したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

3/7定例会報告

1でりきち:2009/04/07(火) 23:18:28 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
膨大な量になりますので新スレッドを作ります。

大変遅くなりました。
3/7に開催されました定例会の報告です。
事前に行ったアンケートの集計結果とご意見をもとに
それぞれの設問について議論しました。
以下、大変長くなりますがご了承ください。

なお回答数は35人でした。

2でりきち:2009/04/07(火) 23:19:31 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q1. 練習回数はどうでしたか?
大変よかった       2人
よかった         26人
よくなかった        2人
大変よくなかった      0人 

<寄せられた意見>
今のペースが現実的。
回数としては限界だと思います。
もう少し本番前は増やして欲しい。
もう少し多い方がいい。
学びの練習もあるので月2回位で十分です。
参加日が分散せず集中してやるという点からは良いと思う。
東京参加としては、3連休も多くてよかった。
回数の問題なのか、曲の仕上がり具合が非常に遅れた。一発勝負バンドみたい。
月二回しかない練習時間は大切に使うべき。
増やしても減らしても人数が集まらないということは、回数が問題ではない。
なかなか参加できなかったので申し訳なかった。
社会人が参加できる範囲はこの程度かなという気はするが、曲を詰めるには少し物足りない気もする。
あまり出れてないので分かりませんが、良かったのではないでしょうか。

<定例会での議論内容>
以前の合奏練習は「月に3日+定演前に増加」でしたが、「出席率が低く、合奏練習の効果が上がらない」旨の意見が多く出ました。そこで、現在の「合奏練習:月2回」の方針になりました。
「練習回数を増やしてほしい」旨の意見もありましたが、11月は「練習3回+リハ本番」で増やせませんし、10月は 学びの練習もありますので、合奏練習の回数は これまで通り月2回にします。
ただし、合奏の開始時間を「練習開始時間の1時間後」にすることで、「合奏時間を増やし曲の仕上げを早める為に中身のある合奏をしていく」(by指揮者)
その為に早い集合と参加率の向上をお願いします。
また、10月の練習では、1日練習に近い2枠練習も検討します。

3でりきち:2009/04/07(火) 23:20:50 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q2. 練習場所はどうでしたか?
大変よかった       15人
よかった          16人
よくなかった        2人
大変よくなかった      1人
未回答       1人

<寄せられた意見>
楽器のことを考えると、今のところメイプル以外は考えられない。
駅から近く、また値段も手頃。
大阪市内により近いところだと嬉しい。
譜面台が少ないので各自持参しましょう。
場所としては最高だと思います。
メイプル中心で良いと思います。
もう少し横幅が欲しい。Tubaは2台入るとキツキツになる。
たまに広いとこでしたい。
団としては、メイプルがやっぱり良いと思います。
少し遠い。
打楽器が揃っているメイプル音楽室はありがたい。

<定例会での議論内容>
合奏練習については
・打楽器が使えること
・利用料金が安い
・各団員の住所
などを考えると、現在の場所が最適と考えています。もし他に良い場所があれば教えてください。検討します。
セクション練習については、他の場所でもできるので、サンプラザ等も含めて計画します。
譜面台については、不足していますので、各自の持参をお願いします。

4でりきち:2009/04/07(火) 23:21:56 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q3. セクション練習はどうでしたか?
大変よかった       6人
よかった         12人
よくなかった        8人
大変よくなかった      0人
未回答       9人

<寄せられた意見>
参加人数が少ない。
回数が少ない。
曲を早いうちから理解できたのでその後の練習もやりやすく感じた。
自主的に低音の木管が金セクに参加してくれたのは嬉しかったし良い成果が出た。
3回はやりたい。
もう少し増えると行けたかも。
音階練習も必要だが、お互いのパートが何を吹いているのかもっと知りたい。
少人数で詰め込めてとてもいい。
出れてないので分かりませんが、セクションはいいと思います。
バランスが気になる。
1回ずつでは、なかなか成果がわかりにくい。
いつもよりたくさん見てもらえて良かった。

<定例会での議論内容>
 セクションを7月と9月に組んだのは、7月でまず曲に慣れて9月に曲を詰めていけるようにするためでした。しかし7月9月共に参加者が少なく(特に金管)、当初の意図通り進まず成果があがりませんでした。
Q1での意図にプラスアルファする形でセクションを設定しているので、これ以上増やすことは今のところ考えていません。ただし、後述の1日練習に追加する、練習日(合奏)と同じ日にするなど、参加しやすい形にしていきたいと考えていますので、みなさま参加して下さい。

5でりきち:2009/04/07(火) 23:22:54 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q4. 1日練習はどうでしたか?
大変よかった       18人
よかった          13人
よくなかった        1人
大変よくなかった       0人
未回答       3人 

<寄せられた意見>
録音して客観的に聴けたのがよかった。
ちょっとでも、顔を出せるメンバーが増えた。
その日に集中して練習ができた。
本番直前に限らず2ヵ月に1度でも全曲通せる機会があれば良いなと思いました。
半分しか参加できなかったが、あまり進歩したとは思わなかった。
体力的に疲れた。
できれば土曜日にやってほしかった。次の日がちょっとしんどい。
社会人になると丸一日楽器を吹くという機会が少なくなるので、良かった。
本番へのやる気が高まるのでよいと思います。
合宿に近い感じがして連帯感も生まれた(と思う)。
メリハリが利いてよかった。
イベントっぽく練習できてわくわくした☆2回くらいしたい♪
是非今年もやりたい。
合宿がなくなったので、普段と違う練習形態があるのはよい。
日頃やりにくい練習ができる機会としてよかった。
長時間、曲作りに集中できる良い機会だと思う。
回数を増やせば、もっとまんべんなく曲を詰めれたと思います。セクションも間に入れることができたら…と思いました(午後は2部屋に分かれてとか)。

<定例会での議論内容>
 実際に参加者も多く、演奏面でもイベント性という意味で仲間意識づくりにおいても非常に成果があがったと思います。
 今後も年1回は続けたいと考えています。曜日については、土曜日は仕事の都合などで参加できない人が多いので、日曜日を中心に考えています。

6でりきち:2009/04/07(火) 23:23:32 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q5. 現役定演の選曲はどうでしたか?
大変よかった       5人
よかった         22人
よくなかった        5人
大変よくなかった      0人 
未回答      3人

<寄せられた意見>
聴衆にとって分かりやすかった。
高校3年生の子に「練習不足でしたね」と言われた。短期間でも形に出来るような得意分野をもっと出すべきだったのでは。
現役生に「練習不足でしたね」と指摘されてるようではダメでしょう。
組曲は避けたい。応援出演であれば、もっと気分転換になる曲が望ましい。
派手すぎず、地味すぎずちょうどいい。
マ・メール・ロワの出来が中途半端。
もう一曲ポップスを入れてはどうか。
ちょっと選曲が難解だった気がします。
短い時間である程度仕上げるには、向いてない曲のように感じた。
難しい曲も取り入れていくと、みんなも頑張るからいいと思う。

<定例会での議論内容>
曲の出来は、1月〜3月の練習の参加率が非常に悪く、仕上がりに大きく影響しました。
選曲委員会の意図としては、年間を通して取り組む曲なので、「楽団にとって次のステップとなる曲」というものがありました。
現役定演には、初めて参加する上に、少ない練習参加の人(高3の人等)も多いので、その点も加味して、考えていきます。
また、「現役生を立てる」ことを大前提に、その時々の現役の状況に応じて選曲していきます。

7でりきち:2009/04/07(火) 23:24:13 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q6. 定演の選曲はどうでしたか?
大変よかった       13人
よかった         19人
よくなかった        2人
大変よくなかった      0人
未回答       1人

<寄せられた意見>
選曲委員でメインの曲まで選ぶようになってから、全体のメイン曲に対する思い入れが薄くなった気がする。(選曲委員で選ぶようになったのはヴァレンシア以降。)無理はなく、メジャーな曲も取り入れられていたしよかった。
もう少し親しみのある曲でも良いと思います。
ポップスやオケの編曲ばかりはおもしろくない。
現役定演の曲を再度やるのは続けたい。詰めきれなかった所まで出来て満足度アップ!
いつも良い選曲です。
オリジナルがしたい。
せっかく「吹奏楽」という編成で演奏会を行うわけですから、大きめの吹奏楽オリジナル曲(邦人も含めて)に積極的に着手してみても良いのでは。
分かりやすい曲、みんなが楽しめる曲だけど、難しめの曲で良かった。
お客さんが耳なじみのある曲が多かったので、うけが良かった。

<定例会での議論内容>
選曲委員会の意図としては、「サウンド作り」の為に、敢えてオリジナルを外した1年間でした。今後も、この方向は大きく変えたくありませんが、今回の意見を踏まえて、新年度の選曲は、オリジナルも含めて考えていきます。
なお、メイン曲については、選曲委員会で2,3曲に絞った上で、団員の総意をもって決める形にします。

8でりきち:2009/04/07(火) 23:25:13 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q7. 定演の構成(2部・ポップス始まり)はどうでしたか?
大変よかった       17人
よかった          17人
よくなかった         1人
大変よくなかった       0人 

<寄せられた意見>
それぞれのテーマがはっきりしててやりやすかった。
体力を考えると無難。
メリハリがあって良かった。
最初から難しい雰囲気だと、演奏側も聴く側も緊張するので堅苦しくならなくてよかった。
ポップス終わりのほうがより盛り上がっただろうなとは思う。
2部構成でしたら、1曲目にマーチを持ってきて、一息置いてからポップスに入っても良い。
金管は口を休める時間が少なくなる。
お客さんも休憩1回の方が同じ時間の演奏会でも短く感じるからよい。
カッチリしたのが好きなら、3部制で1・3部がクラシックの構成の方がいい。
コンパクトにまとまっていて、聞きやすい。
楽団として大切にしていることが表現できた。
導入としては良かったと思うが、ポップスで吹きすぎたせいか、2部は明らかにバテていた。ペース配分を考えながら吹かないといけない。
新しい構成も良かったと思います。
気持の切り替えが少なくてすむのでよかったです。

<定例会での議論内容>
2部制で、カッチリとした形で終わりたいという意図から、今回のような構成が生まれましたが、団員にも、聴衆にもとても好評だったので、今後も続けていきます。

9でりきち:2009/04/07(火) 23:26:08 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q8. 定演の司会スタイルはどうでしたか?
大変よかった       15人
よかった          15人
よくなかった         5人
大変よくなかった      0人 

<寄せられた意見>
ちゃりおくんの話が長い。
指揮者が説明するスタイルが、よかった。
司会者がメンバーだと、楽団自体に親しみがもてるような感じを受けた。
ライブ感があり、良いと思う。
聴きに来てくれた人の感想は良好。
短くて文句を言う人はいないだろうし、平均的にみんなに受け入れられるようなMCをしてもらえたらよりよいものになると思う。
長すぎ、とお客さんみんな言ってました。
ストーリーがわかると情景も浮かんできて、よかったそうです。ちゃんと曲と物語を知っている人が説明してくれるので、聞こうという気になるし、わかりやすかったと言っていました。
パンフに書いてあるのを読むだけでは記憶に残りにくいけど生の解説だと曲を覚えられる、と言ってました。
しゃべり慣れない人には不向きかと思います。
私が言うのもなんですが、もっと司会者の修行が必要です。
堅苦しくなく良かったと思います。全然長く無かったですよ…。
演奏者の気持ちがダイレクトに伝わりやすく、聞きやすいと思う。
第三の男の時みたいに話してるときに1人ずつバックミュージックを吹くとかもおもしろいかなぁと思う。
話のポイントがずれないように司会の方と対談形式にしてみたりしてもいいかなと思いました。
やっぱり、司会は別でやる方がいいと思う。
長すぎる解説はNGだったのでは。お客さんがダレてしまいます。
なごんだ雰囲気で舞台と客席の距離は近かったと思う。

<定例会での議論内容>
初めての試みで、不慣れな部分もありましたが、スタイルとしては好評でした。今後は、構成などを検討し、しばらく続けていきます。(指揮者には、しゃべりに慣れていただきましょう。)

10でりきち:2009/04/07(火) 23:27:21 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q9. 定演全体についてどうでしたか?
大変よかった       12人
よかった         23人
よくなかった        0人
大変よくなかった      0人 

<寄せられた意見>
満足度は高かったと思う。お客さんの反応も。
楽しかったです。
パー練をたくさんやった効果がでたのがよかった。
聞きやすい!
まずまず…といったところでしょうか。
舞台上でのチューニングはかなり不評だったので、やめた方が良いかと…。
結局本番一発勝負。本番で初めて聞こえる音があって戸惑った。
授業との両立で大変でした。
ポップスステージの男性の衣装ですが、今のままで上着を着ましょう。折角のネクタイが映えません。
定演全般、今年は受けが良かった印象がある。
まとまりがあり良かった。
パート内で楽器(Pic)やソロ、1st・2nd等を分担できたのが良かった。
お客さんも少し多かったし、反応も良かった。
リハーサル、当日と楽団のテンションと曲の仕上がりがどんどん上がっているのがわかり、楽しかった。なかなか練習に参加できないメンバーも、自分なりに努力しているのを知って、感動した。定演に関する仕事も、みんな積極的に取り組んでくれて、とても助かりました。
指揮が分かりにくい部分があったので注意してほしい(2部)。
参加人数の少ない練習が続いたのは、つらかった。

<定例会での議論内容>
お客様が増えました。これからも、もっと増やしていきましょう。また、お客様を呼びたい演奏会になるよう、さらに充実した演奏ができるよう、みなさんでがんばっていきましょう。アンケートの企画も継続します。
定演の開催日と時間の記載してある物(簡易なチラシ)等が早めにあると、お客様を呼びやすいという話も出ました。広報活動にもさらに充実させていきます。
チューニングについては、楽屋の確保の問題で、苦肉の策をとりましたので、来年度は今までの形に戻します。

11でりきち:2009/04/07(火) 23:29:09 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q10. 新春サロンコンサートはどうでしたか?
大変よかった       11人
よかった          9人
よくなかった        0人
大変よくなかった      0人 
未回答       15人

<寄せられた意見>
アンサンブルの練習は、個人のレベルアップにつながる。
アンサンブルから学ぶことの多さに改めて気付いたから、これからより多くの団員が演奏出来れば良いと思う。
初めてのアンサンブルの取り組みとしては良かったと思います。
演奏面だけでなくパートの団結力がつよくなった気がしました☆自分たちのパートの演奏を客観的にみなおすいい機会やと思いました。
残念ながら知りませんでした。
あんなにたくさんお客さんが入ってくださるとは思ってなかったので嬉しかった。アンサンブルの機会が少ないので、良い経験になった。

<定例会での議論内容>
 初めて行なわれた行事でしたが、参加者からは好評な意見が寄せられました。アンサンブルを通して、個人のレベルアップやパートの結束力・客観性が上がる貴重な機会となり、たくさんの観客に聴いてもらえる達成感もあったという意見でした。
 また、この行事に対する認知度が低かったためか、未回答の意見も多数ありました。今後も10月頃に利用者協議委員からかたりべを通じて告知がありますので、奮ってご参加ください。

12でりきち:2009/04/07(火) 23:30:08 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q11. 現役生との合同練習はどうでしたか?
大変よかった       12人
よかった          10人
よくなかった        1人
大変よくなかった      0人 
未回答       12人

<寄せられた意見>
非常に有意義な時間をすごせた。
打ち上げでたどたどしく話するよりも、一緒に吹く方がすぐに打ち解ける気がする。
やれたことが良かった。
何か意味があるの?
参加できずでしたが、話を聞いた分には、充実してたみたいなので。
せっかく現役と接点ができたのに、1回だけなのはもったいない。もっと回数を増やしてほしい。
年間計画で二回を設定。
大きなイベントにしなくても行ける人で普段からもっと行ったらいいと思います。 現役が上手くなればOBも上手くなるので。
現役との交流の場が持てて良かった。この春卒業生がたくさん来てくれてることを見ても、成果はあったと思う。
最近、現役生と接する機会が減ってきている中、現役生にOB・OG楽団の実態を知ってもらえて良い。
あと1回はやりたかったのが残念。
先生と交渉しに行くメンバーの予定が合わず、出だしでつまづいた。先生と交渉できるメンバーを増やすのも、対現役の課題の一つだと思った。

<定例会での議論内容>
 “大変よかった・よかった”という意見が多数寄せられました。懇親会と比べて合同練習の方が現役生との打ち解けがよかったという印象があり、有意義な時間がもてたという意見が多くありました。現在、高3生がたくさん来てくれていることなど目に見える成果もあったと思います。
 またそれだけに、2回の予定が1回しか出来なかったことが残念であったという意見も少なくありませんでした。個別の関わりが出来にくい現状の中で関係を深めるためにこれからも続けていきたい気持ちと同時に、回数・参加率のアップを目指していきたいと思います。
そのためには、これまでブロ先輩に任せっきりであった対現役のメンバーの充実が今後の課題であると考えています。

13でりきち:2009/04/07(火) 23:30:46 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q12. イベント(バーベキュー)はどうでしたか?
大変よかった       7人
よかった          7人
よくなかった        1人
大変よくなかった      0人
未回答       21人 

<寄せられた意見>
今年も何かできればいいですね。
遊び企画でいつもとは違う一面を垣間見れるか。
行きたかったです。
最近イベントが減っている状況だったので非常に楽しかった。
参加できずでしたが、楽しそうでした。
楽しかったです。
イベントがもっと定着できればいいなあと思いました。
団員の、音楽以外での面が見れて面白かった。アルコールレスなイベントなので、次回は学生メンバー(アンダー19)も、どんどん誘いたいです。

<定例会での議論内容>
 参加者からよかったという意見が、参加出来なかった方からは行きたかったという意見が寄せられました。以前までの合宿のような演奏面以外の交流も大切であり、なにより楽しいので、今後もいろんな形で続けていきたいと思います。
 イベント係は随時大募集しています!!

14でりきち:2009/04/07(火) 23:31:32 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q13. まなび・つどいはどうでしたか?
大変よかった       11人
よかった          11人
よくなかった        0人
大変よくなかった      0人
未回答       12人  

<寄せられた意見>
他団体との交流の場としてとても有意義だと思うが、一部の人の負担が大きいのが気になった。毎年「合同ありき」でなくてもよい気がする。その年々の状況に合わせて、「今年は単独で」という選択肢も持っていて良いと思う。
3曲を3人の指揮者で演奏するというのは、なかなかない。それぞれ違った感じで面白かった。
とても楽しかったです。
今後も続けてください。
いろいろな人とのつながりを作る意味に於いて重要だったと思います。
合同に興味なし。
練習回数が少なかった。
打ち上げだけでなく練習開始前に懇親会なども積極的にとりいれていて、とてもいい雰囲気で練習に取り組めた。
これは続けるべきでしょう。
メドレーは1曲が適正かも。
お互い刺激になって上達するといいですね。不足しているパートにエキストラは頼みやすくなりましたね。

<定例会での議論内容>
 参加者からは“大変よかった”“よかった”という意見が寄せられました。
 2008年は桜塚OBOGがさらに加わった3校合同という形をとったことで、交流や盛り上がりが増すだけでなく、演奏面・運営面でとても良い刺激がもらえたという意見が多くありました。また、まなびをきっかけに快く助っ人として来てもらえたという成果も見られました。
 今後の方向性や役割分担などは先方との話し合いをもって決めることですが、当楽団では参加率アップを目指して盛大に楽しもうという方向で考えています。

※補足※ まなび・つどい・ふれあいまつりの参加意義について
 少し長くなってしまいますが、とっても大切なお話です。
当楽団は箕面市中央生涯学習センターの利用者協議会に所属することにより、メイプル音楽室・会議室、サンプラザのスタジオ、ホールなどの施設使用料金が半額になり、倉庫の使用も出来るため、メイプルを活動の拠点にすることが出来ています。
もちろんその費用は箕面市や学習センターが負担しているため、利用者協議会では毎年役員会を結成し、各団体で役割分担を行いながら年間行事の運営を行っております。
 行事には10月のまなびと1月末のサロンコンサートの2つがあり、いずれも強制参加ではありません。しかし、当楽団の経済面・運営面で日頃大変お世話になっていることは事実ですし、破格の出演料で本番に立てる良い機会ですので、利用者協議会の行事への出演は楽団の恒例行事に組み込まれています。

15でりきち:2009/04/07(火) 23:32:20 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q14. 定例会の印象についてどう思いますか?
大変よい       1人
よい          13人
よくない        7人
大変よくない      0人
未回答       12人 

<寄せられた意見>
参加したメンバーから「事前に決まっていることを報告されるだけな感じ」「行っても意味がない」と聞いたことがあります。事前にある程度、話をまとめておかないといけないのは承知の上ですが、せっかくの定例会なのだから、こんな意見が出ないような会にしたいですよね。
開催の意義などを見直すべき。
実施方法、運用方法を再検討する必要があるかもしれません。
参加すればがっつり話ができるのでいい。
参加人数が少なくなっているのと、いつもと同じメンバーなのが残念。
報告が固いかな。
参加していても閉鎖的な印象がある。出席8人いないと‥という決まりがある割には、日程の連絡がなかなかまわってこない。
練習の前後にあると、参加しやすいです。
いつも参加メンバーが同じような感じなのは仕方ないにしても、参加がないパートがあるのはいかがなものか。参加できないなら、意見を書いたものを出してもらって反映できるようにするのも一つの方法かと思う。
日程が急なので、参加しにくそうだと思いました。
まだ出たことがないので、出てみようと思う。

<定例会での議論内容>
団員それぞれが多忙となり意見交換の場が減ってきているため、練習時間とは別に楽団について話し合う場を作ろうと始めたのが定例会です。
事前に有る程度話をまとめて報告中心の会になりがちな時期もありましたが、現在は楽団の運営のみならずあらゆることについて皆で話し合っています。沢山の方に参加してもらい、ざっくばらんに意見を交わしていきたいのですが、参加しにくいイメージが強いかもしれません。その点は開催側で改善していくようにします。日程が急な点は確かにその通りです。もっと早く連絡が出来るようにしていきます。

16でりきち:2009/04/07(火) 23:33:02 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
<寄せられた意見>
便利!
個人的には、遅れる場合は出席しているパートの人に連絡したり、パートの出席率がよくないのでパー練考えたり、活用させてもらいました。
これ以外の方法で連絡する手段がないので意図を理解して協力してほしい。
誰でも送れるのはいいのですが、その分アドレスの管理が大変。持っている携帯は部分一致でフォルダを仕分けてくれないので…。
出欠情報が事前に分かることで、具体的な効果としては何があったのだろうか?
たまに返信し忘れてしまいました。すいません。
行事前は少し多いかも。
状況把握に役立っている。
出演できない人が連絡網からはずされていて、練習の連絡が回ってこなくて困っていました。現役定演でする曲は、OB定演でもする曲でもあるので、出演できないからといって練習に来ないもんやと扱うべきでないですし、連絡網を止めて欲しい人は個人で止めたらいいと思います。
よく返信遅れます。すいません。
現状が精一杯。
確認するようになりました。忘れる人も結構いると思うから、続けてほしい。
参加人数の目安になるのは良いけど、これを見て練習メニューを考えるという目的がなかったかなと思った。
他の人の参加がわかるので、とても便利だと思います。

<定例会での議論内容>
以前は連絡や練習の参加確認等は連絡係やパートリーダーにお願いしていましたが一部の方に負担が集中するため、個々人が責任を持って参加確認や情報管理を行えるよう取り組んでいるのが現在の連絡網です。
現在のメール送信については
① 練習日程のお知らせ・・・団員全員へ3ヶ月前に送信
② 練習出席確認・・・・・・直近の本番へ出る方へ、練習2週間前に送信
③ その他情報連絡・・・・・必要に会わせて一部・全員に必要の都度送信
上記の様に行っています。当面は連絡網の利用が必要かつ最善と考えていますが未だ十分に機能を発揮できていないのが現状です。必要なものであると認識頂き出席確認については最低限の意思表示として返信を心がけて頂くようお願いします。

17でりきち:2009/04/07(火) 23:33:59 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q16. 団費についてどう思いますか?
大変よい       9人
よい         23人
よくない        1人
大変よくない      0人 
未回答     2人 

<寄せられた意見>
長期的な予算も考えられそう。
他楽団は月の徴収+定演出演代で3万超えるので、1万はかなり安いと感じました。
ちょうどよい金額だと思います。
未納者は公表してもいい。
学生は安いので、本当に助かります。
他団体と比べると格安。振り込みで支払いもできるし、便利。
不景気ですので、12000円にして下さい。
大型楽器の購入を考えるのであれば、値上げは必要かも。

Q17. 団員登録についてどう思いますか?
大変よい       6人
よい         17人
よくない        6人
大変よくない      0人 
未回答         6人 

<寄せられた意見>
団員登録が何で必要なのかをもっと具体的に説明しないといけないかなと思う。なしでも運営していけるのならなくてもいいような気もする。
線引きができるのでよいのでは?
意思を確認するために必要。
「誰でもOK」という風ではない感じを受ける。
未提出者が多い。
私は長いのであまり変わりはないけど、新メンバーとかだったら良い意味で自覚が出るから良いと思う。これから人数増やしていくのに管理は重要です。
本人も周りも、誰が団員なのかわかっていいと思います。
よくわからない。
まだ登録していません。申し訳ありません。
個人的に、急ぎすぎたのでは?と感じています。意識が低いままの人が多いような気がします。
しばらく続けてみないとわからんな。

<定例会での議論内容>
団費・団則・団員登録についてはなかなか浸透しにくい内容であると思いますので毎年年度初めには趣旨の説明をしていきたいと思います。
団費については先ず「まなび(利用者協議会)に参加しているから現状の団費が維持できている」事をご認識下さい。参加しなければ団費負担は倍になります。定演同様重要なイベントとして極力参加して下さい。次に団費の未納が多いのも問題です。団則や団員登録導入を検討した一因として、これまで賛助の方や年途中から参加された方等の団費の要否があいまいであったため、線引きをきちんとし分かりやすくしたいという趣旨もありました。未納がなくなれば団費の見直しや楽器購入の検討を行うことが出来ます。団に所属し一緒に活動を行う上での最低限のマナーとして団費は必ず払って下さい。こちらからも未納の方については個別に案内しますが、改善出来ない場合最終は公表等さらし首の刑は止むなしかとまで考えています。もし団費の支払いについてわからなければ声をかけて下さい。団則・団員登録については試み始めた段階のため改良点も多々あるかもしれません。必要性を伝えていくと同時に様子を見ながら改善していきたいと思います。

18でりきち:2009/04/07(火) 23:34:53 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
Q18. 運営全体についてどう思いますか?
大変よい       4人
よい         22人
よくない        4人
大変よくない      0人 
未回答       5人 

<寄せられた意見>
今自分が楽しんで参加できているのは、いろんな人がそれぞれいろんな所で頑張っているからだと思っています。ありがとうございます。これからも、自分のできる範囲で少しでも楽団に関わっていきたいです。
合奏が長引いて話し合いの場が少なくなった気がする。
運営に携わってくださっている方々には感謝の言葉もございません。本当にありがとうございます。
昔よりシステマティックになっていて解りやすい反面、昔ほどのまとまりとパワーは少なくなっている様に感じる。
出席率が低いと思います。後、少し時間にルーズですかね。
パートに任せすぎな部分が気になります。パート間格差ができてしまっています。定例会で、各パートの状況を報告しあって、状況の把握が必要です。その上で、運営側が、うまくいってないパートのサポートをしていただけるとありがたいのですが。
とても楽しいです。いつも色々して下さっている方々に感謝です。
運営陣には日頃より頑張って頂き、ありがとう!の言葉を送りたいデス!!
今年はあんまり関われなくて、すいません。よくわからない域に達してしまった。来期は大阪に帰って、がんばりたい。あくまで予定。
アンケートの提出が遅くなってすみません。毎回の練習目的をもう少し明確にできれば、皆さん意識的に練習できるのではないでしょうか。
決められたことをやる…という風な流れになってないかなぁ?と、最近思っています。難しいですけどね。
運営に携わっていただいている人達は、本当によく頑張っていると思います。感謝しています。
自分自身関われる時間が年々減ってきているのがネックかと…。
やっぱり一部の人に負担がかかってるのは、あまり関わってなかった私にも分かりました。

<定例会での議論内容>
タイムオーバーのため十分な討議ができず、持ち越しさせて頂きました。次回開催時に回答させて頂きます。

19でりきち:2009/04/07(火) 23:35:46 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
その他意見・要望
練習参加人数アップ大作戦を考えましょう。
ボランティアの演奏活動を有志を募ってやっていきたいですね。地域密着で、いろいろな人のつながりを広げて行きたいですね。
前年はあまり参加できてなかったので、意見が出来なくて申し訳ありません。
最近の3Dみたいに、合奏の中で勉強できる機会があるのは嬉しいです。基本的な部分から、これからも教えていただきたいです。最近、「私たちが現役の頃のOBの先輩は今でも話す時に緊張する」という話をしていました。OBや社会人という同じ立場になっても、やっぱり先輩に対する見方はずっと変わらないし、「すごいなあ」と思っています。
基本的にあんまり出れてませんでした。2009年度はたくさん出席したいです。
来年度も楽しい演奏、スムーズな運営ができるといいなと思っています。
過酷な労働環境の中、また家庭を持ちながらも楽団に携わってくれてる方、運営をしてくれている方には頭の上がらぬ思いです。

20でりきち:2009/04/08(水) 21:37:22 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
すみません。レス16の設問と集計結果が抜けていました。
下記を追加してください。

Q15. 連絡網についてどう思いますか?
大変よい       6人
よい         22人
よくない        3人
大変よくない      0人 
未回答         4人


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板