したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

改造板

1陸王:2006/09/16(土) 11:03:19
マダマダ、材料の仕込み中なのでアップできませんが、近じか上げたいと思います(泣)
別に私に限った事ではなく、改造や修理の体験談を書き込んで頂ければ宜しいかと思います。

現在SONYのMDR-Z150の改造記事を予定しておりますのでもう暫くお待ちください(泣)

2rabbitmoon:2006/09/16(土) 11:45:53
キタ━━━━━( ゜∇゜)━━━━━!!!
He&Biさんが心配していました。
つか、ガンガンとスレ立てていい雰囲気ではありますが。
只今ヘッドホン以外を製作中。(^^;

3陸王:2006/09/16(土) 12:20:42
rabbitmoon さんどうも!
ヘッドホン以外とは、例のブログのあれですか?
完成楽しみのしております!!

4陸王:2006/09/23(土) 09:41:42
えーっ・・・お待たせしました!基本的な改造手順と、改造後の音質変化のレビューを書き込みたいと思います。
長くなると思いますので、気長に構えてお茶でも飲みながら読んでいただけると幸いです。
では、まず始めに改造にあたって用意する物等を。

1.ドライバー (出来うれば、精密ドライバーの方がヘッドホン改造には使いやすい。100ショップでも買えます)

2.濡れティッシュ(イヤーパッドやハウジング等を、汚してしまった場合に重宝します!)

3.鉛テープもしくはブチルゴムテープ (制振材です、これが改造の最も重要な肝となります。ホームセンターやDIYショップで買えます)

4.はんだごて・はんだ (作業中に断線等した時、もしくはケーブル交換等に使用します。ダイソーで格安で買えます)

5.必要に応じてですが、アルミテープ・ブチルゴム皮膜用のテープ類など (アルミテープはハウジングの剛性アップや、高音域の調整に使えます。ブチルゴムを使わないなら、皮膜用テープ類は必要有りません)

6.アコースティック・エアサスペンション用のスポンジ各種 (個人的には、メラミンスポンジがお薦めです!非常に加工しやすいです。後は洗車用スポンジ等で十分かと。100ショップので十分です)

このぐらい有れば、改造は十分に出来ます!全部で3000円はかからないと思います。
一度買ってしまえば暫く使えますので、このぐらいの準備はしておいた方が良いと思います。
足りない分は、必要に応じて買い足すと言う方向で・・・。
ちなみに私は、大概の物を、100円ショップで調達しています。

5陸王:2006/09/23(土) 09:48:36
それでは、実際の作業に入ります。
今回のお題はSONYのMDR-Z150です。

残念ながら上手く写真が撮影できず、ネジの有る部分を写せなかったのですが、イヤーパッドを捲ると、2箇所ネジ止めしてある所が有りますので、そこをドライバーで外します。

最初外す時は、結構キツク締まっている場合が有りますので、ねじ山を潰さないように注意して下さい。

ネジを外して分解した写真がこちらです http://photos.yahoo.co.jp/ph/kr913/vwp?.dir=/33c1&.dnm=1eec.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

6陸王:2006/09/23(土) 10:07:18
すでに、改造後の為色々弄って有りますので、ノーマル状態ではこうでは有りません(泣)
写真も解像度が悪くて見づらいですけど許してください(汗)

このように分解すると、ドライバーの裏面を見ることが出来ます。
このドライバーの裏面とそれを固定しているバッフル板に改造を施していきます。

と!その前に、ハウジングの容量を確認して、先にスポンジを切り出しておきます。
左右両方の分を作っておきましょう、L側なりR側なりで一つ作れば、後は同じ物を切り出せば良いので簡単に出来ます。
目安としては、ハウジングの高さの約1.5倍ぐらいの高さの量を用意すれば宜しいかと・・・。
このスポンジの詰め方で、低音の量や高音の伸びが変わって来ますので、好みにより調整してみてください。
ちなみに、高音の伸びについては、低音が削られる事によって、相対的に聞こえなかった高音域が聞えるように成るのであって、実際に高音が伸びているのとは違いますので注意して下さい。

切り出したスポンジはこんな感じです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/kr913/vwp?.dir=/33c1&.dnm=e7d2.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

見難くて本当にすいません(汗)近いうちにデジカメ買おうかな?
真中のくぼみは、ドライバーのマグネットの出っ張りを回避するための凹みです。
実はこの部分が重要な肝になっていて、この窪みをきちんと作っておかないと、篭りが取れないので注意して下さい!!
ちなみに、このスポンジはメラミンスポンジで、量的にはハウジングの1.7倍ぐらいです。

7陸王:2006/09/23(土) 10:18:22
それでは、バッフル板及びドライバーの裏面への改造を施します。

ドライバー裏面のアップです。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/kr913/vwp?.dir=/33c1&.dnm=d343.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

何だか解り辛いですが、このドライバーの淵の部分と、バッフル板の裏面の、組み立て時にハウジングと干渉しない部分に、私の場合はブチルゴムを貼り付けていきます。

この事によって制振加工が施され、定位・分離等が向上して聞きやすくなります!
特にドライバー淵の強化はかなり効きますので重要です!バッフル板裏面だけでなく、必ず加工を施す事をお薦め致します!!

ちなみに、バッフル板やドライバー淵の白い物は、ブチルゴムを皮膜したティッシュです。

8陸王:2006/09/23(土) 10:33:32
ドライバー裏面の穴の空いている部分に見える薄い皮膜が有りますが、これを剥がす事によって音質その物を変える事も出来ます。
剥がした量によって低音の量や低音の伸びを変える事が出来ます。穴一つ露出させただけでも、ドライバーによっては超低音が出るように成ったり、低音の量が物凄く増えます。
密閉型では篭りにも繋がり易いので注意して下さい!ちなみに音場も若干広がります!
ただし、音質調整が難しくなる面もあり、事によっては手がつけられなくなる可能性も含んでおりますので、注意して下さい。

続いては、ハウジングの加工です。

今回はZ150が余りにも高音が伸びないので、ハウジングにアルミテープを貼り付けて、擬似金属ハウジング化して高音の伸びを目論見ます。
貼り付けた所がこの写真です http://photos.yahoo.co.jp/ph/kr913/vwp?.dir=/33c1&.dnm=5147.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

ヘッドバンドの可動部分や、ねじ穴を避けて二重に貼り付けてあります。
この事によって、ハウジングの剛性アップにも多少は役立っていると思います。
これも、アンプやCDプレーヤーを制振化したり、固い場所に置くと音が良くなる理屈と共通する面が有ると思います。

9陸王:2006/09/23(土) 10:55:41
後は、先ほど作っておいたスポンジをドライバーに乗せて、組み立てなおせば完成です!!
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kr913/vwp?.dir=/33c1&.dnm=9ba0.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

完成したら、実際に聞いて確かめてみましょう!自分の狙った音に成っていなければ、スポンジの量やドライバーの裏のフエルトを剥がす等して音質の再調整をしましょう。

ちなみに、篭りを取りたいだけならば、スポンジ詰めだけで大概は取れます。

では、ノーマルとの比較視聴のレビューを最後に書き込んでおきます。
ちなみに再生環境は、SONY CDP-750(1987年製のポンコツプレーヤーです(汗))直結です。

1.ノーマル:お話しに成りませんね・・・音は固まりに成っているは、強烈に篭っているは、分離・定位も全然ダメ!正直、実売価格の2680円で買ったら怒りを覚える音ですな・・・。

2.改造後:ノーマルの比では有りませんね!分離・定位もかなり向上しておりますし、篭りも綺麗に取れましたし、ノーマルではアホみたいに出ていた量ばかりの低音も、大分落ち着いた丁度いい量に成りました!
プラシーポが起きないように、一週間以上開けて聞き直しましたが、やはりかなり良く成っておりました!
高音の伸びについては、もちろんノーマルよりも良いですが、アルミテープの効果がどれほどの物かは正直解り難かったです?
効果は確かに有るようなのですが、ハッキリこうだとは言い難い物が有りますので、この場では深く言及しないでおきます。
価格帯で言えば、少なくても7000円代の耳乗せとならば、良い勝負が出切ると思います!

如何でしたでしょうか?写真が見難い等至らない所も有りましたが、改造報告は以上になります。
挨拶板にも書きましたが、この改造のオリジナルは白さんですので、白さんのホームページも覗いていただければよりわかりやすいと思います。
長文にお付き合いいただき有り難う御座いました。

10名無しさん:2006/09/23(土) 15:35:44
写真が全て見れなくなっていますが・・・

11陸王:2006/09/23(土) 15:53:11
うえ!すいません!!非公開に成っていました(泣)
今設定直しましたので、もう一度トライして見て下さい・・・。

12He&Bi@管理人:2006/09/24(日) 17:19:11
>>陸王さん
お疲れさま&ありがとうございます。
基本改造(?)が分かりやすく書いてあったので、これに従って
各ヘッドホンごとに微調整とか+αするだけで、改造素人の人でも
かなり改造が簡単になりそうですね。
そんな感じでやってみた方の書き込みもお待ちしております。

13陸王:2006/09/24(日) 18:11:30
いえいえ・・・。
写真が見辛くて本当にすいませんでした(泣)
色々な人の参考になれば嬉しい限りです。
ここに書いてあることは確かに基本的な改造です。
ケーブル交換等して見ても面白いと思いますし、白さん仕様のX122何かは本当に驚きますよ!
オーテクのT2にも適用できますので(て言うか、私は改造しました)管理人様もお暇な時に是非試して見てください!
あのT2が・・・と軽く目眩がすると思いますよ(笑)

14悩葦:2006/11/04(土) 02:01:45
質問板のほうに、MDR-CD1000の修理のアドバイスを頂き、そうしようと
思ってますがその前に手持ちのHP-X122の改造をしてみまして、幾つか
思うことがあったのでとりあえず報告します。

基本は白さんのサイトですが、ダンパー代わりになるかと思い、鉛テープを
両面テープで張ってみました。
また、持っていたと思っていたLC-OFCのケーブルを捨ててしまっていたもので
あまっていた極太OFCをやはり取り合えず使ったら固いし重いしかなりわずら
わしい。(直径が5mmもある)
さすがに両端は、僅かに余っていたLC-OFCで細くはしてますが。

後、他のサイトでも何故かポートの回りには鉛を張っていない。
なるほど、ボンドだから難しかったのか。
でも、耳に最も近い部分だから、ここに張らない手は無かろう、という
ことで鉛テープに穴を開けてポートの回りも隙間無く覆ってみた。
穴あけは、ドリルでは難しかったので彫刻刀でやってみたらとっても簡単
であった。

効果は、巷で言われているように抜群であった。
非常に細かい音も出るし、すっきりした音となった。
これは、15,000円の価値は十分にある。
元々、ドライバーユニットの出来がいいのだろう。それと、良く調整された
ハウジングがあるから、ちょっと金をかけるだけでこれだけ変身するのだろう。

ただ、独特のクセが残っているので、明日は今日買ってきたグラスウールを
詰めて遊んでみるつもり。
僅か1,200円でここまで遊べるとは。(ケーブル除く)
3Pミニプラグ、鉛テープ、両面テープ、ビニールテープ、グラスウールを
買ってもそんなものだった。

そうそう、バネは固いからと言っても取らなくて済む方法がある。
バネ常数を変えてやればよいのだ。
つまり、ちょいと伸ばしてやって、短く切ればいい。
ソフトタッチの良いバネとなります。
やっぱり、バネはあったほうがいいから。

15名無しさん:2007/01/10(水) 08:03:12
改造と云うか、装着方法です
ttp://www.ultimateears.com/videos/index.htm
Ultimate Earsのイヤホンは、ハウジングのを裏返す事によりSHUREスタイルの装着方法も可能です
Super fi.シリーズの音質に納得いかない方は、一度試してみてはどうでしょう?
3studioでは、低音の量感が増え迫力が増します
5Proでは、致命的な曇り、籠もり感がかなり減退します
5EBでは、ハウジングが前に張り出してもっと格好悪くなるので止めましょうw

個人差は、勿論あるとは思いますが一度お試しあれ

16徳三:2007/06/21(木) 23:03:25
初めまして。
FOSTEX T50RPをイジってみました。
カーオーディオのデッドニングに使われるシンサレート(人工綿)の端切れをT50RPに入れてみました。
筐体内の反響がなくなりスッキリとした音になってストレスなく聞けるようになりました。

17nm24:2007/07/09(月) 08:36:57
はじめまして。nm24です。
RP-HT242にモニター用MDR-CD900STを移植してみました。

1.アームをはずし、バウジングとドライバーが納まってる部分を剥離(出てまわせば簡単に取れます)
2.マイナスドライバーを突っ込み、ドライバーをはがす
3.ニッパーなどで穴があいた部分を切除し、鑢で削る
4.ドライバーをはめ、耳を当てるほうにテープをはる
5.接着剤を裏から流し込み、固定
6.固まったら、アルミテープを貼る(制震のためです。鉛などほかの材料でもかまいません)
7.ケーブルを半田で溶接する(ここでいいのに取り替えるのも一つの手です。付属のケーブルは安っぽいので、1000円ぐらいのに取り替えました)

最後に改造後のレビューを書いておきます。(使用した曲は竜の瞳とRGB Tryαで使われているending.mid、l'arc en cielのnew world)
尺八や太鼓、ピアノの低音部分、サイン波などの電子音はいい感じで鳴らしてくれます。
改造前とのあまりの違いに鳥肌が立ってしまいました。
それとは対照的にシンバルや鉄筋などは耳に刺さります。
これでは聞くに堪えないのでポートを一つ開放し、スポンジを詰めてみました。
前よりはましになったものの耳に刺さる感じは変わらず。
ノーマルと比べ、細かい音が拾えるようにはなりましたが・・・
この部分で失敗しました。

18poposu:2008/02/09(土) 16:02:08
ER-4Sの白キノコが耳に合わないため、自作のイヤーチップにチャレンジしました。
以前某掲示板で見かけた内容と同じようにやってみたつもりです。
自分も耳に合わないという方は参考にしてもらえるとうれしいです。


使うもの

ダイセルファインケム(株)・自由樹脂JJ-35  35g
ttp://www.daicelfinechem.jp/cart-cgi/dfc-shop.cgi/scan/sf=category/se=JJ%2d35?
PFdqjtbVNCA3iwZi;;48

武藤商事・型取くんK-43 43g
ttp://www.plarepair.net/shop_03.htm

エクシールコーポレーション・人肌のゲル15-100 100g
ttps://www.exseal.co.jp/product/gel-liquid.html


耳の型を取るのに 自由樹脂を使います。
粒状のプラスチック?で 熱湯に入れて溶かして使います。
熱湯に入れるとやわらかい粘土状になるので、火傷しない程度に冷ましてから
耳に入れて耳型を取ります。(ドライヤーなどで温めながらやると良いらしい)

固まった物の型を取ります。
型取くんを3分ほど熱湯に入れて 柔らかくなったら取り出し 固まった耳型を押し込んで固まるまで待ちま
す。
これが固まりやすく 多目に使い 柔らかいうちにやるのが良いようです。

人肌のゲルは主剤と硬化剤に分かれており、割合を間違えると硬化しないとの事だったので、デジタル秤
を購入。
やってみて 表面コート剤も必要でした。
色を付けたい人は顔料が各種ありましたのでお好きな色を。(顔料は1%くらいで良いようです。入れすぎる
と強度が弱くなったり、固まらなかったりするようです。)

一度目は型に人肌のゲルを入れ、ER-4Sの先端に太さ2.4ミリの針金を付けたものを入れて固め 失敗。
取り外すと壊れてしまい、耳からはずすときにもチップだけ取れそうで怖くて付けずに破棄。

2度目、取外しを容易にするため、スポンジチップのような芯を付けようと 塩化ビニル製チューブを購入。
内径が2ミリのものしか無く 2.5ミリの針金を入れ あぶって内径を広げた。
内径2.5ミリのチューブがあればそれが良いと思う。
ER-4Sの先端にチューブをかぶせ、チューブを曲げたかったので芯に針金を入れ、
もう一度型取くんを熱湯の中にいれ 型をつくり 計量した人肌のゲルを流し込み、本体などを針金で固定

一晩置き 型をはずし(カッターなどでばらしながら)表面にコート剤を塗り、もう一晩放置。
その後ER-4Sをゆっくり剥がし、中の針金を取って 先端の穴など微調整して完成です。
製作に使ったものは、材料をふくめて 近くのホームセンター(ジョイ○ルホ○ダ)に全部ありました・・・

2度目でもちょっと納得がいかず 片方作り直す予定ですが、とりあえず 着け心地は文句ありません。
着ける時にちょっと慣れがいりますが 長時間のリスニングも不満は無くなりました。
音は・・・ちゃんと装着できていた人はこういう音を聴いていたんだろうなぁと思いました。
低音がぜんぜん違います。全体のバランスが良くなったように思います。
やたらと評価が良かった人の試聴レポートが結構信じられそうです。
ちょっと失敗して音が片方に寄ってしまっているので、完全版ができたらまた報告します。

19しゅ:2008/05/17(土) 02:26:15
先日、魔がさしてedition9を買ってしまったのですが、前から持ってたCD900STと並んでおいてあるのを見て。。
出来心でCD900STにEdition9のイヤーパッドをつけてみました(´д`)

そしたらなんと、CD900STの奏でる音が!Σ(゜Д゜)


。。edition9と同じにはなんなかったですが、結構変わりましたw

edition9のパッドのほうが、音の分離や解像度がよく、低音がずっしり締まって厚みがあり、中高音域の雑味が圧倒的に少ないです。
耳とハウジングの間の距離が広がり、CD900STの売り?である痛さは減りますw
遮音性は、かなり向上するのではないかと思っていたのですが、それほどよくなりませんでした。(少しは向上しますが、電車ではちと厳しい。ちなみにedition9そのものより劣ります。)

もしつくならですが、ATH-SX1のイヤーパッドとかでも同じような効果があるかもしれません。

20名無しさん:2008/05/19(月) 06:46:44
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。
このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。先を読むと、願い事が叶わなくなります。
①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。 この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。
もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。
とても奇妙ですが当たってませんか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板