[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
LP新物
1
:
やまね@きくがわ
:2006/11/20(月) 17:21:28
日本コロンビアからいろいろおもしろそうなLPが再発されています。
既にご存じの方が多いとは思いますが、
http://www.co-cfc.co.jp/lp_record/index.html
まだ在庫はあるようです。ちょっと高いかな?
#数枚買ってみましたが、まだ到着待ちです。
12月にも第二弾があるようです。今度は新規音源なので少し期待し
ています。
2
:
黄金のアンコール
:2006/11/20(月) 19:19:43
美空ひばり ジャズを歌う だけ注文しちゃいました。
以下のDENON最後のアナログディスクは最後じゃなくなりましたね。
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/denonlp.htm
3
:
ビックリマスダ
:2006/11/21(火) 17:52:45
私もジャズを歌うを買いました・・・
4
:
チャンプ
:2006/11/21(火) 23:07:07
やまね@きくがわさん、はじめまして。
良い情報有難うございました。
私は「美空ひばり 魅力のすべて」を昨日注文しました。
しかしまだプレーヤー持ってないので聞けませんが・・・。
5
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/11/21(火) 23:53:32
ひばりのキングコールを歌うは初回プレスで秘蔵コレクションの一枚です。
発音はともかくとして、日本人が楽しめるジャズで、急に聴いてみたくな
りましたが、あいにくのドサ回りの途中でいつ戻れるかわかりませんが。
6
:
やまね@きくがわ
:2006/11/22(水) 16:14:06
私はパイヤールの四季が少年時代の愛聴盤でしたので、今回
思わずリマスター盤を購入してしまいました。
ひばりのジャズも買ってみましたので、楽しみです。
チャンプさんこんにちは。面白そうな新盤LPが出たらぜひここで
ご紹介いただければ、みなさん楽しめると思います。
ちょっとマニアックですが、FakieというポップスのデュオもLPを
出しました。
http://www.fakie.jp/
45rpmで500枚限定だそうです。
早速聴いてみました。生ギターがなかなか鮮度良く録られています。
ボーカルのkeikoさん?は良い声だと思いますが、ちょっと英語が…
日本語で歌う曲のほうが印象良かったです。
7
:
やまね@きくがわ
:2006/11/22(水) 16:22:30
そうだ非常に重要なことを書き忘れていた。
testamentからすばらしいLP群が、再生産されました。
Ida Haendelのバッハ無伴奏は素晴らしいです。その他もおすすめ。
http://www.e-reco.com/
8
:
チャンプ
:2006/11/22(水) 23:02:33
レコードもある程度再生産されているのですね。
今日注文していたプレーヤーが届きました。
テクにクスのSL−1200MK4です。
これでやっとレコードが聴けます。
このプレーヤーは新品で6万弱なので、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
同時に注文していたオルトフォンのヘッドシェルが明日届く予定なので、明日にはセッティングが完了しそうです。
うーん。楽しみです。
9
:
kitagawa
:2006/11/23(木) 05:32:08
チャンプさん、買われましたか。
これで泥沼への第一歩が始まりましたね。
Testamentは本当にすばらしいですね。
カイルベルトの55年バイロイト盤は宝物になりました。
ここのCDもすばらしいできですよ。
10
:
チャンプ
:2006/11/23(木) 22:46:19
kitagawaさん、今日久しぶりにレコードが聞けました。
懐かしいというか、結構音良いですね。
安物のプレーヤーですが、高域もスッキリと伸び、低域も締りがあり良いです。
ちょっとハイ上がりに聞こえるのでトーンコントロールの低域を少し上げればバランスの良い音になりました。
泥沼への第一歩ですかね。
11
:
ビックリマスダ
:2006/11/24(金) 08:29:46
チャンプさんSL−1200MK4は良いらしいですねー、これに変えたベテランも
結構居るみたいです、音の感じとか教えて下さい・・・
12
:
チャンプ
:2006/11/25(土) 07:50:28
ビックリマスダさん、価格の割には音良いですよ。
今プリアンプ内蔵フォノEQの真空管で音を調整しています。
テレフンケンでは音がちょっときつい感じがするのでムラードに換えようかと思っています。
13
:
ビックリマスダ
:2006/11/27(月) 09:22:37
そのまえにリード線を試してみては?ヤフオクのカートリッジの所にリード線を専門に自作して
出している人がいますからメールして材質違いで3セット位作らせては?1セット1000円位と思いますが
遊べますよ・・・3cm位のコードでも可也の音質の変化が解ります。
14
:
黄金のアンコール
:2006/11/27(月) 09:32:39
カートリッジをシェルに止めるネジの材質でも変わります。また、シェルと
アームの間に挟むワッシャーの有無や材質でも変わります。
イケダや光悦はサエクのセラミック製のシェルを使っていますが、ポリカ
のシートでワッシャーを作り、それを#1000くらいのサンドペーパーでなる
べく薄くしたものを挟んでいます。無いと金属的な音が乗るようになります
し、ポリカの厚みが厚いと今度は音が鈍くなってしまいます。
15
:
通りすがり
:2006/11/27(月) 09:54:49
SL-1200の純正のヘッドシェル、リード線は非常にいい物ですよ。
私はそのリード線をSMEのシェルに使っています。
もちろんイロイロ試した上でですよ。
16
:
チャンプ
:2006/11/28(火) 23:57:05
リード線で変わるのは判るのですが、固定するビス、ワッシャなどでも音が変わるのですね。
それとSL−1200の純正ヘッドシェル、リード線も結構良いとの事ですので、一度試してみます。
安物のプレーヤーなので、最初から使う気無かったのですが。
やはり値段で決めてはダメということですね。
17
:
ビックリマスダ
:2006/11/29(水) 10:19:27
カートリッジとレコードは相性が有りますから、数個は必要だと思います、デノンのDL-103
は安いし一つは欲しいですね、丸針ですし使いやすいですよ。
18
:
黄金のアンコール
:2006/11/29(水) 10:25:31
デノンと名前が変わって違和感を感じるのは私だけかな?
海外でDENONはデノンと読むかもしれんが、デンオンだっちゅうの。
電音(デンオン)→ DENON → デノン
19
:
名無しさん
:2006/11/29(水) 13:43:05
皆様、LPの話に華が咲いてうらやましい限りです。先日出国前に物置を調べ
たら未開封でかの日本版プレステージ1300円シリーズがフルセット出てき
た。帰国したら早速開封して、聴いてみるつもりだ。30年以上もお蔵になって
いるので中が心配。現在のソフトはCDが中心になっているが、アナログを時々
きくと何か安堵感がある。
20
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/11/29(水) 17:05:13
上記19はLarry Hi Fi在日代表です。シンガ滞在中で、夕方何か探しに出かけ
るつもりです。
21
:
ビックリマスダ
:2006/11/29(水) 17:17:53
Nは略されるのか?CANONも昔はカンノンだったのでしょ?シンガで何かお土産
たのみます・・・
22
:
チャンプ
:2006/11/29(水) 23:37:02
デノンのDL−103は最初考えていましたが、プレーヤを安く購入できたのでオルトフォンにしました。
いずれDL−103は購入しようとは思っています。
23
:
黄金のアンコール
:2006/12/01(金) 12:17:24
ひばりジャズを歌う の復刻LPが昨日届きましてさっそく聴いてみました。
この復刻盤は高価なだけあって、ジャケットはダブルジャケットで艶のある
高級感あふれるものです。盤は180gの重量盤、ジャケに「化」のマークが
ありますので、東洋化成のプレスだと思います。以前から日本コロンビア、
DENONのLPはジャケの裏隅に小さく「化」のマークがあるものがあり
ますが、東洋化成のプレスです。
以前は、東洋化成には180gの重量盤をプレスする設備が無かったはずですが
ビクターが80年代終わりごろプレスを止めたあと、プレス機が外国に出て
行ったはずですが、これを東洋化成が買って日本に再び戻ってきたんですかね?
東アジアではLPプレス工場は東洋化成のみのはずです。
24
:
ビックリマスダ
:2006/12/01(金) 17:00:14
東洋化成ですか、東アジアにはここだけなんですねー。ジャズの日本語は合わないですね
、英語の曲は感じが有りますが、私の針では少しハイ上がりです・・・
25
:
黄金のアンコール
:2006/12/01(金) 17:40:38
昨夜かけたのは、光悦メノウ、3012R改、SX777Lの方です。光悦は、歌ものや
弦物にはとっても良いからです。私は良い復刻だと思いました。
日本語で歌っているジャズというよりジャズを歌謡曲風に歌ったものですね。
でも、ひばりは歌が上手いと思いましたし、買って良かった。
26
:
ビックリマスダ
:2006/12/01(金) 17:44:59
カートリッジの相性は有りますよね、光悦メノウですかー欲しいですねー。昨日は
そのなかでもP-3が一番合っていました。
27
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/12/05(火) 12:36:52
EU内ではロック畑の名盤LPが続々復刻されています。残念ながらジャズや
クラッシクは殆ど再発されない。それだけリスナーが少なく、商売にならない
と云うことだろう。手持ちのLPはシコタマあるがもう少し時間にゆとり
がとれるようになる迄お預けだ。
28
:
黄金のアンコール
:2006/12/05(火) 13:00:17
Larry Hi Fi在日代表 さん、まだ出張中ですか?
まだ、復刻はジャズの方が多いですね。クラシックLPの復刻はジャズの1/10以下
じゃないでしょうか。中古屋さんの買取も、ジャズならかなりの値段になりますが、
クラシックは、国内盤に関しては買い取ってもらえない店も多いです。
29
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/12/05(火) 23:23:00
昨日気温40℃の超熱帯から赤道直下のシンガに戻ったところで、10℃下がって
約30℃、雨季で夜間は25℃と快適。今回は不作で良いCDが無くがっかり、
ストーンズやB4の復刻LPが多数発売されていました。明日も午後から寒い中国
に入って冷えた頃帰国予定です。
30
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/12/21(木) 14:10:31
最近知ったことだが、完璧な状態でカッティングからプレスまでもう1ライン
長野県の某所に保管されいます。聞くところでは、CDが下火になり静かになった
ところで、L/Pをマニア向けに限定生産するようです。目下、毎日聴く音楽の
95%以上がCDで、残り僅かな比率だがLPだからこそ楽しめる世界がありますね。
31
:
ビックリマスダ
:2006/12/21(木) 15:51:07
ご無事でお帰りの様ですね、安心しました・・・さいきんDGGも復刻出してるみたいです。
最近フルデジタルアンプでCDの音が格段に良くなりましたが、LPの音は又格別です・・・
32
:
Larry Hi Fi在日代表
:2006/12/22(金) 01:02:07
ビックリマスダさん、フルデジタルアンプってどんなアンプですか。勉強不足
です。教えて下さい。
33
:
ビックリマスダ
:2006/12/22(金) 16:18:09
これです・・・
http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html
34
:
名無しさん
:2007/07/12(木) 23:11:34
日本コロンビアのLPレコード限定発売第三弾です。(10月発売)
http://www.co-cfc.co.jp/contents/lp_record/lineup3.html
35
:
kitagawa
:2007/07/13(金) 05:19:55
鮫島にちあきなおみ・・・
売れそうでないものが売れる時代です。
ちあきなおみが売れるような気がします。
私も欲しいです。彼女の消息も知りたいですね。
36
:
やまね
:2007/08/03(金) 09:07:13
kitagawaさん、皆さん、コッソリ情報です。
ASD655のTestament復刻盤、再プレスされましたよ。
http://www.mercury-coo.com/
こちらの担当者さんにメールしてみてください。
その他もいくつか再プレスしたようです。
http://www.testament.co.uk/shop/catalog/lp.aspx
大切なオリジナルはもちろん素晴らしいですが、再発盤で気兼ねなく
楽しめるのもまた良いことかと。
ちなみに、二年待ちでした。オーダーしたのも忘れてた…
37
:
ビックリマスダ
:2007/08/03(金) 10:42:21
評価期待しています・・・
38
:
やまね
:2007/08/08(水) 13:09:08
マスダさん>
結論から言って、このTestament復刻のASD655、なかなか高品質です。
オリジナルと聞き比べると、バルビローリのググっとくる盛り上がり感は
やや薄まっているように思います。
しかしレンジは上下が素直に伸びていますし、強音部も危なげなく再生でき
ますので、これはこれで十分に聞ける盤です。
デュプレのエルガーはどんなものなのか、とにかく聞いてみたいというなら
お勧めだと思います。
オリジナルの1/4位の価格ですが、内容は80点以上と感じました。
39
:
ビックリマスダ
:2007/08/08(水) 17:21:47
やまねさん、有難うございました・・・やはり復刻のマスタリングは上下を延ばす
のでしょうね?そのため盛り上がりが薄れるのか?
40
:
kitagawa
:2007/08/09(木) 05:10:02
ASD655のオリジナルは高いですが、2・3回再発された後のものは値段もこなれています。
こちらの良盤を捜すのも良いかもです。
41
:
kitagawa
:2007/08/09(木) 05:17:35
http://www17.ocn.ne.jp/~himahito/dupre_elgar.html
ラベルがセミサーkるじゃなくって、切手状のシールが貼られたようになったものが、音質も良いし、値段もそこそこです。
42
:
黄金のアンコール
:2007/08/09(木) 10:34:05
私が所有しているものは、kitagawaさんのサイトに無いやつです。
http://6623.teacup.com/encore1megaohm/bbs
切手犬のレーベルは、犬のマークがいろいろ違っていますね。
カラー(レーベル外周に白線がない)→モノクロ →後期カラー(正確には2色で外周に白線がある)
というふうに変わっていきます。モノクロのものも前期のは盤が厚く後期は薄くなります。後期カラー
のやつは1980年前後くらいのプレスだと思います。
43
:
黄金のアンコール
:2007/08/09(木) 10:41:21
これだと、テスタメントの復刻と同じかちょっと安いくらいで手に入ります。
44
:
あらまん
:2007/08/11(土) 18:24:12
デュ・プレのエルガーの話題が出ましたので、
前々から皆様にお聞きしたいことがありまして・・
私が持っているものはレコードではなくCDなのですが、
第一楽章の音が出る瞬間なのですが、どうも音が急に出すぎているような
気がしてならないのです。
つまり、アタック音と言って良いのか判りませんが、演奏の本当の最初の部分が
私の所有しているCDには記録されていないのではないか?という疑問をもっております。
演奏事態はとても好きでよく聴いているのですが、どうも気になってしまいます。
レコードのものは聴いたことがありませんが、皆さんがお持ちのソフトでは
上記のような感じ方をされた方はいらっしゃいますか?
今まで、恥ずかしくてこんな事人に尋ねたことは無いのですが、
恥を忍んでお聞きします。
45
:
黄金のアンコール
:2007/08/12(日) 07:37:58
昨夜、手持ちのデュ・プレのエルガー3つとも聴いてみました。1つは、ご紹介した
英HMV再発盤LP、英EMIのチェロ協奏曲集4枚組LPセット(モノクロ切手犬レーベル)、
CDは、仏pathe6枚組の比類なきジャクリーヌ・デュ・プレ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/144554
音質はそれぞれ特徴がありますが、音楽は、皆一緒ですね。出だしのところも変りません。
46
:
あらまん
:2007/08/12(日) 07:43:23
黄金のアンコール様
わざわざ確認してくださりありがとうございます。
私の気のせいなのかもしれません。
昨日、また聴いてみたのですが、なぜか違和感を感じるのです・・・
レコードのものも聴いて見たいですね。
47
:
黄金のアンコール
:2007/08/12(日) 18:21:20
音楽は全く同じですが、LPで聴くとゆったりきこえるという感じはあります。
ただ、このデュプレのエルガーのCDは、ちゃんと鳴らすのが難しいです。
LPの方がオーケストラの音の重厚感、寂寥感、チェロの音色がちゃんと出る
ような感じがしますし、仏pathe6枚組の比類なきジャクリーヌ・デュ・プレの
価格はとても安くてありがたいですが、このCDは拙宅ではLPに比べて音が
やせてしまいますので、音質差はかなり出てしまいます。
48
:
あらまん
:2007/08/13(月) 08:34:25
そのお言葉を聞いて益々LPが欲しくなってしまいました。
やまね様が教えてくださった所に問合せ中です(笑
ユニバーサルの復刻「カラヤンの展覧会の絵」がやっと届きました。
ジャケットは変わっていませんが、本体は200g重量盤となっていました。
とりあえずノイズが減っただけで大満足、音質も良くなっているようですが
鳴らすのが結構難しいレコードです。
子供の頃はそんなこと考えず、ただひたすら聴きまくっていたのですが(笑
49
:
やまね
:2007/08/14(火) 15:17:29
復刻盤も、いろいろですよね。
ペラペラの薄い安物の盤がいい音したかと思えば、200g豪華盤がイマイチ
だったり。
ハズレをつかむことも有れば、当たりもあり。難しいです。
最近イヴリー・ギトリスの国内盤を手に入れましたが、なかなかいい音
でした。国内盤もやはり侮れず。うーむ。オリジナルと両方揃えていると、
嫁さんの冷たい目が。むむむ。
50
:
やまね
:2007/08/23(木) 19:08:47
ユニバーサルのLP100選、DGG復刻盤の第一弾が入荷。
私も3枚ほど買ってみたのですが、、、うーん、とってもイマイチ。
私が買ったのは
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2540604
かなり、硬くてハイ上がりな感じの音です。うちのシステムでは。
しかも薄い。オリジナルのマスターテープを使ったと書いてありますが、
どうなんでしょう。
#同じ音源のCDは高評価らしいのです。
どなたか買って聴いてみた方、ご感想を願います…
51
:
あらまん
:2007/08/24(金) 16:02:38
私が買ったものは上で書いたようにカラヤンの展覧会の絵・・・
較べるのは30年ぐらい前(たぶん?)に買った同じ題名同じジャケットのもの
ただ当時の発売元はポリドールでしたが・・・
状態の良いA面での比較ですが、古い方は音が揺れます(笑
レコードがそっているわけでは無さそうですが
テープスピードを変化させているようなで気持ち悪い・・・・
録音レベルは古いほうが高いようで同じ状態で再生すると音量に差が出ます。
こんな状態なので新しいユニバーサルの方がかなりまし・・・
今度CDも購入して比較してみます。
やまね様と同じソフトでの比較ではありませんが、参考として・・・
52
:
やまね
:2007/08/26(日) 13:29:13
あらまんさん、こんにちは。暑いですね。
例のユニバーサルの復刻LPは、数回再生してみたら溝が馴染んだ?
ようで、まあまあの音になりました。プレス時の何かが残っていたのか?
とはいえ、全体に意識してフラットな帯域バランスに調整されている
らしく、いまひとつ元気のない音です。初期のできが悪かったCD録音の
ような平面的で硬い神経質な音がしてます。
テスタメントのデュプレは入手できそうですか?
あれはかなり出来が良いですよ。
ちょっとおまけ話。
DGGが1980年頃に出した「signature」シリーズが私は大好きです。
たとえばアルゲリッチのチャイコフスキーは、屈指の出来です。
speakers cornerの復刻盤より音が良い。
このシリーズは安価に取引されているので、お勧めです。
53
:
あらまん
:2007/08/26(日) 20:07:44
やまね様、どうも・・・
復刻LPはたしかにフラットな感じがしますね。
盛り上がりに欠けるような気がします。
デュプレは在庫が切れてなければ9月下旬予定だそうですが、入荷してみないと
なんとも判りません。
手に入ればラッキーぐらいな気持ちで気長に待ちます。
54
:
黄金のアンコール
:2007/12/17(月) 18:05:04
去年限定発売されたカイルベルトのワーグナー「ニーベルングの指輪」19枚組が、この年末に再プレス発売されます。去年の価格よりも安いような・・・。
でも、私は買わないでしょう。ワーグナーは苦手だから。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2666394
ピリスのモーツァルト・ピアノソナタ(1973年のアナログ録音)は、昨日、秋葉原の石丸でゲット。
http://columbia.jp/prod-info/COJO-9250/
55
:
愚か者
:2007/12/18(火) 08:09:06
ワーグナーはダイジェスト版でCD1枚くらいに数曲まとまってるようなものが聴きやすくて良いですね。
56
:
ビックリマスダ
:2007/12/18(火) 12:20:54
カイルベルトのワーグナー、うーん欲しいですねー、初版を買った人は再発売は
嫌でしょうね?やっぱり、これも初版が価値が有ると思います・・・
57
:
黄金のアンコール
:2007/12/18(火) 14:39:01
もうすぐ出るカイルベルトのワーグナーは、去年のと同じものの追加プレスという形ですから、価値は変らないと思いますよ。
58
:
ビックリマスダ
:2007/12/19(水) 11:29:58
欲しいですがLPで、あれだけの枚数のセット物だと、一枚キズを付けるとセット全部
売り物に成らない気がして、聴くのに緊張しちゃいます・・・
59
:
ビックリマスダ
:2007/12/20(木) 16:56:09
カイルベルトのワーグナーのCDをhide4さんの所で以前聴いたのですが
演奏前のお客の雑音?が凄くうるさかったのですが、ヨーロッパでもオペラの
開演前って、あの程度雑然として始まるのですかね?
60
:
kks
:2007/12/20(木) 17:02:27
バイロイト故ではないでしょうか。
ベームのバイロイト録音でも、そんなモンです
61
:
ビックリマスダ
:2007/12/20(木) 17:39:34
バイロイトの雰囲気何ですかねー、まーこれから長い長ーい演目が始まるのですから
シィーンと緊張してたのでは身体と精神がもたないかもね?
62
:
ビックリマスダ
:2007/12/22(土) 17:44:34
バイロイトってオケピットが観客からまったく見えないのでは無いですかね?
普通のホールだとオケピットに指揮者が入ると解りますから、始まるのが解りますけど。
63
:
kitagawa
:2007/12/22(土) 21:17:34
カイルベルトの盤では、本番が始まる前の「呼び込み音楽」も入っていますね。
これは管楽器などがメインフレーズをホール内に響かせて「これから始まるよ」と観衆に教えているみたいです。
それでもあんまり静かになりません。
バイロイトといっても大衆演劇だったんでしょう。
許してあげましょうね。
64
:
kitagawa
:2007/12/24(月) 08:50:07
管理人さんのブログで挙げられているカンターテドミノ、私も2種持っています。
スーパーアナログディスクでも出ていたんですね。
知りませんでした。
音が悪いのは仕方ないでしょう。
その当時の日本製で一番いい機器で聴いて聴きやすいように加工したんでしょうから。
65
:
川井
:2007/12/24(月) 12:36:13
>カンターテ・ドミノ
私もCDとLP持ってます。
スーパー〜は石丸の店頭に並んでるのをみたことがあります。
並んでる時は次回くる時はまだあるだろうと思って放置しておいたのですが、
次週行って見たらなくなっていた。
66
:
ビックリマスダ
:2007/12/25(火) 09:07:41
カンターテ・ドミノのCDでもプリエコー有りますか?復刻LPはプリエコーの
見本みたいに入ってます・・・
67
:
黄金のアンコール
:2007/12/25(火) 09:11:01
いや、CDの場合、プリエコーは無いですね。
68
:
ビックリマスダ
:2007/12/25(火) 09:27:57
無いですか・・・あれってマスターテープに入ってるのだと思うのですが?
マスタリングでの処理なのか、LP製作時に出来たのか、LPでのプリエコーは
結構気に成るレベルです、CDで無いのでしたら買ってみようかな?
69
:
kks
:2007/12/25(火) 17:57:30
>>68
ビックリさん、テープの転写っていい加減に生活環境で保管している
19cm/sec 4Trでも起こりません。ましてや、温度・湿度に注意して
マスター巻で保管しているテープで起こるとは信じられません。
プリエコーの原因がマスターテープにあると、都市伝説を振りまいたの
誰なんでしょうね??
70
:
ビックリマスダ
:2007/12/26(水) 10:49:04
うーん、でも一番の原因は磁気転写と思っていますよ、CDだとデジタル処理での
マスタリングで消してるのでは?私が振りまく前の前から言われてますよー。
71
:
黄金のアンコール
:2007/12/26(水) 11:05:13
デジタル処理で消すようなことをしたら、音質自体かなり劣化します。SP盤の復刻において、スクラッチノイズを削り取るだけで音が劣化するのがもろわかりですからね。
プリエコーの原因は3種あることは、懐古録のどこかのスレに書きました。カッティング時にも発生しますし、プレス時にも発生します。
72
:
ビックリマスダ
:2007/12/26(水) 11:09:45
プリエコーの原因は3種あることは理解しています、とすると、あのレコードの
盛大なブリエコーはカッティングかプレスと言う事みたいですね?録音自体が、それほど
古くないですからマスターテープの磁気転写は少ないのかも知れません。となるとプレスメーカーが
悪いのか?
73
:
kks
:2007/12/26(水) 13:04:23
LPのプリエコーがマスターテープに起因しない証拠
・左チャンネル(LPの内側)から時間的に後の音が聞こえる
・センターには定位しない
・アフターエコーはほとんど感じない
もしも、マスターテープの磁気転写であれば、上の3つはあり得ない
はずです。
また、磁気転写であれば磁力の大きな部分からそこに接するテープの
前後にポツポツとほぼ一定の周期で転写がおこるはずです。
でも、そのような例はこれまでのボクの経験ではありません。
74
:
ビックリマスダ
:2007/12/26(水) 14:33:06
うーん、私の感じでは、初版盤でブリエコーを感じたものは無いです、再発盤
で感じます、センターに定位しないとは感じませんが?アフターエコーと言うのは
普通エコーの中に隠れて聴こえないのではと思いますよ、音の出る前の静かな所に
入るから聴こえちゃうのだと・・・・
kksさんはプリエコーの原因の一つに磁気転写は含まないのですか?
75
:
kks
:2007/12/26(水) 16:28:49
磁気転写であるならば、大きく磁化された(記録された)テープの
前後にゴーストのように余分なデータが存在しないといけません。
刷り込みで繰りかえすよりも、ちゃんと考えましょうよ。
76
:
ビックリマスダ
:2007/12/26(水) 17:06:10
そうかなー?
磁気テープは、当然kksさんはお詳しいと思いますけど鉄の粉がテープに挟まっていますから
大きな音を録音されている所と巻かれて隣に成った所の鉄粉はその磁気の影響を受けて長期間置かれると
転写すると想像できますが?kks さんは磁気転写は無いと、お考えなのですか?
77
:
kks
:2007/12/26(水) 19:26:37
ヒステリシス曲線を一度お調べ下さい。実験的な結果です。
>鉄の粉がテープに挟まっています
え、嘘ついたらいかんがな。これはとんでもない間違いです。
78
:
ビックリマスダ
:2007/12/27(木) 10:47:47
磁気テープを簡単に言えばそうなるのでは?詳しい構造はどこかに資料あると
思いますけど・・・・
79
:
ビックリマスダ
:2007/12/27(木) 17:09:10
磁気テープ(じきテープ)とは、粉末状の磁性体をバインダー(接着剤)と共にフィルム上に塗布(一部は蒸着)した帯状磁気記録媒体
代表的な磁性体に酸化鉄・酸化クロム・コバルト・フェライトなどがある・・・
どこか違いますか?
80
:
Terry
:2008/05/29(木) 11:51:58
こんにちは/はじめまして
横スレ失礼いたします。黄金のアンコールさんの掲示板には、初めて投稿させていただきます。京都府に住むメタボの中年音楽ファンです。
海外駐在時代の空白期間と子育て期間を経て、二十数年ぶりにオーディオを(ゼロから)再開しましたので、私のソースはCDが中心ですが、つい最近LPもなんとか聞くことができる環境がようやく整いました。
そんなわけでオー友の方々には、アナログ再生装置について、あれが良いこれが良いと盛んに煽られて・・・否、失礼、非常に有益なアドバイスを数多く頂いております(笑)。
かつて所有していたレコードの再収集でなく、数は限られますが出来るだけ新しいものを聞きたいと思い、現代LP事情を調べていたところ、このスレを見つけた次第です。
私自身はオーディオ・マニアというより、少し良い音で聞きたい音楽好きというタイプでして、オーディオについては大雑把であまりこだわりがありませんが、皆様のお話は楽しく読ませていただいております。
ときどき投稿させていただくことになると思いますが、よろしくお願い致します。
81
:
黄金のアンコール
:2008/05/29(木) 12:19:27
Terryさん、こちらこそ宜しくお願いします。
5月はアナログLPを聴く割合が多かったです。気候が良いとLPは良い音で聴けますね。
つい先日も、知り合いの方からジャズ、クラシック、映画のサントラのLPを頂いて、
一生懸命聴いているところです。
82
:
ビックリマスダ
:2008/05/29(木) 13:29:56
ああらTerry さん、いらっしゃいませ・・・ここ知らなかったの?ビックリ。
黄金のアンコールさまTerry さんを宜しく、私最近京都までお邪魔してきました。
83
:
Terry
:2008/05/29(木) 20:14:27
こんばんは
とんでもない、よく覗いてましたよ(笑)
私にとっての新発見は、この「LP新物」のスレです・・・いままでLPを聞ける環境ではなかったので、
中身まで見てませんでした。
84
:
川井
:2008/05/31(土) 09:08:32
ちょっと今更ながら…
カンターテ・ドミノのLP、私のはプリエコーないですね。
85
:
ビックリマスダ
:2008/06/02(月) 08:42:29
ハハハ・・・川井さんのは、再発盤ですか?
86
:
やまね
:2008/07/07(月) 13:00:02
お久しぶりのスレ立て本人です。
カンターテ・ドミノ>
オリジナルはプリエコー無いです。
再発のATR盤は,顕著なプリエコーがあります。
えーと最近のお気に入り新物LPは…
・Allison Krauss and Union Stations "New Favorite"
カントリー系ブルース?です。腰のある音で良い感じ。
87
:
黄金のアンコール
:2008/08/05(火) 10:13:47
日本コロムビアから、10月22日に限定発売で重量盤LPが出るようです。
☆鈴木章治 「クラリネット・スタンダード・デラックス」
☆弘田三枝子 「ヒット・キット・ミコ 第1集」
☆デクスター・ゴードン 「デクスター・ライズ・アゲイン」
☆「オスカー・ピーターソン・イン・トーキョー」
☆幸田浩子 「モーツァルト・アリア集」
☆シュタルケル 「白鳥」
詳細はこちら
http://www.co-cfc.co.jp/contents/lp_record/lineup6.html
88
:
Larry Hi Fi在日代表
:2008/08/05(火) 17:27:02
オスカーピーターソンはオリジナルで、デクスターは焼き直しで持っているが、
どちらも可とも不可とも云いがたい。発売前からこんなことを云うのは良く
ないが、決して安くないものですから、お買い求めの折はサンプラーなりで
確認しお買い求め頂きたい。実際に聴き比べた限りでは、オリジナルや過去の
焼き直しより劣るも多々あるようだ。
89
:
黄金のアンコール
:2009/05/26(火) 14:21:04
エソテリックが発売した重量盤LPのうち、カーゾン/ブリテンのモーツァルト
ピアノ協奏曲20番、27番をオーダーしました。
今回の3種のLPは好評で、発売開始と同時にほぼ売り切れて製造元に在庫
がほとんど無いそうです。
90
:
ビックリマスダ
:2009/06/08(月) 09:56:31
カーゾン/ブリテンのモーツァルト
ピアノ協奏曲20番、27番
このLPは買えなかったのですがSACDは聴きましたが、なかなか良かったです。
91
:
黄金のアンコール
:2009/06/08(月) 15:02:10
カーゾン/ブリテンのモーツァルト ピアノ協奏曲20番、27番 SACD/CD
ハイブリッド盤は持っています。SACD層もですがCD層も音がいいですよね。
LPは注文しましたがまだ来ません。聴きましたら、感想は書きます。
92
:
ビックリマスダ
:2009/06/09(火) 15:58:41
オリジナルのLPは持たれてないのですか?
昨日バレンボエム・ベルリンフィルのモーツアルト20-23番24-27番の二枚組CDを
二つ買いましたがテラークの高品質CDでしたが音質はイマイチでした。
93
:
黄金のアンコール
:2009/06/09(火) 17:22:56
このLPのオリジナルは1982年発売のオランダプレスです。英プレスのものでは発売されませんでした。
だからオリジナル盤でもそんなに高価というわけではありません。そういう意味でも、この重量盤は期待が持てます。
94
:
ビックリマスダ
:2009/06/09(火) 17:25:39
ヤフオクに出てますが、定価はお幾らですか?
95
:
名無しさん
:2009/06/09(火) 18:05:38
\4800です。ヤフオクでも定価ですね。メーカー在庫がほぼ無い状況では仕方が無いかも。
96
:
ビックリマスダ
:2009/06/10(水) 14:59:08
ほーだとしたら安いですねー?
97
:
黄金のアンコール
:2009/06/15(月) 11:00:00
カーゾン/ブリテンのモーツァルト ピアノ協奏曲20番、27番
昨日、聴いてみました。音のバランスは非常に端正でワイドレンジで歪感がありません。
SACD/CDの音に似ていますが、アナログの方がより落ち着いた音です。
このLPや日本コロムビアの限定発売の重量盤LPを聴いて思うのは、東洋化成の重量盤
のプレス技術はかなり高く、1990年代初めごろの同社のプレスの限定盤LPより音が良い
ことです。ただし、この音の良さは高分解能のハイテクカートリッジにワイドレンジな再
生パターンを持つ新しいタイプのアナログプレーヤーを使わないとわかりにくいだろうと
思います。
ガラードにオルトフォンアームとSPU丸針の組み合わせでスピーカーもアンプもヴィ
ンテージというような古いレンジの狭い装置だと、その良さは全く活かせないように思い
ます。拙宅では、DENON DP-100+SAEC WE-8000ST改にIKEDA 9EMPLが一番良かった。
98
:
黄金のアンコール
:2009/06/15(月) 11:32:32
もう1枚別の新品LPを仕入れてきました。それは、RCA Living Stereo復刻重量
盤の、ライナー/シカゴ交響楽団、「バルトーク 弦楽器、打楽器とチェレスタ
のための音楽他」です。
この復刻盤は1995年ごろ発売されたものですが、デッドストックがオーディオ
屋さんに残っていたのを目ざとく見つけ、確保したのです。これは1995年当時、
オリジナル盤持っていたので復刻盤はいらないや、と思って買ってなかったの
です。しかし、これは買って良かった。低域方向のレンジの伸びと全体的にぶ
厚い響きがして、しかも音がぼけていません。
拙宅にあるオリジナル盤は、非常にコンディションの良いものですが、現代の
装置で比較してかけた時、音質でこの復刻盤に負けます。
対になる「管弦楽のための協奏曲」の復刻重量盤は持っていて、これも非常に
音が良いです。
99
:
川井
:2009/08/08(土) 15:36:49
先月末地元のお祭りを終えました。雨にたたられることなく良かったです。
それはさておき、9/9に倉木麻衣10th Anniversary ベストアルバムが発売されます。
LP買おうか思案中。
珍しいかどうかわかりませんが、いろんなフォーマットで発売されます。
100
:
ビックリマスダ
:2009/08/10(月) 09:28:25
黄金のアンコール様オリジナルが復刻盤に負けるのですか?まだマスターテープの状態の
良い物が有れば、重量版で少量プレスの復刻盤は音質が良いのかも?
井川さん倉木麻衣さんのLP有るのですねー?若いファンでもLP需要が有るのですね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板