc姉妹1999/10:2003/06/12(木) 23:22 ID:9emIadpY
MONOMONO☆自典 VOL.7 撮る人

『撮』

カシューン。カシャッ
カシャンッ カシューン。
撮影がはじまる。
と 同じ空気の中で
同じ一瞬を感じとり
フラッシュは焚かれ
シャッター音が流れる。
普段の僕からは
想像もつかない表情をした僕が
そこに生まれる。
僕の知らない僕を
引き出してくれるのは
レンズの向こうの
鋭い眼差しの中の感性。
頭ン中いっぱいいっぱいで
何も考えられない時
息苦しくて
喉がキューッと収縮して
胸の痛みに耐えかねてる時
それを見透かしているかのように
焦点を合わせ確実にしかも見事に
真実以上のものを写し出す。
カメラという機械を通して
呼吸してる僕を
丸ごと焼き付けたフィルムには
撮る人の心があふれ出ている。

71mc姉妹2000/05:2003/06/12(木) 23:25 ID:9emIadpY
MONOMONO☆自典 VOL.14 明 暗

陽は昇り 陽は沈む
人は笑い 人は泣く
曖昧模糊とした世の中で
それだけは 変わらない
暑さや 寒さも
喜びや 悲しみも
はっきりとした様子の中に
かならず 存在する

しっかりと 足を踏みしめ
深く息をしてみる   と
何もかもが 皆
表裏一体であることに気付く
明るさも そして暗さも -----

そんなことを 感じとれる
人で ありたい
そんなことを 受けとめられる
人に なりたい

7270-71:2003/06/12(木) 23:27 ID:9emIadpY
☆の詩が好きなので。

73無名人:2003/06/12(木) 23:34 ID:hgUbMP9Q
>70-71
あぷありが㌧。自分も☆の詩好きだyo。

74無名人:2003/06/12(木) 23:49 ID:KYt1sMQk
昔出たかもしれんけどニコニコ再度UPお願いしたい
ある意味ニコニコも裏表一体の歌詞だよね

75無名人:2003/06/12(木) 23:49 ID:Q6QsI97s
自分も☆の素直でまっすぐな詩好きだ
そんな中でも「にこにこ」の歌詞は自分の中で最強!
ベリースペシャルにいい詩だと思う

76ニコ(^-^)ニコ:2003/06/12(木) 23:54 ID:hgUbMP9Q
僕のあの娘はいつも ニコニコ笑っているさ
どんなに悲しくても いつも笑顔忘れない
僕はいつもあの娘と ニコニコ笑っていたいよ
どんなに寂しくても いつも笑顔でいるから

そうさ誰でもみんな 微笑んでいたいよ
だけど涙が止まらないことだってあるの

2人で仲良く 手を繋いでゆけたならば
きっといつの日か 幸せになれるさ

僕のあの娘はいつも ニコニコ笑っているさ
どんなに悲しくても いつも笑顔忘れない

そうさ誰でもみんな 微笑んでいたいよ
だけど涙が止まらないことだってあるの
わかるでしょう

ふたりで仲良く 手をつないでゆけたならば
きっといつの日か 幸せになれるさ
みんなで仲良く 手をつないでゆけたならば
きっといつの日も 笑顔でいれるさ
幸せになれるさ

7776:2003/06/12(木) 23:57 ID:hgUbMP9Q
>74
前にupしたとこからお引越ししてみた。

78無名人:2003/06/13(金) 00:00 ID:Arv23xko
>74
結構アンビバレンツな感じで不思議だよね。
余り深く考えないで書いたのかも知れんが
なんとなく☆の内面と努力が見えるようで興味深い。

79無名人:2003/06/13(金) 00:01 ID:xjI0Bssw
>76=77
ありが㌧。

80無名人:2003/06/13(金) 00:04 ID:KEkoPOjQ
>76早速ありがとう。どこで見たかよく分からんかったから嬉しいよ.
「そうさ誰でもみんな 微笑んでいたいよ
だけど涙が止まらないことだってあるの
わかるでしょう」それでも2人で幸せになれるさってスゴクいい。
JフレCDに
「世界中を笑顔でいっぱいにしよう!」って書いてたのも☆らしい

81無名人:2003/06/13(金) 00:05 ID:KEkoPOjQ
>78アンビバレンツってどういう意味?

82無名人:2003/06/13(金) 00:06 ID:IE3TgWvI
嫌な事や凹んだ時にココ読むと元気が沸いてくるよ。
UPしてくれた姐さん、多謝!

8378:2003/06/13(金) 00:20 ID:xjI0Bssw
>81
アンビヴァレンス〔心〕両面価値的であること。
同一の対象に対して相反する感情を同時に抱くこと。 (広辞苑より)

「どんなに寂しくても いつも笑顔でいるから」と言いながら
「だけど涙が止まらないことだってあるの」とも言ってるでしょ?
アンビバレンツとは少し違うかもだけど「矛盾」とは言いたくなかったのさ。

84無名人:2003/06/13(金) 01:10 ID:r3NG2rG2
>78勉強になったよ、確かに矛盾とは違うな。
本当は好きだけど嫌いだよとかそう言うのも一緒?
人間の感情も難しいね、どーしようもない事が
世の中沢山あるけど、それにひねくれてばっかりいないで
ちゃんと向き合って強く前向いて歩いてけ!ってそれって大事

85無名人:2003/06/13(金) 02:04 ID:GLjnHRqU
簡単にいうとアンビバレンツは好きだけど嫌いってやつ

86mc姉妹99/02:2003/06/13(金) 02:20 ID:HgCFVxe6
スタッフの反対を押し切ってスカイダイビングに挑戦した
ちょうどその前日に事故があったけど、不思議に恐怖心はなかったんだ
だって、もし失敗して死んじゃうようなら
自分の運も結局その程度のものだったってことでしょ?
そんなんじゃこの世界で生き残れる可能性はゼロだと思う
リスクを恐れて何もしない人生なんてつまんない
今この一瞬にしかできないことをやっていくほうをオレなら選びたい

8786:2003/06/13(金) 02:30 ID:HgCFVxe6
当時19歳。同じ年の自分には絶対言えない言葉で、この言葉の裏にあるであろう
☆が今まで仕事で体験してきたこととか自分の知らないことを☆はいっぱい
知ってるんだろうなとか深く考えるとある意味ショックで自分の未熟さに泣けた。

ってかこの時の特集は「写真集」と銘打ってるだけあって写真も(・∀・)イイ!
最後のエピソードも(・∀・)イイ!!これは☆担だけでなく髪担のお宝だと思う

88無名人:2003/06/13(金) 22:49 ID:h1rLG6Cs
>87そんないい写真?自分mcはいい時しか買わなかったけど
何でその回買ってないんだろ、今思えば全部買えばよかったって
悔やまれる

89無名人:2003/06/14(土) 01:10 ID:cpXetdNc
87のmcは☆の連載より前にカミで出たヤツだよね。
☆が記者さんの知らぬ間にインタビュー用のテレコに
「メンバーは空気のような存在」とメンバーへの愛を延々と吹き込んでいた
っていう取材こぼれ話もエカッタ。

90無名人:2003/06/14(土) 01:16 ID:zUzfs8g6
>87 髪初出のmc姉妹だね。☆が赤のレザーパンツはいてんのはこれ以外
記憶がない。腹筋も晒しててイイ!!

91無名人:2003/06/14(土) 01:27 ID:2e/l3GWA
>89そのテープが欲しいw
そのmc見た記憶もないけどいつぐらい?

92無名人:2003/06/14(土) 01:32 ID:2e/l3GWA
☆が神宮寺やってる頃のぽぽろかジュノンだと
思ったんだけど、ちっちゃい頃の写真とかも
沢山載ってて弟の事「昔はかわいかったよねー、
今は白いインディアンなのなんで?!」とか言ってたのって誰か分かる?
立ち読みで済ませて上の☆の言葉と☆の白シャツの写真だけは
何となく覚えてるけど内容ってどんなだっけ?レポは長いからいいんだけど
内容だけ何について話てたか教えて欲しいです。

93無名人:2003/06/14(土) 02:12 ID:zUzfs8g6
>92  ジュノンだね。
98年9月1日発行。っなってるから10月号かな?
V6青春グラフティvol.2・三宅 健
「まだ19年しか生きてないけど、美しいものも醜いものもたくさん見てきた。
僕は、みんなが思ってるほど根性なしではないつもりです。」
から始まって☆の歴史が書かれてる。
生まれの横浜での生活、おやじ、おふくろ、秀(弟)について、転校先での出来事。
初恋。Jr時代とデビューとワンコの事がおおまかな内容っす。
この☆とJとの写真がツボだ。幼少の☆も激カワ○〜!

94無名人:2003/06/14(土) 02:24 ID:C1ArsIYg
>93レポが欲しくなった、でもめちゃ多かったよねあれは
☆がまだ気になる存在程度だったから買わなかったけど
今ゾッコン(古っ)だからあれは買っとくべきだったと禿後悔
写真も好みだったんだよなー。

95無名人:2003/06/14(土) 02:37 ID:fsulxT4g
>91
pu−撮影時だから98年。何月号かは忘れてしまたが
取材は凸の誕生日前日って書いてあったような。
だからええと、98年12〜99年2月号あたりかな。

96無名人:2003/06/14(土) 15:36 ID:8cpqJKJw
97年〜98年の頃ってお年頃なのか。
年上、年上って発言してたよね。
年上の女性が好きなんだなーとショック受けた自分がいたな。
☆って実際どうなんだろ。
想像つかねぇ(w

97無名人:2003/06/14(土) 15:53 ID:9ZS6Jnmk
>93  
久しぶり自分もみた。自分も☆とJとの写真がツボだ
あと、おすまししてる写真で俺様が
「お前このまま大きくなったらかわいかったのに
っていってた俺もそうおもう」て答えてたのがかわいかった

98無名人:2003/06/14(土) 19:36 ID:Wg4/330.
87>91
98年12月末発売の99年2月号。

92はJUNON98年9月号だね。7月末発売
これ発売後に自分は今まで2回引越ししてて雑誌はほとんど実家保存なんだが
これとシスターだけは常に連れてきたくらい好きな雑誌。
今月の会報で「学校行事の中で一番思い出に残ってることは?」の問いに
「中学の修学旅行。京都ですき焼きを食べた」って時の写真が
このJUNONに載ってて、丁度数日前に見返してたところだった(w
個人的にマンシングのポロシャツ着てるチビ☆が好きだ。よく見る写真だけど。
自分もチビの頃この服よく着てたので(w

99無名人:2003/06/14(土) 22:15 ID:mUXRotJk
>98自分☆と同じ歳だけど、アラレちゃんTシャツで蛙捕まえてた
幼少を思い出したら☆ってやっぱり街のオシャレっ子って感じしたよ
周りだってそんな服きてる子いなかったし、あのペンギンマーク
初めて見たの中2で貰ったお歳暮のタオルでだもんw
個人的に☆の輪郭好きなんだけど、子供の頃からすでにカワエエもんな

100無名人:2003/06/14(土) 22:17 ID:mUXRotJk
☆って子役はしてないよね?
昔ラジオでクリハラこまきさんの舞台がどうこうって
話しあったからさ

101MC姉妹番外編:2003/06/15(日) 11:34 ID:shGkybCk
番外編っていつ発売のやつなんでしょう?
自分、友達からカラコしてもらったのでいつなのかわからず、
VOL.12と13の間に保存してますが…

<自分がイヤです。自分を好きになるにはどうすればいいですか?>

「僕も同じ悩みを持つ仲間です。自分のいい所を見つけて、
例えば、こんなに頑張ってる自分、こんなにひたむきな自分等、
認めてやって自分自身を「エライネ」「スゴイネ」って時には
ほめてやる事も必要だと思うんだ。
ちょっとむずかしいけど、試してみない?」

102MC姉妹番外編:2003/06/15(日) 11:42 ID:shGkybCk
もう一つ
<壁にぶつかってしまった時どうしてますか?>

「誰しも必ず壁にぶつかる。ぶつかったら乗り越えるしかない。
乗り越えることのできない壁ならば、少しずつでも
壁を崩してクリアして行くしかない。
絶対にあきらめないことが大切だと思う。」

☆より年上な自分だけど、☆の言うことはすごく素直に受け止められる。
101に書いたのは、よく自分がいっぱいいっぱいでどうしようもなくなると
試してみてはすっきり解決。
ここに書いたやつだと、「乗り越えることのできない壁ならば、
少しずつでも壁を崩して〜」で納得。
あきらめちゃいけないんだな…何事も。

103mc姉妹:2003/06/15(日) 12:43 ID:0i9JWQXU
MONOMONO☆自典

1999/04 VOL.1「お洒落ポリシー」
1999/05 VOL.2「春だから」
1999/06 VOL.3「チューリップ」
1999/07 VOL.4「水に会いに行く」
1999/08 VOL.5「お洒落ポリシー Part2」
1999/09 VOL.6「出会いは音楽」
1999/10 VOL.7「撮る人」
1999/11 VOL.8「秋はビデオ三昧」
1999/12 VOL.9「免疫力」
2000/01 VOL.10「英国式お茶ノススメ」
2000/02 VOL.11「資源」
2000/03 VOL.12「ありがとう」
2000/04 番外編
2000/05 VOL.13「アナフィラキシーショック」
2000/06 VOL.14「明暗」
2000/07 VOL.15「咲いたよ」
2000/08 VOL.16「童謡」
2000/09 VOL.17「夏の風物詩」
2000/10 VOL.18「前へ」
2000/11 VOL.19「エッ? ウソォ〜ッ?!」
2000/12 VOL.20「スマイル!スマイルッ!!」

10471:2003/06/15(日) 12:51 ID:kTQrW2us
×mc姉妹2000/05→○mc姉妹2000/06

>101-102
惑わせてスマソ
番外編をファイルの都合で表に出してなかったから忘れてて
月数え間違えしてしまったです・・・

105101:2003/06/15(日) 13:23 ID:2TNcUylg
>103
産休です。自分、連載終わってからの☆担でして、
全部カラコだったのでいつからいつまでの連載かも知らなかったでつ…

106無名人:2003/06/17(火) 21:40 ID:ezVLE1Zo
2000/05 VOL.13「アナフィラキシーショック」
2000/08 VOL.16「童謡」
2000/10 VOL.18「前へ」
が気になる、どなたかUPお願いします。

1072000/10 VOL.18「前へ」:2003/06/17(火) 22:29 ID:omUDBIzk
朝が始まる少し前に起き出して、
僕は走る。
朝もやの中、
規則的な呼吸と足音のリズムだけが
 頭の中に響いてくる。
 ふっふっ、はっはっ、
 タッタッタッタッ。
 この小気味良い拍子が
 たまらない。
 陽をたっぷりと浴びて
 全身に力がみなぎる頃、
 街はようやく動きだす。
こんなふうに迎えた朝は、ひとしきり
汗をかいたおかげで、細胞のすみずみ
まで、そして、核のド真ン中までもが
活性してくる。

108無名人:2003/06/17(火) 22:35 ID:omUDBIzk
何を求めて、どこまでゆくのか、それ
は計り知れないけれど、きのうの朝と
きょうの朝が違うように、同じ時を刻
んでいるかのごとく見える毎日も、決
して、同じ繰り返しではない。雲の流
れや蝉の声、TVのニュース、お茶の
味、そのどれをとってみても、きょう
はきょうでしかないのだ。
 だからこそ、
 僕は走る。走り続ける。
 疲れたら、歩けばいい。
 早足もよし、
 ゆっくり一歩一歩あるくのも
 又、よし。
 駈けて駈けて
 歩みを止めずに、
 前へ前へ
 きょうも明日も、
 ずっとずっと
 前へ前へ。

109107-108:2003/06/17(火) 22:39 ID:omUDBIzk
スマソ、名前欄にmc姉妹って入れ忘れた。

個人的にすごい好きなやつだからウpさせてもらいました。
それと、本文とは別に
「きょうを一生懸命過ごさなきゃ、前進なんて、できっこない。
きょうがあることを幸せと思えたら、それが前進できた時。」
という言葉も載ってます。

110MC姉妹 2000/05:2003/06/17(火) 22:56 ID:IrnTi2Cs
MONOMONO☆自典VOL.13「アナフィラキシーショック」

 人間には、生理的にダメダとか、どうしても肌が合わないということが、間間ある。
それは、食べ物であったり、薬であったり、物事であったり人間関係であったり、様々で
はある。そんな中で、ある日の僕は―。
何年か前、仕事帰りに立ち寄った店のラーメンがやけにおいしくて、ちょくちょく食べに
行っていた。まだ合宿所に居た頃で、夜食用におみやの炒飯や餃子を作ってもらったりも
した。とにかく疲れていたある日のこと、朝から食事を摂る間もなく、ようやっとその店
に辿り着き、早速、ラーメンと炒飯の二本立てで胃を満たし、テイクアウトの餃子と焼売
も手に入れ、ホクホク顔で帰宅した。ところが、帰った途端、手の平や足の裏がたまらぬ
痒みにおそわれ、やがては体中が凸凹に腫れ上がり、顔面に至っては試合直後のボクサー
状態。内臓までじん麻疹なのか、さっきあんなにおいしく頬張った栄養分を全て逆流させ
た上に、ケイレンまで起こし始める始末だ。心臓はと言えば、全力疾走の後みたくゼェゼ
ェハァハァで、まともに息ができない。症状が治まるまで、結局、丸二日もかかってしま
った。何がどうしたって、原因は、そこんちのおいしいラーメンでも餃子でもなく、今ま
でと仕入れ先を変えたというコショウにあった。業務用お買い得品と称するそれには、何
と我が天敵、ソバ粉がたっぷりと混入されていたのだった。たまたま僕は軽症で済んだけ
ど、このソバ粉入り似非コショウで、ソバアレルギーの人は命を落とす場合も少なくない
という。これぞ、あな恐ろしや、アナフィラキシーショックというものである。こんなこ
とがあると、大好きなラーメンも落ち落ち食べに行けない。これは人間関係においても言
えること。立ち直れないくらいの不信感を抱いてしまった相手を再度、受け入れることが
できるや否や?それが同じ職場や学校の人間であれば、知らんぷりぷりしてるわけにもい
かない。対人間となると、食べ物や薬を選ぶ様に、そうそう選んでばかりもいられない。
例え、拒否反応がでたとしても、つまりは、悲しいかな厳しいかな、人間同士の場合、ア
ナフィラキシーは認められないということになる。人として生きるって、ホントに大変な
ことである。でも、それだからこそ生きてる価値がある。色んな人に出会って、色んなこ
とを経験して、ぶつかり合ったり和んだり、時にはじん麻疹に悩まされたり?!しつつ、
お互いに成長していける。これってすごいことだ。大変だけど、やっぱりガンバンナキャだねッ。

111110:2003/06/17(火) 23:00 ID:IrnTi2Cs
>106
これ丁度うpしようと思ってたんで。
>107-108さんレポ乙彼。

MC姉妹はどれもやっぱり(・∀・)イイ!!

112無名人:2003/06/17(火) 23:07 ID:qnd7oJGg
こうなったら(いつになるかは分からないけど)全回うpの暁には
「mc姉妹どの回が好き投票」とかしたら面白そうだな(w
どこが好きかのコメント付きで。
今やると知らない姐さんが参加できないから駄目だけど
全部レポが出揃ったら可能かな?と。
もしくは写真部門と文章部門,総合部門に分けてやるとか。
その場合にはどっかに暫定的に写真置き場作って手許にない姐さんの為に
うpする作業に関して協力は惜しみませんが。

113106:2003/06/17(火) 23:32 ID:qJtx83W2
>107・110早速ありがとう、嬉しいよ。大変なのにスマソ。
自分はアレルギーないもんで、そういうのにうとい
んだけど、そのアナフィラキシーショックって言うのが
どんなのか知った時に真っ先に☆が浮んで心配したよ。
人間関係もそうって☆うまいこと言うな〜。
「カンバンナキャだね」ってカワエエの

114無名人:2003/06/18(水) 23:20 ID:TbD9u1jY
mc姉妹うpして下さった姐さんありがとう。
その頃はまったく☆のこと知らなかったしその連載あったって知っても
二度と手に入れられるものじゃないからここで読めて幸せだよ。
やっぱ☆の文章とか好きだし色々あったんだなぁ〜って
感慨深いものがあるよ。

115無名人:2003/06/19(木) 00:14 ID:fWFuSOyI
mc姉妹って意外と持ってない姐さんいるのかな?
自分保存用に2冊買ってて、さらに担降りした友人から「誰か欲しい人がいたら
あげて」と託されたやつの計3つ持ってるんだけど、周りの☆担(と言っても1人だけど)は
普通に持ってるから、ずっと需要ない・皆持ってると思ってて観賞用以外の2つは
しまったままなんだけど、もしここで需要があるんならライフラあたりに出したら
拾って貰えるのかな?このままだったら宝の持ち腐れになるかもだし、
文章だけでなく写真もいいの多いから、できればここの姐さん方に拾って欲しい。

116無名人:2003/06/19(木) 00:31 ID:Rv/TvQFI
自分友達にカラコしてもらったんだが
曲がったり端が切れてたり揃ってなかったりで
ちゃんと見た事はないんだな…
難しいとは思うけど是非是非拾わせて頂きたい!

117無名人:2003/06/19(木) 00:38 ID:DGVQIbfQ
自分は抜けてる回がある。
奥に連載2回目のが出てて、ウォッチ入れてたのに忘れてた。
意味ねぇyo!

115姐さんの、欲しい人多いと思う。
自分も出来れば拾いたい…

118無名人:2003/06/19(木) 00:43 ID:rEWKUIiE
>115
そんな風に言ってくれる姐さんが
ここにいるってだけでも、なんか嬉しいよ。

自分も近年☆ファソになり、MC姉妹は
未読だったけど、ここ読んで禿感動したから
時間かかっても探そうと思った。

119無名人:2003/06/19(木) 01:08 ID:yHLSbNbU
文章ならうpできるけど写真も見てもらいたいな。
☆が自分の部屋で自分で自分を撮影した写真はかなりイイ!(メイクも☆自身)
連載3回目のチューリップと☆の写真もパン持って指くわえてる写真も他も全部
禿良いぞ〜!近年☆担になった姐さんはブック○フとかでMC姉妹探してみるのも
一考かと思う。100円で売ってたぞ。

120無名人:2003/06/19(木) 01:14 ID:nOoGnVoc
>119
>☆が自分の部屋で自分で自分を撮影した写真
あの☆はかなりエガッタ。
数ある☆写真の中でBEST3に入ると思う。

121無名人:2003/06/19(木) 01:25 ID:fWFuSOyI
新横のやつが文章と総合して一番好きだな。
自分、☆の活動の中で一番好きなのは有無を言わさず紺なんだけど
それに対して☆があれだけのことを思っててくれたのが嬉しかった。
あと、自分にとっても「夏の風物詩=夏紺」だからそれも
泣きそうな位嬉しかったなー地方民の自分にとって横蟻は今でも聖地(w

122無名人:2003/06/19(木) 01:30 ID:pvqVb5f.
>119/120☆自分撮影の回はなぜか買ってる。
当時☆担ではなかったから立ち読みだったのに
相当気に入ったんだろうな。
うるうるおめめが本当に宝!!

123無名人:2003/06/19(木) 01:34 ID:pGaoG6A2
>120
自分もあの写真はマイベストの1,2を争うほど好きだ。
あと途中からレイアウトも☆がやるようになって
言い方変だけど、綺麗なセンスしてるなーと結構感心したりもしたな。

124mc姉妹2000/8 VOL16:2003/06/19(木) 17:10 ID:Ck5m2poI
「童謡」

先生の教室は、とても急な坂道を上りきる手前にあった。駅前の
甘味処で、メッタンにところ天をご馳走してもらうには、必ずその
坂を下りてゆくので、たまに聞こえてくる、かすかなピアノの音に、僕は
いつしかとても関心を持つようになっていた。ある日僕は、そのピアノの
音色が、どこからしてくるのかを探検することにした。この建物の中から
聞こえてるに違いないと思った僕は、先生の教室の前を行ったり来たり、
ウロチョロとしていた。その怪しげな動きの3歳児は、てっきり、迷子だと
思われてしまったらしく、通りがかりの、メガネをかけたちょっと早口のお姉さんに
捕獲されてしまった。(保護とも言うが、あれは明らかに捕獲だった。)そこで
質問攻めにあっている僕を助けてくれたのが他ならぬ中田先生であったのだ。
「ピアノ、ピアノ。」と、うわ言のように呟く僕を先生は、教室の中に
入れて下さった。部屋には、大きいピアノと、少し小さめのピアノとが置いてあって、
先生は僕を小さめのピアノの前に座らせてくれた。生まれて初めて見る本物の
ピアノに驚く僕の手を優しく、鍵盤の上に乗せて、先生は静かに微笑んでいた。
それからは、蔵王あんみつ好きのメッタンと坂道を下りる時でなくても、先生の
教室の前を通ることが多くなった。が既に迷子の疑いは晴れているので、捕獲の
心配もなく、楽しい一時を過ごすことができた。後で分かったことだが、もれていた
ピアノの音は、ご近所からのものであり、防音設備完備の先生の教室からでは
なかった。それじゃあいったい先生に出会えたあの音は、どこん家の音だったんだ
ろうということになるが、当初の探検目的であったにもかかわらず、未だに
解明はしていない。幼稚園の年中の頃、転勤で実家から遠く離れた土地へ引っ越す
こととなった僕は、母と一緒に先生のところへご挨拶にいった時、
「中田先生、またねェ!バイバーイ!」と言ってお別れした。その後、僕が、坂の
途中の学校のピアノの先生だと思っていた中田先生が実は日本を代表する著名な
作曲家であり、その上、僕の大好きな童謡をいっぱい作られた先生だということを
知ったのは、それから十年以上も経った高校2年の音楽の授業の時だった。
「夏の思い出」は優しくゆったりした気持ちになれるし、「小さい秋みつけた」では
少し肌寒くなってきた季節感をたっぷり感じとることができる。それに僕が初めて
覚えた「めだかの学校」。どれをとっても何を挙げても、日本の心そのものであると
思う。どんなに時代が移り変わっても、日本を歌う童謡は、いつまでも
在り続けてほしい。こんなに素晴らしい曲をこんなにたくさん、僕らの心に残して
下さった中田先生に、感謝しきれない感謝と尊敬の意を表して、これからも皆で歌い
続けていきたいものです。
注 メッタン…現在、40半ばの伯母。
蔵王あんみつ…駅前の甘味処でメッタンがいつも食べてたうずら豆入りあんみつ。

125124:2003/06/19(木) 17:18 ID:Ck5m2poI
全部入りきらなかったー、スマソ。
106姐さんのリクエスト、これはまだ出てなかったので
ウpしてみたよ。

それにしても☆、すごい方と出会ってたんだなー。

126無名人:2003/06/19(木) 22:18 ID:tNbPTHkc
なんか凄い好きだな、☆の文章。
本とか童話書いたらいいのに。
ところで☆って呼び名までカワエエな
伯母をメッタンって呼んでたり、バアバとか
太平叔父さんとか(これは普通かw)そんでも
母親はおふくろw puの陸もそんなだったな。

127無名人:2003/06/19(木) 22:21 ID:DG0PkYE6
本当にうpしてくれてる姐さんありがとう。
感謝してます。自分もブック○フとかみてるけどないんだよなぁ〜。
たまに屋奥でもみるけどえらい高いしちょっと手が出ない。
けどココ読んでると写真もいいみたいだし根気よく色々探してみるよ。
今はここにうpしてくれた文章を保存しまくってます。

128MC姉妹1999/12:2003/06/19(木) 23:01 ID:7ecpevOo
MONOMONO☆自典 VOL.9「免疫力」

 二十歳になった今、何をすべきか、よォく考えて見た。結果、今までの甘チャンでは、
これからの人生、歩んでいけないゾと悟る。
 それじゃあ、どのようにすれば良いのかということになる。まだまだシワの少ない我が
脳ミソから出た答えは、色イロいろと悩み続け、行き詰まって落ち込んで、それでもクジ
ケズ、アキラメズ、気づいた時にはシッカと立ち上げっていること。それしかない、と。
 そのためには、まずバナナを食べること。毎日しっかり食べること。只やみくもに頬張
るのではなく、それはノンポストハーベスト(無農薬もしくは減農薬)に限るし、黄色く色
づき、ところどころ黒い斑点が出る程、熟したのもでなくてはならない。なぜなら、完熟
のそれが、最も身体の中での作用がいいとされているから。消化吸収抜群のバナナがもつ
注目すべき点は、免疫力を高めるという作用にある。アレコレ考える必要もなく、パクパ
クッと食べるだけで、自然に抵抗力がつくなんて素晴らしい事実を、放っておく手はない。
これは、健康フェチの僕のみならず、誰もが実践できる簡単健康術といえると思う。気づ
いた時に、ちゃんと立ち上がってるためには、とにかく健康であることが必須条件。健康で
あるためには(バナナの手を借りてでも)免疫力を高める必要性がある。何があっても
はねのける力、もしくは体内に細菌やウイルスが入ったとしても、それをやっつける力を
常日頃からつけておかねば、である。
 健康な身体には、健康な精神が宿ると言うから、偏食せずに、一日三食しっかり食べて
病気に打ち勝つ強靭な細胞の持ち主になって日々を過ごす。そして、何か問題となる壁が
生じても、そんなもの蹴破る勢いの精神的な免疫をつけておく。それには、悩んで悩んで
悩みぬいて、食欲なくなって、何にも食べられない状態になっても、とりあえずバナナだ
けはキープしておく。何が何でも、生命維持のため、バナナを食べる。受けつけなくても
食べる。その行為自体が既に精神を鍛える事だと思って食べる。バナナの力を信じて食べ
てるうちに、体力は回復、そうなると精神的にも立ち直りのチャンス到来。こんなふうに
心身共に免疫力を高める、それが大人への第一歩かな!?(バナナファンシャー☆でした)

129128:2003/06/19(木) 23:03 ID:7ecpevOo
☆調査員にちなんでバナナ語りの回。

130無名人:2003/06/20(金) 00:15 ID:X/YFoQDY
>128=129
乙彼ー。自分この回も結構好きだ。

131無名人:2003/06/20(金) 01:25 ID:GBXD43ts
upねえさんお疲れ。ありがとう。
童謡の回のピアノの先生は☆が武威になったの見て
「あっ?!」とか気づいたのかな?
面影はあるけど、3歳児時代みただけじゃ分からないだろうか?
昔から☆って行動的というか怖いもの知らずだなw
☆の親だったら気が気じゃないぞあんな可愛い子

132MC姉妹 2000/09:2003/06/20(金) 23:04 ID:VqzjECp.
MONOMONO☆自典 VOL.17「夏の風物詩」

小粋な夏は、花火に限る。もっともっと粋な夏は、何だと思う?
                   真夏の夜の☆より

 開港記念日の花火大会。山下公園から望むそれは、3Dそのもので、夜空の奥から、
こちらに向かって飛び出してくる、それはそれは見事な尺玉絵巻であった。
親父の肩車の上で、迫りくる花火の火の粉をよけながら、首が痛くなるほど
空を見上げて過ごす一時は、まるで、ガリバーにでもなったような、心地よい気分にさせてくれた。
空も海も、瞬く間に花火色に染まり、人々の感嘆の声が響く。全く見知らぬ人と隣り合って、
列をなして眺めるうち、帰り際には、いつしか言葉を交わすようになっていたりして、
人と人との輪をつくる、不思議な空間でもある。日本全国津々浦々、間もなく、夏の夜空は、
花火で彩られる。と同時に、僕らの夏も始動する。僕らの夏とは、言わずと知れた?夏コンである。
これは、隅田川や神宮の花火、それに全国どこの花火大会よりも、色鮮やかな、心に残る夏を
つくらんがため、日夜努力を続け、ドッカーンと皆と共に、エネルギーを爆発させるものである。
それを楽しみに、今現在、皆で頑張っているわけで、ある人は振り付けを覚え、楽曲を練習し、
ある人はテスト勉強に取り組み、又ある人はしっかり勤務し、そして又又ある人は子育てを怠らず、
そうやって、皆でコンサート当日を迎えるのである。
 今年も又、夏がやってきた。
 僕たちの夏―。
 皆でドカーンと一発、
 弾けようじゃありませんか!

★注解★
 夏コン?何それ?という向きにご説明すると、僕の所属するところのV6及び
カミングセンチュリーというグループが、毎夏、行っている、全国ツアーコンサート
の略で大変に楽しい集いのこと。

133132:2003/06/20(金) 23:07 ID:VqzjECp.
121さんの言ってたやつです。夏紺まであと2ヶ月切ったね。

134無名人:2003/06/21(土) 00:14 ID:cF7Fv8jI
大変に楽しい集いに早く参加したいっす!。

135無名人:2003/06/21(土) 06:12 ID:Ds8Z952U
>134
禿同!「楽しい集い」待ち遠しいよ。
>131
ホントにいい人に捕獲してもらってよかった脳。
3歳児の☆はさぞかしカ○エかっただろうからな。
自分なら迷わずお持ち帰りしてるだろう。
ナンテ、当時は自分も子供だった訳だが(w

136無名人:2003/06/21(土) 23:21 ID:MxSkXWWE
>135同じ事思った、確実に声かけるな3歳時☆に
といっても☆が3歳児なら自分も3歳時なわけだけど。
だからたまに妄想にふける、☆は引越し多かったから
もし自分の町に引っ越してきてたら同じクラスもありえたじゃ〜んって
はい、アホです。

137無名人:2003/06/23(月) 23:53 ID:x.rA4BcU
どなたか、MC姉妹の「資源」の回のUPを、お願いできますでしょうか?
エコロジーな☆が、何を語っているのか読んでみたいです。

138mc姉妹2000/02:2003/06/24(火) 07:57 ID:zql0Wi0E
VOL.11「資源」

 給食の時も湯上り銭湯の時も、牛乳は必ず、牛乳びんに入っていた。
毎朝家に届く牛乳も、ガチャガチャとビンのぶんかる音で目が覚めるくらい、
あまりに日常的に、びん入りだった。それがやがて、テトラパックや
四角いパックに入って登場するようになり、いつの間にか、牛乳パック
当然の時代となっていった。牛乳は、透明な入れ物に入っていって、
飲んだ後、ガラス面が、やわらかいミルク色になるのが
おいしさのひとつだと思っていたから、それはどうしても、
納得できないことだった。
 とっくのとうに、姿を消したと思っていたビン入り牛乳も、まだ、
わずかながら頑張っていることを近所の牛乳屋さんに教えてもらった僕は、
小さい頃、全部飲みきれずに、口のみ禁止令なるものまで出されてしまった
曰く付きの800ccびんを手に入れ、毎日飲みほしている。
このびん入り牛乳、なかなか手に入らないので、飲み終えたら、我が家にて、
リターナルビンとうして大切に使っている。コップ代わりにするには、牛乳が
おいしくなりすぎちゃって申し訳ない程、本当に数段おいしく感じるから
アラ不思議!
 つまりは、リターナルビンのよさを知ってもらいたいと思って、このように
切々と語ってる理由(わけ)なんだけど、割れない限り、半永久的に使えるものを
バンバン捨てちゃうのは如何なものかということを僕のガキンコ時代の
大人達は、考えなかったんだろうか?と首を傾げてしまう。
今になって、資源ゴミをビン、缶、新聞雑誌、ダンボール、ペットボトル
と振り分けて、やっきになって回収してるのを見ると、
今気づいたの?!と問いただしくなっても仕方ない。
物を大切にする心が養われてないから、人の命の尊さや、
人と人との関わり合いの重さが解ラナイ奴が増殖してしまったんだと思う。
自分達の使ってる物、使った物を最後まで大切に扱うことが、
地球規模以前に自分の為にもどれだけ必要な事か知るべきだ。
僕らだって、世の中の資源の一部だということを自覚して、
せっせと分別作業に精を出さなきゃいかんよ。

139137:2003/06/25(水) 00:23 ID:iFD3/k06
138姐さん、ホントにありがとう。

前半は読みながらとてもほのぼの、
後半は☆の言葉に頷き&感心しました。
「自分の為にもどれだけ必要な事か」かぁ…。

141MC姉妹 1999/11:2003/06/27(金) 19:13 ID:oNsgj4p6
MONOMONO☆自典 VOL.8「秋はビデオ三昧」

 食欲の秋真っ盛りの今日この頃ではあるけど、そんな秋の夜長は、僕と一緒に
ビデオ三昧と洒落こんで見ない? 女の子達には、女の子の為の女の子然とした
ビデオっていうのがイイのかも知れないけど、今回は、僕が今まで観た中で、
とにかく感動の嵐だった作品や、憧れちゃうよ全くゥ、って思った作品を秋の
大御奉仕として、紹介することと致します。
 どれがNO.1なんて決められないくらい甲乙つけがたいので、まずはトム=ハンクス
にハマる要因となった「big」から―。そもそも大抵の場合、映画館で観るのと家で
ビデオで観るのとでは感動の大きさが随分違うから、あのデッカイスクリーンで
感情が抑えきれない程感激しても、又、同じ作品をビデオで観てみると、何だか、
アレッ?って感じがする事、よくあるんだよね。でも「big」は未だに、僕の部屋の
29インチ画面でしか観たことないのに、すごいすごーいヨカッタ。見るからに運動
センスのなさそうなトム=ハンクスが、走って飛んでズッコケル絵面は、作品以上に
トム=ハンクスという俳優に惚れ込ませてくれた。それ以来、彼の作品はコメディから
シリアスまですべて制覇した結果、アカデミー賞をとり、監督までこなす有名俳優に
なった彼より、「big」「ターナー&フーチ」の頃の素朴な彼が、僕は何とも魅力的で
最高だと思った(マスチフだと思われる、フーチ役のブサイクこの上ないワンコが
パワフルで素晴らしく可愛くて、ターナー役の彼より良かったりする場面もいっぱい
あったけどね)。
 そして、永遠に僕の心の中の冒険物語「グーニーズ」と「スタンド・バイ・ミー」
(僕が説明するより観れば納得!)。ここに紹介できなかったけど「ダーティ・ダンシング」
はパトリック=スウェッジのダンスが最高級にセクシーで、それからそれから…
このまんまじゃシスター一冊分使っちゃいそうだから、この辺でおしまいね。
この秋は皆でビデオで笑って泣いて心の栄養たっぷり摂って楽しもッ!

P.S.ユーゴスラビア映画「抵抗の詩」のビデオの情報を知ってたら教えて下さい。

142141:2003/06/27(金) 19:15 ID:oNsgj4p6
統一に明日の試写会行くとレスありましたが、自分も明日行って来ます。
映画にちなんでこれをうp。

143無名人:2003/06/27(金) 21:03 ID:.AKjkRtA
>141
試写いけないんで裏山です…気をつけていってらっしゃい〜!
☆に限らず映画の話するとフルスロットルwになる人多いよね
自分あんまり映画詳しくないけど☆のお勧め観てみようかな
スタンドバイミーごっこもみ返したくなってきた…

144無名人:2003/06/28(土) 00:23 ID:qqz5C0gU
結構☆って古い映画見てるよね。
かなり年上の自分が子供の頃に見た映画をあげてる。
自分もグーニーズやbig好きだったから嬉しい。
☆って昔リバーフェニックス好きといっていたが
スタンドバイミーで憧れたんだろうか?

145無名人:2003/10/25(土) 17:20 ID:xg714ojo
募集age

14600/12 mc姉妹最終回:2003/11/11(火) 18:07 ID:Oza0qQEk
VOL.20「スマイル!スマイルッ!!」 (前半のみ)

夏のコンサート、そして9月30日の札幌でのイベントと、
この笑顔のボール達は、全国を飛び回った。
僕が生まれる前から存在している、このスマイルマークは、
相も変わらずニコニコと、満面の笑みをたたえていて、
まるで何の悩みもないかのように見える。しかし、きょう、
このスマイルボールらを撮影してみて、しっかりと影が
写り込んでいることに気づいた。平面ではないから、
影の一つや二つ、当然と言えば当然なのだが、
この影を見ているうちに、ずっと笑顔を絶やさない彼らには、
人に見えないところで様々な苦労や頑張りが
あるんじゃないかと思えてきた。誰だって、
いつも笑顔でいられるわけじゃなく、そうあるために、
いろいろな努力を必要とするのは、言うまでもない。
元気に年中笑っている人が、貴方の周りにいたとしたら、
きっと、影ではひたすら頑張っているはず。
悩みも苦しみも悲しさも、消化して、昇華しきって、
だからこそ、心からの笑顔になれるのではないだろうか。
笑う門には福来たる、と言うが、笑いには、笑っている本人だけではなく、
周りにも良い影響をもたらすという効力がある。であるから、たとえ、
どんなことがあろうと、笑顔を忘れず元気を出して、いつものように
進んで行こう、と僕は、大いに思ったのである。
“(^_^)”“(^_^)”“(^_^)”“(^_^)”“(^_^)”“(^_^)”
 
 この愛らしいスマイルボールのおかげで、ふと、
そんなことを感じることが出来たのは全くもって、嬉しい限りです。

147無名人:2003/11/11(火) 18:11 ID:Oza0qQEk
髪紺パンフでこの回について触れてあったので一緒に読んで頂ければ幸いかと。

自分の中ではここに書いてある「スマイルボール」=☆だ。
「ずっと笑顔を絶やさない彼らには〜 」のあたりとかまさにそう。
人間、誰しも笑顔でいたくない時もあるだろうに、ジュリーも言っていたように
☆は自分の役割を知っているからこそいつも笑顔なのかな、って。
ファンに向けていつも「必笑」って言ってるけど、それと同時に
自分自身にも言い聞かせている気がする。
って色々考えてたら何か涙出てきた(w
相変わらず自分と同じ年の☆の言葉は重く感じるなぁ。

あ、ちなみに上の“(^_^)”は本文ではスマイルマークっす。

148無名人:2003/11/12(水) 01:07 ID:fD6X0qvQ
>146-147
ありがとう。

149無名人:2003/11/15(土) 14:25 ID:oYmrBLQ6
>146-147
ありがとう。
☆の言葉が心にひびいて涙出てきた。

150無名人:2003/11/16(日) 22:00 ID:f7dLLPms
>146-147
ありがとう。自分も涙出た。

生きてく上では思いがけないことも多くあるかもしれないけど、
今までと同じくこれからも☆にはニコニコを絶やさないでほしい、
多くの担や茶の間に元気を与えてくれる存在でいてほしいと思った。

151無名人:2003/11/17(月) 01:57 ID:g9BEUS/w
CRの監督さんが、
「撮影期間中、☆は一人の撮影の時も三人の時も
いつも楽しそうにしてくれていた」って言ってくれて
それがすごい嬉しかったのを思い出した。
☆のニコニコは、力だよね。

152無名人:2003/11/17(月) 22:47 ID:zI.j9NOI
>146-147
レポ姐さん、ありがとう。久々に見て、じ〜んと来た…涙出たよ。
漏れは当時お金無いから立ち読みしかしてなかったんだが…
今思えば買っておけば良かったと後悔してる。
☆のエッセイ禿好きだ・・・
是非、単行本化して欲しかった脳。。

153無名人:2003/11/19(水) 23:49 ID:SPESkWWs
>>55
超亀レススマソ

>ともに活動旗をあげよう。
×活動旗
○勝鬨(読み方:カチドキ 勝利のときにあげる喜びの声の意)
お目汚し失礼。
自分は常用語以外の漢字(言葉)を多用する☆は
とっても☆らしくて仄々してしまう。

154無名人:2003/11/26(水) 00:36 ID:IJ0ORdzI
mc姉妹 「英国式お茶ノススメ」
どなたかUPしていただけませんか?
カ○エエタイトルに惹かれてしまいました。

155mc姉妹 00/01:2003/11/26(水) 14:28 ID:iMh14QqY
VOL.10「英国式お茶ノススメ」

 久々のお茶の時間は、とっておきのアールグレイを、うんと熱く濃いめに入れて、
ミルクは言うまでもなくたっぷりと注ぐ。いつもなら、一口めはストレートで頂く。
けど今日は、はじめからミルクティーにしてみる。
窓からの陽射しがこんなに気持ちいい日は、そうしたくなる。
 いつか観た映画の中のティータイムは、とても自然で日常そのものだった。
ディナープレートにも載っからナイくらい大きなB4サイズのハムをドーンと一枚、
そして色紙大のチーズとホワイトブレッド(日本で言うところの食パン)。
ポットから注がれる熱い紅茶にクリーマーのミルクを好みの量だけ足して、
家族揃ってのひとときが始まる。当たり前のように、
プレートからはみ出しそうなハムをナイフとフォークでカットし、口に運んでいく。
そして、紅茶を飲む。チーズをかじって、パンをちぎる。そして紅茶を飲む。
その繰り返しは映画の内容よりも強烈に、僕の中の英国として、認知された。
それからなのか、紅茶の時は口当たりの優しいワイルドストロベリーの
ティーカップ&ソーサーが欠かせなくなった。あのソフトな感触の絵柄は、
シュガーを加えなくても紅茶を甘くしてくれるような気がする。
ミルクティーを萩焼の湯のみに入れるとちょっと違ってくるけど、
それが日本茶やコーヒーなら、とてもしっくりくる。
そんな感じでお互いを引き立てることができる紅茶とワイルドストロベリーの関係は、
かなり素敵だ。女の子っぽく夢々してるのに、
アールグレイの高き香りにも負けないこの器で、
一度お茶してみると、ゆっくりと時間が流れてくのを感じることができる。
それが、自分をとり戻せる一時だということもわかるはず。

ジェントル健の注解
●アールグレイ●最も僕の精神を落ち着かせてくれる、
一部ではアイス専用と勘違いされてる、ものすごーく香の良い紅茶。
●ワイルドストロベリー●映画で使われていた器ではないけど
ウェッジウッド社の数々の磁器の中でも特に紅茶に合うと
勝手に僕が思い込んでいる僕ンチに昔からある器達。
●いつか観た映画●『melody』と言うかなり古い英国映画で、
これを観てからというもの、ティータイムにはまってる。

156154:2003/11/26(水) 20:19 ID:tq7DUuiE
>155姐さん
UPありがとうございました。
☆、優雅だな〜(w

157無名人:2003/11/28(金) 23:17 ID:ANSXzK5k
mc姉妹の
1999/04 VOL.1「お洒落ポリシー」
1999/05 VOL.2「春だから」
1999/06 VOL.3「チューリップ」
1999/07 VOL.4「水に会いに行く」
1999/08 VOL.5「お洒落ポリシー Part2」
持っている方どれか一つでも構いませんので
UPお願いします。
最初のほう全然読んだことがないので・・・

158mc姉妹 1999/04:2003/12/01(月) 23:38 ID:S.eQ88i6
VOL.1「お洒落ポリシー」

 皆さん、初めましてこんにちは。
今月から始まります「MONO MONO健辞典」を担当することになりました。
三宅健です。どうぞよろしく。
 さて、記念すべき第1回は「お洒落ポリシー」と銘打って、
僕の個人的なお洒落への思いを述べよという指令をいただいたので頑張らなくっちゃです。
 そもそも、「お洒落とは?」と聞かれても、特に定義づけの必要なものとは思えないし、
その人その人の考え方や個性が「らしさ」として表れてれば
それでいいんじゃないのかなっていうのが、僕のお洒落に対してのとらえ方なんですよね。
 特にこれといった方針があるわけではなくて、好きなものを好きな時に、
好きなように――というのが僕の流儀みたくなっているので、
時にはシックな紳士風!?だったり、はたまたハチャメチャなやんちゃ坊主だったり、
勉学一筋のなりきり優等生だったりと気づいてみると、
いろんなテイストが楽しめちゃってます。
 そんななかでも、思いっきりのアレルギー体質である僕にとって、
もっとも重要視しなくちゃいけないのが素材なんですよね。生地であれば、
天然素材がベスト。コットン、麻、シルク、カシミヤはOKなんだけれども、
ウールだけは100%だろうが20%だろうが全く受けつけないから、
何が何でも気に入っちゃったウールセーターがあったりした時には、
ロングスリーブのTシャツの上から直に肌に触れないようにして着るっていう工夫をしてみる。
そこまでしても、上半身、完全アラン模様になってしまったという
かなり悲惨な体験をしたこともあるんですけどね。
 お洒落って、決して着飾ることではないし、身だしなみだと思うから、
まず清潔を心がけて身だしなみを整えることがお洒落のワンステップじゃないかなと
感じるんだけど、どうですか?
 それから、自分のワードローブの中から、創意工夫をこらして、
ああでもないこうでもないって、いろりろ組み合わせてみて、
バリエーションをいっぱいつくって――。つまり、めいっぱい楽しめばいいんだと思う。
要するに、皆さんご存じのV6精神「楽しもう」とおんなじってことです。ハイ。
僕的には、これからも僕らしさを無くさないように、ごく自然に、いつも通りに、
気負うことなく、まっすぐに頑張り続けていくことが、僕にとってのお洒落ポリシーかなというのが
今回のお題の結論です。
そして皆さんも、僕と一緒に心にもっと磨きをかけて、心のお洒落に気を配ってみませんか。

159mc姉妹 1999/05:2003/12/02(火) 20:13 ID:dizIuHKM
VOL.2「春だから」

 めっきり春らしくなってきたよねえ。ということで。
今日はちょっとそこまで出かけてみることにしようよ。
 辿りついたのは、ここ、国立西洋美術館。
お馴染み、ロダンの彫刻「考える人」を始め、パステルカラーの何とも春らしい、
点描画のモネ、ネロとパトラッシュの涙なくしては語れない、
あの物語に出てくるルーベンス、といった話題満載の館内をゆっくりひと回りして、
数々の作品にひとしきり感動を覚えたら、お次は上野動物園でございます。右に見えます、
パンダ焼などというのぼりに惹かれて、ついついお母さんたちの列に並んでしまいましたよ。
それから、上野公園内を散策しつつ、
パイプオルガンの演奏を聴かせてくれる奏楽堂に寄り道して、
歴史を感じさせる門構えに、ちょっと緊張の面持ち――。
結構たくさんの人たちが入場している牡丹園に興味をそそられ、
少々おじゃましてみたら、美しいという表現がぴったりの牡丹が、
所狭しと咲き乱れていて、全くもってあれは、素敵としか言いようのない光景でいたね。
 いろんなものを見て感動しちゃったせいか、
何だかやけにこの風景を描きとめておきたくなった僕は、
その辺に腰かけて簡単なスケッチをとりながら、何かを創りたくなるっていうのは、
心を動かされた時なんだなぁって、すごく感じた。
 春の足音に誘われて出かけてきたら、色とりどりの発見や感動があって、
本日はかなりの収穫があったみたいだよ。
 ところで、何で上野公園かというと、実は学校の3学期の地学の授業で、
国立西洋美術館の隣の国立科学博物館に何度か足を運んだ時に、
たまにはこんな一時もいいかなって思えたから、
みんなに紹介してみることにしたわけなんだよね。
女の子であるみんなには、僕の大好きな一生懸命全開で、
ぜひ手作りのお弁当なんかをこしらえてもらって、
ピクニック気分で思う存分に春を楽しみにいろんなところへ、
サァサ行ってらっしゃいませッ。

◆僕の好きな画家たち◆
僕の好きな画家たち。たとえば、ロートレック。
彼の作品の中では『馬とコリー犬』というリトグラフ(石版画)がいい。
酒場を主題にした作品が多い中で、
彼が晩年(といっても37歳という若さで亡くなってるんだけど)
動物をデッサンしてリトグラフにした作品には馬、犬、羊、牛など、
今にも息をし始めそうな動物たちが写し出されていて、一見の価値あり。
モネの優しい柔らかな色合いも、ゴッホのエネルギッシュで勢いのあるタッチも、
それぞれ作者の個性あふれる世界が作り出されていて素晴らしいよ。

160mc姉妹 1999/06:2003/12/02(火) 22:53 ID:yHdF4lCA
VOL.3「チューリップ」

「花なら何がいい?」と聞かれたら、それはもうズバリチューリップでしょう。
梅の気品ある枝ぶりや春の到来を告げる桃のふっくらとした暖かみ、
そして、咲き誇る我らが桜。少し淋し気に、しかし凛とした涼やかさの水仙、
アルストロメリアの雑草のようにたくましく花をつける様、
その何れを取っても心を動かさずにはいられない。
けれども、毎日表情を変えて咲き続けるチューリップ達は、
まるで僕に話しかけているみたいで、放ってはおけない存在なのである。

彼らとの最初の出会いは、ピッカピカの1年生オンタイムの頃、
“みんなで球根を育てましょう”という理科の観察授業の時であった。
先生は、「どんなお花が咲くのかその時まで秘密ね!」などとのたまって
教えてくれないもんだから、確かヒヤシンスって球根だったよなあ、
もしかすると、チューリップかも?なんて、毎日ときめきながら
水やりに精を出していた。よくよく考えてみるとヒヤシンスは水栽培だから、
ハナッからチューリップってことは推して知るべしだった――。

やがて、クラスメイトのつぼみは次々に咲き始め、真っ赤なチューリップが
満開となっていった。皆から遅れること一週間、ようやく僕のチューリップも
花開いた。が、しかしである。あれッ?あれあれッ?!
なんだか赤には見えないッ!!オレンジ?いや正しく僕のチューリップは
クラスで只一輪、黄色だったのだ。一週間遅れの上に赤じゃないときたら、
それはもうお決まりのコースでクラス中から四面楚歌状態。
せっかく咲いたばかりの花も、とても可哀想な事に、下校時には誰かによって
茎の部分からもぎ取られてしまっていた。

もっともっと咲いていたかったに違いないあの日のチューリップの事が
今も忘れられなくて、花屋の店先に彼らが並び始めると、
つい黄色のチューリップを、それもあの時の切なさを包み込んでくれる気がする
優しいピンクのチューリップに目一杯取り囲んでもらって、
僕の部屋まで連れて帰ってきてしまうんだよね。


「編集さんのコメント」
花畑をイメージしたカットを撮るために、今回の撮影では500本もの
チューリップを用意。セットを組むのに時間が必要だったので、
三宅君には先に昼食をとってもらうことにしたんだ。
ちなみにメニューはチャーハン!(しょうゆを少々たらして食べるのが
三宅君流みたい)。その間に作業をすすめていると、10分ぐらいして三宅君が
「僕も手伝います!」と登場。普通タレントさんは絶対にやらないというか
やる必要がないことなのに、「みんなで組んだほうが早いから!」といつもの
明るい笑顔でチューリップをオアシスに1本1本立てていってくれたんだ。
しかも三宅君は花粉症。この日もミニサイズの箱ティッシュを小わきに
抱えながら、かなりツラそうにスタジオ入りしてきたのに…。
毎回、ホントに“一生懸命全開”な三宅君です。

誤字脱字があったら、スマソ。

161mc姉妹 1999/07:2003/12/03(水) 15:49 ID:UNHUZTDw
VOL.4「水に会いに行く」

 撮影当日、気持ち良ォーく目覚めると、なんじゃこりゃあ!のドシャ降りの極寒日。
ジェットを行うにはチョイと無謀な悪天候の中、それでも久々の水との対面に胸ふくらませて、
出発進行とあいなった。
 こうなったらもう、雨空を明るく吹き飛ばさんばかりの水しぶきを上げて、
力一杯、突っ走るしかない。
 喉が渇くと水に飲む。
それと同様に、僕は心が渇いてきてしまうと、こんな風に水に会いにくる。
水は、それが淡水であれ海水であれ、何も拒むことなく、僕を受け入れてくれる。
そして、生まれる以前に誰もが経験したはずの(注・これって羊水の中って意味ね)
静けさとやさしさで包み込んでくれる。
水面に大の字になって浮かんでみたり、息の続く限り潜ってみたりすると、
水の鼓動が聞こえてくるんだ。
それは、あたかも僕が水の一部にでもなったかのような感覚だ。
 こうやって水の中に取り込んでもらうと、水を飲んだわけでもないのに、
体中に水分がいきわたり、文字通り、水を得た魚のように元気になれる。
これは自然のもたらす水の偉大さであり、又、魅力でもある。
 水が人間に必要不可欠であることは言うまでもないけれど、
本当はそんな存在として理解してるだけじゃいけないと思う。
太古の昔から、絶え間なく僕らを見守り続けてくれてる水に対して
今僕達のできる事をしたい(節水も良し。洗剤の量を減らすも良し)。
もっともっと水との関係を大切にしていきたいから。


「編集さんのコメント」
今回は河口湖までロケに。
あいにく天候が悪くかなり肌寒かったんだけど(山梨県の一部ではなんと雪が降ってたらしい!)、
三宅くんは文句ひとつ言わずにウォータースポーツをしてくれたんだ。
そんな三宅くんの一生懸命さに引き込まれてカメラマンが思わず湖に飛び込むハプニングも。
でも、そのおかげで迫力のある写真が撮れたんだけど、どれだかわかる?
で、今回のインストラクターが前田一龍さん。
なんとウォータークラフトの元チャンピオン。
撮影の合間も2人はずっと楽しそうに話してたんだ。
前田さんいわく「健は撮影してる瞬間だけカッコよければいいなんて思ってなくて、
本当に積極的に学ぼうとする。その前向きな姿勢がいいよ。根性あるし」。
しかもその一生懸命さを前面に出さない。
実はこのコラムでもがんばってるカンジの写真を使おうとしたら、
「そういうのは勘弁してくださいよ」とやんわり断られたんだ。
でも、このコラムのみ編集部担当。その写真の使用はあきらめたけど、
みんなには今後もその魅力をありのままにお伝えしたいと思います。

162mc姉妹 1999/08:2003/12/03(水) 15:51 ID:UNHUZTDw
VOL.5「お洒落ポリシー Part2」

 今回はいつもお世話になってるスタイリストさんの仕事にチャレンジしたんだけど、
当初は、色んなお店に行って、ワンサカワンサカとリースしてこようと計画を立ててたんだ。
でも、洋服だけじゃなくて、アクセサリーや小物、靴に至るまで全て準備するとなると、
10軒以上ものお店に出向いて選んでくることになるので、
どうしても時間的に余裕がとれず、編集部の方にお願いして、
プロのスタイリストさんに選んできていただいたという理由(ワケ)ッ!
 僕としては、お店で苦心惨たん選んでいる姿からずっと撮ってもらって、
一日スタイリスト…みたいな感じで進めたかったんだけど、残念無念。
でもね、今考えれば、それが功を奏することとなって良かったのかも知れないんだ。
なぜってね、最初っから、僕が選んでしまってたら、自分の好きなアイテムばっかり探して、
ものすごく偏ったものしか集められなかったと思うんだよ、きっと。
女の子に着て欲しい色は、紺・白・水色・ベビーイエローって頭ン中で、
しっかりでき上がっちゃってるこの新米スタイリストは、当然のことのように、
その色しか見ないし、選ばないはず(というかそれしか選べない)。
その上、女の子には、断然、男の子っぽい格好で、ジーンズやチノパンにポロシャツ、
ボタンダウンシャツってのがベストだよ、とか思い込んでるような視野のせまい奴だから、
ワンピやスカートに目がいくわけがない(でもね、ブラックウォッチやオックスフォードのブルーで、
ボタンダウンやらクルーネックやらのワンピースなら即行リースしてきたけどね)。
だからこそ、プロの目で選んできてもらった品々の中からチョイスする機会を与えてもらって
ホントに良かったと思う。
自分じゃ考えられない組み合わせや色使いを「ウーン」とか言って、
うなりまくり散散(さんざ)迷って、今年の夏にはいったいどんなパターンが
流行るのかな?とか考えて、結果こうなりました。
それでね、今回の経験で、いつも一緒に仕事させてもらってるスタイリストさん達が、
どんなに苦労して、毎回仕事に臨んでんのか、痛いほどわかった。
だって、自分の好きなものばっか集めてきてんじゃダメなわけだよ。
何パターンもの、色も形も風合いも違うものを組んでって、
それぞれ、ナニナニ風とかっていうイメージに合わせてく。
本当に大変な作業だよ。リースしてきたもの全部が使われるわけじゃないから、
本人がイケてるものであっても、ボツです、なんてことも度々あると思うし。
自分の好みや個性をある程度、もしくはかなり抑えてプロとして本物としての目で
スタイリングしていくんだよね。
というわけで、ここで突然ですが、スタイリストさん達、万才! そしていつもありがとう。
そんでもって、これからもヨロシクッです。


〜↓はスタイリング風景の小さい2枚の写真についてたコメント〜
●僕にとってはデザインや色と同じぐらい、着た時の丈の長さや素材は重要。
人のスタイリングをする時もじっくりチェックするよ!
●ピンクのブラウスを自分にあてながら、”似合うでしょ!”のポーズ。
シャレにならないぐらい似合いまくってる気がするのは僕だけ?

163mc姉妹 1999/08:2003/12/03(水) 15:54 ID:UNHUZTDw
VOL.5「お洒落ポリシー Part2」の続き

1<< surf
実際ビーチに行くならタンクトップだけでヒラヒラ歩いてはいけません。
サンバーンや天候の変化に対応するために上から羽織るシャツブラウスやパーカーなど必ず用意すること。
僕のアロハへのこだわりはボタンダウンのプルオーバーで尚かつ裏生地であること。
できれば女の子には色違いか柄違いのひざ小僧が見えるくらいの巻きスカートか、
サブリナパンツに白の細身のTシャツ、プラス日焼けした肌にピッタンコの白いスニーカーがいいでしょ。

2<< western
こんなおペソ丸出しクジャクガールに出会ったら、僕は迷わず腹巻きと整腸剤をセットしてしまいそう。
僕的にはこのビスチェ?の下に何でもない白のTシャツを着て欲しいところだけど、
きっと女の子達はこんな風に、いっぱいいっぱいポンポンを出して、夏を楽しんじゃうのでしょうねえ。
肩を出してると、たとえ真夏でも冷えるらしいから、老いも若きもそこんとこくれぐれも、TAKE KARE!

3<< french
女の子はパンツに限る派の僕も、このワンピースならイケイケGOGOだよォ。
今日は夏真っ盛りということでサンダルを履いてもらってるけども、
個人的にはソフトな皮でできたプレーンな白いモカシンに素足を突っ込んでもらって、
スカーフはカチューシャみたく髪に結んで言うことなし!

4<< girlie
ガーリーとは何ぞや?と問いかけつつ、結局フワフワしたやさしい素材でフリフリのついたものを
フワンフワンのヘアスタイルで着こなすことなんだなと勝手に理解。
あの昔見覚えのあるキャンディキャンディみたいな女の子チックなイメージにしたい時は
フワフリフワンガーリーに変身だね。


↑2人のタイプの違うモデルさんと☆とで、
それぞれのスタイリングのモデルしてる写真のコメントが☆らしいなと思って。
写真がうpできればわかりやすいんだけどね・・・

164無名人:2003/12/03(水) 23:50 ID:/aVUSq0M
>158-163
157タンではありませんがupありが㌧。☆節イイ!
悲しいわけじゃないのに切ないような気分になるのはなぜだらう!?

165157:2003/12/04(木) 00:32 ID:li1gGKaE
>158-163
upありがとうございました!
☆の文章好きだ〜。
また連載してほしい・・・・。
チューリップの話は切ないですね。

166無名人:2003/12/04(木) 00:39 ID:3qJA34rI
>158−163
乙華麗!編集さんのコメントまでうpしてあるのがいいね。
☆良い子だ脳。

167mc姉妹2000/07:2003/12/10(水) 20:23 ID:UZ2uTILA
vol.15 咲いたよ

[お待たせ!4月号で☆君が楽しみにしてるって言っていた
チューリップのヒミツが、今月号のエッセイでついに明らかに。
力いっぱい咲いているきれいな花は☆君が撮影してくれました。]

 咲いた 咲いた
 チューリップの花が
 並んだ 並んだ
 桃!もも!ピンクッ!
 どの花見ても きれいだな

 ドキドキワクワクしながら育ててきたあいつらが、精一杯思いっきり、
咲いてくれた。去年の秋、ハーティーな形の球根だった奴らは、半年後、
素ン晴らしくデカイ、真ピンクの花となって、毎日毎日、僕の目を、
心を、楽しませてくれている。ピンクダイアモンドなんていう、
高級っぽい名前がつけられてはいるけれど、実際は、素朴に伸びやかに、
元気一杯咲き踊る、僕の大好きな昔ながらのチューリップである。
きょうはちょっと休憩しようかなあ、なんてことはさらさら考えずに
毎日、本当に力の限り、咲き続けてる。こんなピンク達をみてると、
頑張らずにはいられない。花粉がなんだ、鼻水がなんだ!矢でも鉄砲でも
もってこいってんだッ!ってな感じになる。ともすると、可憐で清潔な
イメージだけで見られがちな花達も、実は、力強く、生命力豊かで、
僕らに元気をも与えてくれるセラピストであることが、今回、よォーく、
わかった。何しろ、◎きょうも頑張ってね◎とか◎お疲れサマぁ◎なんて、
話しかけてくれてるみたいに感じる時があるし、雨ばかり続くと、
シュンとした悲しい表情になったり、もちろん、快晴の日は、ニコニコ
笑ってる。懸命に咲くことが、たくさんの人の喜びやシアワセを生み出す
潤滑油になってることを、きょうも、やさしくにこやかに、咲き続けてくれている。

※皆も、僕のまねっこをして、是非、花達を育ててみて下さい。
きっと何か得られるものがあるはず。
  ベランダいっぱいの
    チューリップ達に囲まれて
      シアワセーな☆より

文中の◎は本当はチューリップマークです。

168mc姉妹2000/11:2003/12/10(水) 20:25 ID:UZ2uTILA
vol.19 エッ?ウソォ〜ッ?!

[デモ冗談デモアリマセン。
  泣きたいくらい、暗ーい、cry☆より
  (アハッ!野田秀樹さんの影響大です.)]

 今回で、やっと19回目を迎えたMONO MONO☆自典ですが、
かなしいかな、残すところ、あと1回になってしまったようです。
 まだまだ、皆さんとお話したいことがいっぱいあるというのに、
残念無念!でなりません―――――。
●毎号、次は何だろうって、発売日を楽しみにしてます、頑張って。
●絶対、一冊の本にまとまるまで、続けて下さい。
●写真集とエッセイ集とに分けて、二冊出版してくれたら最高です。
●大変だろうけど、みんなが応援してることを忘れないで続けてね。
等等、皆さんからのお便りに励まされながら、少しでも良い頁をと
思って、大切に大切に、つくり続けてきましたが、何だか、とても
あっけなく、淋しい限りです。
というようなわけで、残り少ない我らがMONO MONOを、僕の僕による
皆のための頁にするために、今回は僕の部屋で、僕が僕を撮影して
みました。
●右頁●緊張してしまって、どうしてもニッと笑うことができずに、
 こんな表情ですがお許し下さい!
●左頁●一緒に写ってるレインスプーナーのテディベアは、
 今年1月8日大阪城ホールのコンサートでアンコールの時に投げそびれて、
 行き場がなくて、毎日、僕の枕元にチョコンと座ってます。
そんなこんなで、突然の衝撃にチトめんくらって、何をお話していいのや
わからず、つまりはこの写真のサワヤカ水色テディベアと同じような
気分なんだろうと実感している次第です。(ワケワカンナイ?!)
さて、気を取り直して次回の予告!僕の僕による皆と僕のための頁にしますッ!
お楽しみにねッ!


MC姉妹はヒッキーとか皆連載一年で終わってたから、MONOMONO☆自典は
結構長く連載してた事になるんだよね。
てことで、MC姉妹の☆連載これで、全部UPです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板