したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

定例会報告

1管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:29:03 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
定例会の報告とそれに対する意見を交わすトピです。

2管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:33:31 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
■■■2006年7月30日 定例会報告■■■


2 名前:ブロッサム 投稿日:2006/08/07(月) 17:43:43 [ softbank218129112109.bbtec.net ]
定例会とは

普段の練習で話し合いの場をもつのは、時間的に難しいので、定例会を設定しそこで話し合い、ある程度方向性を固める。定例会で話し合ったことは、次回の練習で団員に報告し、質疑応答をして、異論がなければそれに決定します。
これが、定例会の基本方針だと考えています。

最近の定例会の問題点として、
■最近の定例会は、決まったメンバーが課題をこなしていくだけになっている
■元々は、練習後にみんなと話ができない人とも話せる場所という定義で始まったのに、それができていない
■参加者が減ってきている
といった点があげられました。
次回の定例会では、もっと幅広く、多くの人が参加できるような定例会をつくっていく必要があります。



定例会報告について

次回の練習でプリントを配布し要点を説明。質疑応答を行い、決定をしていく。
今回から「かたりべ」にも報告を書き込み、メーリングリストで連絡をします。
異議があるが次回の練習に来れない方は、ブロッサムにメールもしくは電話で連絡してください。


4 名前:ブロッサム 投稿日:2006/08/07(月) 19:41:38 [ 218-251-55-240.eonet.ne.jp ]
現役生・先生とのかかわり

8/27(日)に行われる刀根山高校との合同練習の後に交流会を行い、その席に先生を招いてはどうか?ということになりました。
刀根山さんも、「ぜひそうしましょう」と言ってくれています。

この件に関しては練習のときの定例会報告で詳しく説明します。



係ノート

係ノートを作りたいと思います。利点として、
□各係の仕事内容を文書化することで、引継ぎをスムーズに行うことができる
□例年の流れをつかめるし、トラブルを防ぐことができる
といったことがあげられます。
今後、各係のリーダーにノートを作ってもらい、活動内容や問題点などを書いていってもらいたいと思います。

3管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:34:46 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
■■■2006年9月30日 定例会報告■■■


1 名前:ブロッサム 投稿日:2006/10/26(木) 21:05:41 [ softbank218129112109.bbtec.net ]
9月30日に行われた定例会の報告です。
練習で報告しますが、プリントを詳しく読んでいる時間はないと思うので、事前に目を通しておいてください。
練習に来れないが、質問・意見のある方は、こちらに書き込むか、僕の方に連絡して下さい。

^^^^^^^^^^^^^^^
■'06年度予算案
'07年から、本格的に予算を組んでいきますが、その練習として'06年度の予算案を会計係さんが作成してくれました。29日の練習で配ります。
また、今後の予算のネックになるであろう、利用者協議会がなくなるかもしれないという件ですが、利用者協議会は今後も存続するそうです。民間に運営を委託するかもしれませんが、料金等の面で大きな変化はないとのことです。


■年間の見通しを立てる
定演作りに関しては、様々な疑問や改善点があると思います。今回の定例会で話されたのは、「いろいろな問題を解決していくためにも、まず年間の計画を立てる必要があるのでは」ということです。もちろん定演だけではなく、まなびや現役生との関わりについても、年間を通しての見通しを立てて行動する必要があるのではないでしょうか。
今年度最後の定例会で、来年の大まかな年間計画を立てたいと思います。


■現役生関連
・現役生からの、演奏会の連絡
「OB・OG会」と「OB・OG楽団」の違いが現役生にうまく伝わっていないために、現役生の演奏会の連絡が、OB・OGにうまく伝わらなかったケースがありました。ですので、OB会とOB楽団の違いを現役生(幹部と先生)に伝える機会を持ちたいと思います(OB幹部が説明しに行きます)。
現役生の演奏会の連絡については、現役側の問題なので、こちらの伝えるべきことを伝えたうえで、現役生に考えてもらいたいと思います。

・OB・OGからの援助金
毎年、OB・OG会から現役生へ寄付金を送っています。しかし、この事実を知っている現役生は少ないと思います。
そこで、OB・OG楽団から、お金でなく物品を寄付してはどうか、という案が出ています。高価なものでなく、マレットや譜面立てなどを寄付してあげれば、OBOGの気持ちが伝わりやすいのではないか、ということです。
この話は今後、もっと具体的に話し合う必要があります。


■刀根山OBOGとの合同コンサート
合同練習後の親睦会で、柴田先生から「来年6月ぐらいに、POPS中心でやってみては?」と提案がありました。しかし、現段階で勧めるのは無謀。まなびの合同参加が恒例行事になり、合同練習がよく行われるようになってから、考えていきたいと思います。
刀根山さんとも話をしましたが、同じ意見でした。


■パー練部屋
今年から試験的に使っているが、好評なら来年以降の使用も考えていきたいと思います。
なお、今年かかった費用は、4日間で2部屋ずつ使って3000円です。


■次回定例会&忘年会
12/9(土) 午後に行います。時間は未定ですが、1〜2時間ほど話をして、その後忘年会をします。詳細な時間場所は、後日メーリングリストにて連絡します。

4管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:37:27 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
■■■2006年12月9日 定例会感想・報告■■■


1 :ばっきー:2006/12/10(日) 14:37:20 HOST:zaq3a55e44b.zaq.ne.jp
1時スタートで忘年会終了は11時。
この10時間をもって、私はやっと解放された気がします。

^^^^^^
この忘年会は、10年経っても思い出として語り合える飲み会でしょう。
場所も良かった!ブロ、腕を上げたな!偶然説が強いが(笑)
あや●どり最高!

^^^^^

昨日は、頼もしい男達の姿があった。
一人の感想ではなく、「団」を想定した語りが出来ていた。
お互い言いたいことを言い、言われたことを共に考えていた。

「意見は意見」
そこに人格を結びつけないからこそ、言いたいことを言い合える。
単純なようで、案外それが難しいのだが、人の意見に素直に耳を傾けていた。

この感覚、安心感がある限り、
団員が、一人一人楽しみ、また輝けられることでしょう。

^^^^^
バーバラには「活字の人と思っていました」と言われました。活字の人って・・・(笑)
だからこそ、昨日の「生ばっきー」を見て、何かが繋がったような目で見てくれていた。
・・・ように勝手に思いこんでいる(笑)

サンダーもみきも、大都会東京から帰ってきた。
往復3万円。2人で6万円。個人的にその価値以上のモノを絶対持って帰ってほしかった。

12/9に集うこの嗅覚はさすがや。ま、電話越しに強烈な臭いがしたかもね(笑)
心に響く言葉を、何度ももらった。
定例会での発言も大人やった。飲み会は、しらん。(笑)

^^^^^
書きたいこと、山ほどある。
疲れ切って、飲み会では、乾杯で寝てしまった。人生で初めての体験だった。
寝てる間に、なんかいっぱいさわられた。写真とられた。
「おつかれさん」「ありがとう」「ごめん」

男どもがなんか泣いていた。わしも泣いてた。
いろんな人が、いろんな思いで、言葉をくれた。
飲み会では、私の出る幕はほとんど無かった(笑)
あのカウンターの高さが絶妙やねん。しっぽりしてしまう。

あちこちで、いろんな感情が素直に爆発してた。
まだまだ言い足りない人もいた。それでいいと思った。
また、次な。こんな飲み会やったら、何回でもウエルカムや。

^^^^
そんなこんなで私にとって、忘れられない1日でした。
電車で分かれる際、皆の手を振り合う手の高いこと高いこと(笑)

この姿が、見たかった。一人また泣きそうになっていた。
みきがそっとそばに来た。特に何も会話は無かったが、十分だった。

・・・もう大丈夫や。たぶん。
「峠は越えました。」っていう医者の気分だわ。

しばらく、楽させてもらうね。
               ばっきー。



2 :りーり:2006/12/10(日) 23:36:11 HOST:softbank219062230024.bbtec.net
とことん気になる人なんやなぁ それが高下の味なんやろな。
まぁ 「峠は越えた」と言えた事 よい結果ですね おつかれさま



3 :ばっきー:2006/12/11(月) 00:02:04 HOST:wacc2s4.ezweb.ne.jp
わはは!
ほんの数十分しか参加できないのに、わざわざ時間割いて定例会に来てくれたお人に言われたくありませんなぁ♪

会計の件、頼りにしてます☆よろしうね。



4 :みき:2006/12/12(火) 09:51:42 HOST:proxy258.docomo.ne.jp
定例会、忘年会お疲れさまでした。
翌日から猛烈な嘔吐、下痢で緊急入院です。
楽団の峠は越えたけど、体調の峠は一向に越える気配が無いっす。

5管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:38:17 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
5 :でりきち:2006/12/13(水) 18:24:46 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
みなさま、定例会、忘年会お疲れ様でした!

久しぶりに皆で楽団についてたくさん話せましたね。

ここ数年、なんとなーく違和感みたいなのを感じていたのですが、
それもふまえて改めて仕切り直し!でスタートできそうな感じです。

やっぱりこの大人数で活動する以上、放っておくと違和感や不協和音
みたいなのも出てきます。
ここ最近はそれをある意味「ごまかして」来てしまってた。
本当は、そんな違和感を素直に出しあって考えていきたい。
ぶつかる事もあるかもしれないけど結局それが一番近道だと思います。
相手への気遣いさえ忘れない討論であれば、結論はきっといい方向に出る。

あまり頻繁だとしんどいので、たまにの方がいいけどね。

昔サンダーが言ってた「心臓のつかみ合い」

忘年会ではそんな風になってるテーブルもありました。
残念ながらワタクシはそこには参加してませんが・・・
まぁあれはもはや「内臓の引きずり出し合い」みたいになってましたな。

・・・うらやましい・・・

さて

今回参加できなかった皆さん。まだまだこれからです!
もっと話したいです。みんなまだまだ思うところあるでしょ?
ぜんぶ出していきましょう!


思いつくまま書いてしまった。
脈絡なくてごめんなさい。
仕事に戻ります。

6管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:39:25 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
1 :ブロッサム:2006/12/16(土) 00:50:21 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
これは、12月9日に開かれた定例会の報告の、「原案」です。
定例会報告は、毎回、僕が定例会で決まったことをまとめ、かたりべにアップ&プリントで説明していましたが、それだと表現が偏ってしまい、うまく趣旨が伝わらないことがあるので、今回は、僕の書いた原案を出席した人たちで修正していきたいと思います。


2 :ブロッサム:2006/12/16(土) 00:54:41 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
今回の定例会では、’07年度の【運営】と【音楽】の主軸となるものについて話し合いました。


【運営】
運営面では、楽団の中心活動である、毎回の練習について話しました。

普段の練習は、次の3種類に分けて考えていきたいと思います。
 『月2回』『+α』『+β』


 月2回:ほんとの意味での《合奏》をする練習です。
     土日の練習。今年は土曜練習を増やします。
     この、2回の練習には出来るだけ参加し、
     みんなで《合奏》しよう!!
     回数は、4月〜11月の8ヶ月で計16回です。

 +α :月2回だけの練習では足りないので、
     土日、平日にも、もちろん練習場所は確保します。
     また、パー練部屋・学校なども練習前に
     使用できるようにしていきます。

 +β :パートで声をかけ合ってパー練をする、
     個人練をする、または家で音楽を聴くなど。



目標としては、4〜9月の練習で全部通せるようにしたいと思います。
また、6月と9月にプログラムの検討をする機会をもちます。
6月:楽譜がそろってから、ほんとにこの曲でいけるかの検討(難易度確認)。
9月:曲進み具合のチェック。


【この練習計画のメリット】
・年16回の練習という枠を作ることで、指揮者として練習計画が立てやすい。
  →その日に何の曲をするか、あらかじめ知らせることができる。
・練習は基本的に16回(今年に当てはめると1曲当たり2回)というのを意識することで、回数に見合った曲を選曲することができる。
・4月5月の練習の価値観を上げることができる。モチベーションを上げれる。


もちろん、この練習計画で完璧とはいえません。
来年度、この練習計画で進めて行き、ダメだった部分は修正し、次の年には、さらにグレードアップした練習をしていきたいと思います。

7管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:39:57 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
3 :ブロッサム:2006/12/16(土) 00:55:36 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
【音楽】

かたりべの「今後の選曲方針について」の選曲方法でいいのかを検討しました。
’07年度の選曲は、この方針で問題ないだろう、という意見で一致しました。


(補足)
「再演」に関しては、わりと時間をかけて検討しました。
「再演」とは、「ベストフレンド」などの持ち曲以外にも、以前演奏した曲を定演でもう一度演奏することです。
今までは、「一度やった曲は候補にあげないでおこう」という考えがありましたが、今後はそういった考え方はせずに、昔やった曲も選曲候補に入れていくようにしよう、という意見でまとまりました。


4 :ブロッサム:2006/12/16(土) 00:56:59 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
次回定例会は、1月27日(土)の、13:00〜 です。
場所は、まだ未定です。

内容としては‥

1.来年度予算案の確認
2.年間行事について
3.各係の仕事のスリム化の検討

となっています。


※近いうちに場所が決まりますので、決まり次第メールを回します。


5 :ブロッサム:2006/12/16(土) 01:01:04 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
表現の問題・僕の理解のズレなど、改善の要素はありありだと思います。
添削の方、どうぞよろしくお願いします。

8管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:40:43 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
6 :ばっきー:2006/12/17(日) 23:30:44 HOST:zaqdadcfcae.zaq.ne.jp
音楽面、次回定例化予告はOK。予想以上のまとめでびっくりや。私的にはOK。運営のところは、だめぇ〜(笑)
参加してた人は気づいてるかな?

>+α :月2回だけの練習では足りないので、
     土日、平日にも、もちろん練習場所は確保します。
     
・・・ん?月2回では足りない?!平日も練習参加?あれ?
と思いませんでしたか?
というわけで、ちょっと改訂版(案)です。

<ちなみに、運営面での話し合いの流れの柱>
・50人で合奏をすることを基本において活動を組み立てる。
・忙しくなっても、最低限がんばるとは、どれぐらいなのか。
・そこを月2回と設定。月4回は、さすがにしんどい。
・でも、それ以上練習したい人もいる。練習場所はないのか?
・いや、やりたい人はどんどんやろう。その人達の練習場所も確保していこう。
・個人的に自分でできること、パートで出来ることも考えられるのでは、という流れです。

 →その流れで、月2回、α、βという分類が出ました。ややこしく感じた方もいらっしゃるとは思いますが、慣れたらすぐですよ。

^^^^^

【月2回合奏】・・・基本的には全員参加。50人で動く。

・基本的に土曜日。たまに日曜日。
・合奏を行う練習日。どうしても来られない日があるのは仕方がないが、お互い頑張る気持ちだけは忘れない。
・年間16回の合奏を逆算して立てた練習計画に基づいて合奏を行う。機械的に割り振る方がよい。
 (4月・・・1部、5月・・・2部、6月・・・3部、7月・・・1部、8月・・・2部、9月・・・3部)
 2ヶ月ずつやってみて、9月に最終判断。

^^^^^^^^^^
(+α)・・・参加は自由。月2回合奏以外の練習日のことを指す。

・月2回だけでは物足りない、土日参加が難しい人もいるとの声を受け設定。練習場所を楽団は確保していく。
・基本的に平日。
・個人練中心。基本的に合奏はない。

^^^^^^^^^
(+β)・・・個人・パートの工夫。楽団としては設定しない。
  
     パートで声をかけ合ってパー練をする、
     個人練をする、または家で音楽を聴くなど。
^^^^^

とりあえず、こんな感じかな。続きあればよろしく。

PS
東原力也さんのサインもろたど〜。一緒に写真とったど〜!!がはは。
さすが50歳でも日本の第一線で活躍してる人は違いますな。
ほんま素敵すぎます。幸せなひとときでした♪

9管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:41:13 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
7 :ぽた:2006/12/18(月) 01:15:21 HOST:KHP059141116005.ppp-bb.dion.ne.jp
初めて書きます。
58期Hrのぽたです。

ばっきー先輩のまとめ方はさすがですね!
何か違う気がするとは思っていたものの、上手くまとめきれず書き込めませんでした。

ほぼこれで完璧だとは思うんですが、ちょこっとだけ気になったので…。

【月2回合奏】
>・年間16回の合奏を逆算して立てた練習計画に基づいて合奏を行う。機械的に割り振る方がよい。
 (4月・・・1部、5月・・・2部、6月・・・3部、7月・・・1部、8月・・・2部、9月・・・3部)
定演の曲の練習プランはこれに大賛成なんですが、
あれ?まなびは?と思ってしまいました。
確か「まなびも4月からの練習に組み込んでいこうよ」という話になっていましたよね?
定演の曲と平行してまなびの曲も練習するということになると解釈していましたが…。

【音楽】
ブロッサム先輩ので、『再演かどうかにこだわらず、やりたいと思った曲はどんどん出していこう。』っていう趣旨は伝わってると思います。
ただ、考え方で「再演の曲だからやる」のではなく、
「やりたい曲がたまたま再演だった」っていうのが本当じゃないの?
っていうのがあったことをプラスしてほしかったなぁと個人的に思いました。

どうでしょうか。。。思い違いがありましたらすみません。。。


8 :でりきち:2006/12/19(火) 18:29:18 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
>ぽたちゃん
す、するどいのぅ・・・
思い違いなどございませんよ。

まなびの話が出たの一瞬だったのに、取り上げてくれてありがとう。
毎年ギリギリになって間に合わせみたいなところもあったりて、
個人的には残念に思うところもありましたので・・・

あと、これと同じく話の流れで出たお題目を挙げときます。
いずれも継続審議OR次回定例会のテーマですが

・2部企画について
・会計、予算、団費
・合宿の形態の見直し
・練習部屋の取り方

などなど。細かく書きたいのですが、今日は時間あまりないんで、また今度・・
仕事に戻ります。またの機会に。

みんなももっと書こうね〜重複もOKですよ!

『テツは暑いうちに撃て!』(byチエちゃん)


9 :かなちゃん:2006/12/19(火) 21:16:50 HOST:webshield.yuyama.co.jp
ごめんなさい。
一つ確認させてください。

(4月・・・1部、5月・・・2部、6月・・・3部、7月・・・1部、8月・・・2部、9月・・・3部)

で練習計画を立てるようになったのでしたでしょうか。

10管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:42:26 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
10 :せば:2006/12/19(火) 22:50:03 HOST:zaqd37c4adb.zaq.ne.jp
今回の定例会で出た草案、参加していない方達には縛りや制限が多くなったなあと感じるかもしれないけれども、要は、
「みんな少ない負担で自分たちもお客さんも感動できる演奏をするために、みんなで意識を高めていこう」
という想いからできあがったものです。

ここ数年間
①練習がどれだけあるかを逆算して考えず曲を選んで②練習回数・練習計画をみんなで共有しないため前半戦は人の集まらないつまらない練習が続いて
③定演が近づき焦り始めるが残りの練習日程が足りず④後半戦に追加練習を詰め込んで負担が増え⑤定演後「乗り切った安心感」の打ち上げをする。
というパターンになってしまっている気がする。

でもせっかく一年間みんなで「音楽」やるのだから
ステージで鳥肌が立つような演奏したいやん。みんなで感動したいやん。達成感あふれる打ち上げしたいやん。お客さんにもよかった!って思ってほしいやん。

そのためにみんなで少し意識を高めよう、少し辛抱しよう。という提案です。

みんなそれぞれ忙しい。でも月に2日間だけは必ず合奏に参加する!2日だけでも本気でやる!という「意識」を持とう。遠方にいたり仕事が重なってしまったりというのは仕方がないこと。ただみんなが集まらないと「音楽」は出来ない。去年はほとんど練習参加できなかったからここまで書くのは勇気がいった。でも今年、わしは覚悟を決めたで。みんなも極力予定はあけて、月に2日はきばろうや。

月に2回の合奏、定演まで16回。曲は4月から「仕上げて」いかないと間に合わない。曲のレベルも考えよう。初チャレンジの曲にとらわれず、やったことのある曲でもいい曲であればもいっかいやってもいい。

16回、たった16回の練習でもみんなが意識して集まって濃い合奏ができれば、鳥肌が立つような本番むかえられるで!!


以上、定例会草案に対する気持ちをたらたら書いちゃった。めっちゃ長くなってしもうた。初参戦ということで、ゆるしてね。

<ぽたさん>
まなびは前半戦で完成させた定演プログラムから数曲、腕試しでやる感じでいいんじゃないかな。逆にまなびまでに数曲完成させないかんということ。
<かなちゃん>
これくらいのペースでやらないと間にあわんでという一つのプランだと思います。練習計画はまだこれから固めていこう。


11 :ばっきー:2006/12/20(水) 19:08:41 HOST:zaqdadcfe31.zaq.ne.jp
>ぽたちゃん

ぽたちゃんの書き込み通り。
ほんの1分ほどの話やったけど、その通りやで。でりちゃんがまなびの話を出してくれてましたね。
書き込みのピッチも良いね。予想外だ。
さすがかたりべマニア(笑)

「・まなびの曲については、演奏曲が決定次第、合奏計画に盛り込む。」

ぐらいの文でよいかと思いますが、どうでしょうか。

>かなちゃん 練習計画を立てるようになったのでしたでしょうか
>せば これくらいのペースでやらないと間にあわんでという一つのプランだと思います。練習計画はまだこれから固めていこう。

練習計画の話し合いの流れとしては、

・早い段階で、まずすべて通したい。
・練習日程に練習計画をわかりやすく組み込んでほしい。

これを具体的に考えていきましたね。
その流れの中で、6月・9月の確認も出ました。

つまり、これについては「決定ではないが、基本これで。」という扱いです。

実際に曲が決まり、活動を始めるに当たり具体的な良い案があれば、もちろんそれにすればよいと思います。
ただ、具体的な対案が出ない場合は、このプランでいく。
せばの「1つのプラン」という表現は、このように解釈してもらえるといいのでは、と思います。

^^^^^
PS
個人的に練習日程について。

・この原則は守る。
・その上で、時間にゆとりがあれば、または気分転換に他の曲もさらう。

ただ、この点は定例会で確認されたことではないので、確認事項には盛り込まない一意見として、次回ご勘案いただければと思います。

11管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:43:15 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
13 :ブロッサム:2007/01/22(月) 13:20:21 HOST:158.217.209.43[ipcap2.edu.kansai-u.ac.jp]
定例会報告の、【決定版!】が出来上がりました。
僕が書いた【原案】をベースに(と言ってもいいのだろうか…)、みなさんの意見・アドバイス等を盛り込み、で

きるだけスリムに仕上げてみました。

もともと新しいスレッドを立ち上げて書き込む予定でしたし、そのほうがわかりやすいでしょうが、原案スレッ

ドのレスには、今後の楽団の方向性を理解するうえで欠かせないようなコメントが多数ありますし、そういった

コメントは、ぜひみんなに読んでもらいたいと思い、このスレッドに書き込みしました。

もちろん、この書き込みをチェックするようにメーリングリストも流す予定です。27日に練習に来れない方も

、練習に来る方も、必ず全部のレスに目を通しておいてもらいたいと思っています。

あと、これは【決定版!】と称していますが、まだまだ改良の余地はあるかも知れません。何か気づいた方は、

レスしてくださいね。
では、27日に会いましょう!


15 :ばっきー:2007/01/24(水) 22:39:12 HOST:zaq3a55e40d.zaq.ne.jp
さんきゅ!
・・・と言いたいが、これよりもまず自分の将来の「決定版」を報告してください。(笑)

  〜ダメだしコーナー〜
●まなびのこと抜けてるで。
●個人的な感情が報告に交じるとややこしいで。
(さらにグレードアップさせたいのは、あなただけかも知れない。
 少なくとも私はあなたが言うグレードアップが何を指すのか全然イメージできない。)
●決定版はこれでよいか?という提案型の方がええで。


この一連のスレはみんな目を通してくれてるやろけど、
あらためて告知したのは良かったと思います。
ご苦労様でした。

12管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:47:34 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
17 :定例会報告《決定版?》:2007/01/26(金) 17:41:45 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
◆先輩たちのアドバイスに基き、ちょこっと修正しました◆


今回の定例会では、’07年度の【運営】と【音楽】の主軸となるものについて話し合いました。


【運営】
運営面では、楽団の中心活動である、毎回の練習について話しました。
普段の練習は、次の3種類に分けて考えます。
 『月2回』『+α』『+β』

<ちなみに、運営面での話し合いの流れの柱>
・50人で合奏をすることを基本において活動を組み立てる。
・忙しくなっても、最低限がんばるとは、どれぐらいなのか。
・そこを月2回と設定。月4回は、さすがにしんどい。
・でも、それ以上練習したい人もいる。練習場所はないのか?
・いや、やりたい人はどんどんやろう。その人達の練習場所も確保していこう。
・個人的に自分でできること、パートで出来ることも考えられるのでは、という流れです。
  →その流れで、月2回、α、βという分類が出ました。


^^^^^

《月2回合奏》・・・基本的には全員参加。50人で動く。

・基本的に土曜日。たまに日曜日。
・合奏を行う練習日。どうしても来られない日があるのは仕方がないが、お互い頑張る気持ちだけは忘れない。
・年間16回の合奏を逆算して立てた練習計画に基づいて合奏を行う。機械的に割り振る方がよい。
 (4月・・・1部、5月・・・2部、6月・・・3部、7月・・・1部、8月・・・2部、9月・・・3部)
 なお、これはこのくらいのぺースでやらないと間に合わないという一つのプランです。
 曲によって、練習計画はまだかれから固めていく必要はあります。
 2ヶ月ずつやってみて、9月に最終判断。
 ※まなびの曲に関しては、演奏曲が決定次第、合奏計画に盛り込みます。

^^^^^^^^^^
《+α》・・・参加は自由。月2回合奏以外の練習日のことを指す。

・月2回だけでは物足りない、土日参加が難しい人もいるとの声を受け設定。練習場所を楽団は確保していく。
・基本的に平日。
・個人練中心。基本的に合奏はない。

^^^^^^^^^
《+β》・・・個人・パートの工夫。楽団としては設定しない。
  
・パートで声をかけ合ってパー練をする、個人練をする、または家で音楽を聴くなど。

^^^^^^^^^

目標としては、4〜9月の練習で全部通せるようにします。
また、6月と9月にプログラムの検討をする機会をもちます。
6月:楽譜がそろってから、ほんとにこの曲でいけるかの検討(難易度確認)。
9月:曲進み具合のチェック。


《この練習計画のメリット》
・年16回の練習という枠を作ることで、指揮者として練習計画が立てやすい。
 →その日に何の曲をするか、あらかじめ知らせることができる。
・練習は基本的に16回(今年に当てはめると1曲当たり2回)というのを意識することで、回数に見合った曲を選曲することができる。
・4月5月の練習の価値観を上げることができる。モチベーションを上げれる。




【音楽】
かたりべの「今後の選曲方針について」の選曲方法でいいのかを検討しました。
’07年度の選曲は、この方針で問題ないだろう、という意見で一致しました。


(補足)
「再演」に関しては、わりと時間をかけて検討しました。
「再演」とは、「ベストフレンド」などの持ち曲以外にも、以前演奏した曲を定演でもう一度演奏することです。
今までは、「一度やった曲は候補にあげないでおこう」という考えがありましたし、再演する場合も「練習時間を節約するためにする」という認識が主流でしたが、今後はそういった考え方はせずに、昔やった曲も選曲候補に入れていこうという意見でまとまりました。




【次回定例会】
次回定例会は、予告通り、1月27日(土)
13:00〜
メイプルの第2会議室

内容は、
1.来年度予算案の確認
2.年間行事について
3.各係の仕事の仕事のスリム化の検討
となっています。

13管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:48:21 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
18 :さっくすなお:2007/01/27(土) 14:36:37 HOST:q058151.ppp.asahi-net.or.jp
パートのメンバーには年始に3月までの出欠予定を送付しましたが
YOPPYもですが月2回全員参加という枠の中に参加できない日も多く、
音楽をやる上で少なくとも私は本番舞台へのってはいけない気がしてます。

そういった気をつかう部分については、あえて調整にまわったり、
行けない分自主練したり、自分では工夫したつもりでいたのですが。。。
また参加方法については相談させて下さい。

追記:本気。ここ数年、常に本気でやってきたつもりですが
→まだまだなんですね(笑)




19 :ばっきー:2007/01/28(日) 10:22:18 HOST:zaq3a55e789.zaq.ne.jp
あなた達がそれ以上やると、本業の人になっちゃうよ(^^)

来れない日があるのはしゃあないやん。皆事情はそれぞれ。
他のバンドもやって、しかもあなた達は特に近畿圏では家も一番遠い組なんやし、特に条件しんどいのは皆承知してるしね。

^^^^

セバが昨日言ってたけど、この話はあくまでも「分散しがちだった参加状況」を改善し、「合奏の密度を高める」のが趣旨。
「来ない=意識が低い・やる気がない」では決してないので、そこは気にしなくてもいいとおもうよ。
ま、そこを気にするのが二人らしいといえば二人らしいけどね(笑)

自分たちの生活に支障をきたさない程度に、お互い素敵な趣味の一つとしてこれからも共に楽しみましょう♪(^^)

PS
昨日の合奏、めちゃおもろかったで!ほんま。
チャリオ氏曰く「1回目から、音がうねってた。」わしも純粋に楽しかったよ。
この状態に低音が増えると・・・よだれが出ます。
新曲は、うちの楽団にピッタリ合う曲でした。おたのしみに!

14管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:49:56 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
■■■2007年1月27日 定例会報告■■■


1 :ブロッサム:2007/02/01(木) 20:32:26 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
遅くなってしまいましたが、1月27日に開かれた定例会の報告です。
話の内容を、できるだけ簡潔かつ丁寧にまとめたつもりですが、うまく表現できていない部分があるかもしれません。出席した方で、「ここは変だな」と思った方は、ご指摘よろしくお願いします。


2 :ブロッサム:2007/02/01(木) 20:58:08 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
 ◆今回の内容◆
  1.年間行事について
  2.2007年度の予算案の報告など
  3.各係の仕事のスリム化の検討
 (4.定例会の議決権について)



^^^^^^^^^^


1.年間行事について

〔合宿〕
合宿に関しては、「自分たちの定演をどういったものにしたいのか」をもとに話を進めました。今年の定演のテーマは、「できるだけ少ない負担で、自分たちもお客さんも感動できる演奏をしよう」です。なので、「年16回の練習」という意識が大切になってくる。
私たちは、例年、「合宿頼み」で曲を仕上げている傾向にあります。合宿があると、それに甘えてしまって「合宿で曲を仕上げる」といった感じが抜けません。これでは、「年16回」の練習の意味がありません。そこで、「年16回」の練習を大切にするためにも、「合宿を無くしてしまう」のも手ではないか、という話になりました。

合宿を《+α》の練習にして、自由参加の形にしてみてはどうか、という意見もありましたが、自由参加にするのはあまりに自由すぎて、取りまとめるのが大変だし、練習にならないのではないかということになりました。

デメリットとして、OB・OGに入りたての若い子と仲良くするためのコミュニケーションの場がなくなる、といったことがあります。ですので、5〜6月ごろに「OB・OG新歓」といったようなイベントを開催して、何かイベントをしてみてはどうか、ということになりました。



〔まなび〕
今年も、合同で出演する方向で話を進めていきます。
まなびの曲決めについては、2部の曲をまなびにもっていきます。なので、2部の曲を決める際にも、そのことを初めから念頭において、曲出し・曲決めをしていきます。
曲決め時に仮決定しておいて、6月のチェックの時期に本決定をします。



^^^^^^^^^^


2.2007年度の予算案の報告など

※予算案などについては、会計係さんから報告があります。

「エキストラの線引き」「遠征組みの団費」に関しての話をしました。
・お金のことに関しては、きっちりした線引きをした方が、後々困らない。
・きっちりしていないと、集める人が大変。


〔エキストラ〕
団費は払わなくてもよい。
エキストラは、9月以降、パートの事情で出演を依頼した方。
「2期目以降」は団員になるので、団費は徴収します。
※例えば、去年の定演にトラで出た方は、今年の定演からは団員扱いになります。
ですから、トラを誘う際は、団費の話もあらかじめしておいた方が良いでしょう。


〔遠征組〕
団費は年間5,000円。練習に参加する際の交通費が多いからです。
遠征組は、近畿圏外から練習に参加してくれている方々。

15管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:50:40 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
3 :ブロッサム:2007/02/01(木) 20:58:42 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
3.各係の仕事のスリム化の検討

年間行事の合宿の話が通れば、合宿係がなくなる。
定演2部は、去年のようなスタイルが好評でしたし、今後はシンプルな演出で効果的に曲を聞かせることを重視していきたいです。

あと、これはOB・OG会の話になりますが、会報係の仕事のスリム化についても話しました。
現在、OBOG会報は、全て手紙で郵送しています。年度始めの会報は全OB・OGに郵送するので、その数は何百通にもなり、会報係にとって大変な負担になっています。
そこで、OB会のホームページに会報のPDFファイルを置いておき、それをダウンロードする形にしてはどうか、という話が出ました。ダウンロードページにはパスワードをかけておき、会費を払ってくれた方にパスワードを知らせるという仕組みです。
2007年度始めの会報に、今後は基本的にPDFファイルをダウンロードする形にする旨を載せておき、今のまま手紙での郵送がいい方は、ハガキを返信していただくようにします。
ですので、今後のOB・OG会報は、PDFファイル+手紙の二段構えでいきます。



^^^^^^^^^^


4.定例会の議決権について

これは予定にはなかったんですが、定例会の議決権についても話をしました。

定例会に議決権があることで、
・有意義な会議ができる(時間と労力を割いてまで参加する意義がある)。
・定例会で話をして→練習でまた話をして→みんなで考えて→多数決等で認証して‥‥という、時間と労力の無駄をなくすことができます。
もちろん、定例会で決まったことは練習で団員に報告しますし、全員が深く関わってくることは、もう一度団で決を採ります(今回で言えば、合宿の話)。
今後、定例会はより重要な会議になりますので、意見のある方は定例会に参加するか、かたりべに書く、もしくはあらかじめ参加者に伝えておくといったことが必要になります。もちろん、開催側もできるだけ詳細な告知をします。
また、議決権を持たすためにも、最低パートに1人が参加する方針になりました。



^^^^^^^^^^


次回定例会
次回定例会の予定は、今のところありません。
決まり次第、告知します。

16管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:54:57 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
■■■2007年6月16日 定例会報告■■■



1 :でりきち:2007/06/22(金) 08:07:22 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
定例会に参加された皆さん、お疲れ様でした!
3時間以上に及ぶ会議でしたが、有意義な話が出来たと思います。
以下に協議事項をまとめておきますので、ご質問等あればどうぞ。

*ちなみに、文面はブロがまとめてくれました。ありがとう!


◆パー練部屋
練習と同じ時間に、別に2〜3箇所部屋を借り、合奏開始までパー練などをする。
さらに、予習・復習用に、昼練の時は夜に、夜練の時は昼に練習用の部屋を借ります。


◆合奏の練習計画
次々回の練習から、その日の練習で何の曲をメインに合奏するのかを、事前に伝えるようにします。らくらく連絡網で出欠確認し、それをもとに指揮者が計画を

立て、団員に告知します。練習計画は、練習日の10日前には告知するようにします。


◆池高練習
行ける人が、連絡網をつかって声かけしていきます。
※池高に行ったときは、まず初めに先生にあいさつに行くのを忘れずに。


◆平日練習
参加人数が非常に少ない状況が続いているので、団員にアンケートメールを送信し、回答の状況で存続するか否かを決めます。


◆曲の見直し
今のところは無し。曲数もそのままでいきます。


◆係について
6/23の練習時に係決めをします。
合宿係、2部係、連絡係がなくなる他は、'06年度と同じです。
原則として、係りの掛け持ちはしないこと。長い間何の係りをしないのもだめ。
また、新しい人にバトンタッチする際には、引継ぎをしてください。


◆まなび・つどい・ふれあいまつり
今年も刀根山高校と共演する方針でいくことに決定しており、話を進めています。
開催日は、10/20(土)/21(日)、出演の順番は未定です。
今年は演奏時間の30分をきっちり消化しなければならないので、4曲演奏します。
まなび専用の練習を今年は2回、通常の練習とは別に、平日以外でとります。練習場所は、刀根山高校を使わせていただく予定です。
演奏曲はまだ決定しておらず、
 ディスコキッド
 ジャパニーズ・グラフィティⅨいい日旅立ち
 ワシントン・ポスト
 青春の輝き
 ベスト・フレンド
の中から、刀根山さんと話し合って4曲選びます。
20(土)の午前中にファンファーレがあり、池高にお願いをされるかもしれません。基本的にお断りしますが、どうしても断れなければ引き受けます。


(他)
・定演が終わった時に、「去年と何かが変わった!」と言えるように。
・「かたりべ」は、1週間に1度はチェックするようにお願いします。

17管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:56:54 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
■■■2007年10月13日 定例会報告■■■


1 :ブロッサム:2007/11/07(水) 21:32:44 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
大変遅くなり、申し訳ありません。
10月13日に開催された定例会のまとめです。

13:00〜、メイプル音楽室(大)
議題
├まなびのあれこれ確認
├来年の定演日程・場所
├新利用者協議会イベント
├定演の撮影機材
├定演リハ・ゲネプロなどの確認



【 まなびのあれこれ確認 】
まなびの本番の参加人数の確認
打ち上げの人数の確認
MCは誰がするか、いつするかの確認



【 来年の定演日程・場所 】
*日程決めのポイント*
・11月をおさえる (11月が、最もメンバーが揃う)。
・3連休の間に入れよう (遠方の方もいるので)。
・昼本番 (楽器を返すこと、打ち上げをその日にすることを考慮して)。

11月の3連休を調べると…
≪1・2・3≫ or ≪22・23・24≫

懸念すべきことは、
・2日が本番だと指揮者のスケジュールがきつくなる。
・2日が本番だと練習日程が短くなる。

よって、
◆第1希望 22:リハ 23:本番
◆第2希望 1:リハ 2:本番


*場所について*
・設備的な面でグリーンホールの方が、メイプルホールより良いし、やりやすい。
・メイプルホールでも、結局は打楽器を手配しないといけない。
ということを考えて、グリーンホールでいこう、ということになりました。



【 新利用者協議会イベント 】
来年から、「新春サロンコンサート(仮)」が開催されることになりました。
 日時:1月26日(土) 13時〜
 場所:メイプル小ホール
 各団体持ち時間20分


・池高OBOGは、3〜4グループでアンサンブルをしよう。
・練習場所は、12・1月に団で確保する。
・アンサンブルの線で団員に声掛けをし、メンバーがそろえば参加、なければ断ろう。

という方向で、話を進めていくことになりました。



【 定演の撮影機材 】
定演のビデオ撮影の機材として、毎年レンタルカメラを使っています。しかし、手続きが面倒だったり、編集期間が短かったりするなど、編集してくれる方に大きな負担がかかっています。
そこで、ビデオの規格や価格、性能を考慮に入れた結果、

・地上デジタル放送の規格が安定後、中古のカメラを購入しよう。

となりました。


・・・続く

18管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:57:38 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
2 :ブロッサム:2007/11/07(水) 21:33:34 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
・・・続き

【 定演リハ・ゲネプロなどの確認 】
*当日の服装*
1・3部
男性:上下黒スーツ・黒靴・黒靴下・黒蝶ネクタイ
女性:上下黒(パンツorスカートで、足は出さない。ノースリーブも可)
※光りものは身につけないでください。

2部
男性:上着を脱ぎ、派手なネクタイ(100均などで購入)を付ける。ただし、光らないもの。
女性:何か一つ、頭・首・胸元などにアクセサリー的なものを付ける。光りものは不可。


*大まかなタイムスケジュール*
11/23(金・祝)
メイプルで合奏練習→全曲通しをする

11/24(土)
楽器運搬組 9:00 庄内南小に集合
他のメンバー 11:00 メイプルホールに集合
13:00〜21:30 合奏

11/25(日)
集合 8:50
ゲネプロ 9:30〜
本番 13:30〜15:45
撤収 17:00
打ち上げ 19:00〜



≪次回定例会の予定≫
12月開催
議題:
・団の決まりごと
・団費
・来年の定演について
・練習のスケジュール
・現役定演について
・現役とのかかわり
・まなびの話
・1年間の総括アンケートの案を練る

19管理人(移動したよ。):2008/01/23(水) 20:59:44 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
■■■2008年1月12日 定例会報告■■■


1 :でりきち:2008/01/18(金) 12:35:32 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
1月12日の午後1時から5時まで、メイプルの音楽室で定例会を行いました。


A、1年間の総括

まずはじめに、1年間の良かったこと・良くなかったことを話し合いました。

良かったこと
・参加率が上がった(例年に比べて)
・少ない練習回数やお客さんを意識した選曲が出来た
・曲の通し練習を多くしたので、毎回参加できなくても曲の感じを掴みやすかった
・新しいメンバーが増えた

良くなかったこと
・合奏の質の向上が出来なかった
・メンバーがお客さんを呼んでいない
・コミュニケーション不足(合宿に代わるものが出来なかった)
・メンバーごとに取り組みや意識の差があった
・参加率がまだ足りない
・合奏以外の練習が不十分
・合奏の開始時間が遅い
・年間通じてのスケジュールが明確でなかった
・団費を払っていない人がいる
・新しいメンバーを呼ぶ際に周知不足があり、接し方等に戸惑った


B、2008年に向けて

以上の良かったこと・良くなかったことを踏まえて、以下の内容を明確に作ろうという事になりました。

①年間スケジュール
・少ない合奏回数で、出来るだけ効率よく練習を進めるため
・どの時期に何をするべきかを明確にするため
②楽団の規則
③団費の規則

この3つの原案を作って、次回の定例会(2月頃)で固めたいと思います。


C、現役生との関わり

また、現役生との関わりについても話し合いました。

現状としては
①現役生との関わりが、ほぼ無くなっている
②団員の最年少が大学3・4回生で、その後の団員が入って来ていない

現役生とのかかわりを強めることが、今後の楽団にとって必要不可欠となります。
2008年は、現役生とのイベント等を計画する事を考えています。


以上です。ご意見・ご質問等ありましたら、何でも書き込みをお願いします。


2 :でりきち:2008/01/18(金) 12:36:06 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
次回の定例会は2月の中旬頃に予定しています。

今回出た問題点を元に具体案を作成し、固めていきたいと思います。

議題は・・・
・年間スケジュールの作成
・楽団の規則の作成
・団費の規則の作成
・現役生との交流
です。

日程が決まり次第、連絡します。




3 :エリコ:2008/01/19(土) 00:55:27 HOST:wbcc16s13.ezweb.ne.jp
今回の定例会は行けませんでしたが、次回は重要案件もあるようだし出来るだけ参加したいと思っています。
私なりにいろいろ思うことはあるので、意見させてもらいたいと思います。
私が行ける日でありますように!

20かく:2008/01/23(水) 22:07:32 HOST:58-191-163-135.eonet.ne.jp
ageときます。

21でりきち:2008/02/28(木) 18:06:01 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
2/23定例会報告

2月23日の18時〜22時にメイプル会議室で定例会を行いました。

議事

1.年間スケジュールについて
・月2回の合奏は今年も継続する。但し、11月のみ3回の合奏にする
・セクション練習を夏ごろ、および定演前に行なう。
・合宿については今年も行なわない。但し、それに代わる行事を検討する。

2.楽団規則・会計規則について
原案がほぼまとまりましたので、完成次第お知らせします。

3.現役との関わりについて
合同練習・合奏などを検討します。具体的には3月に入ってから現役の顧問の先生や部長さんと打合せします。


次回の定例会
日程は未定ですが、3月中旬頃を予定しています。
議事内容は
・平成20年度の役員の選出
・現役生との関わりについて
・年間スケジュールの確認
・楽団規則・会計規則の内容確認

日程は決まり次第お知らせします。

22でりきち:2008/03/19(水) 17:33:55 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
3月15日の定例会の報告です。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

□楽団規則・会計詳則の確認
  ・内容および誤植などの確認をしました。
  ・楽団規則・会計詳則は、3/23の練習時、現役定演のOB・OG総会時、4月以降の練習時に、適宜配布します。
  ・その際に、入団届も配布します。(団員登録、団員名簿等の作成のため)

□年間スケジュールについて
  ・現状では現役との交流の話を詰めれていない。3/23を目処に、プリントを配布して説明します。

□平成20年度 役員の選出
  ・団長  相原努
  ・副団長 竹内功
  ・会計  芦田理蘭 +1名
  ・今後の各人の状況の変化も考えて、代わりに出来る人も育成していきます。

□現役定演 タイムスケジュールと曲紹介の文章の確認
  ・たたき台を元に、タイムスケジュールを作成。3/23に配布予定です。
  ・曲の紹介文の添削。

□OB・OG会関連事項
  ・OB・OG会の会計が切迫している状況を考え、楽団に所属しているOB・OGの人は、会費の納入を義務とします。
   (楽団を通じて徴収します)
  ・会報の発行方法・・・年1回プラス現役定演のお知らせ、編集会議などの呼びかけをする。団員を中心に記事を作成。
  ・会費の振込について・・・現行の郵便局口座から新しい銀行口座を作る。

□4月の練習、選曲委員会
  ・選曲委員会 4/5or6 ※メイン曲または1・3部のアタマ・トリ
  ・4/13(合奏) 18:00〜
  ・4/20(合奏) 13:00〜※係り決めもします。

□定演の構成について
  ・2部構成にしてはどうか?(1部ポップス、2部クラシック・オリジナル)
  ・これについては、従来の3部構成と比較して3/23の練習時に協議します。
   …練習にこれない人は、ご意見ください。
   
□3Dバンドブックの一括購入について
  ・指揮者からの要望・・・一人一冊持っておいてほしい(コピーはダメ)
   →そこで、希望者のぶんを楽団で購入し、料金と引き換えで配布することにします。

□プラスβの課題について
  CDを聴く(配布されたもの、借りたもの、買ったもの)
  DVD・TVを見る
  コンサートに行く
   …などの課題を指揮者から団員に出すのは、OKか?
    ・プライベートに踏み込むなど、一定の線を越えたりしない限りは、大丈夫。
    ・練習内容と絡めて、興味を持てるものを。
    ・今後の楽団の音楽性向上のためにも必要なこと。
   …今後、指揮者よりいろいろ課題が出ます。

□現役生との関係について
  ・現状は、ほぼブロひとりに頼っている状況。学生ばかりに頼るのはもう無理。
   …社会人バンドとして、皆で協力しましょう。

□次回定例会
  5月中旬〜末の予定。
  議題は、6月ごろの現役生イベントに関してなどです。

32でりきち:2008/06/04(水) 17:25:19 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
6/1定例会報告1(前編)

6/1の18:30〜22:00に定例会を開催しました。
参加された皆さんお疲れ様でした。

■平成19年度会計報告/平成20年度予算案について
 承認されました。次回の練習時に配布およびHPにアップします。
 また、19年度の団費を払っていない人については、確認の上、遡って徴収します。

■セクション練習について
 6月後半〜7月中で日程調整します。
 <後日>
 7月5日(土)・7月26日(土)で場所を押さえました。
 詳細については追って連絡します。

■現役との合同練習について
 6月21日(土)9時〜17時 池田高校にて
 集合は9時(厳守)でお願いします。
 昼食はなるべく持参して下さい。

■まなび・つどい・ふれあいまつりについて
 10月25日(土)または26日(日)
 本番がどちらになるかはまだ未定です。
 ・開会式ファンファーレ:25日(土)
  今年は池田・豊中・刀根山・桜塚の4団体合同で、各団体の金管パートに声かけします。
 ・本番
  今年は、池田・刀根山に加えて、桜塚OBも参加して3団体合同で行ないます。
  練習形態や曲数などは前年までとなるべく同系式で進めます。
  6/8に合同の打ち合わせがあるので、詳細はそこで決定します。

33でりきち:2008/06/04(水) 17:25:49 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
6/1定例会報告2(後編)

前半の話し合い(主に事務手続き事項)が1時間程度で終わりました。
少しの休憩のあと、以下の話し合いをしました。定例会報告・後編です。

■練習の参加状況について
 4月以降の練習の参加率が非常に低い(全体の半数程度)
 1月〜3月も同じような状況。
 →このままでは演奏会の開催自体が危うい。どうするか?
  以下、話の内容が行ったり来たりしたので、できるだけ項目ごとにまとめます。

 <注意>この議論は「来ない=ダメ」という短絡的なものではありません。
     楽団の現状をどうするか?というものです。念のため。。。

 ★参加率が低い理由は?
  ・忙しい(仕事・家庭・他団体・遊びなど)
  ・楽団に魅力がない?
  ・目標の共有がない?
  ・飽きた?(優先順位が下がる)
  ・一時期メンバーが増えた事で安心している?(Tp・Tbなど)
  ・土曜昼間の練習が増えた
  ・そもそも欠席者が多い状況を分かっていない?
  ・他団体との掛け持ち
  ・モチベーションの低下
  ・参加意識の低下
  ・団に必要とされているか?
  ・指揮者への依存
  ・「係」と「パート」の責任感が、全然違うものになってしまっている。
  
 ★できることは?(パート)
  ・パートでの声かけ(その為に今年からパート代表を復活させました)
  ・パート内で一度、楽団について話をしてほしい。
  ・メーリングリストの未回答者が決まってきているので、習慣づくまではパートで対応を。
  ・来ない人には、ただ「来い」だけでなく、「○○だから来て」ということを伝える。
   (パートによって状況が違うので、それによって声かけする)
  ・決まった曲をメールで流す

 ★できることは?(楽団)
  ・合奏の盛り上げ、返事、集中力
  ・新しい人にもいっぱい声かけしよう!
  ・らくらく連絡網の強化
  ・イベントの充実
  ・来ない人がなぜ来ないかが分からない。来れない人の意見を聞きたい。
  ・幹部とパート代表のつながりをしっかりと。
  ・HPの「練習の様子」にコメントをつけよう!
  
 ★楽団の魅力は?
  ・人。ウチでしか味わえない独特のノリ・人とのつながり
  ・楽器の楽しさ
  ・達成感、責任感

 ★団の目標・目指すことは?
  ・80人バンド
  ・子供連れで
  ・どんな状況でも、来たい時に来れるバンド

 ★その他
  ・楽団の目標を明確に示さないと
  ・最終的にウチの楽団は大編成でやりたいのかそうでないのか?
  ・練習日を固定しない限り、全員がすべて参加するのは無理
  ・現役合同イベントがいまいち盛り上がっていない
  ・メーリングリストの未回答者が毎回20名以上いる→再送などで注意喚起を

 この他にもたくさんの意見が出ました。
 特に何が決まったわけでもありません。
 この件については、今後も継続審議です。

34でりきち:2008/06/04(水) 17:26:37 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
6/1定例会報告3(延長戦)

22:00〜22:30
メイプル前の広場。

■イベント(遊び)の開催について
 たまには音楽以外で遊ぼう!
 みんなが参加しやすいものは何がいいかな?
 休みの日の昼間で、近場で・・・
 野外でバーベキューでもしましょう!!
 ・・・決まりました。
 既にメーリングリストでも回っていますが、
 
 7月21日(祝)
 妙見山クッキングセンターで野外料理!
 詳細は近日決定!!

 皆様の参加をお待ちしております。


 次回の定例会
 7月頃
 ・現役合同イベントの振り返り
 ・まなびについて
 ・楽団の現況について
 ・その他

35でりきち:2008/06/04(水) 17:27:14 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
6/1定例会報告4(個人的感想)

 ここからは個人的感想です。

 今回の定例会では事務的な事柄だけでなく、上記のように楽団の根本部分についても改めて話し合いました。
 最近はなかなかまとまった時間もとれない中で、とても有意義な時間だったと思います。 
 少しでも楽団が良い方向に進めたらいいですね。

 それともうひとつ・・・
 6/1の昼の練習で、終わりの会のときに少し怒りました。
 (もちろん練習に参加された方はご存知と思います)
 そこで言いたかった事を改めてまとめておきます。

 ・いろいろ事情があって参加できないのは仕方がない。
 ・ただ、毎回の練習の参加者が半数程度では、曲作りも定期演奏会もできない。
 ・そのあたりはパート内でも話をしてほしい。パート代表を中心に協力して・任せきりにしないで。
 ・また、来れる/来れないは別にして、出欠確認などは必ず回答してほしい。

 特に一番下について言いたかった。
 普段の練習、今回の現役合同イベント、上に書いたレクリエーション、種々の連絡事項・・・
 どれも、団員の誰かが動いてくれて成り立っているものです。
 それに対して返事すらしないで放っておくのはいかがなものか?
 これは最低限のラインとして、出来ていなければまた言おうと思います。


 以上。長々と書きました。
 みなさんは何か思うところはありますか?
 定例会に参加した人も、そうでない人も、感想などを書き込んでもらえるとうれしいです。

36ブロッサム:2008/06/20(金) 21:04:50 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
でり先輩、定例会おつかれさまです!
大変遅くなりましたが、個人的な感想です。

Tbパートも、仕事や家庭で忙しくて楽団のための時間を作りにくいメンバーが増え、最近は意思疎通もメールに頼ることが多くなってきました。そんな中で、新しい絆をつくる以上に、今までの絆を保つことの難しさを痛感しています。
「仕事をしながらも、家庭を持ちながらも続けられる」という楽団であるためにも、まずはパートがメンバー同士の距離を遠ざけないようにしないといけないですよね(*_*)
去年まではパートの事は先輩たちに任せっきりだったので、パートをまとめる難しさが今年はよくわかります。

パートのメンバーとも、楽団のメンバーとも、しっかりスキンシップ…いや、コミュニケーションしていきたいです。

37でりきち:2008/09/30(火) 17:32:34 HOST:router.mita-ao-shashin.usr.wakwak.ne.jp
9/21定例会報告


・現役合同イベントの振り返り

現役生・OBOG共に概ね好評だったようです。
次回は、12月頃を打診する予定です。


・まなびについて

合同練習の日程、当日の流れなどの確認をしました。
詳細については、後日プリント配布します。


・初春サロンコンサートについて

来年の2月7日(土)に開催されます。形態は今年とほぼ同様です。
楽団としては今年も出演の方針です。10月中に参加者を募って届け出ます。
現在、利用者協議会の集まりに出席してくれているバーバラが、当日出演困難なため、打ち合わせには、かくさんが行ってくれることになりました。
もちろん、出来る限り皆でサポートしてください。


・定期演奏会について

定演に関する役割分担の内容確認をしました。
10月中にホール打ち合わせがあるので、それまでに決める事もあります。
詳しくは後日、プリント・かたりべなどでお知らせします。

その他、具体的に出た話は
司会のスタンスを変える・・・出演メンバーでする。
アンケートで「遊び」を盛り込む・・・お客さんを一番呼んだ人は打上げ無料など


・平成21年度の定演日程について

11月22日(日)を第一候補、11月29日(日)を第二候補とします。
今年11月1日の抽選で決まります。

38でりきち:2009/02/05(木) 19:27:35 HOST:p7136-ipbfp1502kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
1/31の13:00〜17:00に定例会を行いました。
参加された皆さんお疲れ様でした。

■現役定演について
・3/28(土)15:00開場 15:30開演
・17:30〜18:00ごろ終了予定
・OBOG総会 18:30より開催予定
・現役生打ち上げは19:30〜? 食べ物はOBOG側で用意
・出演メンバーの確認 2月中
・人数の足りないパートの呼びかけ…早めに
・曲紹介の作成 2月中(チャリ夫氏)
・タイムスケジュールその他については決まり次第お知らせします

■平成20年の振り返り
<良かったこと>
・セクション練習、1日練習
・選曲に無理がなかった
・司会のスタイルがよかった
・客数が増えた、アンケートの回収率もアップ
<悪かったこと>
・参加率が低い、もともとの「月2回は練習に時間を割こう」という主旨が希薄
・連絡網が活用できていない
・団員の不満が不明確
・パートの結束

アンケートに実施
「団員の不満が不明確」であること。また幅広く意見を聴取する為、2月中にアンケートを実施する。
2/15・28の練習時、およびweb上でアンケートを実施します。ご協力をお願いします。

■平成21年の活動
・年間スケジュール
 概ね20年と同じ。上記のアンケート集計結果を考慮して次回定例会で決定し、配布します。
・定期演奏会
 11/21リハ、11/22本番(14時開始〜16時終了の予定)

■その他
・人数の揃わないパートは運営側も関わってほしい

■次回定例会
 3/7(土) 18時〜 メイプル和室
議題
・アンケート集計結果の検討・考察
・年間スケジュールの完成
・新年度役員候補の選出
・楽団の現況について
・その他

不明点、ご意見などあれば書き込みをお願いします。

39かく:2009/02/09(月) 17:36:41 HOST:p2030-ipbfp2602osakakita.osaka.ocn.ne.jp
2008年の活動についてのアンケートですが、
一足先にWEB版が完成しました。 
今から 3/1 0:00まで受け付けます!

http://i-i.ezez.jp/poster/free/ikekou.shtml

携帯・PCから送信可能ですが、
携帯は機種によっては無理かもしれないです。。
こちらで調査しようがないのでご了承下さい。

2/15・2/28に紙のアンケートも配りますので、
そちらで回答していただいてもOKです。
ただ、手書きが面倒くさい方はこちらの方がいいと思います。

私が試しに自分で回答してみた感想ですが、
設問数が多めなので、全部にコメントしようとすると心が折れそうでした^^;
選択型のものはすべて回答して、本当に伝えたい事柄についてだけコメントしていただければいいと思います。



ご協力お願いいたします☆

40かく:2009/03/10(火) 16:59:11 HOST:58-191-167-171.eonet.ne.jp
次回の定例会の日にちって決まってますか??
急だとパート内で調整が難しくなるので
早めに決めていただけると助かります。

よろしくお願いしますm(_ _)m

41でりきち:2009/03/15(日) 15:09:33 HOST:p8010-ipbfp1402kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
遅くなってスミマセン。
次回定例会の場所を押えました。

4月29日(祝)13時〜17時
箕面文化交流センター(サンプラザ)4階会議室1

です。

メーリングリストも近いうちに回します。
よろしくお願いします。

42かく:2009/03/16(月) 19:08:49 HOST:58-191-182-111.eonet.ne.jp
了解です^^
調整・予約ありがとうございます。m(_ _)m

43でりきち:2009/04/29(水) 19:44:00 HOST:p4221-ipbfp305kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
4月29日定例会報告

1.係決めについて
 
 2009年度の係を5/16に決めます。
 記号の説明(A…年配・社会人向け、B…若者・学生向け、C…誰でも可)
 C・譜面係(1〜2人)
 C・定演係(ブロ、他2〜3人)
  ・場所取り(でり)
 A・打ち上げ(2人)
 B・ホームページ(管理:かくさん)…「練習の様子」のブログ更新は、練習後に指名
 A・利用者協議会(3人)…社会人がベター
 B・レクリエーション(何人でも可)
  ・メーリングリストの管理(かくさん・けいちゃん)
 AB・現役連携の中心メンバー(何人でも可)
 
 係決めのルール
 ★なるべく掛け持ちしない
 ★過去、係をしていない人は優先的に
 ★その他は、都度決める
 ★立候補がない・決まらない場合は前任者が指名します

2.年間スケジュール

 5/16の練習時に配布します。

3.現役との連携

 5/9に池高訪問。6月を目途に合同練習の打診をします。

4.まなびについての意向・方針

 ★今年も合同をする方向で
 ★練習は3回(8・9・10月、各1回)
 ★他校との調整は6〜7月頃
 ★曲数は3曲程度

5.パートごとの現況
 
 ★Sax …固定メンバー2人(アルト1、テナー1)、人数の増加が必要
 ★Hr  …固定メンバー3人、人数の増加が必要
 ★Tuba…固定メンバー1人、人数の増加が必要
 
 楽器の有無も含めて、楽団で人探しをします。5/16に報告
 また、会報で、使っていない楽器の寄付、貸出を募ります。

6.会計報告

 2008年会計報告と、2009年予算が承認されました。5/16の練習で報告します。

7.その他

 定演宣伝ポスターの固定キャラクターまたはロゴを公募します(5/16)

***************************************

5/16の練習

18:30に合奏開始。間の休憩時に30分ほど使って下記の項目について話します

 ★係決め
 ★年間スケジュール
 ★楽団規則・団費・団員登録についての説明
 ★3/7定例会のまとめ
 ★パートごとの現況
 ★会計報告
 ★ポスターのキャラクター公募


次回の定例会

7月11日(土)18時〜 箕面文化交流センター・会議室1
(午前中木管セクション、午後に合奏のある日です)

44でりきち:2009/07/18(土) 23:19:30 HOST:p7206-ipbfp1805kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
7/11の定例会報告です。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

◆現役定演について
次の現役定演は、3月30日(火)です。
平日開催ということで、参加人数など課題がたくさん出てくると思いますが、
楽団として、できる限りの取り組みをしていきます。
詳細については、わかり次第順次お知らせしていきます。

◆まなびについて
・練習日(刀根山高校にて)
8/22(土)15〜18時 終了後、懇親会
9/26(土)18〜21時半
10/18(日)18〜21時半
・楽器運搬
10/23(金)20時〜
・ファンファーレ
10/24(土)10時〜
・本番
10/25(日)15時40分〜 終了後、打ち上げ
・曲目
ソウルボサノバ、ディズニーファンティリュージョン、ディスコキッド

詳細は順次お知らせしていきます。かたりべ等を参照してください。

◆現役合同練習の振り返り
6/21に池田高校音楽室で開催しました。
現役生にとっては何かしら得るものがあったようです。
基礎合奏で、打楽器が暇だったという意見もありました。
OB側の参加人数がパートによってばらつきがありました。
事前の声かけ・意識づけが必要との意見がありました。
次回開催は未定です。

◆来年度の定期演奏会について
グリーンホールの改修工事が、22年10月〜23年3月に予定されています。
また、メイプルは11月の抽選が激戦で取るのは難しいです。
このため、いまのままでは来年11月の演奏会の開催が難しくなります。
他の施設のリサーチを進めるなど、対策を検討していきます。

◆定演の曲の見直し
「アルルの女」の譜面が原調になったため、パートによっては難しいとの意見がありました。
しかし、元に戻すにしても大変なパートがあること、オケの譜面に慣れるなどの要素もあるので、
このまま原調の譜面でやっていくことになりました。

◆楽団のキャラクターについて
ブロが新しいキャラクターのデザインを考えてくれました。
当面は従来のデザインと新しいキャラクターを組み合わせて、
プログラムなどを制作していきます。

◆らくらく連絡網について
送信する人は、なるべく要点をまとめて簡潔な文章で送るようにしてください。
(出来れば150文字以内で)

◆練習の参加率について
・月2回の練習の大事さをもっと意識する
・パート内で来れない人の状況を把握する。「よくわからない」状況を無くす

◆レクリエーションについて
8/15の練習後にレクリエーションを企画します。
詳細は別途お知らせします。


次回定例会は未定です。

45かく:2009/07/20(月) 14:48:44 HOST:112-70-6-227.eonet.ne.jp
私が担当することになっておりました、
近隣ホールについて調べてまとめました。
http://www.eonet.ne.jp/~ikekou/hall.xls

こうみると箕面市がいかに安いかということがよくわかります。
たとえ3倍になったとしても近隣ホールとそれほど変わらないレベルです。


設備利用料は細かく見積もりを出さないと分からないのですが、
反響版とひな壇(平台)使用料で大体の目安にしてください。


-----------------------


あと、グリーンホールの使用料がもし3倍になったら、
設備使用料(舞台・音響・照明設備)が20万×3で60万になるのでは!と思っていましたが、
過去の資料で調べてみると、減免になっているのは設備の使用料だけで
スタッフ人件費はそのまま加算されていました。
なので、おそらく今までもかなり高かった第7回の定演(ホリ使用、ワイヤレスマイク3本使用、ピア
ノ使用(調律も))でも、3倍で計算すると367,230円で、+15万くらいでした。
ですが、今はスタッフは民間企業が入っているので人件費が若干変わってるかもしれません。
また、施設使用料が値上がりになることで人件費はどうなるかは分からないので、
もし今後も箕面で演奏会をするなら、そのあたりを確認するとだいたいの予算の目処がつくのではと
思います。


長文失礼いたしました。

46バーバラ:2009/11/16(月) 20:35:41 HOST:proxy20035.docomo.ne.jp
今ふと気になったんですが、、、
(あと私の認識不足やったらすみません。。。)



12月って定例会あるんでしょうか??



1月から次の練習が始まります。
今度の現役定演はいつもと勝手がちゃいます。
来年の定演のホールもまだ決まってません。


あと、前から定例会には
たくさん参加してもらいたいこととか、各パートに1名という要件があったり、

次回は定例会までの下調べとかもちょっと多そぉですし、

いつにするにしても、早めに案内が必要やと思うんですが、いかがでしょうか〜m(__)m

47かく:2009/12/21(月) 18:10:05 HOST:p6082-ipbfp2205osakakita.osaka.ocn.ne.jp
■■■2009年12月19日 定例会報告■■■

48かく:2009/12/21(月) 18:10:50 HOST:p6082-ipbfp2205osakakita.osaka.ocn.ne.jp
定例会報告に先駆けまして。。

定例会の資料としても持参しましたが、
アンケートを集計しました。

■来場者について(年齢・性別・リピーターかどうか・吹奏楽経験の有無・演奏会を何で知ったか)
http://www.eonet.ne.jp/~ikekou/osirase/16th/16thetc.xls

■曲の評価について
http://www.eonet.ne.jp/~ikekou/osirase/16th/16thkyoku.xls

シート1 曲の評価集計(区分別・区分別評点)
     ※区分別→実際の票の数  区別評点→○を4点、△を2点、×を−2点で計算。

シート2 曲や演出・運営面などについてのコメントまとめ。
    (素晴らしかった、などの意見はとても多かったのですが、特色のあるものを中心に書き出しています。)

------------

集計をした感想ですが、一言「意外」でした。
曲評価はどれも大きく差があるわけではないのですが、この微々たる「差」が歴然。
評価点も少数の批判コメントも的を射ていて
思っていた以上にお客さんはしっかりと聞いてくださっていると思いました。

来年の選曲の参考資料、またDVD鑑賞のお供にぜひご活用ください。

49ブロッサム:2009/12/23(水) 21:15:14 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
お待たせしました!定例会報告です。
書記:ばたこ・ブロ、まとめ:ブロ

【今回の内容】

1、定演の振り返り
2、現役定演について
3、第17回定期演奏会について
4、選曲について



----1、定演の振り返り----

まず、アンケートの統計資料を元にして、今回の定演を振り返りました。

・ 子供連れなどの客のマナーが悪いのでは?という意見があった。
  無料なので仕方ないと言う面もあるが、嫌な思いをする客の思いも配慮すべき。
  子供をあずかるという案もあるが、事故が起きた時が大変。
  ↓
  子供にも来てほしいという我々のスタンスを、演奏会の時に何らかの形でアナウンスする。

・ 今回の選曲については、アンケートを読む限り、特に問題はなかったようです。

・ 今回、アンケートに住所を書いてくださったお客様は58人でした。来年も来たいと思ってくださってる方が多いので、場所が変わることは、招待状に丁寧に書くようにする。


次に、今回の定演について、団員の反応です。

・ 花束紹介の方法を変えた方がいいかもしれない。
  舞台に上がって花束を披露していただくのは、客にも係にも負担になる。
  名前を読み上げるだけでいいのでは?
  でも、花束は披露してあげたい。
  ↓
  いろんな演奏会を参考にして、後日、改めて決めよう。

・ 今回の演奏会はかなりの余裕があった。なぜだろう?
  選曲に無理がなかった。
  トリの曲に時間を割かなかった分、余裕があった。
  各パートがパー練をするなどして、がんばった。
  2コマ練習が良かった。

・ 今年初めて定演に参加したメンバーの感想
  現役の定演より、安心感があった。
  クラシックを初めてやったけど、案外面白かった。
  もっとパー練をしたかった。
  曲になれるだけの練習が多く、基礎固めの練習もしたい。
  少ない練習でまとまっていた。
  ↓
  毎回の練習に、基礎合奏を取り入れる。
  18〜19時 ハーモニーディレクターで和音合わせ
  19時〜   合奏
  合奏中、曲ごとにその調を「3Dバンドブック」であわせることで、効率的に基礎合奏をする。

・ 個人練習の場所があったのはありがたかったけど、人が少なく、いつも決まった人ばかり。
  ↓
  2コマ練習を増やし、前半の2時間は個人練で、残りを合奏にするのも有効。

・ 思い切ってポジションを変える時期なのでは?定演委員会など、「手伝う」程度ではできない仕事もある。

・ 早く次の合奏をしたいと思える演奏会だった。

50ブロッサム:2009/12/23(水) 21:15:56 HOST:softbank218129112109.bbtec.net
〜つづき〜

----2、現役定演について----

3/30(火)の夜。平日。
出れる:4人
たぶん出れる:25人(実質、半分ぐらいになると思われる)


まず、どのように出演するかを、次の5つから選びました。
 (1)単独ステージ
 (2)アンサンブル
 (3)合同ステージ
 (4)出ない(裏方で手伝う)
 (5)賛助

 (1)……パートバランスが悪いので×
 (2)……現役生の定演で1ステージをとってのアンサンブルはすべきではないので×
 (4)……やはり出ないのは避けたいので×
 (5)……全部の曲を賛助演奏するのはしんどいので、×
  ↓
  よって、4の合同で出演したいと思います。
  年末に、先生と現役生に合同合奏の話をもっていきます。


ただ、合同するにしても、スケジューリングや、現役生に迷惑をかけないことなど、課題は山積み。
また、本番に出れないメンバーも、楽団としてバックアップは必要。
合同合奏が決まれば、出れない人でも練習に参加できるよう、早めの呼びかけが必要。
1〜3月のOB練習では、合同の曲をします。
新しいOBメンバーによると、現役生としては、4部制にすると定演が長引くので、前々から合同ステージでやりたいという話も出ていた。
OBOGとして、現役生に関わりたいというスタンスをもっとはっきり出すべき。ただし、先生に迷惑をかけないように。
現役定演の主体になるのは現役生&先生であるという大前提は、常に忘れないように!
交流の場として本当に大切なのは、合同練習。本番に出れないメンバーも、合同練習は極力参加する。



----3、第17回定期演奏会について----

時期:11/20・21がベスト。あるいは、12/4・5
場所:アゼリア・アクア・みつなか・ベガの4か所で、とれる場所からとっていく。
予約条件を確認後、次回1/17の練習で予約しに行く人を募ります。



----4、選曲について----
選曲委員会 1/9(土)14:00〜 チャリ夫邸にて
内容:次回の定演のメイン曲の候補をしぼる

曲募集する際、オケ・オリジナルの縛りはかけない。
応募する曲は、去年と同じぐらいのレベル。
また、出すときに理由をかく。
1人1曲。
上がってきた曲名は、かたりべに公開します。


^^^^^
なお、1/17の練習は
・メインの曲決め
・基礎合奏
・チャリ夫の音楽教室
・思い出の初見合奏
を予定しています。

51かく:2010/01/12(火) 18:02:20 HOST:p6082-ipbfp2205osakakita.osaka.ocn.ne.jp
前回の定例会のときにうっかりして話すのを忘れていました。

昨年、1月の定例会にて年間の活動についての
アンケートの原案を制作して、
2月中にみんなにアンケートの回答をお願いして
3月中にそれについての定例会をまた開いたのですが、
今年はいかがなさいますか?

去年のものを流用すれば
すぐにでも準備できますが。。

52かく:2010/01/12(火) 18:04:37 HOST:p6082-ipbfp2205osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ちなみに去年のはこんなのでした↓
http://i-i.ezez.jp/poster/free/ikekou.shtml

項目の追加もできます。

53ばたこっち:2011/02/27(日) 15:16:23 HOST:p8123-ipbfp1202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
前回の定例会報告です。
遅くなって申し訳ありません。

2/19の13:00〜17:00に定例会を行いました。
参加された皆さんお疲れ様でした。

■第17回定演 アンケート結果
(出席者に集計表を2枚配布、表はかたりべにリンクしてもらいます)
<客層、広告について>
・聴きに来てくださった方の年代は幅広い
・吹奏楽経験者の割合と、当楽団の演奏会に初めて来てくださった人数はほぼ去年並み
・圧倒的に団員からの紹介が多いが、今年は複数回答も全て集計
 「現役生」を「OB楽団の現役生」と混乱した方もいた模様→アンケート改善要
<曲の評価について>
・1部1曲目、2曲目は未回答多い→開演に間に合わなかったと思われる
・×と△の解析はできず。
・評価は3段階より4段階【◎(2点)○(1点)△(−1点)×(−2点)】の方が良いとの意見
 記号の間の中黒(・)はない方が良い→中黒に○をつける人がいるので…
<コメントについて>
・1部は全体的に楽しめたとのコメント多い
・ポニョやトトロなどのキャラクター登場も好評
・2部はMCと「夢のような庭」が好評
<全体的に…>
・あまり知られていなくても聴き栄えする曲(ex.「夢のような庭」)は好評ということがわかった
 ポニョのように小さい子向けの曲がもう少しあると良いかも 
 →次回の選曲委員会で話題にしてもらう
・マイナス評価は特になく、去年挙がっていた子供の態度についても今年は記載なし
 →プログラムに載せた一言が効果あり!?
・開催場所が変わっても、来場者数などに変化はなし


■第17回定演 全体の振り返り
<良かった点>
・新しいホールの割に大きな失敗は無かった
・前日リハを夜のみにしたのは、丸2日間拘束されないので体力的に余裕があった
・ベガホールは思ったより費用がかからない(人件費節約)
 →23年はベガホールの抽選が終了している為、24年以降にまた検討
<悪かった点 or 検討すべき点>
・譜面隠しが大き過ぎて、1部の男性陣ネクタイが見えない
 更に譜面台へのセッティングも大変
 →次回から黒ファイル統一にする
・運搬は大きなトラック不要→現在の業者はこれ以上小さいトラックが無い
 →コダマ楽器等にお願いするのもひとつ→要検討

↓続く

54ばたこっち:2011/02/27(日) 15:17:26 HOST:p8123-ipbfp1202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↓続き

■今後の定例会
・4月以降、定例会の実行委員のようなものを作りたい
 何故か?→運営側が、現在の運営を見直そうと呼び掛けるのは少し変
      定例会は運営を批判する場でなければならない
 ①実行委員は係の中に組み込む  
 ②議案が出てきたら呼びかけをするイメージ
 →あまり楽団に入って浅い人はこの係をできないのでは?
  いつぐらいに開催するかあらかじめ決めておいてはどうか 
  →基本的には毎年4月、8〜9月、12月の3回ぐらい目安に開催
 →上記の案は全会一致で賛成
<関連として出てきた意見>
・運営は方向性は決めるけど、実働はしない方向にしたい
・入団1年目の人はまだお客さんで良いと思う
・善意で係をやってくれている人に対して、代案を出さずに文句を言うべからず


■現役定演
・前回の合同練習(2/11)ではOBの人数が少なく、去年との差があり過ぎる
 →もう一度合同練習の日程別に、出欠確認のメーリングリストを流す
  加えて、パートごとに各世代に声かけてもらうよう呼びかけ
・今年はプログラムにOB出演メンバーの名前は載らない
 →例年より広告の数が増えた為→了承
・今後、当日の動きをもっと詰める(合同演奏以外の部分も含めて)
 アゼル1人が負担にならないようにする


■アンサンブルコンサート(仮題)
<現時点での出演予定グループ>
  FL、CL(1or2)、金管(編成未定)、バリチュー、木5、トロンボーン
<場所・利用可能な設備など>
・池田のエコミュージアム(サカエマチ商店街の中)で開催(60席ほど)
・プロジェクター使用可(風景などのデータは要準備)
<日時について>
・施設は6月後半〜7月の第3土曜以外ならOK
 →出演者の予定等を加味して、6/26(日)14:00頃〜で決定(※)
 ※後日出演不可等が出た為、改めて日程調整した結果
 【7/3(日)14:00頃〜】で再決定
<その他>
・4月末までに曲目決定、1グループ5〜10分程度
・前日の閉館後であればリハ可(グループ次第)
・セッティングは4人ぐらいいれば30分かからない
・プログラムや飾り付け、総合司会等、これから要検討
 →次回定例会の中に各団体で打ち合わせする時間を組み込む
・商店街とのタイアップ企画(割引券など)も可能かも?→しょうちゃんが交渉
・コンサートのタイトルは次回定例会までに募集(池高OBの名前が出るのはNGとのこと)
・全体的なことについて、もっちゅを筆頭に手伝う人募集


■今後について
・会計の件は次回定例会時に報告
・定演のスタイルを変更するか否か(1部の指揮など)→2/27の選曲委員会に委ねる


■次回定例会
 4/23(土) 13時〜 メイプル茶室2

議題
・現役定演の反省
・会計について
・アンサンブルコンサートについて
・その他

不明点、ご意見などあれば書き込みをお願いします。

55かく:2011/02/27(日) 19:31:19 HOST:softbank126120218034.bbtec.net
一つお願いです。

運営側が今までやっていた事柄として
定例会の開催決定以外に以下のことがあります。

・楽団のスケジューリング(ホールの抽選に向けての日程調整)
・他団体とのお付き合い(演奏会への花束・祝電の手配)

この二つの事柄ですが、
おそらく今まで気が付いた人が声かけて
団長・副団長が調整するという感じだったと思いますが、
気がつく人がいないと忘れ去られてしまうところがあります。
(今までは、その気がつく人が私である事が多かった・・・ということに今年気がついた。)

ですので、この2点についても
誰がやるのか決める(係を作る)などした方がいいと思います。
東京にいながらにしてこういう声かけを未だにしているのは
ちょっとしんどいです。。^^;
よろしくお願いします。


あ、ちなみに3/27の市吹の定演もお忘れなく!
他にも祝電をいただいていた団体、花束をいただいていた団体をもう一度確認してください。

56ぶろ:2011/03/01(火) 22:50:21 HOST:112-70-22-198f1.osk1.eonet.ne.jp
定例会報告の追加。
こちら、アンケートの集計(完全版)です。

http://blos.sakura.ne.jp/obog/pc/17thetc.xls
http://blos.sakura.ne.jp/obog/pc/17thkyoku.xls

なお、曲評価・コメント集計の方は、
ばーばらがまとめてくれました。

ばたこさんの定例会報告と合わせてお読みください。

57shiro:2011/03/02(水) 20:03:37 HOST:sib01cs003.asiapac.hp.net
かく先輩のおっしゃってる下記係り設定については、私も賛成です。

・楽団のスケジューリング
→抽選の時期になったら抽選に参加してくれる人を募ればよいかと・・・

・他団体とのお付き合い
→これも演奏会情報を一目で解るようにリストアップして、
花束や祝電の有り無しについても
同じく記載すればよいかと思います。
(事実そのようなリストはあるとすごく便利です。
演奏会情報って調べるの一苦労だし。)

部長、副部長に多くの仕事をやってもらうのではなくて、
色んな人に仕事を分散して、マネジメントしたほうが良いのかなと思ってます。

58ばーばら:2011/05/05(木) 04:11:36 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
遅くなってすみません〜
2011年度第1回定例会の議事録です。

参加されたみなさまお疲れ様でした!
足りない内容等ありしたら補足してください。



 定例会議事録

日 時: 2011年4月23日(土) 14:00〜17:00
場 所: 箕面市中央生涯学習センター 茶室
参加者: セバ、デリ、チャリ夫、エビリー、らびゅ、
     アーニャ、きょうた、アゼル、バーバラ(議事録)


1.係体制について
<2011年度からの係体制>
譜面管理: アーニャ、(  )
場所取り: でり、きょうた
選曲委員: チャリ夫、じんべえ、(  )
利用者協議会: きょうた、バーバラ、(  )
定演実行委員: らびゅ、ダダ、(  )、(  )、(  )、(  )
HP管理 : かく
メーリングリスト :(けいちゃん)、(かく)
現役生 : アゼル、(  )、(  )
定例会実行委員: シロー、バーバラ、(  )
※()内以外は確定済

●今年度から定演実行委員のメイン担当が変更となり、全体のフォローが必要と予想される。
 そのため、その他の係についてはメイン担当の変更はしない方針。
<譜面管理>
3人体制から2人体制へ変更
原譜作成や譜面整理などの作業は全体で協力して行い、譜面管理のみにする。
譜面整理は2011年7月10日(日)の練習あとに全体で行う。
<場所取り>
2人体制(予約担当、支払担当)へ変更
昼間にWeb上で予約がとれるように専用IDを取得
<選曲委員>
希望があれば1人追加は可能
<利用者協議会>
まなびの出演メンバー確定後、2011年8月頃に1人追加予定。
<定演実行委員>
4〜6人体制に変更
渉外(ホール関係など)、渉内(企画など)の2グループに分けて準備を検討
2011年8月上旬に定演実行委員会を予定
2011年8月までにスケジュール、役割分担を立案
<定例会実行委員>
定例会の準備・運営のために新しく設置
具体的な議題内容についても事前に+確認を行う。
次回定例会は定演実行委員会と併せて2011年8月上旬を予定。



2.アンサンブルコンサート(名称未定)について
・名称についてはマネジメント(もっちゅ、しょうちゃん)に一任。
・役割分担については広報、設営、録画、打ち上げの4つにし、出演メンバーで行う。
・出演メンバー以外で当日のお手伝いについて今後検討する。
・練習場所代費用について、各パート2,000円までなら団費で負担するとしていたが、
 2,000円を超えるパートと超えないパートがあるため、全体で合計金額を確認してから
 常識を超えない金額であれば団費で全額負担する方針。
(※定例会後日に一部概要が決定していますので、該当するスレを確認してください。)

つづく

59ばーばら:2011/05/05(木) 04:12:56 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
3.現役との合同練習について
・2011年6月(12日、19日、26日のいずれか)に実施予定。
・今年も合奏(音楽理論)を通して現役生と交流したい方針。
・2011年5月8日の練習までに現役生と打ち合わせ。
(※定例会後日に日時等の詳細が決定していますので、該当するスレを確認してください。)


4.まなび・つどい・ふれあいまつりについて
・桜塚が楽団活動休止のため、本年度は刀根山との2校合同演奏を予定。
・曲数は3曲(マリオ、トイレ、ほか1曲)を予定。
・2011年5月頃に刀根山との打ち合わせにて詳細を決定。
・まなびの出演の必要性(利用者協議会の必要性)があまり浸透していないことについて、
 最近きちんと説明がされていなかったため、今後終わりの会やまなびの説明時に取り入れるようにする。



5.団費の収集、入団届・休団届について
団費の支払い状況について、お誘いした人や新しい人で2年目以降の人が支払いを忘れていないか本人に直接確認しづらいことや、全員金額一律で支払いは必須のものであるのだから、支払い状況について公表してもいいのではないかという意見が上がった。
・支払うか支払わないかは今までみんなの善意で成り立っていたものなので、公表することで吊るしあげる形にしたくない。
・公表しないからといって、会計一人に入団・休団状況を把握させるのは負担になっているため、入団届・休団届の届出状況を一度全体で確認し、それを基に団費を収集。
⇒副団長が2011年5月末までに届出状況をまとめ、各パートに確認依頼。
⇒各パートは入団・休団状況について確認し、副団長に連絡。



6.エキストラの方への対応について 
エキストラ出演の依頼にあたり、チューバ奏者については電車での移動が困難なため駐車場料金の負担を楽団でできないかという意見が上がった。
・1回の練習あたりの駐車場料金は800円程度であり、梅田⇔箕面の往復交通費とほとんど差異がないため、駐車場料金として楽団からの負担はしない方針。
・エキストラ全員に楽団からお礼として何かしらの形で謝礼を渡す。
・打ち上げ代については謝礼とは別で歓迎の意味として参加者で負担してもいいのではないかという意見も出た。
・謝礼の内容、打ち上げ代の負担については次回定例会で具体的に決定。


次回定例会:2011年8月頃

60かく:2011/05/07(土) 15:22:03 HOST:softbank220011120001.bbtec.net
1点気になりました。団費についてですが、
「支払うか支払わないかは今までみんなの善意で成り立っていた」という表現の仕方は、
「払っても払わなくてもいい」という風に取られかねないと思います。

団費は、団員であればみんなが払うものであって、
善意で払うものではない・・ですよね?

61ばーばら:2011/06/26(日) 11:54:14 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
【定例会開催のご案内】
2011年度 第2回定例会のご案内です!

日時:2011/8/28(日)14:30〜16:30
場所:メイプル3階 会議室1

主な議題:
・今後の定例会運用について
・会計報告
・現役合同練習・アンサンブルコンサートの振り返り
・まなび・初春コンサートについて
・2012年度定演のホールについて
・2011年度定演について

<議題について>
上記議題はまだ未定ですが、
今回はなるべく事前準備等を取り入れて
時間を約2時間に短縮することを試みています。

議題はまだまだ大募集中ですので、
何か話し合いたい議題のある方は、
事前に定例会係までご連絡ください。

<出席者について>
出席者につきましてはいつもどおり
各パートから1名以上出席できるよう
パート内で調整をお願いいたします。

入団年数長い人がいいとか
池高卒の人がいいとか
係とかしたことのある人がいいとか
そのような希望・制限は一切ありません。


***

まだ一度も参加したことのない方もみんな含めて、
積極的なご参加・ご意見をよろしくお願いします!

62定例会実行委員(ばーばら):2011/08/27(土) 12:58:25 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
定例会実行委員で下記のスケジュール・議題を作成しました。
当日にいろいろ追記したものを配布しますが、確認をお願いします〜


<2011年度 第2回 定例会>

日 時:2011年8月28日(日)14:30〜17:00
場 所:箕面市立中央生涯学習センター 会議室1

①エコ・アンサンブルコンサートの振り返り(14:30〜14:40)
②会計について(14:40〜15:00)
 <議案>
・ 団費の使い道について
③第18回定期演奏会について(15:00〜16:00)
 <議案>
 ・エキストラさんへの謝礼について(前回の保留事項)
 ・入場者数を増やすための施策について
 ・花束紹介の仕方について
 ・本番までのスケジュール・役割分担について(定演実行委員より)
 <提案>
 ・アンサンブル演奏を行う。

④第19回定期演奏会について(16:00〜16:30)
 <日程候補>
 ※参考 2012年カレンダー※
 11/4(日)、11/11(日)、11/18(日)、11/25(日)、12/2(日)、12/9(日)
 <場所候補>
 <開演時間等>

⑤定例会の進め方について(16:30〜16:40)

※時間があればやりたい議題
⑥現役との関わり(合同練習・定演の宣伝方法など)
⑦フリートーク♪

63定例会実行委員(ばーばら):2011/09/08(木) 22:56:34 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
<2011年度 第2回 定例会議事録>

日 時:2011年8月28日(日)14:40〜17:15
場 所:箕面市立中央生涯学習センター 会議室1
出席者:こびω、えび、らびゅ、アゼル、りーり、でり、チャリ夫、セバ、けいちゃん、
くらら、ありえる、そっとん、アーニャ、シロー、バーバラ(順不同・敬称略)

①エコ・アンサンブルコンサートの振り返り
 奏者側:前日に本番さながらのリハーサルが出来たのは、演奏面でとてもよかった。
 観客側:大衆受けする曲かそうでないかで観客の反応が異なっていた(手拍子など)。
     MCやホワイトボードでの楽器紹介がよかったとの意見があった。
 運営側:企画時期・開催時期ともに問題なし。来年の企画予定は現在のところなし。
 今後の課題:大衆受けするアンサンブル曲のレパートリーを増やすこと

その他感じた印象:
 ・観客の入れ替わりがほとんどなく、たくさん聴きに来てくれている印象だった。
 ・客層は身内だけでなく、近隣の方も多いように感じた。
・運営側の負担が大きかったのではないか。
  また、行政が関わる企画であったため、運営側の負担軽減が難しかったのではないか。

②会計について
<議案>
・団費の使い道について(今年から毎年5万円ほど余る予算の用途について)
【案1】中古楽器の購入
 慢性的に人手不足しているTubaや、毎回借りているB.Sax、Timpなどの大型楽器の購入
 ⇒保管・管理など実行する上で決めるべきことはたくさんあるが実現させたい。
 ⇒実現させたくても、中古楽器はすぐに良いものが見つかるわけではないため保留。
  良いものが見つかれば購入する方向で、これから様子をみていく。

【案2】第20回定期演奏会の記念に何か
 具体的な案はなかったが、第20回記念のためにプールしておくとの意見。
 ⇒その他の意見:もっと貯めて第50回記念をザ・シンフォニーホールでやりたい!(ぇ

【案3】New立て看板
 毎回、演奏会の当日にバタバタ書くのは大変なのと、少し古くなってきているので、
 ポスターの大判を1部用意して差し込むだけの看板を購入してはどうか(15,000円くらい)。
 ⇒“第○○回”の数字を貼り替えるだけの今までのより丈夫なものも候補として考えたい。
 ⇒案1〜3の中で比較的安価で現実的なため、実現する方向とする。
 ⇒次回定例会にて具体的に購入を決定する(担当:ばーばら)

③第18回定期演奏会について
<議案>
・エキストラさんへの謝礼について(前回の保留事項)
⇒例年通り、1000円程度の菓子折りを当日に渡す。
後日、DVD・CDとお礼状(次の練習日程も添付)を郵送する。

・入場者数を増やすための施策について(担当:定演実行委員)
 ⇒家族や身近な人への宣伝活動を強化
 ⇒宣伝活動を10月から9月に前倒しにして準備
 ⇒各世代のMLにまわしてもらう。
 ⇒Web活用(定演の広報係にWeb担当を設定する)
  ・演奏会掲示板の書き込み
  ・ブログやメールでの宣伝用テンプレートを9月中に作成し、かたりべなどで共有する。
 ⇒現役生にもっと来てもらえるような工夫
  ・曲目に現3年生の過去の演奏曲を取り入れる。
  ・楽団の練習前にみんなで池高へ顔を出す。

・花束紹介の仕方について
 例年通りだと、花束贈呈に来てくれる方に一部演奏が聴いてもらえない。
 ⇒・例年通り、2部1曲目あとに花束贈呈
  ・2部の開演前に花束贈呈
  ・2部1曲目あとに指揮者から花束紹介
   (花束はステージの花道or出口付近にテーブル等を用意して飾る)
 ⇒上記意見を参考にして、定演実行委員で最終決定

・本番までのスケジュール・役割分担について(らびゅより)
 (招待状係)しゃちょう先輩から引き継ぐ必要あり(セバ確認)
 (舞台配置)チャリ夫、じんべえに可能な限り担当してもらう。
 ホールスタッフとのMTGについては、手順、連絡先などをブロッサムより引き継ぐ(担当:定演実行委員)

<提案>アンサンブル演奏を行う。Byそっとん
 【概要(案)】
 ・ 開演前や休憩時間のステージで行う。
 ・ 初の試みであるため、基本ステージで演奏。他の場所では実施しない。
 ・ 1参加グループあたり1曲を想定。
 【理由】
 ・ 現在年2回のアンサンブルの機会があるが、もっと本番の回数を増やしたい。
 ・ なにわの演奏会のように、早めに来場されているお客様のために演奏したい

 ⇒観客の休憩時間も確保するため、開演前にロビーで実施。
 ⇒定演実行委員とは別で担当を配置(担当:そっとん)

64定例会実行委員(ばーばら):2011/09/08(木) 22:57:39 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
〜議事録のつづき〜

④第19回定期演奏会について
<日程候補>
本番:第1希望11/24(土)、第2希望11/23(祝)、
第3希望11/25(日)、(第4希望11/18(日))←第4希望はあくまでも予備日

<場所候補>
2011年度の抽選日順に優先順位は
[1]グリーンホール(11/1)、 [2]メイプルホール(11/2)、 [3]ベガホール(2/1)とする。

<ホール取り戦略>
場所候補[1]のホール抽選に参加し、
① 11/23(祝)夜間〜11/24(土)全日 ←昼本番or夜本番
② 11/24(土) 全日 ←夜本番
③ 11/23(祝) 全日 ←夜本番
④ 11/24(土)夜間〜11/25(日)午後 ←昼本番
⑤ 11/17(土)夜間〜11/18(日)午後 ←昼本番
上記のうち、①〜④の日時で確保できなかった場合、[2]、[3]にあたる。

<開演時間等>
ホール取りの状況を確認し、定例会or練習時に決定。


⑥定例会の進め方について(定例会実行委員からの提案事項)
・ 13:00〜17:00フルに時間を費やすではなく、事前準備も取り入れて効率的に進めたい。
・ 定例会では、意思決定を目的とする議題について話し合うことをメインとする。
・ 精神論「楽団がどうあるべきか」「もっとやる気を出そう!」etcは重要ではあるが、  
  定例会としては上記項目について話し合うことを優先とする。
⇒上記提案で問題なし。ただし、各議題で出た結論については、次の議題に進む前に再度出席者に対して確認を取るようにする。



次回定例会  2011年12月17日(土) ⇒ からの忘年会★

65かく:2011/09/09(金) 17:42:14 HOST:p1080-ipbfp1704osakakita.osaka.ocn.ne.jp
(3)第18回定期演奏会についての、
Web活用(定演の広報係にWeb担当を設定する)についてですが、
これと同じようなことを、副団長時代から毎年密かにやってました。

最初の頃はそれこそ、学生で暇だったのもあって
かなりたくさんのサイトに書き込みしましたが、
アンケートの結果で、「Webを見て来た」という人は
過去1.2人しかいなかったため、あんまり力を入れなくなりました。
(うちのサイトにも「演奏会掲示板」がありますが、
 チェックしてる人ってどれくらいいるかしら?と考えてもらえれば
 わかりやすいかと。)

ただ、コンサート情報サイトに掲載した年は
必ずチラシ挟みの依頼が来ていたので、普通の掲示板に書き込むよりは
効果があるかもしれません。
(チラシ挟み先を探している人の方が利用してそうですが。。)

参考までに、去年のテンプレと書き込みをしたコンサート情報サイトを
書いておきます。
書きこむ際、メールアドレス必須の場合は
私のメアド使ってもらっていいです。
(不用意にメアドをWeb上に載せると迷惑メールが来ますので。)

t_furuno*nakayoshi.cc(*を@に変更してご送信下さい。)

としてもらえれば完璧ですが、そのままアドレス載せてもらってもいいです。


水を差して申し訳ないですが、Web広報をやることには賛成です。
ただ、過去そういう経緯がありましたので
あまり過度な期待はよせないという事も頭に置いてもらえればと思います。

今年は「Zガンダム」というだけで、一部の方々には引きがあると思いますので
例年よりは効果あるかな・・と思います。年代的に学生の吹奏楽部よりは、
一般吹奏楽団のサイトを狙った方がいいかと思います。
吹奏楽関係だけでなく、例えばmixiのガンダム関係コミュなんかに
告知するといいかもしれないなーと思います。

長文すみません。よろしくお願いします。



-------------------

突然の書き込み失礼いたします。
大阪府立池田高校吹奏楽部のOB・OGを中心とした一般吹奏楽団、
池田高校OB・OG吹奏楽団です。
このたび、第17回定期演奏会を開催する運びとなりました。
お誘い合わせの上、ぜひお越しくださいませ。



池田高校OB・OG吹奏楽団第17回定期演奏会
---------------------------------------

2010年11月21日(日)13:00開場 13:30開演
宝塚ベガホール(阪急宝塚線清荒神駅下車徒歩1分)


曲目
スタジオジブリ・アニメ・メドレー
ガーシュウィン!
夢のような庭(清水大輔)
ハンガリー狂詩曲 第2番(リスト) 他

入場無料


お問い合わせ:t_furuno*nakayoshi.cc
(*を@に変更してご送信下さい。)


http://music.geocities.jp/ikeda_ob/


■書き込みしたサイト

●Band Power http://www.band-p.co.jp/
●コンサートスクエア http://www.concertsquare.jp/
●WIND BAND NET http://www.windband.net/
●大阪の一般吹奏楽団 http://www.eonet.ne.jp/~nohohon/osaka-band.htm
http://www.kansaiwind.com/
http://www.we-love-brass.jp/

66かく:2011/09/09(金) 18:06:33 HOST:p1080-ipbfp1704osakakita.osaka.ocn.ne.jp
すみません。あと1点だけ。
ばーばらに送ったWord文書に、「スマイリングスカイ」のYoutube動画を
HP上でもPRさせてもらったらどうか?と提案してたんですが、
それについては何か話してもらえたんかな?
(いっぱい書いたので埋もれてるような気もします^^;)

あんまり時間が経ってから告知しても意味がないので、
もしOKだったら、松浦君に私から連絡してお願いしようと思っています。
定例会で議題に上がっていない様だったら連絡網で私から「賛成・反対」を
聞いてみたいのですが、いいでしょうか?

何でこのことにこだわるのかと言うと、
HP上で「池高がどんな演奏をするバンドなのか」という情報が
一切ないからです。

今、HPのSEO効果が非常に上がっていて、
「箕面 吹奏楽」で検索かけると4位くらいに上がってます。
実際「箕面 吹奏楽団」で検索してアクセスしている方もいらっしゃいます。

私は、HPでのコンサルティングをしている会社で仕事をしているので極端な考えかもしれないですが
HPを作ったからには、それを見て演奏会に足を運んでくれる人がいなければ
HPを公開する意味がないとさえ思っています。

これからチラシやチケットを撒くわけですし、Webに書き込みをするとなると
サイトアクセス者も増えると思います。
そこで、HPにで私たちの演奏を聴くことができたら
効果があるんじゃないかと思います。
(まぁ逆の効果もないとはいえないですが^^;)

本当はスパニッシュみたいに、ライブパフォーマンスが派手な曲を
映像つきで見せるのが一番効果があるのですが、そのあたりはまた著作権関係が絡んできますので・・・。
でも将来的にはそこまでできたらと思っています。


暑苦しくすみません^^;
何かご意見よろしくお願いします。

67shiro:2011/09/09(金) 19:17:14 HOST:15.211.153.77
お疲れ様です。定例会実行委員shiroです。

>Web活用(定演の広報係にWeb担当を設定する)についてですが、
>これと同じようなことを、副団長時代から毎年密かにやってました。
「水を差す」って記載いただいてますが、
定例会でも皆薄々そう思ってた感じでしたよ。でもやってみようって感じです。

テンプレートは定演実行委員が作成して、
皆に展開する予定です。
それと掲載先についても提示ありがとうございました。

個人的にですが、こういうOBOGの演奏会は
お客様の大半がOBOG楽団以外のOBOGもしくはOGOBの知り合いやと思うんで、
各メンバーが周りにどれだけ声を掛けれるかに依ると思います。

>ばーばらに送ったWord文書に、「スマイリングスカイ」のYoutube動画を
>HP上でもPRさせてもらったらどうか?と提案してたんですが、
>それについては何か話してもらえたんかな?

すみません。時間切れで話せてません。
かく先輩からのwordは把握していましたが、
どちらかというと、定例会で皆から意見を出してもらうことを目標にしてました。
申し訳ないです。

ってか専門家の意見ですね。凄い!

これやったらyoutubeからリンク貼るだけの作業だと思うので、
やっても良いかなと個人的に思います。
メーリングリストも良いですが、今週末の練習で聞いてしまいましょうか?

68かく:2011/09/09(金) 20:39:30 HOST:p1080-ipbfp1704osakakita.osaka.ocn.ne.jp
>shiroくん

早速の返信ありがとう!
レスポンスの早さに感動です(*^ワ^*)

お客さんに関しては、確かに知り合いがほとんどやね。
私も、「皆が誘いやすいように」という気持ちで
毎年チケット・チラシを作っているので活用してどんどん声かけしてほしいです。

Youtubeの件、ぜひ次回練習のときに聞いてみてください。
よろしくお願いします!

69shiro:2011/09/10(土) 09:43:54 HOST:p1166-ipbfp2702osakakita.osaka.ocn.ne.jp
かく先輩、お疲れ様です。

>Youtubeの件、ぜひ次回練習のときに聞いてみてください。
よろしくお願いします!

承知しました〜!

70shiro:2011/09/11(日) 23:55:28 HOST:p1166-ipbfp2702osakakita.osaka.ocn.ne.jp
かく先輩。
お疲れ様です。shiroです。

上記リンクを貼るということで合意してます。
お手数お掛けしますが、ご対応いただけますか?

よろしくお願いします!

71かく:2011/09/12(月) 00:09:10 HOST:softbank126120218034.bbtec.net
了解です!ありがとう^^

松浦君に連絡してから貼ります^^v

72shiro:2011/12/10(土) 03:16:57 HOST:p1166-ipbfp2702osakakita.osaka.ocn.ne.jp
来週の定例会について、下記の通りアジェンダを組んでいます。
・他に取り上げたいこと
・定例会に参加できないけど、伝えておきたい事
などあれば連絡いただけますか。
このレスでも良いですし、
実行委員のバーバラもしくはshiroに直接連絡いただいてもかまいません。
(ちなみにshiro⇒
yousuke.i.0704tpアットマークgmail.com
です)
よろしくお願いします。

2011年度 第3回 定例会
日 時:2011年12月17日(土)14:30〜17:00
場 所:箕面市立中央生涯学習センター 和室
① まなび・つどい・ふれあいまつりの振り返り(14:30〜14:45)
出演者側:
運営面:
今後の参加方法について:
② 会計について(14:50〜15:10)
<議案>続・団費の使い道について
● 立て看板の買い替え
● 第20回記念企画
③ 第18回定期演奏会について(15:20〜16:10)
<提案事項のふりかえり>
・入場者数を増やすための施策について
・アンサンブル演奏
<フリートーク>
・運営面
・普段の練習について(演奏編)
④ 第19回定期演奏会について(16:10〜16:30)
・日程とホールが決定
→11月23日リハ、11月24日本番(両日ともグリーンホール)
・開演時間(昼本番or夜本番)
<フリートーク>
・運営面
・普段の練習について(演奏編)
⑤ 現役定演(2012年3月29日(木))について
・諸連絡
⑥ 依頼演奏(2012年4月8日(日))について
・諸連絡
⑦ 現役との関わり

73ska:2011/12/11(日) 21:12:44 HOST:s596197.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
みなさん、定演お疲れさまでした。
まだ、日替わりで曲が回ってます。
今度の定例会は仕事でいけないので、要望をひとつ挙げたいと思います。

ここ数年、月2回の合奏にみんな集まりましょう、ということでやってきましたが、
今年のTbパートは、練習にきていた方はお分かりかと思いますが、それすら難しい状況でした。
そんな中で、どうやってパートの音を揃えていくのか?
私が出した答えは、パートのメンバーの都合の合う時にパー練をする、ということなでした。今年は3回行いましたが、メイプルやサンプラが取れず新大阪のやアゼリアのスタジオでやったこともあって、頭割にしたものの結構出費がかさみました。
そこで要望というのは、パー練の費用を多少なりとも団費から還元してもらえないか、ということです。もちろん全額とはいいません。パートあたりいくら、とか団員ひとりあたり上限いくら、とか何らかの基準を設けてはどうかと思います。

74shiro:2011/12/12(月) 01:02:44 HOST:15.211.169.108
skaさん

お疲れ様です。shiroです。
上記ご連絡ありがとうございました。

今シーズンは今までとは違う環境の中で、
大変やったと思います。
ありがとうございました。

ところで、取れなかった理由とは具体的にどのような理由だったのでしょうか?
(「予約する権限がない」「そもそも予約がいっぱい」など・・・)
お手数お掛けしますが、宜しくお願いします。

to皆様
引き続き、ska先輩のようにご要望などありましたら、
書き込んでもらえますか?

宜しくお願いします!

75ska:2011/12/12(月) 22:50:35 HOST:zaq3dc00cb6.zaq.ne.jp
>shiroさん
早速のレス、ありがとうございました。
場所が取れなかった理由は、場所を取ろうとした時点で既に埋まっていたからです。
よろしくお願いします。

76shiro:2011/12/14(水) 00:28:10 HOST:p1166-ipbfp2702osakakita.osaka.ocn.ne.jp
skaさん

お疲れ様です。
何度も申し訳ないのですが、再度質問させてください。
定例会で取り上げる際にもう少し情報が必要かと思っています。

1)場所を取ろうとした時点とは練習日の何日前になりますでしょうか
2)代わりで利用した施設の使用料金についてご教示いただけますでしょうか。

何度もすみません。よろしくお願いします。

77かく:2011/12/14(水) 00:45:59 HOST:p8011-ipbfp3702osakakita.osaka.ocn.ne.jp
関東支部を代表しまして、
一つだけ定例会で話し合いをお願いしたいことがあります。


GWとお盆の練習日程についてです。

私個人で言えば、今年は法事やら友人の結婚式やらで
帰阪する機会があり、大型連休以外で参加できる日が何度かありました。

ですが、それも「たまたま」であり、来年度は何日帰れるか分かりません。
(金銭的にも日程的にも。。)他の遠方メンバーもそうです。

ですので、確実に帰阪できるGW・お盆にどれだけ練習に参加できるかが、
非常に重要になってきます。


遠方組の希望は以下です。


・GWは前半(4月)に1回、後半(5月)に1回ずつ入れて欲しい。
 →人によって前半か後半どちらかしか帰れない場合があるので

・GW・お盆練習は、連休最終日は移動しないといけないので
 避けてもらえるとありがたい

・GW・お盆は一日練習など、長めの練習を入れて欲しい


必ずしも希望通りにはいかないことは分かっていますので、
場所取り係さんが日程調整をする際、
上記のような事を少しでも加味していただけたら・・というお願いです。


よろしくお願いします。

78shiro:2011/12/15(木) 06:58:55 HOST:p1166-ipbfp2702osakakita.osaka.ocn.ne.jp
>>かくさん
お疲れ様です!
コメントありがとうございます。
頂いた意見について、定例会の中で話し合おうと思います!

79ska:2011/12/15(木) 15:04:08 HOST:s502071.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
返事遅れました。
場所取りの経緯ですが、まず9/26夜に10月分を探し、10/15分(ココプラザ)を予約しました。続いて10/14に11/12、11/20分(アゼリア)を予約しました。
費用は10/15分が3時間で3300円、11/12と11/20が2時間で3500円でした。

80定例会実行委員(ばーばら):2011/12/24(土) 12:56:28 HOST:111.101.235.115
※先日の2011年度第3回定例会の議事録です。
 追加や疑義がありましたら定例会実行委員(シロー先輩、ばーばら)までお願いします。

----------------

定例会議事録
日時:2011/12/17 14:30から
参加者(敬称略、順不同)
セバ、デリ、うに、ばたこ、なおちゃん、ダダ、アーニャ、バーバラ、もっちゅ、あぜる、らびゅ、shiro


1)現役定演 (2012/3/29(木)夕方開演予定)
 去年との変更点:①3部制(休憩時間1回)⇒3部制(休憩時間2回)
            ②合同の曲目数が2曲から1曲に変更(予定)
 練習日程:あぜるがOBOGの候補日(日曜日の昼間希望)を現役に通知。返事待ち。

2)まなびについて・今回の参加人数・・・約40人(うち池田は約25人)
・一時期は60人70人出ていたが、年々人数が減っている状態。
・練習についても、参加人数は少なく(半分以下)、 ほぼ当日に集まる状態。
演奏面で満足できる練習ができず、指揮者の負担になっている。


以下、現在の状況に対する意見
・池田だけで出演するのは難しい。合同演奏はやるべき
・他団体との交流はあったほうがよい。
・定期演奏会の曲をやったほうがよい。

・今年のような状況やったら合同は辞めた方がよい。

・合同をやる意味を各メンバーが考えてほしい。
・本件に対する話し合いの回数が少ないのでは。
・来年からいきなり合同しなくなるのは、もったいない。
・楽しい雰囲気が必要
・刀根山も池田もどちらかが出てくれるだろうという気持ちがある。
・各パートの必須人数を早い段階から提示することで意識を持ってもらうのはどうか。
・まなびに出ることに対する意味をもっと意識してもらうようにする
・合同演奏を2年に1回にする。

・小編成やアンサンブルで出てみる(合同もありで)。


上記意見より下記方針で進めることで合意。
・合同演奏を行う前提で進める。
・定期演奏会で実施する曲を選曲時に推す。
・本番回数が増えるという気持ちで、まなびの練習にも参加するように声掛け。
→本番という緊張を10月に体験することができる。池田も人数が増えれば、刀根山も増えてくれると期待。


3)会計について
■立て看板購入について
・演奏会会場前に設置する立て看板を購入することに。
・ばーばらが持参したカタログを提示。
・ひたすら妄想
・持ち運びができて、5万円以下で収まるものを購入することに。


⇒次回定例会までに現物確認し、正式に決定予定。


■第20回記念について
・2013年の第20回定期演奏会について、何を行うか議論

下記の案が出ました。
・現役との合同演奏会を行う。
・プログラムを豪華にする(記念誌仕立てにする)or記念誌作成
・記念グッズを作る(バッジ的な)
・舞台衣装など買い揃える

・お客様との合同イベントを企画する(一緒に吹くとか・・・)
・ファンファーレ(20世紀フォックス)を吹く

⇒次回定例会にて方針決定予定。

<つづく>

81定例会実行委員(ばーばら):2011/12/24(土) 13:03:26 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
<つづき>

4)第18回演奏会について
■御礼状・案内状について
<案内状>
案内状の送付可能or不可に関するアンケートの記載を再考。

<御礼状>
来年の定演・現役定演・アンサンブルetc、
今後の演奏会情報を記載して御礼状を送付

■アンケート
昨年からの変更点は下記の2点
・ロビコンを追記
・各曲目の評価でなく、印象に残った曲に〇を付けてもらうようにした

<集計作業について>
・4人で6時間半かかった

・お客さんの増加(今年は去年の約1.2倍増)にともなって重労働化している

<今後のアクション>
・PC使える人が分担して持ち帰るなどして、作業方法を再考する必要がある。
・メールアドレスなど必要そうな項目を追記
・住所記載欄の説明文を変更
 現)演奏会のご案内をさせていただきますので、・・・
 新)次回演奏会のご案内をさせていただきますので、・・・


■宣伝活動
・チケット、ポスターが沢山余っている。
⇒印刷数を削減しても費用はそんなに影響しないため、
 来年は発注を変更せず、沢山配るようにする。

■ロビコン
来年もやるとしたら・・・
 ・来年も係を立てる。
 ・来年は事前の宣伝や当日の案内(影アナ)を工夫する必要がある。
  (座席に居るお客様への通知が必要)
 ・MCの準備は必要


■楽器運搬
・生徒さん達と合計12人程度で実施。

<課題と今後のアクション>
・必要な人数や車の台数をもう少し早めに決定させること。
(本番直前の時間をかなり使っている。)
・運送業者さんを1時間ほど待機させていたこと。

⇒来年は運送業者に対して、搬出時間を早めに通知する。
  当日は片付け→締め→トラック到着→詰め込みの順番で。

■お手伝いについて
・ステマネを廃止。(現在時間管理のみしているため、わざわざお手伝いさんに来ていただくほどでもない)
・お手伝い探しを係としてやるのではなく、全体で実施。
 (お手伝い依頼メールのフォーマットを作って、早めの対応。)

■1部ポップスステージ
・ダンスよかった!!
・演出を通して年代差も埋めれた(知らない年代にも好評であった)。

■花束贈呈について
・来年以降は紹介だけにする方針
・他団体への花束について定演前の演奏会についてはは定演実行委員でおこなっていたが、
 それ以外の演奏会は幹部で管理・声かけをおこなう。

<その他>
■当日の駐車場について
・今年は知事選挙の影響のせいかクレームがあり、急遽第2駐車場をあけた(もっちゅが案内係)
⇒第2駐車場を解放する場合は案内係を立てなければいけないため、
 来年からはお車でのご来場はご遠慮ください(公共交通機関を使用するように呼び掛ける旨)を広報媒体になるべく記載。

■個別の練習場所費用について
<セクション単位>
低音セクションについては木管セクション・金管セクション同様の扱いでOKとする(全額団費負担)

<パート単位>
下記3点の通り、補助金を設定することになりました。
・1パート/1シーズン2000円という上限を設置。
・会計と事前交渉が必須
・あくまでも普段の練習が優先

なお、
・エキストラさんのための費用(コピー代など)についても、上記補助金を利用することができます。

<4/8の依頼演奏>
・演奏時間は午前中の予定
・今のところFLとCLの2グループ
・各パート2,000円までの練習場所代を団費で負担。
 (4/7と8の午前はなるべく通常練習を入れないように調整する。)

■大型連休の練習について
遠方組を考慮した練習日程にできるように調整する。
 (調整不可の場合はご了承ください。)


それではみなさんよいお年を
めりくりすまーす★(`・ω・´)

82かく:2011/12/28(水) 19:55:23 HOST:softbank126120218034.bbtec.net
HP係より念のため確認です。

次回定演の日程・場所をHPで告知してもいいでしょうか?

定例会に出ていた人に、
ベガホール案はなくなる方向の話が出たと聞いたので、
もうグリーン決定でいいんかな?

83Shiro:2011/12/28(水) 23:49:30 HOST:u608216.xgsfmg4.imtp.tachikawa.mopera.net
かくさん

連絡ありがとうございます。はい。ベガについては今回見送ることになってます。
次の定期演奏会の告知、お手数お掛けしますが宜しくお願いします。

84shiro:2012/01/04(水) 23:13:31 HOST:p1166-ipbfp2702osakakita.osaka.ocn.ne.jp
toかくさん

何度も申し訳ないです。
上記についてなんですが、
セバさんが「ベガについてプレゼンする(orさせる??)」
みたいな話をしていたことをすっかり忘れていました。
申し訳ないです。
一旦、HPの記載をストップしてもらえますでしょうか?

ほぼ、グリーンで良いよねっていう話をしていたので、
上記のように返信してしまっていました。
以後気をつけます。

toセバさん
お疲れ様です。上記申し訳ございません。
ベガについてプレゼンをされるor
プレゼンをさせるということでしたが、
次回練習のときとかに
時間を使って話をされますでしょうか?

よろしくお願いします。

85ばーばら(定例会実行委員):2012/04/18(水) 20:46:38 HOST:proxybg005.docomo.ne.jp
■■■■2012年度■■■■

第1回定例会のご案内です。
各パート1名以上の出席をお願いいたします。


【2012年度 第1回定例会】
日時:2012年5月27日(日)
   17:30〜21:00(※時間未定)
場所:メイプル 第1会議室

主な議題
・第19回定演について(開演時間/企画)
・第20回定演について(候補日/記念企画)
・(続)立て看板購入について
・選曲委員会の進め方について
・個人練習について
・定演のアンケート企画について
・今後の依頼演奏について
ほか

そのほか議題も募集しています。
最近気になることや困っていることがありましたら、
定例会実行委員(シロー、バーバラ)までご相談ください。

86定例会実行委員:2012/05/16(水) 21:50:47 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
ども。ばーばらです。
次回定例会の議題が固まりましたので、ご案内します〜

各パート1名以上の参加いただきますよう、ご協力をお願いいたします。
参加メンバーに上限も制限もありませんので、興味のある方はもりもりご参加ください。



【2012年度 第1回 定例会】

日 時:2012年5月27日(日)17:30〜21:30
場 所:箕面市立中央生涯学習センター(メイプル) 会議室1
(※議題がかなり盛りだくさんになっていますので、開始時間厳守でお願いします〜)



①依頼演奏(2012年4月8日(日))について
・所感/反省
・今後の依頼演奏に向けて 
 →謝礼金の扱い
 →練習場所代について
 →楽団HPへの掲載について(募集・宣伝)

②現役定演(2012年3月29日(木))について
・所感/反省
・次回現役定演(2013年3月30日(日))の方針

③現役合同練習(2012年6月10日(日))について
・諸連絡

④まなび・つどい・ふれあいまつり(2012年10月20日(土))について
・諸連絡

⑤第19回定期演奏会(2012年11月24日(土))について
・開演時間
・その他企画
 →アンケート企画について(ばーばらより)



⑥第20回定期演奏会について
・日程候補
・ホール候補

⑦練習場所取りについて(デリより)

⑧個人練習について(アゼルより)

⑨選曲委員会での協議内容について(チャリ夫より)

⑩会計について
<議案>続・団費の使い道について
  ●立て看板の買い替え
  ●第20回記念企画
  前回定例会で下記の案が出ました。
  ・現役との合同演奏会を行う。
  ・プログラムを記念誌仕立てにするor記念誌作成
  ・記念グッズを作る(バッジ的な)
  ・舞台衣装など買い揃える
  ・お客様との合同イベントを企画する(一緒に吹くとか・・・)
  ・ファンファーレ(20世紀フォックス)を吹く

⑪第20回記念企画(合宿)について(ばーばらより)
(※合宿は記念行事としての提案です。)

87定例会実行委員:2012/07/01(日) 14:08:48 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
ども。ばーばらです。
遅くなってすみません。議事録あっぷします!


【2012年度 第1回 定例会 議事録】

日 時:2012年5月27日(日)17:30 〜21:30
場 所:箕面市立中央生涯学習センター 会議室1
参 加:たっkun、アゼル、あやか、かっきー、デリ、もっちゅ、じんべえ、
チャリ夫、こびω、えび、アーニャ、りーり、なおちゃん、きょうた、
ダダ、シロー、バーバラ(文責)

依頼演奏(2012年4月8日(日))について
<所感/反省>
・観客数は約60人程度
・お客さんの受けもよくいい雰囲気でできた印象
・運営側から「支援を必要とする人たちは普段あまり生演奏に触れる機会がないので、もし機会があれば今後も・・・」とのこと
・改善点として、今後の依頼演奏の打ち合わせの際に「事前に本番の会場で通しができるか」の確認を入れる。

<今後の依頼演奏に向けて> 
→謝礼金の扱い
・全く貰わないのではなく、必要経費として見合う金額を貰う方針。
・必要経費の内訳は練習場所代、駐車場代、曲目に指定や強い要望がある場合は必要に応じて楽譜代とし、人件費は含めない。
・打診があった際に伝える必要経費(予算)は幹部で状況に合わせて決定。
 例)アンサンブル1チーム(2〜3曲程度) 約5,000円
(内訳:練習場所代2,000円〜4000円+駐車場代)

→練習場所代について
・なるべく謝礼金で完結。
・謝礼金から差し引いてマイナスとなる場合は団費から清算。

→楽団HPへの掲載について(募集・宣伝)
・HPへの掲載はなし(現状として断る方が多くなる可能性があるため)。
・事後の活動報告は楽団ブログ掲載へののみ(事前に主催者の許可をとること)。




現役定演(2012年3月29日(木))について <15分>
所感/反省
・特に問題なし
・合同練習は、OB側が少なかったため合奏中心となっていたのが良かった。

次回現役定演(2013年3月30日(日))の方針
・出演形態(合同ステージor単独ステージ)はどちらになっても問題なし
・顧問と協議し、出演形態を決定(期限:2012年11月、アゼル担当)

現役合同練習(2012年6月10日(日))について
・OB側の参加予定人数が少なくパートの偏りもある。
⇒OB楽団の指揮者や現役生のトレーナーによるセクション練習や合奏を中心にすすめる(具体的な内容は指揮者で協議して決定)。

まなび・つどい・ふれあいまつり(2012年10月20日(土))について
曲目:オブラディ・オブラダ、日本愛唱歌集、サンバテンペラード
本番:2012年10月20日
10時00分(ファンファーレ)、15時50分(大ホール)

第19回定期演奏会(2012年11月24日(土))について <40分>
・ 開演時間15時
・ 開場時間14時30分
<その他企画>
ロビコン参加者を募る(期限:2012年6月末頃、副団長担当)

88定例会実行委員:2012/07/01(日) 14:09:59 HOST:KD111101235115.ppp-bb.dion.ne.jp
<つづき>
第20回定期演奏会について
・日程候補
(第1候補)2013年11月24日
(第2候補)2013年11月23日
(第3候補)2013年12月1日 or11月7日

・ホール候補
グリーンホール(980)、メイプル(500)、ベガホール(350)、みつなかホール(500)の4つが最終候補に。(括弧は客席数)




練習場所取りについて(デリより)
・ デリさんより、現在の予約方法について説明。事前予約が他の団体と被ってしまった場合は1日に抽選となるため、毎回希望通りの日程で練習がとれない可能性がある。
・ 基本的には、指揮者の予定・他団体の演奏会を考慮して候補日を選定し、その他の予定は個人都合として考慮はしない。


個人練習について(アゼルより)<20分>
・楽団名で練習場所(サンプラ等)を予約することをOKとする。
・なるべく周囲に呼び掛けるようにする(かたりべ、らくらく連絡網)
・練習場所代についてはその時に集まったメンバーで完結
 ※パート練、セクション練については、今まで通り事前申告にて団費で清算可能


会計について
<議案>続・団費の使い道について
・基本的には積み立てる(現役生の第50回定演の寄付金等)
・第20回記念企画はなるべく費用のかからないものにする。

●立て看板の買い替え
A型看板(A2、チラシ・チケット用のポケット付)、雨よけカバー、重石
合計約2万円強を購入する方向で決定。

第20回記念企画
・ 現役との合同演奏会
現役が単独で演奏するという場合であれば、実現可能。

・ プログラムを記念誌仕立てにする
いつも作っているプログラムに一枚追加。
演奏した代表的な曲と、パンフレットのカバー写真を追加する(見積もりをかくさんに確認)

・ お客様との合同イベントを企画する(一緒に吹くとか・・・)
これは実現難しいということで却下

・ファンファーレ(20世紀フォックス)を吹く
選曲で挙げて通れば実行する。
<追加案>
第1回定期演奏会を特集する。
(例)・お世話になった先生に花束贈呈or一緒に演奏する。
・その当時のメンバーでフィーチャーや単独演奏する。


②第20回記念企画(合宿)について(ばーばらより)<20分>
下記理由により2013年に記念企画として合宿を行いたい。
・20回定期演奏会のメイン曲は大曲をやることが想定されるため、普段の練習にプラスさせたい。
・61期をはじめとして若いメンバーが増えてきているので、思い出を作ってもらいたい。昔やった合宿は非常に楽しい物であったので、若いメンバーに体験してもらいたい。
・2013年は3連休がいくつかあり候補日が出しやすい。
・合宿でする全曲とはせず(メイン曲とアンコールだけにする)、土曜の午後〜日曜の午前中までにするなどして、やりやすい形を考えればできるのではないか。

それに対する意見
・打楽器の運搬が大変である。
・家庭を持っているメンバーはそんなに簡単に家を離れることはできない。
・ただし、経験して凄く良い思い出として持っている人もいるのに、若いメンバーが経験していないのは少し可哀そう。
・練習は普段の練習場所で、宿泊は箕面近辺でするのであれば実現は可能ではないのか。

⇒次回定例会で方針決定

次回の議題

・定演のアンケート企画について
・選曲委員会での協議内容について
・<続>第20回記念企画について
・第20回定演のホール予約作戦


次回定例会  2012年 9月 22日(祝)練習前

89かく:2013/08/27(火) 20:02:56 ID:???
2012年度第2回定例会議事録です。
(2012年9月22日(祝)開催)
ちょっと不鮮明な部分がありますがご了承くださいませ。
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/20120922.pdf

90かく:2013/08/31(土) 14:52:17 HOST:softbank126120218034.bbtec.net
2012年度第3回定例会議事録です。
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/201212.pdf

資料として配られた、19回定演アンケートの自由記述まとめです。
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/19th_free.pdf

91かく:2013/08/31(土) 14:54:20 HOST:softbank126120218034.bbtec.net
2013年度第1回定例会議事録です。
(2013年6月1日(土)開催)
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/20130603ver1.pdf

92shiro:2013/10/11(金) 19:38:57 HOST:jfdmzpr02-ext.jf.intel.com
遅くなりましたが、明日のアジェンダをアップします。

2013年度第2回定例会
10月12日18:00〜
於 箕面市中央生涯学習センター 

<概要>
■報告項目
①第20回定期演奏会について
②第20回記念企画について
③承風コンサートについて
④初春サロンコンサートについて

■検討項目
⑤第21回定期演奏会について(候補日、ホール予約)
⑥1年目・エキストラの線引きについて再確認
⑦現役定演(来年の方針確認)について
⑧まなび(来年の方針確認)について
⑨選曲方法について
⑩曲目の見直し方法について

<議事内容>
① 第20回定期演奏会について(定演実行委員より)
② 第20回記念企画について(各担当より)
エルカミ企画:
プログラム:
福島先生招待:
③承風コンサートについて
④初春サロンコンサートについて
⑤第21回定期演奏会について
候補日:
ホール:
予約方法:
⑥現役定演(来年の方針確認)について
⑦1年目・エキストラの線引きについて再確認
⑧まなび(来年の方針確認)について
本番はおそらく土曜日(10/25)。例年通り合同&吹奏楽で出演可能か。
⑨選曲方法について
⑩曲目の見直し方法について

93かく:2013/10/21(月) 13:06:30 HOST:p13152-ipngn100302osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
2013年度第2回定例会議事録です。
(2013年10月12日(土)開催)
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/20131012.pdf

94かく:2014/01/13(月) 14:18:03 HOST:softbank126120218034.bbtec.net
2013年度第3回定例会議事録です。
(2013年12月28日(土)開催)
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/20131228.pdf

95ばーばら:2014/07/05(土) 23:33:39 HOST:zaqd378ace3.zaq.ne.jp
遅くなってすみません。2014年度第1回定例会のアジェンダです!!

かなり内容が盛りだくさんですので、18時には開始できるように準備等のご協力をお願いいたします!



2014年度 第1回 定例会
日 時:2014年7月6日(日)18:00〜21:30(予定)
場 所:箕面市立中央生涯学習センター 

①現役合同練習(2014年5月22日、6月22日)について
②依頼演奏(2014年5月6日(祝・火))について
③現役定演(2014年3月29日(土))について
④第50回記念企画について
⑤承風コンサート(2014年11月3日(祝・月))について
⑥まなび・つどい・ふれあいまつり(2014年10月25日(土))について
⑦第20回定期演奏会(2013年11月24日(土))について
・アンケート結果報告<詳細編>
・今後のスケジュール
⑧第21回定期演奏会(2014年11月30日(土))について
・開演時間
・広報関係
・賛助出演依頼のパート
・曲の見直し(あれば)
・その他企画(あれば)
⑨第22回定期演奏会(2015年11月)について
・日程候補
・ホール候補

議題についてご意見のある方は、団長・副団長までお願いいたします。

96かく:2014/09/29(月) 14:29:13 HOST:softbank126120218034.bbtec.net
2014年度第1回定例会議事録です。
(2014年7月6日(日)開催)
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/20140706.pdf

97かく:2015/08/18(火) 11:02:49 HOST:p622129-ipngn200506osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
2015年度第1回定例会議事録です。
(2015年7月5日(日)開催)
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/20150705.pdf

99かく:2016/07/18(月) 18:34:41 HOST:p1450248-ipngn200301osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
2016年度第1回定例会議事録です。
(2016年6月18日(土)開催)
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/20160618.pdf

100かく:2017/03/12(日) 16:09:19 HOST:softbank126141105082.bbtec.net
2016年度第3回定例会議事録です。

【全体】
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/20170122.pdf


【定演反省】
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/23th_hansei.pdf

101かく:2017/07/27(木) 00:03:12 HOST:p1475160-ipngn200302osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
2017年度第1回定例会議事録です。
(2017年7月1日(土)開催)
http://music.geocities.jp/ikeda_ob/document/20170701.pdf

102ちあき:2019/10/26(土) 10:00:11 HOST:cagk2017-047.kcn.ne.jp
2019年度第1回定例会議事録です。
https://www.dropbox.com/s/jeh5otkcmn0ug6h/2019%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%E5%AE%9A%E4%BE%8B%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2%20_%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%89%88.pdf?dl=0


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板